2014年4月30日水曜日

オヤイデ、ハイレゾ対応のポータブルプレイヤー「FiiO X5」を発売

性能と拡張性を考えると、ソニーやアイリバなどの同等製品より魅力的な価格設定でしょう。
ーーーーーー
オヤイデ電気(小柳出電気商会)は4月30日、最大192kHz/24bitのハイレゾ音源再生に対応したポータブルプレーヤー「FiiO X5」を発表した。5月10日にオープンプライスで発売する。実売価格は4万9800円(税別)になる見込みだ。【拡大画像や他の画像】 2013年に発売した「FiiO X3」の進化版。デザインは刷新しており、視認性の高いIPS液晶パネルや中央のラウンドボタンを採用した。外装はブラックアルマイト仕上げだ。 バーブラウン(TI)製のDACチップ「PCM1792」を搭載。APE、FLAC、ALAC、WAV、WMAという5つのファイルフォーマットで192kHz/24bitまで再生できるほか、今後ファームウェアのアップデート(時期未定)により、2.8MHzのDSD(DSIFまたはDSFファイル)再生にも対応する。またiTunes Storeで購入したAAC、MP3なども再生可能だ。またヘッドフォン出力のほかに同軸デジタル音声出力とステレオミニのアナログ出力を装備している。 メモリーは内蔵せず、microSDカード(SDHC/SDXC)対応のデュアルカードスロット搭載。別売ながら最大256Gバイト(128Gバイト×2枚)のストレージを利用できる。さらに、将来のファームウェアのアップデート(時期未定)によって、USB OTG(On The Go)に対応予定。SSDやコンパクトフラッシュなどの接続も可能になるという。 内蔵バッテリーは、3700mAhのリチウムイオンバッテリーで、連続約10時間の再生が可能だ。充電時間は、PCのUSBポート経由で約8時間、ACアダプター経由では約4時間。 本体サイズは67.6(幅)×114(高さ)×15.6(厚さ)ミリ。重量は195グラム。充電用USBケーブル、SPDIF変換用ケーブル(3.5ミリモノラルーRCAメス)、プロテクトフィルム2枚、シリコンケース、リセットボタン用ピン、USBカードリーダー、OTGケーブル、ユーザーマニュアルが付属する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000101-zdn_lp-prod

ヤフー、2014年度上期にサービス提供終了するウェブサービス、アプリを発表

正直、こんなにアプリあること自体は全然知りませんでした。
宣伝は足りないだったでしょうか、あまり人気がなくて、自然に広まらなかったかでよう。
ただだから、勝手に終了させても、ユーザーは文句言えません。
ーーーーーー
マイナビニュース 4月30日 21時54分配信写真: マイナビニュースヤフーは30日、2014年度上期のサービス提供を終えるパソコン、スマートフォンウェブ版サービス、アプリ、携帯電話向けサービスを発表した。サービス提供を終えるスマートフォン向けアプリは多く、自分が使っているアプリが該当するか否か、一度確認しておきたいところだ。○パソコン、スマートフォンウェブ版パソコン、スマートフォンウェブ版でサービス終了となるのは以下の3つのサービス。・「Yahoo!きっずプチ」:6月末終了予定・「Girls X」:6月末終了予定・「Yahoo!グループ」:5月28日終了○アプリ版アプリ版については、下記の「※」印のあるアプリは、ダウンロード済みであれば継続利用が可能だが、サービス終了後のアップデート・サポートは行われない。アプリによっては一部機能が停止になる。・「Yahoo!ヘッドライン」(Android):5月30日終了・「Yahoo!トピックス」(Android):5月30日終了・「通勤タイマー from Yahoo!路線情報」(iOS、Android):8月末終了予定※ 「Yahoo!乗換案内」アプリに同機能を実装予定・「アラームクロック」(iOS、Android):6月末終了予定※  ・「Yahoo!音声アシスト」アプリに一部機能を実装予定(Androidのみ)・「Yahoo!ホーム」(ホームアプリ)(Android):6月30日終了※・「Yahoo!映画 上映スケジュールナビ」(iOS、Android):6月17日終了・「Yahoo!テレビ 番組表」(iOS):6月20日終了※・「Step Chips」(iOS):7月末終了予定※・「つくるーぷ」(iOS、Android):5月28日終了・「ロック学習帳」(Android):6月末終了予定※・「ネクストキッズ」(Android):6月末終了予定※・「Yahoo!カードケース」(iOS、Android):2014年度上期中終了予定※○iモード版、EZweb版、Yahoo!ケータイ版iモード版、EZweb版、Yahoo!ケータイ版については、下記のサービスはすべて終了する。・「Yahoo!スポーツ・スポーツナビ」:7月末終了予定・「Yahoo!メール」:5月28日終了・「Yahoo!路線情報」:6月末終了予定・「Yahoo!テレビ」:6月20日終了・「Yahoo!映画」:6月末終了予定・「Yahoo!パートナー」:5月15日終了・「mobile R25 Powered by Yahoo! JAPAN」:6月30日終了・「Yahoo!ロコ」:7月1日終了・「My Yahoo!」:6月末終了予定・「Yahoo!不動産」:5月29日終了・「インディバル求人 presented by Yahoo! JAPAN」:5月末終了予定・「Yahoo!トラベル」:6月23日終了・「Yahoo! BEAUTY」:6月末終了予定・「Yahoo!ヘルスケア」:6月16日終了・「Yahoo!翻訳」:6月30日終了・「Yahoo!アドレスブック」:5月28日終了・「Yahoo! toto」:6月30日終了・「Yahoo! BB」:9月末終了予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000120-mycomj-sci

なぜニュースアプリを使うと「飽きる」のか——原因は“釣りタイトル”(たぶん)

大変同感を持てるものが多いです。
どちらかといえば、R25やFlash、Friday的な内容が派手で、薄いものが多いです。
ーーーーーー
Business Media 誠 4月30日 11時42分配信
●仕事をしたら"ニュースアプリ"ができた: 4月×日。青山一丁目(港区)にある、とある焼き鳥屋でO君がこんなことを言ってきた。【拡大画像や他の画像】 「ドイさんって、ニュースアプリ使ってます? Webにはたくさんの記事があるけど、それをひとつのアプリで読むことができるアレね」 ワタクシのスマートフォンにもいくつかのアレが入っている。例えば、SmartNews、Antenna、Gunosy、Pressoなど。片手でさまざまなジャンルのニュースを読むことができるので、便利は便利。手羽先、砂肝、なんこつを食べながらでも読むことができるので、便利は便利。ビールをグビグビ、日本酒をチビチビ飲みながらでも読むことができるので、便利は便利。 しかし、なぜか「飽きてしまった」のだ。もちろんニュースに飽きたのではないし、アプリに飽きたのでもない。「飽きた」という表現が間違っているかもしれないので、周囲の人たちに聞いたところ、複数の人から「オレも飽きた」「ワタシもワタシも」という答えが返ってきたのだ。 なぜニュースアプリを使うと飽きるのかな? と、つぶやいたところ、O君はニヤリとして、こんなことを言ってきた。「その疑問、ぶつけてみましょうよ。Gunosy(以下、グノシー)に知り合いがいますんで、紹介しますよ」と。 よくよく考えてみたら、ニュースアプリには普段からお世話になっているし、どんな記事が読まれているのか——読者の行動履歴のようなものを教えてもらったら、今後の取材に役立つかもしれない。そんなこんなで、ニュースアプリ「グノシー」を運営している福島良典社長にうかがった。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 →本記事、後編●「飽きる」原因は"釣りタイトル"!?土肥: 前回はグノシーのユーザーはどんな記事を読んでいるのか。大量のデータの中から行動履歴をひも解いていただきました。またユーザーに長く利用してもらうために、いろいろな工夫をされているという話もしていただきましたが、ひとつ疑問があるんですよ。それはニュースアプリを使っていると、なぜか「飽きてしまう」。 この「飽きた」という表現は間違っているかもしれないので、周囲の人たちにも聞いたところ「実はオレもオレも」「ワタシもワタシも」という声があったんですよね。で、なんでこのように感じるのかなと考えたのですが、ひょっとして"釣りタイトル"の記事が多いことが原因ではないでしょうか。 例えば「彼女に嫌われない5つの方法」といったタイトルの記事がある。男性だったら、ついつい読んでしまうと思うんですよ。どれどれと思ってクリックすると、中身が薄いことがある。こうしたことが1回や2回であればいいのですが、3回、4回と繰り返す。そうなると「もうこの手の記事は飽きた」という気持が、いつの間にか「このニュースアプリには飽きた」となるのかもしれない。福島: ドイさんがご指摘された点は、大きな課題として受け止めています。いわゆる"釣りタイトル"の記事は「タイトルと内容が違うじゃないか」「あ〜、内容薄いなあ」などと感じますよね。こうした記事をどうすればいいのか。例えば、滞在時間の短い記事は落とす、というのもひとつの方法でしょう。タイトルと中身がマッチしていない記事は落とす、というのもひとつの方法でしょう。逆に言えば、いい記事についてはどんどん掲載していかなければいけません。土肥: 少し話はそれてしまうのですが、「飽き」は人間にとって切っても切り離せないことだと思うんですよ。例えば、どんなにおいしいラーメンだと思っていても、毎日食べていたら必ず飽きる。どんなにおもしろいゲームだと思っていても、毎日やっていたら必ず飽きる。人は日常的に「飽きる」ことに慣れているので、新しい刺激を求めながら生きています。「おいしいモノを食べたい」「これまで行ったことがないところに行きたい」といった感覚って、新しい刺激を求めているからですよね。 そのように考えると、今後のニュースアプリは2つの方向に絞られるのかもしれません。1つは、先ほど福島さんがお話されたように、タイトルと中身がマッチしていない記事をどんどん落としていって、ユーザーに「この記事は読んだことがない。面白い」という刺激を与えることができると、読者はどんどん増えていく。 もう1つは、これまでのニュースアプリにはない、なにか新しいサービスが出てるかも。うまく伝えることができないのですが、これはスマホを使っているうちにできるサービスかもしれませんし、新しいデバイスが登場したときに生まれてくるサービスなのかもしれません。いずれにせよ、ユーザーの「飽き」を排除して、「なにこれ? 新鮮!」と感じさせられるアプリが生き残っていくのかもしれませんね。●ニュースアプリを運営していて、指摘されること福島: ドイさんはグノシーを利用されているということなので、こんな経験をされたことありませんでしたか。例えば、カテゴリー「社会」の中に、同じような記事が掲載されていることが。土肥: あります、あります。例えば、「ビッグダディ5度目の結婚」といった記事を、5度読むとか(笑)。福島: さすがに5度もないかと思いますが、以前のグノシーでは同じような切り口の記事が掲載されていました。なので、ユーザーも「また同じような記事か」と感じられていたかもしれません。ただ、いまでは仕組みを変えて、同じページに同じ記事が掲載しないようにしています。 少し話は変わるのですが、大きなニュースの場合、どうしても同じような切り口の記事が増えますよね。でも、うまく時流をとらえていながらユニークさがある記事は、よく読まれていますね。 例えば「ビッグダディ5度目の結婚」について。この情報が流れたとき、どのニュースサイトにも「ビッグダディ再婚しました」という記事が並んでいました。さすがに同じような記事を読んでいると食傷気味になりますよね。またか、と。ただ、そうした中でも、あるサイトに「ビッグダディの再婚相手、初披露」という記事がありました。こうした切り口は、時流をとらえながらユニークさがある。僕もついつい、読んじゃいました(笑)。あっ、中身があるかどうかは別にして……。 ニュースアプリを運営していると、よくこんな指摘をされます。「アルゴリズムを使って、クリック率が高い記事を選んでいると、同じ記事ばかりになってしまう」と。この指摘は重く受け止めていて、今後は「情報の価値」をきちんと評価できるようにしなければいけません。土肥: その問題を解決するために、いま動いているのですか?福島: はい。少しエラソーな言い方になりますが、Googleの検索、FacebookのSNS——どちらも世界中の人たちが利用されていますが、簡単なものであれば10人くらいで作れます。ゼロから作り上げたこともスゴいことなのですが、作ったあとにきちんと「改善」し続けていることのほうがスゴいと思っています。 いまのグノシーにとっては「いい記事ってナニ?」「不快に感じないようにするにはどうすればいいの?」——こうした課題を改善することが大切だと思っています。土肥: どの企業にも課題はあります。その課題はどのようにして見つけられるのですか?福島: ユーザーからはいろいろな指摘があります。ただ、声を挙げる人は、いわゆる"ノイジーマイノリティ(声高な少数派)"。もちろん貴重なご意見だと思うのですが、それ以上に、貴重な意見があるんですよね。それはユーザーのログ。 例えば、スワイプしてくれなくなったら、その原因をログの中から読み解かなければいけません。なぜスワイプしてくれないのかと。そして、スワイプのスピードに原因があるのでは? という仮説を立てて、改善していかなければいけません。また、直帰率(訪問したユーザーがサイト内の他のページに移動せずに離脱すること)が高い記事が上のほうに掲載されていたら、それは不満の原因になるかもしれません。そうした仮説をログから読みとって、解決していかなければいけません。 ログは無限に集めることができます。その中からどこをどのように改善していくのか。それが今後のニュースアプリの競争になっていくのではないでしょうか。●"脅威"はいまの学生土肥: ニュースアプリってたくさんあります。グノシーにとって"脅威"ってなんでしょうか?福島: 競合他社を気にするというのはもちろんですが、自分たちに食われないようにしなければいけません。どういうことかというと、ある程度成功体験を積んでしまうと、「このやり方が正しい」と思い込んでしまう。そうなると、変われなくなりますよね。そこは注意しなければいけません。 ただ、本当の脅威というのは、いまの学生でしょうね。ITの歴史は若い人たちが塗り替えてきたので、新しい感性に気づけなくなることに注意しなければいけません。土肥: グノシーのサービスはスマホの登場によって、生まれました。ということは、新しいデバイスの登場によって、「それについていけなくなるかもしれない」という不安はないですか?福島: いえ、デバイスが変わるということは、脅威に感じていません。むしろチャンスだと受け止めています。例えば、メガネでニュースを読む時代になったら、そこにチャンスが生まれる。デバイスが変わるときというのは、いろいろな体験が変わる瞬間でもあるので、そこを見逃さなければ成長できるチャンスがあると思っていますね。 僕たちはハードを提供しているのではなく、ソフトを提供しています。デバイスが変わる瞬間に、自分たちの強みを生かしていきたい。強みというのは、ユーザー別に「いいニュースとは何か?」を把握していることですね。土肥: なぜこんな話をしたかというと、PCの時代はYahoo! が圧倒的な強さを見せていたのですが、スマホを使ってニュースを読む人が増えたのに、その流れにちょっと遅れてしまった。Yahoo! が「どうしようか」と攻めあぐねているスキマをぬって、ニュースアプリがどんどん誕生した。ということは、新しいデバイスが出てそれが主流になるころには、これまでにはない発想のアプリが出てくるかもしれない。あっ、ということは、やはり脅威なのはいまの学生ですかね。●エンジニアにとって大切なこと福島: 学生は新しい感性で挑んでくるので、やはり怖いですね。プログラムの世界は年齢が関係なく、思考能力とセンスが大切。いまの高校生は優秀な人が多く、僕よりもすごいプログラムを書けるんですよ。土肥: それは高校時代のご自身と比べて?福島: いえ、いまの自分と比べて(涙)。モノを作るうえで何が大切になってくるかというと、感性なんですよね。「こういうのが楽しい」「こういうのは流行っている」といったことが分かっている人は強い。 「ツイキャス」ってご存じですか。これは無料でライブ動画を配信できるサービスですが、いまの高校生の半分くらいが使っているんですよ。もちろんアカウントを2つ以上持っている人もいると思うので、実際にはもうちょっと少ないと思いますが、それでもものすごい割合で利用している。 例えば、飲み会の席の様子を生中継する、というのはどうですか?土肥: うわー、それは嫌ですねえ。いろいろなことがバレてしまう(笑)。福島: ですよね。僕も嫌。感覚として理解できないんですよ。むしろ、隠したいですよね。でも、いまの高校生は違う。積極的にプライベートを見せたがっているんですよね。土肥: つまり、好き・嫌いは別にして、高校生のそうした行動を理解しなければいけないということですね。福島: はい。でないと、いずれ飲み込まれてしまう。土肥: じゃ、とりあえず、「福島社長の1日」といった感じで、生中継しましょうよ(笑)。福島: いやいや、それだけはご勘弁を。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000028-zdn_mkt-ind

米ツイッター、赤字拡大=売上高は2倍—1〜3月期

Amazonと違って、実物の商品を扱っていないので、黒字転換はそう簡単ではないです。
ただのSNSタイプのビジネスなので、むしろためになる可能性の方は高いです。
ーーーーーー
時事通信 4月30日 8時0分配信 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが29日発表した今年1〜3月期決算によると、純損失は1億3236万ドル(約135億円)と前年同期の2702万ドルから大幅に拡大した。研究開発費やマーケティング費用が圧迫したもので、業績が公開されている2011年1〜3月期以降、赤字が続いている。 一方、売上高は前年同期比2.2倍の2億5049万ドル(約257億円)。大半を占める広告収入は2.3倍の2億2600万ドル。このうち8割を携帯端末向けのサービス関連が占めた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000016-jij-n_ame

