2013年9月30日月曜日

キヤノン、中判フォーマットで4470万画素の次世代EOS-1シリーズを計画中か

4Kか8k(万画素)と解像度をどんどん上げていくのはいいですけど、撮った画像の使い道がないと、ただの宝物の持ち腐れです。
ビデオはいいですけど、少なくも現在のユーザーがほとんどスマートフォン、せいぜいタップレットで画像を見るだけです。つまり今のほとんど全ての形のカメラは、その解像度は全く有効に利用されていないです。
紙の写真にプリントしても、L判くらいならば、数百万画素あれば十分です。
一方、新しい商品を作らないと、商売のネタがなくなるので、作らざるを得ないのも現実です。
ーーーーーーーーー
いかにもとってつけたロゴではありますが。海外のカメラニュースメディアCamera News at Cameraeggが、キヤノンが2014年もしくは2015年の映像関連総合見本市フォトキナで、中判サイズのセンサーを用いた次世代EOS-1を発表するかも、と予想しています。同じくカメラニュースメディアNorthlight Imagesの報道によると、キヤノンはヨーロッパの中判カメラメーカーに投資を行っているとのこと。きたる4K、そして8K時代を見据えて、35mmサイズよりも大きなセンサーを使ったカメラ開発を行ってると考えるのは妥当なこと。イメージ画像のように、プリズムを収納した軍艦部が大きくなるかどうかは定かではありませんが(排熱機構次第ではミラーレスもいける?)、従来モデルから大きく進化するフラッグシップ機にはプロ・アマチュアを問わず注目を集めそうです。
参考記事:http://www.cameraegg.org/rumors-on-44-7-mp-next-eos-1-and-medium-format-cameras/ [Camera News at Cameraegg]

新宿にそびえたつ巨大な"繭"の正体は?

完成してから5年も経ったビルについての突然な宣伝は、もしかしたら経営難でしょうか。
少なくとも学費は高そうですね。
ーーーーーーーーー
デザイン・設計のヒミツを広報さんに聞いてみた
2008年10月、超高層ビルが立ち並ぶ新宿副都心に、突如として現れた白い網状の個性的なデザインの建物が「モード学園コクーンタワー」。その名のとおり、学校法人モード学園が運営するファッション/IT/医療3分野の専門学校のキャンパスとして建設されました。学校としては日本一の高さを誇る巨大校舎のカタチについて、学校法人モード学園 広報担当の方にお話をうかがいました。

——モード学園コクーンタワーの概要について教えてください。ファッション・デザイン分野の「東京モード学園」、IT・デジタルコンテンツ分野の「HAL東京」、医療・福祉分野の「首都医校」、3つの専門学校の総合校舎です。約1万人の学生が利用する3校の立体キャンパスととらえて、今までにない50階建ての超高層学校建築を実現しました。高さは203.65メートル、学校の校舎としては日本一です。そのほか、書店やカフェ、コンビニエンスストア、駐車場が入っています。
——網がかかったような白い外観が目を引きますが、モチーフは?「環境が人を育てる」という教育理念のもと、"創造する学生を包み込み、触発させる"空間から、"学生がプロとして羽ばたいていく"ことをイメージして「繭=コクーン(COCOON)」をモチーフにしています。「この建物はなんて個性的なんだ」、「ここではひと味違ったことが学べそう」など、モード学園コクーンタワーを見て興味を持った人に入学してほしいという思いから、他には類を見ないデザインになっています。
——感性を刺激する空間として、独創的なデザインになっているわけですね。モード学園コクーンタワーの設計者について教えてください。丹下都市建築設計が設計監理を手がけ、清水建設が施工を担当し、2008年10月に完成しました。
——同設計事務所の近年の主要作品でもありますね。独創的な発想と高い技術力が要求されそうな、外壁の"繭"の部分はどのような構造になっているのでしょうか? また素材は?斜め格子状の白いアルミパネルと、ガラス面に貼られた白いライン状の特殊フィルムが組み合わさって、繭のような幾何学模様を生み出しています。また、教室内部から見た時には圧迫感のないよう、特殊フィルムで形成された白いラインはドットで描かれています。さらに、外壁は球状となっているため、窓のカタチがひとつ一つ異なります。校舎を全面ガラスで覆うことで開放感にあふれた教室になっています。
——複雑な構造体に包まれているにもかかわらず、内側から見たときにあまり気にならないというのが意外でした。校舎内にも、外観のモチーフやコンセプトを踏襲した部分はありますか?「エントランスホール(案内カウンター)」も「繭」をモチーフにしたデザインで、未来感あふれる"創造空間の顔"となっています。
——タワーの横にある、球体の建造物は何ですか?繭玉をイメージした低層部にはふたつのホールが入っています。講義だけでなく、ファッションショーや試写会、企業の製品発表会などが行える多目的ホールです。先日は、ポール・スミス氏を招いた特別講義や、ティム・バートン監督や木村カエラさんらを迎えて新作映画の公開を記念したファッションショーを開催しました。
——そびえ立つ巨大ビルと、その足元にある小さな繭玉の対比が印象的です。そのほかにも、建物の造形的な特徴がありましたら教えてください。高層建築では途絶えがちな上下階とのコミュニケーションを図るために、3層吹き抜け空間を3階ごとに3方向に配置し、校庭のように他校や他学科の学生とも交流できる「学生サロン」を設けています。これは、学校は教室だけが学びの場ではなく、廊下や校庭などで交わされるコミュニケーションもまた学びのひとつであると考えているからです。
——観光目的のビルではありませんが、夜間の照明、ライトアップなどはされていますか?社会人やWスクールとして学ぶ学生も多いので、夜間コース(夜間部)を設けています。そのため、夜になると教室や共有スペースには灯りがともり、昼とは違ったコクーンタワーの表情を見せます。
——最後に、モード学園コクーンタワーを毎日見ている広報さんが一番好きな"表情"を教えてください。建物が全面ガラスで覆われているため、周辺の建造物や景色などが反射して映り込み、眺める角度によって外観の"表情"が変化します。モード学園コクーンタワーと同じく丹下都市建築設計が手がけ、特徴的なデザインの東京都庁舎が映り込む角度もあるので、ぜひ見つけてみてください!
——ありがとうございました。無機質ないわゆる"オフィスビル"群の中に建つ、クライアントの思いと建築家の自由でタフな発想が結晶したモード学園コクーンタワー。「繭」というコンセプトを知っていても知らなくても、その強靭な思いが伝わるデザインとなっていますね。余談ですが、名古屋の総合校舎「モード学園スパイラルタワーズ」(設計管理:日建設計)も、その個性的なデザインで有名です。2つのビルが螺旋(SPIRAL)を描くように空に向かって伸びていくカタチは、「次代を担うエネルギーあふれる学生が、互いに切磋琢磨し絡み合いながら上昇して、社会へ羽ばたいていく」様子をイメージしているそうです。名古屋に行かれた際には足を運んでみてはいかがでしょうか。
■モード学園コクーンタワーの"もうひとつの表情"とは?日々、学生たちが夢を実現するために真剣な眼差しで学んでいる「教室」も魅力的だと思っています。オフィスビルとは違い、100以上ある実習室の"表情"も毎日変わります。先述した「環境が人を育てる」という教育理念のもと、プロの現場で使用している最新の設備・機器を導入する実習室では、ひとり一人がプロを目指し学ぶ姿から熱気が伝わり、学生たちの頑張りに私たち教職員も刺激されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130929-00000022-mycomj-sci

2013年9月29日日曜日

排外デモ参加者に暴行=容疑で反対グループ男ら逮捕

民族紛争まで言えなくでも民族主義的な争いは、社会の不安要素にになります。
ーーーーーーーーー
時事通信 9月29日 12時12分配信 在日韓国・朝鮮人の排斥を主張するデモの参加者に暴行したとして、警視庁公安部は29日までに、暴行や脅迫の疑いでデモに反対するグループメンバーの住所不詳、自称自営業添田充啓(40)、自称介護士木本拓史(42)=川崎市多摩区南生田=の両容疑者を逮捕した。「首に腕を回したが絞めてはいない」などと話し、いずれも容疑を一部否認しているという。
 逮捕容疑は、8日正午ごろ、東京都新宿区大久保の路上で、デモ参加者の右派系市民グループの男性(36)らに対し、首を絞めたり、殴るまねをして脅迫したりした疑い。 新宿・新大久保のコリアンタウンでは「在日特権を許さない市民の会」などが排外的なデモを繰り返し、これに反対するグループとの衝突で双方に逮捕者が出ている。8日のデモには約200人が参加、反対派も約500人が集まっていた。
 公安部によると、添田容疑者は「男組」というグループの幹部で、反対派の「レイシストをしばき隊」などと活動。この日はデモ開始直後に、デモの常連だった男性らに因縁をつけたという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130929-00000036-jij-soci

2013年9月25日水曜日

脳が疲れていると感じたとき、何をしますか?…「脳疲労」に関する調査

過労で睡眠不足の人は決して億万長者のようにごく一握りではありません。
それで、早く就寝するのは恐らく多くの人にとっては願望に過ぎないでしょう。
日本人の平均労働時間の長さは世界的に有名です。その短縮を図れない限り、疲労低減はまず無理です。
ーーーーーーーーー
「脳疲労」という言葉を、聞いたことがあるだろうか。
 九州大学 藤野武彦名誉教授が提唱するBOOCS理論によると、脳疲労とは「ストレス過多(情報過多)により、大脳新皮質と大脳級皮質の関係性が破綻し、正常な機能を果たせなくなった状態」と定義されている。
 このたび、医薬品や栄養補助食品の輸入販売などを行っているプラズマローゲン株式会社が、脳疲労をテーマにしたインターネット調査を実施。全国の40歳から69歳の男女600人に対してアンケートを行い、その結果を発表した。
 同社が実施した調査の中で、『あなたは日常生活でストレスを感じることがありますか』という質問を行ったところ、「とても感じる」と回答した人は24%ととなり、「やや感じる」と答えた人が47.8%いた。
 続いて、『あなたは日常生活で「脳が疲れている」と感じることがありますか』という問いに対し、48.7%の人が「はい」と回答。また、「はい」と答えた人に『あなたはどれくらいの頻度で「脳が疲れている」と感じますか』と聞くと、16.4%の人が「毎日」と答え、28.8%の人が「週に2回から3回程度」、8.9%の人が「月に1回程度」と答えた。
 そこで、月に1回以上、脳が疲れていると感じる人たちに、『あなたは、脳が疲れていると感じたとき、どのような行動をとりますか』と尋ねたところ、以下のような結果になった。

■脳が疲れていると感じたときに行うこと
 第1位:早く就寝する 
 第2位:昼寝をする 
 第3位:ゆっくりお風呂に入る 
 第4位:お酒を飲む  第5位:テレビを見る 第6位:栄養剤やサプリメントを飲む
 第7位:パソコンや携帯電話(スマートフォン)を見ないようにする 第8位:音楽を聴く
 第9位:マッサージをする(してもらう)
 第10位:野菜を食べる

 このほか、『あなたが日常生活で、"脳が疲れているなあ"と感じた体験があれば教えてください』という質問に対し、「頭が圧迫される感じがする(40歳女性)」、「いつもやっている仕事の手順を間違えたり、度忘れしたりする(58歳男性)」、「一生懸命集中しないと、仕事のミスが増えるタイミングが増えた(58歳女性)」などの意見があった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000001-dietclub-life

2013年9月24日火曜日

別れたときはこっそり変えてほしい Facebook「交際ステータス」との上手な付き合い方

ソーシャルネットワークサービスを利用するのは楽しいことが沢山あるが、ねじれたときの影響力もその分大きいです。噂でも事実でも一瞬の内沢山の「友達」に広められてしまいます。
「問題発言」にならないように注意しないと、殺されてしまう可能性だってあります!
ーーーーーーーーー
 先日、結婚することが決まったので、友達への報告を兼ねて、Facebookの交際ステータスを「独身」から「婚約中」に変更した。もちろんこの投稿はタイムラインに表示され、あれよあれよという間に、友達の半数近く(約350人)が「いいね!」で祝福してくれた。過去に例を見ないほどの「いいね!」数とコメント数に驚愕した。このタイプのステータス変更は「幸せ報告系」のためリアクション数が多いが、中にはツッコミづらいものもある。そこで今回は、交際ステータスとの上手な付き合い方や、気をつけたいことを中心に紹介する。
●複雑な関係/オープンな関係はやっぱり微妙!?
 まず最初に、交際ステータスの種類について、ざっと見直しておこう。主なステータスには「交際中」「婚約中」「既婚」「複雑な関係」「オープンな関係」などがある。「既婚」までは普通だが、「複雑な関係」にしている人について「どういう関係なんでしょうか?」(26歳/女性/IT)、「ツッコミが欲しいのかな? むしろ聞きづらいですが……」(28歳/女性/アパレル)など、好印象を抱かない人が目立つ。
 「オープンな関係」にしている人については、「どういう意味なのか、よくわからない」(26歳/女性/IT)、「恋人や配偶者はいるけど遊びたい、みたいな意味なの?」(25歳/男性/学生)など、頭に「?」が浮かぶ人が多いようだ。実際、オープンな関係の意味は諸説あるが、恋人や配偶者がいても浮気OK、あるいは不特定多数の相手と自由恋愛を楽しみたいという説が有力だ。この2つはツッコミづらいステータスだと認識されている、と理解しておいたほうがいいだろう。
●「いいね!」しづらいステータス変更って?
 ステータス単体だけではなく、ステータス変更についても聞いてみた。「独身から交際中や婚約、既婚に変更するのは、心から『いいね!』できますが、交際中や既婚から独身にステータスが戻ると、なんとも反応しづらいです。誰も何も反応できないまま、ほかの投稿に埋もれていくパターンかと」(27歳/女性/PR)との意見が象徴しているように、明らかに「いいね!」しづらいステータス変更もある。
 実際に「ふたりからひとり」に戻る人はステータスを戻すとき、どのような気持ちでいるのだろうか。純粋に気になるところだ。実際に離婚後すぐに、既婚から独身へとステータスを変更した30代男性に話を聞くと「『既婚』のままにしていてもいいことはないし、現状のステータスをいつも表示しておきたい」のだとか。その気持ちは分かるけれど、こっそり変えてくださいよと勝手ながら思う。反応できないから……! というわけで最後に、友達にバレずにステータスを変更する方法を紹介しよう。
●こっそり交際ステータスを変える方法
 やり方は意外と簡単だ。まず「基本データ」から「編集」へ進み、交際ステータスの公開範囲を「自分のみ」に変更する。続いて、交際ステータスを変更し、「保存する」をクリックすると、タイムラインに表示されることなく、また誰にもバレることなく、ステータスをこっそりと変更できるのだ。公開範囲を「カスタム」にして、特定の友達のみに表示することもできる。交際ステータスを密かに変えたい人は、試してみてほしい。
 基本的にはめでたい意味での変更が多いせいか、交際ステータス変更は普通の投稿をするときよりも、なぜか目立ってしまう。公開すべきか、自分の中でこっそりと処理すべきか、ステータスの幸せ度に応じて、判断していただきたいものだ。
※編集部注:筆者の経験と周辺取材を基にしているため、ここで挙げた点に注意したからといって、すべての男子がモテるとは言い切れません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000017-it_nlab-sci

