2012年12月18日火曜日

Google、冬の大掃除で「Google Sync」を含む複数サービス終了へ

 タダだから好き放題にやられても仕方がないでしょうけど、Googleのサービスを利用するときには、やはりこのようなリスクを念頭に置いて、いつやめられても困らない覚悟が必要です。
 米Googleは15日、冬の大掃除と題して、Googleのサービスをモバイルやタブレットに同期できる「Google Sync」を含む、いくつかのサービスや機能を終了すると発表した。
 Google Syncは、「Microsoft Exhange ActiveSync」のプロトコルを介して、GmailやGoogleカレンダーにアクセスできるようにするもの。Googleでは9月、オープンプロトコルの「CardDAV」を公開したことで、IMAPやCalDAV、CardDAV経由で同様のアクセスが可能となったことから、2013年1月30日にGoogle Syncを打ち切ることにしたという。
 ただし、既存のGoogle Syncユーザーは、引き続きサービスを利用できる。また、企業や教育機関、政府機関向けの有料クラウドサービス「Google Apps」のユーザーには、サポートを継続する。
 Google Syncの終了にあたって、「Google Calender Sync」を12月14日に終了。また、旧型モバイル機器向けの同期サービス「SyncML」や「Google Sync for Nokia S60」を2013年1月30日に終了する。
 このほか、Googleカレンダーで人気がなかったという「Appointment slots」に加えて、Googleカレンダーのラボ機能である「Smart Rescheduler」や「Add gadget by URL」といった機能も2013年1月4日に終了する。

世界最高齢:京都の115歳木村次郎右衛門さんに


木村次郎右衛門さん=共同
木村次郎右衛門さん=共同
 ギネス社によると、世界最高齢の人物として同社が認定していた米アイオワ州の115歳の女性が17日、高齢者施設で死去し、京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん(115)が男女を含めての長寿世界一となった。
 亡くなったのはディナ・マンフレディニさん。死因は不明。マンフレディニさんは、今月4日、昨年6月以来世界最高齢だった米ジョージア州の116歳の女性ベシー・クーパーさんが死去したのに伴い長寿世界一になっていた。
 木村さんはマンフレディニさんより15日遅い1897年4月19日生まれ。昨年、男性の世界最高齢者としてギネスに認定されている。(共同)

2012年12月15日土曜日

米小学校で銃乱射、26人殺害 子供20人犠牲、容疑者死亡 コネティカット州

 何とも痛ましい事件ですが、銃社会である限り、また繰り返されるでしょう。
 アメリカの全米ライフル協会はなんという言い訳するかは聞きたくもありません。
 それに、日本はまだまだほぼ拳銃フリーであることをありがたく思う次第です。
 米東部コネティカット州ニュータウンのサンディフック小学校で14日朝(日本時間14日深夜)、男が校舎内で銃を乱射し、5~10歳の子供20人を含む26人を殺害した。警察は校舎内で男が死亡しているのを発見した。自殺とみられる。
 米国で起きた近年の乱射事件としては、2007年に南部バージニア州のバージニア工科大で32人が殺害された惨事に次ぐ規模。今回は子供20人が射殺されるという前例のない事件で、銃社会の問題点をあらためて示した。
 オバマ大統領はホワイトハウスで14日、声明を発表し「胸が張り裂ける思いだ」と表明。再発防止に向け行動を起こすと表明した。
 ニューヨークの日本総領事館によると、日本人が死傷したとの情報は入っていない。
 米主要メディアによると、乱射した疑いが持たれているのはアダム・ランザ容疑者(20)。同容疑者の母親はサンディフック小学校の教員。捜査当局者によると、同容疑者は自宅で母親を殺害した後、母親の車で小学校に向かい、26人を射殺したという。
 ランザ容疑者はニュータウンの高校で学んだとされる。動機は明らかになっていない。小学校などから拳銃2丁とライフル1丁が発見された。当局者は、容疑者の恋人ら2人が行方不明になっているとしている。
 サンディフック小学校はニューヨーク市の北東約100キロにある。目撃者の友人の女性によると、同容疑者は覆面をしており、校長に発砲したと話した。
 NBCテレビの取材に答えた女児は、大きな音がして子供たちが泣き始め、教師が近くの事務室に避難させたと話した。
 米国では、コロラド州のコロンバイン高校で1999年4月、生徒ら13人が射殺される事件が発生。2005年3月にはミネソタ州の高校などで男子生徒が9人を銃殺した事件が起きている。(共同)
 別の記事では、その拳銃の政治的な影響力を語ってくれています。
毎日新聞 2012年12月15日 11時25分(最終更新 12月15日 12時03分)
 【ワシントン古本陽荘】米東部コネティカット州の小学校銃乱射事件を受け、オバマ大統領は「このような悲劇がもう起きないよう、政治を抜きにして、意義のある行動をとらなければならない」と語り、銃規制の強化に強い意欲を示した。
 だが、銃乱射のたびに規制を求める声が上がっても、銃規制反対派の圧力で、実現には至らなかったのが実態だ。保守色が強まる野党・共和党が銃規制の法改正に反発するのは確実で、実効性のある規制が実現する可能性は決して高くはない。
 ホワイトハウスの会見室で声明を読み上げた大統領は「ここ数年、あまりに多くの悲劇に直面してきた」と指摘した。今年7月に西部コロラド州デンバー郊外の映画館で12人が殺害された事件や、8月に中西部ウィスコンシン州ミルウォーキー郊外のシーク教寺院で6人が殺害された事件などに言及。悲劇の連鎖を止めるため、具体的な行動が必要との姿勢を強調した。
 一方、大統領が「政治を抜きにして」とあえて触れたのは、銃規制に反対する全米ライフル協会(NRA)などの政治的影響力の大きさを十分に意識しているからだ。
 保守派の共和党議員のみならず、一部の民主党議員もNRAの支持を得て当選している。オバマ大統領は大統領候補の討論会で、殺傷能力の高い銃の規制に触れたが、規制に踏み切るかどうか態度を明確にしなかった。選挙前に論争となった場合、選挙に不利と考えたためだ。
 ただ、今回の事件で被害者の多くが幼い子供だったことなどから、国民の支持が得られると判断すれば、2期目の優先課題の一つに銃規制強化を掲げることは十分に想定される。