<不正送金事件>ネット1万3千口座停止…警視庁が要請

今まで、ハイテックは犯人の検挙より、犯罪に簡単に利用されてきた感じでしたが、やっと悪者退治に役に立ったようです。
ーーーーーー
毎日新聞 4月30日 12時51分配信 インターネットバンキングの不正送金事件に絡み、警視庁は30日、全国の16の金融機関でIDやパスワードを盗まれた口座が約1万3000件あることを突き止め、当該口座でのネットバンキングを停止するよう各金融機関に要請したと発表した。対象は三菱東京UFJ銀行などの3大メガバンクや、ゆうちょ銀行、楽天銀行など。うち250口座で、別口座に預金が移される不正送金被害が確認され、不正アクセス禁止法違反容疑で捜査している。 同庁サイバー犯罪対策課によると、警察が個別の事件捜査の過程で金融機関に口座の利用停止を求めることは日常的に行われているが、これほど多くの口座について一度に要請するのは初めて。 昨年10月、警視庁がサイバー犯罪に関する協定を結んでいる情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」から、不正送金に使用された疑いがあるサーバーが国内にあるとの情報提供を受け、同課が解析していた。その結果、改ざんされた企業や省庁のホームページなどにアクセスしたためにパソコンがウイルス感染し、IDなどが盗まれる被害が約1万3000件の口座で確認された。 警察庁によると、2013年のインターネットバンキングの不正送金被害は1315件、被害総額は約14億円に上り、統計のある11年以降で最悪を記録した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000040-mai-soci

2014年4月29日火曜日

「秒速で1億円稼ぐ男」与沢翼、すってんてんに 「お金持ちのふり」するのに疲れたと告白

所詮ギャンブラーだから、一々相手にするのは可笑しいです。
賭博とは、運が良ければ、ボロ儲けだし、悪ければ、一瞬にして、全財産を失うか、さらに莫大な背負うことだってあり得ます。
確率的には、勝ち続けるのは不可能ですし、。。。
ーーーーーー
 「秒速で1億円稼ぐ条件」の著書でおなじみ、フリーエージェントスタイルホールディングス代表取締役会長の与沢翼氏(31)が自身のFacebookで「資金が完全にショートしました」と、会社が破たん状態にあることを明かした。 与沢氏といえば、都内に5つの自宅を持ち、ロールスロイスやフェラーリといった高級車を乗り回すなど、華やかな私生活をテレビ番組やインターネットで積極的に披露してきたが、どうやら、そうした暮らしを秒速で失ってしまったらしい。■高級車なくても「生きてるだけで幸せ」 与沢氏は2014年4月26日、「ご報告」と題した5000字以上にも及ぶ長文を投稿した。これによると、同社では2013年8月期の決算以降、税金の支払いに追われて資金が「ショート」。国税局が納税の12分割に応じてくれるとの認識を持っていたために、納税準備資金をほとんど用意しないまま決算を迎えてしまい、現在も1億円を超える滞納があるという。 また、国税局の請求以外にも、取引先クレジットカード会社が倒産したことで資金繰りが悪化したこと、投資した海外FXが元本の90%を失う損失を出したことが大きく影響し、従来規模での事業継続が難しい状況になってしまったそうだ。 そのため、26日までに高級車3台は売却、住宅もすべて解約し、30日付で東京・六本木のオフィスも退去することになった。これまでの豊かな暮らしを手放した。それでも「もう金への執着はありません。(中略)生きてるだけで幸せです」と口にする。その背景には「今日から無理をしてお金持ちのふりをする必要がなくなったので、楽になりました。もう大分疲れたんだと思います」と、これまで「金持ちキャラ」を演じることで多大な精神的苦痛があったことを打ち明けた。 特にここ1か月は、「メディアで発言する自分の言葉に自分が洗脳を受けていき、周りを取り巻く女性たちに逃げ、全てから一時的にでも解放されたいがために飲むアルコール。この1か月間も日夜、突き抜けきってしまおうと思って行動しては迷いを生じの繰り返し、行動原理を失っていき、とうとう限界に達しました」と、かなり精神的に参っていたようだ。
「感動しました」「ここまでが目論見」反響さまざま 弁護士に任せて事業停止し、実家に帰ることも考えたようだが、フリーエージェントスタイルの事業を独力でも継続し、残債を全て支払うという。「どんなにアホでも、結局は、経営者としてしか生きていけません。なので、マイナスからやり直します。今回刻んだことを軸に、とりあえず殺されるか死ぬまでは生きていきます」と、再スタートを誓った。 Facebookには28日時点で5500件以上の「いいね!」が付き、コメント欄には「また復活する日を待ってますよ」「感動しました。頑張ってください」「失敗しても、やり直せばいいじゃないですか!! 人生、まだまだこれからですよ」などと励ましの声が多数寄せられている。 だが、ツイッターや2ちゃんねるでは「くそ長い言い訳並べて計画倒産」「2億5千万なんてヨザーさんなら2.5秒で稼げるんじゃないですか?」などと冷ややかな意見も少なくない。もっとも与沢氏は、情報商材やセミナー、アフィリエイトで成功を収めてきた。それには自身の派手な私生活ぶりを「宣伝」することが必要だったようだ。時にはかなりプライベートな部分も発信していて、「秒速」で作った彼女のセミヌード写真をブログで公開したり、「セックス観」に関するインタビューで「フル勃起で鬼動く」などと発言したりした際には、ネット上でも話題になった。 そのため、今回、与沢氏が赤裸々に綴った言葉に対しても「多分これもコンテンツだろうな」「ここまでが目論見だろ」「事業再建するつもりならこの方法は大正解だな 同情を誘う意味でも、取引先との提携の意味でも こいつ頭良さそうだな」といった見方が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140428-00000004-jct-bus_all

2014年4月28日月曜日

あらためて「ハイレゾ」ブームの背景を探る

高級ヘッドフォンやイヤホンはよく売れるの同じで、住居の狭い日本の独特な事情によるものでしょう。
これで、ソニー、結局日本の経済が救われれば万々歳です。
ーーーーーー
CDを凌駕する音質で音楽を楽しめるハイレゾの世界。昨秋にソニーが『ウォークマン』を投入したことや、スマホでも手軽に楽しめる環境が整い、流行の兆し。初心者のために「いろはのい」を解説しよう。◎より良い音で音楽が聴けるハイレゾがトレンドに 今、モバイル環境でもより良い音で音楽を楽しめる"ハイレゾ"が世間で注目されてきている。ここでいうハイレゾとは、ハイレゾリューション(直訳すると、高解像度)の略。従来のCDよりも情報量が多く豊かな表現力を持っている、つまり良い音で音楽が楽しめる音源のことを指したり、その音源を再生できるプレーヤーを示すなど、多義的に使われている単語。本企画でお伝えするとおり、今後ハイレゾが一般化する過程で、良い音を楽しむこと全般を指すようなキーワードになっていくようにも推測される。 その最大のきっかけになったのは、昨秋から順次発売されたソニーの『ウォークマン』が、ハイレゾ対応したことが挙げられる。中でも2013年12月発売の最上位機種『NW-ZX1』は、実売価格が7万円強にもかかわらず「我々の予想を超えた注文があり、ご迷惑をおかけしています」(同商品企画担当の小野木康裕さん)というほど。発売直後は品薄状態が続いた。 このヒットの要因には、12年秋、後述する音楽プレーヤーの『AK100』が発売されたこと、今年に入って大手レーベルなどがハイレゾに注力し始めて制作や供給側の環境も整ってきたこと、そして実際にタイトルも揃い始めたことなども背景にある。さらにはスマートフォンでもハイレゾが楽しめる環境が整いつつあることも、この新潮流がトレンドになる鍵といえる。その最前線をお伝えしていくことにしよう。【TOPIC 1】ソニー『ウォークマン』がハイレゾ対応。今後もハイレゾ化を推進ソニーは据え置き型では機種を揃えてきたが、『ウォークマン』がハイレゾ対応したことで、一気に幅広い層へ広がることが予想される。今年は、スマホの『Xperia』のハイレゾ化に期待できそうだ。【TOPIC 2】大手レーベル、大手スタジオなどハイレゾ対応を開始新型「ウォークマン」の発表会では大手レーベルの幹部が揃ってハイレゾ推進をアピール。またビクタースタジオなど制作の現場でもハイレゾ化を進める動きが出てきて、供給側の環境も整いつつある。ビクタースタジオでは、2012年9月から、音質にこだわったレーベル(ハイレゾ音源含む)「VICTOR STUDIO HD-Sound.」を開始。今年は幅広いジャンルのハイレゾ音源が登場することが期待できそうだ。【TOPIC 3】クラシックやジャズのほか、懐かしのヒット曲やアニソンまで聴けるJ-POPやアニソン(アニメソング)など、ハイレゾ対応の音源も揃いつつある。中でも本誌読者層をターゲットにした懐かしのアイドルや80年代ポップスなどのタイトルも充実し始め、身近になりつつある。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140428-00010001-dime-sci

行列すぎて”閉店した伝説のつけめん屋「六厘舎」が大崎に帰ってきた!

行列に弱い日本の文化だからの出来事でしょう。
それにしても、よくも一軒のラーメン屋さんについて、これだけ長々と書けたもんだ。
ーーーーーー
つけめん界にその名をとどろかせる「六厘舎」。濃厚スープに超極太麺というスタイルを築き上げた、行列店だ。だが、あまりにも行列がすごすぎて、2010年8月に東京・大崎の本店は閉店してしまった。その六厘舎本店が、約3年8か月を経て大崎に復活。以前の本店がオープンしたのと同じ4月18日から、場所を大崎ウィズシティ移して営業している。六厘舎が大崎に帰ってきた!六厘舎は2005年、大崎に誕生。濃厚な魚介つけ麺と極太麺が人気となり、2時間待ちは当たり前という大行列店になった。ところが、あまりの行列に店側の対処がおよばず、近隣住民への配慮から閉店。日時を限定するなど変則的な営業が続けられていた。新たな本店の場所は、大崎駅から徒歩3分ほどの大崎ウィズシティ1階にある。大崎駅南改札口を出てシンクパーク方面に向かい、空中通路のようなところを西へ歩くと比較的分かりやすい。新緑の季節、周囲は色鮮やかな草花に覆われている(まだ工事中だが)。どうもラーメン屋があるようには思えないが、そこにはしっかりと六厘舎ののぼりがはためいている。周囲の風景とは驚くほどなじまないが、本店が復活したことが重要なのだから気にしないでおこう。マイナスイオンにあふれている(気がする)筆者が到着したのは、平日の14時前。ランチタイムのピークは過ぎているにも関わらず、7人が並んでいた。だが、以前の大行列を考えればかわいいものだ。ある程度回転も早く、10分も待たずに入店できた。建物そのものが新しいためか、店内は新築の香りがする。入り口には券売機、左手にはカウンター席と厨房、右手にはテーブル席。旧店舗は14席だったが、今回は26席あるという。以前より回転がよさそうだ。ちなみに六厘舎は現在、東京駅や東京ソラマチなどにも出店しているが、こちらも大行列。「東京駅で1時間並ぶのは…」と、何度断念したことか。本店に並ぶのとはまた、テンションの持続時間が違ってくるのである。話を戻そう。食券を渡して待つこと数分。もう食べることはないかもしれないとあきらめかけていた六厘舎のつけめんが運ばれてきた。今回オーダーしたのは、味玉をトッピングした「味玉つけめん」だ。久しぶりのご対面見るからに濃厚そうなスープ、モチモチそうな極太麺、そしてただよう魚介の香り。待っていました!しかし、よくよく見ると何かが違う気がする。以前はあった何かが、そう、何かが…何かが…あれ、魚粉がない!?そう、六厘舎の代名詞でもある(と筆者は思っている)、こんもりトッピングされていた魚粉が姿を消しているのだ。なんてこった!魚粉がない…!?と、ふと卓上を見てみると、「六厘舎 特製魚節」のポップとともに、個包装の粉が置いてある。なるほど、別添になったのか!ポップの説明によると、「個食パックにすることでよりいっそう風味・品質が向上」しているそうだ。あったせっかくなので、はじめから1パック分丸ごと投入しよう。アツアツのつけだれに麺を絡めてすする。そうそう、この魚粉の味!この魚くささ(もちろん、いい意味で)があってこそ、六厘舎なのだ。以前よりもつけだれの味がややマイルドになった気がしたが、おいしいことに変わりはないからよしとしよう。スープ割りまで大変おいしくいただいた。この粉がうまいのだここで時計を見ると、14時半過ぎ。入店までに10分、つけめんが出てくるまでに10分、食べるのに10分といったところだろうか。かなり適当な計測ではあるが、大崎駅近辺から来るのであれば、昼休憩時間内の往復も不可能ではない。12時から13時半ころまでは常時20人ほどが並ぶそうだが、賭けてみるのもいいかもしれない。何はともあれ、大崎の地に本店が復活したのは大変嬉しい。また“行列のせいで”閉店しないことを祈るばかりである。末永く続いてほしい
http://entabe.jp/news/article/4571

実はカンタン! 「怒らない技術」10のコツ

いいまとめだが、日本語のみでできないものでしょうか。
ーーーーーー
怒ることを選んでいるのは親自身

怒らない秘訣は、反射しないこと

1.ストップシンキング
2.タイムアウト
3.コーピングマントラ
4.ポジティブフォーカス
5.クロスポジション

普段から準備できる5つの怒り回避法
6.キープメンター
7.リロケーションアイ
8.アクトカーム
9.リフレーム
10.ファーストファクター

自分に合うコツを1つ使えばいい



http://president.jp/articles/-/12441#gunosy

「売春を合法化せよ」 中国の学者が主張

広東省東莞市のほかにも、中国本土には沢山あります。
需要と供給の関係にはなります。
合法化すれば、何も問題がなくなるわけでもないので、まして汚職の問題まで解決されるとも思えません。
ーーーーーー
アンダーグラウンドの売春は犯罪、汚職の温床

2014年04月15日(Tue)
中国の公共放送局である中央テレビが2月に広東省東莞市での性サービス産業に対する潜入取材を報道してから当局はかつてないほどの大規模な取り締まりを展開している。中国では売春は非合法であり、たびたび「黄色掃除」(ピンク掃除という意味:中国語では「掃黄」)と称して取締りが行われてきた。

支持を得る売春取締り一方で「合法化すべき」

 中国国内で売春の取締りは治安や社会道徳、汚職という側面から概ね支持を得ているが、合法化すべきだという主張が登場し、議論を巻き起こしている。その論争の中心にいるのが、中国社会科学院社会学研究所の李銀河教授である。彼女は中国における性社会学研究の第一人者であり、これまで同性愛など性、ジェンダーに関する様々な主張をしており、注目を浴びてきた専門家である。性サービス合法化の主張は新しいものではないが、2月から広東省の東莞市を中心に始まった大規模な取締りを機に再び、彼女の主張への注目度が高まっているのだ。 今回紹介するのは李銀河教授による「性交易は低俗だが、非罪化すべきだ」という『共識網』が独自に李教授を招いて行ったインタビュー録である。このインタビュー掲載から1週間でアクセス数が5万近くに上り、様々なサイトでその発言が転載され話題になっているのでここで紹介したい。* * *【2014年3月31日『共識網』(一部抜粋・抄訳)】インタビュー記事が掲載されているサイト http://www.21ccom.net/plus/view.php?aid=103447拡大画像表示 司会者(袁訓会:同ネット編集部主任):今年、2月9日に中央テレビ局が広東省東莞市での性産業に対して潜入取材を行ってからというもの、売春取締りが広い関心を集めている。報道は5つ星ホテルに潜入取材したもので女性が客に選ばれるのを待つ様子が映っていた。そしてネット上では売春を合法化すべきかどうか議論が巻き起こった。中国における売春合法化の議論は何を意味するのか。(以下、李教授の主張) 中央テレビの記者からすると(議論の発生は:筆者)とても意外で、取締りは政治的に正しいのになぜこんな大きな反発がおきるのか、と思っているだろう。原因はとても複雑であり、いくつかの理由が挙げられる。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3772#gunosy

