2014年1月31日金曜日

アマゾンが教えてくれたマイクロソフトの苦戦

 これはなんにも難しいことはないです。

 今までPC以外選択しなかったからです。
 いわゆる従来のPCほどの機能を必要とする人は沢山います。

 人によっては携帯だけで十分です。
 あるいはタップレットさえあれば十分である人もいっぱいします。
 PCが売れなくなるのは当然です。

 但し、下げ止まりはあります。

難航する後継者選び

 スティーブ・バルマーCEOの退任予告から約半年が経過した。「今後1年以内」と期限を区切り、背水の陣で臨んだ後継者選びも、遅々として進んでいないようだ。

2000年から現職のスティーブ・バルマー。
 米AP通信の1月7日の報道によると、次期CEOの有力候補として名前が上がっていた米フォードのアラン・ムラーリーCEOが、マイクロソフトへの移籍を否定し、フォードにとどまる意向を示した。同じく有力候補の一人だった米クアルコムのスティーブ・モレンコフCOOも、昨年末に開催された同社の取締役会で次期CEOに指名され、マイクロソフトへの移籍の可能性は消えている。
 委員会は当初、2013年中に新CEOを任命する予定で選定作業を進めていたが、12月17日に公式ブログで、「2013年の早い時期になる見通し」と明かしていた。
 退任時期が決まっている以上、結論を先延ばしにするメリットはない。幸い昨年8月以降、10%ほど株価は上昇しているが、このままでは「CEOのなり手がいない会社」の烙印を押されかねず、株価への悪影響も避けられないだろう。
 次期CEO選びに加えて、同社の看板製品であるウィンドウズを採用したパソコンも苦戦している。米調査会社のガートナーが発表した2013年第4四半期(9月~12月)のパソコンの世界出荷台数は8263万台と、2012年同期比で約7%減。国内に目を向けても、2013年上半期(4月~9月)の出荷実績は498万台と、2012年同期比で約9%減だ(ただし7~11月は回復基調。数字はJEITA調べ)
  「パソコンが売れていないといってデータ上の数字だけ見せられても」と感じるかもしれないが、この事実を如実に表した現象が米アマゾンで起きている。
 下の画面は、1月17日にキャプチャした米アマゾンの「Laptops&Tablets」の「Best-Selling Laptops」だ。上位6台のうち、ウィンドウズノートはエイスースの2台だけ。1位と2位を含め、残りの4台はなんとクロームOSのノート(クロームブック)なのだ。
  非常に多いレビュー数と評価の★印の高さから、購入者の満足度が分かる。
 クロームOSはグーグルが開発・配布しているOSで、スマートフォンやタブレット用OSのアンドロイドと同様にライセンスは無料。ブラウザーのグーグルクロームをインターフェースにさまざまなウェブサービス(ウェブアプリ)を利用するように設計されている。ランク入りした上位2台の仕様を見ると、メモリーは2GBでストレージは16GB。一般的なウィンドウズノートに比べると非力だが、非常に安価で、どちらも200ドル(約2万1000円)以下で買える。メールと検索、簡単な文書作成ならグーグルのサービスだけで事足りる。有名ブランドのタブレットより安く、キーボードも付いているのが人気の理由だろう。
 年初に開催された家電見本市の2014インターナショナルCESで、東芝がクロームブックを発表した。クロームブックは全体的に安価なので、1台当たりの利益は低そうだし、今はまだウィンドウズパソコン市場と販売台数ベースで2桁違うが、参入メーカーが増えればまさかの大逆転があるかもしれない。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=3045372

「STAP細胞」は何がすごいのか? 世界の科学者はこう見る

これは、iPSに次ぎさらなる偉大な発見のようですね。
簡単に言うと、より簡単な方法で万能細胞を作れることでしょう。

(2013年3月12日更新)
しかし、2か月も経っていない内に、思わぬ展開になったようです。

奇跡的な発見はやはり幻のようです。

「研究の根幹に関わる重要な画像で“使い回し”」というのが本当であれば、研究者本人の気持ちはよく理解できないことになります。

ガセネタであれば、どうせすぐばれるのは分かるはずです。ばれるとどうなるかもはっきり分かるはずです。それでもあえて世間を騙そうとするのは、よほど非常識な人間だとしか思えなくなります。

早く真相をはっきりしてもらいたいですね。

今のところ、共著者の米教授はまだ潔白を主張しているようですけど。。。

2014年3月17日に、NIKKEIBPからSTAP細胞は実在するのか? 理研の調査報告から小保方論文を検証するという詳細な解析結果のまとめが発表されました。

THE PAGE 1月31日(金)8時20分配信
1月29日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の研究チーム(研究ユニットリーダー・小保方晴子さん)が「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」したと発表しました。これは2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥(京大教授)が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)とは異なるアプローチで体細胞の万能細胞化を実現させた画期的な手法です。それはどのようなものでしょうか。

「分化した細胞は変化しない」という常識覆す
 研究チームが発表した細胞は「刺激惹起(じゃっき)性多機能性獲得(STAP=スタップ)細胞」といいます。これは「細胞外刺激による細胞ストレス」によって、動物の体細胞の分化の記憶を消去し、万能細胞へと初期化させる方法です。

 細胞外刺激の方法は、酸性の溶液に浸すというもの。酸性水溶液に浸すだけで、細胞がもつ分化のメモリがリセットされるという発見は画期的なものでした。理研のリリースでは次のように説明されています。

「哺乳類の発生過程では、着床直前の受精胚の中にある未分化な細胞は、体のすべての細胞に分化する能力(多能性)を有しています。ところが、生後の体の細胞(体細胞)は、細胞の個性付け(分化)が既に運命づけられており、血液細胞は血液細胞、神経細胞は神経細胞などの一定の細胞種類の枠を保ち、それを越えて変化することは原則的にはありません。即ち、いったん分化すると自分の分化型以外の細胞を生み出すことはできず、分化状態の記憶を強く保持することが知られています」

 この常識が覆されたのです。世界中の科学者もこの研究成果に注目するようになりました。

酸性条件が細胞のリプログラミングを誘導
「酸性条件が細胞のリプログラミングを誘導するのは驚くべきことです。ただ、実際のところSTAP細胞は(幹細胞の重要な性質である)自己再生能力が限定されているので(ES細胞やiPS細胞と異なり)、本当に幹細胞と呼ばれるべきではないでしょう。その上、特徴的な遺伝子の発現や分化できる細胞の種類において、STAP細胞はES細胞やiPS細胞と比べて多くの点で異なっています。それにもかかわらず、少なくとも多能性に関する性質は持っているようです。そのため、ES細胞やiPS細胞とさらに似た状態にできることを示すことも重要になります。
 本当に興味をそそられるのは、どのようにして酸性条件がリプログラミングの引き金になるのか、ということです。つまり、レモンや酢によっては起こるが、コーラによっては起こらないのか、ということです」(ロビン・ラベル=バッジ教授 英MRC国立保健研究研究所、幹細胞生物学と発生遺伝学部門の部門長)

ヒトにもあてはまるのか
「血球細胞を一時的に低pH下に置くことで多能性細胞に変換できると示したことは、注目に価します。今回の細胞は、いくつかの点において、胚性幹(ES)細胞とは異なる性質をもっています。『(試験管内で)ほとんど自己増殖できない』、『ES細胞は胚盤胞に導入しても胎盤組織には分化しないが、今回の細胞は胎盤も形成できる』といった点です。実験はマウスによるものですが、ヒトでもあてはまるのかを検証をすると、より興味深いと思います」(フィオナ・ワット教授 ロンドン大学 キングスカレッジ 幹細胞・再生医療センター)

幹細胞生物学の新たな時代開く
「論文は画期的であり、幹細胞生物学の新たな時代を開くものです。植物と同じように、ほ乳類の細胞であっても細胞の分化には環境要因が決定的な役割を果たすのです。生まれたばかりのマウスから採取した細胞を適切な環境に置くことで、胚性幹細胞の性質を持ち、マウスの胚の形成にも用いることができます。
 この手法は革命的なものです。科学者がこれまでに試みてきた、ゲノムと環境の相互作用という手法とは根本的に異なります。しかし、この成果によって幹細胞が臨床応用に近づくというわけではありません。今回の手法で作成された細胞に対しても、これまでの手法で作成されたものと同じように予防措置をとる必要があるでしょう」(デュシュコ・イリック博士 ロンドン大学キングスカレッジ幹細胞講座准教授)

最も簡単でコストを抑えられる方法
「小保方先生が開発した技術は、成熟した細胞から多能性細胞を作るために最も簡単でコストを抑えることが可能な方法です。ヒトの細胞でも使えるようになれば、患者自身の細胞を使って細胞治療ができるようになるでしょう。オーダーメイド治療の時代が、ようやく到来することになると思います。
 またもや、日本の研究者が体細胞を多能性細胞に作りかえるルールを書き換えたともいえます。まず、2006年に発表された山中伸弥先生のiPS細胞の技術。そして今回は、成熟細胞を一時的に酸性溶液に入れるだけで、より簡単で短時間に作製する方法の発見です。 こんなに簡単にできるのかと考えてしまうほどです。
 成熟細胞から多能性細胞を作るために酸性溶液が役立つとは、誰も考えていませんでした。すばらしい発見です。しかし、この発見によって再生医療で使われている幹細胞が、iPS細胞からSTAP細胞に代わるとは限りません。同じ意味で、iPS細胞が開発された後でも1998年に発見されたES細胞を使い続ける研究者もいます。ただし、こうした知見が蓄積することで、さらなる発見を促したり、臨床までの時間を早めたりできます。例えば、ES細胞の発見から初の臨床試験までは12年かかりましたが、iPS細胞は6年でした。
そう考えるとSTAP細胞はもっと早く臨床試験にたどりつくかもしれませんが、臨床ベースで使うにはまだ多くの年月が必要だと思います」(クリス・メーソン教授 英・ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン再生医療バイオプロセス学科 教授)

 今回はマウスの体細胞を利用したものでしたが、ヒト細胞での作製に成功すれば、再生医療や創薬、老化やがんの研究などに役立つことでしょう。今後の研究成果に期待したいですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000002-wordleaf-sctch

疑念続出のSTAP細胞論文騒動 何が問題?
2014.3.11 21:35 産経ニュース
理化学研究所が発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文は、画像などに不自然な点があるとの指摘が相次ぎ、理研が撤回を検討する異例の事態となった。科学者の間では「単純ミスを超えている」などと疑念の声が強まっている。

 理研の小(お)保(ぼ)方(かた)晴子・研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに論文を発表したのは1月末。万能細胞を簡単に作る革新的な成果として、世界的なニュースとなった。

 ところが2月以降、論文に不自然な画像や記述があるとの指摘や、実験結果を再現できないとの報告がインターネット上で相次ぎ信憑(しんぴょう)性への懸念が広がった。

 まず論文の記載内容では、STAP細胞が胎盤に変化することを示した胎児の画像が、別の実験の画像と酷似▽DNAを調べる実験の画像に加工したような痕跡があるとの指摘が浮上。これを受け理研とネイチャー誌は、それぞれ2月中旬に調査を開始した。

 その後も、実験の補足説明で、ドイツの研究者らの2005年の論文とほぼ同じ文章が記載されていることが判明。さらに、STAP細胞がさまざまな細胞に変化できることを示した画像が、筆頭著者の小保方氏が早稲田大に提出した3年前の博士論文の画像と酷似することも明らかになり、研究の根幹に関わる重要な画像で“使い回し”が疑われる深刻な事態となった。

 STAP論文の共著者の若山照彦山梨大教授は当初、胎児の画像酷似について「単純ミスではないか」と話していたが、相次ぐ疑問点に「データを信頼できなくなった」として論文撤回の提案に踏み切った。

 もう一つの問題は実験の再現性だ。科学は誰でも結果を再現できることが正しさの証明になる。しかし、国内外の研究者から、STAP細胞の作製に成功したとの報告はまだない。このため理研は先週、詳細な作製手順を公開し、再現実験の実施を呼び掛けた。

 理研は小保方氏による再現実験が先月成功したとして、実験結果に問題はないとの立場を変えていない。ただSTAP細胞が本当に存在するかどうかは、第三者による検証が不可欠だ。

 日本分子生物学会は11日、「多くの作為的な改変は単純ミスの可能性をはるかに超えている」との声明を発表し、論文撤回を含む対応を求めた。日本を代表する研究機関である理研の論文が撤回されることになれば、日本の科学技術の信頼が揺らぎかねない。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140311/scn14031121370005-n1.htm

STAP細胞論文「撤回する理由ない」 共著者の米教授
2014.3.11 10:31 [科学]
 米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は10日、理化学研究所が撤回も検討している「STAP細胞」の論文について、共著者のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が「私が持っている情報に基づけば、論文が撤回されなければならない理由は見あたらない」と語ったと報じた。

「仲間の圧力だろう…残念だ」

 バカンティ氏は、論文の主執筆者である理研の小保方晴子研究ユニットリーダーの元指導教官。同紙によると、バカンティ氏は小保方氏と10日に話したことを明らかにした上で「(論文に)いくつかの誤りがあったが、結論には影響しない」と述べ、さまざまな組織に分化するSTAP細胞を作ったとの研究結果の正しさを訴えた。小保方氏も同じ立場だと説明した。

 論文には画像や表現に不自然な点が指摘され、共著者の一人、若山照彦・山梨大教授が「信用できなくなった」と撤回を呼び掛けた。バカンティ氏は「仲間からの圧力でこのような大事な論文が撤回されるとすれば大変残念だ」と話した。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140311/scn14031110320001-n1.htm