黒魔術「伝統」か「迷信」か=禁止法、活動家殺害で議論—インド

困った時の神頼みというのはどの国でも、どの人種でも一緒です。
でも、それを悪用するのは誰にも許しがたいことですし、少しでも神様のことを信じれば、バチが当たることです。
ーーーーーーーーー
時事通信 9月24日 9時39分配信
 【ムンバイ(インド)時事】インド西部マハラシュトラ州政府が、黒魔術や迷信に基づく儀式を禁じる「迷信撲滅法」の制定に向けて動きだした。祈りやいけにえをささげて病気治癒などの祈願を成就するとされる黒魔術。信奉者も多く、18年前の法案はいまだ成立していない。黒魔術は宗教に根差した「伝統」か、それとも「迷信」か。再び議論が高まっている。
 「24時間以内に問題を解決。恋愛成就、悪魔ばらい」「神の使いが病気・悪運を取り除く」。インターネット上には黒魔術の広告があふれる。
 NGO「黒魔術・迷信撲滅委員会」のギルメ事務局長は、いかなる病気も治癒できると信じた多くの人が病院に行かず、持病を悪化させて死亡したと指摘。「迷信は誤った知識を植え付け、社会に利益をもたらさない」と強調し、撲滅法制定を訴える。
 同法案は1995年に州議会で作成され、その後29回の修正が重ねられた。採択が検討されるたびに「反ヒンズー的だ」と主張する宗教団体の反発で撤回された。
 しかし、マハラシュトラ州政府は8月下旬、黒魔術反対を訴える活動家が射殺された事件を受け、再審議を決定した。成立すればインド初の黒魔術禁止法になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000035-jij-asia

iOS 6と比べてココが便利/不便になった——「iOS 7」詳細レビュー

ここまである携帯電話の機能を詳しく知り、また一々細かく比較する人はごく一部でしょうが、本当に真面目に購入のための検討には大変参考になるでしょう。
どちらにしても万人に満足してもらえることh難しい。
また、新しいとは言っても、ごく細かいところに関するものが多いです。
一方消費者心理は「畳は新しい方がいい」という考え方が主流ですので、その新しい機能は全部喜んで使わなくとも、買いたくなってしまいます。
嬉しいのは当然アップルのようなメーカーです。
ーーーーーーーーー
iOSデバイス向けの新しいOS「iOS 7」が、日本では9月19日から提供されている。Appleが「モバイルOSを、まったく新しい視点から」と説明しているように、iOS 7ではグラフィックから機能、各種設定まで、多岐に渡って大きな変貌を遂げている。iOS 6から何が変わったのか。その主な内容を見ていこう。なお、検証にはソフトバンク版「iPhone 5」を使用した。【拡大画像や他の画像】 なお、カメラ機能については「荻窪圭のiPhoneカメラ講座」を参照してほしい。
●グラフィックを一新、スッキリした見た目に
 iOS 7ではグラフィックが一新され、ロック画面、アプリアイコン、一部はアプリの画面も変更されている。アプリアイコンについては、従来のiOS 6は立体的なデザイン要素が濃かったが、iOS 7ではフラットさが際立っており、どちらかというと明るい色が増えている。ホーム画面や設定、各種アプリに表示されるフォントは全般的に細くなり、設定画面はより白を強調したものになり、スッキリした印象を受ける。ここ最近のアプリは、iOS 7に対応するためのアップデートが増えており、アップデート後は、iOS 7に合わせたアイコンデザインに変更される。
 ロック画面は壁紙はフルスクリーン表示され、見やすくなった。左から右へスライドさせて解除するのは従来と同じだが、iOS 7では画面のどの部分からでもスライドできるようになった(iOS 6では「ロック解除」の矢印をスライドさせる必要があった)。カメラのショートカットも引き続き用意されるが、ほかのショートカットには依然として変更できない。パスコードやダイヤル画面は、従来のスクエアなキーから丸いキーに変更された。 壁紙も一新されており、iOS 6の23種類から33種類に増えている。また、iOS 7では「ダイナミック」と呼ばれる7色の動く壁紙も追加されている。これはAndroidのライブ壁紙のようなもので、表示されている泡のような物体がフワフワと動き、端末を傾けるとさらに大きく動く。静止画の壁紙も、端末を傾けると微妙に傾くのも面白い。着信音やアラームなどに使うサウンドも、新しいものに変更されている。
●各種設定や音楽の操作が可能な「コントロールセンター」
 画面下部から上方向にスワイプをすると、「コントロールセンター」と呼ばれる設定が表示される。Androidの通知バーに表示される設定パネルと似ており、ここでは機内モード、Wi-Fi、Bluetooth、おやすみモード、画面回転の設定がワンタッチで行えるほか、ディスプレイの明るさを変更できる。iOS 6以前では、こうした“設定のショートカット”は用意されていなかったので、ようやく……という印象もあるが。
 音楽再生パネルやAir Play、新機能の「Air Drop」もここから利用可能。音楽パネルはiOS 6ではホームボタンの2回押しで呼び出していたが、iOS 7では操作法が変更されたので注意したい。懐中電灯、タイマー、カメラ、電卓のショートカットも用意されているが、設定やアプリのショートカットは変更できない。これはちょっと残念で、Androidの方が先行している感は否めない。
 このコントロールセンターは、ロック画面に表示させることもできるが、表示されるのが煩わしければ、オフにもできる(アプリの表示中もオフにできる)。ホームはもちろん、アプリの起動中にも透過する形で表示する。直前に表示していた画面によってコントロールセンターの見た目が変わるのは面白い。●新しくなった通知センター……でもiOS 6の方が便利? iOS 6にも採用されている「通知センター」は、iOS 7では大きく様変わりし、「今日」「すべて」「未確認」という3つのタブに分けられる。「今日」では、カレンダーに登録したその日の予定が表示される。「すべて」では不在着信や新着メッセージ、SNSのコメントなどを確認できる。 日時の下に表示された「現在の天気は〜」をタップすると、「天気」アプリが起動して詳細が分かる。iOS 6では天気アイコンが大きく表示されて分かりやすかったが、iOS 7ではテキストのみなので、パッと見でそのときの天気や気温が分かりにくい。iOS 6では通知センターの天気表示を横にスワイプすると、週間予報が表示されるが、iOS 7ではこの表示もなくなっている。天気の上には「○月○日○曜日」のテキストが大きく表示されるが、個人的には不要。
 あと、「今日の予定」よりも「すべて」に表示される不在着信やSNSの通知を優先して見たいという人もいるだろう。これまでは通知バーを下ろすだけで見られた通知を見るのに、1ステップ増える(左にフリックするか「すべて」を選ぶ必要がある)のは少々不便。「今日」と「すべて」を入れ替える設定があってもよかったと思う。ただし、「設定」→「通知センター」→「ロック画面でのアクセス」で「今日の表示」をオフにすると、ロック画面では「今日」の欄が表示されなくなる。 また、iOS 6では通知センターからTwitterとFacebookに投稿できたが、iOS 7ではできなくなっている。個人的にはあまり使っていなかったが、素早く投稿できる機能として重宝していた人も多かっただろう。新しい通知センターは、少々こなれていない印象を受けた。
 通知センターの「今日」に表示される当日の予定をタップすると、カレンダーアプリが立ち上がり、より詳細な情報を確認できる。ただし、「明日」の欄に出る予定をタップしてもカレンダーアプリは立ち上がらない。「明日」の欄には「1件の予定が13:00からあります」という具合に具体的な予定を教えてくれないので、むしろこちらをカレンダーアプリと連携させるべきだと思うのだが……。
●新しくなったマルチタスク、アプリのバックグランド更新にも対応
 ホームボタンを2回押すと最近使用したアプリを表示する、「マルチタスク」機能も拡張された。従来は画面下部にアプリアイコンが一覧表示されていたが、iOS 7ではアプリ画面のサムネイルも表示されるほか、サムネイルを下から上にスワイプするだけでアプリが終了する。このあたりの見せ方と操作法はAndroidのUIと似ている。
 iOS 7では、一部のアプリはバックグラウンドで最新のデータを取得することが可能になる。このバックグラウンド更新に対応したアプリは「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」から確認できる。バックグラウンド更新は一括またはアプリごとにオン/オフを切り換えられる。バッテリーを節約したければ、オフにしておくのが望ましいだろう。
●写真やURLを手軽に共有できる「Air Drop」
 新機能の「Air Drop」では、写真、ビデオ、連絡先、URLなど、共有ボタンを使えるアプリのデータをWi-FiやBluetoothを介して送受信できる。共有ボタンを押した後に表示されるAir Dropアイコンをタップすると、Air Dropがオンになる。それから任意のファイルを選んで共有ボタンをタップすると、送信可能な人のアイコンが表示されるので、タップして送信しよう。受信側は「受け入れる」を押せば、データが端末に保存される。送信は非常にスムーズで、iPhone 5で撮影した写真をiPhone 5sにAir Dropで送信したところ、1秒ほどで受信できた。
 なお、Air Dropをオンにすると、自動的にWi-FiとBluetoothもオンになる。Air Dropでファイルを送信し終えると、Air Dropはオフになるが、Wi-FiとBluetoothはオフにならないので、Wi-FiやBluetoothを普段は使わない人は、手動でオフにする必要がある(連動してオフにしてくれると、気が利いていて助かるのだが)。
 対応機種はiPhone 5、iPad(第4世代)、iPad mini、iPod touch(第5世代)で、iPhone 4やiPhone 4Sは利用できない。
●よりスムーズに操作できる「Safari」
 ブラウザアプリ「Safari」も拡張された。まず、画面下部の戻る/進む、ブックマークなどのボタンは、スクロール中は表示されなくなり、その分、Webサイトを表示できる領域が広がった。戻る/進むボタンを再び表示するには、下方向にフリックするか、上下端をタップする必要がある。戻る/進むのに1ステップ増えるのは不便だなぁ……と最初は思ったが、左端に触れて右方向へスワイプで「戻る」、右端に触れて左方向へスワイプで「進む」の操作が可能になっており、むしろ便利になった印象だ。また、iOS 6ではURLバーと検索バーが個別に表示されていたが、iOS 7では1つにまとまった。
 タブは従来は8つまでだったが、iOS 7では無制限に利用できるようになるのもうれしい点だ。タブのサムネイルは上下にスクロールする見せ方に変更され、不要なタブは左へスワイプするか「×」を押すと消去する。10個以上のタブを追加して操作してみたが、動作がもたつくようなことはなかった。なお、Android向け標準ブラウザやChromeにある、スマートフォン向けサイトとPCサイトを切り換える機能は用意されていない。
 Twitterのタイムラインで紹介されているURLを一覧表示する「共有リンク」も新しい機能だ。ツイートをタップすると、リンク先の記事や写真をSafari上で閲覧できる。
 Webページ上のテキストを抽出して大きく表示してくれる「リーダー」は、iOS 7ではURLバー左端のアイコンを押すと有効になる。iOS 6にあった「リーダー」アイコンがなくなっているので分かりにくいが、しっかり継承されている。
●賢くなった「Siri」、男性の声は日本語未対応
 音声エージェント機能の「Siri」は、iOS 7では、より賢くなっている。「○○について教えて」などと話すと、Wikipedia、Twitter(その単語が含まれるツイート)、Bingから調べ、検索結果をSiri上に表示してくれる。iOS 6では「〜に関する情報は見つかりませんでした」「Webで検索」(→その後Safariにアクセスする)と表示されることが多かったので、より親切になった。
 機内モード、Bluetooth、Wi-Fi、画面の明るさ、おやすみモードなどの設定もしてもらえる。電話関連では110/消防署に電話、折り返しの電話をかける、留守番電話を聞くといったアクションも追加された。より自然に聞こえる男性の声と女性の声が、英語(アメリカ)、フランス語、ドイツ語で導入されたが、日本語は従来の女性の声しか利用できない。やや不自然な発音は、iOS 7では少し改善された印象だ。
●App Storeでアプリの自動アップデートが可能に
 App Storeはアプリの自動アップデートが可能になった。これまでアップデート対象のアプリが追加されるたびに、App Storeアイコンに数字が表示されて手動でアップデートする必要があるが、iOS 7ではその煩わしさから解放される。なお、自動アップデートは「設定」→「iTunes & App Store」→「アップデート」からオフにもできる。
 「近くで人気」という項目も追加された。文字どおり、近くのユーザーがよく使っているアプリの一覧を確認できる。コンサート、スポーツ、美術館、ショッピングモールなど、同じ趣味嗜好や目的を持った人が集まる場所で使ってみると便利かもしれない。
●英数字関連の変換が賢くなったが、不満点もある文字入力
 日本語入力で変化したところはあるのだろうか。変換の精度はあまり変わっていない印象だが、数字と英語に関連する変換能力が向上している。まず、数字を入力した後に単位を連携予測するのはATOKやiWnnなどではおなじみだが、iOS 6では「日」「月」「年」「時」といった内容のみで数が少なかった。iOS 7では単位の数が増えており、「ヶ月」「個」「週間」「時間」「丁目」なども連携予測される。
 iOS 6では「12」「123」など2ケタ以上の数字を入力して「確定」を押すと、単位は連携予測されないが(変換候補から数字を選ぶと単位が連携される場合がある)、iOS 7では2ケタ以上の数字を入力して「確定」を押すと、連携予測が可能になっている。ただし「11」「200」「31000」など下2ケタ以上が同じ数字の場合、なぜか単位が連携予測されなくなる(iOS 6では11などでも、日、年、時といった簡単な単位は連携予測された)。 「i」で「iTunes」「iOS」、「d」で「DVD」、「T」で「Twitter」など、英語の予測変換にも対応した。一度入力した英語も学習し、予測変換が可能になった。
 一方、日本語かなキーボードで英語を入力すると、iOS 6ではまず大文字が変換候補に現れたが(小文字はそのまま「確定」を押せばよい)、iOS 7では、なぜか小文字のみが変換候補に現れ、大文字に変換できない。大文字にするには、1文字打つごとに「a/A」ボタンを押して大文字に変換する必要があるので、非常に面倒だ。これは早急に改善してほしい。 ネット上でも話題になっているが、「げきおこ」で「激おこぷんぷん丸」、「てへ」で「てへぺろ」、「あべの」で「アベノミクス」といった具合に、予測変換できる流行語(?)もいくつか追加されている。
●そのほかの変更点Spotlightはどうやって呼び出す?
 iPhoneに保存されたアプリや各種データを検索できる「Spotlight」は、従来はホーム画面でホームボタンを押すか、先頭のページで右へフリックすると呼び出せたが、iOS 7ではホーム画面で上から下へ軽くフリックする操作法に変更されている。連絡先、アプリ、音楽、ビデオ、メモなど検索できる項目はiOS 6と同じだが、WebやWikipediaから検索できる機能が、iOS 7では省かれている。手軽にWeb検索できる機能として重宝していた人も多いと思うので残念だ。フォントサイズを変更できる
 「設定」→「一般」に「文字サイズを変更」という項目が追加されている。ここのバーを調整すると、Dynamic Type機能をサポートしているアプリのフォントを変更できる。プリインストールされているアプリでは、連絡先、メモ、メール、メッセージ、マップなどのフォントが変更される。また、「アクセシビリティ」の「より大きな文字」から、さらに文字サイズを大きくできる。文字を太くする iOS 7のフォントは細くて見にくくなった……と感じる人も多いだろう。その場合、「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」から「文字を太くする」にチェックを入れればよい。いったんiPhoneが再起動した後、太いフォントに変更される。メッセージアプリに日時のショートカット iOS 7アップデート後にメッセージアプリで受信した本文に日時が含まれると、そこからカレンダーのイベント作成したり、カレンダー上にその日時を表示したりできる。
 見た目が大きく変わって新機能も多数追加されたiOS 7。同じiPhone 5でも、まるで新しいiPhoneを使っているかのような新鮮な気分で使えるのは良い。一方で、どこかこなれていない通知センターや、SpotlightのWeb検索・英語の大文字変換の廃止など、iOS 6より不便になった部分もある。コントロールセンターのショートカットをカスタマイズできないのももったいない。まだリリースされてから日が浅いこともあり、今後のブラッシュアップに期待したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000001-zdn_m-sci