2012年12月12日水曜日

Researchers show proof-of-concept Microsoft ERP database hack


Researchers show proof-of-concept Microsoft ERP database hack

Project Mayhem accesses system's database to divert funds without detection

Security researchers have presented proof-of-concept code capable of accessing the database driving a Microsoft ERP system and then diverting funds while avoiding immediate detection.
Tom Eston and Brett Kimmel of vendor SecureState presented the would-be malwarethis week at the Black Hat Abu Dhabi conference. A white paper on the mock attack, called Project Mayhem, is available on the SecureState website.
For hackers seeking big money, infiltrating an enterprise resource planning system would be like hitting the jackpot. Once inside, cybercriminals would have access to financial software, as well as applications driving business operations.

Makers of corporate enterprise resource planning (ERP) systems include Oracle andSAP, while Microsoft's Dynamics Great Plains software is for midsize businesses.

    Hacking Great Plans, or any other ERP system, requires more than just technical expertise, said Matthew Neely, research and innovation team director for SecureState. An accountant would also be needed to make sense of the information in the database and to manipulate accounts in a way to avoid immediate detection.
    Project Mayhem included tech experts and a certified public accountant SecureState had on staff. "It's that blending of unique knowledge that facilities the ability to find [where to] attack," Neely said on Friday.
    What the researchers did was find a way to access the Microsoft SQL Server database through the Great Plains client. Before that can occur, a cybercriminal would have to trick a Great Plains user into clicking on a malicious email attachment or visit a web site capable of downloading the code.
    Once the code is installed, it can intercept communications over ODBC between the client and the database and also inject commands, Neely said.
    "Think of it as having a phone line between the client and the database. That's the ODBC connection," Neely said. "We're tapping into that phone line and are able to hear what's being said and also talk into it."
    At that point, a hacker could manipulate financial data and change entries to move funds to an outside account. SecureState researchers were able to alter the remittance address on vendor records, create a new vendor and manual check entry, change general ledger accounting records, increase customer credit limit and credit the balance in a customer account in order to get a refund.
    Depending on its sophistication, actual malware could go undetected by anti-virus software. How long it remained hidden would depend on the kind of security technology in use.
    "The malware as it is right now is very much in a proof of concept state," said Spencer McIntyre, a SecureState researcher and creator of the tool, said. "What we mean by that is we haven't weaponised it. All we wanted to do was show that it is possible."
    Regardless of the security technology in use, companies should also have accounting procedures in place to regularly check financial records for unusual entries.
    "One of the goals [of the research] is to encourage accounting departments to adopt more stringent controls that could detect these attacks," Neely said.
    Despite the critical importance of ERP security, the software often goes unpatched for long periods of time, because of the complexity of updating the often highly customised systems.
    In May, consulting firm Onapsis released a study showing 95 percent of more than 600 SAP systems tested were vulnerable to attack, mainly because patches had not been applied.

    <パナソニック>三洋電機のデジカメ事業売却へ


    <パナソニック>三洋電機のデジカメ事業売却へ

    毎日新聞 
     パナソニックが子会社の三洋電機のデジタルカメラ事業を今年度内にも投資会社、アドバンテッジパートナーズに売却する方向で最終調整に入ったことが12日、分かった。三洋はデジカメをオリンパスなど複数のメーカーにOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給しているが、市場の縮小で業績が悪化していた。

     三洋のデジカメ事業は現在、三洋子会社の三洋DIソリューションズ(大阪府大東市)が担当。三洋DIの全株式と傘下のインドネシア工場を売却し、売却額は数億円となる見通し。社員約700人の一部はグループ内に配置転換し、残りをアドバンテッジが引き継ぐ方向で調整している。【宮崎泰宏】

    Japanese team targets 24Tbps optical fibre by 2014


    Japanese team targets 24Tbps optical fibre by 2014

    Fujitsu, NTT and NEC have created a research group which aims to transmit 60 channels of 400Gbps each over a fibre

    Three of Japan's tech giants will work together to increase data transmission speeds over optical fibre, aiming for 400Gbps per channel by 2014.
    Fujitsu, NTT and NEC said today they will aim to combine 60 channels using the new technology, to achieve a total data transmission rate of around 24Tbps over a single optical fibre. The companies said they will advance current techniques for multiplexing and modulation of signals, and tackle the degradation of optic signals over large distances.
    In addition to brute speed, an obvious requirement as more data is exchanged online, the companies said they would try to make the new network technology as adaptable as possible to handle sudden fluctuations and changes in the network. The earthquakes that regularly rock Japan are a major test for its networks, both because of the physical damage they cause and the sudden spikes in traffic that follow as the population tries to connect and get the latest news.