(2013年3月13日更新)今度、問題人物の博士論文まで「使い回し」の疑惑が浮上したようです。本当であれば、常習犯になり、バレルも何も度外視する人間性をうかがえます。しかし、感心させられるのは今の電子化の時代のことです。よくも他の人の研究論文の文献リストとのマッチングを簡単にとれたものです。

小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか
朝日新聞デジタル 3月12日(水)11時44分配信
英科学誌ネイチャーに掲載された新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した英文の博士論文で、参考文献リストが他の論文と酷似していることが12日わかった。リストは論文の根拠となる文献を示すもので、学位取り消しの検討が求められる状況となっている。

 博士論文は2011年2月付。動物の体中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すもので、STAP細胞の論文ではない。章別に参考文献リストがある。たとえば、第3章では本文に引用の印がないのに、文献リストには38件分の著者名、題名、雑誌名、ページが列挙されている。これは10年に台湾の病院の研究者らが医学誌で発表した論文の文献リスト53件のうち、1~38番とほぼ一致した。博士論文では一部文字化けしている文字があり、コピー・アンド・ペースト(切りばり、コピペ)の可能性がある。リストは著者名のABC順。元論文の38番はPで始まる姓のため、ありふれたSやTで始まる著者名が博士論文にはないという不自然さがあった。

 普通の論文では本文で文献を参照した箇所に(1)などの番号を添えるが、図を除いて5ページある第3章の本文にはこのような番号はつけられていない。このため、意味不明な参考文献リストになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000017-asahi-soci

主張していた研究成果、つまりSTAP細胞の作成については否定していないので、その真実を是非説得力のある形で世間に披露していただきたいです。それで、今までの過度な報道は、マスメディアによる不当なバッシングになります。


STAP細胞問題で小保方氏ら3人コメント 「論文取り下げる可能性について検討」
2014年03月14日 14時44分
理化学研究所は3月14日、STAP20+ 件細胞問題についてNature論文の責任著者のうち小保方晴子氏、笹井芳樹氏、丹羽仁史氏の3人の連名によるコメントを発表した。

 理研は調査中間報告で、論文中の画像への指摘2点については「データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらない」などとした一方で、4点について継続調査が必要とした。また理研は論文の取り下げを勧告したことも明らかにした。

 小保方晴子氏、笹井芳樹氏、丹羽仁史氏の連名によるコメントは以下の通り。

 STAP20+ 件現象に関する私共の論文の不備について多方面から様々なご指摘を頂いていることを真摯に受け止め、そのことが混乱をもたらしていることについて心よりお詫び申し上げます。本件に関して、理化学研究所で行われている調査に、今後とも迅速に応じて参る所存です。また、論文内に確認した複数の不適切または不正確な点に関しては、速やかに Nature へ報告して参りましたが論文にこうした不備が見つかったことはその信頼性を損ねるものと著者として重く受け止め、今回の論文を取り下げる可能性についても所外の共著者と連絡をとり検討しております。

 今回は、経過中の調査の中間報告がなされる場であることから、書面でのコメントになりますが、適切な時期に改めて説明する機会を設け、誠意をもって対応してまいります。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/14/news094.html

これでは、まだ何の説明にもならないようですね。理想的には、追加実験をして実際できるところを正々堂々と証明できるようにできれば一番いいでしょうけど、果たしていつまでどうできるでしょうか。
但し、今の時点では、それが本当にできていたら、もっときちんとしたデータを取れた筈ではないでしょうか。設備の不備や時間の制限など何か正当な理由があれば、それを説明しているはずだろうし。。。いったいいつまで明らかになるでしょうか。
どちらかといえば、理研としてもそうはやくはっきりさせたいでしょう。

STAP細胞問題で理研、論文画像の指摘2点について「不正に当たらない」と判断 4点は継続調査
ITmedia ニュース 3月14日(金)14時33分配信
新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不自然な点が指摘されている問題で、理化学研究所は3月14日、中間報告を発表し、画像への指摘2点については「データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらない」などとした一方で、4点について継続調査が必要とした。

 Nature論文1本目 で図「Figure 1f」のd2とd3の色付き細胞が不自然に見えるという指摘については「図を作製する過程には改ざんの範疇にある不正行為はなかった」とした。

 また2本目「Figure 1b」の胎盤の蛍光画像と「Fig. 2g」の胎盤の蛍光画像が極めて類似している点については、「本文及び図の説明の中に言及されておらず、規程に定める『改ざん』の範疇にあるが、「論文作成過程で図を削除し忘れたという説明に矛盾などは認められず、悪意があったと認定することはできないことから、研究不正であるとは認められない」とした。

 一方で、論文中の画像が小保方晴子研究ユニットリーダーの博士論文に掲載された画像と酷似することが判明したことなど4点については「調査継続中」とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000048-zdn_n-sci

タイトルはやや乱暴な(内容を正確に反映していない)気がしますが、何より、「STAP 現象の再現性と信頼性は、理研の研究者がその厳密な検証を行っていく」を行うべきで、本人たちの潔白を証明して頂きたいです。画期的な発見には苦難が付くものですが、勘違いや偽造も堪えません。是非自分の力で白黒して頂きたいです。


STAP細胞論文、小保方晴子氏の博士論文から写真流用 理研認める
 2014年03月14日 16時03分 JST
理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらが作成に成功したと発表した万能細胞「STAP細胞」の論文に疑問が提起されていることについて、理化学研究所は3月14日、東京都中央区で記者会見を開いて調査中間報告を発表した。冒頭、野依良治理事長が「科学社会の信頼性を揺るがしかねない事態を引き起こしたことに対し、お詫びを申し上げます」と陳謝した。

調査委員会の石井俊輔委員長は、疑義が提起された2本の論文の6項目について調査を進め、うち2項目について調査を終了したと発表した。いずれも「画像処理の過程で出るブロックノイズ」「論文作成の過程で本来不要なものを除去し忘れた」との著者の説明に不合理な点はなく、不正とは認められないとしたが、画像の一部を小保方氏の博士論文から流用したとの指摘については、同じものと判断せざるをえないとした。その他の項目については調査を継続しているという。

一方で川合眞紀理事(研究担当)は「科学者の倫理に反することが多々あったことは事実。倫理を再確認せざるを得ないことは残念に思う」「不注意というにはあまりに多いミスリーディングがあった」として、早急に理研の倫理風土を見直すと表明した。

野依理事長の冒頭コメントは以下の通り。
今般、理研の研究者が著者として発表した Nature 誌論文が科学社会の信頼性を揺るがしかねない事態を引き起こしたことに対し、お詫びを申し上げます。 科学者は論文記載の観察結果及びそこから導かれる科学的結論について全面的に責任を負わねばなりません。特に主張の根拠となる自らの実験結果については、客観的かつ十分慎重に取り扱う必要があります。
STAP 現象の再現性と信頼性は、理研の研究者がその厳密な検証を行っていくとともに、第三者による追試によって証明されていくものです。外部機関の研究者による再現実験に積極的に協力し、必要な情報を提供するよう指示したところです。
一方、Nature 誌に発表した多岐にわたる共同研究論文の作成の過程において、重大な過誤があったことは、甚だ遺憾です。論文の取下げを勧めることも視野にいれて検討しています。 引き続き調査委員会において細心の注意を払い論文内容の調査を進めるとともに、その結果を踏まえ、研究不正と認められた場合には、研究所の規定に基づき厳正に処分を行います。
今後、科学者倫理と諸規定を真摯に遵守しつつ、社会の期待に応えるべく研究を行うよう、全所的に教育、指導を徹底します。
なお、科学研究には批判精神が不可欠であり、科学的、技術的質疑に真摯に対応する所存です。
(理化学研究所「STAP 細胞研究論文にかかる調査中間報告を受けての理事長コメント」より 2014/03/14)
また、小保方晴子氏ら筆者による連名のコメントも発表された。
STAP 現象に関する私共の論文の不備について多方面から様々なご指摘を頂いていることを真摯に受け止め、そのことが混乱をもたらしていることについて心よりお詫び申し上げます。本件に関して、理化学研究所で行われている調査に、今後とも迅速に応じて参る所存です。また、論文内に確認した複数の不適切または不正確な点に関しては、速やかに Nature へ報告して参りましたが 論文にこうした不備が見つかったことはその信頼性を損ねるものと著者として重く受け止め、今回の論文を取り下げる可能性についても所外の共著者と連絡をとり検討しております。
今回は、経過中の調査の中間報告がなされる場であることから、書面でのコメントになりますが、適切な時期に改めて説明する機会を設け、誠意をもって対応してまいります。
2014 年 3 月 14 日
小保方晴子、笹井芳樹、丹羽仁史
独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/14/riken-stap-conference_n_4961849.html

世論はさらに社会問題に発展してきたようです。
日本は駅弁大学出家ではなく、駅弁博士という別名も付けられそうです。

「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る
フォーサイト 3月17日(月)16時19分配信
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらによる「STAP細胞」の報告が、2014年1月29日、英国の超一流科学誌『Nature』に発表されました。この大発見は世界中の注目を浴び、米国のメジャーなメディアも、発表直後一斉に、STAP細胞に関する報道を開始しました。ところがその後状況が一転し、今は捏造疑惑で注目を浴びています。この一連の騒動を、米国 ボストンの仲間の反応やコメントなどを中心に考えたいと思います。

■距離を置き始めたハーバード大教授

 ここボストンには、世界中から野心にあふれた研究者が集まっています。もちろん「STAP細胞」の発表直後、多くの研究者らは、この偉大な発見に大きな関心を抱きました。競争の激しい研究の世界で、『Nature』や『Cell』、『Science』誌に論文を発表することは、世界の研究者の目標、憧れです。なぜなら、これらの雑誌で研究を発表することは、その後の 研究費やポジションの獲得につながるからです。ですから、研究者らは、新しい情報を常に収集し、自分の研究に有利なアイデアがあれば、すぐに活用したいのです。同時に勉強会を開き、この斬新な研究報告の結果の再現性や信頼性などの詳細を議論する研究室もありました。

 ところが、その3週間後の2月19日、地元紙の『ボストングローブ』が、この論文に関する、画像の使い回しなどの疑惑を報道しました。

【Researchers scrutinize findings on stem cells,The Boston Globe,Feb.19】

 ただし、この頃はボストングローブ紙以外のニュースは、この問題を それほど取り上げていませんでしたので、日本人以外の仲間は、まだ単純ミスの連発くらいの認識でした。その辺は日本の報道とかなり温度差がありました。その記事で、「STAP論文」の共著者である ハーバード大学チャールズ・バカンティ教授は、「発見に自信がある」と弁明しました。周囲の仲間たちの間で は、再現性の結果を待つ、という意見が多かったのです。ただし誰もが、「小保方氏は、まず声明をすぐに出すべきだ」と指摘していました。米国の研究者たちは、 彼女が何も言わなければ 、この件は 彼女の罪なのだと判断するのです。

 さらに3月6日、バカンティ教授は、ボストングローブ紙に対して、「ほとんどの研究は時間がかかり、確信するまでに何度も繰り返さなければならない」と、今回の発表が時期尚早だったことを示唆 し、「実験の方法がこちらでやっているやり方と日本の著者のやり方が少し異なる」と、この問題から距離を置き始めました。このニュースに関して、私の周囲の仲間たちは、論文発表直後はその成果により賞賛を得た人々が、その直後に疑惑が発覚した途端、一斉に 小保方氏から離れて行く状況を感じ取りました。

 ハーバード 大学医学部の教授であるバカンティ氏は 、ハーバード大学医学部の関連医療機関であるブリガム&ウィメンズ病院の麻酔科部長でもあります。そうした教授の これまでの数々の実績に鑑み、ハーバード大学側は、世論などを踏まえつつ、教授自身の問題ともなっている今回の件には、 しばらく静観すると思います。

【Scientists work to repeat stem cell finding,The Boston Globe,Mar.6】

■米研究者たちの「最大の疑問」

 そんな中、3月10日には、『Nature』自らも、この問題に関する経緯と編集部としての見解も含めた記事を掲載しました。

【Call for acid-bath stem-cell paper to be retracted,Nature,Mar.10】

 ここには、衝撃的な論文の公開後わずか40日弱で、論文を撤回すべきだとの訴えまで寄せられた深刻な経緯が 書かれています。論文発表の2週間後に 不自然な重複画像が指摘され、簡単な方法のはずの実験が、数多くの科学者が試しても再現性が確認できない点が批判されていました。

 さらに、より深刻な2つの問題 も出現しました。『Nature』の論文に使用されている画像が、まったく別の実験である小保方氏の 博士論文の複製であるということ。しかももう1つ、それらは全く別の実験だということが判明したのです。そして、論文の共著者である山梨大学生命環境学部の若山照彦教授 が、論文撤回の意思を初めてコメント しています。

 この『Nature』の記事を読んだ知り合いの研究者 は、若山照彦先生の、「私はこの論文へ の信頼 を失っている(I have lost faith in the paper)」というコメントに対して、「I have lost faith in our paper」とは書かれていない点に注目し 、「研究チームが小保方氏から離れていって、これからすべての責任は彼女に委ねられるね」と言いました。

 この記事が『Nature』に掲載されるや 、多くの米国のメディアは、報道を再開しました。私の仲間たちも、さすがに誰もがこれを小保方氏らの単純ミスとは受け止めず 、事態の深刻さを議論するようになりました。多くの研究者仲間が、例えば『ロサンゼルス・タイムズ』に指摘されているように、「日本のセレブとなった小保方氏がこの論議に反論して いない(周囲のコメントがあっても、本人が無言なのでそう解釈されます)」という“異常な状況”が理解できないと異口同音に言います 。