2013年9月20日金曜日

もしものときのため、iPhone 5sのTouch IDにペットの「指紋」も登録しておこう

指紋認証技術は別にアップルがはじめて開発したものではないので、今さら騒ぐことではないです。そもそも自分が開発したと言った指紋認証技術はAuthen Techという会社の買収によるものです。ひとつだけ言えるのは所謂名人効果です。
また、指紋認証とは言っても、本当はただのパターン認識で、生物学的に人間の指だという判別は全くしていません。細かい静電容量センサーで電場の変化を検知し、画像化します。その画像から、指紋らしい模様を抽出し、登録してあるものと比較し、一致したと判断すらば、Okを出すし、逆はNGになります。
以上の原理では、シワのような模様さえあり、電気的な特性が指に近ければ、どこでも認証用に使える訳です。
ーーーーーーーーー
上のビデオでおわかりのように、iPhone 5sに搭載された指紋センサーは「人間限定」ではないようだ。猫を某所より調達し、そして「ペットの指紋もTouch IDに登録することができるのではないか」という仮説を、実際に試してみたという次第だ。ちなみに、確かに猫の手でもロック解除することができたが、人間の指で行う場合に比べて、エラーになる頻度は高かった。まあそれでも正しい場所に乗せることができれば、きちんと繰り返し解除することができた。実のところ猫にも人間同様、個々に異なる「指紋」のようなものがあるそうなのだ。確かにそれを裏付けるように、ロック解除用に登録した足以外の足ではロックを解除することができなかった。すなわち、「猫にでも解除できる不安定なデバイス」というわけではなく、セキュリティ機能はきちんと機能しているのだ。このビデオを見て、いろいろとセキュリティ関連が気になるという人のために実験をしてみた。すなわちロック解除用に指紋ではなく、掌底部の掌紋を登録してみたりもした。あるいは手首付近をセンサーに押し付けて登録を強行してみたりもした。いずれの場合もきちんと登録でき、iPhoneをアンロックすることができた。但し、登録したのと逆側の手の同じような部分をセンサーに押し付けても、アンロックすることはできなかった。ZDNetは、istouchidhackedyet.comが「偽の指紋によってバイオ認証をかいくぐった人に与える賞金のクラウドファウンディング」を行っているという記事を掲載していた。ここで報告している「猫の手認証」や、「掌底認証」は、そうした類の「ハック」では全くない。iPhone 5sによる「指紋」の定義が、一般よりも少々広めであるということを意味するに過ぎない。自分にもしものことがあったとき、ペットに5sの面倒を見てもらいたいと思うのなら、ぜひとも登録可能な5つのアカウントのうちのひとつに、ペットの「指紋」を登録しておくと良いだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00020312-techcr-sci

2013年9月18日水曜日

幸せな結婚の秘訣教えます−メガン・マカードル

有名人だから余計信憑性が高いように聞こえるが、人間の幸せに行程式はあるはずもないです。
結婚の幸せも同様で、一々考えなければいけない、或いは人の真似をしなければいけないならば、本当の幸せもではありません。ただ義務的な行為に過ぎません。
真の幸せは、二人とも自然に一心同体になれることです。そうであれば何をどうしても問題になりません。お互いに傷つけることもあり得ないです。
唯一の問題はその一心同体カップルの確率です。
ーーーーーーーーー
  9月18日(ブルームバーグ):先週ハーバード・ビジネス・スクールを訪れた時、「ハッピー・マネー(原題)」の共著者、マイケル・ノートン氏と話をした。贈り物の話をしていて、私は自分の稼いだお金を夫と共通の口座に置いているということを話した。お互いにプレゼントをする場合、購入資金の出どころが一緒なのにそれでも楽しいわけを尋ねようと思ったのだが、その前にノートン氏はにっこりして「それは素晴らしい」と言った。互いが持つお金を共有する夫婦ほど、結婚生活は幸せということを示す調査結果があるようだ。100%共有しても95%共有しても幸せ度には差がないが、80%を共有する夫婦は70%の夫婦より幸せだという。全く共有しない夫婦は一番不幸せになる。もちろん、夫婦の間に亀裂が入っていれば、別れに備えて自分のお金は自分で持っていたいと思うだろうから、これは鶏と卵のような話ではある。しかしそれだけではない。お金を共有しないと、お金のことで議論しなければならなくなる。生活費をどちらがどれだけ負担するかを決めなければならないが、これはしばしば二人の収入格差を浮き彫りにする。さらに、けんかの種にもなる。ナパバレーなんて行きたくなかったのに1週間もいてワインの飲み過ぎで胃を壊した私がなんで旅行代を払わなければいけないの?私はノバスコシアに行きたかったのに。ばかばかしいデラックスワイナリーツアーの代金の半分なんて絶対払いませんからね−という具合だ。また、心理学者のダニエル・ギルバート氏が以前に私に指摘したのは、コミットメントそれ自体が愛情を高めるということだ。別れるのが難しければ難しいほど、今そこにある関係を楽しもうという気持ちになる。相手を信頼して何もかもを委ねることは、信頼すべき理由を探すことにつながり、相手のプラス面を強調することになる。他人のために ,H2ノートン氏の研究によると、私たちはお金を自分のために使うよりも人のために使う方が幸せを感じる。意外な気がするが、結果はそうだった。被験者にお金を渡して使ってもらい、それについて格付けしてもらう。すると、人々は自分のために使ったお金より他人のために使ったお金に高い格付けを与えたという。
面白いことに、人のために支払ったお金の使い方による差はあまりなかった。確かに、貧しい国の人の命を救う薬を買うお金を寄付した方が、ショッピングセンターで買ったスカーフを知人に贈るより大きな幸福感をもたらすが、その差は驚くほど小さかった。人を幸せにするのは分け合うという行為そのもので、分け合う内容ではなかった。夫婦がお金を共有していても互いにプレゼントをするのはこのためだが、稼いだお金を全て共有するということ自体が自分の収入を相手に贈る行為であることから満足感が生まれるのだと思われる。もちろん、相手も同じ贈り物をしてくれること、しかも道楽のためにお金を全部使ったりしない相手であることが条件になるが。離婚に備えても ,H2別々の口座にしても、あなたのお金はそれほど安全にはならない。離婚のときは名義にかかわらず財産分与の対象になるし、夫が借金取りに追われていれば妻にも塁が及ぶ。結婚生活にはそうでなくても交渉しなければならないことが数多くある。週に何回掃除をするか、誰が食事の後片付けをするか、夏休みにどこへ行くか、夜中の犬の散歩や病気の子供の世話を誰がするか、どのくらいの頻度で客を呼ぶか、土曜日をどう過ごしたら楽しいか、などなど。幸せな結婚の秘訣はこれらの交渉事項の数をできる限り減らすことだ。交渉をやめるのではなく交渉の必要をなくすのだ。お手伝いを雇って掃除をしてもらう、紙のお皿を使うか食洗機を買うなどできることはある。お金を共有することは、こういう交渉事を一つ減らす。もちろん、使い道はまだ交渉しなければならないが、それぞれが好きな家を買って半分に切って貼り合わせるつもりでないならば、使い道はどちらにしても交渉しなければならない。さあ、夫婦のお金を共通口座に置くこれだけの理由を読んでもまだそうしたくないのなら、あなたの家(結婚)を貼り合わせている糊がはがれかけているのではありませんか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000019-bloom_cn-bus_all

三菱地所、全戸「億ション」即日完売

景気はまだまだだと言っても、金持のかずはまだまだ少なくないようです。 5億4200万円の3LDKは果たしてどのようなものでしょうか。立地以上の贅沢さが一杯あるに違いありません。
所詮普通のサラリーマンには無縁の話ではありますが。
ーーーーーーーーー
SankeiBiz 9月18日 8時15分配信 三菱地所は17日、全戸が1億円以上の「億ション」として、9月上旬から販売を始めた「ザ・パークハウスグラン千鳥ケ淵」(東京都千代田区)について、分譲販売した22戸すべてが即日完売したと発表した。
 全73戸のうち、今回販売された22戸(住居面積約72〜179平方メートル)の価格帯は1億6000万〜5億4200万円。22戸すべてに買い手がつき、競争倍率は平均で5.09倍。物件別の競争倍率は、1億6900万円の1LDKが13倍、最高値(5億4200万円)の3LDKが10倍だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000006-fsi-bus_all

シンガポール 出生数、今年もハイペース 子育て支援策奏功

日本の少子化の歯止めに参考になるところm
もあるでしょう。
但し、補助金6000ドルは日本で言うと、60万円のようなもので、国にとっては莫大な費用になります。今の財政状況から考えるとまず無理でしょう。
ーーーーーーーーー
SankeiBiz 9月18日 8時15分配信 シンガポールで出生数の増加傾向が続いている。昨年は辰年に当たり縁起がよいとされることから出産ブームが起きたが、今年も昨年同様の出生数が見込まれる。現地紙トゥデイなどが報じた。 同国の年間出生数は、2010年が約3万8000人、11年が約3万9600人で、辰年の12年は約4万2600人だった。今年上期(1〜6月期)の出生数は1万9569人で、前年同期の2万59人とほぼ並び、昨年に匹敵するペースを維持している。 同国政府は少子化対策として今年1月、23億シンガポール(S)ドル(約1805億円)を充て、第2子までの出産手当を2000Sドル引き上げて6000Sドルとすることや、男性の産後休暇制度の導入、子供の医療費の補助など出産・子育て支援策の強化を打ち出していた。 シンガポール国立大学の社会学者は「政府が子育て支援策に乗り出さなければ、出生数は減少していただろう」とし、施策が奏功していると述べた。 一方、「子供が多いシンガポール社会」を目指す団体のアイラブチルドレンは、支援策は不十分で、特に中小企業では労働力不足から育児休暇を取得しにくい状況だと指摘。企業側に従業員の声を取り入れ、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を推進するよう求めた。 シンガポールでは、合計特殊出生率(女性1人当たりの生涯出産人数の平均値)が1976年は2.1人だったが、その後は少子化が進み、2011年には1.2人と世界最低水準だった。12年には1.29人に回復したが、政府は移民に頼らない人口維持のためにも1.4〜1.5人を目標としている。(シンガポール支局)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000010-fsi-bus_all

みのもんた涙…次男逮捕の代償は「5億円」! 巨額年収吹き飛ぶ危機

 家族とはいい、31歳になった息子にどのように責任を取るかは確かに問われる問題です。
 収入どうこうを言っているが、高いのは本人の努力によるもので、別に皮肉的な言い方をしなくてもいいでそう。

 次男の逮捕騒動を受け、13日に自宅前で会見したタレントでキャスターのみのもんた(69)。会見では、「不肖の息子」への親心、揺れる心境を吐露し、長年司会を務めてきたTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」など2番組の出演自粛も発表した。テレビ界からの完全引退は否定したが、みのが失ったものは計り知れない。「朝の顔」として築いたテレビ界での地位に、「年収5億円は下らない」とされる巨額ギャラも吹き飛ぶのか。大物司会者が払う代償は-。

 「大変、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした」

 13日夕、神奈川県鎌倉市内の豪邸前に集まった約70人の報道陣を前に35秒間頭を下げたみの。

 トレードマークの銀髪オールバックに、紺のブレザー姿。カメラの放列に渋面する足下を見ると素足にサンダル履きだ。ちぐはぐな服装に揺れる心境が現れていた。

 次男で日本テレビ社員の御法川雄斗容疑者(31)が11日に窃盗未遂の疑いで逮捕されたことを受けての会見。

 事件について次男から約1週間前に電話で説明を受けていたことを明かし、「(逮捕について)そんなバカなことはないと思った。済んだ話だと思っていた」「(息子を)信じない親がどこにいますか」と愛息の潔白を毅然と訴えた。

 ただ、「疲れてます。…眠れませんね。夕べは(昨年5月に亡くなった)女房と話していました」ともらし、覇気のない表情で涙ぐむ一幕も。

 「30歳をすぎた男は別の人格者で、あれこれとやかく言う筋合いのものではない」と自身の不祥事ではないことを強調しつつ、「私のせがれじゃなかったらこんな大騒ぎにならなかったろうな」とも。

 「テレビ界の大物の息子」として大々的に報道されたことが納得できない様子で、「日本の報道の世界って面白いなと思いますね」とポツリ。リポーターから「どういう意味か?」と問われると、「みのもんたじゃなかったら、こんなに集まらなかったでしょ?」と繰り返した。

 最も注目を集めたのは、去就について。

 「報道に携わる人間として、その公正を守る意味でも報道番組への出演を自粛させていただくことにしました」として月曜から金曜のTBS系「朝ズバッ!」と、同局系の土曜朝のワイドショー「みのもんたのサタデーずばッと」の2番組の出演自粛を発表した。

 一方、10月には、TBSでの「朝の情報番組単独司会者」の最長記録を達成できることもあり、「記録が生まれるところまで来た矢先に」と寂しそうに未練も口にした。

 バラエティーについては「楽しく大騒ぎするもの」と判断。日テレ系バラエティー「秘密のケンミンSHOW」と文化放送「みのもんたのウィークエンドをつかまえろ」は「結果が出ていないので推移を見守る」としたが、今後すべての番組を自粛する可能性もある。

 息子の逮捕騒動についての説明に終始したみのだったが、会見終了後に一部マスコミが、「朝ズバッ!」の放送中に起きた女子アナへのセクハラ疑惑に関する質問を投げかける場面もあった。

 みのは、「セクハラっていうのは1人でできるもんじゃない。映像を作為的に使われている」などと疑惑を完全否定したという。

 当面は報道2番組の自粛で、事件の推移を見守る構えだが、全4番組のレギュラーが消滅した場合、失うギャラはどのくらいなのか。

 テレビ関係者は「2番組合わせて毎月1000万円、年間1億2000万円前後」と話すが、もっと高いという見方もある。

 芸能評論家の肥留間正明氏は、「かつて、みのさんのギャラは1回の番組出演で300万円といわれていたことがある。TBSの場合、月間1000万円では収まらないだろう。もし今も300万円ならば週5日出演で1500万円、月に6000万円。年間では7億円以上になる」と推測。テレビ不況でギャラが下がったことを加味しても、「3億円はあるはず。全番組を合わせると、年収5億円は下らないのでは?」(肥留間氏)。

 みのが失う莫大な収入は、裏を返せば、広告不足に苦しむテレビ局にとっては、経費削減の機会となる。「みのの人気に依存してきたが、世代交代のチャンスととらえるディレクターがいても不思議はない。数億円の経費が浮けば、ロケやゲストのギャラなど番組編成に大きく寄与する」(肥留間氏)。

 会見で心境を問われたみのは、2分間の沈黙の後、細川ガラシャの辞世の句を口にした。

 「(散りぬべき 時知りてこそ)世の中の 花も花なれ 人も人なれ」

 散り際の美学を詠んだ歌だが、追い詰められた自身の立場を投影したのだろうか。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130914/enn1309141457010-n1.htm

2013年9月17日火曜日

1日の水分摂取量、2リットルは妥当?

