2013年5月29日水曜日

夫婦別姓国賠訴訟:原告敗訴 憲法違反認めず

 夫婦別姓はいつまで維持されるでしょうか。ほかの国はどうなっているでしょうか。
 Wikipediaの「夫婦別姓」を見ると、同姓・別姓の選択が自由である国は多いようです。日本はどうしてその選択禁止に拘っているでしょうか。

毎日新聞 2013年05月29日 11時54分(最終更新 05月29日 12時06分)

東京地裁に入る原告と弁護士ら=東京地裁前で2013年5月29日午前10時半、小出洋平撮影
拡大写真
 夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法違反だとして、別姓を続けるため事実婚をしている夫婦ら5人が国に計600万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、原告側の請求を棄却した。石栗(いしぐり)正子裁判長は「夫婦がいずれも結婚前の姓を名乗る権利が憲法上保障されているとはいえない」と指摘した。夫婦別姓を巡る国家賠償訴訟の司法判断は初めて。

 2011年2月に提訴した原告側は、「夫婦は結婚の際に夫か妻の姓を名乗る」とした民法750条の規定が、個人の尊厳や両性の平等を保障した憲法の規定に違反すると主張。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が「選択的夫婦別姓制度」の導入を答申したにもかかわらず、法改正されていないのは「国会の怠慢」などと訴え、1人100万〜150万円の慰謝料を求めていた。

 これに対し国側は、憲法の規定について「婚姻で別姓を選択できる権利を保障したものではなく、社会通念上も夫婦別姓の導入が個人の人権に不可欠であると認められるまでには至っていない」と反論。「正当な理由なく立法措置を怠ったとは言えず、国会の裁量の範囲内」と主張した。

 訴えているのは、婚姻届を提出後も日常生活で旧姓を使っている富山市の元高校教諭、塚本協子さん(77)ら女性3人と、事実婚をしている東京都荒川区の会社員、渡辺二夫(つぐお)さん(45)とフリーライター、加山恵美さん(41)夫妻。

80%が歩行中に携帯電話を利用

 その内法律は改訂されて、歩行中も利用禁止りなり兼ねませんね。特に人身事故でも起こったりすると。。。
歩行中に携帯電話を利用して、人とぶつかってしまったことはないだろうか。周りを見渡してみても、多くの人が画面に目が奪われながら歩いている。実際にユーザーは歩行中に携帯電話をどれくらい利用しているのか。インターネットコムと goo リサーチでは「日常生活の中での携帯電話」に関する調査を行ってみた。

調査対象は、全国10代~60代以上のインターネットユーザー1,071人。男女比は男性52.8%、女性47.2%。年代比は10代16.8%、20代18.4%、30代21.3%、40代16.4%、50代15.4%、60代以上11.7%。

全体のうち携帯電話(スマートフォンを含む)を「持っている」と回答した842人(78.6%)に、歩行中に携帯電話を使うか聞いたところ、「よく使う」人は200人(23.8%)、「たまに使う」人は474人(56.3%)、「まったく使わない」人は168人(20.0%)だった。

次に「よく使う」「たまに使う」を合計した674人に、歩行中に携帯電話で何をしているか聞いたところ、「通話」が473人(70.2%)で最も多く、「メール確認」が384人(57.0%)、「地図アプリの閲覧」が283人(42.0%)、「Twitter などの SNS」が162人(24.0%)と続いた。

またこの674人に歩行中に、携帯電話を利用して、人にぶつかったことがあるか聞いたところ、「ある」人は56人(8.3%)、「ない」人は618人(91.7%)だった。ぶつかったことの「ある」56人のうち、人にぶつかった回数が「1~2回」の人は36人(64.3%)、「3回~9回」の人は16人(28.6%)で、「10回以上」の人も4人(7.1%)いた。

また、携帯電話(スマートフォンを含む)を持っていると回答した842人に自転車に乗りながら携帯電話を使うか聞いたところ、「よく使う」人は10人(1.2%)、「たまに使う」人は108人(12.8%)、「まったく使わない」人は428人(50.8%)、「自転車には乗らない」人は296人(35.8%)いた。

自転車に乗りながら携帯電話を「(よく/たまに)使う」118人に、事故にあったことがあるか聞いたところ、「ある」人は9人(7.6%)、「ない」人は109人(92.4%)だった。歩行中よりも、自転車に乗った時のほうが、安全に気をつける人が多いようだ。

(調査協力:goo リサーチ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130528-00000002-inet-sci

「最も幸福な国」は3年連続で豪、日本21位 OECD調査

 これは国単位での評価で、しかもあくまでも平均のような統計数字に基づいたものです。
 21位という結果だけを見ると、日本は「先進諸国」の中でどれだけ不幸な国かと思ってしまうかもしれませんが、上位層の国々の貧富差を考えると、「普通に」幸福だと感じる人の割合はどれだけいるかは問題でしょう。なぜかというと、いわゆる庶民はその普通な人で、普通な収入しかない人々ですから。
 ちなみに、OECDの生活満足度のホームページはhttp://www.oecdbetterlifeindex.orgです。日本語版はありません。一番悪いのは、生活の満足度(Life Satisfaction)とワークバランス(Work Balance)です。前者は後者と連動するでしょうから、日本の場合は二者は同じ点数になってもなった句です。つまり、日本人は働きすぎです。それについて低いのは、住宅(Housing)です。
 ちょっと待った!日本の住宅事情は確かに、「裕福」と言えがたいです。が!それは全般的に住居が狭い割に、高いからです。価格はいいとして、住居は狭いことは、実は資源の消費もそれなりに少ないことを意味します。つまり、日本人は一番環境にも優しいことです!じゃあ、みんなが幸福であれば、地球資源のことはどうでもよいでしょうか?

 パリ(CNN) 経済協力開発機構(OECD)は28日、生活の満足度やワークライフバランス、所得などの指標に基づく先進諸国の幸福度を発表した。オーストラリアが3年連続で1位となった。
OECDが独自に設けた「より良い暮らし指標」は、各国の住宅や教育、保健、市民参加を含む11項目を比較している。
 オーストラリアは2007年以降の世界金融危機にも大きな影響を受けず、昨年までの20年間、平均3.5%の経済成長率を維持してきた。背景要因としては豊かな資源に対するアジアからの需要や、安定した金融システムが挙げられる。
 15~64歳の就業率は73%と、OECD平均の66%より7ポイント高い。一世帯当たりの可処分所得は2万8884米ドル(約295万円)で、これも平均の2万3047米ドルを上回った。一方で、年間労働時間はOECD平均より83時間短かくなっている。国民の共同体意識や市民参加度も高く、「困った時に頼れる人がいる」と答えた人は全体の94%に上った。
 2位のスウェーデンは平均余命でオーストラリアと並ぶ一方、可処分所得は2万6242米ドルと及ばなかった。就業率は74%、生活への満足度もOECD平均を超えている。日常生活の中で抱く「誇り」「喜び」といったプラスの感情と「苦痛」「退屈」などマイナスの感情を比べ、プラスの方が多いと答えた人は85%を占めた。
 3位はカナダ。同国の就業率は72%、可処分所得は2万8194米ドルだった。共同体意識も高いが、市民参加度は「普通」にとどまった。
上位3カ国とも貧富の差は大きく、上位20%の層と下位20%の層の所得の間には4~6倍の開きがあった。
 4位以下にはノルウェー、スイス、米国、デンマーク、オランダ、アイスランドが並び、英国が10位。日本は36カ国中21位だった。
http://www.cnn.co.jp/business/35032638.html

2013年5月28日火曜日

浮気されたけど、まだ恋人でいたい! どうすればいいの?

 結局何をしても自己責任だから、あまり深く考えても何事も進まなくなります。どうせ何を考えても限界があるので、完璧な解もあり得ないし、納得だと思えば、それに従って行動するしかありません。
 付き合っているときから不満があったら、結婚してもそのまま続くと考えた方は現実的です。どこまで「我慢」できるかを自分に問ってみればよいです。

付き合う当初は「私たち、ずっと一緒だよね」と誓い合っていても、うまくはいかないもの。特に、男性は目先の誘惑に弱い恋愛心理の生き物です。ラブラブだったはずなのに、なぜか浮気をされてしまったという女性もいます。

そういう時に、「浮気をするなんて信じられない。別れる」とキッパリ決断する人とは反対に、「でも、別れたくない」と付き合い続けようとするカップルもいます。別れを決めてしまえば、後は簡単です。つらいかもしれませんが、次の恋に向かって頑張ればいいという話になります。難しいのが、浮気がわかったのにまだ付き合おうとしている場合です。こういう時、どうすれば上手に仲直りをして、彼と付き合い続けることができるのでしょうか。

■相手の悪いところを見極めつつ、自分にあった欠点もしっかり見つめる

まずは、どの浮気がどのようなものなのかをよく考えてみることが大切です。浮気にも、さまざまなものがあります。相手が若くてかわいい会社の後輩なのか、水商売のお店で働いている女性なのかによっても違います。たった一度のことなのか、何度も繰り返されてきていることなのかも大きな違いがあるでしょう。

気の迷いで浮気をして、相手も反省をしているのが感じられるのであれば、恋人同士に戻ってもまだ関係が継続しやすいと言えます。ただ、何度も何度も同じ相手と浮気を繰り返している、もしくはそういった類いのお店に通って大金を使っているようであれば、本当に関係を続けたい相手なのかもう一度考えた方が良いでしょう。

その一方で、あなたにも悪いところがなかったのかを反省してみることも大切です。忙しいからといって、彼をほったらかしにしていませんでしたか。彼のプライドを傷つけるような言動をしていませんでしたか。彼にとって、居心地の悪い関係を作っていなかったでしょうか。

■まずは冷静に話し合いを持ち、不満をぶつけよう

男性に浮気をされてしまった場合、女性はショックと怒りで頭がいっぱいになるでしょう。この場合、女性はもちろん被害者です。それでも「やり直したい」という時には、冷静になって落ち着いて話し合いましょう。どうして浮気をしてしまったのか、こちらに悪いところはなかったかと譲歩してみせることで、相手も罪悪感を刺激されて、より絆が深まるかもしれません。

[マイナビニュース]

超軽量機で欧州・北米往復、北極上空で大気汚染度も計測 スロベニア冒険家

超軽量機で欧州・北米往復、北極上空で大気汚染度も計測 スロベニア冒険家
スロベニア首都リュブリャナの空港に着陸し、ポーズを取る冒険家で生物学者、写真家のマテウジュ・レナルチチュさん(2013年5月26日撮影)。

【AFP=時事】スロベニアの冒険家で環境活動家のマテウジュ・レナルチチュ(Matevz Lenarcic)さん(54)が26日、同国の首都リュブリャナ(Ljubljana)に着陸し、超軽量飛行機による北極経由の欧州・北米往復に史上初めて成功した。


スロベニアの冒険家、100日間世界一周飛行を達成 環境にも配慮

「想定を超えたトラブルがあり、冒険が長引いた。だが重要なことは、航空機が安全に到着できたことだ」と、レナルチチュさんは集まった支持者らに語った。

■北極周辺の大気汚染度を計測

 航空機は旅行中、地球温暖化のホットスポットである北極周辺の大気汚染度を計測。レナルチチュさんによると計測は全て予定通りに完了した。地球の気候変動の重要な指標となっている北極の上空を飛んだレナルチチュさんは、「北極点の気温が周囲地域よりも大幅に高い」ことに気づき、驚いたという。

 卓越した航空写真家でもあるレナルチチュさんは、北極上空、科学者もあまり測定していない高度3000~4000メートルで黒色炭素粒子などの日光を吸収する粒子の密度を測定し、写真を撮影した。石炭などの化石燃料の燃焼により発生するこれらの粒子は、太陽光を吸収する一方で、地球温暖化の複雑なメカニズムの中で大きな役割を果たしている。

 総飛行距離1万5600キロの旅に使用された機体は重量わずか290キログラムの超軽量小型機「Pipistrel Virus-SW914」。昨年、同機で世界一周旅行に成功したことを受けて、今回の旅が計画されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130528-00000002-jij_afp-env

2013年5月26日日曜日

「甘くないぞ」…ゴキブリ、味覚変化でワナ回避

いたちごっこですね。
ダルウィンの進化論を裏付ける事実でもあります。
読売新聞 5月26日(日)20時32分配信
 【ワシントン=中島達雄】甘い物が好きなはずのチャバネゴキブリに、甘みを苦いと感じて食べないタイプがいると、米ノースカロライナ州立大の勝又綾子主任研究員らが米科学誌サイエンスに発表した。

 駆除剤による絶滅を逃れるための生存戦略とみられ、こうしたゴキブリの対策には、駆除剤を改良しなければならないかもしれない。

 ゴキブリ駆除剤の多くは、食い付きを良くするため、ブドウ糖で包んでいる。しかし、約20年前から効果が落ちたと指摘されていた。

 ゴキブリは物を食べる前に、口の周りにあるヒゲのような器官で触って味を確かめる。甘みを感じた時と苦みを感じた時で、神経回路の反応が異なり、苦みを感じた場合は食べない。

 勝又さんらは、7000匹以上のゴキブリに、ブドウ糖や塩などを与えて神経回路の反応を調べた。通常のゴキブリはブドウ糖に甘みだけを感じるが、一部のゴキブリは苦みの神経回路が働くことがわかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130526-00000545-yom-sci

景観台無し!宇治の名所の桜バッサリ 国交省事務所、市に通知せず

 担当者たちはきっと景観なんかに興味のない人達でしょうか。美しい公園を楽しむことも知らないでしょう。

 世界遺産の平等院や宇治上(うじがみ)神社に挟まれた京都府宇治市の宇治川中洲の観光名所、府立宇治公園(宇治市)の桜や松など約100本を、国土交通省淀川河川事務所が景観法で義務づけられた市への正式通知を行わないまま伐採していたことが25日、わかった。同事務所は抗議を受けて工事後に市に通知したが、桜の名所としても知られる公園の景観は一変し、市民からは「台無しになった」と批判が上がっている。

【フォト】 昨年4月、桜が咲き誇っていた宇治公園

 同公園にはもともと約350本の桜や松が植えられ、毎年春の「宇治川さくらまつり」のメーン会場にもなっている。世界遺産周辺の環境や景観を保護するバッファーゾーン(緩衝地帯)に当たり、宇治市は景観法に基づいて市景観計画を策定し、「シンボル景観」と位置づけている。

 同事務所などによると、桜などの伐採は同事務所が行っている中洲の護岸工事に合わせ、中洲の形状を約40年前のイメージに復元するために計画。昨年11~12月に行われた。

 伐採に関しては、宇治市の担当者や学識者らも交えた中洲に関する「景観構造検討会」で同事務所が打ち出したが、事務所側は市に公式に通知することなく作業を開始。市からの抗議を受け、今年1月15日になって通知したという。

 伐採は景観法上、市への通知が必要だったほか、事前に市の正式な了解も取っていなかった。市の担当者は「伐採を始めることは事前に全く知らなかった」と主張。市には、一変した景観に関し市議会や市民から批判が相次いだという。

 同事務所の五十川政志副所長は「さまざまな手続きが必要で市への通知が遅れてしまった。市民への周知不足も反省している」。一連の計画ではさらに160本を伐採する予定だったが「広く市民の意見を聞いて伐採本数を減らすなどしたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130526-00000541-san-soci

カラーコンタクト 目のトラブル急増…角膜傷つける粗悪品も

 レーシックを含めて、いろいろな美容系の方法は、医学的に・生理的に完全に無害だと誰も判明できません。親から頂いた器官をただ美を追求するために壊してしまうのは実に悲しいです。
 また、それを商売する側も、人の弱みを利用して金儲けをするのはもっと卑劣です。


読売新聞(ヨミドクター) 5月25日(土)16時41分配信
カラーコンタクトレンズを使う人の間で、目の不調を訴える患者が目立っている。通信販売や量販店で手軽に買えるが、中には品質の良くない製品もある。眼科医でつくる日本コンタクトレンズ学会の調査によると、ケアに問題のあるケースも少なくない。


■ 購入時80%が眼科受診せず

 「カラーコンタクト関連の患者は急増していて、ここ1週間でも3人来院しています。低年齢化も進んでいる印象です」

 今年4月下旬、東京・渋谷の道玄坂糸井眼科医院の糸井素純(もとずみ)院長は、最近の傾向についてそう語る。そのうち一人の女子高校生(17)は、まぶたが腫れるものもらいの症状が出ていた。カラーコンタクトの使い方に衛生上の問題があり、細菌感染したとみられる。

 検査すると、角膜が一部変形し、角膜内皮細胞がダメージを受けて減少しており、「60歳くらいの目の状態」(糸井院長)だった。女子高校生は小学生時代からソフトコンタクトを使用。最近は眼科を受診せず、通販で買った度入りカラーコンタクトを使い、めがねは持っていなかった。

 糸井院長は「酸素透過性の低いカラーコンタクトを使っていたため、酸素不足が角膜内皮細胞の減少を招いたのでしょう」と話す。

 カラーコンタクトは、度なしの場合は雑貨品扱いだったこともあり、トラブルが相次いだ。このため、厚生労働省は2009年から、度なしでも視力補正用コンタクト同様、高度管理医療機器として薬事法の規制対象とした。同学会によると、それを機に承認を受ける品目が大幅に増え、装用者も急増している。

 同学会が12年7月から3か月間、全国の眼科医を対象に調べたところ、カラーコンタクトの眼障害395例が確認された。20代以下が80%以上を占め、内訳を見ると、15~19歳が41%、20~24歳30%、25~29歳16%と、若いほど多かった。

 症状としては、角膜(黒目)の表面に傷がついた「点状表層角膜症」が最も多く37%、次いで、白目とまぶたの裏の薄い膜「結膜」が炎症を起こす「アレルギー性結膜炎」(22%)、黒目の周囲が赤くなる「毛様充血」(18%)の順。

 角膜の傷が炎症を起こす「角膜浸潤」(17%)、それがさらに進行した「角膜潰瘍」(5%)、まぶたの裏の結膜にできものができる「巨大乳頭結膜炎」(4%)の患者もいた。

 しかし、80%が購入時に眼科を受診しておらず、消毒やこすり洗いといった正しいケアをしていなかった人も36%に上った。

 今回の調査で確認された症例で、カラーコンタクトの素材が判明した127例のうち97例が酸素透過性の低いタイプ。約40年前にソフトコンタクトとして初めて承認されたもので、品質改良が進んだ現在では通常の視力補正用レンズにはほとんど使われていない。

 愛媛大眼科の大橋裕一教授は「カラーコンタクトレンズによる障害には、粗悪品でレンズそのものに問題がある場合と、取り扱いに問題がある場合とがある。コンタクトレンズは異物で、安易な使用は非常に危険。眼科医のアドバイスを受けながら正しく装用してほしい」と呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130525-00010001-yomidr-hlth

2013年5月24日金曜日

新レンダリングエンジン“Blink”を搭載した「Google Chrome 28」ベータ版が公開

 はっきり言って、新しい機能より、効率化をしてほしいところです。その「効率化」は速度だけではなく、消費メモリも大幅に少なくしてほしい(!!!!)です。今のブラウザーは一つのタブが数十メガないし100メガ以上使ています。うっかり10個や20個のタブを開けると、あっという間にギガ以上のメモリが消費されてしまいます。
 それで搭載メモリによって、システムは劇的に遅くなり、ほかのことすらまともにできなくなります。
ところが、消費メモリの節約は並大抵な努力ではできないことで、ユーザには顕著に分からないものでもあります。そのため、開発者はみんな見た目重視の努力しかしません。
 言うまでもなく、ハードウエアの製造者、たとえばインテルやデルなどは寧ろメモリの浪費を歓迎するでしょう。出なければ、新しいチップやモデルは売れなくなります。