 さらに、博士論文の画像流用や他論文の文章盗用などの問題で、指導教官や周囲の研究者たちの 誰もが気づかなかったことに驚いています。実際、小保方氏の博士論文の約20ページが米国立衛生研究所 (NIH)のサイトとほぼ同じ、つまりコピーペーストしたというニュースが流れてきました。このニュースには、さすがに同僚の研究者たちも呆れてしまいました。ハーバード大の博士論文では、コピーペーストしてもすぐにボスに見つかります。彼らの一番の疑問は、「どうして博士論文の審査で見つからなかったのだろうか」という点です。

■博士号を“乱発”してきた日本

 そもそも、米国と日本では、博士号の品質が大きく異なります。2011年4月20日付 の『Nature』誌に、日本を始め中国、シンガポール、米国、ドイツ、インド、など世界各国の博士号の問題点が論じられています。

【The PhD factory,Nature,April.20.2011】

 その中で、日本の博士号のシステムは危機に陥っていて、すべての国の中で、日本は間違いなく最悪の国のひとつだと書かれています。1990年代に、日本政府が、ポスドク(博士号を取得した後、常勤研究職になる前の研究者のポジション)の数を3倍の1万人に増やすという政策を設定しました。その目標を達成するために、博士課程の募集を強化したのです。なぜなら、日本の科学のレベルを一刻も早く 欧米と対等にしたかったからです。その政策で確かに 人数だけ は増えましたが、大学などのアカデミアでは、地位につける人数に制限がありますし、企業の就職には年齢の制限があるため、逆に、 ポスドクの最終的な職場がみつからないという状況に陥りました。さらに、博士号を取得する研究者 の質も低下しました。

 日本の場合、ほとんどの学生が、修士号取得後のわずか 3、4年で博士号を取得して卒業します。いわば、博士号の“安売り”とも言える状況です。

 しかし 米国では、政府の報告によると、大学学士を得てから博士号を取得できるまでにかかる 平均年数は10.1年で、博士号を取得できた時点 の平均年齢は33.3歳です。しかも、最終的に博士号を取得できるのは半分程度で、多くの学生がドロップアウトします。ただし、博士号を取得すると、キャリアアップにつながります。特に、サイエンスの博士号には価値があります。収入を考えると、例えばマサチューセッツ工科大学 (MIT)の学士、修士(サイエンス)、博士号をとった人のそれぞれの平均年収は、750万円、870万円、1100万円。その他の大学でも、博士号取得後の平均年収は760万円以上です。そしてもちろん 収入だけではなく、博士号取得は、人生の様々な選択肢やチャンスにつながるのです。

【MIT Students after Graduation】 【Occupational Outlook Handbook】

■教育システム改革も急務

 それだけに、博士号を取るために米国で 大学院に入学した学生のモチベーションは、日本とは まったく違います。キャリアアップのために、なんとしても博士号を取得したいという熱意と情熱に溢れています 。そして大学側は、優秀な人材育成に投資し、博士号の授与にふさわしい人材にのみ学位を与えます。なぜなら、優秀な人材の将来の活躍で大学の知名度が上がり、さらに優秀な人材を獲得できるからです。逆に、学位の授与にふさわしくない人材には学位を与えません。当たり前のことですが、将来問題がおこったとき、大学の評判が落ちるからです。ですから、博士課程の学生は、繰り返し繰り返し厳密な審査を受け、 厳しい評価がなされます。こうした環境では、さすがにコピーペーストの博士論文などあり得ないのです。

 さらに、学生の側も、常に教員を評価します。教員の教育が不十分な場合、最悪、職を失う場合もあります。逆に優秀な教員には、大学等の高等教育における教職員の終身雇用資格であるテニュア(academic tenure)が与えられます。ですから、教える側も必死なのです。

 今回の一連の問題で私が最も強く言いたいのは、小保方氏本人は一刻も早く 状況説明をしなければならないという ことです。3月14日、理研が中間報告の記者会見を開いた際、小保方氏の短いコメントが示されましたが、そんな程度ですませられる状況ではないでしょう。そして、今後の再発防止のために、日本の教育システムの改革も早急に必要だと思います。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140317-00010000-fsight-soci

とりあえずはしかるべきことでしょう。

STAP研究成果をホームページから削除
読売新聞 3月18日(火)0時42分配信
理研発生・再生科学総合研究センターは17日、STAP細胞に関する研究成果を一般向けに紹介したホームページの記事(1月30日付)を削除した。
 削除理由は「論文への疑義に関する調査が行われていることに鑑(かんが)み、取り下げました」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000023-yom-sci

これで騒ぎはとりあえず一段落するでしょう。
この記事を読んでも、それでも本当にSTAP細胞あったかどうかわからないね。
再現実験を第三者によって行われる予定なので、いずれもっと明確になるでしょう。
そもそも、アメリカに「逃亡」しているのではないかという噂が流れているし。。。


小保方氏の捏造・改ざん認定 STAP細胞論文で理研
「STAP(スタップ)細胞」の論文に疑問が指摘されている問題で、理化学研究所は1日、筆頭筆者の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーに「研究不正行為があった」とする最終調査報告を公表した。研究の根幹をなす画像に「捏造(ねつぞう)」があったと認定した。共著者については不正はなかったとしたが、チェック機能が働かず「責任は重大」とした。
 論文は、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方氏や米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授らが1月末、英科学誌ネイチャーに発表した。しかし、論文の画像が不自然であるなどの問題を指摘され、理研は2月中旬、調査委員会(委員長=石井俊輔・理研上席研究員)を設置。小保方氏やCDBの笹井芳樹副センター長、丹羽仁史プロジェクトリーダー、山梨大の若山照彦教授から話を聴き、論文のもととなるデータ、実験ノート、メールなどを検証した。

 最終報告書では、3月14日の中間報告では判断を保留していた4項目について判断を示した。

 研究の根幹となる万能性を示す画像が、3年前に書かれた博士論文中の別の実験で得られたものと酷似した画像から使われたことは、データの信頼性を根本から壊すものであり、危険性を認識しながらなされたと言わざるを得ないことから捏造と認定した。

 笹井氏と若山氏については、捏造には関与していないが、置かれた立場からして研究不正を招いたことの責任は重大とした。

 遺伝子解析の画像の結果を切り張りして加工したことについては、「きれいに見せる図を作製したい」という目的をもって行われたとして「改ざん」とした。笹井、丹羽、若山の3氏は論文投稿前に改ざんされた画像を示されたことから、研究不正はなかったと判断した。

 文部科学省のガイドラインでは、存在しないデータをでっちあげる「捏造」、データを都合のよいように書き換える「改ざん」、他人の論文から文章などを無断で引き写す「盗用」の三つを研究の不正行為と定義している。

 一方、実験手法の記述の一部が海外の論文と酷似していたことや、実際の手順と異なる実験手法の記載については、実験は実施されており、意図的ではないなどとして、不正行為ではないとした。

 検証にあたっては、実験ノートの記述があまりにも不足しているなど、第三者が小保方氏の実験内容を正確に追跡し理解することが困難だったという。「研究者倫理とともに科学に対する誠実さ・謙虚さの欠如が存在する」と断じた。

 STAP細胞が存在するかについて石井委員長は「調査委員会のミッションを超える」とだけ述べ、判断を示さなかった。STAP細胞が実在するかを検証する再現実験を理研内部で進めている。
http://www.asahi.com/articles/ASG4132ZSG41ULBJ007.html

これで、とりあえず結果待ちになるでしょう。共著者の米教授から違うアプローチを発表したが、実際作れているかどうか全く不明のようだ。いったい何を考えているか、その「空元気」はなんだろうか。というか、その虚勢を張る元気があれば、早く証拠を見せてほしいところです。まだ魅せられていないのは、偽物だとしか思えないからです。

理研がSTAP細胞の再現実験へ 1年かけ存在検証

- 共同通信(2014年4月1日18時36分)
 理化学研究所は1日、新たな万能細胞と発表されたSTAP細胞が存在するかどうかを検証する再現実験を、野依良治理事長が主導して実施すると発表した。小保方晴子研究ユニットリーダーらの論文に画像の捏造や改ざんがあったと判断され、研究の信頼性が失墜したことから、STAP細胞の存在を確認するのが最重要課題と判断した。

 検証は来年4月ごろまで1年程度かかる見通し。4カ月後をめどに途中経過を報告するという。

 理研は検証を外部の第三者に委ねる方針を示していたが、再現が難しいとされる実験に進んで乗り出す第三者の研究チームが現れる見込みは低く、理研がまず再現に取り組む。http://news.infoseek.co.jp/article/01kyodo2014040101002238

筑波大など、ダイヤモンドで量子コンピュータに必要な量子エラー訂正に成功

そもそも量子コンピュータはなんぞやも分からないですね。
ーーーーーーーー
筑波大学は1月30日、ドイツの研究機関と共同で、室温での固体量子ビットの量子エラー訂正に成功したと発表した。【もっとほかの写真をみる】同成果は、同大の磯谷順一名誉教授(同大 知的コミュニティ基盤研究センター 前主幹研究員)、日本原子力研究開発機構(JAEA) 量子ビーム応用研究部門 半導体耐放射線性研究グループの大島武リーダーらによるもの。詳細は、「Nature」に掲載された。通常のデジタル情報の処理、記録、通信においてもエラー訂正は不可欠だが、量子情報は外部からのノイズ、攪乱に対して極めて脆弱である。このため、ノイズによって計算が途中で台無しにされないための量子エラー訂正なしには、量子コンピューティングの多量子ビット化は実現しないと考えられている。ただし、量子情報のエラー訂正には、2つの難しい課題がある。1つは、通常のビットは1か0どちらかの状態しかとらないのに対し、量子ビットは|0>と|1>という2つの任意の重ね合わせ状態、つまり(α|0>+β|1>、|α|2+|β|2=1)をとることができ、α、βのとり得る値の組み合わせは無限となり得ること。もう1つは、情報を複製するために量子ビットを測定すると、|0>か|1>のどちらかの状態になってしまうため、コピーすることができないことである。量子計算をエラーから守るアルゴリズムが存在することは、P.W. Shor氏とA.Steane氏によって示されている。エンタングルメント(量子もつれ)という量子力学特有の現象を利用すると、守りたい量子ビットの中味を知ることなしに、エラーに関する情報のみを引き出し、訂正を施すことができる。しかし、量子エラー訂正アルゴリズムを実証した実験例は、これまでイオントラップや超伝導量子ビットなど、極低温を必要とするものや、多量子ビット化の拡張において限界のある核スピンの集団を用いるNMRに限られていた。このため、量子コンピュータを単なる原理実証から実用化の段階へ進めるには、大規模化が可能な系において、量子エラー訂正をしながら計算できることを示すことが必須であるという。一方、単一欠陥検出と単一電子スピン検出、単一電子スピンの任意の重ね合わせ状態を作る操作、電子スピンと2個の核スピンの3量子ビットエンタングルメントなどが発表されて以来、NVセンターを用いた室温動作の量子コンピューティング開発への期待が高まってきている。最近では、量子コヒーレンスに基づいた超高感度と単一欠陥による超高空間分解能を併せ持つセンサへの応用も注目され、その研究が世界的に広がっている。このような中、ダイヤモンド合成、欠陥制御などダイヤモンド材料科学において大きな蓄積のある日本チームと、量子操作において最先端に立つドイツチームが相補的に取り組むことで、量子コンピューティングのブレークスルーを目指したという。現在、原子核がミクロな磁石としてふるまう核スピンはMRIとして医療診断に、またNMRとして有機分子や生体分子の構造決定に使われている。これらではシグナル検出に1012個を超える分子集団を必要とする。研究グループは、固体中の単一の核スピンを量子ビットに利用し、量子エラー訂正に必要な3量子ビットまで拡張することを目指した。核スピンを用いる量子ビットには、量子情報を保持する時間が長いという長所があるが、単一核スピンでは初期化や読み出しが難しい上に、計算を構成するステップとなるゲートの動作速度が遅いという短所がある。エラー訂正に手間取ってしまうと新たなエラーが入り込んでしまう。そこで、ミクロな磁石として強さにして3桁大きい電子スピンと組み合わせることにより、高速化を図った。その際に着目したのが、単一の電子スピンからなる量子ビットについて、室温での光による初期化や読み出しを実現している特異的な系であるダイヤモンド結晶中のNVセンターである。窒素は核スピンを持つが、炭素は天然存在比1.11%の同位体13Cのみが核スピンを有する。今回、NVセンターの単一の欠陥(単一の分子に相当)に関して、14N(天然存在比99.63%)に加え、13Cを2個持つものを作製し、これを、単一の核スピン3個と単一の電子スピン1個からなるサブナノスケールのハイブリッド量子レジスタとして用いた。NVセンターという特異的な系において電子スピンとの相互作用を用いると、核スピン量子ビットの初期化、読み出し、2量子ビットゲート操作を高速に実行できる。これにより、量子情報を保持する時間が長いこと、および動作速度が速いことの両立を室温で実現した。量子コンピューティングの超並列計算能力は、エンタングルメントの"複数の量子ビットの状態が強い相関関係をもって分離できない状態"に基づいている。研究グループは、ハイブリッド量子レジスタの3個の核スピンを用いて、高品質の3量子ビットエンタングルメントの生成に室温で成功した。さらに、ハイブリッド量子レジスタを用いて、量子コンピューティングに不可欠な量子エラー訂正アルゴリズムの実証にも成功した。このように、今回の成果のポイントは、集積化によって量子ビット数の大規模化が可能な、拡張性のある固体素子で量子エラー訂正を実現したこと、スピンを用いた量子ビットでの量子エラー訂正を実現したこと、室温での量子エラー訂正を実現したことの3つであるという。今回、補助ビットを含めた3量子ビットのうち1ビットのビットフリップまたは位相フリップという単純なエラー発生に有効な3量子ビットコードプロトコルを実証した。今後、5量子ビットコードへと拡張することが期待される。なお、今回のエラー訂正は、配列中のそれぞれのNVセンターに適用することができる他、長い量子情報保持時間の量子ビットを持ち、正確な量子操作をするハイブリッド量子レジスタをユニットとして光子を用いて結合する量子情報ネットワークへと発展させることが可能であるとコメントしている。また、日独共同研究の別の成果として、イオン注入によるNVセンター作成において、コヒーレンス時間(量子情報を保持する時間)を長くすることと収率を上げることの両方を達成し、3個の電子スピンからなる3量子ビット量子レジスタを作製した。この量子レジスタでは、量子ビット間の相互作用の強さ(ゲート操作の速さ)とコヒーレンス時間の積という性能指数において、極低温のイオントラップと同等の値を室温で達成した。マスクを用いたイオン注入により、NVセンターの配列を作製する多量子ビット化実現への道を開いたと考えられるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000023-mycomj-sci