相次ぐ米政府高官の 対中強硬発言

長い文章ですが、まとめると、覇権争いであることです。
誰が正しいかより、誰が強いかを決める戦いです。
ーーーーーー
南シナ海における米VS中

2014年04月17日(Thu)岡崎研究所2月25日付National Interest誌のサイトで、Robert Haddick米特殊作戦軍契約要員は、中国の東・南シナ海への進出について、米高官が最近、中国のさらなる進出を防ぐためレッドラインを設置することを示唆しているが、問題は、米国が十分な軍事力でそれをバックアップできるかである、と述べています。 すなわち、米国はこれまで中国に対し自制の政策をとってきたが、その間中国は西沙・南沙諸島の一部を占拠し、東シナ海に防空識別圏を設置するなど、地域で着実に進出してきた。これに対し最近、メディロス米NSCアジア上級部長が、中国の東シナ海防空識別圏設定は正統性がない、南シナ海に同様な措置を取れば、地域での米国の軍事姿勢は変わるだろう、と述べ、ラッセル国務次官補が、米国政府当局者として初めて中国の「九点線」を拒否し、グリナート米海軍作戦部長が、南シナ海でフィリピンが中国と紛争になれば米国はフィリピンを支援する、とそれぞれ述べた。 このような最近の米高官の対中強硬発言は、これまでの米の対中自制策の終わりを意味するものかも知れない。これまで米政府は中国を威嚇せず、歓迎の姿勢を示せば中国自身が過去30年間大きな恩恵を得てきた国際体制を受け入れるものと期待してきた。しかし、中国の2008年以来の行動を見ると、中国が米国の自制を米国の弱さと考えた可能性がある。中国が米国の期待した行動に出なかったので、米政府は中国により強く対処する必要があると考えるに至ったようである。 しかし、もし米国が南シナ海にレッドラインを設置する場合、それをバックアップできるだろうか。 2年以上前に発表された「アジア・リバランス」戦略も、海・空軍力の6割をアジア太平洋地域に配備するとの約束も、中国の小刻みながら着実な進出を抑止しなかった。シリアの例が示すように、相手方にレッドラインは突破できないと信じさせることができない限り、レッドラインは設置すべきでない。 中国が南シナ海に防空識別圏を設定したら地域の米軍事力を一層強化するとのメディロスの約束はこけおどしになりかねない。米国には南シナ海地域に恒常的に配備する予備戦力がない。米国の地域の司令官の空母の通常配備に対する要請に応じるのに要する時間が6か月から8か月、あるいはそれ以上になることが予想されている。攻撃型潜水艦も同様の状況で、潜水艦隊が縮小されれば状況は悪化する。 中国は20年にわたりミサイルと潜水艦を重視する軍の近代化を進め、西太平洋の米軍基地と戦艦に対する、地上発射ミサイル、航空機、潜水艦からなる戦力を急速に拡大し、接近拒否軍事戦略を進めている。これに対し米国の空・海軍力の中心は比較的レンジの短い航空機とミサイルで、この種の戦力の前方基地配備を増やしても、米軍の危険を増すのみで、中国の行動の抑止にはならない恐れがある。
 中国の接近拒否戦略に対抗する長距離攻撃力が不足しているので、米国はレッドラインをバックアップするのに今までにないリスクを取らなければならない。 この状況が改善されるまで、米国の政策責任者は、米国の空・海軍力が強大であるとの評判を維持し、米国がやがて設置するレッドラインが挑戦されずに済むことを望む以外にない、と述べています。* * * オバマ政権が、対中自制策を取れば中国も自制すると期待していたとすれば、それは希望的観測に過ぎなかったと言えます。最近の米政府高官の対中強硬発言は、中国の拡張戦略を直視し始めたことを意味するものと考えてよいでしょう。 論説は、中国の南シナ海への進出に米国がレッドラインを設置しても、米国はそれをバックアップする戦力を持っていないのではないかと疑問を投げかけています。20年にわたる中国の海軍力の増強に対し、米国は長距離攻撃力が不足し、中国の行動を抑止できないのではないかと言っています。これはアジア太平洋地域、特に南シナ海において海軍力の軍事バランスがすでに中国に有利になっていることを示唆するものです。このような見方は検証を要しますが、米海軍力を過小評価しているとの感を抱かざるを得ません。 なお、尖閣諸島については、米国政府は繰り返し日米安保条約が適用されると述べ、すでにレッドラインが設置されていると言って良いでしょう。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3748#gunosy

2014年4月25日金曜日

ついに出たプレミアムコンパクト一眼「ライカT」

ライカファンにとっては複雑な心境でしょう。
個人的には、ライカ伝統的なデザインが好みです。一方、使いやすさも重要視しますので、スマフォン的な機能も捨てがたいです。
後は、ブランド指向か、ファンとしての愛着心、アクセサリー等の諸要因によって決断するでしょう。
ーーーーーー
ライカ100周年の記念モデル…ではなく、チャレンジャーとして再スタートを切るための新発明。そう感じます。ライカTがついに公開されました。M8/M8.2以来のAPS-Cサイズのセンサーを使ったレンズ交換式ミラーレスです。旧来のMシリーズや、同じくAPS-Cサイズのセンサーを採用している高級コンデジXシリーズのデザインを踏襲せず、新たな形を模索しています。ぶっちゃけていえば「ライカらしくないデザイン」になっちゃった。でも歴史のあるブランドだからこそ、創造的破壊がもたらす進化が重要なのは周知のとおりですよね。背面にはボタン類がいっさいなし。3.7インチのタッチパネル液晶を採用し、タップ、スワイプ、ピンチしながら設定を詰めていく仕様です。上面にあるコントローラは(マニュアルによれば)クリックホイール×2。アイコン・数字といったインフォメーションが一切ないので、絞り・シャッタースピード・ISO・露出補正などを自由に割り当てられるのでしょう。バッテリーはバッテリーカバーと一体型。いいかわるいかの判断には迷いますが、せっかくのアルミ削り出しユニボディに余計な蝶番やバネ、蓋をつけたくなかったのだと想像できます。USBで充電できますし。iPhoneやiPadでのワイヤレスコントロールも可能です。フルHDの動画も撮れます。純正のMマウントアダプターを使うことでMレンズを絞り優先AEモードなどで使えるとのこと。レンズの味わいにこだわりたい映像作家さんにとっても魅力あり?機能面でいえば、日本のメーカーの製品のほうが上でしょう。お値段も23万7600円とAPS-Cサイズのデジカメとしてはかなりのもの。しかし比較的コンパクトで軽量、それでプレミアムな雰囲気を持つ富士フイルムのX-T1がフィルムカメラ的な操作感を狙ったのに対し、ライカTはスマートフォンが培ったインターフェースを貪欲に取り入れています。決して、万人が求めるカメラではないでしょう。でも、お金を払うことで誰でも味わえる革新性があるのは事実。市場にどう受け止められるのか、じっくりと見てみたい気がします。とまとめつつも、こういうのが欲しい気持ちもなくせないわけですが。人の夢、 人の望み、 人の業は深いです
(GIZMDO)

Android, not iOS, is tops in mobile ad traffic for first time

In terms is a single company, Apple is still number 1. No need to say, it can be a problem of only time.

---------

Devices running Google's Android operating system have dethroned Apple's iPhones and iPads as the biggest drivers of worldwide mobile ad traffic, according to a new study from Opera Mediaworks.

Almost 43% of all mobile ad impressions came from an Android device in the first quarter of 2014, the latest State of Mobile Advertising report found. That compares to about 38% for iOS, 5.8% for Symbian, 1.14% for BlackBerry, and 0.18% for Windows Phone. (The other 11.84% came from minor operating systems.)

Apple's idevices are still more profitable, however iPhones and iPads between them accounted for more than 52% of mobile monetization in the quarter, according to the study.

About 60% of impressions served to Android devices went to Samsung-built smartphones, Opera found. Competitors like LG, Motorola and HTC trailed badly, at 11%, 5.7% and 3.3%, respectively.

The study tracked statistics provided by Opera's mobile advertising platform, which, the company said, serves 64 billion impressions per month, to half a billion global users.

The type of app involved made a clear difference in term of ROI and impression rates. Social media saw the most impressions served, at roughly 27% of the overall total, but apps in the "arts and entertainment" category drove the most revenue, at about 17%. Music and video apps, sports apps, and social media were also major revenue drivers.

The U.S. drove a little more than half of the world's mobile ad impressions during the quarter, followed by Asia at just under 23% and Europe at 13%.

Android's growth in mobile advertising numbers mirrors the platform's increasing market share dominance, having long since surpassed iOS in terms of sales nearly four out of five smartphones sold around the globe in the fourth quarter of 2014 were Androids, according to IDC.

http://mobile.techworld.com/news/networking/3512970/android-not-ios-is-tops-in-mobile-ad-traffic-for-first-time/?cmpid=TD1N4&no1x1&olo=daily%20newsletter

2014年4月24日木曜日

“史上最高レベル”のスマホ向け日本語入力「Super ATOK ULTIAS」 富士通とジャストシステムが共同開発

たしかに、どこの変換システムを使っても、使いにくいといつも思っています。
是非この史上最高の傑作を期待したいです。
ーーーーーー
 富士通とジャストシステムは4月24日、Android端末向けの日本語入力システム「Super ATOK ULTIAS」を共同開発したと発表した。変換機能自体の精度を高めた上、ハードの操作性を含めた使いやすさを追求。"スマートフォン史上最高レベルの日本語入力システム"をうたい、今夏発売のスマートフォン/タブレットから順次搭載していく。【拡大画像や他の画像】 ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」をベースにスマートフォン向け機能を搭載。富士通がこれまでスマートフォン開発で培ったノウハウやユーザーからの意見を生かし、タッチパネルの感度やユーザーインタフェースを改善。ハード/ソフトの総合的な使いやすさが特徴という。 最新のPC版ATOK相当の推測エンジンや語彙(ごい)を搭載し、長い文章でも高い精度で予測・変換できる。使い分けが分かりにくい同音異義語は変換時に意味を表示し、正確な言葉選びが可能だ。 メールやSNSでは「話し言葉優先」、地図では「地名優先」、アドレス帳では「人名優先」——など、利用アプリに応じた辞書の自動切り替えや、ニュースや流行の本・音楽に関する最新単語を自動に辞書に追加する「ATOKキーワードExpress」など、スマートフォン利用時に役立つ機能も搭載する。 郵便番号7ケタを入力すると該当住所を表示したり、「契約」を「contract」、「アーカイブ」を「archive」など日本語やカタカナ語を英単語に変換するなど、ビジネスシーンで役立ちそうな機能も備える。 ATOKのこだわりは「ユーザーの思考を寸断させず、考えをできるだけスムーズにテキストにすること」とジャストシステムの田食雅行CPS事業部長は話す。2011年に「ATOK for Android」をリリースしているが、富士通と共同開発することで「ハードとの連携を綿密に行っており、操作性も含めた新製品」という。 富士通の高田克美執行役員は「スマートフォンの利用割合は急速に増えているが、文字入力に関しては『使いにくい』『慣れない』という人も根強く多い。ATOKの高いパフォーマンスを最大限引き出すべく、タッチパネルの精度や選択カーソルの表示などインタフェースの部分の研究を重ね、"史上最高"に使いやすいと実感してもらえる製品を作っていきたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000109-zdn_n-sci

2014年4月21日月曜日

世界最速のSDカードドが東芝から登場

値段だけはきになるものです。
ーーーーーーーー
GIZMODO

新記録達成!

とにかく速さを求める方に朗報です。東芝が世界最速の転送速度を達成したmicroSDカードを発表しました!

その速度はなんと最大読み出し速度260MB/秒、最大書き込み速度が最大240MB/秒!(32GBモデルの場合)。以前の製品から書き込み速度が8倍、読み出し速度は2.7倍に向上しているとのことで、スピードがすさまじいことになっています。このmicroSDカードは業界で初めて、高速インターフェース規格「UHS-Ⅱ」に対応しました。

64GBモデルは読み出し速度が145MB/秒、書き込み速度が130MB/秒で、こちらも世界最速の転送速度を達成しています。速度と容量のどちらも欲しい! という欲張りな方には製品ですね。

最近は高解像度画像や動画を連写でバシバシ撮ってる人も増えてきました。そんな大容量データが溜まってしょうがないと感じている方には、転送速度が短くできるmicroSDカードは心強い味方になってくれそうです。

税込20万円のデュアルGPUカード「Radeon R9 295X2」が来週発売 水冷仕様で1,200W以上の電源必要

どれだけ暴走するでしょうか。
真面目に資源節約のことを考える時期でしょう。
ーーーーーー
 Radeon R9/R7世代では初となるデュアルGPUカードが登場、Radeon R9 295X2を搭載したビデオカードが来週発売予定だ。水冷クーラーが採用されているのも特徴。【この記事を写真付きで見る】 ドスパラパーツ館によると販売解禁は21日(月)21:01で、同店ではXFXブランドの「R9-295X-8QFA」を翌22日(火)から販売するという。同店の予価は税込199,800円。■ スペックはRadeon R9 290Xの2倍、容量1,200W以上の電源が必要 Radeon R9 295X2は、Radeon R9シリーズの最上位であるR9 290Xを、1枚のカードに2基構成できるというGPU。 SP数やメモリ容量などのスペックはR9 290Xの2倍で、さらにGPUクロックをR9 290Xを上回る1,018MHzに設定することで、R9 290Xの2倍以上のパフォーマンスを実現したというのが特徴だ。 カード消費電力も2倍の500Wとなっているが、Asetek製の水冷クーラーを標準搭載することでクーリングを確保。クーラーは冷却ヘッドとポンプが一体化した簡易タイプで、冷却液もあらかじめ封入されている。ラジエータは120mmファンを搭載した小型のもので、ケースファンと同様にPCケースに取り付けられる。 リファレンスカードのデザインは、水冷クーラーを搭載するとあってカードメーカー独自製品を思わせる外観。XFXと同じリファレンスカードを発売するSAPPHIREによれば、筐体などにはアルミニウムとマグネシウムを用い、自動車などの外装にも使われるパウダーコートを施しているという。側面のRadeonロゴやファンが赤く発光するギミックも備えている。 主なスペックは、SP数が5,632、テクスチャユニット数が352、ROP数が128、搭載メモリがGDDR5 8GB(512bit×2)、GPUクロックが最大1,018MHz、メモリデータレートが5Gbps、カード消費電力が500W、外部電源端子が8ピン×2。 公称のパフォーマンス値は、単精度演算能力が11.5TFLOPS、テクスチャフィルレートが358.3GT/s、ピクセルフィルレートが130.3GP/s。高解像度でも高いゲームパフォーマンスが実現できるといい、同社は「4K解像度で、かつ最高のグラフィックス設定で最新ゲームが楽しめる」とアピールしている。 ただし、電源ユニットに要求されるスペックも高く、同社によれば、容量が1,000W以上で、28A出力が可能な12Vラインを持つものが必要という。今回登場した製品のパッケージでも1,200W以上の電源が必要とされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140419-00000009-impress-sci

2014年4月18日金曜日

ドコモのカケホーダイ、「定額」にならないのはどんな場合?

慈善事業出はないので、どんなプランでも損しないように設計されているはず。
ーーーーーー
 6月に始まるNTTドコモの新料金プラン「カケホーダイ」。スマートフォンなら月額2700円(税別、以下同)、フィーチャーフォンでも2200円の定額料金で、ドコモのXi/FOMA同士はもちろん、他社の携帯電話・PHS、一般固定電話、050番号を使うIP電話への通話が定額料金内で利用できる。【拡大画像や他の画像】 また、現在提供されているドコモ同士の定額プラン「Xiカケ・ホーダイ」では従量課金になるテレビ電話(デジタル通信)、留守番電話サービス(1417)、転送電話サービス(1421)、はなして翻訳、災害用伝言ダイヤル(171番)も通話料なしで利用可能だ。 固定電話や他社携帯電話にも定額で通話できるサービスはこれまでもウィルコムやイー・アクセスが提供しており、ソフトバンクモバイルも4月21日から開始する予定だ。しかし利用できる時間帯や1回あたりの通話時間に制限があった。ドコモのカケホーダイはそうした制限がなく、国内初の"完全"定額をうたっている。とはいえ、以下のような例外があるので念のため覚えておきたい。・海外ローミング中の通話・海外の固定電話や他社携帯電話への通話・104(料金案内)の利用・0180や0570など、他社が料金設定している電話番号(特番)への通話・衛星携帯電話や衛星船舶電話への通話・IPセントレックスへの通話 海外通話について補足すると、同じドコモ同士で相手が海外にいる場合、発信側は定額(追加料金なし)だが、着信側に海外ローミングの着信料が課金される。また相手が海外の固定電話や他社携帯電話の場合、また海外渡航先でのローミング利用には、国や地域ごとの通話料金がかかる。通話ではないが、SMSの送信についても1通3円が発生する。 こうした例外があるとはいえ、無料の通話アプリ並みに思い切り通話ができるカケホーダイ。ただし、通話が連続して長時間におよび、ドコモの設備に影響を与えると判断された場合は、その通話が切断されることもあるという。その点も注意しておこう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000011-zdn_m-sci

ドコモのカケホーダイ、「定額」にならないのはどんな場合?