    A major goal of the project will be to slash power consumption to less than half of that of technologies in use today, mainly by cutting down on the amount of hardware required, the companies said in a joint news release. They will also aim to develop a single device that can both modulate and demodulate traffic, for more overall network flexibility.
    Faster fibre speeds have been achieved in the past under research conditions. NTT announced it set a world record in September when it hit one petabit per second in transfers over a single 50km fibre, which it said is the equivalent of sending 5,000 two-hour high-definition videos per second.
    The same companies previously teamed up, starting in 2009, to develop transmission technology that can yield 100Gbps per channel. A product based on that research went on sale earlier this year, and the companies said their chip implementation for converting signals at those speeds is the global market leader.
    The new research will be sponsored by Japan's Ministry of Internal Affairs and Communications as part of a larger project to promote Japanese network technology. The government's "Research and Development Project for the Ultra-high Speed and Green Photonic Networks" is partly aimed at establishing networks that are fast and flexible enough to quickly recover when base stations are knocked out by large-scale natural disasters.

    Ransom hackers encrypt medical centre's entire database


    Ransom hackers encrypt medical centre's entire database

    Attackers Demand £2,600 to release data

    An Australian medical centre is reported to be considering paying a ransom demand of $4,000 AUD (£2,600) after blackmailers broke into the organisation’s servers and encrypted its entire patient database.
    According to ABC News, Miami Family Medical Centre on the country’s Gold Coast had called in a third-party contractor to try and restore the data from backups but it remained unclear whether this would prove sufficient to return the database to its previous state.
    "We're trying to work out how to pay the hackers or find someone to decrypt the information," said centre co-owner David Wood.


    The centre was continuing to receive patients but Wood admitted this was proving "very, very, very difficult" without patient records.
    "What medication you're on can be retrieved from the pharmacists [and] pathology results can be gotten back from pathology," he told ABC News.
    According to Wood, the attackers had accessed the database directly rather than using a remote Trojan.
    "We've got all the antivirus stuff in place - there's no sign of a virus. They literally got in, hijacked the server and then ran their encryption software," he said.
    "It's people who know how to break in past firewalls and hack passwords to get onto the server." No data had been compromised, Wood claimed.
    The attack is not the first to affect medical centres in the country. Barely three months ago, dozens of business were reportedly hit by ransom malware and hijacking, including at least one other small medical businesses.
    Not coincidentally, earlier this month US backup firm NovaStor reported an suspiciously similar attack on an unnamed US medical practice around Halloween that encrypted critical data including x-rays.
    The business was able to beat the blackmailers thanks to NovaStor’s backup system which is probably the only reason the world got to hear about this near-disaster.
    That is the obvious Achilles heel of ransom industry – cloud or offline backup. Any business or individual mirror data to a separate system that can’t itself be hacked should be able to defend itself against ransom attacks.
    The wider phenomenon of data ransoming is overwhelmingly that of Trojans infecting individual PCs in order to encrypt consumers’ private data, but the latest Australian attack could be an example of a separate trend to target and attack specific types of business.
    The criminals appear to favour targeting smaller businesses likely to be heavy with valuable data but lack the resources to back it up as comprehensively as might a larger organisation.
    The culprits for the Miami Family Medical Centre are believed to be Russian, which fits with Trend Micro report from 2012 that suggested the core of the ransom industry could be a single gang.
    A Symantec report analysed the boom in such attacks during the last year, suggesting that in the consumer space as many as three percent of victims probably paid up. That statistic was making the tactic hugely profitable, the company said.

    The market analysis of smart devices as of Dec. 12 2012


    Apple and Samsung have emerged as the global kings of smartphones, tablets and PCs even though the two vendors have very different product and pricing strategies, IDC said Monday.
    On price, Apple's average selling price (ASP) for all its products is $310 more than Samsung's ASP, IDC said. That meant Samsung was able to ship to retailers about 20 million more smartphones, tablets, and PC's than Apple during the third quarter.
    In all, Samsung sold 66.1 million "smart devices" in the quarter, outpacing the 45.8 million from Apple, IDC said.
    In terms of market share, Samsung had 21.8% of all tablets, smartphones, desktops and laptops shipped during the period, while Apple had 15.1%. At that rate, Samsung grew by 97% over the third quarter of 2011, while Apple grew by 38%.
      The remaining vendors each had less than 7% of the market for all these devices, with Lenovo at 7%, HP at 4.6% and Sony at 3.6%. The total number of shipments for all vendors for all smart devices was 303.6 million, IDC said.
      "The battle between Samsung and Apple at the top of the smart connected device space is stronger than ever," said Ryan Reith, an IDC analyst. The fact that Apple charges higher prices while shipping 20 million fewer products "speaks volumes about the premium product line that Apple sells," Reith said.
      Smartphones will comprise 60.1.% of all smart devices shipped in 2012, IDC predicted, followed by 17.2% for laptops, 12.5% for desktop PCs and 10.2% for tablets. All smart devices shipped in 2012 will total nearly 1.2 billion devices, IDC said.
      By 2016, tablets will be the second most popular device shipped, ahead of laptops and desktops, while smartphones will account for 66.7% of all smart devices shipped that year, IDC predicted. By 2016, it expects 2.1 billion devices to ship.

      2012年12月1日土曜日

      NASA Found Water on Mercuy? 水星の極地域に大量の氷が存在する?