<アルツハイマー>ビール原料「ホップ」に予防効果

これはビール党に嬉しいニュースですね。
尿酸かかさえ大丈夫であればの話ですが。。。

毎日新聞 1月30日(木)11時12分配信
◇「症状が軽い場合に進行を遅らせる効果も」

 京都大大学院生命科学研究科の垣塚彰教授(分子細胞生物学)らの研究グループは30日、ビールの原料の一つ「ホップ」のエキスにアルツハイマー病の予防効果があることをマウスを使った実験で確認したと発表した。アルツハイマー病の予防方法の開発につながる成果という。ビールに含まれる成分ではないが、サッポロビールが商品開発を進める。30日付の米オンライン科学誌「プロス・ワン」に掲載された。

【アルツハイマー型認知症でも、私は私】病気隠さず何でも挑みたい

 研究グループによると、予防効果が確認されたのはホップの雌株の花に含まれるエキス。啤酒花(ひしゅか)という生薬として中国では鎮痛薬に、欧米では不眠改善のハーブなどとして使われている。妊婦が大量に飲むことは好ましくないとされている。

 アルツハイマー病はたんぱく質「アミロイドβ(ベータ)(Aβ)」が脳内にたまることが原因の一つとされている。研究グループは、Aβの産出を促す酵素に着目。約1600種類の植物エキスを調べたところ、ホップエキスに含まれる成分が酵素の働きを最も強く抑えられることが分かった。

 アルツハイマー病のマウスを使った実験でも、通常の水を飲ませていたマウスは生後9カ月目で記憶力や学習能力の低下が見られたが、生後約1カ月半からホップエキスを溶かした水を飲んでいたマウスの能力低下が見られたのは同15カ月目以降だった。

 垣塚教授は「Aβがたまり始めるとされる40代から摂取するのが望ましいのではないか。予防に加え症状が軽い場合に進行を遅らせる効果も期待できる」と話している
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000020-mai-soci

米グーグル、モトローラ売却へ=中国レノボに2970億円で

 やはり予想した通りのシナリオです。
 グーグルなんか、携帯電話のような家電もどきの製品を作れる能力はあると思えません。グーグルグラスは所詮玩具の域から出ないので、カテゴリとしては別でしょう。
 特許狙いが本音であることは間違いありません。
 しかし、やはり資本主義のことであって、すべてのことは金で実現でき、片づけられます。
言ってみれば、モトローラの特許を買収額の4分の3強で買ったことになります。

米グーグル、モトローラ売却へ=中国レノボに2970億円で
時事通信 1月30日(木)7時40分配信
【シリコンバレー時事】米グーグルは29日、2012年5月に買収した携帯電話機大手モトローラ・モビリティを、中国のパソコン大手レノボ・グループに売却すると発表した。売却額は買収額の4分の1以下となる29億1000万ドル(約2970億円)。スマートフォン(多機能携帯電話)市場の競争激化を受け、わずか2年足らずで売却を決めた。
 モトローラはかつて世界有数の携帯電話メーカーだったが、販売不振に苦しみ、グーグルが会社分割後の携帯電話機部門を125億ドルで買収した。しかし、その後も業績は低迷。グーグルはスマホ市場の競争が激しいため、自社の基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマホ端末全体の販売を伸ばすには、スマホ世界シェア4位のレノボに売却した方が得策と判断。開発中の眼鏡型情報端末「グーグル・グラス」などに注力する方針を示した。
 一方、グーグルによるモトローラ買収は当初から通信関連の特許を囲い込むことが最大の狙いとみられ、モトローラが持つ特許の大半はグーグルが引き続き保有。レノボには使用ライセンスを供与する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000021-jij-n_ame

米グーグル 第3四半期は増収増益 モトローラの赤字は拡大
ロイター(2013年10月18日)
[サンフランシスコ 17日 ロイター] - 米グーグル が17日発表した第3・四半期決算は、連結売上高が12%増の148億9000万ドルとなった。

グーグルの株価は時間外取引で5%以上上昇した。

インターネット事業の純売上高(サードパーティーウェブサイトへの手数料除く)は108億ドルと前年同期の87億6000万ドルから23%増加した。

広告の総クリック数は26%増えたが、クリック1回当たりの広告料金を示すコスト・パー・クリック(CPC)は平均で8%低下した。

利益は29億7000万ドル(1株当たり8.75ドル)と前年同期の21億8000万ドル(同6.53ドル)から増加した。

モトローラ部門の営業赤字は2億4800万ドルと、前年同期の1億9200万ドルから拡大した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0I74G620131017

レノボ、グーグルからモトローラを29億ドルで買収 3つのメリットとデメリット
XINHUA.JP 1月31日(金)9時1分配信
レノボはグーグルからモトローラを29億米ドルで取得する。1月30日、捜狐IT消息が伝えた。モトローラの従業員3500人、知的財産権2000件、ブランドや商標、世界のパートナーなどは全てレノボのモバイル事業が引き継ぐ。レノボにとっては、3つのメリットとデメリットがある。

(メリット)
1、知的財産権の防御。海外拡張のリスクは大きい。製造代行から自主開発企業に移行したHTCは、アップルと特許権を巡る紛争を繰り返し、大きく傷ついた。サムスンもアップルの利益を侵食し、特許権訴訟を引き起こしている。レノボが欧米市場に進出すると、知的財産権をめぐる訴訟は避けられず、防御のための武器が必要になる。
2、海外販売チャンネル。楊元慶CEOは、欧米市場に進出するのは2014-2015年と語っており、残り時間を考えると海外拡張を順調に進めるプラットフォームが必要になる。
3、海外のパブリックとの関係。モトローラは世界で長く事業を展開しており、レノボはこれを利用してイメージアップなどを実現できる。

(デメリット)
1、モトローラをどうやって若返らせるか。モトローラの価値は下がり続けている。
2、海外企業や機関の買収がモトローラに機会となるか。レノボは海外政府を安心させるために、モトローラとたくさんの契約を結ぶだろう。
3、監督機関が合併を認めるか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000009-xinhua-cn

グーグルのモトローラ買収 - 「特許取得によるAndroid防衛が最大の理由」との見方について
 WirelessWire News(2011年8月16日)
米国時間15日に発表されたグーグル(Google)によるモトローラ(Motorola Mobility)の買収に関し、グーグルのラリー・ペイジ(Larry Page)CEOは、同社の公式ブログ上で、この買収によって「グーグルの特許ポートフォリオが強化」され、「マイクロソフト、アップル、その他の企業による、競争を阻害するような脅威からAndroidを守る」上で役立つだろうと、この買収の理由を説明している。

ペイジCEOはまた、Androidに対するモトローラのコミットメントも買収の理由の一つだと述べているが、これに対しGigaOMでは「本当の理由は特許だ」と指摘している。またCNETでも同様に、無線通信関連の特許保有数が少ないグーグルにとって、「モトローラを魅力的な買収対象たらしめているものは、その特許ポートフォリオ」だろうと指摘している。

スマートフォン分野では、アップル(Apple)やマイクロソフト(Microsoft)といった企業が、グーグルやAndroid陣営の各ハードウェアメーカーメーカーを相手に、知的財産権の侵害を理由に訴えを起こすケースが相次いでいる。最近では、アップルによる提訴によってサムスン(Samsung)の最新タブレット端末「Galaxy Tab 10.1」が欧州各国の市場(蘭を除く)で販売停止の仮差し止め処分を命じられたことなどを受け、携帯端末分野での特許をめぐる問題が、Android陣営の今後に悪影響を及ぼすとの懸念の声が高まっていた。

いっぽう、モトローラは80年の歴史を誇る老舗の無線通信機器・携帯電話機メーカーで、初の商業用携帯電話を開発していることなどから、サムスンやHTCのそれと比べて格段に強力な特許ポートフォリオを所有しており、実際に同社はアップルやマイクロソフトを相手取って訴訟を起こしている。

ただし、モトローラもこれらの企業から提訴されているため、グーグルにとってはモトローラの買収が「万能の手段」とはならないものの、これまで訴訟合戦を非難するブログ記事を書く以上の手段をほとんど持っていなかったグーグルにとっては、この買収を通じて手にする特許ポートフォリオは意味のある武器になるとGigaOMの記事は論じている。

いっぽう、知財関連分野のアナリストであるフロリアン・ミューラー(Florian Mueller)氏は、この(グーグルによる)「特許強化を通じたAndroid防衛」という見方に異議を唱えている。同氏によると、モトローラ対アップルの訴訟では、アップルが自社が保有する24件の特許に違反しているとしてモトローラを訴えたのに対し、モトローラは18件の特許で応酬。またモトローラ対マイクロソフトの訴訟でも同様に、マイクロソフト23件に対して、モトローラは21件の特許を武器に互いを訴えているという。同氏はほかにも、モトローラが劣勢に立たされていることを示す事例を挙げながら、たとえモトローラの買収が実現しても、アップルやマイクロソフトによる訴訟からは身を守れないとの考えを示している。

ミューラー氏は「特許問題を過大評価すべきではない」とした上で、さらにグーグルが万一買収を撤回した場合に、同社からモトローラに25億ドルという巨額の違約金支払いが約束されている点に触れ、この条件からはグーグルの「必死さ」がうかがえると指摘。また、今回の買収はAndroidに対する支配力を強めたいというグーグルの思惑の表れであると分析している。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201108161253.html

<大学中退>文科省が全国調査へ 年6万人以上、防止策検討

 統計局ホームページによると、平成23年の大学生入学数はそれぞれ短大68,432人と大学612,858人だそうです。学部生はその約4倍だとすると、約2%((612858+68432)/60000)になります。
 私立大学は平均3%前後ですので、授業料が国立より高いというのも寄付しているでしょう。

フリーターなど非正規雇用に結びつきがちになる「大学中退」について、文部科学省は今年度から全ての国公私立大を対象に実態調査する方針を決めた。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は継続して毎年調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。【三木陽介】

【リアル30’s】遅咲き若者を支援、社会の課題を仕事に

 調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。2012年度分は近く全大学へ調査書を発送し、3月末までに集計する予定。

 大学の中退者を巡っては、同省が09年に、リーマン・ショック(08年)の影響を調べるため07、08年度分を調べたが、その後の調査はない。全国の小中学校、高校、大学などを対象に同省が毎年実施している「学校基本調査」でも、大学の入学者数と卒業者数は調べているが、中退者に関する項目はない。同省によると、07年度の中退者は高等専門学校を含めると約6万3000人、08年度は約6万9000人(推計値)。私立大での中退率は平均3%前後ともいわれている。

 厚生労働省の外郭団体「労働政策研究・研修機構」が11年に東京都内在住の20代約2000人を対象にした調査では、大学中退者(専門学校含む)の就職状況は「一貫して非正規雇用」が約5割で最多。「無職」も14%あった。大学にとっても学費が100万円の場合、年間100人の中退者が出れば1億円の損失になる。

 中退問題に詳しい船戸高樹・九州共立大教授は「大学は昔のようなエリートだけの教育・研究の場でなく、多様な学生が入学するようになった。原因を分析し公的支援を急ぐ必要がある」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000008-mai-life

2014年1月30日木曜日

auの「Xperia Z1 SOL23」に不具合、ソフトウェア更新提供

画面タッチが途切れるとはどういうことでしょうか。
ーーーーーーーー
KDDIは、「Xperia Z1 SOL23」に不具合があることを明らかにし、ソフトウェア更新の提供を開始した。 明らかにされた不具合は、画面タッチが途切れる場合があるというもの。また、充電できない場合がある。 機能追加として、ホワイトバランス調整機能が追加される。STAMINAモード、伝言メモについては、2月下旬以降にソフトウェア更新で提供される予定。 更新はWi-Fi、LTE、3Gの通信環境で可能。更新にかかる時間はWi-Fi、LTEで約4分、3Gで約6分。更新ファイルのサイズは約44MBで、パケット通信料は有料。更新中はほかの機能を利用できない。更新後、ビルド番号は「14.1.C.1.227」になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000113-impress-sci

クラウド上の業務ファイルが突然消失……広がる波紋と「シャドーIT」問題

 「シャドーIT」という用語はまた生まれたようですね。
 仕事であろうが、個人利用であろうが、クラウドサービスなんかは安易に利用するものではありません。
 MicroSDの普及と容量増、またモバイルデバイス自身の容量増により、一々ネットワーク上にアクセスしてとってくる必要はそうないでしょう。
 会社の宣伝に騙されて、一々使用デバイスを買い替えなければ、データの転送や共用もあまり発生しないはずです。

「退職者のGoogleアカウントが削除されたため、その退職者がオーナーになっていたGoogleドライブのファイルが全て消え失せて大騒ぎしている」。1月中旬、こんな事件を報告するツイートがネットで大きな話題となった。仕事で使われるシーンも増えたクラウドストレージ。その扱いについて改めて見直す動きがユーザーの間で広がっている。