慈善事業出はないので、どんなプランでも損しないように設計されているはず。
ーーーーーー
 6月に始まるNTTドコモの新料金プラン「カケホーダイ」。スマートフォンなら月額2700円(税別、以下同)、フィーチャーフォンでも2200円の定額料金で、ドコモのXi/FOMA同士はもちろん、他社の携帯電話・PHS、一般固定電話、050番号を使うIP電話への通話が定額料金内で利用できる。【拡大画像や他の画像】 また、現在提供されているドコモ同士の定額プラン「Xiカケ・ホーダイ」では従量課金になるテレビ電話(デジタル通信)、留守番電話サービス(1417)、転送電話サービス(1421)、はなして翻訳、災害用伝言ダイヤル(171番)も通話料なしで利用可能だ。 固定電話や他社携帯電話にも定額で通話できるサービスはこれまでもウィルコムやイー・アクセスが提供しており、ソフトバンクモバイルも4月21日から開始する予定だ。しかし利用できる時間帯や1回あたりの通話時間に制限があった。ドコモのカケホーダイはそうした制限がなく、国内初の"完全"定額をうたっている。とはいえ、以下のような例外があるので念のため覚えておきたい。・海外ローミング中の通話・海外の固定電話や他社携帯電話への通話・104(料金案内)の利用・0180や0570など、他社が料金設定している電話番号(特番)への通話・衛星携帯電話や衛星船舶電話への通話・IPセントレックスへの通話 海外通話について補足すると、同じドコモ同士で相手が海外にいる場合、発信側は定額(追加料金なし)だが、着信側に海外ローミングの着信料が課金される。また相手が海外の固定電話や他社携帯電話の場合、また海外渡航先でのローミング利用には、国や地域ごとの通話料金がかかる。通話ではないが、SMSの送信についても1通3円が発生する。 こうした例外があるとはいえ、無料の通話アプリ並みに思い切り通話ができるカケホーダイ。ただし、通話が連続して長時間におよび、ドコモの設備に影響を与えると判断された場合は、その通話が切断されることもあるという。その点も注意しておこう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000011-zdn_m-sci

2014年4月16日水曜日

研究室で培養した女性器、女性の体内への 移植・育成に成功

これはにわかに信じがたい話ですね。
というか、かなりしんじ難いです。

本当であれば、男性器でも、毛髪でも、自然な胸でも、何でもありそうな気がします。
ーーーーーーーー
医学の発展がまたひとつ。

何十年もの研究開発の結果、人類はついに女性器を培養・移植することに成功しました。細胞をもとに研究室でつくりだした膣を、細胞提供者に移植。すると、人工的に作り出した「それ」は実に自然な女性器へと形を変えていったというのです。

とても複雑に見える話ですが、1990年代からこの開発に携わるウェイク・フォレスト・メディカル・スクールのAnthony Atala研究員は、実にシンプルな話だと解説します。

この施術の対象になっているのはメイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群(MRKH)の患者。MRKHは、先天的に腟が欠損、または発育不全によって子宮がうまく機能しない遺伝子疾患です。そのため、患者たちは性交や妊娠が難しいという大きな問題を抱えてきました。

Atala氏のチームは、女性の外陰部からサンプルをとり、それをコラーゲンで作られた分解性スキャフォールド(再生医療で組織修復を促す足場となるもの)に培養しました。ある程度のレベルまで培養が進むと、それを患者へと移植。その後女性の体内、つまり本来の女性器があるべき場所で、自然となじむように細胞を育てていったのです。

約6週間をかけて、スキャフォールドは子宮と繋がり、その管が位置を保つための役割をはたします。体内への定着とともに、神経や血管が通い、スキャフォールドは体組織に変化。そして約6か月を要して完全に女性器となったそうです。患者によっては合併症を引き起こすこともあるため、研究発表までに4年~8年もの間、研究チームは各々の経過を見守ってきました。これだけの長期間、合併症の報告は0件。この結果をもって今回の発表に至ったそうです。

Atala氏の発表では、移植後問題なく女性器は機能しており、患者たちはみな通常の性欲、興奮、満足、オーガズムを得られていると言います。妊娠可能かどうかの質問に対しても、「現在のところ、妊娠にチャレンジしている患者はまだいませんが、彼女らの排卵は問題なく行なわれているので、不可能とは思いません」とコメントしています。

この研究は多くの女性を救うものになると思われます。そして体内で臓器を育成できることは、今後さらなる可能性を切り開いていくことになるでしょう。再生医療は、現代でもっとも注目される医学であることに間違いありません。身体のすべての臓器が、ラボで作ることができ、移植されることが可能な時代がきたら、人間の在り方はどれだけ変わるのでしょうか。
(GIZMDO)
             

2014年4月15日火曜日

本田翼も惚れ惚れするコンパクトさと連写性能 - ニコン「Nikon 1 J4」発表会レポート

「プロ向けデジタル一眼レフカメラを超える」というキャッチフレーズを入れるのはやや下品な気がしますが、連写機能重視でコンパクトさを最重要視するならば、良い選択肢でしょう。
ーーーーーーーー
ニコンは4月10日、レンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 J4」の発表会を開催した。ニコンでは「レンズ交換式アドバンストカメラ」と呼称するミラーレスカメラで、全体としてコンパクトなボディと高速性能をアピールする。会場には、新CMキャラクターとして起用された本田翼さんも出席し、Nikon 1 J4の魅力をアピールした。
Nikon 1 J4は、「決定的瞬間を捉える高速性能」「動画も静止画も高画質」「小型・軽量のシステムカメラ」という3点が大きな特徴とされる。「プロ向けデジタル一眼レフカメラを超える」(映像カンパニー開発本部第四設計部第三設計課マネジャー北岡直樹氏)という連写性能は、AFが追従しながら約20コマ/秒を実現。

ミラーレスカメラながら位相差センサーを内蔵したことで、105点の位相差AF、171点のコントラストAFエリアを備える。広いAFエリアを活用し、動きのある被写体を連写しても絶えずピントを合わせてくれる。ニコンによれば、電車が迫ってくるようなシーンでも、AFは追従できるという。

この連写を生かして、絶えず秒20コマで記録し続け、シャッターボタンを押した前後20コマを保存する「お気に入りフォト選択」機能を搭載。多少シャッターチャンスを逃しても、あとからベストショットを選べるようになっている。

動画撮影機能では、フルHDでの撮影に対応。動画撮影中にシャッターボタンを押すと、J4のフル解像度である5,232×3,488ピクセルの写真も同時記録できる。さらに、動画撮影中にカメラが状況を自動判断。顔検出や背景のボケ、ブレなど、さまざまな状況を点数化して、一定以上の点数になったシーンで自動的にフル解像度の画像を記録する「動画中おまかせスナップ」も搭載する。1回の動画中で最大20コマの画像が自動記録され、20コマに達すると点数の低いものから削除されるそうだ。シャッターボタンを自分で押して撮影することもできるが、その場合自動記録される画像の点数が減少する。

撮像素子は1インチのニコンCXフォーマットのスーパーハイスピードAF CMOSセンサーを搭載。有効画素数は1,839万画素で、画像処理エンジンEXPEED 4Aをを搭載し、ISO12800の高感度撮影や高速動作などを実現した。

従来のNikon 1 J3に比べ、わずかに小型化し、重量も10gほど軽量化。さらに電動のレンズバリアを備えたキットレンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」を使うことで、従来よりも「約30%サイズダウンした」(同)という。小サイズセンサーを生かしたレンズの小型設計により、例えば35mm判換算800mm相当のレンズを装着したニコンD4Sと比べると、重さ5,930gが782gになるなど、専用マウントによるコンパクトなシステムをアピールする。

操作性では、タッチパネルを活用した「クリエイティブリング」機能を搭載。画面を指でタッチして回転させるだけで、撮影設定が次々と変更され、気に入った設定で指を離せば、そのまま撮影できる。

無線LAN機能も内蔵。スマートフォンやタブレットなどに画像を転送したり、リモート撮影を行うこともできる。

カメラとしての機能は発表されたばかりの「Nikon 1 V3」と同等で、エンジンやセンサーなどは同じものが採用されている。「能力は同じだが、購入者ターゲットにあわせて操作性やオプション類で差別化している」(北岡氏)とのことで、J4は高性能で簡単に撮影できるカメラ、という位置づけだという。

ニコンイメージングジャパンの五代厚司社長は、「Nikon 1は一瞬シャッターチャンスを捉えるのが得意なカメラ」という。小型軽量でいつでも持ち歩け、AFも速いという点を強調し、Nikon 1のメリットをアピールする。スマートフォンの普及で気軽に撮影する人が増えたが、それによって「もっといい写真を撮りたいから、もっといいカメラが欲しい」という人も増加しており、「写真を通じてコミニュケーションを楽しんでいる世代」(五代社長)に向けたカメラとしている。

新たなイメージキャラクターに起用された本田翼さんは、CM撮影で自身の愛犬「ガブちゃん」と共演。Nikon 1 J4を使って撮影したところ、動いている愛犬も連写でキレイに撮影できたと嬉しそうに話す。J4の機能では「ミニチュアモードが好きでよく使っています」。J4を使ってみての感想として「(コンパクトなので)ふとしたときに手軽に撮れて、小さなものでもキレイに見えるので、新鮮な気持ちになれた」と話していた。

http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/11/nikon1_j4/001.html

「理想の女性の体形」男女で違い 女性はスレンダー体形、男性は丸みを帯びた体形を好むことが判明

勘違いとも言えるし、思い込みとも言える人間の素朴さです。
それで気に入った体型の異性を見たら、きっとセックスを含んで他の全ても完璧だと妄想してしまう次第です。
一方、長く身の回りに置いてしまうと、飽きてくるのも人間です。7年目の浮気はその象徴でしょう。
ーーーーーー
 女性の理想の体形は男女において違いがあるようです。イギリスの下着メーカー「Bluebella」が、世界の著名人のパーツを使って女性の美しい体形を作るというアンケートを行ったところ、女性にはモデルのようなスレンダーなパーツが、男性にはふくよかなパーツがそれぞれ人気という結果になりました。
 お尻に関しては、女性では23歳の女優、エマ・ワトソンのボーイッシュなもの、男性では34歳のモデル、ケリー・ブルックの豊満で丸みを帯びたものが人気。胸も、女性には45歳のジェニファー・アニストンの小ぶりなものが、男性には33歳のテレビスター、キム・カーダシアンの肉付きのいいものが好まれたそうです。顔立ちにも大きな違いがあり、女性には21歳のスーパーモデル、カーラ・デルヴィーニュのモデルらしい整ったものが、男性には27歳の女優、ミーガン・フォックスの柔らかなものが支持を得ました。 それぞれ一番人気のパーツを組合せて女性の写真を作って比較すると、男女の理想の違いは明らかです。Bluebellaの創設者、エミリー・ベンデルは調査の結果について「美しさというのは本当に見る人の目によりけりだということを示している。私たちみんなに体への自信を与えてくれるはず」とコメント。ちなみに男性の理想の体形は、男女において特に違いはありませんでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000090-it_nlab-sci

オンラインバンキング悪用の不正送金、日本が標的に--緊急対策セミナー(ラック)

ユーザーにとって便利なものは、ハッカーにとってはもっと便利なわけです。
ーーーーーー
株式会社ラックは4月14日、インターネットバンキングを悪用した不正送金への注意喚起を発表した。他国で大きな脅威となっているインターネットバンキングでの不正送金による、銀行口座から預金が盗み取られる犯罪が、日本国内でも大きな問題になる危険性が高まっている。しかし、急速に拡大した日本のインターネットバンキングにおける利用者の理解と自己防衛意識は低く、日本の金融機関が狙われていることからも被害拡大が懸念されている。そこでラックとセキュアブレインは、インターネットバンキングに関連した対策の必要性を訴えるとともに、効果的な対策を広く呼びかけている。他の写真を見る同日に開催された緊急対策セミナーでは、ラックのセキュリティ・コンサルタントである三宅康夫氏が「不正送金犯罪は、日本の銀行を『狙い撃ち』している状況、OSではWindows XP、Vista、7が、脆弱性ではJava、Adobe Flashが特に狙われている」と警鐘を鳴らした。不正送金に利用するマルウェアには、改ざんされたWebページの閲覧と、ウイルスメールの大きく2つの経路で感染している。これらのマルウェアはユーザの認証情報を盗み出すものものあり、100個以上のアプリケーションのパスワードを盗むものも確認されている。また、特定の銀行を狙う犯罪組織は、その攻撃傾向から3種類があるという。株式会社セキュアブレインの取締役兼CTOである星澤裕二氏は、不正送金の手口が従来のフィッシングからマルウェアに移行しており、その割合は92.3%を占めるまでになっていると述べた。不正送金の手法には、銀行のコンテンツを改ざんしてIDやパスワード、第2暗証番号、合い言葉などを入力させ認証情報を入手する手法と、ユーザの送金処理に割り込んで送金先や金額を変更してしまう手法が多く確認されており、実際にこれらMITB攻撃ののデモを行った。さらに株式会社Doctor Web PacificのCEOであるボリス・シャロフ氏は、ロシアにおけるネットバンキングを狙う犯罪を紹介。ロシアでは2000年代半ばから攻撃が登場し、2010年頃からロシアの主要な銀行が幅広く攻撃されたという。最近では銀行側の対策や警察による捜査が進み、攻撃は減少したが、銀行ATMへのハッキングが増えている。日本では2013年から銀行を狙うサイバー犯罪が増加しており、その原因は犯罪グループ側の手口の進化、多様化であるとボリス氏は言う。さらにスパイ活動用のOS「ZEUS GAMEOVER」について説明し、明らかに日本を狙うためのものであるとした。株式会社ラックの取締役CTO 兼 サイバー・グリッド・ジャパンGMである西本逸郎氏は、犯罪者の執念と開発研究は果てしなく、最近のサイバー攻撃の事例について推測を示した。この状況に対し、西本氏は一般企業への対策として「銀行側の利用条件などを再確認し厳守する「基本的なこと」、「オンラインバンキングを利用する機器の管理」、そして「決済系ネットワークの管理」を挙げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000000-scan-sci

「Adobe Reader」と辞書サービス“Weblio”を連携させる「Weblio英和辞典プラグイン」

英語ファンに朗報!
-------------
「Weblio英和辞典プラグイン」は、オンライン英語辞書サービス"Weblio英和和英"を「Adobe Reader」から簡単に使えるようにするプラグイン。「Internet Explorer 7」以降を搭載したWindows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、動作には「Adobe Reader」v8以降が必要。編集部にてWindows 8.1上の「Adobe Reader XI」v11.0.06で動作を確認した。"Weblio"のWebサイトからダウンロードできる。【この記事を写真付きで見る】 本プラグインをインストールすると、「Adobe Reader」でドキュメントを閲覧する際、英語の単語へマウスポインターを移動させたり、単語やイディオムを選択してハイライトさせるだけで、その意味をポップアップで表示することが可能。このポップアップの動作が煩わしく感じられるときは、オプション画面で動作をカスタマイズすることもできる。たとえば、マウスオーバーと[Tab]キーの組み合わせや、選択状態にしてから[E]キーを押すといった操作にポップアップ表示を割り当てられる。 本プラグインが表示するポップアップには、英単語やイディオムの訳だけでなく、"Weblio"の単語ページや翻訳ページへのリンク、単語帳への登録リンクなどもも用意されている。また、その場で単語の発音を聞くことも可能。英文のPDFドキュメントを読む機会が多いユーザーには是非おすすめしたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000087-impress-sci

アトラスVロケット、偵察衛星NROL-67の打ち上げに成功

世界の(地球の)どこにも届くロケットを持っている大国であることをも忘れては行けません。
その気になれば、北朝鮮やイランなんかの比ではありません。
ーーーーーー
sorae.jp 4月15日 6時10分配信 ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は10日、米国家偵察局(NRO)の偵察衛星NROL-67を搭載した、アトラスV 541ロケットの打ち上げに成功した。NROL-67の正体は明らかにされておらず、過去に打ち上げられたことがない、まったく新しい衛星であると思われる。 NROL-67を搭載したアトラスV 541は、米国東部夏時間2014年4月10日13時45分(日本時間11日2時45分)、ケープ・カナベラル空軍ステーションのSLC-41から離昇した。打ち上げの詳細も明かされておらず、どのような飛行経路を取り、どのような軌道に投入されたかは不明だが、ULA社とNROは、打ち上げは成功したと発表した。 NROL-67はNROの偵察衛星で、NROL-67という名前は特定の衛星の種類を表すのではなく、単にNROの衛星の、67機目の打ち上げ(Launch)を意味する。ただし打ち上げの順番や数字の割り振りは前後しており、これまでに67機が打ち上げられたというわけでもない。 その目的や衛星の形状などは公式には明らかにされていない。しかしある程度推測することはできる。 まず打ち上げ場所が東海岸に位置するケープ・カナベラルであったことから、地球を南北に回る極軌道の衛星ではないことが分かる(極軌道衛星の場合は西海岸にあるヴァンデンバーグ空軍基地が使われる)。また打ち上げに際して出されたNOTAMは、静止軌道へ向けた打ち上げであることを示している。 過去に、ケープ・カナベラルから打ち上げられたことがあるNROの静止衛星は、オライオン(もしくはメンター)と呼ばれる、径100mとも言われる巨大なアンテナを持つ電波傍受(SIGINT)衛星か、ヴォルテックスやレイヴン、マーキュリーと呼ばれる電波傍受衛星のシリーズ、そしてクエーサー(もしくはSDS)と呼ばれる軍事衛星専用のデータ中継衛星の3種類がある。 これらのうち、まずオライオンは、デルタIVヘビーという巨大なロケットを使わなくてはならず、今回打ち上げに使われたアトラスV 541では打ち上げ能力が足らない。一方でクエーサーは、過去にアトラスV 401で打ち上げられたことがあり、アトラス 541を使うほどの大きさの衛星ではない。 そもそも、NROの衛星の打ち上げでアトラスVの541構成が使われたのが今回が初めてであることから、過去に打ち上げられたことがない、まったく新しい衛星であろう。もっとも可能性として高いのは、1996年に打ち上げられたきり後継機がなかったマーキュリー、もしくはアドヴァンスド・ヴォルテックスと呼ばれる、通信傍受衛星の新型機であろう。 アトラスVの541とは、フェアリングの直径が5m、固体ロケットブースターを4基装備し、セントールと呼ばれる上段のエンジンが1基、ということを示している。アトラスVはロッキード・マーティン社によって開発されたロケットで、打ち上げは今回で45機目となり、2007年に一度予定より低い軌道に衛星を投入してしまった以外は、安定した成功を続けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00010000-sorae_jp-sctch

2014年4月14日月曜日

プリン+しょうゆ→ウニ たくあん+牛乳→コンポタ 似た味になるそのワケは?