       【11月30日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は29日、太陽に最も近い惑星である水星の極地域に大量の氷が存在することを示す新たな証拠を発見したと発表した。
       NASA水星探査ミッションのデービッド・ローレンス(David Lawrence)氏によると、水星探査機メッセンジャー(MESSENGER)が取得した新たなデータに基づいた分析で、「ワシントンD.C.(Washington D.C.)と同じ面積に広げたとすると、厚さが3.2キロメートルに及ぶほど」の量の氷の存在が示唆されたという。
       水星は、表面の大部分は極めて高温だが、自転軸が公転面に対してほぼ垂直であるため、極地域が灼熱の太陽光線にさらされることはない。科学者らは以前から、水星の日の当たらない部分に氷となった水が蓄えられているのではないかという仮説を立てていた。

      酒井法子さん女優復帰

       これで、不祥事での記者会見を最後にしてほしいものです。
       本人にとって難しいのは再復帰を果たせても、「売れる」という保証はどこにもないことです。それで、また「葛藤」していく内に、麻薬に手を出したり、ほかに何かを不祥事を起こしたりしかね万銭。
      人間はだれでも完璧ではないので、過ちは避けられていませんが、公的な場で活躍する人にはどうしても人並み以上に期されてしまいます。是非世間に迷惑をかけないように、最後まで頑張っていただきたいです。

      詳報 酒井法子さん女優復帰会見

      表現する側に立ちたい
      女優復帰の記者会見に臨む酒井法子さん。裁判では「無職」と答えていたが、報道陣に職業を聞かれると「女優業です」と応じた=東京都江東区【時事通信社】
       2009年11月、覚せい剤取締法違反で有罪判決(懲役1年6月、執行猶予3年)を受けた酒井法子さん。12年12月に主演舞台で芸能活動に復帰することになり、猶予期間が明けた11月24日、東京都内で復帰会見に臨んだ。酒井さんの一問一答は次の通り。

       ―今の心境は。

       3年という月日を振り返ると、いろいろな人々に支えてもらいました。長くつらい日々でしたが、今日こういう日を迎えることができたことに、心の底から感謝しています。今、皆さんに対する感謝の気持ちでいっぱいです。

       ―執行猶予が明けた時の様子は?

       息子が起きていてくれました。今まで支えてくれたお友達とお話ししながら、その時を迎えました。

       ―女優復帰に葛藤はなかったのか。

       「私がやっていいものか」という気持ちもあったけれど、周りの皆さんが背中を押してくれた。「すごくやりたい」という気持ちで、この場に座らせてもらっています。

       ―女優復帰を決めた理由は?

       (事件後)本当に何かにすがりたくて、自分の中で生きていくすべを見つけることに必死でした。それで介護の勉強をしようと、大学に入れてもらったのは3年前。パソコンによる通信教育に取り組み、現在も在学しています。

       こうした選択は自分にとって正しいものでしたが、介護の学びの中で表現者としての役割の素晴らしさを改めて感じ、もう一度、自分自身が表現する側に立ちたいという気持ちが大きくなりました。

       この3年間で、私には見えないところで、ファンの皆さんが「法子、頑張れ」と思ってくださった場面もたくさんあったと思う。頂いたお手紙、励ましの声を考えると、今日この日を一緒に喜んでくれているのではないかと思います。

      自分の過ちだった
      記者会見で頭を下げる酒井法子さん=東京都江東区【時事通信社】
       ―覚せい剤を本当にやめることができたのか。

       そういうものを絶つということに、苦しんだことはない。きっぱり絶ち切ることができました。まっすぐに前を見て生きていくことしか考えていないので、心配しないで、信じて見ていてほしい。気持ち一つでそういったものから離れていくことは可能だと思う。そういった危険に近づかないし、何があっても、そういったことを二度としないとはっきり言えます。

       ―どうして覚せい剤に手を出したのか?

       本当にただ、自分自身が甘い考えで…。バカだったというしかない。

       ―事件発覚直後、逃げていたが、その時の気持ちを改めて聞かせてほしい。

       あの時は本当に気が動転してしまって…。いろいろな葛藤の中で時間を過ごしていました。振り返れば、自分自身の甘さを感じている。心から反省しています。

       ―(覚せい剤を勧めた)元夫に対する思いは。

       (覚せい剤を使ったことは)自分の選択、過ちだと思っていますので、彼を責めるつもりはありません。

       ―元夫と息子は会っているのか。

       父と息子なので、会っています。これからも子供の気持ちを尊重したいと考えているので、彼が会いたいときに会わせてあげたい。私自身は会っていませんが、彼は子供の親なので、今後そういったことで会うことがあるかもしれません。


      子供と向き合う
      記者会見に臨む酒井法子さん。涙をぬぐいながら子供について話した=東京都江東区【時事通信社】
       ―子供の存在は支えになったか。

       いろいろな気持ちの中で、守るべきものがあるんだと痛感しました。大切なものを傷つけることがない自分になりたいと思います。

       ―子供とはどのように向き合っていくのか。

       これから先も、彼の見えない大きな傷を一生かけてつぐなっていかなければいけません。親として、人として、「お母さんは頑張っている」という背中を見せられるように生きていくのが大切だと思っています。

       ―事件を通して、失ったものと得たものは?

       失ってしまったものは本当にたくさんあると思う。嫌な気持ちにさせたり、迷惑をかけたりしたので、これから私が生きていく上でつぐなっていくつもりです。

       一方で、どん底の中でも見捨てることなく、手を差し伸べてくださった方々がいました。この世界で表現者として生きていく場を与えてくれるなら、その場でしっかり生きていくことが少しでもできる恩返しだと思う。

       この3年間、生活費はどうしていたのか。

       蓄えの中で生活していました。

       ―タトゥーが消えているようだが。

       消しました。あるべきではないと思ったからです。

       主演舞台への思い
      「碧空の狂詩曲~お市の方外伝~」で共演する今井雅之さん(左)と写真撮影に臨む酒井法子さん=東京都江東区【時事通信社】
       ―12月に「碧空の狂詩曲~お市の方外伝~」に臨む心境は?

       (出演できることに)心の底から感謝の気持ちしかありません。キャストの皆さんに引っ張っていただき、自分に出せる限りの力をすべて出してお市を務めさせていただきたいと思います。

       ―既に舞台稽古が始まっているそうだが。

       昨日までは、キャストの皆さんが芝居している姿を見る形で参加していましたが、共演の皆さんが、輪の中に入れようとしてくれていると、すごく感じました。自分は幸せ者です。

       ―舞台は久々と聞いている。

       生の舞台は、お客さんの反応を感じながらお芝居をする、一期一会の勝負の場。怖さや緊張を集中力やパワーに変えて、いいお芝居をしていきたい。

       ―罵声を浴びる心配はないか?