【オンラインストレージは「社内利用規程なし」が多い】

 スマートフォンやタブレットの普及に伴い、さまざまな端末間でファイルを同期できるクラウドストレージの利用者が増えている。その多くは個人向けの無料サービスだが、それらを仕事で使っている人も少なくないようだ。

 セキュリティ企業のトレンドマイクロが昨年8月に実施した調査によれば、社外との業務ファイル共有のために個人向けクラウドストレージなどを使ったことがあると回答した人は33.3%。さらに、社内でそうした無許可の個人向けサービスが使われていると認識しているIT管理者は64.6%に上っている。

 だが、仕事で個人向けクラウドストレージを使うことには多くのリスクがある。個人向けサービスは法人向けサービスと比べてデータのバックアップ/復旧体制が充実していないものが多く、万一のファイル消失時に打つ手がなくなってしまうケースもある。また、無料サービスの多くはファイルの閲覧権限や共有範囲を細かく設定できず、「うっかり社内の機密ファイルを公にさらしてしまった」といった事故が起きる恐れもある。

 社内の情報共有ツールという観点でいえば、昨年、環境省がGoogleの一般向けサービス「Googleグループ」で機密情報を誤って公開してしまっていた事件も記憶に新しい。IT担当者の管理下にない個人向けツールの業務利用は「シャドーIT」とも呼ばれ、企業にとってさまざまな経営リスクを起こしかねない大きな脅威となっている。

 やはり、業務で使うツールはセキュリティ機能やデータのバックアップ機能などが充実している法人向けサービスを使うのが望ましい。多くの法人向けクラウドストレージはファイルの公開範囲を細かく制限できるほか、万一ファイルやユーザーアカウントを誤って消去してしまった際に備え、自動でのバックアップ機能を備えているものもある。

 ちなみに冒頭の事件を報告したユーザーも、Googleの法人向けサービス「Google Apps」を利用していたため後から無事にファイルを復元することができたという。Google Appsではアカウントの削除から5日以内であれば、削除したアカウントとそのユーザーがオーナー権限を持っていたファイルを管理者が復元できるようになっている。

 日本では法人向けクラウドストレージの利用が一般化しているとは言い難いが、米国などでは公式ツールとして導入する企業も増えているようだ。例えば、世界で18万社以上に導入されている法人向けクラウドサービス大手の「Box」は、有力企業ランキング「Fortune 500」に選ばれた企業の97%に利用されているという。

 セキュリティに対する不安などからクラウドの導入に消極的な日本企業が多い中、社員による草の根のクラウド活用はもはや止められない潮流。むしろ、そうしたシャドーITによる思わぬ事故を防ぐためにも、企業が自ら法人向けクラウドストレージの導入を検討することが急務となっているのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000028-zdn_n-sci

世界のスマホ、10億台を突破…首位サムスン

 中国の華為技術が3位に来たのは気になりますね。

 これで、一気に加速してくるかどうかは見ものです。

 少なくとも、今の統計は台数ベースのはずですので、売り上げベースでは、まだまだシェアはまだまだ低いでしょう。

 逆に売り上げベースですと、アップルのシェアはもっと高いはずです。

読売新聞 1月28日(火)10時54分配信
【ニューヨーク=越前谷知子】米調査会社IDCが27日発表した2013年の世界のスマートフォンの出荷台数は、前年比38・4%増の10億420万台と初めて10億台を突破した。

 IDCによると、世界出荷台数は、2011年(4億9440万台)から2年で倍増しており、スマホの急速な普及を示している。要因についてIDCは「画面が大きめの商品に加え、低価格帯のスマホが普及を進めた。特に、中国やインドでは、150ドル以下の商品が主流となっている」と分析している。

 メーカー別のシェア(占有率)は、首位が韓国サムスン電子で31・3%、2位が米アップル(15・3%)、3位中国の華為技術(ファーウェイ、4・9%)と続いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000414-yom-sci

ネット銀被害14億円=全国に拡大、高止まり―不正送金、海外も・警察庁

 ウイルスの「威力」はこれだけ大きいです。
 ネットワーク上にあるすべてのサービスはくれくれも慎重に利用しましょう。

時事通信 1月30日(木)10時10分配信
インターネットバンキング利用者の情報が盗まれて預貯金を勝手に送金される被害が、2013年は約14億600万円に上ったことが30日、警察庁のまとめで分かった。統計を始めた11年の約3億800万円、12年の約4800万円を大幅に上回った。
 被害者の居住地は47都道府県に広がり、金融機関は32銀行に増えた。発生件数を月別で見ると、6月から急増して高止まりしている。
 被害に遭った口座は1315件で、96%が個人名義。コンピューターがウイルスに感染し、取引に使うIDやパスワードを盗まれる手口が大半を占めた。11月以降は、銀行のホームページに似せたサイトに電子メールで誘導し、情報を入力させる手口も多発している。
 警察が調べたところ、不正送金された預貯金の5割が現金自動預払機(ATM)で引き出され、2割はウクライナやロシアなど国外に送られた。
 国外送金には延べ294人が関与し、うち194人は日本人だった。求人を装ったメールに従い、犯罪に加担したケースが目立つという。引き出し役など68人が検挙されたが、首謀者は逮捕されていない。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000039-jij-soci

ネット銀不正被害14億円超…中国人ら暗躍か
読売新聞 1月30日(木)10時53分配信
インターネットバンキング利用者のパスワードなどが盗まれ、預金を別口座に不正送金される被害が昨年、総額14億600万円に上ったことが30日、警察庁のまとめでわかった。

 過去最悪だった2011年の3億800万円の4倍を超えており、都銀や地銀、ネット専門銀行など32金融機関で計1315口座が被害を受けた。背景には手口の巧妙化、多様化があるとみられる。

 昨年1~10月は、利用者のパソコンをウイルスに感染させて、IDやパスワードを盗み取る手口ばかりだったが、11月以降は、金融機関を装ったメールを利用者に送りつけ、添付したアドレスで偽サイトに接続させた後にIDなどを盗み取る手口も確認された。

 不正送金先の口座からは、「出し子」と呼ばれる犯人グループのメンバーが被害資金を引き出したケースが全体の半数以上の741件。全国の警察は昨年、34事件で68人を詐欺容疑などで摘発したが、65人は「出し子」などの末端メンバーで、利用者のパソコンをウイルス感染させた首謀者らは摘発されていない。

 摘発者のうち59人(86・8%)は中国人。中国語で現金引き出しなどの指示を受けており、警察庁は、背後で中国人グループが暗躍しているとみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000371-yom-soci

Phone 5cは禁句?―期待外れの決算で口閉ざすアップル幹部

 アナリストたちはどれだけいい加減かはまずこれでよく分かります。

 おまけに、自分が間違ったのに、他人のせいにして、どうして俺が予想したのと違うんだと人を責めます。

 全くばかばかしい話です。

 アップル商品の売れ行きは、まず競合他社の商品の人気度の推移や、販売戦略などによって変わるでしょう。

 そもそもアナリストは本当に正確に予測できるならば、予測できることはもっといっぱいあり、株式や他の各種金融商品の行方も予測できるでしょう。

 ニュースのタイトルも可笑しいです。

 期待外れって、どれの?馬鹿者の投資家か?それとも馬鹿者のアナリストか?

ウォール・ストリート・ジャーナル 1月29日(水)16時13分配信
 アップル幹部の一部コメントや発言の少なさから判断して、「ほめることがないなら何も言わずにいよう」というのが低価格スマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン) 5c」に関する同社のモットーのようだ。

 2013年10-12月期(第1四半期、12月28日まで)のiPhone販売台数は5100万台となった。前年同期比では7%増加したものの、アナリスト予想の5500万台は下回った。高機能のiPhone 5sとより安価な5cを発売し、初めてiPhoneのラインアップを拡大したことを考えれば期待外れの数字だ。アップルの株価は28日のニューヨーク市場で7%以上下落した。

 アップルの幹部はアナリストに繰り返し尋ねられても、販売台数が予想を下回った原因として5cを直接挙げることはなかった。5cには一切触れず、一方で5sを称賛した。

 5cに対する非難に最も近い発言は、ティム・クック最高経営責任者(CEO)がアナリストに語った次の言葉だろう。クック氏はiPhoneは北米で「売れ行きが芳しくなかった」とし、その理由について「(需要)ミックスは5sの方が強かった」と述べた。さらにその後クック氏は電話による決算説明会の中で、5sに消費者が殺到したのは指紋認証センサーのおかげだと説明した。それは5cにはない機能だ。

 また、ピーター・オッペンハイマー最高財務責任者(CFO)はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、5sは10-12月期末まで供給が需要に追いついていなかったと述べたが、5cについては言及しなかった。アップルはiPhoneの機種別の販売台数も公表しなかった。

 需要トレンドから1つ読み取れるのは、iPhoneの平均販売価格は他のスマホメーカーが直面している価格下押し圧力に対して抵抗力があるということだ。iPhoneの平均販売価格は13年10-12月期が637ドルで、13年7-9月期が577ドル、12年10-12月期が642ドル。5sの契約なしの最低価格が649ドルであるのに対して、5cは549ドルだ。

 5cはアップルがiPhone戦略の修正に乗り出したことを表している。それまでは価格に敏感な消費者に対しては、前世代機種を100ドル値引きして提供していた。しかし今回、表向きは新モデルだが基本的に前世代の5と同じハードウエアを搭載した5cを、5色のプラスチックケースで提供した。

 アップルは、5cは新たな顧客の呼び込みに成功したと述べ、北米のユーザーについては通信会社がもっと買い換えしやすくしていれば、よい結果が出ていただろうと説明。また、「入門者向けスマホ」としては、5sの方が昨年の低価格モデル4sの売れ行きよりもよかったと指摘した。

 その売り方についても、程なくして懸念が表面化した。9月に両機種が発売された後、5sが入荷待ちの状態になったのに対して、5cはすぐに手に入る状態だった。WSJは10月、アップルが5cの発注を減らしたと報じた。

 5cのプラスチックケースと5sのメタルケースを製造しているジェイビル・サーキットは12月、大口顧客からの予期せぬ需要減少に見舞われたことを明らかにした。ジェイビルの動向を追っているアナリストは、その原因は恐らくアップルと5cにあると指摘した。

 しかし、5cに落第点をつけるのは時期尚早かもしれない。旗艦モデルの5sは新し物好きのユーザーをターゲットにしており、5cは新モデルへの買い換えにあまり熱心でない消費者に今後受け入れられる可能性が期待できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000453-wsj-bus_all

Androidの2013年の世界のスマートフォンの市場シェアは79%-成長率は62%で過去最低

これは全くバブリーの話しですね。
史上最低とは言っても、62%です。
普通の企業ならどれだけ嬉しいものでしょうか。

一方携帯市場の成長率がゼロかマイナスになるので、こう調子のいいことを言えるのは今だけです。
ーーーーーーーー
TechCrunch Japan 1月30日 6時35分配信Strategy Analyticsは先ほど2013年のスマートフォンのOS別シェアを発表し、「本年はAndroidの年だった」と評した。同社は昨日(米国時間1/25)メーカー別のモバイル・デバイスのレポートを発表している。Strategy Analyticsによれば、2013年の世界のスマートフォンのOS別シェアでGoogleのAndroidプラットフォームは79%を占めたという。世界全体でのスマートフォンの販売台数は9億9000万台でそのうち7億8120万台がAndroidだった。これは新記録だという。なお、別のアナリスト、IDCも昨日、独自にスマートフォンの市場シェアを発表している。これによると2013年の販売台数は10億台を突破したとしている(どちらが正しいか判断できないが、1000万台の差は大きい)。Androidの販売台数は新記録だったが、成長率は一時ほどではなくなっていることがデータからはっきりした。レポートは2013年のAndroidの成長率は62%で、これは過去最低だったと述べている。また2014年の成長率はさらに低下すると予測している。「われわれは2014年には市場の飽和によってAndroidの成長率はさらに低下するものと予想する。Androidの成長が鈍化すれば MicrosoftとFirefoxも本格的に攻勢をかけてくるはずだ」とStrategy Analyticsの幹部、Neil Mawstonはコメントしている。Androidプラットフォームの拡大の減速は現在Googleが低価格Androidデバイスの機能強化に力を注いでいる理由を説明するかもしれない。GoogleがMotorolaのMoto Gシリーズのように低価格でありながら高機能な端末を投入したのは、同じ価格帯のライバル、Windows Phoneの撃退を図っているのだろう。またGoogleがAndroidを自動車その他の新分野に幅広い応用していくことに力を入れているのも市場の飽和への対策だろう。モノのインターネットのNest、ロボットのBoston Dynamics、人工知能のDeepMindなどを矢継ぎ早に買収したのもその現れだ。しかしスマートフォン市場に関する限り、Androidはライバルに抜きん出たリーダーだ。2013年にAppleのiOSデバイスは1億5340万台が販売され、市場シェアは16%だった。これは2012年の19%から大きく落ち込んでいる(ただしスマートフォン市場は全体として拡大しているのでシェアが落ちてもAppleは実売台数では依然として成長している)。MicrosoftのWindows Phoneは3位をしっかり確保した。このプラットフォームは3570万台が販売され4%の市場シェアとなった。このうち3000万台がNokia Lumiaシリーズで、MicrosoftがNokiaのモバイル事業部を買収した理由を明確に示している。Windows Phoneビジネスは事実上Nokiaのモバイル・ビジネスと同じものだった。;しかしWindows Phoneは低価機と高級機ではまだ勢いを得るまでに至っていない。Strategy Analyticsの上級アナリスト、Linda Suiは「この点を改善することが2014年のMicrosoftの課題となるだろう」とコメントしている。BlackBerry OS、Firefox OSその他のプラットフォームはすべて合計してシェアは2%、販売台数は1980万台だった。 これはWindowsPhoneの4%とくらべてさほどかけ離れてはいない。2014年にもMicrosoftが銅メダルを家に持ち帰るためには新CEOの努力が求められることになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00024222-techcr-sci