動物はどれだけ単純であるかの証です。
ーーーーーー
「プリンにしょうゆをかけるとウニの味になる」——誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ほかにもきゅうりに蜂蜜をかけるとメロンの味になる、という組み合わせもありますね。まったく違うものなのに不思議!【拡大画像や他の画像:プリン+しょうゆとウニの味、チャートは似てる!】 実はこの現象は科学的に説明できるのです。今回、味覚分析サービスAISSYの鈴木隆一さん(通称「味博士」)の協力を得て、実際に試しつつ、同じ味になる理由を探りました。同社では味覚センサーを使って、5大基本味「酸味、塩味、苦味、うま味、甘味」を分析して数値化しています。この技術を使って「プリン+しょうゆ→ウニ」「きゅうり+蜂蜜→メロン」「牛乳+たくあん→コーンポタージュ」という3つの組み合わせを分析してみました。●プリン+しょうゆ まずは有名なプリン+しょうゆ=ウニの組み合わせから。 さてお味は……。甘じょっぱいプリン。みたらし団子の味にも似ています。ウニに近い味と言われれば、そんな気もするような。 では、なぜそのような味に感じるのでしょうか。プリンとしょうゆの味をデータ化したチャートを見てみると、プリンは甘みが強く、一方しょうゆは塩味が際立っており、うま味と酸味があります。プリンにしょうゆをかけると、プリンの甘みが減ったように感じられると同時に、しょうゆのうま味と酸味が加わります。これが、ウニの味に近付く理由のようです。ただ、しょうゆとプリンだけでは苦みが足りないので、そこが完璧にはウニの味と感じられなかった原因かもしれません。●きゅうり+蜂蜜 お次はこちらも有名なきゅうり+蜂蜜=メロン。 たっぷりと蜂蜜がかかっているきゅうりをいただきます。ポリッポリッときゅうりの食感。続いて蜂蜜の甘さが口に広がります。メロンとまったく同じ味とは言えないですが、メロンの皮に近い部分っぽい味かも。 チャートで見てみると、きゅうりによって蜂蜜の甘みが押さえられ、味のチャートがメロンと似た形になっています。しかし、きゅうりと蜂蜜だけではフルーツ特有の酸味が少ないせいでメロンと言うには物足りなく感じたのではないでしょうか。●牛乳+たくあん 最後は、あまり聞いたことのない牛乳+たくあん=コーンポタージュ。これは少し勇気がいる組み合わせです。牛乳は濃厚な方がうまく再現できるとのことで、濃いタイプのものをチョイス。 におう……!! 強烈なたくあん臭が!! そこにクリーミーな牛乳の香りがブレンドされています。これを、飲むのか……。ええい! どうにでもなれ、かかってこい! そんな思いで一気に口の中へ。ん? においのインパクトとは裏腹に、まろやかなコーンポタージュ! 3つ試した中で、一番再現度が高いです。サイコロ状のたくあんをクルトンと思い込もうとしたのですが、やはりポリポリの食感がたくあんでした。意外とイケるかもと思ったのもつかの間。数秒後、やってきましたよ、たくあん臭が。そしてラストはたくあん味そのもの。 たくあんは塩味と酸味が際立っており、牛乳はうま味と甘みがあります。それらが合わさった結果、コーンポタージュに近い味覚の形に。一瞬コーンポタージュの味に感じられたのはそのため。ただ、本物のコーンポタージュより酸味が強いことから、後半はたくあんの味だったのでしょう。 食べ物を組み合わせると、別の食べ物に似た味になるのには科学的理由があったのですね。とはいえ、やはり本物のウニやメロン、コーンポタージュを食べた方がおいしいというのが実際に試してみた感想です。おいしさへの追求よりも興味が勝る方は、試してみてはいかがでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000015-it_nlab-sci

ビタミンAが皮膚炎を引き起こす? 東大らが過剰摂取による皮膚炎の原因を解明

何でもそうだが、自然は一番!
サプリメントさえ飲んでいれば、他は適当に食べてもいいと思っては大きな間違いです。
活字になっているものは全て真実で正しいと思われがちだと同じように、商品になっているものは全て絶対的に安全だち思うのも間違っています。
ーーーーーー
エコノミックニュース 4月13日 20時23分配信 ビタミンAが皮膚炎を引き起こす。過剰なビタミンAの摂取が皮膚炎を起こす事例として、高濃度のビタミンAが蓄積されたホッキョクグマの肝臓などを食べる習慣のあるイヌイットでは皮膚障害が引き起こされることが知られている。今回、東大らの研究グループは、この皮膚障害の発症メカニズムを解明した。 アレルギーや炎症を引き起こす免疫細胞の一種にマスト細胞と呼ばれる細胞が存在する。マスト細胞は、皮膚などの結合組織と肺や腸管などの粘膜組織とでは異なる性質をもつことが古くから知られていた。しかし、その特性が組織ごとに異なることの意味やそれぞれの特性がどのようなメカニズムによって調節されているかは不明であった。 東京大学 医科学研究所の倉島洋介助教、清野宏教授と独立行政法人 医薬基盤研究所の國澤純プロジェクトリーダーらの研究グループは11日、マウスにおいてマスト細胞が皮膚や肺、腸管などの組織でそれぞれ異なる特性をもつことを確認したと発表した。また、これらの特性は線維芽細胞と呼ばれる結合組織を構成している細胞によって調整されていることを明らかにした。 さらに、皮膚では、皮膚の線維芽細胞によってビタミンAの濃度が調節されており、過剰なビタミンAや線維芽細胞によるビタミンAを代謝する仕組みが機能しなくなった場合にマスト細胞が異常に活性化し、皮膚炎が誘導されることがわかったという。皮膚のマスト細胞ではマスト細胞を活性化させる受容体の発現が他の組織より少ないことも見いだした。 具体的な研究では、まず体のさまざまな組織に存在するマスト細胞の遺伝子発現を比べて、マスト細胞は組織ごとに性質が異なっていることを確認した。次に、生体内において線維芽細胞とマスト細胞が積極的に相互作用をしている様子が観察されたことから、マスト細胞の組織特性の獲得に線維芽細胞が関与している可能性が示唆された。そこで体のさまざまな組織から単離した線維芽細胞とマスト細胞を試験管内でともに培養すると、各組織の特性がマスト細胞において導かれたという。 加えて、同研究グループは、皮膚のマスト細胞の特性として、細胞内の重要な反応に欠かせない物質であるアデノシン三リン酸が組織の傷害や炎症によって細胞外に放出された際に働く受容体の一つであるP2X7受容体の発現が他の組織より少ないことを明らかにした。 同グループでは、組織ごとに異なる特性をもつマスト細胞の活性のかく乱が、体のさまざまな部位で起こる慢性的な炎症やアレルギーの発症につながっている可能性を新たに示したものだとしている。慢性的な炎症やアレルギーに対する予防や治療法の開発につながると期待されるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140413-00000032-economic-sci

2014年4月12日土曜日

「科学の大発見」はもうない?

もうこれ以上環境破壊のことをしなくていいでしょう。
強いて言えば、必要な発見は如何に資源を使わないで、如何に他人・他国に迷惑を掛けないで、自然w変えないで暮らせるかの発見は必要でしょう。
金融商品などは、何一つも要りあせん。
ーーーーーー
 ノーベル賞の受賞理由となる業績の発表から、実際に選考されるまでの期間は以前に比べて長くなっている。このことは、科学の世界にはもう画期的な大発見の可能性が残っていないことを窺わせるものだと、かつてのベストセラー『科学の終焉』の著者ジョン・ホーガン氏が改めて指摘する。 科学界で"ネタ切れ"が起きていることを窺わせる兆候が、近年いくつも確認できる。とりわけ、万物の根本原理を探る基礎物理学の分野でそれを感じる。私は1996年の著書『科学の終焉(おわり)』(邦訳:徳間書店1997年)の中で、こうなることを既に予測していた。 4月9日付けで「Nature」誌オンライン版に掲載された指摘も、こうした兆候のひとつだ。科学の業績が発表されてからノーベル賞を獲得するまでの期間が以前より長くなっていることを、フィンランドのアールト大学で複雑系を研究するサント・フォルトゥナト(Santo Fortunato)教授らのチームが指摘している。 この傾向は生理学・医学賞では比較的目立たず、物理学賞で最も顕著だという。1940年以前の受賞者のうち、20年以上前の業績を評価されたのは、物理学賞ではわずか11%、化学賞で15%、生理学・医学賞で24%だった。ところが1985年以降にはこの数値は跳ね上がり、物理学賞で60%、化学賞で52%、生理学・医学賞で45%となっている。ノーベル賞は存命人物のみを対象としているので、もしこの傾向が今後も続けば、今世紀末には受賞まで生き長らえる研究者はいなくなってしまうとフォルトゥナト教授らは書いている。「Nature」誌への短い寄稿の中では、フォルトゥナト教授らはノーベル賞の今後についての懸念を表明するに留めている。しかし同じチームは別の未発表の論文の中ではもう一歩踏み込んで、ノーベル賞の授賞決定の遅れは「自然科学の基礎研究の分野においては、新発見が認められるまでに要する時間が増しているという共通認識を裏づけるもののように思われる」と指摘している。「この傾向はやや心配である」。 これを読んで思い出したのは、「アインシュタイン以後、天才科学者は絶滅した」とする小文である。著者は心理学者のディーン・キース・シモントン(Dean Keith Simonton)氏で、やはり「Nature」誌に昨年掲載された。科学者は科学の発展の犠牲になっているとシモントン氏は指摘する。「理論と装置(の発展)によって、今では宇宙の誕生の瞬間や宇宙空間の果てまでが探索できるようになった」ため、現在の科学研究とは「既に確立された、特定の分野の中の知識」に何かを付け加えることでしかなく、飛躍的な重大発見は望めないというのだ。私も『科学の終焉』の中で、同じようなことを書いている。 もちろん、すべての物理学者が同意見だというわけではない。イギリスの天体物理学者のマーティン・リース(Martin Rees)氏は、ノーベル賞について正反対の見方を示している。授賞の遅れは「候補者の数が増え続けている」ことの現れだというのだ。 リース氏の考えでは「かつてないほどの数の人が、初期の受賞者の大多数と同水準の業績を達成している」とのことだ。そのリース氏も「素粒子物理学の分野には確かに若干の停滞が見られる」と認めている。 近年、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での実験を通じてヒッグス粒子の存在が確認されたことは、素粒子物理学の勝利であるとともに、この分野の問題を示してもいる。ヒッグス粒子の存在が確認されたことで、その存在を最初に提唱したフランソワ・アングレール氏とピーター・ヒッグス氏が2013年にノーベル物理学賞を受賞したが、この提唱は実に半世紀も前に行われたものだ。 LHCでの実験で裏づけられたヒッグス氏らの仮説は、素粒子物理学の基礎となる標準理論(標準模型)の花形選手と目されている。しかし、「森羅万象のほぼすべてを説明する理論」と言われている標準理論も、実際には物事を完全には説明できていない。そこで物理学の世界では、この数十年ほど、標準理論の克服を目指して、さまざまな「統一理論」が提唱されている。これらの中で特に人気が高いのは、9またはそれ以上の次元の超空間において振動する微小な弦を万物の根源に据えるものだ。 しかし、この弦理論をはじめとするさまざまな統一理論の根拠はまだ明確でなく、それゆえノーベル賞の対象ともなりにくい。近年のノーベル物理学賞は、標準理論などの既存の理論の発展に貢献した研究に授与されており、万物を説明しうる新たな優れた仮説が評価されることはない。 基礎研究の時代は終わったという私の見方が、むしろ間違いであれば良いと思う。例えば1990年代後半に宇宙の拡大が加速していることを発見した天体物理学の2つの研究チームは、2011年にノーベル物理学賞を受賞した。この発見はまったく予想外で、宇宙に関する私たちの理解がまだ不完全であると感じさせるものだった。 さらに先月には、宇宙にあまねく存在するマイクロ波の観測によって、初期宇宙における"インフレーション"が裏づけられたとの研究が発表された。インフレーション理論は、私たちの宇宙がビッグバンの直後に超光速で膨張したとする画期的なものだ。この理論は、私たちの宇宙全体が、さらに大きな「マルチバース(多宇宙)」の中に含まれる小さな泡沫のひとつにすぎない可能性すら示している。 ただし、私はまだインフレーション理論には懐疑的だ。この理論にはさまざまなバージョンがあって、それゆえ事実上すべての観測結果を「予測」できることになっているが、それは実際には何も予測できていないのと同じことだ。弦理論にも同じことが言える。マルチバース理論については、私たちの宇宙のほかにいくつ宇宙があると仮説を立てても、その宇宙は定義上、観測不可能なのだ。 そして、このように純理論的な仮説に人気が集中していることこそが、これ以上新たな発見は望めそうにないと考える最大の理由である。 とはいえ、もし今後の観測によって新たに十分な根拠が見つかり、インフレーション理論がノーベル賞を受賞するのであれば、それは嬉しいことだ。物理学者で、マルチバース理論を支持する立場のマックス・テグマーク(Max Tegmark)氏は、インフレーション理論はノーベル賞を「狙える」位置にあると考えている。 だがもしインフレーション理論にノーベル賞を認めるのであれば、急がねばならない。この理論が初めて提唱されたのは30年以上前のことで、提唱者のアラン・グース(Alan Guth)氏は現在67歳、アンドレイ・リンデ(Andrei Linde)氏も66歳になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00000003-natiogeog-sctch

防水・指紋センサー搭載の「GALAXY S5」がグローバルで発売

サムスン嫌いな人もいるでしょうが、そのスマフォンは十分すぎる高機能が積まれています。
もはやiPhoneなら断然いい昨日はひとつもありません。
もうクレジットカードのように、どれもこれも大した差はなくなりました。
ーーーーーー
サムスンは11日、GALAXYシリーズの最新モデル「GALAXY S5」と、GALAXY Gearの後継モデルとなる「Gear 2」、「Gear 2 Neo」、リストバンド型の「Gear Fit」について、世界各国で発売したと発表した。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、中東など世界125カ国の市場で取り扱うことを発表しており、順次販売が開始される。日本では未定。【この記事を写真付きで見る】 GALAXYシリーズの日本国内での取り扱いは、これまでNTTドコモとauで展開しているが、今回の新製品については未発表となっている。サムスン電子ジャパンでは、同社のスマートフォンや関連デバイスを展示・販売する「GALAXY SHOP」を東京・有楽町と秋葉原の家電量販店内に、4月4日にオープンし、すでに実機が展示されている。■ GALAXY S5 GALAXY S5は、5.1インチのフルHD有機ELディスプレイ(SUPER AMOLED)を搭載し、GALAXY Sシリーズとしては初めてとなる防水(IP67相当)・防塵仕様や、指紋認証センサーを搭載している。LTEとWi-Fiの2つの通信が使える環境下で、同時に利用してダウンロード速度を上げる「Download Booster」機能も備える。グローバルで発表されたカラーは、エレクトリックブルー、コパ−ゴールド、シマリーホワイト、チャコールブラックの4色。■ Gear 2/Gear 2 Neo Tizen OSを搭載していることで注目されている「Gear 2」と、その廉価版という位置づけでカメラ非搭載の「Gear 2 Neo」も、同時に発売された。2013年に発売された「GALAXY Gear」との差としては、心拍センサーを搭載しており、アプリと組み合わせることで、アクティビティトラッカーとして利用できる。また、GALAXY Gearでは、特定のアプリのみ通知を受けられていたが、今回の2機種では、スマートフォンの通知パネルに表示される通知がすべて受けられるようになった。グローバルで販売するカラーは、Gear 2がチャコールブラック、ゴールドブラウン、ワイルドオレンジの3色。Gear 2 Neoは、チャコールブラック、モカグレー、ワイルドオレンジの3色となる。■ Gear Fit 「Gear Fit」は、Gear 2よりも細長く手首に合わせて曲面しているディスプレイを搭載したリストバンド型のデバイス。スマートフォンの通知機能のほか、Gear 2と同様に心拍センサーを搭載し、フィットネストレーナーとしての機能を備える。バンド部分を取り替えられる仕様で、オプションで用意されたバンドは、レッド、コバルトブルー、グリーン、チャコールブラック、モカ、グレー、オレンジのカラーが揃う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00000110-impress-sci

2014年4月10日木曜日

STAP細胞問題 アメリカでの改革に学ぶことはできるか?