Impress Watch 5月24日(金)14時0分配信

米Google Inc.は23日(現地時間)、Webブラウザー「Google Chrome」の最新ベータ版v28.0.1500.20を公開した。Windows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロード可能。Mac OS X/Linux版および「Chrome Frame」の最新ベータ版も用意されている。

【拡大画像や他の画像】

 「Google Chrome 28」は、従来の“WebKit”に代わり、レンダリングエンジンとして新たに“Blink”を採用。マルチスレッド化されたHTMLパーサーにより、一般的なHTMLパーサーに比べDOMコンテンツの読み込みが約10%高速化されたほか、解析処理による停止時間の最大が40%削減されたという。

 そのほかにも通知機能が再設計されており、アイコンや写真、書式付きテキストなどを活用した表現力豊かなポップアップ通知が利用できるようになった。これらをクリックした場合のアクションも自由に定義可能で、たとえばメールアイコンを押して返信画面を開くといったことが実現できる。また、タスクトレイにある“通知センター”では、過去の通知をチェックすることが可能。一定期間通知をOFFにする“サイレントモード”や、アプリケーションや拡張機能ごとに通知をON/OFFできる機能が設けられているのも便利。

 なお、この新しい通知機能は現在Windows版でのみテスト可能。Mac OS X版にも近日中に対応するとのこと。

“不腸”にはキウイ 低カロリー、栄養バランス手軽に改善

 別の言い方では、無理なダイエットをしないのと、野菜を適量に食べることでしょう。キウイにこだわる必要は全くないし、そんなのはどこでもあるようなものではなかったので、そもそも人間にはなければ困るようなものはキウイしか入っていないこともありません。

産経新聞 5月24日(金)11時2分配信

転居、就職、進学など環境の変化に伴うストレスや気温差などから、初夏にかけては自律神経のバランスが崩れやすく、腸内の環境も悪化する時期だ。毎日の食事で栄養バランスを気にかけているつもりでも、本来必要な栄養素が不足状態となる「新型栄養失調」の増加も指摘されている。そんななか、キウイフルーツが注目を集めている。(北村豊)

 キウイフルーツ1個(約100グラム)で、バナナ2本分の食物繊維(2・5グラム)と温州ミカン約3個分のビタミンC(69ミリグラム)を摂取できる。ニュージーランド産キウイフルーツの輸入、マーケティングを手掛ける「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」(東京都千代田区)によると、ビタミンやミネラル、食物繊維など17の栄養素が、主な果物の可食部100グラムに含まれる割合を表す「栄養素充足率スコア」(米農務省公認)でも、キウイはトップの比率を示した。

 つまり、キウイはカロリー摂取が低い割には、必要な栄養素を取れる高密度の栄養フルーツというわけだ。

 医学博士で管理栄養士の本多京子さんは、「体によい食事を取っているつもりでも、必要な栄養素は不足しがち。メタボが問題視される一方で、あらゆる栄養素が足りない人も少なくない」と、低栄養状態の新型栄養失調が“不腸”を助長する可能性を指摘。その上で「体調を整える栄養素のビタミン、ミネラル、食物繊維の栄養素全てを効率よく摂取できるフルーツがキウイ。栄養バランスを手軽に改善する手立ての一つ」と推奨する。

 低栄養状態が続けば不腸に拍車がかかり、便秘や下痢を招く。食が細くなって食事作りも面倒という高齢者や、野菜も果物も食べず、運動もしていないのに、その自覚すらない若い女性がとくに要注意だという。

 ゼスプリ インターナショナル ジャパンも、キウイの栄養価の高さに着目。おいしいだけでなく、「体によいフルーツ」と日本の消費者に伝えることに主眼を置いている。

 キウイを2週間食べ続けて、おなかの調子の違いを実感してもらう昨秋のキャンペーン「14日間チャレンジ」では、「肌の調子がよくなった」「便秘が治った」の感想が多く寄せられ、ダニエル・マサソン社長は「キウイは体調管理に役立つ優秀なフルーツ。その良さをこれまで伝え切れていなかった」と強調。非加工果物の消費量でキウイが占める割合は1%未満だが、「栄養価の高さを伝えれば可能性は計り知れない」と話す。

 同社はニュージーランドで農家約3千軒と栽培契約を結び、50カ国以上に輸出している。通常のこぶし大サイズの約33個入り(約3・6キロ)を1トレーとして換算すると、今年、日本には約1700万トレーが輸入される見込み。

 グリーンキウイのさわやかさとゴールドキウイの甘みを“いいとこ取り”したという新品種「スイートグリーン」も含まれる。5年以内に日本への輸入を2千万トレーに増やすのが目標。輸入品全般にいえるが、このところの円安が悩みの種だそうだ。

「肩凝り」どう改善する? 肩甲骨周辺の筋肉、強化が有効

 マッサージで治したい対象のナンバー1にもなっているでしょう。
 場合によっては、「労災」にも認定してもらえます?
 コンピューターを多用の人や、繰り返しの動きが多い作業をする人たちは、みんな肩こりの予備軍でしょう。


産経新聞 5月23日(木)11時24分配信
多くの人が悩まされている肩凝り。原因はさまざまだが、肩甲骨(けんこうこつ)周辺の筋肉が凝り固まり、血行不良に陥るのも要因の一つだ。デスクワークや家事などで前かがみになりがちな現代人の生活。肩甲骨周辺の筋肉の血行を良くし、筋力を強化することで肩凝りなどの改善につながるという。(竹岡伸晃)

 ◆意識的に動かす

 厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成22年)によると、「自覚症状の状況」として、肩凝りは女性の1位(人口1千人当たり129・8)、男性は腰痛に次ぐ2位(同60・4)。

 「パソコンを使ったデスクワーク、携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)の操作、料理など家事の際の姿勢など前かがみの姿勢が増え、それが肩凝りにつながっている」

 整形外科医で国立スポーツ科学センター(東京都北区)研究員、中村格子さんはこう説明する。

 鎖骨とつながっているだけで浮いているような状態の肩甲骨。肩と腕をつなぐ役割を持ち、前後や上方・下方回旋(ぐるぐる回ること)など自由に動くのが正常な状態だ。僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)などの周辺の筋肉がそれらの動きを実現している。

 ところが、前かがみの姿勢が多いと肩甲骨が開いて体が内側に巻いた状態が続き、「肩甲骨がさび付いたように動きが悪くなる」(中村さん)。肩甲骨周辺の筋肉にも大きな負担がかかっており、血行が悪くなり、痛みのもととなる物質がたまり、肩や背中の凝りの原因になるという。

 この状態だと姿勢も猫背となり、呼吸も浅くなる。心身の不調に加え、顔や体がたるみ、全体的に「老けた」印象となりがちだ。

 慢性的な肩凝りに悩まされている場合、「肩甲骨の状態」を確認しよう。一つでも当てはまる場合、動きが悪くなっている可能性があり、中村さんは「肩甲骨周辺の筋肉を意識的に動かすことが重要」と指摘する。

 ◆血行をよくする

 ただ、凝り固まった筋肉を無理やり伸ばすと痛みが強く出る恐れがある。このため、まずは血行を改善して筋肉をほぐす。具体的には、(1)ぬるま湯(39~40度)に15分程度つかる(2)カイロや蒸しタオルなどで肩や首周りなどを温める-などのほか、市販の磁気治療器の活用も有効だという。

 その後、肩甲骨周辺の筋肉の筋力強化に取り組む。中村さんは、簡単なエクササイズの方法としてインナートレーニングとタオルプルダウンを勧める。仕事中などに「少し肩がこわばってきた」と感じたら痛みのない範囲で行う。ただ、肩凝りには頸椎(けいつい)の疾患などの病気が隠れている場合もある。「しびれがあったり痛みが強かったりするときは専門医を受診する」(中村さん)ことも重要だ。

 ■「肩甲骨の状態」チェックリスト
  • 猫背と言われることが多い
  • ブラジャーのホックを前側で付けて後ろへ回すことが多い
  • いつも背中の真ん中辺りに凝りを感じる
  • 背中の対角線上で自分の左右の手をつなげない
  • 直角に曲げた両腕の肘同士を付けて、水平以上の高さに上げられない
  • 直立の状態で体の後ろで両手を握り、握った手を腰骨の高さまで上げられない


増える「心原性脳塞栓症」 危険な自己判断

 心房細動しんぼうさいどう、英: atrial fibrillation, af)は心房が細かく動く事で、不整脈の一種だそうです。Wikpediaによると、「本症は心房が洞房結節の刺激によらずに速く部分的に興奮収縮し、規則的な洞房結節の活動が伝わらず、心室の収縮が不規則な間隔で起こる状態である」そうです。
 また、その原因は「心房筋の機能的、組織学的な変化により興奮伝導のばらつきが生じ、これが伝播方向の異なる複数の興奮波を形成し、それぞれの興奮波はリエントリーと呼ばれる旋回を示しながら興奮間隙を縫うように心房を連続的に興奮させ、心房細動を発生させると考えられている(スパイラルリエントリー)。基礎疾患のない患者の90%以上は肺静脈の期外収縮がトリガーとなっており、カテーテルアブレーションによって治療が可能となっている。逆に心房細動を起こす基礎疾患には心房負荷を起こす疾患(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、心房中隔欠損症)、甲状腺機能亢進症、虚血性心疾患、心筋症、WPW症候群等がある。」とのことです。
 さらに、症状は「心室から送り出される血液の体積が減って心臓の効率が低下するだけでなく、心房の中の血液がよどみ、血栓ができやすくなる。心房細動は、めまいや動悸、疲れやすさだけでなく、脳梗塞(特に脳塞栓症)と心筋梗塞の原因となりがちである。老人に多い」とのことです。

 総じて大分わかりにくい病気のようです。

 Gooヘルスにはもう少し分かりやすい説明はありました。

 心房細動は、心房が1分間に450〜600回の頻度で不規則に興奮し、その興奮波が房室結節(ぼうしつけっせつ)へ無秩序に伝わるために、心室興奮は確実に不規則になる不整脈です。心房細動が絶対性不整脈といわれるゆえんです。
 房室結節の伝導がよければ心室応答数は多くなり不規則な頻拍(ひんぱく)になります。そのため心房細動が始まる時に、患者さんは強い動悸(どうき)と胸部違和感を自覚します。症状の源は脈拍の不規則性と頻脈です。
 心房細動は、期外収縮(きがいしゅうしゅく)に次いで起こりやすい頻脈性(ひんみゃくせい)不整脈で、高齢になるほどその頻度は増します。何らかの原因で心房細動が生じても原因を除去すると心房細動にならない一過性(いっかせい)心房細動、自然に止まって反復する発作性心房細動、電気ショックあるいは抗不整脈薬で元の洞調律(どうちょうりつ)にもどる持続性心房細動、電気ショックや抗不整脈薬で洞調律にもどらない永続性心房細動とに分けられます。
 持続性心房細動の一部と永続性心房細動を合わせて慢性心房細動といいます。
また、症状の現れ方は以下の通りだそうです。
 発作性頻拍と同じように心房細動が新たに始まる時には、突然始まる動悸として自覚されることが多いようです。胸がもやもやする、胸が躍(おど)るようだ、あるいは胸が痛い、めまいがする、というように感じることもあるようです。 
 それでも、その病気になってみないと、何ことはとても想像できないでしょう。

産経新聞 5月24日(金)11時12分配信
25日からは脳卒中週間。寝たきりを含め要介護となる原因の第1位で、家族にかかる負担も大きい。脳卒中の大部分を占める脳梗塞の中でも、心房細動によってできた心臓の血栓が脳動脈に飛ぶ心原性脳塞栓(そくせん)症が増えつつあり、症状も最も重い。

 予防としてはワルファリンなどの抗凝固薬が不可欠だが、薬への不満などから自己判断で服用を中止してしまう人が多い。健康日本21推進フォーラム(理事長・高久史麿東京大学名誉教授)のインターネット調査(4月)によると、中止者の多くが脳梗塞発症の危険性を軽視し、心房細動に対する認識や家族の介護負担に対する意識が低い傾向にあることが分かった。

 東京女子医科大学の長尾毅彦臨床准教授は「心房細動には自覚症状がほとんどなく、薬の効果が実感できないのが大きな要因」と指摘。またワルファリンは定期的な血液検査が必要で、納豆などビタミンKを多く含む食品は食べられない。

 とはいえ勝手に服用を中止してしまうのは非常に危険。「急にやめてしまうと反動が大きく、血液のドロドロが一気に強くなる。やめた直後が一番危ない」と長尾臨床准教授は話す。

 そのような中、近年では新しい抗凝固薬が出てきている。同調査では「抗凝固薬に望むこと」として、「1日1回の服用で済む」「副作用がない」「食事制限がない」が上位に挙がった。新薬はこれらの要望を満たしているものの、薬価が高いのがネックだ。

 長尾臨床准教授は「患者さんの病状やライフスタイルに合わせて薬を選び、適切に心原性脳塞栓症を予防していくことが重要」としている。

ヤフー、流出した「Yahoo! JAPAN ID」2,200万件のうち148万件はパスワードと「秘密の質問」も

 これは損害賠償を求められても仕方がない話でしょう。
 このような無料なサービスは、いや無料ではなくても、すべてのウェブベースのサービスは、どれだけの危険性が潜んでいるかを強く意識させられる事件です。
 セキュリティが最強のはずのサーバーはなぜかいとも簡単にハッキングできてしまっているかのように聞こえます。業界の大物ですらこの程度のレベルですので、無数の小さい業者から提供されているものはどれだけ弱いでしょうか。
 今誰にも、パスワードの管理で悩んでいるはずです。この事件により、150万近くの人たちは、また新しいパスワードを考え、それをいかに覚えるかに奮起しなければいけなくなります。当然一部の人はニュースを見ていないか、面倒くさいから何もしないでしょうから、その内被害をこうむることになり兼ねません。
 SF映画によくあるような、ネットを通じて様々な犯罪や、国や組織による不当な操作は、もはやフィクションではなく、現実になりつつあります。

 (下の記事の魚拓キャッシュはこちらです)

ヤフーは、各種「Yahoo! JAPAN」サービス用アカウント「Yahoo! JAPAN ID」のユーザー名最大2,200万件が流出した問題について、対象 ID のうち148万6,000件は暗号化済みパスワードとパスワード再設定用の「秘密の質問」も流出したとみられると発表した。この状況を受け、ヤフーは秘密の質問によるパスワード再設定機能を停止し、対象 ID のパスワードと秘密の質問をリセットする。

この問題は、Yahoo! JAPAN 用サーバーに5月16日21時ごろ不正アクセスがあり、Yahoo! JAPAN ID のユーザー名の入ったファイルがサーバー上で作成されて外部に流出したもの。ヤフーが5月17日に問題を公表した際には、ファイルに含まれていた情報は一般公開されている Yahoo! JAPAN ID だけで、パスワードなどは入っていないとしていた。しかし、その後の調査で不可逆暗号化されたパスワードと、パスワード再設定に必要な秘密の質問の一部が流出した可能性が高いことを確認したという。

今回パスワードなどが流出したと思われる Yahoo! JAPAN ID については、5月24日早朝にパスワードと秘密の質問を強制的にリセットする。該当 ID ではログインできなくなってしまうため、ユーザーはログイン時に表示される案内にしたがって自ら再設定を行う必要がある。ヤフーは、ユーザーの ID が流出したかどうかを調べるツールを公開して確認を呼びかけるとともに、各種セキュリティ強化ツールを案内している。

ヤフーによると、流出した情報だけでは Yahoo! JAPAN にログインできないという。しかし、Yahoo! JAPAN ID に対する不正ログイン攻撃が成功しやすくなるうえ、同じ ID などをヤフー以外のサービスで使い回しているユーザーは、そのサービスに対する不正ログイン攻撃でセキュリティが破られる可能性が高まることから注意が必要だ。

MicrosoftがiPadをけなすCMをリリース

相手をけなすような行動まで出るのは自信の無さからです。

マイクロソフトもつい激しい競争に疲れて、子供の常習手段に走ってしまいました。
確かにそれで一部の消費者は騙されてwindows8を選択するかもしれません。長期的には、真実が勝つでしょう。
ーーーーー

Windows 8タブレットがダメな理由がよく分かる

TechCrunch Japan 

自社の製品が市場で遅れを取っていれば苛立たしいだろう。トップの製品にケチをつけたくなる気持ちは理解できる。最近、検索とメールでGoogleに食ってかかったMicrosoftが今回はタブレットでAppleをけなした。最新Windows 8タブレットのCMはiPadを横に並べてWindows 8タブレッtがいかに優れているか主張するものになっている。Asus VivoタブレットはiOSにできないことがたくさんできるというのだ。

MicrosoftはSiri風の音声を使って(ごくありふれた女性の声の合成音声だからこれは別に難しくない) 、Windows 8タブレットにできてiPadにはできないことを数え上げている。しかしそのセリフがあまりわかりやすくない。たとえばWindows 8のSnapマルチタスク・モードでPowerPointをデモしている場面でiPadが「私はそんなアップデートがありません」というのだが、私はしばらく考えてしまった。最後に価格の比較になってAsusのタブレットの方がずっと安いと訴える。

単にSiriに喋らせるというアイディアが弱く、セリフもまずいというだけはない。最大の問題は、Microsoftが選んだ「Windowsタブレットにはこれができる」というその機能が、なぜWindowsタブレットが市場で受け入れられないかを浮かび上がらせてしまったところにある。一般のユーザーはタブレットにマルチタスクでPowerPointのスライドを作る機能などは望んでいない。そういう作業のためには普通のコンピュータを使う。

CMの最後のシーンが最悪だ。Siriの声が「PowerPointはできません。Chopsticksなどをプレイしてはどうですか?」と言う。しかし競争相手をやっつけたいときに、iPadがいかに驚異的にリアルなバーチャル体験を提供できるかを見せるのはまったくの逆効果だろう。自分の製品がデモできる同等のユーザー体験がないなら特にそうだ。楽器やゲームなどの楽しい体験に対して(いくら実用性があるとはいえ)真面目くさった作業を並べて見せても市場の大勢を変えるのは無理だろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-00016924-techcr-sci

2013年5月23日木曜日

Submerged structure stumps Israeli archaeologists

これは何かの勘違いではなければ、面白い発見だと思います。
しかし、考えてみると、エジプトのピラミッドや、マヤ文化など大分前から発見されました。にもかかわらず、いわゆる現代文明への影響はほとんどありませんでした。
仮にこのイスラエルにある文明がもっとすごくても、おそらく我々には何ら影響も与えないでしょう。

 Submerged structure stumps Israeli archaeologists
TIBERIAS, Israel (AP) — The massive circular structure appears to be an archaeologists dream: a recently discovered antiquity that could reveal secrets of ancient life in the Middle East and is just waiting to be excavated.