レビュー: iPadより仕事がさくさく進む? 「Surface 2」はOfficeもUSBも使える

間違ってはいけないのは、「仕事」と言っても様々なタイプがある事です。
簡単なウエブアクセス、メールの確認、簡単なメールの返信、電子資料でのプレゼなどならば、どちらのデバイスでも十分でしょう。
itunes一本で全ての情報とデーターを管理しているならば、アップル製品でも十分でしょう。
一方、従来の「パソコン」と言われる環境にある豊富なユーザインタフェースに慣れている人なら、どうしてもsurfaceのようなデバイスにみりょくを感じるでしょう。
どちみち、大量にテキストを入力する場合、どうしても外付けのキーボードが必要でしょう。
ーーーーーーーー
米Microsoftの「Surface 2」は変わり種のデバイスだ。タブレットとノートPC双方の要素を兼ね備えている。実際、同社が2012年に投入した旧モデル「Surface RT」(現名称: Surface)を除けば、市場にSurface 2のような製品は他にない。【拡大画像や他の画像】 米Appleの「iPad」やAndroidタブレットは、根本的にはスケールアップしたスマートフォンである。それに対してSurface 2は、タブレットのボディと内部にノートPCのスタイルをユニークに組み合わせたもので、意外とおなじみだが少々物足りないバージョンのWindowsがその上で動くようになっている。 こうしたことから、Surface 2を適切にレビューするのは難しい。WindowsノートPCとも、Surface 2以外の(iPadのような)ARMデバイスとも比較できるからだ。時には、また場合によってはSurface 2が両者より勝るが、Surface 2には目立つ弱点もある。 Surface 2について、あなたはどう思うだろうか。例えば、長距離フライトの際、旅のお供としてiPadの代わりに持っていくだろうか? 出張用のノートPC代替機にするだろうか? ソファーでメールやTwitterをチェックするのに向くだろうか? あるいは、ゴールデンタイムのテレビのセカンドスクリーンとしては? Microsoftなら、全部「はい」と答えるだろう。Microsoftに言わせれば、Surface 2はこれらのどのシーンにも適しており、しかもそれだけではない。Surface 2はユーザーの生産性向上とコンテンツ利用の両方のために作られており、集中して仕事をするときにも、リラックスして楽しむときにもぴったりのマシンだと、Microsoftは考えている。本稿では、われわれの評価を詳しく紹介していこう。●仕上がりとデザイン Surface 2は秀逸なハードウェアだ。実のところ、匹敵しそうなタブレットは他にない。最薄でも最軽量でもないが、競合するメインストリーム製品と比べて最もうまく作られていることは確かだ。 Surface 2は、約275(幅)×173(奥行き)×8.9(厚さ)ミリで、重量は約676グラム。ディスプレーは10.6インチ、解像度1920×1080ピクセル、画素密度208ppiで、5点マルチタッチが可能。こうしたスペックは特に印象的なものではない。新しい「iPad Air」を見ると、重量が469グラム(Wi-Fiモデル)、厚さがわずか7.5ミリで、画素密度は263ppiだ。しかし、落下テストではSurface 2に軍配が上がるだろう。実際、Surface 2はわれわれのチームが、角を保護するフルケースなしで持ち歩く数少ないデバイスの1つである。 それは、ボディがマグネシウム合金製だからだ。マグネシウム合金は質感、耐指紋性、耐久性がアルミニウムやプラスチックを間違いなく上回っている。Surface 2のボディ全体は2つの要素(キックスタンドを含めると3つ)から成り、継ぎ目がほとんどない。●キックスタンド キックスタンドは、Surfaceシリーズの本体一体型の開閉式スタンド。背面の下半分程度が開くようになっており、開くとmicroSDカードスロットが現れる。背面最上部には5Mピクセルのリアカメラに加え、環境光センサーとリアマイクが配置されている。 新デザインにより、キックスタンドは2段階の角度で利用できるようになっている。チルト角を従来の角度に近い24度だけでなく、40度にすることも可能だ。後者の角度は、膝の上で使うことを想定して設定されている。そのおかげでSurface 2は、膝の上に置かれたときに従来のSurfaceよりも安定するようになった。ささいなことに聞こえるかもしれないが、これで使い勝手がかなり良くなっている。実際、この段落は、Surface 2を膝の上に置いてタイプした。●ボタンとポート Surface 2を横に持つと、左側面にはボリュームロッカー、3.5ミリヘッドフォンジャック、片方のスピーカーがある。右側面にはもう片方のスピーカー、Micro HDMIポート、フルサイズUSB 3.0ポート、独自のマグネット式充電ポートがある。 本体上面には電源ボタンがあり、下面にはマグネット式カバー端子(タッチカバーやタイプカバーとの接続用)がある。 また、比較的幅の広い黒いディスプレーベゼルの最下部の中央にはWindowsボタンがあり、最上部の中央には3.5Mピクセルのフロントカメラが配置され、その隣に環境光センサーとフロントマイクがある。 ポートなど外部インタフェースに関しては文句を付けにくい。Surface 2は、フルサイズUSBポートもmicroSDカードスロットも備えているからだ。しかし、独自の電源アダプターしか使えない充電方式はいただけない。きちんと機能するし、高級感があるとしてもだ。充電ポートには電源アダプターのコネクタを上下どちら向きでも接続でき、充電ポートがある右側面が上になるように本体を縦向きにして充電することもできる。だが、microUSB経由でも充電できれば便利であり、充電できる場面が広がることから、はるかに好ましい。 Micro HDMI接続にも不満がある。HDMI端子がないモニターが多いからだ。HDTVとのデュアルスクリーンはうまく機能するし、Microsoftは、従来型のデスクトップディスプレーと接続するためのVGAアダプターを提供している。だがこれは、Surface 2の付属品ではなく、本稿執筆時点で40ドル(日本での定価は3980円)で販売されているオプション製品だ。なお、Surface 2はワイヤレスディスプレーもサポートする。●ディスプレーとスピーカー Surface RT(現名称: Surface)のディスプレーはなかなかのものだったが、Surface RTとその1366×768ピクセルの解像度に不満を持つ人は多かった。Microsoftは、Surface 2で解像度をフルHD(1920×1080ピクセル)に向上させており、それは大いに功を奏している。 全体的に表示が美しくなっており、特にテキストが滑らかに表示されるようになった。色が忠実に再現されており、余計な色味はほとんど帯びない。表示の質感も正確だ。視野角も非常に広く、明るさも申し分ない。ただし、ほとんどのタブレットと同様に、グレア(光の映り込みで画面が見にくくなること)が問題になることもある。Surface 2のディスプレーは、グレアを防げるほど明るくならない。 Microsoftは、Surface 2のガラスディスプレーを「耐久性に優れたディスプレー」と呼んでいる。傷が付きにくいということだろう。それでも、壊れないわけではないため、画面カバーを使うことが常に望ましい。 前述したように、Microsoftはスピーカーを両側面(横にして持った場合)の最上部近くに配置した。下面に配置される場合よりも隠れる可能性が低いため、これは適切である。 スピーカーは前面配置が常にベストだ。ただし現状では、側面から音が出るようになっている。 音質は大したことはない。低音はほとんど、あるいはまったく出ないため、薄っぺらく甲高い音にしかならない。残念ながら、これはApple製以外のほとんどのタブレットに当てはまる(iPadから出る音は一番力強い)。音のボリュームは、Skype通話には十分だが、部屋を音楽で満たすことは望めない。●カメラ Surface 2は、3.5Mピクセルのフロントカメラと5Mピクセルのリアカメラを搭載している。これに対し、iPad Airのカメラはそれぞれ1.2Mピクセル、5Mピクセルとなっている。どちらの場合も、これらのカメラは単体のカメラの代わりにはならない。撮影画質がせいぜい並程度だからだ。しかし、MicrosoftがSkypeを考慮に入れてSurface 2を設計したことは明らかだ。フロントカメラもリアカメラも、Surface 2をキックスタンドで立ててビデオ通話をするのに最適な角度に調整されている。 これらのカメラは光が少ない場所でも立派に機能し、光条件の変化に動的に適応する。もちろん、光が少なければ、画質が粗くなる。だがSurface 2のカメラは、光が著しく暗くなり始めたときに、人間の目よりもはるかに多くのものを捉えることができる。この機能は、Skypeのビデオ通話に特に役立つ。●パフォーマンス Surface 2は、プロセッサにクアッドコアのNvidia Tegra 4(1.7GHz)を搭載する。Tegra 4を搭載した初のタブレットが発売されたのは2013年初夏。であれば、10月に発売されたSurface 2は、かなり長期にわたって使えることになる。Surfaceシリーズの初代モデルの1つであるSurface RTの搭載プロセッサはTegra 3だが、Tegra 3は最初にリリースされたのが2011年後半で、そのパフォーマンスは現在も許容できるものであることからも、Surface 2の製品寿命についてこうした見通しが成り立つ。 予想していた通り、Surface 2はスムーズに動作する。比較的システム要件が高い「Windows RT 8.1」が稼働していることを加味すると、安定性が際立つタブレットだといえる。スタート画面でのマルチタスキングやアプリの切り替えでは、問題や目立った遅延はなかった。だがデスクトップで「Microsoft Office」を実行したところ、処理が少しもたついた。このことから、Microsoft Excelで複雑な作業を行うと、Surface 2に大きな負荷がかかることは容易に想像がつく。 とはいえ、このレビューは全て、Surface 2でMicrosoft Wordを使って書いており、何の問題も不満もない。Surface 2は、ARMタブレットの中で断然最高の最も生産的なOfficeエクスペリエンスを提供すると言ってよい。これは主に、WordやExcel、Microsoft PowerPoint、Microsoft Outlookの強力さのおかげだ。 Surface 2では、電源ボタンを押してコールドブート(電源が完全に切れている状態からの起動)をすると、18〜20秒程度かかる。これは主要なARMタブレットの一部よりも少し遅いが、特に文句はない。ログインとシャットダウンには数秒しかかからない。 Surface 2は2GバイトのRAMを搭載し、ストレージ容量は32Gバイトと64Gバイトの2種類。さらに、SkyDriveを利用できるクーポンも付属する。Windows RTとプリインストールアプリで約14Gバイトを占める。 ちなみにSurface 2は、ベンチマークテスト「3D Mark」の「Ice Storm Extreme」モードで9210のスコアを記録した。このモードでは、デバイスの比較を目的に設計された1080p(信号を間引かない「プログレッシブ表示」による1920×1080ピクセル表示)でのグラフィックステストが行われる。Surface 2のスコアは、「Nexus 7」の最新モデル(6988)、「Exynos 5 Octa」チップセット搭載の韓国Samsung Electronics「GALAXY Note 10.1」(8637)を上回るが、「NVIDIA SHIELD」「Kindle Fire HDX 7」「GALAXY Note3」には及ばない。これら3つのデバイスはこのテストで、スコアを測定できないほど高いパフォーマンスを示した。端的に言うと、Surface 2のベンチマーク結果は、このデバイスの高い体感パフォーマンスを裏付けるものだ。●バッテリー パフォーマンスを一段と際立たせるのが、Surface 2のバッテリー寿命の長さだ。Microsoftは、Surface 2はバッテリー駆動で最大10時間のビデオ再生が可能で、アイドル状態でのバッテリー寿命は7〜15日、充電時間は2〜4時間だと説明している。 今回はメーカーのバッテリースペックが実際に正確かもしれない。参考事例を1つ紹介すると、われわれは木曜の夜から月曜の朝まで、Surface 2を充電せずにそこそこ使うことができ、それでもバッテリーはまだ20%残っていた。その際、ディスプレーの明るさは55%くらいに保ち、日曜の米プロフットボールリーグ(NFL)の試合中、3分ごとにファンタジーフットボール(※)のスコアをチェックした。※ 実在の選手で架空のフットボールチームを作って楽しむゲーム。実際の試合での選手の活躍に応じてスコアを獲得する。 Surface 2は、Wi-Fi経由でNetflixビデオを“8時間30分”にわたってストリーミング再生した。他のプログラムは実行せず、電源プランは「バランス」を選択し、画面の明るさは50%に設定した。公称値の10時間には届かなかったが(ローカルコンテンツを再生し、画面をもっと暗くすれば、10時間は無理な数字ではなさそうだ)、立派な結果だ。●Windows RT 8.1 Windows 8.1で実現された進化は全て、Windows RT 8.1でも見られる。スタートボタンの導入のようなデスクトップの改良がその例だ。ただ、この改良はSurface 2ではあまり役に立たない。ほとんどのユーザーにとって、Windows RT 8.1のデスクトップで行うことはOfficeの作業だけで、他にはせいぜい詳細設定の調整くらいだからだ。とはいえ、ここではあまり声高に愚痴らないようにしよう。 x86版のWindows 8からWindows 8.1へのアップグレードと同様に、Windows RT 8.1は、Windows RTに小さいながらも有意義な多くの改良を施したものであり、それらがSurface 2に反映されている。だが残念ながら、Windows RT 8.1はまだワールドクラスのOSにはなり得ない。その理由は一言で説明できる。対応アプリが乏しいからだ。 Surface Proなど、Windows 8.1搭載のx86タブレットでは、ユーザーはいつでもレガシーアプリに頼れる。だがレガシーアプリはWindows RTでは動作しない。このため、Surface 2ユーザーはWindowsストアからアプリを調達するしかない。ところが、Windowsストアは有力なアプリが少ないだけでなく、小さいユニークなアプリの品ぞろえも多彩ではない。これに対し、Appleの「App Store」や「Google Play」は、小さいユニークなアプリが充実しているおかげで、見て回るのがとても楽しい。・Windows RTタブレット:非対応アプリはデスクトップ仮想化で・レガシーアプリ、Windows 8移行の勘所 確かに、アプリの代わりに利用できるソリューションもたくさんある。例えば、「HBO GO」(米大手CATV局HBOの番組をWebで提供するサービス)は、アプリとしては提供されていないが、「Internet Explorer」でうまく動作する。ブックマークもでき、アプリのようにスタート画面にピン留めすることも可能だ。だが適当なアプリがなく、ユーザーがシンプルなハックに頼ってしのがざるを得ないという状況はよろしくない。大手ITベンダーのプレミアム製品ですらWindows RTに対応していないことは、ユーザーにとって特に問題だ。 もちろん、AndroidもiOSも、真のマルチタスキング(複数のアプリを開いて同時に並列で実行する)に関しては、まだWindows RTに到底太刀打ちできないことは、ここでも指摘した方がよいだろう。この機能についてはSamsungのGALAXY Noteシリーズが追随しているが、Windows RTの方が依然として優れている。Alt+Tabキーという便利なタスク切り替え方法が用意されていることが一役買っている。 また、Windows RTはユーザープロファイルをサポートしている。Androidも搭載デバイスでこの機能が使えるようになり始めているが、Windows RTでは、従来のx86版Windowsで提供されてきたのと同じ本格的なユーザープロファイル機能が利用可能だ。 さらに、Windows RTではフルサイズUSBポートのサポートにより、マウスやキーボード、プリンタ、ゲームパッド、USBイーサネットアダプター、外付けストレージといった多種多様なアクセサリが利用できる。AndroidではUSBアクセサリのサポートは限定的で、一般的にmicroUSBとフルサイズUSBの変換アダプターを併用することになる。iOSではさらに限定的にしかサポートしておらず、30ピン - USBケーブルまたはLightning - USBケーブルが必要になる。 以上をまとめると、Windows RTは、アプリの選択肢が限られることからユーザーに妥協を強いるが、これは、このOSの多くのメリットと比べると、それほど重大な問題ではない。●タイプカバー2とタッチカバー2 Surface 2がもたらす生産性を称賛する言葉には、必ず“ただし書き”がある。それは、その生産性を享受するにはキーボードが必要であり、中でも「タイプカバー2」がベストだ、というものだ。タイプカバー2と「タッチカバー2」は、いずれもSurface 2本体の下面とマグネットで接続し、所定の場所にカチッとはまるようになっている。簡単に取り外せるが、取り付けた状態でこれらのカバーの両側面を持ったり、持ったまま上下逆さまに反転させても、十分しっかりとSurface 2を支えることができる。 これらのカバーを閉じることで、持ち運び中にタッチスクリーンを保護できる。カバーを閉じると画面がオフになり、後でカバーを開くとSurface 2が起動する。また、これらのカバーを取り付けた状態で、タッチスクリーンをタッチして操作するときは、タッチスクリーンの後ろにカバーを折りたたむと、キーとタッチパッドが無効になる。 タイプカバー2とタッチカバー2は、いずれもフルQWERTYキーボードに加え、ファンクションキーや、小さいがきちんと機能するタッチパッドも備え、バックライト付きだ。数分間使わないでいると画面がオフになる。タッチカバー2は少し薄く、安価で、キーの役目を果たす感圧タイルを内蔵する。このタイルは、ユーザーが意識してキーを押したときと、指を置いているだけのときを判別できるとされている。 タイプカバー2は、従来のような打鍵感のあるキーボードを備える。キーは押すと1〜2ミリ沈むようになっている。Microsoftは、タイプカバー2を“サイレントキーボード”と呼んでおり、その操作音は非常に静かだが、キーが押されたときのカチッという音は聞こえる。いずれにしても、素晴らしい小型キーボードであり、われわれがこれまでにテストしてきたAndroidタブレットやiPad用のどのBluetoothキーボードよりも確かに優れている。 本稿執筆時点でタッチカバー2は120ドル(日本での定価は1万1980円)、タイプカバー2は130ドル(同1万2980円)。これらよりも厚みがあり、バックライトがない旧製品は、タッチカバーが80ドル(同9980円)、タイプカバーが90ドル(同1万980円)となっている。タイプカバーは余計にお金を払う価値があるが、タッチカバー2もタイプカバー2も、Surface 2の購入を考えている人にとって大きな出費になる。●弱点に目をつぶれば“ベストデバイス”なSurface 2 iPadやAndroidタブレット、さらにはWindows 8.1マシンのそれぞれと比べて、Surface 2は多くの強みと、1つの明らかな弱点を持っている。 Surface 2は、現時点で入手できるタブレットやそれ以外の主流ハードウェアの中でベストの製品だろう。仕上がりが素晴らしく、タイプカバーやタッチカバーのようなアクセサリがあるというだけの理由で使いたくなるようなデバイスだ。フルサイズUSBポートを備え、制限はあるもののUSBを使った周辺機器をサポートすることも意外なメリットであり、ユーザーはその恩恵を受ける。iPadや一部のAndroidタブレットのユーザーが、USB機器の利用面で妥協を強いられているのとは対照的だ。そしてSurface 2は、バッテリー寿命、パフォーマンス、ディスプレーも優れた水準に達している。 Windows RT 8.1も、よく設計されたOSだ。デスクトップは多少の余計な手間と混乱を発生させるが、それはOutlook、Word、Excel、PowerPointの強力なバージョンを利用するための小さな代償だ。Word、PowerPoint、Excelも大いに役立つだろうが、とりわけ重宝するのがOutlookである。iOSやAndroid、さらにはWindows 8のスタート画面のメールクライアントと比べればなおさらだ。 だがそれでも、Surface 2の制約は見過ごせない。それは主に、Windowsストアアプリが乏しいことに関係する。確かに、HBO GOのように、Windowsストアアプリは提供されていないが、代わりに利用できるソリューションがある場合もある。われわれもシンプルなハックにより、テレビ映像転送ツール「Slingbox」をIEで動作させることに成功した。SlingboxのSurface 2用ブラウザは、Slingboxプラグインをサポートしていないにもかかわらずだ。このように、プレミアムデバイスのユーザーがハックや代替策に頼らざるを得ないのが現状だが、頼らずに済むようになることが求められている。 また、本稿執筆時点で、米GoogleのChromecastはSurface 2をサポートしておらず、この問題への対処策はない。Webブラウザの「Chrome」や「Firefox」のユーザーが、履歴やブックマークをSurface 2に同期したい場合もお手上げだ。Surface 2で使えるWebブラウザはIEしかないからである。 Androidも2011年には似たり寄ったりの状況だった。Appleはまだアプリに関してアドバンテージがあるが、それはAndroidデバイスとiOSデバイスのどちらを買うかの決定を左右するほどのものではなくなっているだろう。事情通の見方では、Microsoftの追い上げにより、アプリの充実度の差が縮まりつつあり、このままいけば、Surface 2をイチオシとして勧めやすくなるという。 しかし、それは先の話だ。Surface 2は今のところ、「このデバイスの生産性は対応アプリの乏しさを補って余りある」と考えるようなユーザー向けの優れたハードウェアだ。長所・優れた仕上がりとデザイン。市場で最高クラス・安定していて高速な上、バッテリー駆動時間が長い・フルサイズUSBポートおよび周辺機器をサポート・強力なWord、Excel、PowerPoint、Outlookを搭載短所・Windows RT 8.1は多くの妥協を強いる・アクセサリのタッチカバーとタイプカバーが別売で高価
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000001-zdn_tt-sci