問題はこの記事を読んでもはっきりした結論は分からないことです。
まとめると2リータを飲まなくてもいいような印象を受けます。何故かというと、 「のどが渇いたら飲む。渇いていなければ飲む必要はない」お言うのが原則だからです。
記憶間違いだろうか、確か某専門家は喉が乾いたらもう遅いと言った気がします。
だから、やはり本当のことは分かりません。
ーーーーーーーーー
「自分自身や家族がより健康に過ごせよるよう、何かちょっとした工夫はできないかと考えているのなら、水を多めに飲むのがおそらく最も良い方法だと思う」。アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人は、最近の自身のコメント通り、毎日グラス一杯の水を余分に飲むことを奨励してきたという。 ところで、われわれは毎日どの程度の水分が必要なのだろうか。 一般的には、一日あたりグラス8杯分(240ミリリットル×8=1920ミリリットル、約2リットル)の水分摂取が理想とされている。ただしボトル飲料水の業界が、何かその根拠を提示しているわけではない。水分補給に詳しい専門家の間でも、この通説の出所ははっきりしておらず、そもそも理にかなっているのかも定かではないという。 アメリカ陸軍の科学研究員マイク・サフカ(Mike Sawka)氏は、1933年に発表されたネズミの水分補給に関する研究論文が発端だと推測。適度に体を動かす人の場合、汗や尿として体外に放出される水分を補うため、1日あたり約2.5リットルの水分摂取を推奨している。サフカ氏によると、20%はスープや野菜など水分の多い食物で補えるため、不足分は残りの約2リットルになるが、これはまさにグラス8杯分に相当する量である。 ただ、真水を8杯飲み干す必要はない。水分はほかの飲み物からでも摂取できるし、カフェイン飲料でも問題はないという。アメリカ、コネティカット大学で運動生理学を研究するダグラス・カーサ(Douglas Casa)氏はこう説明する。「カフェインには水分を体外へ排出させる働きがあるが、その影響は限られている。水分が必要な場合には作用しない」。 もちろん個人差もあるし、8杯飲まなければ、すぐに脱水症状に陥るというわけでもない。「のどが渇いたら飲む。渇いていなければ飲む必要はない」。これが原則である。ただし、激しい運動をするのであれば話は別だ。事前の水分補給が得策だろう。 また、水分が十分かどうか不安な場合は尿の色を見てみるとよい。アメリカ、ペンシルバニア大学の栄養学者ステラ・ボルペ(Stella Volpe)氏によると、濃い黄色を呈している場合は脱水症状の疑いがあるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000003-natiogeog-sctch

韓明淑元首相に懲役2年=ソウル高裁

 真相は果たして何であるかは当事者にしか分かりません。政治目的で真実はいくらでも曲げられるからです。
ーーーーーーーーー
朝鮮日報日本語版 9月17日 8時41分配信 ソウル高裁刑事第6部(チョン・ヒョンシク裁判長)は16日、建設会社「ハンシン建営」のハン・マンホ元社長(52)から9億ウォン(現在のレートで約8200万円、以下同じ)の違法な政治資金を受け取ったとして政治資金法違反の罪に問われた韓明淑(ハン・ミョンスク)元首相(69)に対する控訴審判決で、無罪とした一審判決を破棄し、懲役2年、追徴金8億8302万ウォン(約8100万円)の判決を言い渡した。ただ、韓元首相が現職の国会議員(民主党)で、一審で無罪を言い渡されたことを考慮し、法廷拘束(実刑判決と同時に裁判所が被告の身柄を拘束すること)はしなかった。 高裁は一審と異なり、韓元首相に資金を渡したとするハン・マンホ元社長の供述は信ぴょう性が高いと判断した。高裁は「ハン元社長が発行した1億ウォン(約900万円)の小切手を韓元首相の妹が伝貰(チョンセ=高額の保証金を預ければ、その運用益で家賃負担が不要となる韓国独特の賃貸制度)の資金として使用したこと、ハン元社長が韓元首相に3億ウォン(約2700万円)の返還を求めたことなどを踏まえると、資金を渡したことは事実と認められる」と説明した。 また、大統領選に向けた党内予備選挙を前に巨額の違法政治資金を受け取り、罪質が悪質だとした上で「受け取った資金の大半を私的に使用し、未だに責任を痛感せず職員(秘書)に責任を転嫁していることなどを踏まえると、厳しい処罰は避けられない」と指摘した。 韓元首相は控訴審判決に対し「到底納得できない政治的な判決だ。資金を受け取ったことはなく、後ろ暗いことはない」と述べ、大法院(最高裁判所に相当)に上告する考えを示した。 韓元首相は2007年にハン元社長から3回にわたり自宅などで9億ウォン相当の現金や小切手を受け取ったとして起訴され、11年10月末に一審で無罪を言い渡された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000498-chosun-kr

世界のホテル料金上昇、原因は「中国人の海外旅行急増」

海外観光人口が「12年に8300万人」という凄まじい数値を叩きます人口大国で、観光に限らず、不動産や投資市場等にも多大な影響力を持っています。流石の強気アメリカでも時々譲歩する様です。
難しいのは強者が賢者として居られることです。大体傲慢、怠慢、欺瞞になりがちですが、中国は果たしてどうなるかは見物です。
ーーーーーーーーー
仏AFPの最近の報道によれば、世界の有名ホテル予約サイト「ホテルズ」が行った最新調査で、近年、中国人の海外旅行が増えたことにより、世界のホテル料金が上がり続けている。環球網が伝えた。【その他の写真】ホテルズのデビッド・ロス総裁は「数が多く、急速に増えている中国人の海外観光客が、世界のホテル料金を上昇させた」と指摘。中国人で海外観光に出かけた人の数は2012年に8300万人で、総支出は1020億米ドル(約10兆1600億円)だったと説明した。同社によれば12年から13年にホテル料金が最も上がったのは南米で7%。次いで、カリブ海諸国が5%、北米が3%だ。アジアは地域別で唯一、料金が下落し、マイナス2%。世界全体で12年上半期から13年上半期のホテル料金上昇率は平均2%だったとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000003-xinhua-cn

英で食べない鶏もみじに豚足、中国市場を攻略へ

笑い話のように聞こえるかもしれないが、このよな国際的な資源の再利用は何よりも重要でしょう。
ーーーーーーーーー
2013年9月16日、国際在線によると、英紙サンデー・テレグラフはこのほど、英国産の鶏のもみじ(くるぶしから下の部分)や豚足の中国輸出が拡大する見通しを伝えた。【その他の写真】それによると、英国人は見向きもしない鶏もみじや豚足が、中国では美味として受け入れられていると指摘。英環境相によると、英国の畜産・家きん農家は、家畜の内臓などを輸出することで、毎年数百万ポンドの増収が期待できると表明した。また、英食品業界の代表団は今週ロシアを訪れ、英国産の羊肉、牛肉の内臓や肉片の大規模輸出契約(約10億元=(約161億3200万円)を締結。合わせて英中双方の当局者が現在、鶏もみじや豚足の中国輸出に向け話し合いを進めているとした。英国に鶏もみじの市場はなく、毎年数百万羽分がごみとして廃棄されているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000002-rcdc-cn

日本と外国で全然デザインが違うモノは? - 日本在住の外国人に聞いてみた

企業にとってはこれ以上の調査と研究は必要でしょう。何しろ輸出国としては国際市場で認められる商品を作れないと生き残れないからです。
ーーーーーーーーー
日本とそのほかの国ではさまざまな生活様式が異なりますが、外国の人から見ると、日本のどんな部分のデザインに変化を感じるのでしょうか? 今回は、「自分の国にも日本にもあるモノで、「全然デザインが違う」と思ったもの」について、日本に住む外国人20人にその印象を聞いてみました。
■自宅の便所とお風呂が別々の部屋にあること。(ブラジル/30代後半/男性)■風呂場。(ドイツ/30代後半/男性)■トイレです。日本はウォシュレットでお尻を洗いますが、タイではホースで洗います。(タイ/30代後半/女性)
お風呂・トイレ周りが自国とまったく異なる、という意見が複数寄せられました。日本では多くの場合トイレとお風呂が別に作られていますが、欧米の場合同じ部屋の中に収められていることも多いですね。また、驚きなのがタイの女性のトイレに関する感想。日本では便器にシャワー機能が付けられていますが、タイではホースで洗うとのこと! 水で洗うという点では同じですが、確かに大きな違いがあります。
■携帯電話(ガラパゴス携帯)。ロシアでは軽くて小型のものが人気でした。(ロシア/20代後半/女性)■携帯電話。(シリア/30代前半/男性)
近年普及してきたスマートフォンは国内外でデザインがあまり変わりませんが、ロシアの女性が話すように、"ガラパゴス携帯"、つまり従来の携帯電話はかなり日本独自の進化を遂げてきた面があります。ワンタッチ開閉機能や高画素数のカメラなど、さまざまな機能が搭載された日本の"ガラケー"は、国外の人からは珍しく見えるようです。
■女性服のスタイル、色合いなど。(アメリカ/30代後半/男性)■化粧品のパッケージ。日本は可愛さ、韓国は格好よさを大事にする。(韓国/30代後半/女性)
続いて「自分の国と違う」との声があがった分野は「女性のファッション」。女性服のバリエーションや着こなし、色彩感覚などは、日本独特のものがあるようです。ファッションに関連して、化粧品のパッケージに対するコメントも興味深いですね。韓国ではかっこよさが、日本ではかわいさが大切にされるというのは、日韓のアイドルなどを比べても伝わってくるものがありますね。
■「HEMA」(オランダの代表的な生活雑貨ショップ)のような日用品店に売っている生活用品全般のデザインや、お店のコンセプト。(オランダ/30代前半/男性)■食器。(チェコ/30代後半/女性)■お皿、コップなどの入れ物。(イラン/20代前半/女性)■品物のパッケージ、母国では切り口がなかったり、開けにくい。(ペルー/40代前半/女性)
生活雑貨についても、やはり日本とその他の国ではデザインなどが異なるようです。オランダの「HEMA」はポップなデザインの製品が並ぶ雑貨店で、日本のどちらかというと落ち着いた色の展開とは異なる個性を持っています。また、日本に住んでいると当たり前と受け取ってしまいがちですが、製品パッケージの開けやすさなど、機能面においてかなり細やかな気遣いや配慮がされていますよね。
■洗濯機(ギリシャ/30代前半/男性)■庭です。(チュニジア/40代後半/男性)■日本の家の壁がいろんな柄がありきれい。(マリ/30代前半/男性)■アニメの描き方。(台湾/40代前半/男性)
やはり生活に密着したところに注目が集まるのか、家にまつわる回答が多かった今回のアンケート。マリの男性の、日本の家の壁という着目点も興味深いですね。そして、最後の「アニメの描き方」という意見も納得のひとこと。近年「クールジャパン」と称されている日本発のコンテンツの重きを占めるアニメもまた、日本独特の特徴を持っているといえそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000012-mycomj-sci

名古屋の新たな待ち合わせスポットが誕生…ドコモスマートフォンラウンジ名古屋

日産ギャラリーの跡地であるのは時代の象徴でしょう。今はまさにスマートフォンの全盛期です。百グラムちょっとの商品は十万円近くで売られている上に、一年か二年で捨てられてしまいます。日産等は車一台を作って五千円しか儲けがないと言われました。為替相場のが激しく変動していると、経営が苦しくなるのは全く何ら不思議もありません。
しかし、いずれこのスマートフォンブームも去り、この場所はまた別の会社に利用され、「旧称ドコモスマートフォンラウンジ 」でなんとかなんとかですというようになるのでしょう。
ーーーーーーーーー
 14日、名古屋・栄地区の待ち合わせスポットとして親しまれている「サカエチカ」クリスタル広場前に「ドコモスマートフォンラウンジ名古屋」がオープンした。他の写真を見る 東海地区初、7番目となるドコモスマートフォンラウンジでは、タッチ&トライエリアとカスタマーサポートエリアに加えてアミューズメントエリアが追加され、待ち合わせ場所としての機能を加えた新たなコンセプトの「ドコモスマートフォンラウンジ」が誕生した。 実際にラウンジに入ってみると、用意された4つのテーブルには最新のスマートフォンとタブレットが展示されており、展示されている端末を見るとWiFi接続でなくLTE接続となっていた。このラウンジでは、地下施設であることを生かして、現時点でLTE最速の112.5Mbps(下り)となる通信環境を提供、この秋10月には150MbpsのLTEサービスを提供予定といい、最新のドコモの高速通信サービスを体験することができる。 また、ヘッドホンとスマートフォンが用意されたカウンター席では、「新世紀エヴァンゲリオン」「涼宮ハルヒの憂鬱」「とある魔術の禁書目録」といったdアニメストアのコンテンツを視聴することもでき、端末、コンテンツ、通信環境と、ドコモのサービスをフルスペックで体験できる空間となっている。 ドコモスマートフォンラウンジ名古屋の店長、鮎澤昌志氏は「このドコモスマートフォンラウンジ名古屋は、ドコモがお薦めするスマートライフを体感できるショールームで、なおかつここは待ち合わせの場所でもありますので、皆さんに待ち合わせの場所として活用していただくことをコンセプトにしています」と話す。 ここでのサービスについて鮎澤氏は「平日は、スマートフォンに関する研修を受けた12名の専門スタッフがお客様をサポートします。これまでの携帯電話をご利用の方ですと"メールだけしか使わない"といったお客様もまだまだいらっしゃいますので、スマートフォンを使ったドコモのサービスやアプリを含めた、より生活を便利にする使い方を提案するのがスタッフの役割です」と説明する。 「ラウンジでは、ドコモの発表と同時に最新の端末が展示され、サービスに関しても最新のものが用意されますので、実際に体験していだくことができます。コンシェルジュカウンターでは、スマートフォンに関する困りごとやご相談を受けて、操作方法や設定方法などを詳しく説明させていただきます。故障対応や端末の販売に関しては隣に併設したドコモショップで対応することも出来ます」と語った。 新たな取り組みとして追加された「アミューズメントエリア」について、鮎澤氏「ここは待ち合わせの場所ということから、老若男女が楽しめるものとして、大型ディスプレイを使ってAR機能を楽しんでいただけるコンテンツを用意しました。毎時00分になると、ドコモダケと一緒に写真が撮れるアトラクションのほか、美人時計で現在時間を確認したり、東山動物園などの映像も流して動物で癒しを感じてもらえるようにもしてあります」と説明した。 日産ギャラリーの跡地を選んだことに関して、鮎澤氏は「これまで、名古屋ではスマートフォンカフェをオープンしていたのですが、東京、大阪などで展開しているスマートフォンラウンジを名古屋でも開設しようと場所を探していました。今回、日産ギャラリーが閉館されるということで、ここは元々、待ち合わせのスポットでもありましたので、ドコモのスマートフォンをプロモーションしていくのにふさわしいということで、この場所に開設することになりました」と狙いを語った。
 実際に、平日の様子をみても人通りが多く、周辺でショッピングを楽しむ買い物客らしき人たちが待ち合わせをする姿もみられた。鮎澤氏「これからも待ち合わせの場所として、市民の皆さんに親しんでもらえる場所にしていきたいと思っています」と今後の意気込みを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000006-rbb-sci

東京タワーはどうしてあの色なの?