200回以上もできている割には証拠写真で苦しまみれのことをするのはよく理解できない話しですし、 ハーバードでてもできていれば、もっと早く発表されたはずではないでしょうか。
200回以上も成功しているならば、再現も難しくないはずです。同じ理研の人間いに公開し、再現してもらえればいいだけの話しです。
仮に論文では手抜き的なことをしても、結果良ければ、すべて由です。
何も女の涙を流す必要は全くありません!
ーーーーーー
4月9日午後、大阪市内のホテルで、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーはSTAP細胞をめぐる問題について記者会見しました。論文の内容に疑惑を持たれていることについて謝罪すると同時に、STAP細胞の作製は200回以上成功しており、論文を撤回する考えがないことをあらためて示したのです。【アーカイブ動画】STAP細胞問題で小保方晴子氏が会見「研究不正」と「再現性」の2つの疑惑 筆者はその様子を、インターネット中継を通じて見ました。この事件が提起した問題はあまりに広く、『ネイチャー』論文の件だけに絞っても、疑問のすべてに小保方氏が説明できたとはいえません。先日来の理研側の会見も同様です。 そのことを前提としつつ、当面の疑問をやや強引にまとめるとこうなるでしょう。(1) 今年1月末に科学誌『ネイチャー』で発表された論文2本に、どれだけの「研究不正(捏造・改竄・盗用)」があったのか?(=「研究不正」の問題)(2) その論文に書かれていた方法で、第三者が「STAP細胞」なる多能性細胞(いわゆる万能細胞)を再現することができるか?(=「再現性」の問題) この2つの疑問は、基本的には別の問題なので、別々に追及されるべきです。論文に研究不正がなくても、再現することができなければ、その価値はありません。再現することができたとしても、そのことで研究不正が許されるわけではありません。 しかしながら、再現できなければ、論文に何らかの欠陥があることになり、その欠陥が研究不正に起因するものである可能性が生じます。再現できれば、その論文には欠陥が少なく、それが研究不正に起因する可能性もきわめて低くなるはずです。 そして今日まで、小保方氏らが開発した方法で第三者がSTAP細胞をつくることができた、つまり再現できたという報告はありません。「200回以上成功」「第三者に追試は?」 今回の会見では、小保方氏はSTAP細胞の作製に200回以上成功したことを明らかにしました。興味深いことは、サイエンスライターの片瀬久美子氏とのやりとりです。片瀬氏が「第三者に追試をお願いしたことはありますか?」と問うと、小保方氏は「若山研で若山先生や学生がやってくれました。ハーバードでもあります」と答えました。片瀬氏がさらに「小保方さんの方法をインディペンデントに(別個に)やってもらったことはありますか? あるとしたら誰に?」と問いかけると、「あります。成功していますが、個人の名前はちょっと…」と言葉を濁しました。「積極的に証言してもらったほうがいいのでは?」と片瀬氏が続けると、小保方氏は「なるほど…」と何か納得したような表情を見せました。しかしそこで弁護士が割って入って、次の質疑が始まってしまいました。
米でも7割弱が「不正による」論文撤回 「研究不正」と「再現性」の問題は、生命科学研究の本場であり、小保方氏も留学していたアメリカでも、厳しく問われ続けています。 学術雑誌で一度は公表された論文が「撤回」される場合、それは意図的ではないミスによるものだと信じられています。しかしある研究者らが、医学・生命科学系の論文データベース「パブメド(PubMed)」に登録され、そして撤回されたとされる論文2047本を調査したところ、ミスによる撤回はわずか21.3%でした。それに対して、全撤回のうち67.4%は「不正」に起因するものであるとわかりました。 その内訳は「虚偽」または「虚偽が疑われる」ものが43.4%、「多重出版」が14.2%、「盗用」が9.8%でした(PNAS 109(42), pp. 17028-17033, 2012)。しかもそうした論文が数多く掲載された雑誌トップ10には、小保方氏らの論文が載った『ネイチャー』やそのライバル誌『サイエンス』、そしてその調査報告を2012年に掲載した『米国アカデミー紀要』も含まれています。『ネイチャー』のニュース欄はそれを報じました(Nature 490, p.21, 2012)。米の「研究公正局」は最善か? 一方、世界的なゲノム学者であり、NIH(国立衛生研究所)所長のフランシス・コリンズらは「科学的な不正によって再現性が損なわれているという証拠はない」と指摘します。彼によれば、「2011年に保健福祉省の「研究公正局」が追及した不正はわずか12例だった」とのことです(Nature 505, pp. 612-613, 2014)。しかし彼はそのうえで前臨床研究、いわゆる動物実験研究で、論文通りに実験しても論文通りの結果が出ない、という問題が多発していることを認め、NIHがその改善に取り組むことを表明しています。 今年の終わりまでには、ガイドライン的な文書がNIHのウェブサイトで公表されるといいます。そして「NIHの努力だけでは、このような不健康な環境を現実的に変化させるには不十分だろう」とコリンズは強調します。科学コミュニティ全体で努力しないと、こうした改善の試みは成功しない、ということです。 コリンズが引いた「研究公正局」とは、科学研究における不正行為などを監視する政府機関です。日本でも、研究公正局に当たる機関を設立せよ、との声は今後いっそう高まると思われます。しかし、アメリカでの議論を見ている限り、研究公正局を含む同国のやり方が最善であるとはいい難いでしょう。 最善でないものごとを最善に近づけるためには、日米だけでなく世界も、今回のSTAP細胞事件から学ぶことは間違いなく多いはずです。しかしまだ、その全貌の解明にはほど遠いようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000003-wordleaf-sctch

シリコンバレー101 第560回 格差対立、第2機械時代の痛みに直面するシリコンバレー

分かりやすく言えば、、シリコンバレーはバブル期にあることです。
ダウンはいずれ来るし、それでまたアップを繰り返すだけです。
格差なんて、昨日今日のことではないし、これからも続くことです。
上が存在するから、下位層のが夢を持てるようになります。アメリカンドリームを信じれば。
厚い貧乏層がなければ、富裕層も存在しえません。資本主義である以上、平等なんか有り得ません。
弱肉強食です。
ーーーーーー
下の写真は、シリコンバレーのマウンテンビュー駅(カリフォルニア州)の裏側にある建物だ。2月にWhatsAppのJan Koum氏(CEO)がFacebookへの売却(190億ドル)に合意した際、契約書にサインした場所である。母親と共にウクライナから移住してきたKoum氏は、生活保護のフードスタンプを受給できるほど苦しい生活を送っていた。床掃除の仕事などをしながら、独学でコンピュータネットワーキングを習得し、そしてアルバイトのセキュリティ検査でYahoo!を訪れた時に知り合ったBrian Acton氏とWhatsAppを作り上げた。契約書にサインするために選んだ建物は、かつてフードスタンプを受け取るために通った社会福祉事務所だった。契約の様子を伝えたBusiness Insiderは「WhatsAppのCEOが19億ドルのFacebookとの契約に署名した場所が示す到達点の高さ」という見出しを付けた。この記事を読んだ人は、シリコンバレーにアメリカンドリームの可能性を感じるかもしれない。でも、地元の人たちはこのエピソードからアメリカンドリームが難しくなった"今"を思わずにはいられない。Koum氏がティーンエイジャーだった頃のマウンテンビューはパロアルトやスタンフォード、サンノゼの間にあるシリコンバレーのすき間の街で、アイディアで勝負するスタートアップが最初のオフィスを構えるのに適した街だった。ところが、Google本社の城下町として発展し始めてから庶民色は霧散し、今では平均的なアパートの家賃が2000ドルを超える。空き物件に入居するのはGoogleやMicrosoft、SymantecなどIT大手の社員ばかり。テクノロジー産業に関わっていない人、所得が多くはない人たちが街から出て行き、持ち味だった多様性が失われようとしている。それはマウンテンビューだけではなく、シリコンバレー全体、そしてサンフランシスコに及ぶ傾向でもある。家賃の急上昇に怒る住民が、高所得者層として流入してくるテクノロジ企業社員の通勤専用バスを取り囲んで抗議を行っていることを昨年末に紹介した。その後、市が通勤バスの規制に乗り出し、公共の停留所の使用に料金を徴収するようになった。それによって渋滞はいくらか緩和されたものの、根本的な原因である格差対立の溝は埋まっていない。むしろ、悪化している。先週末、Diggの共同設立者の1人で、現在はGoogle Ventureのパートナーを務めているKevin Rose氏のサンフランシスコの自宅前に抗議団体が現れた。個人にまで怒りの矛先が向けられるようになったのが現状である。○第2の機械による産業革命シリコンバレーの格差対立は、テクノロジー産業の富が集中するシリコンバレーのローカル問題として報じられている。でも、決して対岸の火事ではない。米国のみならず、世界の他の都市でも将来に起こり得る問題だ。それを示すのが、1月に刊行されて話題になった「The Second Machine Age (第2機械時代)」である。著者のErik Brynjolfsson氏とAndrew McAfee氏は、機械の知力が飛躍的に向上し、肉体労働だけではなく、知力を使う仕事も次第に機械が担うようになると予測する。それによって社会インフラが新たな次元へと進み、我々は社会、テクノロジー、そして経済の成長に対する見方を根本から改めざるを得なくなる。「弁護士からトラック運転手まで、全ての職業に影響が及ぶだろう。企業は変化しなければ、衰退を強いられる。すでに、このシフトの影響が最近の経済指標から読み取れる。労働に従事する人が減少し、生産性や利益は向上しているのに賃金は減少している」起業家やイノベータ、プログラマや機械いじりが好きな人、科学者、デザイナーなど、色んなタイプのギークが第2機械時代への変化の中で自分の力を発揮できる可能性がある。反面、"勝者総取り"の傾向が強まり、第2機械時代に大きな成功をつかめる層は今よりも小規模なグループに限られる。中間層は第2機械との競争に直面し、最下位の人たちの生活は一段と悪化、格差対立が深まる可能性をはらんでいる。これを読んで思った。今のシリコンバレーやサンフランシスコが抱える問題は、まさにこれではないかと。シリコンバレーでも第2の機械に仕事を任せるような状況にはなっていないものの、IT・テクノロジーに関わる企業やスタートアップの集積地であり、テクノロジー産業を中心に雇用やビジネスが動くシリコンバレーの経済は、第2機械時代の経済に近い。社会が第2機械時代に移り始めた時のような痛みが、どこよりも早くもあらわれても不思議ではない。第2機械時代への移行をスムースに成功させるためのカギの1つとして、Brynjolfsson氏とMcAfee氏は教育改革の必要性を挙げる。第2の機械の膨大な処理能力と人間の知恵を組み合わせた新たなコラボレーションを生み出し、社会の大きな変化に自分の存在価値を見いだせる第2機械世代の育成である。でも、現実はそれほど単純ではない。テクノロジと共にあるアイディアを持った人材に富み、自由な気風のシリコンバレーですら、大きな変化に苛立つ人たちとの軋轢が深刻化の一途である。第2機械時代への移行を進めるシリコンバレーの英知が足下の問題の解決に手をこまねいていることに、我々がいずれ向かうであろう第2機械時代の課題の大きさがあらわれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000009-mycomj-sci

不勉強・未熟10回繰り返す…謎の解明は不十分

不勉強だからコピペはいいということもなければ、未熟だから捏造していいということもありません。
説明も弁明も、きちんとした事実であれば、簡単なことでしょう。
指摘されてから、月単位たってからも、何もはっきりした答えがないのは、マレーシア航空の370よりも謎めいた怪事件になっています。
ーーーーーー
「説明と弁明の機会が少なく、調査は不十分だった」——。 STAP(スタップ)細胞の論文問題が発覚後、初めての釈明の場となった9日の記者会見で、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)は、理研側に強い不満をにじませた。細胞の作製に200回以上成功しているとし、今後の研究に意欲も示した小保方氏。ただ、論文に多数の問題が生じた原因を問われると、研究者としての「未熟さ」をわびるばかりで、謎の解明は不十分に終わった。 紺色のワンピースを着た小保方氏は午後1時、300人以上の報道関係者が待つ大阪市内のホテルの記者会見場に姿を見せた。公の場に登場するのは、1月29日に報道各社の取材に応じて以来70日ぶり。フラッシュが一斉に光ると、驚いたように目を見開いた。 研究成果を発表した時の生き生きとした様子とは一転した硬い表情で、時折、声を詰まらせながらコメントを読み上げ、「論文にたくさんの疑義が生じ、多くの皆様に迷惑をおかけしたことを心よりおわび申し上げます」と深く頭を下げた。 ただ、理研の調査委員会が捏造(ねつぞう)、改ざんと認定したことに対しては「決して悪意を持って論文を仕上げたわけではない。STAP現象は何度も確認されている真実です」と反論。「もう少し弁明の機会を与えていただければ。事実関係を詳細に聞き取るという面では不十分だった」と調査への不満を漏らした。 報道陣からの質問が始まると徐々に落ち着きを取り戻したが、論文に問題が生じた原因を問われると、「不勉強」や「未熟さ」という言葉を10回近く繰り返し、自らの正当性を具体的に説明することはなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00050026-yom-sci

2014年4月9日水曜日

OpenSSLの脆弱性、影響は極めて重大——パスワードや秘密鍵の流出も

人間だから、ミスは避けられないが、程度と影響範囲hは問題でしょう。
一方人間だから、十分な時間と知識さえあれば、作ったシステムの不備をいくらでも探し出せます。
なぜかといいますと、システムを
テスト及び検証するのも人間であり、完全性と妥当性にも不備が付き物だからです。
ーーーーーー
パスワードや秘密鍵といった情報が簡単に盗まれてしまうことも実証され、影響は非常に広範に及ぶ。
ITmedia スマートフォンビュー - ITmedia エンタープライズ
ニュース
2014年4月9日
OpenSSLの脆弱性、影響は極めて重大——パスワードや秘密鍵の流出も
パスワードや秘密鍵といった情報が簡単に盗まれてしまうことも実証され、影響は非常に広範に及ぶ。
[鈴木聖子,ITmedia] [PC用表示]
1 11 g+1 LINE 0
転職を考えるエンジニア必見!最新のIT関連「転職情報」
 オープンソースのSSL/TLS実装ライブラリ「OpenSSL」に発覚した脆弱性は、極めて重大な影響を及ぼすことが分かってきた。パスワードや秘密鍵などの情報が簡単に盗まれてしまうことも実証され、影響範囲は非常に広い。問題の修正には「OpenSSL 1.0.1g」に更新する必要があり、セキュリティ機関などが迅速な対応を呼び掛けている。

 脆弱性は「heartbeat」という機能の実装問題に起因することから、重大性に鑑みて「Heartbleed」(「心臓出血」の意味)の名称で呼ばれている。セキュリティ企業のCodenomiconはこの脆弱性について詳しく解説したWebサイト「Heartbleed Bug」を開設した。

 それによると、この脆弱性を突かれた場合、OpenSSLで保護されているはずのシステム上にあるメモリを、インターネット上で誰もが読めてしまえる。

 例えばサービスプロバイダーの認証やトラフィックの暗号化に使われる秘密鍵、ユーザー名やパスワードなどを盗まれたり、通信を傍受されたりする恐れもあり、盗まれた情報がなりすましなどの攻撃に利用される可能性もある。

 Codenomiconは外部から攻撃を仕掛ける実験を行った結果、特権情報やパスワードを一切使うことなく、証明書の秘密鍵、ユーザー名とパスワード、インスタントメッセージや電子メール、企業の重要文書や通信などを盗み出せることを確認したとしている。

 また、セキュリティ企業のFox-ITは、米Yahoo!のユーザー名とパスワードを入手できることを確認したと伝えた。

 OpenSSLを使っているオープンソースのWebサーバはApacheとnginxだけで66%のシェアを持つほか、メールサーバやチャットサーバ、仮想プライベートネットワーク(SSL VPN)などにもOpenSSLが使われており、影響は極めて広範に及ぶ。

 米SANS Internet Storm Centerによると、米国時間4月8日の時点でUbuntu、CentOSなどはこの脆弱性を修正するパッチを公開した。AppleのOS X Mavericksはまだ未対応。Windowsは影響を受けないと思われる。

 脆弱性のあるシステムをリモートでスキャンするためのコンセプト実証コードも出回っているという。

 脆弱性はOpenSSL 1.0.1〜1.0.1fに存在する。2011年12月に導入されて2012年3月14日の1.0.1リリースで出回り、2014年4月7日に公開された1.0.1gで修正された。なお、1.0.0系と0.9.8系は影響を受けないとされる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1404/09/news041.html

2014年4月7日月曜日

7割がイラッとするFacebookの“リア充投稿”、気づかぬうちに自分も?