       いい面も悪い面も何もかもさらけ出すので、受け止めていただきながら演じたい。

       ―今後の芸能活動の予定は?

       今は舞台に専念することしか考えていない。後々お声をかけていただいたら、その都度、考えていきたい。

       ―今の気持ちを「のりピー語」で表現するとしたら?

       「のりピー」ということで言わせていただけるなら、「ファンの皆さま、ありがじゅう」「マンモスうれぴーです」。今日という日を迎えられて、ありがとうございます。

      2012年10月30日火曜日

      モバイル決済の対応状況、日本は34カ国中第6位

      Edy(と類似の電子マネー)とかFelicaはない日のように使っている人は大勢いるはずの日本は、意外とモバイル決済への対応はほかの5か国よりも低いようです。



      Impress Watch 10月30日(火)9時0分配信
       米MasterCard Worldwideは、世界34カ国を対象にしたモバイル決済の対応状況度調査を発表した。
       調査は、2011年10月~2012年2月にかけて実施したもの。日本は、個人対個人、モバイルコマース、店舗でのモバイルによる非接触決済の3種類のモバイル決済への対応状況を分析した指標で第6位となった。
       環境、金融サービス、規制、インフラ、消費者の対応力、銀行やキャリアなどの間のパートナーシップの6つの項目を組み合わせた指標でも、日本は全体の第6位となっている。ランキングの上位5カ国は、1位がシンガポール、2位がカナダ、3位が米国、4位がケニア、5位が韓国。
       日本の消費者の20%は、店頭でのモバイル決済について認知はあるものの、この機能を実際に利用したいと考える消費者は8%に留まっている。一方、モバイル決済における金融サービスは世界で最も充実しており、消費者への対応に関しては、日本の金融機関は91%と極めて高い評価となった。MasterCardでは、日本は調査対象となった項目の大半で高いスコアとなったが、モバイル決済の普及促進には利用認知と利用意欲のギャップ克服が大きな課題だとしている。

      2012年10月24日水曜日

      偽ウイルス対策ソフト「System Progressive Protection」

      ワクチンで児童を死亡させた話とは趣旨は違いますが、どこか似たようなところもあります。


      RBB TODAY 10月24日(水)13時44分配信

      「System Progressive Protection」は、ウイルス対策ソフトウェアを装う新種のマルウェアで、1か月ほど前に初めて登場した。このマルウェアは、不正なセキュリティ製品である「Winwebsec」の亜種で、感染マシン上の他のアプリケーションへのアクセスを妨げ、警告メッセージによって感染が検出されたと主張し、ユーザーを脅して対策ソフトを購入させようとするものだ。

       「スキャン」が完了すると、System Progressive Protectionは、いくつかのアプリケーションがマルウェアに感染していると報告するとともに、ポート1214を介して「112.121.178.189」に接続。この時点で、ターゲットはアプリケーションを実行できなくなる。さらにSystem Progressive Protectionは、すべてのアプリケーションがマルウェアに感染していると主張、被害者のユーザーがSystem Progressive Protectionを起動しようとすると、Webページが開き、オンライン決済を行うよう指示するというものだ。

       しかし、ソフトを購入し、アクティベーションコードを入力しても、偽のウイルス対策ソフトウェアは依然としてマシンに残り、脅威を抱えることとなる。また感染後、さまざまなファイルが作成されたり、レジストリが削除されたりする事象が確認されているという。

      グーグルマップ、竹島の韓国住所を削除

      読売新聞 10月24日(水)8時22分配信
       米国のインターネット検索最大手・グーグルが、同社が運営する地図サービス「グーグルマップ」で、島根県・竹島(韓国名・独島(トクト))について、韓国の住所を記載していたのを削除したことがわかった。

       同県などによると、これまで「dokdo」と検索すると、竹島の地図とともに、欄外に漢字で「竹島」と表記され、所在地は韓国の「ウルルン郡799―800」となっていた。


       中立であるはずのメディアはどうしても、中立は守れないようです。どっちが正しい(「ご本家」)かは別として、それで、日本の主張を尊重することになるのでしょうか。試したところで、竹島では確かに日本名で表記される地図が表示されました。

      ポリオ不活化ワクチン後に死亡

      時事通信 10月24日(水)9時8分配信
      手足のまひを引き起こすポリオ(急性灰白髄炎)の不活化ワクチンの予防接種を受けた後、乳児が死亡していたことが24日分かった。不活化ワクチンは従来の生ワクチンより安全性が高いとして9月に導入されたが、死亡が確認されたのは初めて。厚生労働省はワクチンと死亡の因果関係を調べている。
       厚労省によると、死亡したのは6カ月以上1歳未満の女児で、9月上旬にポリオの不活化ワクチンの接種を受けた。18日後、おう吐したため病院に運ばれたが死亡した。
       接種した医師は、時間がたっていることから因果関係はないと判断。救急医は食べ物などが気管に入った可能性があると考えたが、念のため厚労省に報告したという。
       ポリオの予防接種は、生ワクチンを使うと100万人に1.4人の割合でまひが出るため、不活化ワクチンに全面移行した。これまで約200万回分が供給されたが、接種後の死亡報告はなかった。厚労省は29日に検討会を開き、専門家が因果関係について議論する。 