船からビルまで、手計算ででも、立派にできているところはに注目すべきです。
2013年現在、コンピューターがライターの如く普及し、計算パワーも日々向上しています。しかしできることは、ほとんど変わりません。強いて言えば、3DシミュレーションやCG等贅沢なおまけくらいでしょう。
でも、大きく変わったのは資源の無駄遣いです。毎年放出されるゴミは昔よ「質」と量とも劇的に増えてきました。
環境に優しいと唱えている企業達はもはや形に過ぎなくなっています。
ーーーーーーーーー
デザイン・設計のヒミツを広報さんに聞いてみた
2013年12月で開業55周年。戦後の復興期から、スカイツリーが注目を集める現在まで、誰もが認める東京のランドマークである「東京タワー」。女性にもたとえられるそのカタチについて、日本電波塔株式会社 総合メディア部の澤田健さんにお話をうかがいました。【もっとほかの写真をみる】——(名刺を見て)東京タワーの正式名称は「日本電波塔」というのですね!まずは設計者について教えてください。「塔博士」、「耐震構造の父」と呼ばれた、日本を代表する建築構造家の内藤多仲(たちゅう)博士が設計指導を行い、トラス構造の自立式鉄塔として建設されました。博士は同時期に、東京タワーも含めた「タワー6兄弟」(名古屋テレビ塔、二代目通天閣、別府タワー、札幌テレビ塔、博多ポートタワー)の設計を手がけています。——エッフェル塔と比較されることも多いと思いますが、モチーフや参考にされた建築物などは?エッフェル塔の完成は1889年。その高さ(320メートル)をしのぐものにしようという構想はあったようです。造形について博士は、「東京タワーの美しさについて、別に作為はしませんでした。ムダのない、安定したものを追求していった結果できたものです。いわば、数字のつくった美しさとでもいえましょう」(「東京タワーの50年」より、日本経済新聞出版社)と語っています。アンテナと展望台を設置するという、電波塔の機能を満たした上で、耐震や安全を重視したら必然的にムダのない美しさになったということなのでしょう。——究極の「機能美」ということですね。建築家らしい言葉にグッときます。高さ333メートルというのは、他にも意味があるのですか?昭和34年にテレビ放送が本格的に開始されるのを前に、昭和33(1958)年末には開業することが決定していましたが、関東一円(半径100キロ)に電波を送るためには、鉄塔の高さが333メートル必要だということがわかりました。開業年との「3」つながりは偶然です。ちなみに、工期が一年半あまりしかなく、全国から優秀な鳶(とび)を大勢集めたと聞いています。——"紅白"のカラーリングも特徴的ですが?地上60メートル以上の高層物は、航空障害灯(赤または白)を設置するか、規定の塗装を施すことが「航空法」で義務づけられています。色も塗り方も決まっていて、大展望台より上の部分が7等分され(1986年までは11等分)、「黄赤(インターナショナルオレンジ)」と「白」で塗られています。見た目の変化で言えば、昔はもっとスッキリしていましたね。地デジの共用アンテナや、中継用のパラボラアンテナなどが取りつけられ、少し雰囲気が変わりました。ちょうど今、足場が組まれていて部分的にブルーの囲いに覆われていますが、5年に一度の塗り替え作業を行なっているところです。大勢の職人が、刷毛を使って手で塗っていくので一年以上もかかります。美観を保つ以外に、鉄骨の保全の目的も重要です。サビ落としなどの下作業のあとに、下塗り、中塗り、上塗りという3工程が行われる膨大な作業ですが、これによって鉄は半永久的にもつわけです。——最近では、特別なライトアップも話題になりますね。ライトアップには、180個のライトで東京タワーを照らす、定番の「ランドマークライト」(冬はオレンジ、夏は白)と、7色に変化する「ダイヤモンドヴェール」、イベントやプロモーションで色を変えたりメッセージを表示させたりする「特別ライトアップ」の3種類があります。30周年をむかえた際に、照明デザイナーの石井幹子さんに「ランドマークライト」のデザインをお願いしました。それまでも電球で鉄骨の輪郭を縁取る「イルミネーション」は行っていましたが、石井さんによる「ライトアップ」は東京タワー自体を照らして浮かび上がらせるもので、これによって東京の夜景が変わったと言われることもあります。ろうそくの火のような、ゆらめくようなやわらかさがありますよね。——シャープな鉄の塔でありながら、しなやかで女性的な印象を受けるのも、ライトアップの効果もあるかもしれませんね。石井さんは東京タワーを「貴婦人」と呼び、50周年記念でスタートした「ダイヤモンドヴェール」は、「50歳の女性にダイヤモンドを贈る」気持ちでデザインされたそうです。特別ライトアップでは、オリンピックやサッカー日本代表の応援カラーに変化させたりしています。東京タワーの公共性や、エリア的に広告表示に制限があるので、宣伝色が強いものや、個人の依頼は受けることができません。ちなみに、大展望台に映し出される年号やマークなどは、窓の内側に光のパネルをはめ込むというアナログな手法で表示させています。基本的には24時に消灯なのですが、現在は工事の関係で22時に消灯し、22時半以降は、工事用に再点灯しています。営業終了後の工事は多岐に渡り、多くの人たちの手で支えられていることを改めて感じます。——東京タワーの広報さんから見て、「東京スカイツリー」のデザインをどう思いますか?電波塔という役割は同じなのに、まったく違うのが面白いですね。東京タワーがそうであったように、建設当時の最新技術の結晶として、あのようなカタチになったのではないかと思います。いろいろと比較されることも多いのですが、あらためて東京タワーが注目されることになりましたし、下町に最先端のスカイツリーがあり、山の手に歴史を感じる東京タワーがあるという対比が、東京全体を観光スポットとして考えた時、とてもバランスの良い関係にあると思っています。——今年「登録有形文化財」に登録され、2013年12月23日には開業55周年を迎えますが、これからもたくさんの人に愛される、東京のシンボルであってほしいと思います。最後に、東京タワーを毎日見ている広報さんが一番好きな"表情"を教えてください。景観の一部として遠くから見る方が多いと思いますが、ぜひ足元から見てください。4本足の間の曲線が好きなのですが、鉄骨の意外な細さや接合部分のディテール、地に足をつけてしっかりと立っている姿など、造形的にも美しいと思います。また、これをすべて半世紀以上前に「手計算で作った」のだと思いながら眺めると、また見え方が変わりますよ。——ありがとうございました。機能美を追求したその造形は一見、無機質でありながら、見る人がさまざまな思いを乗せる余白を持つ。シンプルなカタチこそ、見る人の気持ち次第でその表情を変えるのでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000014-mycomj-sci

2013年9月16日月曜日

老け顔の原因「肌デフレ」は30代前半から

20才頃まで成長が止まった以上、老化しかないですので、何を言っても仕方がないことです。
ーーーーーーーーー
資生堂、肌悩み調査を実施資生堂は、全国の20代から40代の女性600名、男性100名を対象に、「肌デフレ(女性が自分で実感する頬、フェイスライン、目の周り、口元などの肌のハリ不足)」に関するインターネット調査を7月5日に実施した。「肌デフレ現象が気になり始めた年齢」の平均は32.3歳で、深刻化するのは平均34.8歳。肌デフレの女性をそうではない女性と比較した「見た目年齢」を調査したところ、男性の目から9.4歳、女性からは10.3歳も老け込んで見えるという結果になった。また、ハリが低下した肌デフレの女性に対しては、「疲れていそう」(98.0%)、「寝不足そう」(96.1%)、「不健康そう」(95.4%)などネガティブなイメージが抱かれることも判明した。メイクで隠せない肌悩みは、「口元のハリ不足」(95.3%)、「頬・フェイスラインのハリ不足」(94.4%)、「目の周りのハリ不足」(93.3%)など、コンシーラーやファンデーションでは隠せない、ハリに関する回答が上位を占めた。「濃密ケア(ベーシックケアのみならず、美容液などスペシャルケアを加え、充実したスキンケアを行うこと)」を行っている女性と、そうではない女性を比較した場合、「肌デフレが気になり始めた年齢」は前者が37.4歳、後者が34.3歳となり、3.1歳の差が発生。「恋をしていそう」、「異性から好感をもたれそう」(各98.9%)などのポジティブなイメージをもたれる「ピンとハリ肌」を保つには、「濃密ケア」が効果的であることが判明した。
http://s.rbbtoday.com/article/2013/09/14/111748.html

2013年9月14日土曜日

コムテックの通販受注システムに不正侵入、クレカ情報約2万件流出か

約2ヶ月半前からの出来事ですが、やっとニュースに発表されました。
改めてオンラインサービスの危険性を示してくれたものではあり、安易な利用を控えた方は賢明だと悟らせる教科書でもあります。
ーーーーーーーーー
Impress Watch 9月13日 20時0分配信 コムテック株式会社は13日、通販受注代行システム「MC受注センター」に不正アクセスがあったことを発表した。2006年3月6日〜2013年6月26日に行われた取引の情報が、不正に閲覧できる状態にあったという。このうち、クレジットカード情報を含む取引件数は2万3153件。なお、サイトは6月28日の段階で停止させている。 MC受注センターは、ウェブ通販サイトの受注業務や決済を受託・代行するサービス。コムテックの報告によれば、6月27日9時30分ごろの日次ログ確認時に、MC受注センター用ウェブサーバー内でウイルス付きファイルが検出された。この段階では不正アクセスの痕跡を発見できなかったものの、未知のバックドアツールが潜伏している可能性を考慮し、翌28日11時45分ごろにサービスを停止させた。 その後、情報漏洩の可能性について第三者機関に調査を依頼。その結果、取引情報を不正に閲覧できる状態であったことが8月8日付で判明した。流出の可能性がある情報は、購入者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、購入商品名、購入金額。さらにクレジットカードの番号、名義人名、有効期限も同じく流出した可能性がある。 コムテックでは、クレジットカード会社に対して、不正取引の監視強化を依頼済み。また、一般利用者に対しては、心当たりのない請求がクレジットカード利用明細に記載されていないか、確認してほしいと呼びかけている。 今後の対応については、MC受注センターのウェブサイトなどで告知する。また、電話相談窓口も設けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130913-00000112-impress-sci

2013年9月12日木曜日

ドラマの自殺設定は時代遅れ? 睡眠薬で人は死ねない

 つまり、自殺しようと思っても、それなりの知識が必要であることです。
 そこまで頑張るなら、死ななくてもすむ方法も考えつくでしょう。

■睡眠薬自殺は過去の話

 テレビドラマでは、睡眠薬を飲んで自殺するシーンが今でも見られます。でもこれは昔のことで、今の睡眠薬では、ちょっと無理な話なのです。

 1960年代までは、バルビツール酸系睡眠薬が主に使われてきました。この薬は、催眠効果が出る血中濃度と、呼吸が止まってしまう致死量にあまり差がありませんでした。そのため、医師に処方された2週間分の薬を一度に飲むだけで、生命に危険が起こりかねません。芥川龍之介も、バルビツール酸系睡眠薬で自殺したと伝えられています。

 現在、医者でもらう睡眠薬の大半は、ベンゾジアゼピン系あるいは非ベンゾジアゼピン系の薬です。これらは、十分に強い催眠効果がありますが、危険な副作用は格段に少なくなりました。バルビツール酸系睡眠薬と違って、たくさん飲んでも長く眠るだけで、死ぬ危険はほとんどありません。

■それでも危険! 正しい睡眠薬の飲み方

 最近の睡眠薬が安全になったとはいえ、その使い方を間違えると危ないことになります。睡眠薬を飲むと、その後しばらくの記憶がなくなることがあります。意識が朦朧となって、知らないうちにケガをすることもあります。睡眠薬を飲むときには、後は眠るだけという状況にして、なるべく早く布団に入りましょう。

 眠れないときに、欧米人では睡眠薬を飲む人が多いのですが、日本人はアルコールに頼る傾向があります。寝酒と睡眠薬のどちらが危険かというと、寝酒のほうが健康に良くありません。睡眠薬代わりにアルコールを飲むと、次第に効果が弱まってくるのでアルコールの量が増え、ついにはアルコール依存症になる危険性が指摘されています。

 さらに問題なのは、アルコールと一緒に睡眠薬を飲むことです。現在、主流のベンゾジアゼピン系あるいは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、単独なら安全ですが、アルコールと併用すると薬の効果や副作用が強く出ます。アルコールと睡眠薬の合わせ飲みは、絶対にしないで下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000003-nallabout-hlth

グッスリ眠って疲労回復! 9月病の予防と対策

 9月病か。
 人によっては、何月でも、抑うつや無気力、疲労感、不安感、焦りなどはあるのでしょう。つまり、1から12までの「○月病」はあることです。
 とくに現代社会で、仕事から、近所、親戚、友達、ソーシャルネットワーク等々様々なストレース源があるので、いつまでたっても精神的に楽になれない人は増えているでしょう。
 因みに下の記事にある解決策は、どれもこれも表層的なことにしか触れていません。社会環境そのものを変えない限り、何も変わらないでしょう。というか、今のままだと、どんどんひどくなるだけです。

■増えている9月病

 新入社員や新入生などが環境の変化についていけなくなる「5月病」は、すでに一般的な言葉です。さらに最近では、「9月病」という言葉を聞く機会も増えています。9月病はもともと、夏休みが長いヨーロッパなどで休みが終わってもなかなか仕事モードに戻れない人が陥る状態を指していました。

 日本では、春からのストレスがたまった上に、蒸し暑い夏に体力を消耗して心身に不調が出ることを、9月病と呼んでいます。また、まとまった時間がある夏休みに、今の環境や将来の姿を考えて不安になることも9月病の1つのタイプでしょう。