It's thousands of yearsTIBERIAS, Israel (AP) — The massive circular structure appears to be an archaeologists dream: a recently discovered antiquity that could reveal secrets of ancient life in the Middle East and is just waiting to be excavated.

It's thousands of years old — a conical, manmade behemoth weighing hundreds of tons, practically begging to be explored.

The problem is — it's at the bottom of the biblical Sea of Galilee. For now, at least, Israeli researchers are left stranded on dry land, wondering what finds lurk below.

The monumental structure, made of boulders and stones with a diameter of 70 meters (230 feet), emerged from a routine sonar scan in 2003. Now archaeologists are trying to raise money to allow them access to the submerged stones.

"It's very enigmatic, it's very interesting, but the bottom line is we don't know when it's from, we don't know what it's connected to, we don't know its function," said Dani Nadel, an archaeologist at the University of Haifa who is one of several researchers studying the discovery. "We only know it is there, it is huge and it is unusual."

Archaeologists said the only way they can properly assess the structure is through an underwater excavation, a painstakingly slow process that can cost hundreds of thousands of dollars. And if an excavation were to take place, archaeologists said they believed it would be the first in the Sea of Galilee, an ancient lake that boasts historical remnants spanning thousands of years and is the setting of many Bible scenes.

In contrast, Israeli researchers have carried out many excavations in the Mediterranean and Red Seas.

Much of the researchers' limited knowledge about this structure comes from the sonar scan a decade ago.

Initial dives shortly after that revealed a few details. In an article in the International Journal of Nautical Archaeology published earlier this year, Nadel and fellow researchers disclosed it was asymmetrical, made of basalt boulders and that "fish teem around the structure and between its blocks."

The cone-shaped structure is found at a depth of between three and 12 meters (nine and 40 feet) beneath the surface, about half a kilometer (1,600 feet) from the sea's southwestern shore. Its base is buried under sediment.

The authors conclude the structure is man-made, made of stones that originated nearby, and it weighs about 60,000 tons. The authors write it "is indicative of a complex, well-organized society, with planning skills and economic ability."

The rest is a mystery.

Yitzhak Paz, an archaeologist with the Israel Antiquities Authority who is involved in the project, said that based on sediment buildup, it is between 2,000 and 12,000 years old, a vast range that tells little about it. Based on other sites and artifacts found in the region, Paz places the site's origin some time during the 3rd millennium B.C., or about 5,000 years ago, although he admits the timeframe is just a guess.

"The period is hard for us to determine. No scientific work was carried out there, no excavations, no surveys. We have no artifacts from the structure," Paz said.

Archaeologists were also cautious about guessing the structure's purpose. They said possibilities include a burial site, a place of worship or even a fish nursery, which were common in the area, but they said they wanted to avoid speculation because they have so little information.

It's not even clear if the structure was built on shore when the sea stood at a low level, or if it was constructed underwater. Paz reckons it was built on land, an indication of the sea's low level at the time.

In order to fill in the blanks, archaeologists hope to inspect the site underwater, despite the expense and the complexities.

Nadel noted that working underwater demands not only a skill such as scuba diving, but also labor-intensive excavations that are particularly difficult in the Sea of Galilee, which already has low visibility and where any digging can unleash a cloud of sediment and bury what's just been uncovered.

Also, divers can remain under water only for a limited amount of time every day and must choose the best season that can provide optimal conditions for excavating.

"Until we do more research, we don't have much more to add," Nadel said. "It's a mystery, and every mystery is interesting." old — a conical, manmade behemoth weighing hundreds of tons, practically begging to be explored.

The problem is — it's at the bottom of the biblical Sea of Galilee. For now, at least, Israeli researchers are left stranded on dry land, wondering what finds lurk below.

The monumental structure, made of boulders and stones with a diameter of 70 meters (230 feet), emerged from a routine sonar scan in 2003. Now archaeologists are trying to raise money to allow them access to the submerged stones.

"It's very enigmatic, it's very interesting, but the bottom line is we don't know when it's from, we don't know what it's connected to, we don't know its function," said Dani Nadel, an archaeologist at the University of Haifa who is one of several researchers studying the discovery. "We only know it is there, it is huge and it is unusual."

Archaeologists said the only way they can properly assess the structure is through an underwater excavation, a painstakingly slow process that can cost hundreds of thousands of dollars. And if an excavation were to take place, archaeologists said they believed it would be the first in the Sea of Galilee, an ancient lake that boasts historical remnants spanning thousands of years and is the setting of many Bible scenes.

In contrast, Israeli researchers have carried out many excavations in the Mediterranean and Red Seas.

Much of the researchers' limited knowledge about this structure comes from the sonar scan a decade ago.

Initial dives shortly after that revealed a few details. In an article in the International Journal of Nautical Archaeology published earlier this year, Nadel and fellow researchers disclosed it was asymmetrical, made of basalt boulders and that "fish teem around the structure and between its blocks."

The cone-shaped structure is found at a depth of between three and 12 meters (nine and 40 feet) beneath the surface, about half a kilometer (1,600 feet) from the sea's southwestern shore. Its base is buried under sediment.

The authors conclude the structure is man-made, made of stones that originated nearby, and it weighs about 60,000 tons. The authors write it "is indicative of a complex, well-organized society, with planning skills and economic ability."

The rest is a mystery.

Yitzhak Paz, an archaeologist with the Israel Antiquities Authority who is involved in the project, said that based on sediment buildup, it is between 2,000 and 12,000 years old, a vast range that tells little about it. Based on other sites and artifacts found in the region, Paz places the site's origin some time during the 3rd millennium B.C., or about 5,000 years ago, although he admits the timeframe is just a guess.

"The period is hard for us to determine. No scientific work was carried out there, no excavations, no surveys. We have no artifacts from the structure," Paz said.

Archaeologists were also cautious about guessing the structure's purpose. They said possibilities include a burial site, a place of worship or even a fish nursery, which were common in the area, but they said they wanted to avoid speculation because they have so little information.

It's not even clear if the structure was built on shore when the sea stood at a low level, or if it was constructed underwater. Paz reckons it was built on land, an indication of the sea's low level at the time.

In order to fill in the blanks, archaeologists hope to inspect the site underwater, despite the expense and the complexities.

Nadel noted that working underwater demands not only a skill such as scuba diving, but also labor-intensive excavations that are particularly difficult in the Sea of Galilee, which already has low visibility and where any digging can unleash a cloud of sediment and bury what's just been uncovered.

Also, divers can remain under water only for a limited amount of time every day and must choose the best season that can provide optimal conditions for excavating.

"Until we do more research, we don't have much more to add," Nadel said. "It's a mystery, and every mystery is interesting."

不当な評価を受けてきた女性科学者6

 男女差別はいまだに明らかにあるでしょう。
 それを隠そうとして、わざと「さくら」で気持ち程度に女性を採用するところは沢山あります。事実、どの組織でも、どの会社を見ても、役員に女性はほんの一握りです。人口で言うと、女性の比率が多いのにもかかわらず。

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 5月22日(水)10時22分配信

 女性科学者は、何世紀にもわたって研究のボランティア的存在にすぎなかった。彼女らの業績は夫や同僚の男性研究員の手柄となり、科学史から閉め出されてきたのだ。

「現在の女性科学者は、そのような慣習は過去のものとなったと信じている。しかし、実際に問題に直面して初めて考えを変えるのだ。彼女たちに対するあからさまな偏見は影を潜めたが、なくなったわけではない」と、女性科学者について研究するアメリカ、カリフォルニア州にあるポモナ大学のローラ・フープス(Laura Hoopes)氏は指摘する。

 今回は、革新的な業績を残したにも関わらず、不当な扱いを受けた6人の女性研究者を紹介しよう。知名度が低い理由は、女性だからにほかならない。

ジョスリン・ベル・バーネルJocelyn Bell Burnell

 1943年、北アイルランドに生まれる。パルサーを発見した1967年当時は、イギリスのケンブリッジ大学で学ぶ電波天文学の大学院生だった。

 パルサーとは、超新星爆発を起こした大質量星の残骸である。パルサーの存在により、超新星爆発で恒星がすべて吹き飛ぶのではなく、高速回転する高密度の小さな中性子星が残ることが明らかとなった。

 この業績に対して、1974年にノーベル物理学賞が付与された。しかし、受賞者はベル・バーネルの指導教官アントニー・ヒューイッシュと、ケンブリッジ大学の電波天文学者マーティン・ライルだけだった。

エスター・レダーバーグEsther Lederberg

 1992年、アメリカ、ニューヨーク州ブロンクス区に生まれる。微生物学者で、バクテリアの遺伝の発見、遺伝子の調節、遺伝子組み換えの基礎を築いた。

 最も有名な業績は、バクテリアに感染する「ラムダファージ」というウイルスを1951年にウィスコンシン大学で発見したことだろう。

 シャーレで増殖したバクテリアのコロニーを、別のシャーレに簡単に移す方法を確立したのもこの人だ。最初の夫ジョシュア・レダーバーグとの共同開発で、抗生物質の耐性の研究が可能になった。レプリカ平板法と呼び、現在もなお利用されている。

 この業績などが評価され夫のジョシュアは、ジョージ・ビードル、エドワード・タータムとともに1958年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。

呉健雄ごけんゆう

 1912年生まれ。中国上海市郊外の小村で育つ。物理法則を覆し、原子爆弾の開発にも携わった。

 1950年代半ば、パリティ対称性の破れを提唱していた理論物理学者の李政道と楊振寧は証明方法について、当時実験物理学の第一人者だった呉に協力を仰いだ。パリティ対称性とは、量子力学において3次元空間には原子のように右手系と左手系があり、この2つの系は鏡に映したときのように左右対称に同じ動きをするという法則である。

 呉は、放射性同位体コバルト60を用いて、30年にわたって信じられてきたこの物理法則を覆した。

 この功績が認められ、李と楊は1957年にノーベル物理学賞を受賞したが、証明に大きく寄与した呉に賞が与えられることはなく、1997年にこの世を去った。

リーゼ・マイトナーLise Meitner

 1878年、オーストリア首都ウィーンに生まれる。核物理学の研究を行い、原子核が2つに分裂する核分裂を発見。その課程で発生する大きなエネルギーは、程なく原爆開発に利用されることになる。

 マイトナーの場合は、性差別だけでなく、政治、民族差別が複雑にからみあっていた。

 ウィーン大学で物理学の博士号を取得後、1907年にベルリンに移り住み、化学者オットー・ハーンと共同で研究を始める。共同研究は30年以上続いた。

 1938年3月にナチスがオーストリアを併合、ユダヤ人であるマイトナーはスウェーデンのストックホルムに逃亡した。その後もハーンとの研究を秘密裏に続けた。

 ハーンは実験で核分裂の証拠となる放射性物質を生み出したが、理論的な説明ができなかった。マイトナーと甥のオットー・フリッシュがこの反応を説明する理論を提唱した。ハーンが発表した論文には、共同研究者のマイトナーの名前はなかった。マイトナーは当時のナチスの状況から、連名ではなかったことに対して理解を示していたという。

 だがマイトナーが女性だったという事実こそ、その功績が無視された大きな要因だ。スウェーデンでは女性というだけで犯罪者のように扱われると、マイトナーは友人に手紙を書いている。実際、ノーベル賞選考委員の1人は、マイトナーを締め出そうと積極的に動いた。1944年、核分裂反応の業績が認められノーベル化学賞に輝いたのはハーン1人だった。

ロザリンド・フランクリンRosalind Franklin

 1920年、イギリス、ロンドンに生まれる。DNAのX線写真を撮影し、生物学に大きな影響を与えた。

 1945年にケンブリッジ大学で物理化学の博士号を取得、パリの研究所に3年勤めた。ここで、X線回析技術を習得し、結晶の分子構造を決定する方法を確立した。

 1950年にイギリスに戻り、ロンドン大学のキングス・カレッジのジョン・ランドールの研究所で研究職を得る。そこで、独自の研究グループでDNA構造の解明に取り組んでいたモーリス・ウィルキンスに出会う。

 両者はそれぞれ独自にDNA研究を行っていたが、ウィルキンスはフランクリンをアシスタントだと勘違いしていた。

 一方、ケンブリッジ大学に在籍していたジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックもまた、DNA構造の解明に取り組んでいた。ウィルキンスはフランクリンが撮影したDNAのX線写真(フォト51)を彼らに見せた。

 ワトソン、クリック、ウィルキンスは、DNAの二重螺旋(らせん)構造を確信し、1953年4月に「Nature」誌に論文を発表。だが、フランクリンも同じ号にさらに詳細なDNA構造について掲載していた。

 フランクリンのフォト51がDNA構造解明の重要な手掛かりとなったにも関わらず、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人だけだった。フランクリンはその4年前に卵巣がんで既にこの世を去っていた。

ネッティー・スティーブンスNettie Stevens

 1861年、アメリカ、バーモント州に生まれる。アメリカ、ペンシルバニア州のブリン・モア大学で博士号を取得した後も大学に残り、性決定機構の研究を続けた。

 1905年、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の実験から、精子の性染色体にはX染色体とY染色体があり、卵細胞にはX染色体しかないことを発見。性決定が環境などの外部的要因ではなく遺伝によることを裏付けた。

 同僚の研究者エドマンド・ウィルソンは、類似の研究に取り組んでいたが、同じ結論に達したのはスティーブンスよりも後だった。

 スティーブンスは、女性科学者の科学への貢献が明確にされない、いわゆる「マチルダ効果」と呼ぶ現象の犠牲者となる。

「当時遺伝学の第一人者だったトーマス・ハント・モーガンの名が、遺伝による性決定の発見者と挙げられる場合が多い」と、前出のフープス氏は言う。モーガンは遺伝学の教科書を初めて書いた人物で、自身の貢献を誇張していたという。そのため、性決定の発見にスティーブンスの名前が挙がることはなかった。

 フープス氏は、モーガンの発見にスティーブンスが貢献したことは間違いないと指摘する。「モーガンは実験の詳細を尋ねる手紙を彼女に送っていた」。

 以上が正当な評価を得ることなく、科学史から閉め出された6人である。リストに漏れた悲劇のヒロインが多数存在することは、科学者ならだれでも心当たりがあるに違いない。

巨額払い戻し一転「脱税5億7000万円」! 仰天報道で判明した「馬券の真実」

 これは、歴史に残る名裁判でしょう。
 儲けは一億あまりなのに、課税金額は5億7000万円とは実に理不尽な判決であることは、少なくとも法律の素人のだれでも感じることです。
 実際の判決が出ると、案の定実際の判決(最後に引用)はそれを覆して、「外れ馬券は経費」と認定し、所得を約1億6千万円、脱税額を約5200万円と認定したようです。
 これで、大阪国税局、いや国税局は偉い恥をかいたことになります。
 商売のことであれば、1万円の売り上げに対して、まんまと課税するようなものだったです。だとすると、マージンはどれだけ積めばいいでしょうか。

 一個人が競馬で儲けた所得を申告せず、約5億7000万円を脱税したというニュースが先日報じられ、世間を驚かせた。所得税法違反罪で起訴された被告の男性の儲けは1億円余り。だが、それを稼ぎ出すために28億円もの馬券を買っており、「外れ馬券が経費に算定されていない」とし、法解釈に誤りがあるとして無罪を訴えている。審理の成り行きが注目されるが、今回の裁判ははからずも、(1)競馬で確実に利益を上げている人物が実際にいる(2)厳格に法適用した場合、そうした人物でさえ利益が吹っ飛び、競馬は構造的に勝てない仕組みになっているーなど、興味深い事実や問題点も明らかにした。(田中恵一)

外れ馬券は経費か否か

 被告は大阪市の会社員の男性(39)で、平成21年までの3年間で計約28億7000万円分の馬券を購入。約30億1000万円の払い戻しを受け、約1億4000万円の利益を得たという。

 大阪国税局はこの払い戻し金を一時所得と判断し、的中馬券の購入費を除いた“儲け”に対する脱税額を約5億7000万円と算定。大阪国税局から告発を受けた大阪地検が所得税法違反の罪で大阪地裁に起訴した。男性は無申告加算税を含む6億円余りを追徴課税されたとみられる。


 これに対し、男性側は11月の初公判で「外れ馬券も経費。そこまで所得を得ておらず、不当だ」と反論し、無罪を主張。裁判は12月10日に結審する。

 所得税法を杓子定規に解釈すれば、「収入の発生に直接要した金額」だけが必要経費として認められる。馬券を幾らたくさん買おうと、的中した馬券の購入部分だけが経費で、外れ馬券は所得の形成に無関係とみなされるのだ。

 一方、男性側の主張は一時所得でなく、「総収入から経費を控除した金額」と規定される雑所得だというもの。競馬は確率の世界。購入馬券を100発100中で当てるなんてことはできない。必然的に多くのレースで多くの馬券を買った中から、何枚かを当てるということになる。ある程度外すことも織り込んで投資し、トータルで利益を上げるという考え方だ。これが「外れ馬券も経費」、「収入は雑所得」という主張の根拠でもある。

 さて、どうだろう。法律を厳格に当てはめる国税局にたてつくつもりはないが、現実に1億円ちょっとしかフトコロに入っていない男性に、その4倍超の税金を課すのは気の毒じゃないか?

 株取引などでは儲けから損失を引いた分にしか課税されない。国税庁のHPには「上場株式を売却したことにより生じた損失は、確定申告により配当所得と損益通算ができ、控除しきれない損失については、翌年以降3年間にわたり配当所得から繰越控除することができる」とある。

  馬券をめぐる環境とはあまりに対照的。ギャンブルはまっとうな経済行為ではない-と言われればそれまでだが、個人で儲けた馬券にはあまりに冷淡じゃないか。庶民感覚でいうならそうなる。

競馬は勝てない仕組み?