       疾患を予防するためのワクチンは人を死亡させるのは、まったくの本末転倒です。

      2012年10月16日火曜日

      世界的バレリーナ落合リザ、国家戦略担当大臣より感謝状

      カイロ国立オペラバレエ団ファーストソリスト(プリマ)の落合リザが18日、都内の(財)フィーリン・プレスセンターにて“世界で活躍し「日本」を発信する日本人に対する感謝状”を贈られた。この感謝状は「国境を越えた情熱」に基づき、日本の強み、魅力、日本的な価値の世界発信に貢献している人に、国家戦略担当大臣・古川元久氏より授与される。

      成長ホルモンの分泌が夜10時から深夜2時頃まで

       それをきっかけに、黒柳徹子は以下の健康法を始めたそうです。
        黒柳徹子(79)のユニーク健康法が、ちょっとした話題だ。「新しく始めたんです」と、このほどテレビ番組で本人が明かした睡眠法で、簡単に言うと二度寝。これまで、帰宅後にやり残した仕事を片付ける習慣があり、朝の5時ごろ布団に入っていた生活を改め、夜の10時には就寝。夜中の2時に一度起きて仕事にあたり、早朝から11時ごろまで眠るようにしているというのだ。

      No.1 Burger in Japan! 「ハンバーガー総選挙」1位

       「お願い!ランキングGOLD」(テレビ朝日系)で2012年10月13日、「第1回 ハンバーガー総選挙」の結果が発表された。結果は以下の通りだそうです。安売り作戦のマックやバーガーキングはやはり話にならないようです。
      1位:モスバーガー
      2位:テリヤキチキンバーガー(モスバーガー)
      3位:エビバーガー(ロッテリア)
      4位:モスチーズバーガー(モスバーガー)
      5位:モス野菜バーガー オーロラソース仕立て(モスバーガー)
      (出典:http://news.infoseek.co.jp/article/20121015jcast20122150100)

      2012年10月15日月曜日

      Otaku Market Report by Yano オタク市場-矢野経済研究所

        オタク市場は恋愛シミュレーションゲーム、オンラインゲーム、ボーカロイド、アイドル、メイド・コスプレなどのことだそうです。オタク達は最近こういうことしていることでしょうか。
        因みに、ボーカロイドは「OCALOID」のことで、Wikipediaによると以下のことだそうです。
      VOCALOID(ボーカロイド)とはヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。略称としてボカロという呼び方も用いられる。メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができる。対応する音源については、主にヤマハとライセンス契約を締結した各社がサンプリングされた音声を収録した歌手ライブラリを独自に製作し、ヤマハ製のソフトウェア部分と組み合わせて製品として販売されている。
        大ブレーク中の初音ミクの作成ツールでもあります。

      ねとらぼ 10月15日(月)14時42分配信
       「オタク」市場は「非オタク」層を取り込んでいる――矢野経済研究所は10月15日、最新の「オタク」市場に関する調査結果を発表した。

       調査によると、2011年度の「オタク市場」は堅調に推移した。コアユーザーを確実に取り込みつつ、リーズナブルな商品・サービスで、エントリーユーザーやライト層、「非オタク」層を獲得したという。また特筆すべき点として、ボーカロイドのように、SNSや動画共有サイトなどによって事業者側とユーザーとの距離が非常に近くなっていることを挙げている。

       分野別では恋愛シミュレーションゲーム、オンラインゲームの市場規模が大きく伸びた。恋愛シミュレーションゲームはモバイル端末向けによる一般女性ユーザーの増加で、市場規模は前年度比30.4%増の146億円となった。オンラインゲーム市場はソーシャルゲームの好調で、前年度比29.2%増の3868億円規模だった。

       ボーカロイド市場も拡大が続き、市場規模は前年度比14.5%増の63億円。活発な二次創作による市場の活性化や、ボカロキャラ人気で関連商品が発売されていることが寄与した。アイドル市場はAKB48とその派生グループの人気により好調で、規模は前年度比13.1%増の630億円。メイド・コスプレ関連サービス市場はは前年度比10.8%増の103億円となった。メイド喫茶やコスプレ飲食店のブーム終焉で縮小していたが、2010年以降は「非オタク層」をターゲットにした店舗が好調という。

      Serial Murder in Amasaki 尼崎連続殺人事件


        読売新聞 10月15日(月)14時31分配信の以下のニュースがありました。
       兵庫県尼崎市のドラム缶遺体事件に絡み、県警は14日、主犯格とされる角田(すみだ)美代子被告(64)(傷害致死罪などで起訴)の周辺人物の証言に基づく同市梶ヶ島の民家捜索で、床下から2人分の遺体を発見したと発表した。
       証言は「民家の遺体は計3体。他にも3人が殺され、県内の別の場所に遺棄されている」との内容で、県警は連続殺人・死体遺棄事件の可能性が高いと判断。角田被告周辺の行方不明者は少なくとも7人で、県警は15日も民家を捜索し、他の複数の関係先も、近く容疑者不詳の殺人容疑で捜索する。
       発表や捜査関係者の話によると、2遺体はいずれも全裸。1体は白髪交じりの女性で、6畳間の和室の床下に掘られた穴の中に、コンクリートに覆われた状態でうつぶせに倒れ、足の一部が白骨化していた。もう1体はその北2メートルで発見。性別不明で完全に白骨化していたが、頭部に長さ十数センチの黒髪が残っていた。
        メディアにとって格好のネタですが、何より、中高年の女性による犯罪だけあって、例はあまり見ないでしょう。すでに遺体3体発見されましたが、ほかにも3人が殺されたとみられるそうです。
        一体何のために、どのように殺されて、被害者たちはその角田氏およびその共犯者たちとどういう関係でしょうか。それに、一般市民にとってどんな教訓が得られるでしょうか。
        「尼崎市内の住宅に数人の遺体がある」という情報が角田美代子被告の親族から出たそうです。ということは、親族とはあまり「いい」関係を持っていないに違いありません。
        以下には、読売オンライン関西版による関係図です。