 9月病の症状としては、5月病と同じく抑うつや無気力、疲労感、不安感、焦りなどがあります。睡眠に関しては、うつ状態からくる不眠や過眠が現れます。秋の初めに寝つきが悪くなったり、朝早くから目覚めてしまったりするのは、9月病の前触れかもしれません。早めに対処して、うつ病や適応障害といった本当の病気になる前になんとかしたいものです。

■眠る前にはリラックスを

 9月病での不眠の原因は、主にストレスです。その日にたまったストレスは眠る前に解消するのが原則。布団に入る前の1時間は、心から楽しめる趣味や軽めの読書、静かな音楽の鑑賞などをしましょう。ただし、いくら好きなこととはいえ、興奮したり集中し過ぎたりすることは逆効果なので注意が必要です。また、38~40度のぬるめのお風呂に20~30分入ると、心身ともにリラックスして寝つきが良くなります。

 寝床についてもまだストレスを感じるようなら、世界保健機関(WHO)が勧めるリラックスするための呼吸法をしましょう。まず、3秒間カウントしながらゆっくり鼻から息を吸い、おなかを膨らませます。次に、3秒間カウントしながらゆっくり鼻から息を吐きます。息を吐き終わったら、そこで3秒間、呼吸を止めましょう。この呼吸を5分間、繰り返して、最後に息を吐きながら「リラックス」と自分に言い聞かせてください。

■悩むより考えて問題を解決

 悩むというのは、答えが出ないことを堂々巡りで思いわずらうことです。それよりも、問題の枠組みを考えて、目覚めたときに答えが出ている追想法(レミニセンス)を試してみませんか? 発明王のエジソンやノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士も、追想法を行って多くの問題を解決していました。

 まず、枕元にメモ帳を用意します。寝床に入ったら、今、問題になっていることの枠組みを考えて、どのように解決したいかをはっきりさせます。それだけで、眠っている間に記憶が整理され、新しいアイデアが浮かびやすくなります。目覚めたときに浮かんだアイデアは、忘れないうちにメモしておきましょう。

■休日は寝過ぎない・夜更かししない

 本当は毎日、睡眠不足にならないように睡眠時間を確保できればよいのですが、難しいのが現実です。そのため、1週間単位で睡眠時間を調整する必要があります。平日には仕事や勉強があるので、睡眠時間は短くなりがちです。かわりに休日は長めに眠って、睡眠不足を解消しましょう。

 とはいえ、休日に眠りすぎると逆効果です。平日の睡眠不足をとり戻そうとして、いつまでも布団の中にいても、質の悪い睡眠が続くだけで疲労が回復しません。睡眠と覚醒は振り子のようなものなので、ダラダラ眠っていては目覚めてからも頭がスッキリせず、充実した休日を過ごせないのです。

 休日でも、平日の起床時刻+2時間以内に寝床を出ましょう。いったん起きて活動しても眠気が強ければ、仮眠や昼寝をとり、夜は平日よりも少し早めに眠りましょう。睡眠のリズムは早い時間へはずらしにくいので、休日に夜更かしや朝寝坊をしていると、月曜日の朝がとてもつらくなります。

■トリプトファンでうつ気分を追い払う

 最近、もっとも使われている抗うつ薬には、脳内のセロトニンという物質を増やす働きがあります。脳のセロトニン神経は気持ちを穏やかに保ち、うつ気分に落ち込んだり、逆にキレたりしないようにしてくれます。9月病ではセロトニンが不足するため、セロトニンの原料となるトリプトファンをなるべくとりましょう。

 トリプトファンは、ヒトの体内で作れない必須アミノ酸の一つです。サプリメントでとると健康被害が起こることがあるので、要注意です。トリプトファンは牛乳や乳製品、豆・豆製品、バナナ、アボカド、肉類、スジコ、タラコに比較的多く含まれているので、これらから摂るようにしましょう。朝食をとる習慣がない人は、バナナと牛乳から始めるのがお勧めです。

 おもしろいことに目を覚ましてくれるセロトニンは、夕方から夜になると睡眠ホルモン・メラトニンに変わります。朝食にトリプトファンを多くとると、グッスリ眠れて目覚めが良くなり、日中の気分も落ち着くので、一石二鳥といえます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000005-nallabout-hlth

2013年9月11日水曜日

火星への片道旅行、世界から20万人以上が応募

 これは大変面白い事実です。
 火星への片道旅行に参加したい人たちはどのような思いで応募したでしょう。それはまた20万人もいます!
 もう身辺の生活に飽きて、地球なんかにも未練がないのは間違いでしょうか。また、冒険心が人の百万倍もある人でないと、行かないでしょう。
 そもそも、有人飛行はうまくいく保証もそうできないし、火星に到着できても、生命維持の技術も設計通りうまくいくかどうかも分からないでしょう。癌宣告されて、余命はそうない(長くて7か月)という覚悟で行くことになります。

【AFP=時事】人類初の火星コロニー建設を計画するプロジェクトが募集した火星への片道旅行に、世界140か国の20万人以上から応募が殺到した。

火星旅行での放射線被ばく量、生涯上限超える可能性

 同プロジェクトを進めるのは、オランダのエンジニアで起業家のバス・ランスドルプ(Bas Lansdorp)氏が創設した非営利企業「マーズ・ワン(Mars One)」。火星への恒久基地建設を計画しており、60億ドル(約6000億円)の資金源が見つかれば、2022年までに最初の宇宙飛行士を送り出したいとしている。

 不毛の星といわれる火星への「移民」になろうと応募した20万2586人のうち、4人に1人は米国人だった。その他、国別に応募が多かったのはインド(全体の10%)、中国(6%)、ブラジル(5%)などだった。

 マーズ・ワンでは2015年までに集中訓練で4人1組の10チームを作り、2023年に第1陣を到着させる計画。

 火星への旅は7か月かかるが、この旅を生き延びたとしてもその後には、大気のほとんどが二酸化炭素で構成される砂漠のような火星で、マイナス55度の超低温という過酷な環境に対処しなければならない。

 また資金を捻出するために同プロジェクトはオランダのリアリティー番組と提携しており、参加者は「スター」として地球上から常に観察されることにも同意しなければならない。

 これまで火星への旅は米航空宇宙局(NASA)による無人探査しか行われていない。NASAが掲げる有人火星探査の実現目標は今後20年以内で、マーズ・ワンのプロジェクトはそれよりも7年早く人類の火星着陸を目指している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000016-jij_afp-sctch

睾丸の大きさと育児参加に関連性、「大きいほど良く」はない

 よほど変わった研究に聞こえますね。
 ほかにどんな類似(マニアック度)研究があるかに大変興味があります。さらに、どのようなスポンサーがあるかも知りたいですね。
 「育児にエネルギーを注ぐほど生殖能力は下がる」というのは、哲学的にも一理がありそうな説です。
 よく結婚して、子供が生まれて、子育てで疲れ果てで、セックスをする元気なんかまったくなくなるようなことを聞きます。これで、セックスをしても、妊娠する確率が減ることになることでしょうか。
 しかし、それは本当であっても、一般的な話に過ぎないでしょう。子沢山の過程は探せば結構あるので、きっと両親とも強力なDNAの持ち主であるに違いありません。

【AFP=時事】父親としての傾向と睾丸(こうがん)の大きさを比較した米国の研究によると、日々の父親業において「大きいことはより良いわけではない」ようだ。

こんな研究も:父親になるとテストステロン減少、育児協力に効果

 米エモリー大学(Emory University)の研究チームは、男性の睾丸の大きさを計測し、同じ男性たちの子育て習慣を調査した。睾丸は精子が作られる器官で、睾丸の大きさと生産される精子の量は関連付けられるとされるが、同チームによればこの種の研究は初めてだという。

 対象となったのは、1~2歳の子どもを持ち、その子どもの生物学的母親である女性と一緒に住む21~55歳の米国人男性70人。人種別内訳はアフリカ系男性が15人、アジア系男性が5人、その他は白人系男性で、大半は子どもの母親と結婚していた。研究では男性たちの睾丸の大きさを計測し、また子育てについては男性と女性の両方に別々に調査を行った。

 この結果、睾丸が大きい男性ほど、おむつの取り換えといった育児への参加が少なかった。一方、睾丸が小さい男性の方が、子どもの写真を見せたときに育児を司る脳内の領域の活動が活発で、また実際の子育てにもより積極的に参加していた。

■「育児にエネルギーを注ぐほど生殖能力は下がる」

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された論文の主著者で同大人類学部のジェームズ・リリング(James Rilling)准教授は「睾丸の大きい男性が常に良い父親でないとはいいたくないが、我々のデータからは、そうした男性の方が、子どものおむつの取り換えや入浴、食事の支度、医者へ連れて行くといった子育てへの参加が少ない傾向がうかがえる」と述べている。

 この調査は進化論上、人類や動物は繁殖し、子孫を育てるようにできているという説を検証する一環として行われたが、結果は「人類が繁殖努力に注ぐエネルギーは限られており、生殖か子育てのどちらか一方に注がれる」とする説を裏付けるものだった。リリング氏は「育児にエネルギーを注ぐほど生殖能力は下がるし、またその逆もいえる」と説明している。