 今回の裁判では、綿密なデータ分析や膨大な投資資金の運用などから、競馬には確実に「勝つ法則」があり、個人の技術や努力次第で億単位の利益を上げることができるという事実も明るみに出た。

 男性の“腕前”も存分に知れ渡った。レース数を絞り、銀行レースなど危険度を避け、大量に投資すれば、一般馬券ファンよりヒット率がアップするのは当たり前。億単位の資本の裏打ちで、プラス計上は難しくないと経験的に分かるが、(実収入はさておき)3年で30億円超の払い戻しを受けるスキルは並ではない。競馬予想ソフトと過去戦績分析から編み出したという「独自の馬券術」に心惹かれるファンは少なくないはずだ。

 ネームバリューを前面に予想会社を開けば、盛況間違いなし。個人的にも予想を買ってみたい。

 だが、今回のように厳密に法適用されて課税されれば、儲けはすべて吹っ飛ぶどころかマイナスになる。つまりファンはどんなデータ、技術、ソフトを使って利益を出しても税金でもって行かれ、結局は儲けることはできない、となる。

 GIレースなどをCMなどであれほど宣伝していて、何か矛盾しているようだが、外れ馬券が経費と認められない限りはそうだ。ファンに夢を売るはずの競馬なのに、何人も絶対利益を出せないとは、当たり券のないくじ引きみたいなもので、構造的に問題だとはいえないか。

ほとんどいない納税者

 ただ一般の馬券ファンで現実に納税している人はほとんどいないと思われる。売り場で勝ち馬投票券の現物を手にし払い戻しを現金で受け取ったなら、税務署はまず把握できない。正直に翌春の確定申告に書き込むお人好しはまずいない。

 最近主流になってきたネット投票なら、銀行口座に出入金の記録が残り“足”がつきやすいが、口座を預かる銀行なりが国税局に顧客の個人情報を漏らすケースはほぼないし、胴元のJRAから情報流出することもない。

 つまり、名目上納税の義務はあるものの、実際に行われていない。今回のように脱税に問われるケースもなかったのだ。

 もっとも、ファンの多くが幾分後ろめたい気持ちでいるのも確か。スポーツ紙の予想記者などが自らの大穴的中の金額をぼやかして書くのはそのため。が、今回、男性側の主張が認められれば、ファンがおおっぴらに払い戻しを公開できる動きが進むに違いない。刑事裁判でもあり、男性側に肩入れするわけではないが、外れ馬券を経費に認めてというのはファンの本音でもある。



産経新聞 5月23日(木)11時15分配信
競馬で稼いだ所得をいっさい申告せず、平成21年までの3年間で所得税計約5億7千万円を脱税したとして、所得税法違反罪に問われた元会社員の男性被告(39)の判決公判が23日、大阪地裁で開かれ、西田真基裁判長は懲役2カ月、執行猶予2年(求刑懲役1年)を言い渡した。

 公判の最大の争点となった「外れ馬券の購入費が経費にあたるかどうか」については、男性の得た競馬の払戻金は「雑所得」に当たると認定し、外れ馬券の購入費は必要経費と判断。男性が申告しなかった所得を約1億6千万円、脱税額を約5200万円と認定し、「外れ馬券も経費に認めるべきで、男性の所得は約1億4千万円にすぎない」としていた弁護側の主張に近い判断を示した。

 公判で検察側は、「競馬の勝ち負けは1レースごとに決まる」として、もうけは所得の種類の中の「一時所得」と指摘。一時所得は所得税法で「収入に直接要した金額を経費とする」と定めていることから、「経費と認められるのは当たり馬券の購入費だけ」と主張していた。

 これに対し弁護側は、「元会社員は多種類で多数の馬券を継続的に購入していた」ことから、一時所得に当たらないと反論。「外れ馬券も含めたすべての馬券の購入がなければもうけは生まれなかった」として、外れ馬券を含めた購入総額が原資だから経費に算入するべきだ、と求めていた。

 元会社員は、国税当局の課税処分を不服として、取り消しを求める民事訴訟を大阪地裁に起こしている。

ロシアの生物実験衛星ビオンM1、地球に帰還するも生物の大半が死亡

 動物保護団体から抗議が来そうな話ですが、宇宙旅行は本当に必要であれば、このような実験を重ねていかないと、実用化は不可能でしょう。
 しかし、宇宙旅行は本当に必要でしょうか。人類はどこまで環境を破壊していくつもりでしょうか。

ロシアの生物実験衛星ビオンM1、地球に帰還するも生物の大半が死亡
sorae.jp 5月22日(水)22時53分配信
 ロシアの生物実験衛星ビオンM1が19日、ちょうど1ヶ月間の宇宙滞在を終え、ロシアのオレンブルク地域に着陸した。

 ビオンM1は先月19日に打ち上げられた衛星で、ネズミや魚などの生物を搭載しており、無重量や強い放射線といった過酷な宇宙環境に晒し、生物にどのような影響が出るかを調べることを目的としていた。

 しかし搭載されていた8匹のスナネズミと40匹の魚(ティラピアの一種)はすべて死亡、また45匹のハツカネズミは16匹しか生き残らなかった。15匹のヤモリと20匹のカタツムリ、その他微生物は生き残ったが、死亡率は5%ほどと予測されており、それを遥かに上回ってしまう結果となった。

 スナネズミの死亡は装置の故障によって酸素や食料、光や換気が提供されなかったために起き、また魚の死亡も水槽の故障によるものであるとされている。

 このような結果になったにもかかわらず、実験を主導するロシア生物医学問題研究所(IMBP)は「長年に渡って、有人飛行を含む、宇宙における生物実験の実績があるので、研究目的は達成できる。ミッションは成功と言える」としている。

 ロシアは2016年までにあと2回のビオンMの打ち上げを予定しており、今回発生した問題は、2号機で改良されることになろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130522-00010001-sorae_jp-sctch

製薬大手社員、臨床論文に不適切関与 研究の中立に問題

 薬でも、サプリメントでも、所詮利益を出すための商品です。商品である以上、悪徳な製造者もいる可能性があり、効果・信頼性などを無視した宣伝・製造をしかねません。
 薬は100パーセント信用してはならないことです。
 できるならば、使わなくてもいいような体を維持していくべきです。
 サプリメントも実は同じで、「特保」とか、「XXにいい」、「XXに効く」、「XX効果がある」とかの宣伝文句に騙されないことです。
 しいて言えば、専門知識なしに、安易に薬や化学製品に手を出すのをやめたほうがいいでしょう。

製薬大手社員、臨床論文に不適切関与 研究の中立に問題
朝日新聞デジタル 5月23日(木)5時2分配信

【編集委員・浅井文和】製薬大手ノバルティス(本社・スイス)の日本法人は、社員が高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の効果を調べる臨床研究に関与しながら、論文には社員の身分を明示しなかったとする社内調査報告をまとめた。データ解析にかかわっていたという。「不適切だった」として、22日に日本医学会などに報告した。中立性が求められる研究が「企業寄りではないか」と疑いの目で見られかねない事態となった。

 報告によると、問題になったのは京都府立医大、東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大がそれぞれ中心となりディオバンを他の薬と比較した五つの医師主導臨床研究の論文。2007~12年に発表された。

 ディオバンは国内売り上げが年間1千億円を超える看板商品。同社はこうした論文を医師向けの説明文などに引用して宣伝してきた。論文に社員の名前が掲載されていたが社員の身分は明記せず、肩書を示す場合は非常勤講師だった「大阪市立大」と記載。滋賀医大に関しては、別の社員1人も社員と明示せずに加わっていた。2人とも現在は同社を退職しているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000005-asahi-soci
ウェブ魚拓キャッシュ

臨床研究に製薬会社関与か 千葉大でも高血圧論文調査へ

高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の効果を調べた臨床研究に製薬会社が関与した疑いが浮上している問題で、千葉大は20日、同大の元教授らの高血圧論文などについて、調査委員会を設置して調査することを明らかにした。同様のディオバンの臨床研究では、京都府立医科大の論文が重大な問題があるとして撤回されている。

 千葉大の研究は高血圧患者1021人を対象に実施。ディオバンを使った患者は、他の薬を使った患者と比べ血圧の下がり方は同等だったが、心臓や腎臓を守る効果は高いとしていた。論文は2011年、日本高血圧学会誌に掲載された。

 論文には、ディオバンを販売する製薬大手ノバルティスの日本法人社員の氏名が研究チームの一員として、同社社員ではなく「大阪市立大」の肩書で記されていた。同様の臨床研究は京都府立医大、千葉大のほか慈恵医大、滋賀医大、名古屋大でも実施され、07~12年に論文が発表された。いずれも同じ社員の名前が掲載されていた。
http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY201305200515.html?ref=yahoo
ウェブ魚拓キャッシュ


<バルサルタン>千葉大が臨床試験の経緯を調査
毎日新聞 5月21日(火)13時29分配信

 降圧剤「バルサルタン」の臨床試験を巡る京都府立医大の論文撤回問題に関連し、千葉大は21日、同大の研究チームが実施した類似の臨床試験の経緯について、調査を始めたことを明らかにした。臨床試験には、京都府立医大と同様に薬の販売元「ノバルティスファーマ」(東京)の社員が関与したことが分かっている。

 臨床試験は、高血圧患者を対象に実施。バルサルタンを使った患者で心臓と腎臓の保護作用が確認できたとして、2011年の日本高血圧学会誌に論文が掲載された。調査は今月17日に開始した。

 同大は臨床試験の費用について「金額は即答できないが、製薬会社から受けたと思われる」と話す。同様の臨床試験については、京都府立医大、千葉大、東京慈恵会医大、滋賀医大の4大学の試験結果に対して、専門家から疑問の声が出ている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130521-00000045-mai-soci
ウェブ魚拓キャッシュ


2013年5月22日水曜日

「中韓4種」が起源? 拡大する“新顔”鳥インフル 大流行、季節化に警戒

  インフルは人類の長い歴史の中でいつもあるものですが、過去と違い、交通手段の発達により、ウイルスが広がる範囲と速度は格段に広く・早くなってきたことです。それで、「中韓4種」のような「合成型」もより生まれやすくなります。 素人的な考えですが、おそらく抗生物質のような薬の乱用により、いわゆる毒性の強いものもどんどん生まれていくでしょう。
 道路作りにおいていくら本数を増やしても車の増加に追い付かないのと同じで、医学はいくら進化しても、新しい病気の発生には追い付かない可能性はあります。いたちごっこもいいところでしょう。

 中国や台湾で3月以降、鳥インフルエンザに感染する人が急増している。野鳥などのウイルスが変異して生まれた新顔のH7N9型だ。世界的大流行(パンデミック)が懸念される一方で、専門家は冬場の季節性インフルエンザ対策の重要性を指摘している。(伊藤壽一郎)

 人間や鳥類、ブタなどさまざまな生物にみられるインフルエンザ。いずれも同じウイルスが引き起こす感染症で、鳥類がかかると鳥インフルエンザの病名で呼ばれる。人間では毎冬流行する季節性インフルエンザと、数十年に1度の頻度で爆発的に発生するパンデミックインフルエンザが知られている。

 インフルエンザウイルスは多くのタイプがあり、それぞれ病原性や感染する生物などの性質が異なる。ウイルスは生物の体内で出合って遺伝子を部分的に交換して変異を繰り返し、宿主が免疫を持たない新タイプができると流行を引き起こす。

 中国で広がるH7N9型ウイルスも、このようにして生まれた。国立感染症研究所の長谷川秀樹感染病理学部長は「中国浙江省のアヒル、同河北省と上海市の鶏、韓国の野鳥に由来する少なくとも4種類のウイルスが起源となったようだ」と話す。

 ■人同士感染しにくい

 インフルエンザウイルスは直径約100ナノメートル(ナノは10億分の1)。表面には、宿主の細胞へ入り込むためのヘマグルチニン(HA)と、細胞から飛び出して感染を広げるためのノイラミニダーゼ(NA)という2種類のタンパク質があり、それらの合成に関わるものなど計8個の遺伝子を持っている。

 HAを合成する遺伝子は16種類、NAは9種類あるため、ウイルス型は両者の組み合わせで計144種類に分類される。H7N9型はHAが7型、NAが9型という意味だ。

 長谷川部長によると、同じ型でも構造が部分的に異なり、病原性や感染する宿主が変化することがあるという。実際、H7N9型はこれまでにもあったが、過去100年間で人間に感染した例はなかった。

 感染研は4月、感染した鶏から抽出したH7N9型ウイルスを中国政府から譲り受けて分析した。その結果、鶏に対する病原性は低かったが、人間に対しては感染しやすい性質が高まっていた上、感染するとウイルスが肺で増殖して重症肺炎を起こす可能性があることが判明した。

 ただ、長谷川部長は「人が主に感染するのは、のどなどの上気道ではなく肺なので、くしゃみの飛沫で容易に人同士で広がることはないだろう」とみている。

 ■高病原性への懸念

 新たなインフルエンザウイルスが登場すると、人間はまだ免疫がないため、パンデミックが起きやすい。過去の例は世界で2千万~5千万人、日本で約39万人が死亡した1918年のスペイン風邪や57年のアジア風邪、68年の香港風邪、2009年の新型インフルエンザなどがある。

 今回のH7N9型は大流行するのか。北海道大の喜田宏特任教授(ウイルス学)は「H7型は人に感染しやすく、人類はH7N9型への免疫がない。パンデミックの可能性は否定できない」とみる。

 だが、新タイプのウイルスは当初、病原性が低いのが通例だ。喜田氏は「現段階では人に対する病原性は高くないため、慌てることはない。今後警戒すべきは、人への感染を繰り返すうちに人同士で感染する力を獲得し、高病原性の季節性インフルエンザに変わることだ」と指摘する。

 H7N9型はタミフル、リレンザ、ペラミビルなど既存の治療薬が有効で、これらを冷静に準備して即応態勢を作ることが大事という。一方、季節性インフルエンザの現行ワクチンは、重症化は防げるが十分な予防効果がない可能性が高いため、喜田氏は「改良を急ぐべきだ」と話している。

「Facebook Home」が日本のGoogle Playに登場--Facebookアプリも更新

 しかし、どうでもいいが、どうして、FlickrのAndroidアプリは日本からダウンロードでないでしょう。いったい商売する気はあるでしょうか。

 Facebookは、Android版のFacebookアプリを4月12日付けでバージョン3.1(端末によって異なる)にアップデートすると共に、日本のGoogle Playに「Facebook Home」を公開した。

 Facebookアプリの更新内容は、以下の通り。

  • 各種バグ修正
  • Facebook Homeの新しい許可[http://bit.ly/fbhomeapp]
  • Facebook Homeアプリをインストールして、追加機能を利用
  • 友達の最新の写真や投稿を携帯電話から一目でチェック
  • チャットヘッドで他のアプリを使用中もチャットを継続(Facebookメッセンジャーが必要です[http://bit.ly/fbandroidmessenger])
  • より見やすくなったお知らせで最新ニュースをチェック

 また、AndroidのホームアプリであるFacebook Homeバージョン1.0は、Google Playに公開されたものの以下の画像の通り、日本ではまだダウンロードしてインストールすることはできない(4月13日午前8時現在)。Facebook HomeはHTC One X シリーズ(日本未発売)、サムスン Galaxy Note II、サムスン Galaxy S IIIで利用できるが、対応端末からGoogle Playにログインしても「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」と表示される。

http://japan.cnet.com/news/service/35030798/

アップルが海外子会社利用し税支払い回避、米上院が報告書

 脱全(節税ともいう)は儲かっている誰でもしたくなることです。
 アップルのような会社でも、このように堂々と脱税を行っています。合法とはいい、「愛国心」のない会社とははっきり言えるでしょう。常人で考えられない利益をはじき出しておきながら、全然社会に還元しないのは、自己中心だとしか思えません。国に果たすべき義務は果たさないのは、会社としての存在意味はなくなります。
 まして、その利益はほかの国の安い労働力を利用したもので、場合によって、人権なんか無視された環境で働いている人たちもいます。「人権」を武器にひたすらほかの国を非難するアメリカでは、どうしてそれを問題にしないかは不思議です。
 それでもアップルをこよなく愛するアメリカ人の消費者は何か行動を起こすべきでしょう。

[ワシントン 20日 ロイター] 20日に公表された米上院の報告書は、アップルが税金支払いを回避するため、アイルランドの子会社に数十億ドルの利益を蓄えていたと結論付けた。

アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が参加する21日の公聴会を前に、米上院の小委員会は、法人格を取得しているアイルランドにも、米国にも「税法上の住所」のない子会社3社を特定した。

欧州のアップル販売店を抱える持ち株会社が主な子会社で、過去5年にわたって法人所得税を支払っていないという。

報告書によると、アイルランドのコークに住所を置く子会社は2009─2012年の間、オフショアのアップル関連会社から299億ドルの配当を受け取った。

報告書は「アップルは、アイルランドと米国の法人居住地に関するルールの違いを利用した」と指摘している。小委員会のスタッフは20日、アップルに法律の違反はなく、調査に完璧に協力しているとしている。
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1849725

Google Playで詐欺アプリ急増、新たな手口も

 人の下心を利用したものです。詐欺というのは、当然ながら人の弱点を利用した手口はほとんどです。貪欲も禁物です。「ただほど高いものはない」という先祖の教えを忘れないことです。

シマンテックは、Google Play上に日本語のワンクリック詐欺アプリが急増しているとして、同社オフィシャルブログ上で利用者に注意を呼びかけている。同ブログ上では新たな詐欺の手口についても言及している。

同社オフィシャルブログによると、年明け以降、アダルト動画などに興味あるユーザーを誘い込み、有料サービスに登録させようとする日本語ワンクリック詐欺アプリが急増しているという。その数は足下で約700におよぶ。詐欺アプリの大半は公開当日に削除されるものの、別アカウントで詐欺アプリを公開して再び削除しており、イタチごっこの様相を呈している。特に週末に公開されたアプリには、ダウンロード数が3桁まで伸びるものもある。詐欺アプリの公開デベロッパーは、一人でも多く欺くことで実入りが多くなるため、多くの開発者アカウントを作成し、詐欺アプリを増やしているという。

同社オフィシャルブログでは、詐欺アプリの新たな手口として、アプリ内のサイト表示、アプリ説明ページのキーワード表示の2つについても言及している。アプリ内のサイト表示については、これまで、典型的なワンクリック詐欺アプリでは、アプリ内でクリック詐欺へと誘い込むアダルト関連サイトを表示していたが、新たな詐欺アプリでは、個人情報(Google アカウント、電話番号、国際移動体装置識別番号(IMEI)、Android ID、機種の詳細情報など)を盗み出すアプリをホストするサイトが表示されるとしている。

アプリ説明ページのキーワード表示については、従来、アダルト関連のキーワードだけを記載していたが、新たな手口として、無関係なキーワードをアプリ説明ページに列挙しており、アプリを探しているユーザーが詐欺アプリを偶然見つけてダウンロードしまうことを危惧している。これらのアプリの大半はアプリタイトルがアダルト風のものになっているが、なかにはランダムな名前のアプリも存在するという。
http://money.jp.msn.com/news/mynavi/google-play%E3%81%A7%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%80%81%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%89%8B%E5%8F%A3%E3%82%82%E8%A8%80%E5%8F%8A-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

在日コリアン差別のヘイトスピーチが日本で台頭

 民族紛争はいつでも、どこでも悲しいものです。
 「愛国」だといって、ほかの民族を憎んだり、戦争を起こして、人を殺したりするのは、人間として情けなすぎです。
 日本人だって、海外に住んでいる人もたくさんいます。その人たちは、在日韓国人と同じように憎まれたりするなら、みんなはどう思うでしょう。

在日コリアン差別のヘイトスピーチが日本で台頭
ウォール・ストリート・ジャーナル 5月17日(金)21時23分配信
 【東京】領土や歴史問題をめぐる近隣諸国とのあつれきで、日本のナショナリズムが高まりを見せるなか、在日コリアン(韓国・朝鮮人)への敵対的なデモが勢いを増している。政治指導者の間にも懸念が浮上し、ほぼ単一民族国家の日本でその是非を問う機運も出始めている。

 そうしたデモへの参加者は少数で、過激な行動が日本の政治的な流れになるまでにはまだ程遠いが、この数カ月間、ヘイトスピーチ(憎悪発言)や威嚇を使ったナショナリストの活動家らのデモはその規模と頻度を増している。韓国料理店や韓流ポップカルチャーのグッズを扱う店が多いことで知られる東京の新大久保はその標的の1つとなってきた。今年2月から、日本国旗を振り、「ゴキブリ」「朝鮮半島に帰れ」などと書かれたプラカードを持った200人ほどのデモ隊が混雑した週末の街に繰り出し始めた。「韓国人を殺せ」というデモ隊のシュプレヒコールもあり、地元テレビ局の取材を受けた通行人は衝撃をを受けたと答えている。規模はもっと小さいが、同じようなデモは日本中で毎週末に行われている。デモ参加者はテンションはあがっているものの、数件のちょっとした小競り合いを除けば暴力は報告されていない。