他人の不幸、蜜の味という反対の例でしょう。
2チャンネル風にいうと、メシマズになります。
ーーーーーー
 多くの人が日常的に利用するFacebook。実名制であり、写真が大きく表示されることから、リアルな生活感が伝わりやすい。一方で、やはりというべきか、タイムラインに溢れる自慢気な投稿に苛立ちを感じる人も多いようだ。 トレンド総研では、Facebookのアクティブユーザーである20〜30代の独身男女、300名にアンケートを実施。それによると、全体の8割が「Facebookで友人の“リア充投稿”を見たことがある」と答えた。 一口に“リア充投稿”といっても、その内容はさまざまだ。自由回答では、「デートで高いお店にチェックインしている投稿」(27歳男性)や、「海外で現地の人と仲良くやっている写真」(30歳男性)、「沢山の友達に誕生日を祝ってもらっている投稿」(29歳女性)などがあげられた。 こうした“リア充投稿”を目にしたことのある人のうち、75%が「イラッとしたことがある」と回答。特に不快なのは、「いい鞄や高級品がチラっと一緒に写った写真」(29歳女性)、「意識の高さをアピールするなど、いいね!を狙っているのが見え見えの投稿」(22歳女性)など。 独身男女を対象とした調査のためか、「彼氏とのラブラブ写真と、幸せですエピソードばかりをひたすら投稿」(34才女性)、「絶対彼氏といるのに、自分だけの写真を載せている」(22歳女性)など、恋人の存在をアピールする投稿もイラッとする例としてあげられた。最近では写真の美肌修正アプリを使う女性も多いが、「画像処理で加工されている(と分かる)頻繁な自撮り写真」(28歳男性)の投稿も、人を不快にさせるようだ。 一方、Facebookに投稿するシーンを複数回答してもらったところ、「面白い・楽しい出来事があったとき」(53%)、次いで「イベントに参加するとき」「友達と一緒にいるとき」(41%)と、ポジティブな場面が上位にランクイン。他人の自慢に苛立ちを感じつつ、自分も無意識に“リア充投稿”してしまっている人も多いのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140406-00000145-economic-sci

速報:ソニーα7s発表。4K動画とISO 409600対応の35mmフルサイズミラーレス一眼

2014年4月7日、ソニーが業務用映像機器の展示会2014 NAB Showで、新型のミラーレス一眼カメラα7sを発表しました。sは感度を意味するSensitivity(センシビティ)の略とされています。
4K動画とISO 409600対応の35mmフルサイズミラーレス一眼特徴は、XAVC Sコーデックを使った動画の4K(3840 x 2160ドット)記録に対応すること。また既発売のα7、および7Rと同じく、イメージセンサーは35mmフルサイズ相当。画素数は1220万画素と、α7の2470万、7Rの3640万に比べて下がっていますが、ISOは感度は最高409600まで設定可能。α7と7Rの最高25600より大きく伸びています。また、HDMI出力はいわゆる「クリーンHDMI」仕様。4:2:2の色フォーマットで、外部レコーダーとの組み合わせでカメラ部として使っても威力を発揮できる仕様です。同時に公開されたラインナップ図では、α7と7Rは併売されることがわかります。価格や発売時期などは、原稿執筆時点では不明。続報でお伝えする予定です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00026311-engadget-sci

2014年4月5日土曜日

五歳児ハッカーとマイクロソフトリサーチャ

バグと言ってもさまざまだろうが、どうしてパスワード認証の画面で、数個のスペースで通れるかは不思議です。
バグの内容を是非見てみたいものです。
ーーーーーー
5-year-old hacks Xbox, now he's a Microsoft 'security researcher'

The boy got in via a glitch in the password verification screen

By Zach MinersApril 4, 2014 07:48 PM ETIDG News Service - A 5-year-old San Diego boy has been commended by Microsoft for his security skills after finding a vulnerability in the company's Xbox games console.Kristoffer Von Hasssel's parents noticed earlier this year that he was logged into his father's Xbox Live account and playing games he was not supposed to.He hadn't stolen his father's password. Instead, he stumbled upon a very basic vulnerability that Microsoft is said to have now fixed.After typing an incorrect password, Kristoffer was taken to a password verification screen. There, he simply tapped the space bar a few times, hit "enter" and was let into his father's account.The password allowed him to access not only the games but everything else on the Xbox, including a non-age-restricted YouTube account, his father, Robert Davies, said by telephone Friday."I was like, 'Wow, that's so cool,'" Davies said.Despite some who insist that Kristoffer must have had help, Davies said his son indeed accessed the Xbox account on his own.Perhaps it was in his genes: Davies is a security engineer at the San Diego offices of ServiceNow, an enterprise IT cloud services company.Davies reported the bug to Microsoft, which fixed it right away.Kristoffer's name is now listed among Microsoft'sMarch list of security researchers who have disclosed vulnerabilities in its products."We're always listening to our customers and thank them for bringing issues to our attention," Microsoft was quoted as saying in the report.Kristoffer received a reward of US$50, a year's subscription to Xbox Live and four games, his father said.That's a bit less than some other bug finders receive. Microsoft launched several new bounty programs of its own last year, including one that pays up to $100,000 for "truly novel exploitation techniques."
http://m.computerworld.com/s/article/9247465/5_year_old_hacks_Xbox_now_he_s_a_Microsoft_39_security_researcher_39_?source=rss_latest_content&mm_ref=http%3A%2F%2Fnews.google.co.jp%2Fnews%2Furl%3Fsr%3D1%26ct2%3Dus%252F0_0_0_4sb_0sc_1a%26sa%3Dt%26usg%3DAFQjCNEDNjP79N1hGrKmjup-efVyqivwzw%26cid%3D43982367216235%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.computerworld.com%252Fs%252Farticle%252F9247465%252F5_year_old_hacks_Xbox_now_he_s_a_Microsoft_39_security_researcher_39_%253Fsource%253Drss_latest_content%26did%3D-7854824899903522618%26ssid%3Dtc%26at%3Dpt1

健診基準値、厳しすぎる…健康な人でも上限超え

製薬か医学業界の陰謀説もありますが、。。。
ーーーーーー
読売新聞 4月4日 20時32分配信 日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は4日、極めて健康な人でも性別や年齢によって健診の検査結果は大きな幅があり、同学会が定め、実際に使われている基準値は厳しすぎるとの研究結果をまとめた。 同学会は2011年、人間ドックを受けた約150万人のうち、病気にかかっておらず、薬も飲んでいないなど、極めて健康な男女を約1万人選び、27項目の検査データを解析した。 その結果、例えば最大血圧は、解析したデータの上限は男女とも147で、学会が定めた基準値129を上回っていた。一方、中性脂肪は女性の場合、基準値(30〜149)の範囲に収まっていたが、男性は上限が大幅に上回り、男女差が見られた。 また、悪玉と言われるLDLコレステロールや、糖尿病の診断に使われるヘモグロビンA1c(エーワンシー)は、男女とも上限値が基準値を上回った。いずれの項目も、男性では年齢による差はなかったが、女性は年齢が上がるにつれて数値も高くなった。 研究を行った慶応大の渡辺清明名誉教授は「今後も追跡調査を行い、健診の現場で使えるようにしたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00050166-yom-sci

2014年4月4日金曜日

普及すすまぬスマートテレビ、3年前とネット接続率変わらず

テレビについては、もう普通に使う分には十分すぎるレベルに達しているので、これ以上スマートになっても、高機能になっても、売れないでしょう。
増して、コンテンツにも興味が薄れていく中で、見るための機械が売れるわけはないでしょう。

 シード・プランニングは4月2日、「テレビのニーズ調査」の結果を発表した。録画と宅外視聴 、テレビを見ながらのネット利用、スマートテレビ(ネット接続テレビ)の機能やサービスへの関心と利用意向、4K・8Kへの関心と導入意向などをアンケートしたものとなっている。

他の写真を見る

 調査期間は2014年1月~3月で、20~60代の男女1000人から回答を得た。

 まず、「家庭でのWiFi利用」は57.8%で過半数を超えており、有線ネット接続とあわせて、活溌な活用環境が整いつつある。一方で、「テレビのネット接続」は、25.6%。3年前(2011年1月)の調査結果の23.4%からほとんど上昇していないことから考えると、“テレビのネット接続”は低迷していると言わざるを得ない。

 ちなみに、ここ数年のキータームである「4K」についても、27.2%が関心をもっている一方、「知っているが関心がない」が43.9%と、大きく上回っている。実際、現状のテレビの画質について、9割以上が「満足」と回答した(自宅で4Kテレビを使用している人0.5%を含む)。

 そこで、「スマートテレビ(ネット接続テレビ)の機能やサービスを使いたくない理由」を聞いたところ、性年代を問わず、「テレビでは番組が見られれば十分」「めんどう」「テレビを見ない」が多数挙げられた。

 逆に「関心度の高いスマートテレビ(ネット接続テレビ)のサービス」について調査すると、「話題の映画や見逃した番組を見たいときに見られる」は、すべての性年代においてもっとも高いニーズを示した。以下も「家庭内の家電のオンオフや消費電力を管理できる」「離れて暮らす家族や知人の安否を確認できる」など、映像を楽しむサービスとは異なる、省エネや安心につながるサービスが上位となった。「ハイブリッドキャスト」等で実現可能な“放送連動型サービス”は、上位には入らなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000004-rbb-sci

「朝の光」、健康的な体重管理に効果か 米研究

STAP細胞じゃないが、同じネーチャの研究論文だから、本当かどうかは怪しい。
確実に言えるのは統計型研究で、生理的、生物的、医学的、物理的等々の確かな理論付けはない。
結論はすべて、表象的なデータからの憶測です。
疑似科学のもとネタに成りかねない。
ーーーーーー
【AFP=時事】スリムな体型になるには、早起きをして朝日を浴びるだけで良い可能性があるとした研究論文が2日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。キャンプをすると、体内時計がリセットされる、米研究 研究を発表した米研究チームによると、ボランティア54人を対象に実験を行った結果、最も痩せていた被験者らは、必ずしも食生活が健康的だったり、運動量が他人より多かったりすることはなく、単純に早朝の日光をよく浴びていたことがわかった。 研究の共同主執筆者でノースウェスタン大学(Northwestern University)フェインバーグ医学部(Feinberg School of Medicine)のキャサリン・リード(Kathryn Reid)准教授(神経学)は、「光を浴びる朝の時間が早ければ早いほど、体格指数(BMI)は低かった」と述べ、「光を浴びる時間が遅ければ遅いほど、その人のBMIは高かった」と付け加えた。 7日間の実験期間中、実験の参加者(平均年齢30歳)らは、光の浴び方と睡眠サイクルを測定するために手首にセンサーが付けられ、食事の記録も取られた。結果、朝の日光は、運動レベルやカロリー摂取量、就寝時間、年齢、季節にかかわらず、人のBMIに影響を及ぼしていたことが分かった。「光は、24時間周期のリズムを整える体内時計を同期するための最も強力な因子であり、結果としてエネルギーのバランスも整えている」と、研究を主導したフィリス・ジー(Phyllis Zee)氏は説明した。「(研究結果の)メッセージは、午前8時から正午までの間に明るい光を浴びるべきということだ」 研究によると、BMIに影響を及ぼすには、最低20〜30分間光を浴びるだけで十分だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000019-jij_afp-int

舌打ち実は「ツッ」だった 文字表現では「チッ」定着

何でもあり研究シリーズ。
ーーーーーー
夫婦間のささいないさかいに思わず出た舌打ち。「ツッツクうるさいわね」。顔をしかめて妻が言った。えっ? 「ツ」? 舌打ちは「チェッ」「チッ」など「チ」で表現するのが定番のはず。でも、注意深く舌を鳴らして聞いてみると、確かに「ツ」とも聞こえるではないか‐。(小川 晶) スマートフォンの音声認識機能で確認してみる。何度繰り返しても「聞き取れません」と出る。いぶかる妻にもやってもらったが、結果は同じだった。 言葉ではない音の解析には、やはり専門的な設備が必要なよう。音声分析が専門の滝口哲也・神戸大都市安全研究センター准教授に相談すると、「実験しようと思えばできますが…」と苦笑いで引き受けてくれた。 被験者は、滝口准教授と研究室の学生ら計6人。「チ」「ツ」をそれぞれ5回ずつ発音し、それを周波数分析した計60サンプルを元データとした。 次に、1人5回ずつ舌打ちを録音して周波数分析。それぞれ元データと比較し、周波数が近い順に元データを並べる▽上位5サンプルを抽出▽多い少ないで「チ」か「ツ」かを判定する‐という手順だ。学生らに実験の趣旨は伝えていない。 結果は、舌打ち30回のうち24回が「ツ」。5サンプル全てが「ツ」だったのは2回分だけで、「チ」に近い舌打ちも一定数あった。ただ、最上位のサンプルだけ見ても3対2の割合で「ツ」と出た。 「『チ』と発するときは口を横に開き、『ツ』はすぼめる。舌打ちの口は、どちらかといえば『ツ』に近いからでしょうか」。滝口准教授は推論する。 ではなぜ「チ」と表現されるようになったのか。複数の民俗学者に問い合わせたが、「分からない」。ただ、百科事典や擬態語辞典をみると、「ちぇっ」「ちっ」と「チ」で表現する明治から昭和の文学作品の事例が複数紹介されているが、「ツ」は一切なく、長く「チ」が支配的だったことがうかがえる。 関西学院大の大鹿薫久(ただひさ)教授(国語学)は「『チ』が舌打ちの音として定着すると、『ツ』と聞こえた人でも『チ』と表現し、『チ』を意識して舌打ちするようになる」と説明する。表現は、正しさより相手に伝わることが大事だからだという。 せっかく舌打ちは「ツ」という実験結果が出たのに…。残念がっていると、大鹿教授がフォローしてくれた。「流行語のように一気に広まる言葉もある。有名な小説家が『ツ』を使うようなことがあれば、『チ』に取って代わるかもしれませんよ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000011-kobenext-cul

NTTドコモがLTE基地局拡充、今期4000億円超投資へ

これは宣伝が先行する代表例である。
悪く言えば、詐欺まがい商法の教科書的な手口です。
理論速度だけを宣伝し、サービス当初は限られた場所でしか使えないことを黙っておく。今でも東京都内さえ通じないか、通じない同然な場所は至るところにあります。
皮肉なことに、地下鉄に乗る場合、地下に入ったとたんに、通信速度が快適になることもよくある。
経営者にとっては、如何に膨大な先行投資を回収するのは死活問題であるのはだれで理解できる。
しかし、消費者を騙すようなやり方に頼るのはいかがなものだろうか。
ーーーーーー
[東京 3日 ロイター] -NTTドコモ<9437.T>は高速通信サービスLTEの基地局投資を加速させる。関係者によると、2014年3月期に約3700億円だった関連投資は、今期4000億円を上回る見通し。スマートフォン(スマホ)の普及に伴い、データ通信量が急増しているため、ネットワークの拡充を急ぐ。LTE基地局は前期末時点で約5万5000局。今期に約4万局を新設し、第三世代(3G)サービス「FOMA」並みの全国カバーを完成させる。全体の設備投資額は7000億円程度と前期並みとなる見通し。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000055-reut-bus_all

2014年4月3日木曜日

<STAP細胞>米教授、論文撤回は不要「結論に影響ない」

 騒ぎはまだまだ続いているようだ。
 「科学的発見が全体的に正しくないという説得力のある証拠がなければ、論文を撤回すべきではない」というが、そもそも、今までのニュースをいくら聞いても、「科学的発見が全体的に正しい」という証拠はないようにしか聞こえない。それどころか、一部でも正しいことにも見えない。
 それとも、報道機関は下手くそすぎか?画像のねつ造や、流用より、STAP細胞は本当にできたかどうかは全く不明である。
 小保方さんが、もし会見を開けるならば、まず「STAP細胞は本当にできた」と自信を持ってきっぱりと言ってもらいたい。それならば、他のことは形にすぎなくなり、さらにその再現をして見せれば、誰も何も言うことがなくなる。

 【ニューヨーク草野和彦】理化学研究所の調査委員会が、STAP細胞論文の不正を結論付ける最終報告書を公表したことを受け、論文の著者の一人、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は1日、毎日新聞の取材に対し、「(論文の)科学的な内容や結論には影響しない」と述べ、論文撤回は不要だとする従来通りの主張を展開した。

 理研は論文の撤回を勧告するとしているが、教授は論文作成段階の誤りは訂正が必要とする一方、「科学的発見が全体的に正しくないという説得力のある証拠がなければ、論文を撤回すべきではない」と強調した。

 教授は独自のSTAP細胞の作製法を公表している。これに基づいた香港中文大学の研究チームによる実験で、多能性幹細胞ができた可能性を示す初期結果が出ていると紹介し、「喜ばしい」と述べた上で、「科学的事実はいずれ明らかになる」と自信を示した。

 教授は、論文の筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダーの米留学時代の恩師。所属するハーバード大の関連医療機関「ブリガム・アンド・ウィメンズ病院」の広報を通じて声明を寄せた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000015-mai-sctch

小保方氏vs理研ドロ沼化 「自爆テロ」か「勝算あり」か
東スポWeb 4月3日(木)11時51分配信
裁判待ったなし!? 世界を驚かせた新型万能細胞「STAP細胞」論文が不正と認定されたことで、小保方晴子研究ユニットリーダー(30)と所属する理化学研究所の間で、泥沼の訴訟合戦が起きる可能性が高まった。理研の調査委員会は、1日の会見で改ざんと捏造2件の研究不正を認定。小保方氏の“単独犯”を強く印象付けた。これに対し小保方氏は「とても承服できません!!」と激怒。弁護士を雇いコメントを発表し、近く記者会見も行う反撃態勢を整えている。理研関係者は「双方が司法に訴えることになりそうだ」と話しており、泥沼化は避けられそうもない。

 午前と午後に分けて行われた理研の会見は、小保方氏1人に責任を押し付ける“欠席裁判”の様相を呈した。

 ノーベル化学賞受賞者でもある野依良治理事長(75)は「著者の一人に研究不正があったと確認され、複数の共著者にデータの正確性と結論の正当性についての確認が不十分だったと分かった。誠に遺憾に思います」と謝罪。捏造なら動機があるはずだが、調査報告書にはない。

 3月31日に調査委員の川合真紀理事から報告書を渡された小保方氏は同日中に反論コメントを作成。「驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。近日中に、理化学研究所に不服申立をします」などとする内容で、1日に代理人の弁護士を通じて発表した。

 研究不正のうち、改ざんと認定されたのは画像を切り貼りしていた点。捏造とされたのは、3年前の博士論文の画像を英科学誌「ネイチャー」に投稿した論文に使い回していたことだ。特に後者は「データの信頼性を根本から壊すものであり、その危険性を認識しながらなされたと言わざるを得ない」と調査報告書で言及された。小保方氏はこの2件について単純ミスを強調している。

 今後、小保方氏は宣言通り理研に不服申し立てをすることになる。申し立てが認められない場合、または再調査でも研究不正の結論が変わらない場合、理研は小保方氏の処分と論文の取り下げ勧告、そして、研究費の返還要求をする。