2013年9月9日月曜日

80億人市場に対する意識転換の必要性——新・新興国の実態と日本企業のチャンス

頷かれさせられるところが多い記事ではありますが、何より重要なキーボードは80億という数字です。
人類はまさに地球にとってのガンです!不自然に増殖し過ぎで、地球の資源を食いつくそうとしています。
もはや市場どうこうではなく、これから資源をどのように大事に使っていくかを考えるべきでしょう。
ーーーーーーーーー
携帯電話で取引先に送金、インターネットでTV電話、カラフルなエコカーの人気、家庭での太陽光発電。一読すると最先端のライフスタイルかのように思える出来事は、すべて「新興国」と呼ばれる国々で日常的におきている。国内市場が停滞する中、新興国に注目が集まって久しい。それにも関わらず、新興国、とりわけ南アジア以西のインドやアフリカといった市場に対するイメージにはいまだに誤解があるのではないだろうか。日本企業が消費者の購買力や事業リスクを理由に進出を躊躇している間に、これらの市場を巡ってアジア、欧米企業の熾烈な競争が始まっている。本稿では、新興国市場の実態を紹介するとともに、日本企業にとっての事業機会について考えたい。●1.80億の巨大市場〜新興国に対する誤解 2011年に世界の人口は70億人を突破した。国連の予測によると、2030年には80億人に達するという。そして増加人口のうち、実に95%が新興国におけるものである。前号の視点でご紹介したように、ローランド・ベルガーでは、2030年までのGDP成長の70%が新興国、30%が先進国からもたらされると予想している。人口80億人の様変わりした社会において、これまでの「新興国」に対する常識やイメージに縛られていては、グローバルでの激しい競争から取り残されてしまうだろう。 冒頭のストーリーはすべて執筆者が新興国とよばれる国々で実際に目にしてきたことである。ケニアで自営業を営むAさんは銀行口座を持たないが、取引先への送金は携帯で行っている。ラオスに暮らす母親の誕生日を祝うため、中国に働きに出ているBさんはSkypeを使ってバースデーソングを送った。インドネシアでは極度の渋滞が慢性化しており、政府はエコカー政策に力を入れている。計画停電が定期的に行われるインドでは病院や工業団地に自家発電設備が置かれ、多くの家庭にソーラーランタンが配備されている。バングラデシュの市場では多少高くとも無農薬野菜が人気だ。 いわゆる新興国と呼ばれる国々に暮らす消費者の平均年収は日本の30〜60年前の水準である。日本は高度経済成長期に徐々に収入レベルを上げ先進国の仲間入りを果たした。経済発展を支えるかのように技術発展も同時に進んだ。収入が増えるにつれ、人々は家電を購入し、自動車を購入し、コンピューターを手にするようになった。これに対し、新興国では、消費行動や生活様式を効率的にサポートする技術が消費者の収入の成熟を待たずに発展を遂げている。そしてその代償として背負うべき環境意識とともに、グローバル化の恩恵で農村の隅々にまで浸透している。新興国における発展は一足飛びに進んでいるのである。 日本企業は、新興国について遠い将来の市場、自社の顧客ターゲットとなりえない恵まれない人々が暮らす市場と感じているケースが多いのではないだろうか。新興国はリスクが大きく、支援の対象となるべき人々が存在するという側面も紛れもない事実だ。しかし、その一方で明日、来年の発展を信じて積極的に消費活動を行い、テクノロジーを使いこなす、たくましい消費者がいるというのも、また、ゆるぎない事実である。 イメージの中の消費者像を通じて真のニーズを捉えないままに、事業展開の判断を行うことにより、これまで築き上げてきた日本企業の強みが宝の持ち腐れになってしまいかねない。誤解(1)新興国の消費者には購買力がない 新興国に対するひとつめの大きな誤解は、購買力に関するものである。日本企業の多くが消費者の購買力を過小評価し、ターゲットを富裕層に絞っているのではないだろうか。例えば、年収80万円の消費者は自動車を購入するであろうか? また、年収30万円の家族は子どもを学習塾に通わせるであろうか? 収入の見込みがない人は携帯電話を購入するであろうか? 答えはすべて正である。 新興国消費者の購買行動は、われわれの想定とは大きく異なっている。日本で暮らす場合、生涯における収入にはある程度の目処がたっている。住居費、食費、光熱費など生活に必要な一定の額を除いて貯蓄や趣味の購入に割り当てていくと考えるのではないだろうか。しかし、国の発展に伴い収入が右肩上がりに増えていくと信じる新興国の消費者は将来への投資をより重視する。 自動車を持つことで、自ら市場に野菜を売りに行けるようになり、よりよい稼ぎが得られるのであれば、農家は土地を売って得た資金を頭金にしてでも、長期ローンを組んで自動車を購入する。教育を得ることで子どもの将来が切り開けるのであれば、製糸業を営む大家族は、6畳一間で切り詰めて生活していても、長男を私立の学校に通わせる。難民キャンプに暮していても、遠く離れた家族とコミュニケーションをとるために、携帯電話は必須である。 年収情報をベースに新興国の消費者の購買力を測るのは大変危険であると考える。アフリカの藁葺きの家の床にもテレビがおいてあり、アジアの高床式の家の下にもバイクや自動車が駐車されている。新興国の消費者は年収に関わらず、将来のよりよい暮らしを実現するものに対して支出する。選択と集中を徹底し、ファイナンスを活用することで、収入と大差のない価格帯の商品であっても、いとわずに購入しているのである。誤解(2)新興国ではブランドを重視しない 次にブランド嗜好に関する誤解があげられる。新興国消費者にとって最も重要なのは低価格だと考えていないだろうか。もちろん手に届く価格であることは重要だが、その一方で新興国の消費者は非常にブランドセンシティブだ。高価な買い物になるほど、多少高くとも安心できるブランドを好む傾向がある。家電や自動車、携帯などは、一世一代の買い物である。それゆえに長く使える品質であるか、見栄えのするイメージがあるかなど、ブランドを重視するのである。 南アフリカで行われた調査では、自動車を複数台所有する白人層が中国製や韓国製などの低価格のブランドを好むのに対し、黒人層は多少割高であってもVWやトヨタなど欧米や日本のブランドを好むことが分かった。壊れやすい中国車を購入するのであれば、将来のメンテナンスコストを考えると、中古でも日本車を購入するほうが安心できる。初めての自動車の購入なので、友達に自慢できる欧米の自動車が欲しいといった具合だ。後に詳しく取上げるが、現代自動車ではブランド力をあげる取組を新興国で積極的に展開している誤解(3)新興国では最先端の技術は強みにならない 3つめは、テクノロジーに対する誤解である。2011年の「アラブの春」では、SNSを通じた市民の情報交換が話題になった。2012の3月にはFacebookの利用者数が全世界で9億人を突破した。新興国の消費者は、パソコンよりもノートパソコン、ノートパソコンよりもスマートフォンといったように、一足飛びに最先端の技術を備えた製品を購入する傾向がある。携帯電話の普及率は、先進国において90%を超え横ばいなのに対し、新興国全体では過去年4年で39%(2007年)から78%(2011年)に急成長を遂げている。固定電話のインフラが整うのを持つことなく携帯電話の普及が進んだため、普及率が100%を超える国々(中東、東欧)まで出てきている。 例えばアフリカの農民は、携帯電話を使ってGoogleが提供するSNSサービスで気象情報や野菜の市場価格などの情報収集を行い、ボーダフォンが提供する小口送金サービス(後章参照)でビジネスを行う。ノキアはアフリカ独自のニーズを踏まえ、ローエンドの携帯に、停電のための懐中電灯機能と家族で携帯を共有するための複数アドレス帳機能をとりつけた。どんな荒野においても電源コンセントがあり、無線鉄塔が次々と建設されている。技術を伴わない低価格だけが売りの製品で参入しようとすると販売機会を逃してしまう恐れすらある。誤解(4)新興国の消費者はサービスよりもモノを重視する これまで新興国というと、低賃金を活かして工場を誘致する製造業のための市場というイメージがあったかもしれない。日本が辿ってきたのと同じように、新興国でサービス産業が立ち上がるのはまだ先と考えるかもしれない。しかし、われわれの想像を超えるレベルで、新興国市場におけるサービス化は進展している。消費者はサービスにこそ、支出を惜しまない。 例えば、自動車故障の多いインドネシアにおいては、3年間のメーカー保証に加え、多くのディーラーで5年間の緊急ロードサービスが付加され販売されている。ザンビアのパソコンショップでは、出張メンテナンスサービスもセットで販売されている。サポートサービスによって売上が1割増加したという例もある。公文式はアフリカ、アジアなど全世界47カ国に学習塾を展開し、今年3月時点で学習者数443万人を突破した。●2.新興国で活躍する外資企業 日本企業がリスクや経験の無さを理由に後回しにしてきた新興国市場において現在健闘しているのは、アジア・欧 州 企 業である。中国やインド企業はチャンスがあれば、人員を即座に現地に送り込み、欧州企業は新興国との付き合いが長くM&Aに長けている。 以下では、この10年で新興国において市場を形成してきた欧州、アジア企業の事例を紹介したい。いずれの企業も、消費者に手の届く価格帯を意識しながらも、最先端の技術力や安心のブランド構築、かゆいところに手の届くサービス提供を通じて急激な成長を遂げている。事例(1)ボーダフォン(サファリコム)、M-PESA サファリコムは、アフリカ・ケニア最大の携帯電話会社である。ボーダフォンとケニア政府が共同出資し設立したサファリコムの売上は昨年度で約1000億円。加入者は1810万人を超え、実にケニアの人口の半数程度がサファリコムのサービスを利用している計算になる。サファリで暮らすマサイもスマートフォンを手にし、国立公園の真ん中にある充電施設で定期的に充電を行っている。 携帯電話本体は、最も安価な機種であれば3000円程度、プリペイド式のカードは5円から入手可能である。携帯代を節約するためにワン切りを活用する消費者向けにコールバック専用の無償SNSサービスも実施している。ここまで聞いただけでは、通信費でどのように収益化するのかと疑問に思うかもしれない。 サファリコムの収益を支えているのは、M-PESAという電子マネー送金システムである。Mはモバイル、PESAはスワヒリ語で金を意味する。利用者は取次店で携帯電話に現金をチャージし、受取人にSMSを送ることで送金ができるシステムだ。受取人は、サファリコムの取次店に行き本人確認を行うことで簡単にお金を引き出すことができる。銀行口座を持たないユーザーや、また現金を持ち歩くことに不安の多いユーザーの間で瞬く間に普及し、現在ではサファリコムユーザーの約8割がM-PESAを利用している。M-PESAはスラムを含むケニア全土に2万4000を越える取次店を展開。一般家屋の外壁に希望に応じてコーポレートカラーの緑のペイントを無償で施し、ブランド認知にもつとめている。 サファリコムの成長を牽引してきたのは、南アフリカ出身のエンジニア、マイケル・ジョセフCEO(現取締役)だ。1.7万人だった加盟者数をわずか12年の間で1000倍にまで成長させた。現地ニーズに精通した40人のケニア人ITエンジニア部隊が日々アイディアを生み出し、意思決定権をCEOに集中する方式によってスピード感ある実行を実現。変化の激しい新興国市場において売上を拡大させてきた。10年余りで一企業の施策により国の携帯普及率を劇的に変化させたジョセフ氏は語る。 「新興国市場はタフだ。しかし挑戦する価値はある。」事例(2)現代自動車、KOLAO 現代自動車の全販売台数600万台にしめる母国の比率は1割強に過ぎない。一方で、仕向け地別輸出台数を見てみると、米国・欧州を大きく引き離し、アフリカや南米、アジアといった新興国の比率が7割強を占める(2010年度)。現代自動車もサファリコム同様、新興国において、市場ニーズを捉えた商品を投入し、品質とデザイン性を兼ね備えた低価格モデル、積極的な広告宣伝、地方の開拓により急成長を遂げてきた。 例えば、インドにおいては、40〜80万円台の主戦場に4モデルを集中投入し、市場環境や嗜好など現地ニーズを取り入れた改良を実施した。熱帯気候や未舗装の道路環境に応じて、エンジン冷却機能やエアコン性能の強化、ブレーキ機能の強化、サスペンションの補強、車体防水等を改善。また、ターバン用に天井を高くし、クラクションを頻繁に鳴らす運転手に応じてスイッチを多めに配した。欧州でも戦えるデザインにこだわり、ブランド露出の高いスポーツマーケティングに注力。ボリウッドスターをブランドイメージに起用し、知名度アップを図った。当初より地方に暮らす1億世帯をターゲットとして意識し、ディーラー網の整備や、地方銀行との提携によるオートローンなどを強化してきた。メーカーとしては異例の5年間/10万キロメートルの長期保証サービスをつけることで、リピート顧客育成にも抜かりがない。 また、先行者利益の取り込みを掲げる現代自動車は、BRICsの先の国々においても、すでに事業を展開している。 例えば、ラオスにおいては、現代自動車は、パートナーである韓国のKOLAOグループ傘下のもと、事業を展開している。KO(コリア)とLAO(ラオス)という意味を持つKOLAOグループは、官民連携した一大事業として成長を続け、今では国全体のGDPの5%を占めるまでになっている。 1997年、29歳で韓国の大企業を飛び出しアジアに乗り出したKOLAO創始者のオ・セヨン会長は、中古車5台からわずか十数年で現代自動車をラオスNo.1の自動車企業に育て上げた。当時まだ自動車がわずかしか走っていなかったラオスにおいて、韓国と同じ左ハンドルの道路事情があることに着目。韓国から中古車を仕入れ、事業を開始した。政府の関税特権を得て価格競争力を手にし、自動車金融により販売を促進、アフターサービスの概念も根付かせた。今では、自動車学校から車検制度までをも一企業として実施、中古車禁止例を逆手に燃費のよい新車販売を促進する、一大国民車メーカーとなっている。 しかし、KOLAOの事業は一筋縄で成長してきたわけではない。オ・セヨン会 長はかつて、ベトナムで現地パートナーに裏切られ、ASEANの加盟にともなう中古車輸入禁止措置によって倒産に追い込まれた経験を持つ。それでもあきらめずに、ラオスでゼロから道端に座って市場調査を行った彼は言う。 「失敗から学ぶことのできない経営者は水際の子どもと一緒です。周りの忠告を聞こうともせず、情勢が変わっているということを見ようとしないためです。」●3.日本企業にチャンスはあるか〜結びにかえて アフリカの政府関係者の知人に日本の持つイメージを尋ねたところ「尊敬するが、重要でない」との回答が返ってきたことがある。いつまでも事前調査ばかりで意思決定を行わないというのだ。それに対して、アジアや欧米の企業はビジネスチャンスのあるところには時期を逃さず、まとまった投資を行い、きっちりと収益を持っていく、という。その一方で、日本の卓越した技術や品質に裏打ちされた製品は新興国において、いまだ憧れの対象となっている。家電などは中国・韓国勢に置き換わりつつあるものの、自動車やカメラなどは日本の技術力に対する信頼が高く、中古でも日本製という意識が強い。日本人の謙虚な姿勢、仕事への取組みから、日本に敬意をいだいているケースも多く、就職先として日本企業の人気も根強い。東日本大震災にあたって、新興国を含む163カ国から支援の申し出があったことは記憶に新しい。 日本企業には、かつて経済成長期に築き上げてきた「Made in Japan」ブランドという大きな資産がある。新興国においてこのブランドイメージは有効である。ただし、現状のままでは、農村の奥まで商流をめぐらせる中国、インド、欧米企業の製品で育っていくであろう世代80億人が、日本ブランドに対し、近い将来、今と同じイメージを持ち続けているかどうかは定かでない。 日本が新興国に進出するタイミングは「今」を逃してはないように考える。資産によって生み出されたイメージではなく、日本が今も実際に持ち続ける真の技術力、サービス精神は、80億人の市場をより豊かにするために貢献することだろう。そして、何より次の10年、20年も続く日本の活力につながると信じて止まない

「おめでとう東京」五輪決定後にネットで感動を呼んだトルコからの祝福

震災復興や、放射能汚染等明らかな課題が山積みの中での出来事ですが、目出度いことであるのは確かです。
一方、オリンピックは本来は民族主義、愛国心を表す場ではないことも忘れてはいけないでしょう。最近それが強まる一方であるのは残念極まり限りです。
ーーーーーーーーー
2020年夏の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催が8日早朝に決まり、日本列島は歓喜に包まれた。この開催をめぐりスペインととも"ライバル"となったトルコの人々の行動がネット上で感動を呼んでいる。 20年の開催都市には東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)の3都市が立候補。IOC委員による決選投票の末、東京での56年ぶりの開催が決まった。 ツイッターでも決定後多くの日本人が喜びの言葉を上げ感動を分かち合ったが、その後さらに感動的なことが起こった。世界のトレンドワードには「Tebrikler Tokyo」との言葉が入ったのだ。意味はトルコ語で「おめでとう東京」。トルコの人々からの日本への祝福だ。トルコ語で「トルコは日本の友人です」との言葉や日本語による「東京おめでとう」との祝福も見られた。 もともと親日国として知られるトルコだが、落選してすぐに相手国の開催を祝うことは簡単なことではないだろう。この話がネット上で広がると「かなり感動した」「オリンピックが決まったことよりうれしい」などトルコへの感謝を述べるツイートが数多く寄せられた。 アルゼンチン・ブエノスアイレスの会場でも東京が開催地に選ばれた直後、トルコのエルドアン首相が安倍晋三首相に駆け寄り、抱擁し祝意を示した。開催国をめぐり争った相手であっても、決定後には相手を祝福する。「平和の祭典」と呼ばれるオリンピック、そしてスポーツの尊い精神を体現したトルコの行動だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130908-00000035-tospoweb-ent

2013年9月8日日曜日

女が判定「高学歴男のここがイヤだ!」ワースト5

これは高学歴に限らないアドバイスでしょう。一方、当てはまる人は簡単になおることもでないです。
というか、直らないです。
ーーーーーーーーー
「高学歴」「高収入」などの高スペックを持つ男は、一見、モテそうに思える。実際「高学歴好き」「高収入好き」を公言する女は少なくない。 だが「さまざまな男女と夜な夜な飲み歩く」のを長年のフィールドワークとしているエッセイストの犬山紙子氏は、あるとき、ひとつの厳然たる事実に突き当たる。それは「実際にモテている高学歴男、高収入男というのは、実はほんの一握りしかいない」という事実だ。 一般男性よりもアドバンテージがあるはずなのに、なぜか一般男性以上にモテない高スペック男たち。犬山氏の新刊『高学歴男はなぜモテないのか』では、彼らが陥りやすい失敗を、犬山氏が見聞きした50以上の実例で検証している。 今回は、その中でもとくにありがちな「高学歴男の痛い行為」を15例ピックアップし、女性250人に許せる/許せないを判定してもらった。さて、ワーストに輝いたのはどんな行為だったのか? さっそく、ワースト5から紹介していこう!●ワースト5 女に「説教臭いアドバイス」をする NG判定174人 高学歴男に多いのが「高プライド男」。だが、実力がプライドに伴わない場合、「自分より格下の存在」に対して威張ることでプライドを保とうとするケースが散見される。女に対して説教臭いアドバイスをするのもその表れ。「そういうハデなネイルは男ウケ悪いからやめたほうがいいよ」とか……。そんな誰でも知ってることをドヤ顔でアドバイスされて感謝する女などいない! ちなみに、犬山氏はこのような上から目線のアドバイスを「クソバイス」と命名している。●ワースト4 「名言」をツイッターでつぶやく NG判定179人 高学歴男には名言好きが多い。好きなだけなら問題ないのだが、「名言を他人に言うのって、ちょっとした説教をするのと一緒で、カタルシスもある。でも言われるほうとしては、この手の人と飲みに行くと高確率で説教されると思ってしまいます」(犬山氏)。新年のあいさつに名言メールを送りつけたりするのも同罪!●ワースト3 女を相手に共通の趣味の話をしているとき、女の方が自分より詳しいと露骨にテンションを下げる NG判定197人 女のことを基本的に格下だと思っているので、共通の趣味の話をしているときですら「女は黙って聞いていろ」的な態度をとりがち。「『知ってる?』『知ってる?』と一方的に喋り続けて、こっちが『知ってる』と言ったらテンションを下げるのはやめてほしい。知ってる話に『へぇ!そうなんだー』と返さなければならない虚しさときたら……」(犬山氏)。●ワースト2 議論になったとき、絶対に自分の負けを認めようとしない NG判定202人 議論をしていて自分の旗色が悪くなったとき「キミのほうが正しい」と素直に負けを認めることができる高学歴男は少数派。「『たしかにそういう意見もあるけど……』から始まって、反論10連発。いよいよ負けが濃くなったら『俺の言葉が足りなかった』とか『うまく伝わらなかった』というすり替えで逃げる。もっと素直になって!」(犬山氏) そして、僅差でワースト大賞に輝いたのは……●ワースト1 デリカシーのない発言に「(笑)」をつけて許されようとする NG判定203人「太った?」とか「失恋したんだって?」みたいなデリカシーのないコメントを、じゃれ合いのコミュニケーションと勘違いしている男は多いが、高学歴男は保身に知恵が回る分、「これはシャレですよ」と言わんばかりの「(笑)」を末尾につけるという小細工に走りがち。だが「余計にムカつかれるだけ。『(笑)』をつければ何でも許されると思うなよ!」(犬山氏)「身を削り、何人もの男友達を失いながら書いた」という、犬山氏渾身の一冊『高学歴男はなぜモテないのか』。「高学歴・高収入・高プライド」の「3高」を中心に論じているが、あらゆる男性に読んでいただきたいコミュニケーションの教科書だ。 日ごろ、「自分はもっとモテていいはず。なぜ女はオレを正しく評価しようとしないのか?」と不満をお持ちの男性は、ぜひ本書をひもといていただきたい。あなたが女性から敬遠される理由が、きっとわかる! <取材・文/日刊SPA!取材班>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130902-00500066-sspa-soci