 これに危惧を覚え、「ヘイトスピーチ」を禁止する新たな法律を提案し始めた国会議員もいる。移民が厳しく管理され、人種的・民族的少数派の割合が人口の1%にも満たない――そのほとんどは第二次大戦前、あるいはその最中に日本に連れて来られた韓国・朝鮮人の子孫――日本では、その言葉にもあまりなじみがない。

 数人の同僚たちと国会での議論をけん引する民主党の有田芳生参議院議員は「今年に入って、新大久保のデモで、韓国人を殺せと言ってまわっているのを聞いて、一線を越えたなと思った。このまま放っておくのはいけないなと思った」と述べた。

 今週、橋本徹大阪市長が、第二次大戦前とその最中は日本軍に従軍慰安婦が必要だったという趣旨のコメントをしたことで、日本と近隣諸国の間での反目はさらに強まっている。韓国と中国ではこの発言に抗議するデモも起きた。

 日本の保守的な有権者にその国家主義的な政策を称賛されている一方で、近隣諸国に警戒視されている安倍晋三首相は今月、国会の答弁でこうした外国人差別の現象を「大変残念」と表現した。先週には、安倍首相の昭恵夫人が反韓国的な嫌がらせの被害者となった。5月9日に韓流ミュージカル『カフェイン』を鑑賞したことを夫人が自身のフェイスブックのページに書き込むと、そこに批判的なコメントが殺到した。

 あからさまに人種差別的な感情の台頭は、領有権や日本が第二次大戦で果たした役割をめぐって中韓と厄介な論争に陥っている最中に起きている。これに経済的優位性の低下が加わり、多くの日本人の間に敵意と不安感が広がってきている。日本の言論NPOと韓国のシンクタンクである東アジア研究院(EAI)が共同で行った調査の結果が今月になって公表された。それによると、日本人の40%、韓国人の47%がこの1年間で両国間の関係が悪化したと答えた。また、相手国に対して全体的に悪いイメージを抱いていると回答した人の割合は日本で37%、韓国で77%に上った。

 先週、ワシントンを訪問した朴槿恵(パク・クネ)韓国大統領は「過去に目を背ける人には未来も見えない」と述べ、日本の政治的指導者たちを批判した。

 日本での過剰な人種差別を呼びかけるデモの規模は小さく、暴力行為がないということも確かだ。対照的に、2011年の福島原発事故後の反原発デモには数万人が参加した。尖閣諸島の領有権をめぐって緊張が高まっていた中国では昨年、反日感情から日系の企業や商店が放火されたり、日本人観光客が嫌がらせを受けたりする事態に至った。韓国でも最近、反日デモ参加者が日本国旗や安倍首相の人形を燃やした。

 日本の憲法は外国人の人権を守り、警察は言葉を使って威嚇するデモ隊を逮捕することができるが、ヘイトスピーチや行き過ぎた形の人種差別を抑制する効果的なツールや法律はほとんどないと専門家は話す。数の少なさゆえに民族的少数派には政治的影響力が弱く、日本人のほとんどは無関心のようにも見える、と専門家はみている。

 ヘイトスピーチに関連する問題に詳しい東京造形大学の前田朗教授は「結果として、外国人に対する人権侵害がある部分で容認されてきた」と述べた。

 2010年、国連人種差別撤廃委員会は朝鮮学校へ通う児童やその他のグループが露骨で粗野な言動に引き続き苦しめられているという事実を挙げ、日本に対してヘイトスピーチを禁止する法律を導入するように勧告した。日本政府はこれに対し、憲法が保障する言論の自由と相いれない可能性を指摘した。(米国も特定のグループを対象としたデモについて同じような立場を取っている。)それに加えて、「日本政府は現代の日本において、そのような新しい法律が正当化されるほど人種差別的思想は普及しておらず、人種差別もあおられてもいない」との見解を示した。

 最近の国会で谷垣禎一法相は、政府としてそうしたデモが人種差別的行動を扇動していないかを注意深く監視していくと述べたが、新たな法的保護までは約束しなかった。

 敵意に満ちたデモの多くは在特会という保守系団体とそれに共感する組織によって企画されている。在特会が設立されたのは2006年。その目的は同団体が生活保護支給金のような「特権」を乱用していると主張する在日コリアン(在日外国人永住者の45%を占める)に抗議することにあった。同団体のウェブサイトによると、現在の会員数は1万3000人で、2年前の1万人から増加しているという。草の根団体を通じて会員を集める従来の日本の右翼団体とは違い、在特会はインターネットを利用して会員を勧誘している。ユーチューブで閲覧できるデモや演説は会員募集の手段にもなっている。

 2000人の在日韓国人を代表する団体、在日大韓民国青年会中央本部会長の徐史晃(ソ・サファン)さんは「あまりにひどい言葉が、以前はネットの奥、すみにあると思っていたが、最近は行動する保守といって、前面にでてきて、生々しい肉声として私たちの肌にとどいてくるようになった」と話した。日本で生まれ育った33歳のソさんは「われわれも、命の危険があるのではないかと心配するようになってきている」とも述べた。

 在特会の幹部たちによると、デモの目的は外国人たちによって傷つけられている「日本を日本人の手に取り戻す」ことにあるという。在特会会長の桜井誠氏は、韓国人住民が多いことで知られる神奈川県川崎市で12日に開かれた集会で、次のように演説した。「多くの日本人が在日韓国人、朝鮮人の犯罪によって命をうしなっております。殺人 強盗、放火、やりたい放題の重犯罪者。そもそも日本がそんなに嫌いだったら祖国に帰れというのが、どこがヘイトスピーチだよ」

 暴力沙汰に巻き込まれるのを恐れて在日コリアンの住民グループは今のところ、そうした集会から距離を置いている。会員たちや専門家と長い話し合いを持った後、ソさんのグループは先ごろ、「排外主義」と「人種差別をあおる言動」に対する抗議声明を出した。

 郊外の混雑した川崎駅のそばにあるショッピングセンターの前で15日に開かれた集会には、50人ほどが参加していた。そのほとんどは30‐40代とおぼしき男性だった。ある青年は在日コリアンの川崎市職員の「殺害日」を警告するプラカードを掲げていた。母の日のカーネーションをバッグに入れたある中年女性は「韓国国交断絶」と書かれたプラカードを持っていた。

 集会参加者と2重に並んだ100人ほどの警官隊の反対側には、「レイシスト」「日本の恥」などと叫びながらこの集会に抗議する人たちが見られた。反原発ロゴが入ったトートバッグを持った20代の男性は、反韓国団体の方向を指さす安倍首相の写真を頭上高く掲げだ。そこには「たいへん残念」と書かれていた。

 ベビーカーを押す若い夫婦、買い物袋を手にした高齢者など、数百人の通行人が安全な距離からその様子を眺めていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00000011-wsj-bus_all


反韓デモの「ヘイトスピーチ」、何が問題になっているの?
THE PAGE 5月17日(金)10時14分配信
 「ヘイトスピーチ」が社会問題になっています。今月上旬、国会でも取り上げられました。

 安倍晋三首相は7日の参院予算委員会で、「一部の国、民族を排除する言動があるのは極めて残念なことだ」と答弁。谷垣禎一法相は、9日の参院法務委員会で、「憂慮に堪えない。品格ある国家という方向に真っ向から反する」と述べています(引用は朝日新聞)。

 どういうことでしょうか。

 ヘイトスピーチとは、人種や民族、宗教などをおとしめたり、あるいはそれらへの差別をあおったりする憎悪の表現のことです。ヘイト(hate)は英語で憎悪を意味します。

 最近、街頭でヘイトスピーチを堂々と叫んで歩くデモが、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)を中心に行われています。主な主張は、在日韓国・朝鮮人の永住権などを許さない、というものです。昨夏以降、竹島問題などで日韓関係が悪化していることもあり、動きが活発になっているのです。

■対抗デモの動きも

 東京の新大久保や大阪の鶴橋では、この団体によって「朝鮮人は出ていけ」という主張するデモが行われ、「殺せ」という内容のプラカードも見られるようになりました。

 一方、これらのデモに対して抗議する対抗デモの動きも広がっています。在特会のデモが行われる日に、インターネットでの呼びかけに応えた人たちがデモに抗議するために集まっています。

 新大久保でのデモに対し、宇都宮健児・前日弁連会長らが3月29日、東京弁護士会に人権救済を申し立てました。在日本大韓民国青年会やNGO在日コリアン青年連合も、4月に抗議声明を出しています。これら在日コリアン団体は、「在日特権」を主張する一部の集団に在日コリアンは困惑し、生活権を脅かされ、精神的苦痛を受けていると主張しています。

■「言論の自由」か、法規制か

 在特会側も、許可を受けたデモであるにもかかわらず暴行・妨害を受けたことや、「レイシスト(人種差別主義者)」と決めつけられたことが「人権侵害」に当たるとしてて、人権救済の申し立てを行いました。

 「言論の自由」を在特会側は主張しています。警察は主張内容を理由にデモを不許可にすることはできません。しかしヨーロッパの多くの国ではヘイトスピーチ規制法があり、民族差別を公然と言うことは禁じられています。背景には、ユダヤ人差別の歴史があります。日本でもヘイトスピーチを法律で規制することが求められる一方、抗議デモのような市民の自発的な行動に期待し、法規制に慎重な意見もあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00010000-wordleaf-soci

「すべてなくなった」恐怖の40分間 小学校教室吹き飛ぶ

 アメリカは土地が広大ではあるが、乾燥地域が多いためでしょうか、竜巻も毎年のように発生し、日本にとっての台風以上に被害をもたらしています。
 別のニュースでは、「秒速80メートル、直径1キロ以上に及ぶ巨大な竜巻が発生し米国南部のオクラホマ州などを襲った。」と報道しました。秒速80メートルは、つまり時速288キロの速度です。

 巨大な渦は消滅までの40分間に小学校をのみ込み、多くの子供たちが犠牲になった。米オクラホマ州で20日午後(現地時間)に発生した巨大竜巻。「助けて!」。がれきの下から聞こえる声を頼りに、救急隊員やボランティアは夜を徹して、行方不明者の救助活動を続けた。

 米ニューヨーク・タイムズなどによると、竜巻は午後2時56分ごろに発生。同州オクラホマシティーから南に約20キロのところにあるムーア市のブライアーウッド小学校の校舎は、屋根が吹き飛ばされ、周囲から飛んできてつぶれた車などのがれきが積み上がった。

 体育館も跡形がなくなるほどの被害で、顔から流血しながら児童らを抱えて安全な場所へ避難する教員の姿などが報じられた。教員は児童に覆いかぶさって守ったといい、児童たちは全員、無事だった。

 続いて竜巻の直撃を受けたのは、約1・5キロ東にあるプラザタワーズ小学校。地元テレビによると、同校は、3年生の教室が丸ごと吹き飛ばされた上、ほかの校舎は壁がなぎ倒され、骨組みがあらわになった。

 竜巻が学校を襲った当時、校内にいたという女性教諭は「4~6年生の児童6人とトイレに一緒に逃げ込んだ。学校の上を竜巻が通り過ぎた後、助けを求めて近くの教会に走った」と顔を引きつらせた。

 当時、校内には多数の児童と教員がおり、20~30人以上が生き埋めになったとみられている。被災直後から救助活動に当たっていた男性救急隊員は「がれきの下から助けを求める声や泣き声が聞こえてきた」と振り返った。

 同校では、被災直後からボランティアも加わって懸命の救助活動が続けられ、何人かは倒れた壁の隙間などから救出されたが、児童7人が犠牲になった。

 「奇跡的な救出を祈っている」「どうか子供たちを見つけてあげて」。同校の交流サイト「フェイスブック」のページには、全米から児童らの救出を願うメッセージが相次いだ。

 「どのように表現したらいいのか分からない。すべてなくなった。恐ろしい光景が広がっている」。2つの小学校の様子をヘリコプターに乗って上空から生中継した地元テレビ局の男性リポーターは、声を震わせながら中継した。

 ニューヨーク・タイムズによると、竜巻は2つの学校を巻き込んだ後、さらに東に進み、地元の人々が集まっていた映画館や救命救急の要となる病院も襲った。病院では警報発令を受け、看護師や避難してきた住民が被災に備えた。竜巻が過ぎ去った後、病院にあった医療機器は散乱し、甚大な被害を受けたという。

 警報を受けて病院に4歳の娘と一緒に避難したサラ・ジョンソンさんは「竜巻が近づいてくるのが分かったので、地面に打ち付けられないように、みんなで床に腹ばいになって構えた」と証言。娘を自分と壁の間に挟んで頭からマットレスをかぶせて守ったという。ただ、夫とはまだ連絡が取れていない。

 竜巻は40分後の午後3時36分に消滅するまでの間に、民家や託児所など複数の建物にも被害を与え、学校にいた児童以外の子供も巻き込まれた。

 15人の子供を預かっていた地元の託児所では竜巻が直撃する前に、幼児らを2つのトイレに避難させたといい、職員のキャシー・ウィルソンさんは「トイレの中で、歌を歌って子供たちがパニックにならないように努めた」と話した。15人の子供にけがはなかった。

 救助隊員らは日没後も、投光器の明かりを頼りに夜を徹して捜索活動を続行。停電も続く中、住民らは不安な夜を過ごした。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130521/amr13052121270013-n1.htm


2013年5月21日火曜日

マッサージの科学的な有効性が示しづらい理由「レストランと同じ」

 マッサージをこよなく愛している人たちにとってがっがりした結論でしょう。
 高いお金を出して、「有効性」はないと言われると、今まで「すごく効いている!」と思っていたのはなんなんでしょうか。また、「効果あるよ」といって、商売をしている方も詐欺になるのではないでしょうか。
 お寺に行って、お賽銭を上げて、祈りをしてきて、効くかもしれないし、効かないかもしれないようなものです。
 「受けた人の主観的な改善効果であることが多い」とは、宗教でも、マッサージでも、サプリメントでも一緒でしょう。

dot. 5月18日(土)16時14分配信
 体のどこかに痛みやコリがあると、無意識にそこに手を当てて、もんだりさすったりする。この「手当て」の延長にあるのが、手や指を使って体をほぐす、いわゆる“マッサージ”だ。だが、一口でマッサージと言っても、指圧やあん摩もあれば、“類似品”もある。

 日本あん摩マッサージ指圧師会の会長、時任基清さんは指圧やあん摩、マッサージなどの手技の有効性について、こう述べる。

「手技によって細かな違いはありますが、おしなべて、血液やリンパの循環がよくなり、うっ血による冷えやむくみが取れます。また、自律神経の緊張状態が緩和されるので、副交感神経が優位になり、便秘や下痢、腹痛、膨満感などの胃腸症状や、不眠、疲労など、自律神経失調によるさまざまな症状を改善させることも可能です」

 しかし、科学的な有効性、つまりエビデンスはほとんどないのが現状だという。その理由について漢方や鍼灸などの東洋医学や民間療法に詳しい日本薬科大学学長で百済診療所(東京都中央区)院長、丁宗鐡(ていむねてつ)医師はこう話す。

「マッサージやあん摩、指圧で得られるのは、受けた人の主観的な改善効果であることが多いので、科学的根拠としてデータで表しにくいのです。レストランの料理と一緒で、食べた人によって味の評価が違うのと、ある意味似ているところがあります」

 時任さんも、有効性の検証が課題だと言う。「当会では現在、マッサージが脳波にどう影響を与えるかなど、いくつかの健康増進効果について、大学などの研究機関に研究を委託している段階です。そうした研究で有効性がデータとして明らかになることを、期待しています」。

糖尿病患者 がんリスクアップ

 この手の研究結果は腐るほど多いが、結局のところ、「ではないかと想定した」や、「発生メカニズムには不明点も多い」のような曖昧なレベルに留まるものはほとんどです。
 1.97倍とか、1.85倍、1.4倍などの倍率は、所詮比較グループのそれぞれの発病率(せいぜい数パーセントあるいは1パーセント以下程度)の比率です。糖尿病人口とそうでない人口の日ではないことに注意しなければいけません。

 糖尿病の患者は大腸、肝臓、膵臓(すいぞう)がんのリスクが高くなることを、国立がん研究センターがん予防・検診研究センターの津金(つがね)昌一郎センター長のグループが突き止めた。日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会が14日、明らかにした。両学会は、糖尿病とがん両方の予防につながる生活習慣を推奨するとともに、糖尿病患者が適切にがん検診を受けるよう呼びかける。

 津金氏らは、日本人の男女33万6137人を対象に、糖尿病患者のがん罹患(りかん)率と、そうでない人のがん罹患率を比較。その結果、糖尿病患者は、肝臓がんのリスクが1・97倍、膵臓がんが1・85倍、大腸がんが1・4倍と高かった。

 委員会は糖尿病のもつ病態や服薬の影響など、原因についても分析。血液中のインスリン値が高い高インスリン血症や高血糖などの糖尿病に伴う症状が、がんの発生を促進させるのではないかと想定した。

 予防には、糖尿病とがんの両方のリスクを低下させる健康的な食事や運動、体重コントロールなどを推奨。糖尿病患者が年齢や性別に応じて、適切ながん検診を受けることも提言した。

 糖尿病とがんの関連については近年、世界で研究が行われており、日本でも平成23年、両学会が合同委員会を立ち上げ、研究を進めてきた。

 日本糖尿病学会の門脇孝理事長は「糖尿病患者のがん発生メカニズムには不明点も多いが、研究を続けたい」と話している。

アイスクリームを食べてリラックス!?