2014年1月29日水曜日

意外に知らないAndroid - microSDカードには種類がある?

よくまとめられたトリビア。
ーーーーーーーー
Androidスマートフォン/タブレットのユーザーであれば、microSDカードに動画や音楽などを保存しているという人は多いだろう。普段あまり意識せずに使っているmicroSDカードだが、様々な種類が提供されているのをご存知だろうか?【もっとほかの写真をみる】スマートフォン/タブレットが一般的に利用しているmicroSDカードは、容量により名称(規格)が異なるということを知っておこう。最大容量2GBのものはmicroSD、4GB〜32GBのものはmicroSDHC、64GB〜2TBのものがmicroSDXCと呼ばれる。容量のほか、「SDスピードクラス」という区分も用意されている。SDスピードクラスはSD機器とSDカードとの転送速度を保証するもので、現在クラス2、クラス4、クラス6、クラス10が提供されており、数値が高いほど高速になる。このほか、転送速度を向上したUHS(Ultra High Speed)という規格も用意されており、現在、転送速度が104MB/秒のUHS-Iが提供されている。これらの仕様の違いは、商品のパッケージングやカード本体に記載されているので、確認してみるとよいだろう。このように様々な種類があるmicroSDカードだが、スマートフォン/タブレットの機種によっては利用できないこともあるので注意が必要だ。例えばGALAXY S4であればmicroSD、microSDHD、microSDXC(最大64GBまで)が利用できるがINFOBAR A02などはmicroSDHC(最大32GBしかサポートしていない。発売された時期や端末の製造元によって違いがあるのだ。実はサポートしていないカードが利用できてしまうこともあるのだが、端末メーカーが動作補償していないので自己責任ということになる。またSDスピードクラスは、数値が大きいほど理論値では速くなるのだが、製造過程・時期によって速度にバラつきがあるとも言われている。同じ容量・クラスのmicroSDカードでも製造元によって体感速度に違いが出る場合もあるので注意が必要だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000019-mycomj-sci

2014年1月28日火曜日

DDT exposure linked to Alzheimer’s disease

The question is: how about millions of other artificial materials being used for so many years?
Even the conclusion of the research is just a "maybe".
We human beings actually know our nature too little, but are always too greedy to get more than we should...

DDT – used in the United States for insect control, and to combat vector-borne diseases such as malaria – was introduced as a pesticide during WWII.

According to a January 27 news release from Rutgers University, researchers at the academic institution have found that exposure to the pesticide DDT – banned in the US in 1972, although still used as a pesticide in other nations – may increase the risk and severity of Alzheimer’s disease, especially in individuals over age 60.  In a study recently published in JAMA Neurology, Rutgers scientists present their findings in which levels of DDE, the chemical compound that remains when DDT breaks down, were higher in the blood of late-onset Alzheimer’s disease patients compared to those without the disease.

DDT – used in the United States for insect control, and to combat vector-borne diseases such as malaria – was introduced as a pesticide during WWII.  The Rutgers scientists believe it is essential to look into how DDT and DDE may cause neurodegenerative diseases like Alzheimer’s.

“I think these results demonstrate that more attention should be focused on potential environmental contributors and their interaction with genetic susceptibility,” said Jason R. Richardson, associate professor in the Department of Environmental and Occupational Medicine at Robert Wood Johnson Medical School, and a member of the Environmental and Occupational Health Sciences Institute (EOHSI).  “Our data may help identify those that are at risk for Alzheimer’s disease and could potentially lead to earlier diagnosis and an improved outcome.”

In spite of the decrease in levels of DDT and DDE in the United States over the last three decades, the pesticide is still found in 75 to 80 percent of the blood samples collected from the Centers for Disease Control and Prevention for a national health and nutrition survey.  Scientists posit that this occurs because the chemical can take decades to break down in the environment.  Additionally, people may be exposed to the pesticide by consuming imported fruits, vegetables, and grains where DDT is still being used, in addition to eating fish from polluted waterways.

74 of the 86 Alzheimer’s patients (average age of 74) involved in the Rutgers University-Emory University Alzheimer’s Disease Research Center-University of Texas Southwestern Medical School’s Alzheimer’s Disease Center study had DDE blood levels nearly four times higher than the 79 people in the control group who did not have Alzheimer’s disease.