2013年9月5日木曜日

日本の8歳天才ギター少女が話題

天才にもいろいろあるが、これほど完璧なものはいないでしょう。
脱帽すると同時に、うらやましい限りです。


8歳の少女「りーさーX」さんが、超絶技巧で知られるイギリスのギタリスト、ガスリー・ゴーヴァンの曲「Fives」をカバーした動画が外国人に人気だ。

8月24日、YouTubeの「りーさーX」さん公式チャンネルに動画をアップすると、8月25日にニコニコ動画にも掲載され、日本でも「すごい」と話題になっていたこの動画。27日にとあるユーザーによってYouTubeにも再度掲載されると、9月3日までの1週間で約15万回再生された。かわいらしい笑顔で力強くギターをかき鳴らす姿に、国内外から

「凄いなあ!」
「唖然。。」
「信じられん......」
「負けた…」

と大絶賛の声が続出した。また、

「かっけーな 俺も頑張ろ」
「途中の笑顔にやられた。この子にはずっと楽しんでギター弾いてほしいな。ぜひ一度セッションさせてください。」
「こういうの見せられると、『俺、指みじかいからギターには向いてないんだよね』っていう言い訳が使えなくなる…orz」

と、ギターを弾く男性と思われる人々からのコメントや、

「素晴らしい!頑張ってるね(^_-)そのまま楽しんで弾いてね!絶対に有名になれるよ」
「10年後を想像してみろ…」

など、将来を有望視する人も多い。ちなみにりーさーXさんは、昨年もアメリカのギタリスト、ポールギルバートの「Green Tinted Sixties Mind」「The Curse Of Castle Dragon」をニコニコ動画にアップし、「上手すぎる」として話題になっていた。

ネット上では、りーさーXさんのような「うますぎる」「すごすぎる」天才ギター少女は、たびたび話題になる。

例えば昨年話題に上ったのは、イギリスのゾーイ・トンプソン(Zoe Thomson)さん(当時8歳)。彼女はすでに同い年の子供たちとバンドを組んでいて、フェイスブックには5万を超える「いいね!」がつくなど、固定ファンも。日本では、現在小学4年生の「桜花」さんが日本のへヴィメタル・ハードロックバンドLOUDNESSの曲などをカバーした動画を多数アップしている。

ファンにとっては、「大きくなったな~」など、彼女たちの成長を見るのも楽しみの一つのよう。ネット発、天才ギタリストたちの将来を楽しみにしたい。
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130905-00000155-rnijugo-sci

2013年9月4日水曜日

クラウドコンピューティングと「シャドーIT」の危険性

 前からも主張してきたことの繰り返しですね。
 単純に言うと、影響範囲の広い(つまり大規模の)危険性を増やすだけです。

 クラウドコンピューティングの売り文句として、低コスト、短時間での提供、信頼性の向上などがうたわれているが、そのスタックのあらゆる分野(インフラ、プラットフォーム、ソフトウェア)についてクラウドプロバイダがうたっている中で最も危険なのは、ビジネスユーザーがIT部門から事実上、独立できるという売り文句かもしれない。この売り文句は、一部の顧客には非常に受けがいいが、実際には顧客企業だけでなくクラウドコンピューティング業界全体にとって危険なものだ。

 クラウドプロバイダは、ビジネスユーザーをIT部門から独立させようとすることで、ゆっくりとシャドーITのエコシステムを作ってしまっている。これによって、企業は十分な検討のプロセスなどを経ないまま、無計画にソリューションを組み合わせ、知らず知らずのうちにリスクを負ってしまう。

 シャドーITが増えている原因は、クラウドソリューション(特にクラウドソフトウェアあるいはクラウドをベースにしたソフトウェア)の2つの特徴である、ソリューションの社外ホスティングと、従量料金ビジネスモデルだ。これらの特徴は、2種類の異なるリスクを招き寄せる。ソリューションの社外ホスティングは、ITに関連するリスク(データセキュリティおよびプライバシー、システムの信頼性、災害復旧)を作り出す一方で、後者は財務的なリスクを生む。

シャドーITに潜む危険性

 ソフトウェアが企業ネットワークの外部でホストされている場合、一般にユーザーはそのソフトウェアにブラウザからアクセスする。従来のソフトウェアは、ユーザーのマシンにインストールする必要があるが、クラウドベースのソフトウェアは、ユーザーの手元にあるコンピュータやデバイスから簡単に素早くアクセスし、利用することができる。これはエンドユーザーにとっては非常に便利だが、IT部門にとっては悪夢になり得る。ソフトウェアをインストールする必要がなくなり、多くの場合、IT部門がエンドユーザーのマシンのセキュリティ機能を有効にする必要さえないため、意思決定プロセスにIT部門を関与させなくても、ユーザーは何でも好きなものを採用し、使い始めることができるためだ。

 一見、これは素晴らしいことのように思えるが(ユーザーは従来よりはるかに素早くソフトウェアを使い始めることができる)、この意思決定ループにIT部門を関与させないでいると、いくつかの落とし穴にはまる危険性がある。ビジネスユーザーは長期的なITの維持可能性を気にすることはほとんどなく、目の前の問題を解決することを優先しがちだ。したがって、通常であればIT部門が責任を持つ多くの適切な評価をせずに済ませてしまうおそれがある。また、クラウドプロバイダについて考える際、セキュリティや適切なサービス品質保証契約などについて検討するのを忘れてしまう可能性がある。
 またビジネスユーザーは、長期的なIT戦略の作成について考えることは滅多にない。したがって、異なるタスクを実行するために相互運用性がないソリューションを選択してしまったり、さらに悪いことに、同じ問題を解決するために複数の異なるソリューションを導入してしまったりする事態になりかねない。部門によって別々にクラウドベースのBIソリューションを導入して、互いに連携させるのが困難なデータサイロを作ってしまうかもしれない。こうしたデータサイロは、社内で生まれるものよりも解消することがはるかに難しい場合がある。

ビジネスユーザーか、IT部門か

 どちら側にもそれぞれ言い分はあるだろうが、現実には、この問題についてはIT部門とビジネスユーザーの両方にそれぞれの責任がある。IT部門は長い時間をかけて、企業の技術インフラ全体を管理するための仕組みとプロセスを発展させてきた。当然ながら、その仕組みが大きくなるにつれ、徐々にIT部門は融通が利かなくなり、ビジネスユーザーの切羽詰まったニーズに素早く対応できなくなってきた。しかしこれは、なにも意地悪でそうしているわけではない。IT部門の動きが遅いのは、企業の長期的な生き残りのために、確立されたプロセスに従う必要があるためだ。

 その一方でビジネスユーザーは、自分たちが採用しようとしているクラウドプロバイダのもっとも基本的な側面でさえ、十分に検討していないことが多い。ビジネスユーザーはIT部門に見放されたと感じて、自分たちのニーズを満たすために社外のプロバイダに目を向けているが、IT部門ほど知識を持っていないため、多くの場合は重要な質問をプロバイダに尋ねることができず、後になって問題が生じることになる。

 この問題で最も重要でありながら軽視されていることは、コミュニケーションかもしれない。相互のオープンなコミュニケーションの不足が原因となって、ビジネスユーザーが意思決定プロセスへのIT部門の関与を避けようとする状況が生まれている。多くの企業のIT部門は、「クラウドコンピューティング」という言葉を聞くと、それ以降の話を聞こうとしない。そのためユーザーはIT部門と議論しなくなってしまい、双方にとって得にならない状況になっている。一方で、クラウドソリューションの潜在的なリスクについて、ユーザーと分かりやすく冷静に話し合えば、(たとえIT部門が意思決定の輪から外れていても)ビジネスユーザーがより適切な、十分な情報に基づいた意思決定を下すのに役立つだろう。
http://japan.zdnet.com/cloud/sp/35036710/?ref=yj

京大研究グループ、野生イルカの“夢精”の撮影に成功

イルカにとっては、とても恥ずかしい瞬間を撮られたことになるのでしょうか。

 京都大野生動物研究センターの森阪匡通(ただみち)特定助教らのグループは3日、野生のイルカが性的な活動とは無関係に射精する様子の撮影に、世界で初めて成功したと発表した。動物の射精の仕組みなど生殖メカニズムの解明につながる可能性がある。米科学誌プロスワンのオンライン版に掲載された。

 森阪特定助教らは、伊豆諸島周辺の海域でイルカの社会や音声などを研究。水中ビデオカメラを使って約40頭のミナミハンドウイルカの群れを観察し、16歳の雄が性的な活動をしていないのに射精する様子の撮影に成功した。

 この雄は直前まで眠っており、人間の「夢精」にあたるとみられるという。周囲のイルカも性的な活動はしていなかった。

 こうした突発的な射精はチンパンジーやウマ、ネコなどで確認されているが、イルカやクジラ、アシカなどの水生哺乳類で観察したのは初めてという。

 森阪特定助教は「突発的な射精は観察が難しいが、多くの動物で起こっている可能性があり、人間の夢精の仕組みにも関係すると考えられる」と指摘。水族館などと協力し、イルカの夢精について詳しく明らかにしたいという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000567-san-sctch

2013年9月3日火曜日

「幸福の王国」ブータンで苦しむ若者たち

真実を知るのはどれだけ難しいことかのいい例です。' 「最後の理想郷」として知られている'とは他の報道で事実離れのことを言っていた意味です。
結局、天気予報の如く、信じていいかどうかはいつも怪しいです。
ーーーーーーーーー
【6月26日 AFP】そこは「最後の理想郷」として知られている──美しい自然と仏教文化あふれるヒマラヤ奥地の国、国民の幸福が経済成長より重視される所。 だがそのバラ色の評判に、ブータン王国の都市に暮らす若者たちは迷うことなく異議を唱える。「人びとが幸福でないことは見てとれる」と、ソーシャルワーカーのジグメ・ワンチュクさん(24)は語る。薬物依存から立ち直ったワンチュクさんは、首都ティンプー(Thimphu)にある薬物依存の若者たちの相談所で働いている。「私たちはとても多くの課題に直面しており、多くの人が苦しんでいる」■薬物乱用、アルコール依存、犯罪率上昇 飲酒、特に米の自家醸造酒は長らくブータン文化の一部だった。だが、国家統計局の昨年の報告書によると、アルコール性肝疾患がティンプーの主要病院における死因の上位を占めるようになった。 また、何世紀もの間にわたって世界で最も孤立した国だったブータンが近代化するにつれ、若者による薬物乱用、特に調剤の乱用が大きな問題になってきている。 ブータンは1974年に初めて外国人観光客の入国を認め、1999年に初めてテレビを、2008年に初めて民主主義を認めた。 今でもブータンは外国人に別世界のような印象を与える──職場や学校へ民族衣装で通う人びと、息を呑むような景観に点在する僧院やマニ車、政府庁舎として使われる古い要塞。 だが、伝統社会の網の目は、ほつれ始めている。「犯罪率は年々高まっている。空き巣や強盗などは10年前にはほとんど無かった」と、ダンバー・K・ニロラ(Damber K. Nirola)氏は語る。人口75万人足らずのブータンに2人しかいない精神科医の1人だ。「現在直面し、今後ますます大きくなるであろう最大の問題は、失業だ。失業とともに、薬物とアルコールの問題も来る」■「国民総幸福量」と現実のギャップ こういった問題が、「国民総幸福量(Gross National Happiness、GNH)」をトレードマークにしている国で起きていることは、意外かもしれない。 GNHは、用語としては1970年代に先王の即席の発言で決まり、その後、本格的な開発モデルに発展した。 国民総生産(GDP)を重視する諸外国と異なり、ブータンのGNHは、環境と文化を守り、良き統治を目指し、持続可能な社会・経済の発展を追求するものだ。精神と物質の両方の豊かさのバランスを取ろうというこの観点は世界の注目と称賛を集めた。 だが、GNHの基本コンセプトはブータン国内でも支持されているものの、その実際の運用には疑問も投げかけられている。「この国の問題を見る限り、GNHがこの国にあるとは思えない」と、学生のジャミャング・ツェルトリムさん(21)は語る。 ツェルトリムさんの最大の懸念は、多くの人と同じく、ブータン国内に若者向けの望ましい雇用がないことだ。しかもブータンの年齢中央値は26歳。今後さらに多くの人びとが生産年齢に到達する。 公式には、ブータンの失業率は2009年の12.9%から、2012年には7.3%に減少しているが、この統計には疑問の声も上がっている。 民間事業が発達していないことから高学歴のブータン人向けの事務職はごく限られている。一方で、成長する建設産業での手仕事は、国境を越えて来るインドの労働者が大半を担っている。「雇用の需給がマッチしていない」とニロラ医師は語り、若者層が農業をしなくなっており、高齢者が農業を続けていると付け加えた。 問題の背景にあるのは、ブータンが隣国インドに投資、支援、輸入で大きく依存していることだ。昨年、過剰な需要の結果、ブータンはインドルピーが枯渇し、結果として大規模な信用危機が起きた。 この経済危機のピークは、ちょうどジグメ・ティンレイ(Jigme Thinley)首相がニューヨーク(New York)の国連(UN)会議で幸福哲学を説いていたころ訪れた。「このとき、多くの人がGNHを厳しく非難するようになった。私たちの政府首脳陣はブータン国外でGNHを紹介することの方に興味があるのだ、とね」と、ブータニーズ(Bhutanese)紙の編集者、テンジン・ラムサング(Tenzing Lamsang)氏は語る。 ラムサング氏は、GNHが「高度に知的な」コンセプトとしてエリート層の支持を獲得する一方、国民の大半からは十分な支持が得られていない中で、政府首脳陣は悪化する国内問題を「見ないふりをする」ようになったのだと指摘する。 一方、GNH指標を考案したシンクタンク「ブータン研究センター(Centre for Bhutan Studies)」の研究者、ペマ・ティンレー(Pema Thinley)氏は、「ユートピア国家」を求める非現実的な期待により、GNHが不公平な非難を浴びていると反論する。「GNHはブータン国民全体の目標であり、達成しようと目指しているものだ。現時点でブータンがGNHを達成したとは誰も言っていない」とティンレー氏は語った。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2952394/10956049?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Sun_r3