 明らかに、土用丑の日(ウナギ)やバレンタイン(チョコレート)などと同じように、商品の売り込みを狙った手口です。
 脳機能へ与える影響の実験はたとえ本当にあっても、別にアイスクリームだけしかもたらせないわけでもないものです。同じことを言える食品はほかにいくらでもあるはずです。違いは、それを同じように大々的に宣伝できる資本力があるかどうかだけでしょう。選挙と同じで、宣伝に強い人は基本的に勝つものです。

 森永乳業は5月13日、都内でタレントの真鍋かをりをゲストに迎えて、同社のアイス商品「ピノ」の新しい食べ方を提案した。

 「ピノ」は、ひと口で食べられるチョココーティングアイスとして、1976年から発売されている定番商品。食べやすさを考慮し、アイスの形状を、口をあけたときの形に近い形しているところが特長だ。

 今回同社は、医学博士である古賀良彦氏(杏林大学医学部 精神神経科学教室教授・NPO法人日本ブレインヘルス協会理事長)に協力を依頼し、「アイスクリームが脳機能へ与える影響」について実験を行った。

 その結果、アイスクリームの摂取により、リラッスク効果とすっきり感が得られ、頭の回転が速くなり、イライラ感の解消につながることがわかったという。

 この結果に基づき、森永乳業は、朝起きてアイス(ピノ)を食べてハッピーな気分になってほしいという考えで、「朝アイス」を提案。さらに、朝ピノの効果をWebで伝える特設サイト「朝ピノラボ」も開設した。

 ゲストとして招かれたタレントの真鍋かをりは、同特設サイトの“研究員”として白衣をまとって登場。「今日も朝アイスしました!もともと朝は強いほうなんですけど、朝アイスをするようになって、もっとパワーが出るようになりました」とコメントした。

 会場にはホワイトボードと机が用意され、森永乳業の若手社員3名が真鍋に、朝に関する悩みを打ち明けるコーナーがもうけられた。真鍋は、ピノが先端についた指さし棒を持って若手社員を指名。一人ひとりの悩みに答え、解決法として朝ピノを薦めていた。

トルコの気球墜落 死者3人に

 何をやるにしても、危険が伴うことです。
 熱気球は飛行機よりはるかに安全に見えると思ったら、最近割と事故のニュースをよく聞くようになりました。

トルコで観光用の気球が別の気球と衝突して墜落し、これまでにブラジル人観光客3人が死亡し、地元の運輸当局は安全対策に問題がなかったかどうか調べています。

トルコ中部のカッパドキアで、20日早朝、観光客などが乗った気球が上空で別の気球と衝突して墜落し、地元の運輸当局によりますと、これまでにブラジル人3人が死亡し、ブラジル人やスペイン人など22人が骨を折るなどのけがをしたということです。
首都アンカラにある日本大使館によりますと、墜落した気球には日本人は乗っていなかったということです。
この気球を運航する会社の社長は、地元メディアに対して、事故が起きたとき、気球は上昇中で、バルーンの部分が上空にいた別の気球のかごにぶつかって墜落したと話しています。
事故のあったカッパドキアは、標高1000メートルを超える高原に変わった形の岩などが広がる、世界遺産にも登録されている観光名所です。
上空から景色を眺める気球のツアーは、日本人を含む外国人観光客の間で人気が高く、年々気球の数が増えていて、事故当時も100機以上が運航していたということです。
地元の運輸当局は、気球どうしの衝突を回避するための手順が適切にとられていたかなど、安全対策に問題がなかったかどうか調べを進めています。
ことし2月にはエジプトのルクソールで観光用の気球が炎上して墜落し、日本人4人を含む19人が死亡しました。

2013年5月20日月曜日

ダチョウの卵から鳥インフル抗体精製 予防マスク

 ダチョウから精製を作る発想は素晴らしいですね。
 しかし、効果が期待できるとはあいまいな表現ですね。今はやりの「特保」の匂いがプンプンです。つまり、効果があまりない可能性もあることを意味します。

 中国で人への感染が確認され問題になっている鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)を不活化する抗体をダチョウの卵から精製することに、京都府立大学生命環境科学研究科の塚本康浩教授のグループが成功した。この抗体を使用したマスクやスプレーは感染予防の効果が期待できるとして、中国や台湾などで6月中旬から販売される予定という。

 ダチョウは傷の治りがきわめて早く、灼熱の砂漠で生きながら寿命が60年もある。その驚異的な生命力に着目した塚本教授は「すさまじい免疫力の持ち主で、抗体を作る力も強い」とみて研究し、卵から大量の抗体を取り出す技術を開発。平成20年に流行した新型インフルエンザのときに販売された抗体入りマスクが注目を浴びた。

 今回、塚本教授らは、H7N9型ウイルスの断片を抗原としてダチョウに投与し、その卵から抗体を取り出すことに成功。卵1個から、マスク約8万枚分の約4グラムの抗体が取れるという。ダチョウの抗体を組み込ませたマスクは、特定のウイルスが吸着すると不活化させる働きをする。抗体入りスプレーは顔や手に使用する。いずれも感染予防の効果が期待できるという。

48メートル、世界で最も高い阿弥陀仏が完成 総工費167億円

 さすがバブリーの中国です。金だけでも48キログラムを使ったのは圧巻です。
 無宗教の人から見るとうらやましいことでしょう、神様はこれだけ「優遇」されていることは。。。

【中華網】 中国江西省九江市の星子県でこのほど、世界で最も高いとされる48メートルの阿弥陀仏「東林大仏」が完成した。2007年5月、中国国家宗教事務局の承認を得て建立が始まった。総工費は約10億元(167億円)。金48キログラムを表面に使用した。
東林寺の釈大安住職によれば、東林大仏の建立のための費用は世界各地からの寄付でまかなう。そのため今後、入場料をとって公開することはないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00000021-xinhua-cn

都営バス24時間化「新しい需要が発生する」

 長文で難解なものですが、これだけ難しいことでもあります。
 考え出した人は、素晴らしくいいことだと思っていたかもしれませんが、立場を変えれば、真逆の見方をしてしまうようです。
 個人的には、都内は早朝(?1,2時から4,5時まで)の間はゴーストタウンになると言われているので、都内の利用客はそれほどもないような気がします。それこそタクシーだけで十分でしょう。むしろ、近郊に出るか、近郊から都内に向かう人の方は断然多い気がします。
 そうすると、「関東圏バス・鉄道24時間化」までしないと、あまり意味がないような気がします。

 --都営バスの24時間化について、都民にとってのメリットをどう考えているか

 「ひとつは、公共交通機関が動くことで新しい需要が発生するということがある。すでに乗り遅れた人を救済するというイメージではなく、いろいろな産業がそこによって起きていくということ。それから、海外に駐在している人は、向こうが夜でも東京は昼間だったら、それに合わせてタイムシフトして仕事をこなしたりしているが、逆に日本が夜であっても、向こうが昼間だという時には、タイムシフトやって仕事したりしている。つまり、地球は24時間、どこかの市場が開いているということで、グローバル化に対応できるような交通体系が必要であろうと。それともうひとつは、今回は六本木から渋谷までだが、渋谷から午前1時にバスが出ている。あるいは、京王と東急のバスが、やはり1時20分とか、1時30分とか、何本か出ている。そういう形で24時間にまでは至らないが、電車の時間より延長してバスが動いている。そういうサービスを行っている。そうすると民間がそういうサービスを行っているときに都心をエリアとする東京都の路線バスがそれに対応することも必要になる。それから、これは常識として知っておいてほしいが、バスはニューヨークでは24時間当たり前、ロンドンでも同じ。パリでもベルリンでも24時間のバスが動いている。東京都だけはなぜか、これはいろんな規制とか、あるいは新しい動きをしないというか、グローバルな時代に提案を誰もしなかったということで、世界の都市に後れを取っていると思う」

 --タクシー業への圧迫になるとの懸念はないか

 「タクシーのお客さんが逆に増えるかもしれない。さらに、仕事が24時間いろんな形でそれぞれの需要が増えていくとね、仕事の。テレビは飲み屋さんの例だけしか出さないから。みんなお酒飲んでいるわけじゃないからね。仕事やったりして、それでタイムシフトでやって、フレックスタイムでやって、いろんな形でやっている」

 --東京の公共交通機関は24時間に向けて動いていくのが望ましいということか

 「インフラがやれる範囲でみんなやっているということ。先ほど言ったように、ニューヨークは複々線だから地下鉄を24時間できる。そうじゃない所はできないが、バスは24時間にするとか。先ほど挙げた有名な都市はみんなやっている。当然、東京がやらない理由はない」

 --いま現在の実績を見ても、夜間の方が利用者は少ないが

 「終電満員じゃないの」

 --終電に合わせてみなさん帰るが

 「だから終電が朝のラッシュみたいになるでしょ。こんなのおかしい。普通じゃない。普通はもっと分散して、帰れる時間があるはずです。日本独特の終電現象ですよ、混雑しているというのは」

 --六本木と渋谷に限定したが、将来はもっと広げるのか

 「まず、六本木と渋谷でやってみる。もちろん収支の問題もある。まずやってみて、その結果、ほかの路線をどういうふうに拡大するか考えるということになる」

 --新宿と六本木をつなげることは考えないのか

 「まずやってみて、それがいいかもしれないとなれば、そういうことも考えられるし、あまりいい結果が出なければ、そこまで考えない」

 --明日からゴールデンウイーク。国内旅行客数は過去最大になるとの予想で、東京への観光客数が前年の2割増しという。観光客増への感想は。観光都市としての東京を今後どうしていきたいか

 「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、いろんな準備をしていかなければいけない。そういう意味で東京の持っているホスピタリティ、おもてなしは海外の観光客だけではなく、国内の観光客にも味わっていただきたい。そして、東京を目指して連休で来る人もいるが、東京から出ていく人もいる。そういう意味で東京はハブ、羽田も成田も含めてハブ空港であり、同時に東京駅、新幹線、電車のハブでもある。そういう意味で、ハブ的な機能を東京は常に持っている。ですから、人はたくさん集まり、たくさん出ていく。情報がたくさん集まり、新しいビジネスも生まれてくる。そして新しい流行の発信、新しい産業の発信が東京から生まれていく。東京が日本の心臓として、より強くなればなるほど全国に送る血液の量も多くなると思っている」

 --28日に政府が主権回復の日の式典を開催する。沖縄は一部反発もある。式典についての受け止めは。知事は出席するのか

 「式典は出席します。当然、日本がサンフランシスコ条約によって主権を回復した。これは大変なことなんですよ。僕の本『東条英機 処刑の日』を読んでもらえば分かる。徹底的に日本軍が解体され、そしてマッカーサーの統治で日本が変わった。いろんな意味で。そして、マッカーサーはずっといて、たまたま朝鮮戦争で核兵器使うとか、そういうことを言ったことによって、当時のトルーマン大統領に解任され、そしてリッジウェイという、次の司令官が来て、それが約1年。それで1951年の9月8日にサンフランシスコ条約を締結して、普通だったらその半年後の4月8日が公布ということになるが、4月28日という微妙な日にしたということが、ここがやっぱりちょっと考えると非常に興味深いですね。昭和天皇の誕生日の前日ですよ。僕は自分の本で書いたが、昭和天皇の誕生日、昭和21年の4月29日に東京裁判のA級戦犯が起訴された。そして翌年の昭和22年の5月3日に、これは東京裁判が開始された日だが、その翌年の22年の5月3日に憲法記念日にした。そして翌昭和23年の12月23日、当時の皇太子殿下の誕生日に東条英機を処刑した。こういうひとつの占領軍の工程表というのがある。そういう頚木(軛、くびき)から解放されたのが、まさに1952年の4月28日。しかし、その日もある意味では、計算された日であったかもしれない。そういうことで日本が国際社会に初めて、つまり長い占領下から脱して、主権を回復した日だから、これは記念すべき日だと思う。もちろんその当時、沖縄も復帰できればよかった。同時にね。それができなかった状況が当時の日本の置かれた現実だった。したがって、佐藤栄作総理大臣の1972年の5月15日に沖縄は復帰した。もちろん、まだ今の基地の現状を見れば、日本は完全に本当に独立国家と言えるのかどうかという疑問は常に生じているわけですね」

 --先週19日にワシントンで麻生副総理が講演した。その中で、水道はすべて国営、市営、町営でできていて、すべて民営化すると発言した。知事の見解を

 「麻生さんがどう言ったか、僕は聞いていない。ただ水道は、東京水道は公営企業として、公営であっても企業なんです。ですから、経営がきちっとしてなければいけない。つまり一般会計から補助金をもらわなくても経営できなければいけない。独立した公営企業。都営地下鉄も公営企業。公営企業というのは、公営であろうが企業なんですね。だから簡単に民営化とか、いろんな言い方をしているが、その民営化と言っている人がどの程度のことを民営化と言っているかがよく分からない時が多い。僕は道路公団を民営化したが、その民営化について、あれは完全民営化ではないとか、いろんな言い方がある。その言い方もそれぞれみんな考え方が違っていて、どの民営化がどういうことなのかとか、それは千差万別にいろいろある。ですから、一般論で何か言っているということに過ぎないと思う。要は、収支をきちっとしなさいと。東京の場合は、それは企業経営として成功している。しかし、地方の水道事業は厳しい状況にある。だからこそ今、フランスの民営化会社がどんどん日本に進出し、どんどん買収されている。一部ね、そういうことがある。そういうことを上手に表現できなかっただけだと思う、麻生さんは」

 --インフラの老朽化対策について。昨日、東日本、西日本、中日本の道路会社3社が老朽化対策で5~10兆円規模の費用が必要と公表した。2050年に無料開放するとした償還計画が厳しくなってくる。当時、委員として民営化に関わられた知事は、今回の結果をどう思うか

 「老朽化対策というのは必要。基本的には料金収入を前提にしながら、老朽化対策を考えていくと」

 --当時、ここまで老朽化の費用がかさむという考えはあったのか

 「建設計画があって、新規路線の建設がかなり昔に比べると減っている。その減っている新規路線の建設費用が老朽化対策に充てられる。なぜならば、今の道路会社は45年間料金徴収権を持っている。すでに料金徴収権を45年間持っていて、まだ残り37、8年。その範囲の中でまず考えることが前提」

 --リプレースについて、売却は難しいという意見があるがどうお考えか。目標の時期はあるのか

 「早いに越したことはない。東京はいま脱原発状態だから、いつ老朽火力発電所が故障するか分からない中で、電力の安定供給の義務がある。一刻も早く市場を活性化し、古いものは取り換える。そういう、その投資をする会社はたくさんあるわけで、その投資が止まってしまってはいけない。東電自身が投資できなければ、別の会社がやればいい。そういうことで、時期はあれだが、昨日も経産大臣に会い、一昨日は改革本部の会合をやり、そういうことをやって、急いでもらうというか、そういうことで、役所は『今年は、来年は、再来年は』という言い方になるから、とにかく少しでも、一刻でも早くやると。前倒しでやってもらいたいということ。とりあえず、役所というのは、ギリギリここまでやるという言い方をする。この年度までにとか。その年度の3月なのか、はじめの4月なのか、全然違うわけだから。そういうことで、できるだけ早くやってもらいたい、やらなければいけない。そのために東京もいろんなアクションを起こしたいと思っている」

 --地方税の偏在是正問題。今週の全国知事会議では有識者検討会による論点整理が示された。都としては、地方法人特別税の廃止などを目指しているが、偏在是正の問題についてはどう見ているか

 「東京の問題は、すでにもう要望としては出している。この要望を7月には出すわけ。前から毎年、毎年やっているわけで、東京以外のことについては特に意見はない」

 --都営交通の24時間化。同じ時期に国からも同じような話が出てきたが、知事から働きかけをしていたのか

 「これから具体的に話をするところであって、まずは、第一歩は渋谷、六本木の24時間のバスをやる。これからもうちょっと特区の問題で詰めていきたい。それからもちろん先ほど言ったように、東京メトロに経営会議の会議を持つことによって、東京の交通体系全体をグローバル化した世界に、東京の都市力を高めるためにどうするかという課題を解決していきたいと思っている」

 --24時間化。羽田空港はすでに早朝、深夜に外国の便が到着している。公共交通機関で24時間対応のものはあるのか

 「公共交通機関とはかぎらない。どういう所が経営するかはともかく、それに応じたバスのサービスは提供されるべきでしょう。いずれね」

 --日本は長時間労働をよしとする風潮がある。24時間化によって、終電で帰るというのができなくなるとの懸念もあるが

 「それはね、非常に日本人的質問だね」

 --現実にそうだと思うが

 「ロンドンに行かれたことはある? あるでしょ。そうすると夜10時まで明るいでしょ。そうすると会社終わって、夕方5時、6時に終わって、そこからテニスをやったり、オペラを見に行ったり、新しい別の空間がもうひとつできる。だから仕事はもう早く終わり、レジャーであったり、アートであったり、あるいはいろんな趣味をやったり、スクールに通ったり。そういうことをやることによって需要が増えていく。今のライフスタイルでは内需は増えない。ですから、考え方や意識を変える。それも含めての24時間だということ。夜働いている人も、昼働いている人もいればいいし、昼間にスポーツをやる人もいればいい。いずれにしろ、夜10時まで明るいと全然違う。そういう世界ができあがった中で、よくブロードウェーでも始まる時間が遅い場合もある。終電で帰れない時間でもやっている。そういうアートなんかは夜やった方がいい場合もある。それから夕方の食事の時間をゆっくりすると。ただ、酒飲んで、くだまいているだけじゃしょうがないね。考え方を変えなければいけない」

 --公営水力発電所の自由化問題で、東電との売電契約の途中解約に絡む違約金が52億円から下がれば、全国的な突破口になると話されていたが、他の自治体に働きかける考えは

 「働きかけないと思う。なぜならば、一昨日の東電の改革本部との会合で、明確にこれは、52億円という金額は改革本部を通過して出てきた数字ではないということだった。東電も古い体質の縦割りだから、そういう所から出てきた数字だと。だから、その金額は、あることは多少あるけど、ほとんど話題にならないくらいの金額になる。そういう話はできているので、これを他の9都県市、神奈川県や埼玉県や、そういう周辺の県に、5月に9都県市首脳会議があるから、そういうところで水力発電の自由化できると、条例をちょっと変えるだけで大丈夫だということを説明する」

<休眠会社>転売容疑で逮捕 被害19都府県に

 休眠会社まで商品なれるとは、素人の想像範囲を遥かに超えたスゴ技です。しかも、1億円以上の「売上」です!

 休眠会社を転売するため、違法に法人登記を変更したなどとして、広島県警は20日朝、東京都豊島区の経営コンサルタント会社「健友社」の社員、原光容疑者(26)=東京都練馬区=を司法書士法違反と電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで逮捕した。捜査関係者によると、同社は休眠会社の売買専門会社で、被害は19都府県で約30件、計約1億円以上に上るという。【黄在龍】

 容疑は、昨年3月までに、司法書士の資格がないのに顧客の依頼に応じて休眠会社の変更登記を代行。実際には開催していない株主総会の議事録や出資に関する証明書を偽造して東京法務局に提出、虚偽の内容で変更登記したとしている。

 捜査関係者によると、架空会社を使って偽ブランド商品を販売したとして商標法違反罪に問われ、有罪が確定した中国籍の会社役員(38)の捜査から健友社が浮上。同社はデザイン系の休眠会社を会社役員に約40万円で売ったという。原容疑者が販売した休眠会社のうち少なくとも4社が事件に悪用され、被害額は約1000万円を超えるとみられる。

 県警は今年2月、休眠会社を約200社に分割・再分割して架空会社を大量に設立し、犯罪グループに売買していた男ら2人を逮捕した。休眠会社の売買自体は正規の手続きを踏めば違法ではないが、新規設立に比べて書類審査も甘く、コストも低いため違法な登記手続きが横行。インターネットで転売され、手軽に買える状況となっている。県警はこうした休眠会社ビジネスが犯罪の温床となっている実態を重くみて全容解明を進める。

中国軍ハッカー部隊、活動再開=別技術で米標的に―NYタイムズ

 本当であれば、現代版のスパイ戦争ですね。
 しかし、その「コンピューターセキュリティー会社」はどこから、「61398部隊の拠点ビル」を入手できたでしょうか。
 調べてみると、「中国人民解放軍の総参謀部の傘下にある電子情報などを担当する部隊。この部隊には数百人から数千人の隊員が所属し、上海の浦東新区の12階建てのビルなどを拠点にしていてる。「APT1」というグループによる大規模なサイバー攻撃が疑われている。」(はてなキーワード
 なるほど、有名な存在のようです。

 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、中国人民解放軍のサイバー部隊(61398部隊)が従来とは別の技術を使い、米国を標的としたハッカー活動を再開したようだと報じた。具体的な攻撃先や被害状況は明らかでない。
 米コンピューターセキュリティー会社は今年2月、米企業・政府機関への相次ぐハッカー攻撃について、その多くが上海郊外にある61398部隊の拠点ビル近辺から発せられたと報告。この問題は米中間の重要懸案に発展した。同部隊はこれを受けて活動を停止し、関連機器をビルから撤去していた。
 しかし同紙によれば、部隊は以前と同じ標的に対する攻撃に段階的に着手。発信元を探知されることなくデータを収集できる機器を設置し、活動レベルは従来の60~70%に戻したという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00000044-jij-n_ame

2013年5月18日土曜日

'Smart Rifle' Begins Shipping to Gun Owners This Week スマート・ライフル銃が到来!