      2012年10月12日金曜日

      Softbank to Acquire Sprint Nextel ソフトバンク1兆円でスプリント買収

         国内携帯電話3位のソフトバンクが、米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収する方向で交渉していることが11日、分かった。関係者によると、流動的としながらも、株式公開買い付け(TOB)によりスプリントの発行済み株式の3分の2超の取得を目指しており、買収総額は1兆数千億円に上る見通しだ。

          実現すれば、契約数は9000万件規模となり、世界有数の携帯電話事業グループが誕生する。ソフトバンクは国境を越えた巨額買収により、米国市場へ本格参入し、世界展開の足がかりにする狙いとみられる。

         スプリントは米携帯電話市場で、AT&T、ベライゾン・ワイヤレスに次ぐ3位で、契約数は2011年12月末で5500万件。ただ、契約数が1億件規模の上位2社とは格差が広がりつつあり、07年から5期連続で最終赤字が続いている。

         ソフトバンクは国内4位のイー・アクセスを来年2月中に完全子会社化し、2位のKDDIと事業規模で並ぶ見込み。スプリント買収により、NTTドコモの6000万件をしのぐ世界規模の携帯グループに躍り出る。

         スプリントは米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」を販売するほか、高速データ通信サービス「LTE」も推進しており、機器調達などで相乗効果が見込める。

          ソフトバンクの携帯事業は、嘗て世界的な規模のボーダーフォンから買収したものです。そのボーダーフォンの悲劇を繰り返際ことを祈りましょう。

      Largest Update of Google Street View ストリートビュー、過去最大規模のデータアップデート



          米Googleは11日(現地時間)、過去最大となるストリートビュー(Street View)のデータアップデートを開始した。これにより世界中で25万マイル (約40万キロ)以上の距離の道路がアップデートされ、スペシャルコレクション (世界遺産、行楽地や観光名所などを紹介)の数が倍増する。

          アップデートを通じて、米国、カナダ、英国、イタリア、デンマーク、ノルウェー、マカオ、シンガポール、タイ、台湾でストリートビューの範囲が拡大し、日本、スペイン、フランス、ブラジル、メキシコ、南アフリカなどではスペシャルコレクションが拡充する。例えば、台湾の太魯閣峡谷やシンガポールのフォートカニング公園の森をGoogleマップから散策できる。シェイクスピアの世界に興味があれば、戯曲「ハムレット」の舞台として知られるデンマークの世界遺産クロンボー城の敷地に入れるようになった。

      Reward for Good Applications by RIM ヒット作には報奨金も

      ITmedia Mobile 10月12日(金)9時46分配信より引用

       カナダのResearch In Motion(RIM)は10月10日、同社のスマートフォン向け最新OS「BlackBerry 10」に対応するアプリケーションの受付を開始した。BlackBerry 10の登場時期は未定だが、立ち上げに向けてアプリ開発を盛り上げるプログラムも用意する。

       開発者は同日から、RIMのアプリストア「BlackBerry App World」で提供するためのアプリを提出できる。RIMは9月末にSDKの最新β版を公開しており、BlackBerry 10のプレビューも行っている。提出されたアプリは、RIMのレビューや検証作業を経て、BlackBerry 10の立ち上げに合わせてApp Worldで提供されることになる。RIMは開発者向けのブログでBlackBerry 10の立ち上げ時期を「2013年第1四半期」としている。

       BlackBerry 10の立ち上げは、シェアが低迷しているRIMにとって起死回生をかけた重要なものとなるが、過去に何度か延期されている。多くが2013年1月と予測する中、つい先日にはJeffriesのアナリスト、Peter Misek氏がリサーチノートで3月と予想したことも報じられている。


        電話は良くても、魅力的なアプリがないと、ただの箱になります。RIMの戦略は非常に分かりやすいですね。

      Mobile Advertisement less Effective モバイル広告の認識率は頭打ち、有用性の評価も低下気味


      (japan.internet.com 10月12日(金)9時1分配信より引用)
      このレポートは、インターネットコムと goo リサーチが携帯電話やインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「広告閲覧」について調査した第6回である。

      調査対象は全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,061人。男女比は男性40.7%、女性59.3%。年代比は10代2.7%、20代21.7%、30代35.3%、40代28.6%、50代以上11.7%。

      まず、モバイル広告がどの程度認識されているか調べてみよう。携帯電話/スマートフォンで Web サイトを閲覧する984人(全体の92.7%)に対して「検索結果や Web サイトで広告を目にしたことはありますか」と尋ねたところ、「ある」は91.6%、「ない」は8.4%。認識している人の割合は次第に増えて行きそうだが、増加がみられない。この辺りの認識率が上限なのだろうか。

      2012年10月10日水曜日

      Brain Eating Amoeba! 脳食いアメーバ発生中!