 ここまでこじれたことで理研関係者が思い起こすのは、2004年に理研が発表した研究員による論文不正騒動だ。
「当時、その研究員は発表が名誉毀損に当たると訴えたのです」と関係者。研究員は依願退職した上で、06年になって東京地裁に5500万円の損害賠償を求め提訴。10年になって和解し、理研は発表内容をホームページから削除した。

 このとき問題になったのは、研究員が積極的に不正を行ったと受け取られる発表内容があったことだ。そこが名誉毀損となってしまった。

「研究員も論文に不適切な点があったことは認めた。このときは研究費の返還は求めていません」と前出関係者は明かす。

 小保方氏はミスを認めつつも、「悪意のない間違い」を強調しており、事情が当時と酷似している。理研幹部は「小保方氏にも名誉毀損で訴えるという選択肢はあるでしょう。理研の規定にのっとり研究費返還請求をしても返還されない場合、刑事にしろ民事にしろ、双方にとって訴訟はあり得ます」と、理研から小保方氏を訴える可能性を否定しない。

 小保方氏がユニットリーダーになった際に、理研からはセットアップ費用1500万円が出ている。研究室の壁紙変更代とは別のようだ。税金が多く使われており、返還を期待する声は大きい。

 3月上旬から有給休暇を取った小保方氏は今、研究室のある神戸で家族と一緒だという。そして代理人弁護士を雇った。

「理研で用意した弁護士ではなく、小保方氏が個人で雇った。それはそうでしょう。敵同士で戦うことになるかもしれないわけだから。報告書を渡すときに弁護士も同席していたのは人権保護の観点から、こちらからも提案したことです」(前出の理研関係者)

 不正が確定すれば小保方氏の研究者生命は絶たれるだろう。それだけは避けたい小保方氏が法廷で、人間関係も含めた理研内部の赤裸々な、様々な裏事情を話すことも考えられる。捏造認定された論文を素通りさせた理研の実態が暴露されることになるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000010-tospoweb-ent

Windows XPユーザーが4月9日にやるべきこと

まず、ネットワークに接続されていないユーザーは何も心配することはないでしょう。
それより、PCの寿命だけは気にすべきでしょう。壊れたら、Windows7か8のコンピューターしかないので、古いアプリはディスクがあっても、そのまま動く保証はないかもしれません。特にドライバー系です。

 MicrosoftによるWindows XPのサポート終了が1週間後に迫った。セキュリティリスクの観点からXPの継続利用は可能な限り取りやめるべきだが、4月9日時点でも移行できないというユーザーに向けて、セキュリティ企業のSophosが8つのTipsを紹介している。

・Tips 1:4月9日に公開される修正パッチを必ず適用し、XPを最新状態にする
・Tips 2:ウイルス対策ソフトやFlash、Javaなどインストール済みソフトウェアを全て最新状態にする
・Tips 3:ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールによる制限を最大にする
・Tips 4:使用していないソフトウェアとドライバは全部削除する
・Tips 5:セキュリティソフトなどが搭載するアプリケーション制御機能を使って、アプリの利用を制限する
・Tips 6:XPマシンの接続は制限されたプライベートなネットワークだけにする
・Tips 7:管理者レベルのユーザーアカウントを削除する
・Tips 8:Tips 1~7を実施する手間を惜しまない

 これらのTipsは、あくまで4月10日から少しの期間に限ってXPマシンを使うための措置といえそうだ。同社ではWebブラウザやOffice(2003以前)、Java、PDFリーダーであっても、必要性が無いソフトウェアの利用は全てブロックすべきだとしている。やむを得ず利用する場合でも、XP上の動作サポートを継続すると表明したソフトウェアに限定すべきとアドバイスする。

 提示されたTipsやアドバイスを全て実践すれば、XPマシンの使い勝手が想像を絶するほどに悪くなるだろう。セキュリティリスクが軽減されるわけでも無く、XPの継続利用に固執するメリットは、ほとんど無いといえそうだ。

 Sophosは、「Microsoftの施策は到底受け入れられないと主張するユーザーもいるが、同社は何年も前から呼び掛けており、同社への非難はユーザーの言い訳でしかない」と断じ、期限を決めて速やかに新しい環境へ移行すべきだと主張している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000075-zdn_ep-sci

Excel方眼紙めぐる論争 弊害あるのにやめられない理由とは

使ったことはないが、これは確かに癖のありそうな使い方ですね。
ある意味で昔の活字印刷に似っているフォーマットでありながら、より高度な計算や参照機能などがあるものになります。
フォーマットをいつも同じであれば、それでも初期の苦労さえ誰かしてくれれば、使い物にはなりそうな気がします。
現に愛用する人は一杯いるようで、それなりに役に立っているでしょうね。
ふと思い出したのは、和製オフィスソフトの一太郎はどうなっているでしょうか。Lotus123もあったよね。。。

NEWS ポストセブン 4月3日(木)7時6分配信
 新しい職場で働き始めてしばらくは、どんなキャリアの人でも慣れない環境に苦労するものだ。そのなかで職場の上司や先輩、前任者から引き継がれたExcel文書に悪戦苦闘させられている人も少なくないだろう。その代表例が、すべてのセルを小さな正方形に整え方眼紙に見立てて罫線を引き、複雑に組み合わされたセル結合がいくつもある通称「Excel方眼紙」によって作られた文書ファイルだ。

 いまの会社で働き始めて6年目の直子さんは、春の配置換えで移動した先で使用する社内での申請や確認文書をデータで引き継いだとき、Excel方眼紙によって作成されたファイルが引き継ぎに向いていないと思い知らされた。組織変更によって項目がいくつか変わったため、新たな仕組みに合わせようとファイルに変更を試みたが簡単にはいかなかったのだ。

「Excel方眼紙で作られた文書はセル結合に見た目以上の意味がないから、ファイルを見ても変え方が分からず新たに文書を作るよりも手間がかかります。以前の部署の上司もExcelで文書を作成するのが好きな人でしたが、印刷したものしか受け取ったことがなかったのでExcel方眼紙がこんなにやっかいだとは気づきませんでした」(直子さん)

 結局、直子さんは問題の文書類の多くをExcelの新規ファイルとして作成しなおしたそうだ。方眼紙になるほど細かくセルを設定しなかったが、結合やセンタリングをいくつも施している。きっと次に引き継ぐとき困るのだろうなと思いながら、もとの文書に近いものを作成できる他の方法が分からなかったからだ。

 表計算ソフトであるはずのExcelは、直子さんの会社だけでなく日本じゅうのいたるところで文書作成のために多用されている。特に自治体ではExcelで作成されたファイルが申請書類ひな形や公表データとして多用されている。紙へ出力することしか想定されておらず、データの再利用性が低いがExcelの特定機能をフル活用しているこれらを、神を超える「ネ申」というネットスラングを交えて「ネ申Excel」と揶揄されてもいる。

 Wordでは罫線が引きづらいため、思うような書類を作りやすいExcel方眼紙を利用して文書作成することは何か不都合を生み出すのだろうか。前出の直子さんのように、実際に引き継ぎがしづらいこと以外に問題があるのだろうか。

「セルひとつにデータはひとつでないと、本当に困るんですよ」とこぼすのは、かつて部署どうしで交していた内部の注文票データを移行するプロジェクトに関わったことがある40代のシステムエンジニアだ。

「いちいち印刷して使用していたそうですが、データファイルも全部残っていると聞いたのでデータを抜き出したいともらったのが膨大なExcelのファイル。結合セルが複雑に絡まり合っているうえ、ときどき結合具合が変更されて最近はいわゆる方眼紙タイプになっていました。おかげでcsvデータとして抜き出すことさえ苦労しました。結合セルはそのままコピー&ペーストもしづらくて、最終的にはかなり人力に頼りました」

 データの再利用性以外にも、Excel方眼紙は特定の機能を活用しすぎているため再現性を保てない問題も生じる。また表計算ソフトなので、ディスプレイでの見た目は印刷時に必ずズレを生じる。そしてWindowsパソコンで作成したExcel方眼紙を複雑に使用したファイルをタブレットやスマートフォンで開くなど環境が変わると、意味をなさない表示になってしまうケースもある。

 不都合も多々あるExcel方眼紙だが、罫線を引きやすい便利で魅力的なツールとして捨てがたい。互換性や再利用性から悪評が多くとも実際の利用者が多いことから、Excel方眼紙から簡単な操作でWEBアプリを作成できるソフトウェア「Forguncy(フォーガンシー)」が今夏発売予定だ。WEBアプリになれば互換と再現の問題がかなり解消される。

 不具合の解決策が提案されても、いったん大きく広まった習慣が改まることはなかなかない。主に技術畑の人から非難されることが多いExcel方眼紙だが、ビジネス向け雑誌では特集を組まれるほどの人気ノウハウだ。多くの働く人々が使い慣れたこのテクニックが消えることは、当分なさそうだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140403-00000007-pseven-bus_all

Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償

これはインターネットユーザーであれば、誰でも真剣に考えなければいけない問題です。
簡単に言うと、ただほど高いものはありません。
勿論、有料のサービスでも情報もれは沢山あります。
プライバシーは大事だと考えている人はは勿論のことで、どうでもいいと思っている人でも、思わぬ場面でやられてしまうことも無数にあるでしょう。
ーーーーーーーー
CNN.co.jp 4月1日(火)18時15分配信

(CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。

世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。

同社の売上高は2013年10〜12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。

「安定した電子メールサービスの提供と引き換えに、あなたの電子メールの隣に広告を表示させ、あなたのメールをスキャンしてどの広告がふさわしいかを判断させてほしい、というのがGメールの約束事だ」。米サンタクララ大学のエリック・ゴールドマン教授はそう解説する。

Gメールでは使用頻度や文脈などを元にキーワードを探し出し、そのメールに関連付けた広告を表示する。例えばスピニングエクササイズについてのメールをやり取りすれば、ダイエット製品の広告が表示されたりする。

メールをスキャンして収集した情報は、以後の広告のためのユーザープロフィル作成にも使われる。

ユーザーはあまり認識していないかもしれないが、グーグルのような企業はさらに、検索や地図、メールといった別々のサービスから収集した情報をもとに、個々のユーザーについて包括的なプロフィルを作成している。

法律専門家のベナム・デヤニム氏は「無料のものなど存在しない。だから自分が無料サービスにどんな価値を提供しているのかを理解しておくことが重要だ」と話す。

無料サービスでメールを送受信すれば、自分の関心事や人間関係、経済状態などに関する情報を提供することになる。こうした情報を抽出して整理すれば、広告会社や広告主にとって大きな価値をもつ。

マイクロソフトの「アウトルック」やヤフーなどの大手はいずれも、無料サービスの提供を通じて何らかの利益を確保している。ハイテク企業の間では、ユーザー情報に基づくターゲット広告がビジネスモデルの主流になり、フェイスブックなどのソーシャルメディアもこの方法で収益を上げている。

企業が個人情報を収集する場合、そのことを顧客に通知する義務がある。しかし長々と書かれた利用条件やプライバシーポリシーにユーザーが目を通すことは滅多になく、単純に「同意」ボタンを押してしまう。

ただ、グーグルはプログラムの具体的な仕組みについて詳しいことを公表しておらず、ユーザー情報の扱いに関する情報公開が不十分だと批判する声もある。

グーグルを相手取った訴訟では、Gメールを使っていない人がGメールのユーザー宛てにメールを送った場合、同社のプライバシーポリシーに同意していないにもかかわらず、影響を受けてしまうことも問題視された。

これに対してグーグルは、Gメールのユーザーにメールを送っている非ユーザーは、プライバシー保護を期待していないと反論している。
Gメールのサービスが始まった10年前、ユーザー情報の収集に関する規制はまだ緩やかだった。だがプライバシーを巡る環境はこの10年で激変した。

米国では複数の州が個人情報の利用を制限する法律を制定し、米連邦取引委員会(FTC)はプライバシー保護規定違反の積極的な摘発に乗り出している。業界では容認される行為についてのベストプラクティスを採用する動きが広がった。

利用する側も、Gメールのような無料サービスを使うことの価値と、自分のプライバシーの重さをはかりにかける必要性が強まっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-35045970-cnn-int

2014年4月1日火曜日

急に出てきた「子育て給付金」 なぜあまり報道されない?

 毎日のように庶民の財布からの出費が3%も増えてしまっているのに、その余分な出費はどこに行ってしまったかは確かに気になります。
 児童手当の所得制限額に満たない子育て世帯で、子ども一人につき1万円が給付されることで、国庫から合計いくらの支出になるかは誰も分からないですね。
 そもそも、ほかにどこで使う予定なのか、それを誰が監査するかも分からないです。
 結局適当にどこかに使い放題されるのではないかと心配しますね。
 会社みたいに、ちゃんとバランスシートを公表しないでしょう?

THE PAGE 4月1日(火)15時7分配信
「子育て世帯臨時特例給付金」という耳慣れない言葉が、ネット上を中心に話題になっています。4月の消費税増税にあわせて子育て世帯を支援する措置で、子ども1人につき1万円が給付されます。ただ、この「子育て給付金」をめぐっては、歓迎する声が多い一方で、「申請しないともらえない」という制度への不満や、そもそもメディアの報道がほとんどないのではないか、という声もあります。「子育て給付金」とはどんな制度で、あまり広報がされていないというのは本当なのか、みてみましょう。

児童手当の受給者であることなどが条件
 「子育て世帯臨時特例給付金」について、厚生労働省はHPで次のように説明しています。

<平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措置として行うものです。>

 給付対象は、2014年1月分の児童手当の受給者で、かつ2013年度分の所得額が児童手当の所得制限額に満たない子育て世帯で、子ども一人につき1万円が給付されます。具体的な申請手続・申請期間はまだ決まっていませんが、申請先は、原則として、2014年1月1日時点の住所地の区市町村となります。

ほとんど報道されていない?
 この給付に関して、ほとんど報道されていないのではないかという指摘があります。もちろんまったくないわけではなく、例えば読売新聞では2月12日付けの「消費税8%…臨時給付金、国民の4分の1対象」で、消費増税の影響が大きい家計の負担軽減策のひとつとして取り上げられています。

 他紙でも同様な取り上げ方で、この給付金制度そのものを取り上げた記事というのは、あまりない。東京新聞で「離婚で受給できない恐れも 消費増税の子育て一時金」(1月9日付)「厚労省が子育て一時金で説明会 DVで別居、被害の親に支給」(1月10日付)などの記事がありますが、どちらも共同通信配信の記事です。

 給付制度についてメディアが主体的に報じているという姿勢はあまり見られないようです。支給時期、申請手続きなどがまだ決まっていないため、大きく報道しようがないという面もあるかもしれません。
「政府としても広報をはじめています。3月24日には3500万部の折込チラシを配布しています。ただ、告知は申告手続きがはじまる直前の5月ごろからやるのが効果的だと思っています。その時にはキャンペーンも組むので、メディアの露出も増えるのではないかと思います」(厚生労働省雇用均等・家庭局総務課・子育て世帯に対する臨時特例給付措置支給業務室)

自治体によってバラつく申請時期
 申告時期に関しても疑問があります。4月の消費税増税の腰折れを防ぐためなのに、申告は6月以降からはじめるということになっています。この時期のズレについて、前出の厚生労働省担当者はこう説明します。
「平成25年の所得によって給付を決めるという仕組みです。それが決まるまでは給付できませんので、4月支払いは難しい。増税の腰折れを防ぐという意味では、6月以降でも遅すぎることはないと思っています。もちろん、手続きは可及的速やかに、と自治体にお願いしています」

 その申告先である各自治体ですが、申告時期にバラつきがあります。3月27日時点で東京23区の状況を見てみると、別表のように6月から7月までと幅があります。統一されていないのはなぜでしょうか。
「自治体の事業規模やマンパワーの違いで、自治体の業務に差が出てしまうのは当然です。むしろ一律にいつまでにしなさいというほうが混乱します。ですから、実施時期は各自治体にまかせています」

 ちなみにこれら広報業務や郵送料、事務手続き費などに200億円の予算が計上されています。
「予算が大きすぎる」という批判もありますが、政府としての予算は2億円です。あとは各自治体がポスター、チラシ、リーフレットを作ったり、給付の連絡のための発送だったり、窓口業務などの新設する手続き費用として利用します。余った分は補助金適正化法(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)にもとづき、返納してもらい翌年の予算に計上されます。

「臨時福祉給付金」との違いは?
 同じ給付金でも、所得の低い人への措置としておこなわれる「臨時福祉給付金」については、低所得者対策として増税が決まった段階で盛り込まれていたこともあり、ある程度認知されています。「子育て世帯臨時特例給付金」がそれと比べて認知されていないのには理由があります。
「臨時福祉給付金は最初から盛り込まれていたので準備もできましたが、子育てに関しては急に出てきた話でしたので、省内でもまだ担当部局が設置されてないのです。そのため消費税が10%になった時に同じような対応があるかどうかは、未定です」

 また、「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」を両方受け取ることはできません。
「臨時福祉給付金は2014度の住民税の課税がなかった人に対して払われ、子育て世帯臨時特例給付金は2014年1月1日時点での児童手当の受給者に支払われます。住民税が払えない子育て世帯であっても両方を受け取ることはできません。この場合は臨時福祉給付金が支払われることになります」

 急に出てきた「子育て世帯臨時特例給付金」。そのせいか、「臨時福祉給付金」との整合性や周知広報の仕方など、調整できていない感じはありますが、子育て世帯にはありがたい制度といえるでしょう。申告忘れのないよう、自治体からの広報をチェックしましょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000012-wordleaf-pol