 英文で長いニュースですが、スマート・ライフル銃のことです。iPad mini上で動作する標的追跡と発射制御システムは、素人でも射撃達人に変身させられるそうです。値段もすごくて、2万2千5百ドルよりだそうです。
 スマートフォンが大流行りの時代に、つい武器もスマート化してきたようです。

A Texas startup has developed a "smart rifle"that barely needs to be aimed.
The maker of the gun, being shipped to stores this week, brags that "even a novice shooter can become an elite long-range marksman in minutes."
The company, TrackingPoint, has said its "world's first" long range Precision Guided Firearms (PGF) integrate precision hardware, digital optics, and tracking technology to deliver an unmatched shooting experience. The line of rifles starts at about $22,500 and each comes packaged with an iPad mini including the interactive TrackingPoint mobile app.
"We're taking centuries old tech, firearms and ammunition, and introducing 21st century technology to it," TrackingPoint CEO Jason Schauble told ABC News.
The PGF line of rifles come equipped with what the company is calling the XactSystem, which uses a network tracking scope with digital display interface, laser tagging to "paint" a moving target, and a guided trigger that only lets the shooter fire when there is a high percentage shot.
The weapon is being introduced at a time when the debate over gun control has raised tempers on both sides of the argument.
Schauble said safety is paramount, just like with any other gun or rifle. "It is a firearm. It is controlled by federal law," he said.
He said a password can be set on the gun's scope software. This doesn't render the rifle useless, but it does lock any unauthorized users out of the precision technology.
Elliot Fineman, chief executive officer of National Gun Victims Action Council, said the "smart gun" is a "mixed proposition."
"I'm very much in favor of the password protection, but [if the user opts not to utilize password protection] this product gives shooters a better accuracy than, on average, most cops," Fineman said. He said the target accuracy of most police is three out of ten.
"To think that private citizens that are not trained could shoot better than 3 out of 10, it's scary," Fineman said.
David Chipman, a spokesman for Mayors Against Illegal Guns which lobbies for an expansion of background checks for people buying guns, said the PGF "is not your grandfather's hunting rifle used for sport and recreation this is a weapon designed to kill with precision."
"This technology potentially enables any two bit criminal to operate with the skills of a highly trained sniper," Chipman said.
Josh Horwitz, executive director of the Education Fund to Stop Gun Violence, dismissed the significance of locking the software.
"This is an industry hell bent on making weapons more lethal and taking no measures to extend safety," Horwitz said. "If this type of technology is transferred into semi automatic and automatic weapons, it would make it even more lethal."
The way the gun operates sounds like a video game. The visual scope on the PGF connects via WiFi the iOS app on an iPhone or iPad by way of ShotView. The feature shows a live video of the digital Heads Up Display (HUD) and video can also be recorded and shared online. Schauble said an Android app is on the way.
TrackingPoint is in the process of developing a dedicated, online community for TrackingPoint users to share videos and information with each other.
"There's a young, digital generation that will want to hunt and shoot, so we're not only developing a product for people that shoot today, but also the new digital generation," said Schauble.
He said the live streaming ShotView feature can be used to help instruct new shooters on the fly or to capture an impressive shooting range or hunting shot to show to others later.
"We've been surprised at how many older shooters and hunters embrace the product, too. This kind of tech helps them to still hunt for years or even take shots that may not be possible with traditional hardware," he said.
The PGF rifles, TrackingPoint's first product line, was introduced at this year's Consumer Electronics Show in January, but this week the company began fulfilling preorder requests with the first units shipping.
READ: State Department Orders 3D Gun Plans Offline
With this first run of PGF rifles, the CEO said TrackingPoint is selling directly to customers.
Schauble said his company has signed a contract to provide technology to some less expensive, short range Remington firearms, and those products will be distributed through vendors, but the distribution of other runs of TrackingPoint product will be decided on a case by case basis.
But with TrackingPoint's Precision Guided Firearms, Schauble said the main objectives are "trying to make existing, long-range shooters more capable."
"Right now, we're the most advanced tech company in outdoor shooting sports."
http://news.yahoo.com/smart-rifle-begins-shipping-gun-owners-week-191131624--abc-news-tech.html

2013年5月17日金曜日

経費削減で…横浜市の防犯カメラ、4割が休止

 プラバシーを最大限に望んでいる人と、犯罪者にとっても嬉しいニュースでしょう。
 逆にフル稼働していると、両方とも悲しくなります。
 実に難しいジレンマです。


 横浜市が繁華街などに設置している防犯カメラ252台のうち、約4割は運営費不足を理由に稼働させていないことが17日、市への取材で分かった。

 市内では6月1~3日に第5回アフリカ開発会議(TICAD5)が開催される予定で、神奈川県警は「万が一、テロや事件が起きたら、事後捜査に大きな影響が出る」と懸念するが、市は「重要な場所では稼働させており、問題ない」と説明している。

 市総務局危機管理室によると、防犯カメラは2007年、テロ対策や災害対応を目的に、設置費用など約4億3000万円をかけて運用が始まった。

 TICAD5の会場となる「みなとみらい地区」やJR横浜駅など市内5か所の繁華街周辺にカメラが設置され、全台が光ファイバー回線で市消防局消防司令センターと結ばれ、即時に映像を転送できる。

 07年当時、TICAD4(08年)、アジア太平洋経済協力会議(10年)などを控えており、防犯カメラ網整備は、大規模な国際会議を誘致するための目玉事業の一つだった。

 その後、市は財政悪化を理由に運営費を節減。07年度は年間約1億3000万円だったのが、12、13年度は約1000万円になった。映像を送る通信費などで1台あたり年間約20万円かかるが、12年度以降は市総務局内などで予算をやり繰りして費用を捻出し、約6割を動かしている。市危機管理室は「どのカメラが稼働しているかは見た目では分からず、稼働していなくても犯罪抑止効果はある」と説明する。

 これに対し、県警は全台稼働を希望。川崎市のJR川崎駅周辺などの県警管理の防犯カメラ約100台は全て稼働させているといい、昨年、横浜市が稼働台数削減を通告した際に「捜査に支障を来す」「TICAD5もある」と抵抗したが、判断は覆らなかったという。

でん粉の総合メーカー松谷化学が販売する次世代甘味料とは?

 普通用の消費者は、いわばこのような記事・技術・商品に関しては、ど素人です。
 よく大体的に言われている「次世代」については、本当はどこが今まで(旧世代)のものと違うのかは、誰もきちんと理解できないはずです。
 今健康を意識して、低糖・無糖商品を好んで利用する傾向はあります。しかし、甘味だけははやりほしい人はまたかなりいます。そうすると、人工甘味料で甘くされた商品を多用することになります。
 人工甘味料は、人体に無害とは言われますが、歴史が浅いため、本当にそうかといわれると、誰も証明できません。「無害」と言っているのは、動物などを使った実験結果に基づくもので、人体に与える影響とは全く同等ではありません。しかも、事件の結果は既知の病気や症状だけについて調べているはずです。新しい物質によって、新しい副作用をもたらすとしたら、従来の実験方法ではわかるわけがありません。
 本当に健康を大事にしたい人は、自然なものをなるべく選択した方は一番の得策です。注意しなければいけないのは、「自然食品」と言われるものにも、「香料」というものは大概入っています。それも、人工的に合成された化学物質です。体に無害だと限りません

ダイエットクラブ 5月17日(金)12時0分配信
松谷化学は、5月15日から17日まで東京ビックサイトで開催されている「ifia JAPAN 2013/HFE JAPAN 2013」にて、次世代甘味料を発表した。

 松谷化学は、1919年に創業して以来、でん粉加工のパイオニアとしてさまざまな研究開発に取り組んでいる企業。同社が扱うでん粉製品は、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防をサポートするものとして、予防医学的な製品やトクホ(特定保健用食品)などに転用されている。

 具体的な商品としては、ペプシの『ペプシ スペシャル』や伊藤園の『ナタデココ』、『充実野菜』のほか、ブルボンの『フェットチーネグミ』、タニタとサクマ製菓が共同開発した『タニタ食堂ごほうびキャンデー』など多数ある。

 その同社が、イベント「ifia JAPAN 2013/HFE JAPAN 2013」でアピールしていたのが希少糖含有シロップ『レアシュガースウィート』だ。

 同商品は、天然系機能性甘味料「希少糖」(レアシュガー)の一種であり、ノンカロリーで甘味度が砂糖の7割程度の「D-プシコース」などを含む異性化糖でつくられている。異性化糖とは、でん粉を酵素または酸により加水分解して得られたぶどう糖からなる糖液酵素(またはアルカリにより異性化した果糖、ぶどう糖を主成分とするもの)を指す。

 レアシュガースウィートは、トウモロコシなどのでん粉からつくられた異性化糖をさらに異性化し、「D-プシコース」、「D-アロース」などの希少糖を約15パーセント程度含んでいる。カロリーは、異性化糖に比べて2割程度低く、甘味は砂糖様の味質で砂糖の9割程度の甘さを有しているという。液状のため、スポーツドリンクやソフトドリンクなどの飲料、パンや菓子類、デザート、アイスクリームなどの冷菓類や麺つゆなどの調味料のほか、惣菜の加工食品に幅広く利用できる。

 イベント会場内に設営されたブースでは、レアシュガースウィートの開発にあたって行われた研究結果をパネルで紹介。体脂肪提言作用を調べる実験でわかったデータを公開し、同商品の摂取で体重と体脂肪率が低下したことを公表していた。

 さらに、同製品に含まれる希少糖と、その特性を解説する無料セミナーも開催。セミナー中、通常の異性化糖のシロップと、レアシュガースウィートを試飲でき、甘味の違いを実感することができた。

 レアシュガースウィートは、6月1日からは全国で販売される予定で、価格は24キログラム単位(一斗缶)、10,080円となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00000001-dietclub-hlth

外国の研究者3割に 競争力向上へ戦略案

 国力を上げなければ、今の時代では国ごと生き残れなくなります。
 歓迎すべき戦略だし、税金のもっとも正しい使い道でしょう。

毎日新聞 5月17日(金)2時30分配信
日本の産業競争力を高めるため、政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)が“骨太の方針”として掲げる「科学技術イノベーション総合戦略(仮称)」案の概要が16日分かった。2030年までに世界トップ級の研究拠点で外国人研究者の割合を30%(現状は3.9%)にし、企業と大学の共同研究を今の約2倍の3万件にするなどの数値目標を盛り込み、支障となる規制の緩和や制度の見直しを各省庁に求める。17日開催の同会議で審議される。

 同会議を科学技術政策の「司令塔」とし、日本の研究開発力を強化し、成長戦略の柱と位置付ける。総合戦略案は、各省庁が取り組むべき重点的施策を列挙。人材の活用では、年俸制の導入など給与体系の見直しを求めるほか、永住許可の在留歴短縮などで外国人の人材定着を図る。【斎藤有香】

 ◇2030年までの主な数値目標

・大学などで自然科学系の女性研究者の採用割合を30%に(21.2%)

・世界トップ級研究拠点で外国人研究者の割合を30%に(3.9%)

・大学の特許権の実施件数を倍増(約6000件)

・企業と大学の共同研究を3万件に(1万6000件)

・国際標準化機関の幹事引き受け件数を20年までに150件に(78件)

・技術輸出額を20年までに約3兆円に(2兆4000億円)

※カッコ内は最新の実績値

大卒就職率、2年連続増93.9% 女子が男子上回る

 今はもはや女の世界ですね。今の若い世代は男子が「草食」になり、女子は「肉食」になっていると言われています。就職まで、女性の方はより多くなってきています。
 職種別についての統計はほしいし、また10年後同じ世代の仕事に従事している人々の男女昼つも知りたいです。

 今春卒業した大学生の就職率は93・9%(前年比0・3ポイント増)で、2年続けて前年を上回った。5年ぶりに女子が男子を超えた。就職率は、卒業生のうち、就職希望者数に対する就職者数の割合。文部科学省が、17日に発表した。

 大学や短大、高専など全国112校で、学生6250人を抽出調査した。

 大学生の就職率は、男子93・2%(前年比1・3ポイント減)、女子94・7%(同2・1ポイント増)。大卒の就職率が上がった理由について、文科省の担当者は「大学とハローワークの連携で学生と就職先のマッチングを進めるなど、支援の取り組みが奏功したのでは」とみる。女子の好結果には、「明確な理由は分からないが、就職支援を強化する短大は増えている」とした。

2013年5月16日木曜日

1月にも「米スパイ」追放=冷戦後も減らず

 これは大変面白いニュースです。
 容疑は本当であれば、いかにも正義の代表として世界を君臨しているアメリカも、汚い商売していることになります。

 【モスクワ時事】ロシア治安機関員を協力者に仕立て上げようとした疑いで米当局者が拘束された問題で、ロシア国営テレビは15日、連邦保安局(FSB)当局者の話として、1月にも米国の在ロシア大使館3等書記官だった中央情報局(CIA)要員1人が国外追放されていたと報じた。
 FSB当局者は「CIA要員の数は冷戦終結後も減っていない」と証言し、米ロ情報戦の一端を明かした。
 国営テレビはまた、今回拘束されたライアン・クリストファー・フォーグル3等書記官が、ロシア治安機関員と会うため大使館を出発した際、拘束直前とは異なるかつらを着用していたと報道。「CIA要員は古典的な変装術を使っている」と指摘した。事実なら、当初から監視されていたことになる。 

憲法96条:知っている? きょう街頭アンケート調査

 Wikipediaによると、憲法96条は以下の通りです。
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
その3分の2は厳しすぎるというならば、より「ゆるい」民主主義にするということでしょうか。

 安倍政権が意欲を見せている憲法96条の「改正」を、徳島の人たちはどれくらい知っているのだろう--。女性団体・新日本婦人の会県本部が15日午後0時40分から、徳島市のそごう徳島店前で、そんな街頭アンケート調査を行う。

 憲法96条は改憲の要件を定めたもの。現行の規定では、憲法を変えるためには衆参両院のそれぞれ3分の2以上の賛成で発議(国民に提案)し、その後、国民投票で過半数の賛成を得ることが条件だ。安倍政権は「3分の2以上では厳しすぎる」として発議要件を過半数に緩和すべきだと主張。これに対し民主党などは慎重な姿勢で、次期参院選の争点の一つにもなりそうだ。
 アンケートでは、徳島駅前を通行する人たちを対象に、96条について「知っている」「知らない」を選んでボードにシールを張ってもらい、それぞれの数を調べる。96条の内容を説明するチラシも配るという。
 同会は「時の政権が、憲法を普通の法律のように簡単に変えられるものにしてしまうのはどうか」と主張。そのうえで、「アンケート調査をすること自体が、96条への関心を市民に持ってもらうきっかけになる。できるだけたくさんの人に参加してほしい」と話している。

シラスウナギ、漁獲量最低に 「もう祈るしか…」関係者悲鳴

  これで、ウナギはますます高くなるでしょう。ウナギ料理の歴史は長いようですが、中には売れなくて困る時もあったようです。そのために、「土用の丑の日」が生まれたという言い伝えがあります。
 今はもはや高級料理になり、供給は需要に追い付かなくなりました。それで、過去にはウナギにも偽装事件があったくらいです。

参考リンク
土用の丑の日魚拓キャッシュ

 ウナギの養殖に欠かせない稚魚、シラスウナギの今期(昨年11月~今年4月)の漁獲量が、過去最低の326キロを記録したことが県の集計で分かった。シラスウナギの不漁は4年連続で、1キロ当たりの買い取り価格が115万5000円と過去最高値を付け、関係者は「もう祈るしかない…」と悲痛の声を上げている。県は今後、親ウナギの保護や、国産や欧州産に代わる“第3のウナギ”の開拓を進めるなどして危機的状況を打開していく方針。

 県水産資源課によると、県内の養鰻(ようまん)業者がウナギを生産するために必要なシラスウナギの需要量は、年間平均約2千キロで、4年連続で需要量の半分に満たないのは極めて異例な事態だという。

 ◆即効性の対応策なし

 同課は「不漁は10年に1度はあったが、これほど長期的な不漁は過去になかった」と話し、過去最高の買い取り価格については「上限ぎりぎり。これ以上がれば養殖業が成り立たない」と懸念する。このため養鰻業者などは、需要量を補うため、中国産の稚魚を1キロ約250万円の高価格で輸入せざるを得ない状況だという。

 同課の渥美敏課長は「即効性のある対策は現時点ではない。業界全体で長期的に親ウナギを守っていく必要がある」と話した。

 シラスウナギの不漁を受け、静岡市内の老舗うなぎ店からも悲鳴の声が上がっている。

 同市葵区の「池作」の3代目、鈴木健一さん(51)は「昨年の高騰を受けて、支店を閉店した。うちもこのまま不漁が続けば、この先どうなるかわからない」と表情を曇らせる。

 また同区の「天峰」の代表取締役、森下純さん(65)は「昨年から仕入れ値が上がり続けて、客足が遠のいている。シラス1尾当たり400円近くなんて聞いたことがない」と驚きを隠さなかった。

 ◆「第3のウナギ」研究

 県では、記録的な不漁が続いていることを受け、今年から“第3のウナギ”の研究を進めている。県水産技術研究所によると、第3のウナギは、フィリピンやアメリカ産の稚魚で、輸入価格は1キロ当たり30万~100万。同研究所でウナギの発育の特性を研究し、3年後をめどに改良したうなぎを市場に出していく方針だ。

 同研究所の担当者は「この状況が続けば店をたたむ人が増えていく。打開策の一つとして早く開発を進めていきたい」と、話していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130516-00000065-san-l22

2013年5月15日水曜日

重盛さと美が整形疑惑のアイドルを暴露!