          Naegleria Fowleri(フォーラーネグレリア)というアメーバは、パキスタンで10人ほど死なせたという報道がありました[1]。

          「アメーバ(amoeba, ameba, amœba)は、単細胞で基本的に鞭毛や繊毛を持たず、仮足で運動する原生生物の総称である。また仮足を持つ生物一般や細胞を指してこの言葉を使う場合もある。ギリシャ語で「変化」を意味する αμοιβη(amoibē) に由来する」そうです[2]。
          一方、「フォーラーネグレリア(学名:Naegleria fowleri)は、ヘテロロボサに属する自由生活性のアメーバであり、通常25 - 35℃ほどの温水環境で見付かる。他のアメーバ類とは異なり、生活環の中に鞭毛型を持つのが特徴。人間に対して病原性を示し、原発性アメーバ性髄膜脳炎 (primary amoebic meningoencephalitis, PAM) を起こすことがある。これは中枢神経系が冒されることで、始めは嗅覚認知(匂いや味)の変化が起こり、続いて吐き気、嘔吐、発熱、頭痛などを示し、急速に昏睡して死に至るものである」そうです[3]。


          一番感染しやすいのは、フォーラーネグレリアに汚染されているプールや湖だそうです。しかし、すでに確認された10人の犠牲者の中に一人だけは水泳経験があるそうです。また、感染経路は鼻穴だそうです。よって、外でどうしても水で顔を洗う必要がある時に、鼻穴に入らないように注意した方は無難でしょう。

      参考リンク
      [1] Karachi: Brain-eating amoeba kills 10
      [2] アメーバ(Wikipedia)
      [3] フォーラーネグレリア(Wikipedia)

      2012年2月24日金曜日

      地方を覆う赤字の海

      まず、皆歩んできた道です。他人ことのように報道されているが、日本でも、アメリカでも、どこそこも一緒です。
          リーマン・ショック後の景気刺激策では、中央政府の財政出動と歩調を合わせ、地方政府でも巨額の公共投資が進められた。その財源は、しばらく封印されていながら2009年から容認された地方債の新規起債。これこそ、今後火を噴きかねないポイントだ。
          中央政府が公表している地方債務の残高(10年末現在)は、10兆7000億元(約136兆3180億円)あまり。新たに起債された地方債は、今年から3年間で償還のピークを迎える。
          朱鎔基内閣が進めた1990年代の税制改革のあおりで、ほとんどの中国の地方政府は慢性的な財源不足を抱えている。強引な土地収用で資金を稼いできた地方にすれば、不動産下落は「バブル崩壊」の悪夢に直結する。
          地方政府の債務危機を避けるため、昨夏には「3兆元の債務を中央政府と国有銀行が肩代わりする」といううわさが流れた。今度は、今年償還期限を迎える地方債について、「4年間の繰り延べ措置」という情報がメディアをにぎわしている。(MSN産経ニュース)
      次は、赤字経営対策です。昔は、日産も、プロミスも、三菱重工等など皆そうしてきました。
          パナソニックが東京都港区芝公園の東京本社ビルを売却する方針を固めたことが、23日わかった。東京の本社機能は今秋、同区東新橋の旧パナソニック電工の東京本社だったビルに移る。資産を圧縮して経営を効率化すると同時に、重複する機能を集約してグループの連携強化につなげる。
          パナソニックは今年1月に旧パナ電工を合併し、法人格を残した三洋の事業も一部以外は吸収した。これらの事業統合に併せ、各拠点の再編を推進。大阪府守口市の三洋電機の本社ビルも、数年後をめどに売却を検討する。
      最後は、アルベルト・アインシュタインさんはきっと安堵の胸をなでおろすニュースです。「ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める」そうです。一時、今世紀最大の発見で、今までのすべての理論を覆すものだと期待されていましたが...
          素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする実験結果について、欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、結果が間違っている可能性を正式に認めた。
          同機関の発表によると、国際研究グループ「OPERA」は、実験結果に影響を与えうる問題点として〈1〉時刻の補正ミス〈2〉光ファイバーケーブルの緩み――を特定した。こうした不備で結果がどう変わるか検証する実験を5月に行う。

      2012年2月23日木曜日

      マツダ資金調達、危機乗り越える

      マツダは22日、公募などによる大型の資金調達を正式発表した。調達額は最大2328億円を見込む。次世代環境技術の開発やメキシコなど新興国での生産拠点整備に投じる。発行済み株式総数は最大で現在の1.7倍近い約30億株に増え、既存株主の株式価値は薄まる。(読売新聞)
       インドソフトウエア・サービス協会によると、今年度(2011年4月~12年3月)の同国IT(情報技術)産業の市場規模は前年度から約13.5%拡大し、1000億ドル(約7兆9900億円)を突破する見通しだ。現地紙タイムズ・オブ・インディアなどが報じだ。(SankeiBiz)
      22日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日銀の追加金融緩和や市場のリスク選好志向の回復を受けた売り圧力が継続し、一段安となった。対ドルでは一時1ドル=80円40銭と、2011年7月半ば以来約7カ月ぶりの安値まで値を落とした。
      22日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日銀の追加金融緩和や市場のリスク選好志向の回復を受けた売り圧力が継続し、一段安となった。対ドルでは一時1ドル=80円40銭と、2011年7月半ば以来約7カ月ぶりの安値まで値を落とした。
      22日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日銀の追加金融緩和や市場のリスク選好志向の回復を受けた売り圧力が継続し、一段安となった。対ドルでは一時1ドル=80円40銭と、2011年7月半ば以来約7カ月ぶりの安値まで値を落とした。(Y!ニュース)
       日本企業が生産拠点の海外移転や海外でのM&A(企業の合併・買収)を活発化させる一方で、海外企業による日本への投資が細り、国内から海外への資金流出が急拡大している。工場建設や企業買収に伴う資金の流出入を示す平成23年の「直接投資収支」の赤字額は9兆3012億円となり、前年に比べ84・2%も増えた。円高や電力不足を背景に国内産業の空洞化が進む一方、海外企業にとって日本の魅力が低下していることが背景にある。(Y!ニュース)
      インドの昨年のスマートフォン出荷台数が、11月末時点で1,000万台を突破したことが、調査会社サイバーメディア・リサーチ(CMR。本社グルガオン)の調査で明らかになった。PTI通信が1月24日付で報じている。(201201/27 インドチャンネル)