 既知の事実かもしれないが、それでも、「暴露」と言うタイトルをつけるだけでも読みたくなる人が増えるのは人情でしょうか。
 整形と言うのは、みんなの理想に答えるために、テレビのようなマスメディアが要求しているようなものです。視聴者たちはどうしても、テレビで理想的な顔や体型を期待しちゃいます。それで、出演する人達は黙っても、その理想を追求しなければいけないです。ごく少ない「個性派」の人を除いての話でけど。

 芸能界で根強くささやかれるウワサの一つが整形疑惑。ネット上で「あごが飛び出そう」といわれるAKB48の板野友美をはじめ、益若つばさや釈由美子などは「また顔が変わった」「バージョンアップ」など、何かと話題になることが多い。最近では、顔立ちが変わったと評判の川島海荷や、きれいになったと呼び声が高い前田敦子にも整形疑惑が浮上している。

 その真偽のほどは不明だが、整形といえば顔面だけでなく胸を大きくする豊胸も知られている。芸能人の中にも豊胸疑惑のある者は多いが、「某アイドルがその傷跡を隠している様子を見た」と、12日に放送された関西ローカル番組『気になる情報のウラのウラ 上沼・高田のクギズケ!』(日本テレビ系)でゲスト出演した重盛さと美が暴露している。

 番組内ではまず、芸能ジャーナリストらが「ノーブラと噂の芸能人」を暴露。綾瀬はるかや石原さとみ、沢尻エリカ、壇蜜などの名前が挙がると重盛も「私もノーブラです。ノーブラだと息がしやすいっていうのは分かります」と大胆告白。さらに井上公造が「バラエティで面白い場面なのに笑わない人は(顔を)整形している。笑うと(術痕が)痛いから」と明かすと、重盛は「アイドルにもいますよね」と衝撃暴露を始めた。

 いわく、彼女が某アイドルの楽屋にあいさつに行こうとした際、ドアの隙間から部屋を覗いたところ、「ワキの傷を一生懸命コンシーラーで消してた」のだそうだ。さらに、「豊胸手術では、ワキの下の皮膚を切開してシリコンやパッドなどを入れているみたいで」とも暴露。突然の爆弾トークに、スタジオ内は「誰のこと!?」と騒然としたが、重盛本人はここでようやく自分がしゃべりすぎたことに気が付いたのか、人物名については明言せず、「そんなに世には出ていない人」と、無名のアイドルということにしてごまかしていた。
「アイドルといっても、豊胸ですからグラビアを主戦場にするグラビアアイドルでしょうね。しかも重盛が自ら挨拶に行く相手なわけですから、無名タレントではなく、彼女より芸歴の長い人物でしょう。すでに、ネット上では写真集やDVDも多数出しているSの名が浮上しています。SはGカップといわれる爆乳が武器の人気グラドルですが、20代前半の頃と比べると明らかにサイズがデカくなっているんですよね。それに、左胸のワキにアザや妙な膨らみがあるのは、撮影会などに行くファンの間では有名。それを絆創膏で隠していることもある。大抵のグラビア写真では画像加工ソフトで修正し、肌をキレイな状態に見せていますが…」(芸能ライター)

 美容整形は一度手をつけると一生メンテナンスが必要といわれるが、豊胸手術も重盛が暴露したように収録前に傷跡が目立たないようにしないといけないなど、かなり気を使う必要があるようだ。

 また、重盛が暴露の後に「そんなに世には出ていない」と発言したことが「真実」だとするならばSは当てはまらないが、他のアイドルの可能性はあるのだろうか。

「豊胸といえば、先日週刊誌にヘアヌードが掲載された元SDN48の手束真知子やほしのあきにも疑惑がささやかれていたことが知られていますが、すでに知名度がありますからね。重盛のセリフは言いすぎたのをそらすために出た苦し紛れか、自分と比べたらそこまで知名度がないという意味なのかもしれません」(同)

 ネット上では、グラビアアイドルの画像を貼った掲示板に「たとえ豊胸でもこれならいいや」といった声が見られることも少なくないが、不自然な爆乳は少し興ざめしてしまうことも事実。医療技術の進歩もあって一見しただけではわからないような“偽乳”になることも可能なだけに、ぜひここは“天然モノ”で勝負してほしいものである。

2013年5月14日火曜日

アンジェリーナ・ジョリーさんが両乳腺切除手術 遺伝性がんの予防措置

 同じことをする人はどれだけいるかは気になります。
 大女優にとっては、美しい(かつ自然な)乳房は何より重要でしょう。それでも、命のためにこのような決断をしたのは賞賛すべきでしょう。
 それにしても、映画で見た顔と、テレビのニュースで見たスッピンのギャップが大きすぎです。そのまま街で会うと、とてもスクリーン上で見た魅力的な顔を連想できません。


(CNN) 米女優アンジェリーナ・ジョリーさんは14日、米紙ニューヨークタイムズに寄せた論説で、遺伝性のがんを予防する措置として両乳腺切除手術を受けたことを明らかにした。
ジョリーさんは最近、乳がんと卵巣がんの発症率が高くなる「BRCA1」という遺伝子の変異があることを知って、手術を決断したという。
「がんの発症率には個人差があるが、医師によると私の場合、乳がんが87%、卵巣がんが50%と推定される。この現実に直面し、リスクを最小限に抑えるために積極的な行動を取ることにした」と書いている。
ジョリーさんの母親は2007年、56歳の時に乳がんで亡くなっている。
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35032024.html

「軍人の性欲ゼロにならぬ」「風俗業否定こそ差別」橋下氏

 注目のためか、何かほかの政治目的かどうかは不明ですが、反論を呼び起こす発言であることは間違いありません。
 慰安婦制度について、本当に「必要なのは誰だって分かる」と発言しても、その慰安婦は自分の家族がなってもいいと思っているかは問いたいところです。
 同じように、そのご本人に、自分の家族にそのなくならない性欲のために、風俗女になってもいいかと聞きたいですね。
 さらに言うと、このような人を党首とする党員たちは同意見かどうかをも聞きたいです。

2013.5.14 11:13 [westナビ]
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の司令官に風俗業者の活用を促した日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は14日、自身の短文投稿サイト「ツイッター」で「法律で認められた風俗業を否定することは、自由意思でその業を選んだ女性に対する差別だと思う。米軍が、法律で認められた日本の風俗業を利用することは何ら問題はない」と主張した。

 橋下氏は米軍が風俗業者の活用を禁止していることに触れ、「禁止としても、軍人の性的欲求が0(ゼロ)になるわけではない」と指摘。その上で「風俗業を活用したからと言って、沖縄での米兵の性的事件が収まるかは分からない。因果関係については立証はない。ただ、建前論は止めてくれ」と批判した。

 一方、太平洋戦争中の慰安婦制度については「当時の世界各国の軍が軍人の性的欲求の解消策を講じていたのも事実」と述べ、「当時が良かったからと言って今の時代で全て正当化されるものではないのは当たり前。ただ、不当に侮辱されないために当時の状況はしっかりと知る必要がある」と主張した。

 橋下氏は13日午前、慰安婦制度について「必要なのは誰だって分かる」と発言。さらに同日夕には、今月1日に米軍普天間飛行場を視察した際、司令官に風俗業活用を促したことを明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130514/waf13051411140015-n1.htm


(続報 2013.5.21 20:59 産経ニュース)

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は21日、みんなの党が夏の参院選での維新の会との協力解消を決定したことを「選挙で判断した」と批判した。慰安婦をめぐる発言に批判が集中していることに対しては、安倍晋三政権の閣僚にも「何も言わなくなった」と矛先を向け、火の粉を払うのに躍起となった。

 橋下氏は、市役所で記者団に対し、みんなの決定について「仕方がない。党の判断だから」と述べた。その上で「政策だ、政策だと言っておきながら、選挙で有利か不利かだけで国政のグループが動くのもよく分かった」と突き放した。

 慰安婦問題をめぐる発言への批判が収まらないことには「自分なりの見解を伝えられるようになった。これまでは国内的論議で責任のあり方が論じられたが、これからは国際スタンダードで、国際社会に向かって言うべきことは言っていく。国際スタンダードで考えれば、(他の国も)責任回避できない」と述べた。

 同時に「保守気取りで威勢のいいことを言っていた政治家にもただしたらいい。安倍政権の中にいる保守系閣僚は何も言わなくなった」とメディアに注文をつけた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130521/stt13052121010005-n1.htm

携帯除菌剤 化学やけどの恐れ

 そもそも過度に化学製品に頼るのは、消費者にも責任があります
 メーカーとしては、新しい市場の「掘り下げ」で必死で、「機能性」を追求しすぎたため、このような逆効果の商品が生まれるわけです。人類の「文明」はすでに千年単位になっていて、これまでわけの分からない化学製品を使わなくても普通(定義にもよるけど)に生きてこられました。
 逆に、たとえば防菌製品を使いすぎたお蔭で、人々の免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなってきているようにも見えます。さらに悲しいのは、その逆効果を研究・防止するような努力はほとんどされていないことです。それはそうと、利益につながらない(というか逆に減らされる)ような活動にはだれもお金をだす(いわゆる「投資する」)ことはあり得ないでしょう

読売新聞(ヨミドクター) 5月7日(火)15時31分配信
「肌に接触」「汗かいた状態で使用」避けて
 ウイルス除去などをうたった二酸化塩素による除菌剤で、首から下げる携帯型の商品に、化学やけどを負う恐れがあると、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 肌に直接触れたり、汗をかいたりする状況では使わず、特に乳幼児や高齢者の使用は避けた方がいいという。

 同センターは、インターネットを通じて購入できる6銘柄について動物実験を実施。汗などで蒸れた状態で事故が起こることが考えられたため、表面を湿らせて実験した。3銘柄で皮膚のただれや脱毛など、化学やけどとみられる皮膚症状があった。

 このうち2銘柄は2週間たっても治らない重い症状だった。いずれも、商品やパッケージの表示に、化学やけどなどの皮膚障害について、明確な注意を促す内容の記載はなかったという。

 首下げタイプの除菌剤を巡っては、今年2月、次亜塩素酸ナトリウムを含む除菌剤「ウイルスプロテクター」で、化学やけどを負う事故が相次いでいるとして、消費者庁が使用中止を求めた。事業者が自主回収を進めている。

 同センターには2月以降、二酸化塩素を使った首下げタイプの除菌剤で、化学やけどを負ったとする相談が7件寄せられていた。

五月病 学校や会社に行く気がしない 回復には運動とおしゃべり

 五月病は単純に言い訳的な言い方で、要はみんな生活に疲れているだけでしょう。
 過度な自由競争のために、企業としてはどうしても過酷な仕事環境を社員に転嫁しがちです。社員も社員で、ほかに生活の手段は考えられないので、辛抱するしかありません。その我慢の限界を超えると、様々な「病気」が生まれます。
 その元を正さない限りには、記事にある「運動とおしゃべり」だけでも、焼け石に水でしょう。

産経新聞 5月14日(火)11時2分配信
学校や仕事に行く気にならず、ふさぎこんだり、気分が沈んだりする「五月病」。正式な病名ではないが、早めに対策を取らないと、鬱病や適応障害といった精神疾患に進行してしまう可能性も否定できない。五月病を回復するにはどうしたらいいのか。専門家に聞いた。(清水麻子)

 ◆反動としての不調

 入学や就職、初めての1人暮らし、異動などで4月に環境が大きく変わった人が、ゴールデンウイーク後を中心に急に元気がでなくなるのが五月病とされる。

 医学的に正式な病名ではなく定義もないが、「横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター」(横浜市港北区)の山本晴義センター長によると、連休明けは季節の変わり目であること、新しい環境や人間関係の中で過ごす4月を頑張って乗り切った後であることから反動としての不調が起こりやすいという。

 症状は人によってさまざまだが、(1)頭痛やめまいなどの身体症状(2)憂鬱や不安感を感じるなどの心の症状(3)学校や会社に行けなかったり、しゃべらなくなったりするなどの行動異常-の3つが考えられる。

 「学生や会社員の基本的なリズムは1週間。疲れを残したまま月曜の朝になると、『嫌だ、また1週間か』となるのがブルーマンデーと呼ばれる月曜日病。五月病も同じで、連休で定期的なリズムが狂うことで発生してしまう」(山本センター長)

 張り切り屋で燃え尽きやすい人、柔軟性がない人、真面目な人などがなりやすいという。五月病発見のポイントを参照に、五月病か判断してみたい。

 ◆長引く場合は相談を

 五月病を疑った場合、何をすればいいのか。

 山本センター長は「まずは毎日の生活の中に、運動・労働・睡眠・休養・食事の5つを取り入れ、ストレスはその日のうちに除去するようにしてみてください」とアドバイスする。

 重要なのが運動だ。「何も考えずに走るだけでも心身がすっきりする。昼休みの15分でいいので、1日1回は体を動かしてほしい」と話す。

 また、近くに相談できる人、支えになってくれる人を持つよう心掛けること。学校の友人や職場の同僚とおしゃべりをしたり、愚痴を言い合ったりするのは五月病解消に非常に大きな効果をもたらすという。

 山本センター長は「ストレスは悪ではなく、逆に勉強も仕事もストレスを通して人間は成長するもの。ストレスと上手につきあい、五月病も逆にバネにしていく視点が必要です」。しかし、症状が長引く場合は鬱病などの精神疾患も考えられるため、早めに病院に相談する。

 症状が五月病か迷ったら同センターで実施している無料のメール相談「勤労者メール相談」(mental-tel@yokohamah.rofuku.go.jp)へ。山本センター長が直接対応し、原則、受信から24時間以内に回答を返信してくれる。

 ■五月病発見のための主なポイント

(1)眠れない、朝起きられないなど全体的に不眠傾向にある
(2)食欲がない、逆にストレスで過食気味
(3)運動をしたくない
(4)人と交わるのがおっくう
(5)しゃべりたくない
(6)体がだるい、疲れやすい
(7)楽しくない
(8)勉強や仕事に興味が持てない
(9)学校や会社に行くのが面倒
(10)いつもの背広やスーツを着られない


Microsoft、SkyDriveの写真アップロードスピードを倍速化し、UIも改善

 個人的には、Google+の写真サービスはとてつもなく貧弱だと思っています。
 また、その改善の努力は全く見られません。

 米Microsoftは5月13日(現地時間)、クラウドストレージサービス「SkyeDrive」のユーザーインタフェース(UI)を改善したと発表した。主に写真関連が改善された。

写真のアップロード速度が倍速に

 デスクトップアプリとサーバ側の両方のコードを改善し、アプリからの写真のアップロード速度を高速化した。Microsoft社内でのテストでは、従来の2~3倍の高速化を実現したという。

全写真の時系列での表示が可能に

 SkyDriveに保存した写真を、アルバムやフォルダをまたがってすべて時系列で表示できるようになる。全ユーザーが48時間以内に利用できるようになるという。「All photos」タブで月別のサムネイルをクリックすることで、その月のすべての写真をスクロールで閲覧できる。

PowerPointとOffice Wordがサムネイル表示に

 ファイル一覧で、PowerPointとOffice Wordのファイルがサムネイル表示になり、ファイルを探しやすくなる。

 また、Windows Phone 8端末から、フル解像度の写真と動画をアップロードできるようになった。

 SkyDriveで無料で利用できる容量は7Gバイト。米Googleは同日、Google Driveで利用できる無料ストレージ容量をGmail用ストレージと合わせて15Gバイトにすると発表した。

麻生財務相、円安対策を急ぐ考え示す

 市場経済なのに、国から口を出すのも可笑しい話ではないでしょうか。
 そもそも、資本主義だから、しかもハイテックのお蔭で、ますます暴走気味なっているのはもともとの原因ですけど。
 とはいっても、円が高くても、安くても、必ず困る人がいるので、どうしようもない話です。
 民主主義であろうが、何主義であろうが、本当のウインウインはあり得ません。

読売新聞 5月14日(火)11時33分配信
麻生副総理・財務相は14日、閣議後の記者会見で、円安による経済への影響について、「円が安くなればいいという人もいれば、困るという人が出る。(困っている人には)一定の対応は当然していく」と述べ、円安対策を急ぐ考えを明らかにした。

 国債が売られて、長期金利が上昇傾向にあることについては、「(国債から)株に買い替えている人が増えている」との見方を示し、注視する考えを示した。そのうえで、「国債、国の信用を考えた場合、きちんとした財政(健全化)計画(を策定する)というのは当たり前の話」と述べ、財政再建路線を堅持する姿勢を改めて強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130514-00000422-yom-bus_all

2013年5月13日月曜日

脱原発を決めたドイツを日本も見習うべき?

 脱原発と訴えている人たちは、ドイツのような脱原発と宣言した国々との事情の違いを本当に分かって要るでしょうか。日本はもはや単純に原発のようなエネルギー源から脱出できない状況にあるのはよく理解してほしいです。
 本当の脱原発は、電気ないしエネルギー消費の縮小を意味します。ただでさえ、日本の経済(工業生産、サービスなどなど)は元気がないのに、電気を使わないでその元気を取り戻せを言っていられないでしょう。
 逆に言えば、本当に脱原発を実現したければ、そういっている人達、また全国民とも電気消費を徹底的に抑えていかなければいけません。それで、温暖化問題の真否はともかく、地球にとことんとやさしい存在にはなりますし、狂ってきた物欲も抑えられて、心身とも健康的になるに違いありません。
 このような考えを持っている人は果たしてどれだけいるでしょうか。

読売新聞(ヨミウリオンライン) 5月13日(月)17時13分配信
日本とドイツの置かれた条件が違うことを、よく知る必要があります。

 2011年3月の福島第一原発事故は、ドイツでも大きな衝撃を持って受け止められました。

 政府は直後に、それまで稼働していた17基の原発のうち、8基を停止するとともに、同年7月には22年までの全原発廃止を法制化しました。15、17、19年にそれぞれ1基、21年に3基、22年に3基との具体的なスケジュールも決めました。

再生可能エネルギー発電はお天気次第

 その一方で、風力、太陽光などの再生可能エネルギーの導入を急ぎ、「エネルギー転換」を実現しようとしています。すでに、同エネルギーの発電総量に占める割合は2割以上になっています。

 ただ、再生可能エネルギー発電はお天気次第です。太陽が照らず、風が吹かなければ供給できず、逆に好天で発電量が多いが、休日などで消費量が少ないときは、供給過剰となります。需給調整に失敗すると大規模な停電を引き起こします。このため、ドイツの送電会社は、需給調整に追われており、その頻度は、同エネルギーの割合が増えるほど増加しています。

 こうした需給調整は、ドイツ国内の石炭、天然ガス発電所の出力を上げたり下げたりして行いますが、それだけでは足りず、電力の輸出入をすることでも行います。通年で見た場合、ドイツは電力輸出国ですが、電力が足りないときは周辺国、特に原発に依存しているフランスなどから電力を輸入しています。

国境を越えた電力融通と褐炭の自給

 欧州では国境を越えて送電線がつながっていることが、電力の融通を可能としていますが、日本の場合は、近隣諸国との送電網はないので、こうしたやりとりは不可能です。

 また、ドイツは褐炭の自給が可能で、褐炭と石炭による発電が、総発電量の約45%を占めているのも、エネルギー資源をほぼ全面的に輸入に頼る日本との違いです。

電気料金の値上げに歯止めがかからず

 さらに、「転換」に踏み切って以降、ドイツでは電気料金の値上げに歯止めがかからず、大きな問題となっていることも指摘しなければなりません。

 問題は再生可能エネルギー普及を後押ししてきた固定価格買い取り制度にあります。同エネルギーの普及の結果、消費者に転嫁される賦課金が高騰しているのです。

 今年、家庭用の電気料金はキロワット時当たり28.5セント(約37円)と、10年前に比べ1.7倍になりました。昨年比で標準世帯の電気代は年91ユーロ(約1万1800円)値上がりし、年998ユーロ(約12万9700円)になる見通しです。

22年までの原発完全廃止を危ぶむ声も

 「エネルギー転換」を実現するためには、高圧送電線の建設も急がねばなりませんが、各地で住民の反対運動に直面し、思うように進んでいません。22年までの原発完全廃止が実現できるかどうか、危ぶむ声が強くなっています。

 原発の是非については、安全性だけでなく、電力の安定供給や電力価格など、総合的に判断する必要があります。その際、それぞれの国の置かれた条件や現状をよく知ることが大切でしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00010001-yomonline-sctch