Patients with a type of ApoE gene (ApoE4), which greatly increases the risk of developing Alzheimer’s, and high blood levels of DDE displayed even more severe cognitive impairment than did those patients without the risk gene.  Brain cell studies also revealed that DDT and DDE amplified the amount of a protein associated with plaques believed to be a trademark of Alzheimer’s disease.
http://www.sciencerecorder.com/news/ddt-exposure-linked-to-alzheimers-disease/

ソニーの格付けをムーディーズが「ジャンク」に引き下げ

メーカーは儲からなくて、実物すら見ない形態での商売が儲かると言う変な時代になりましたね。
確かにソニーやパナソニックなどのような大企業は大きいゆえの弊害は一杯あり、経営の維持が難しぃ時も大いにあります。
それにしても、経済評論家達の評価はどれだけ信用できるものかは怪しいです。
そもそも過去の評価や予測はどれだけ当たっていたかを誰か評価したことはあったでしょうか。
専門家と自称して、言っていることは全て正しいという保証はどこにもありません。
言ってみれば占いとなんら変わりもありません。
ーーーーーーーー
TechCrunch Japan 1月28日 6時37分配信大手証券格付会社のMoody’sはソニーの投資格付をBaa3からBa1に引き下げ、将来見通しを「安定している」とした。Ba1は「投資適格」より1階級下の格付けとなる。つまり現在ソニーは投資先として「投機的」と格付けされたわけで、今後資金調達の困難さが増すことが予想される。今日(米国時間1/27)の引き下げは純利益の不安定な動きを反映したものだ。大規模な人員削減の努力にもかかわらず、パソコンやテレビ事業は依然として赤字ないし赤字すれすれだ。この不振の原因は競争の激化によるものとされている。ムーディーズは「われわれはテレビ、モバイル、デジタルカメラ、パソコンなど多くのソニーの中核事業が今後とも利益を引き下げる強い圧力にさらされると予想している」と述べた。しかしPlayStation 4はユーザーにもジャーナリストにも高い評価を受けているし、クリスマス商戦では400万台が売れた。しかしゲーム機は発売の直後の時期には利幅が薄く、ソニーの利益確保にはまだ大きく寄与していない。しかし初期投資が回収されれれば利益率が向上し、将来はゲームの売上も伸びるようになるだろう。長期的に見れば明るい兆候だ。また最近ソニーはデジタルカメラで健闘している。しかしこの分野も競争が激しく、スマートフォンの圧力で価格は下落傾向だ。ソニーは同時に有力な映画スタジオであり音楽レーベルでもある。これらの事業部は好調だが、浮き沈みの激しい業界であり、将来の予測は立てにくい。映画製作における利益のほとんどは公開後数ヶ月で決まってしまう。毎年次々にヒットを重ねていくことが求められるビジネスだ。スタンダード&プアーズ(S&P)のソニーの格付はBBBで、これはジャンクより1等級だけ上だが、フィッチの格付はジャンクだ。現在(16.03)の株価は 金曜日の終値より4.13%低い。ムーディーズは「ソニーの格付が近い将来改善する見込みは少ない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00024144-techcr-sci

2014年1月27日月曜日

<地球>中心部コアに大量の水素が存在 東工大などチーム

だから水素不足の心配が無くなると期待しては百年早いでしょう(笑)。
まあそれでいつか爆発する心配も勿論ないです。
ーーーーーーーー
毎日新聞 1月27日 18時43分配信 地球中心部のコアに大量の水素が存在する可能性があると、東京工業大などの研究チームが、米科学誌サイエンスに発表した。地球形成時に大量の水が存在したことを示す結果で、チームの広瀬敬教授(高圧地球科学)は「地球の水の起源の解明につながる」としている。 地球は深さ2900キロを境に、岩石で構成するマントルと、溶けた鉄合金のコアに分かれる。研究チームは、これまで技術的に困難だった地球深部に相当する超高圧・超高温環境を再現することに成功。マントルの温度は約3300度だと推計した。このためマントルに接しているコアも3300度と考えられる。 チームは、コアが鉄合金の融解温度(3900度)より低温なのに溶けた状態で存在しているのは、不純物である水素が多量に含まれているためだと結論付けた。 形成時の地球には現在の海水の約80倍の水が存在し、その後、水素としてコアに取り込まれたと考えられるという
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000048-mai-sctch

カメラと写真映像の総合イベント「CP+ 2014」

写真愛好家には数少ない楽しいイベントですね。
ーーーーーーーー
--2月13日から開催、事前登録で入場無料

CNET Japan 1月27日 19時18分配信 カメラと写真映像の総合イベント「CP+」が2月13〜16日にパシフィコ横浜で開催される。主催はカメラ映像機器工業会(CIPA)。入場料は1500円で、小学生以下と障害者手帳の持参者、ウェブ事前登録者は無料。 今回のテーマは、「より楽しく、より美しく。進化するフォトイメージングテクノロジー」だ。製品展示や写真展示、各種イベントを通じて、写真の“撮る、見る、つながる”楽しさを体感できるとしている。 展示以外にもパネルディスカッションやトークショーなどにも力を入れている。毎年パリで催される写真とカメラのイベント“サロン・ドゥ・ラ・フォト”が主催する写真コンテスト“Les Zooms(ズームス)”の受賞者と写真雑誌エディターが来日し、フランスの写真業界の現在を語る。各イベントやセミナーはウェブサイトから申し込める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-35043079-cnetj-sci

欧州には青い瞳の狩猟採集民がいた

重要なのは、白人は昔今ほど白くなかったことです?
白人達はかなりがっかりでしょうか。
ーーーーーーーー
7000年前のスペインに住んでいた人骨化石の遺伝子を調査した結果、初期ヨーロッパ人の外見が明らかになった。青い瞳と浅黒い肌を持っていたという。 古代人のDNA解析の研究の一環として、少年の遺伝子地図が作成された。研究を率いたのはスペイン、バルセロナにある進化生物学研究所(Institut de Biologia Evolutiva)のイニゴ・オラルデ(Inigo Olalde)氏。論文は、スペインの洞窟で発掘した骨格を基にしている。◆なぜ重要なのか 青い瞳の特徴は、5000年余り前の新石器時代、農耕民族のヨーロッパ大陸拡大時に広がったと考えられ、白い肌の北欧人のような姿が思い描かれていた。ところが、オラルデ氏の研究結果は、当時の狩猟採集民の肌は浅黒かった事実を示唆している。 さらに、現代ヨーロッパ人と共通した病気への抵抗性にかかわる遺伝子がいくつも発見され、先史時代のヨーロッパの狩猟採集民族の文化が断続的だったことを示す結果も出ている。◆研究の詳細 オラルデ氏らは、1万〜5000年前の中石器時代の骨格化石「ラ・ブラナ1(La Brana 1)」に付着していた歯からDNAを抽出。男性の骨格で、スペイン、レオン近郊の洞窟で2006年に発掘されている。 比較対象として、アルプスで見つかった5300年前のエッツィ(農耕民族)、通称“アイスマン”など、新石器時代のヨーロッパ人のDNAを用意した。さらに、スウェーデンやフィンランド、シベリアにある狩猟採集民族の墓から入手した、部分的な遺伝子サンプルや、現代ヨーロッパ人35名のDNAも加えている。◆研究成果 約7000年前、石器文化はヨーロッパに拡大した。ずんぐりした女性像“ビーナス”で知られており、当時の人々とスペインからシベリアにかけて分布する黒い髪の狩猟採集民族との間に、遺伝学的なつながりが判明した。現代の北欧人の多くは、この狩猟採集民族の子孫にあたるという。 また、ラ・ブラナ1は、病気の免疫、細菌の抵抗性、筋骨格系の病気のリスクに関連した遺伝子をいくつも持っている。各遺伝子の起源をたどり機能を解明すれば、医学研究の助けになると予想されている。“旧石器時代の食事法”など、自然回帰の概念に興味がある人にも朗報だ。病気への抵抗性など、現代人に受け継がれた遺伝子の多さから、進化の流れが今日まで破綻無く続いている事実を裏付けている。 今回の研究結果は、「Nature」誌オンライン版に1月26日付けでに発表された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000007-natiogeog-sctch

Google、人工知能企業DEEPMINDを買収

これは金が金を呼ぶ典型的な例です。
金さえあれば、自分ができなくて人ができることは、大体できるようになるわけです。
グーグルや、アップルなんかだけは偉いのではないです。金があるから、世の中の偉い技術と人を自分の傘下に収めただけです。
ーーーーーーーー
米GoogleがDEEPMIND TECHNOLOGIESという英国の人工知能(AI)企業を約4億ドルで買収すると、米メディアのRe/codeが1月26日(現地時間)に報じた。Googleは買収総額は明らかにしなかったが、取引自体は認めたという。 米Informationによると、米FacebookもDEEPMINDと買収を交渉していたが、Googleが約5億ドルでFacebookに勝ったという。Facebookは昨年12月、AIラボを立ち上げた。  DEEPMINDのWebサイトによると、同社は「機械学習とシステム神経科学の技術を使って強力な汎用学習アルゴリズムを構築する」企業。 3人の創業者の1人、デミス・ハサビス氏(37)は天才チェスプレーヤーとしても知られ、17歳でシミュレーションゲーム「テーマパーク」を開発した(企業サイトからリンクされたWikipediaより)。2009年にロンドン大学ユニバーシティカレッジで認知神経科学の博士号を取得している。 Googleは昨年末、Google Xのプロジェクトとしてロボットに取り組んでいることを明らかにした。同社は多数のロボットメーカーや人工知能関連企業を買収している。また、1月には人工知能搭載サーモスタットで知られるスマートホーム企業のNestを買収した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000086-zdn_n-sci

エプソン、電子ペーパー技術採用の新コンセプト腕時計「Smart Canvas」

今の風潮は「無駄に贅沢する」に尽きます。
このスマートキャンバスはまさにその代表作です。
これからはあらゆる製品に起こりうるコンセプトです。
携帯電話から、正面や裏だけではなくて、全身ディスプレイになるでしょう。そうすると、好きな色とデザインを選べるし、自分でデザイン、表示させることも簡単に出来ます。
無駄に贅沢だと言えば、滅茶苦茶無駄です。
エコかと言えば、最悪ですけど。
ーーーーーーーー
エプソンは27日、新コンセプトのリストウエア「Smart Canvas」(スマートキャンバス)を4モデル発表した。「時を感じ、時を楽しむ」をテーマに、電子ペーパー表示技術(アクティブマトリクスEPD方式)、ガラス、バンドを含む全体でユーザーに新しい「時」を届けることをコンセプトとしている。エプソンダイレクトショップを通じて2月20日から順次発売する。【もっとほかの写真をみる】今回、第一弾としてヴィジュアル・デザイン・スタジオWOWのデザインによる「WOW 工場と遊園地」、原作者のトーベ・ヤンソンが2014年に生誕100周年を迎える「ムーミン」、エプソンがスポンサーを務めるJリーグ・ディビジョン2「松本山雅FC」という全3シリーズを発売する。「WOW 工場と遊園地」とホワイトとグリーンの2種類、「ムーミン」はムーミン/スナフキン/リトルミイの3種類だ。「松本山雅FC」はフィールドプレイヤーとゴールキーバーのバージョンがあり、さらにバンドの色や背番号によって計72種類ものバリエーションが存在する。また、松本山雅FCモデルの発売を記念して、500個限定で裏ぶたにシリアルナンバーを刻印し、交換用本革バンド1本を付属した専用パッケージの受注を27日から開始した。限定モデルは先行して発売され、2月20日発売、価格は21,000円(税別)。Smart CanvasはアクティブマトリクスEPD方式の採用により、高いコントラストと300dpiの高精細な表示を実現。時刻表示だけでなく、滑らかな書体とさまざまなグラフィックが描かれ、楽しく時を演出する。適応する腕回りサイズは最大190mm/最小135mmで長さ調節用の穴は11個、本体サイズは幅38.3×高さ39.4×厚さ8.66mm、重量は約50g。電源には小型リチウム電池の「CR2016」を用い、電池寿命も3年間と長い。防水性能も備え、日常生活で「水のかかる」程度の環境であれば使用可能という。Smart Canvasでは、注文を受けてから製造するオンデマンド生産方式によって生産ロットの制約をなくし、従来の大量生産方式では実現できなかった個性の強い製品を提供できるようになった。エプソンでは今後も、ユーザーニーズに対応してさまざまなモデルを展開していくとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000126-mycomj-sci

総務省、科学技術研究調査を発表 - 2012年度は2兆2724億円と過去最高の黒字

日本人としては大いに自慢すべきですし、その維持に皆更に力合わせて努力すべきです。
製造大国だけではなく、技術大国であるのは長生きの秘訣でしょう。
ーーーーーーーー
総務省は1月25日、我が国における科学技術に関する研究活動の状態を把握することを目的として、毎年実施している科学技術研究調査の結果から技術貿易収支について発表した。【もっとほかの写真をみる】技術貿易とは、諸外国との間における特許権、ノウハウの提供や技術指導等、技術の提供又は受入れのことで、これらの技術は、科学技術に関する研究活動の成果でもあることから、技術貿易収支は、我が国企業の技術力・産業競争力を把握する重要な指標の一つとなっている。調査の結果、技術貿易収支は、2012(平成24)年度、技術輸出による受取額は2兆7,210億円、技術輸入による支払額は4,486億円で、技術貿易収支額(輸出−輸入)は2兆2,724億円と過去最高の黒字となり、20年連続で黒字。技術貿易収支額は、主要国(G8)と比較すると第2位(比較可能な最新時点)。このうち、親子会社間取引を除いた技術貿易収支額についても、2012(平成24)年度は3597億円の黒字となっており、7年連続で黒字となった。産業別技術貿易収支額の構成比を見ると、親子会社間取引を含む技術貿易収支額では2012(平成24)年度、輸送用機械器具製造業が64.1%と最も大きく、次いで、医薬品製造業10.9%、情報通信機械器具製造業5.0%。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000012-mycomj-sci

正規ソフトのアップデートで不正なプログラムが実行される事案を確認(ラック)

adobe readerのように頻繁にアップデートするのはいつも面倒くさいなあと思ったり、うるさく感じていましたが、まさかウルス感染のルートに利用されるとは、実に驚きました。
ーーーーーーーー
株式会社ラックは1月23日、正規のソフトウェアのアップデートで、不正なプログラムが実行される事案を確認したとして、注意喚起情報を発表した。これは、同社の緊急対応チーム「サイバー救急センター」において、標的型攻撃に関する調査を行う過程で複数の事案を確認したというもの。本件は同社が2013年10月9日に発表した「日本でも発生した『水飲み場型攻撃』に対して注意喚起」とは異なる、新しい標的型攻撃の手口と捉えており、また今後、企業内で使用している正規ソフトウェアのアップデートにおいて同様の仕掛けがなされる危険性もあるとしている。他の写真を見る本事案では、GRETECH Corp.が提供する動画再生ソフトウェア「GOM Player」がウイルス感染に悪用された。同ソフトの起動時に、製品のアップデートを促され実行した際に、アップデートプログラムを装ったウイルスに感染し、外部からの遠隔操作が行われる状況になっていた。これにより、観戦したPC内や内部ネットワークの情報窃取など、さまざまな被害を引き起こす恐れがあった。具体的には、ソフトは起動時にapp.gomlab.comという「正規サイト」にアクセスしてアップデート設定ファイルを入手するが、この際に「正規サイト」ではなく、全く別の「踏台サイト」に転送接続するよう仕掛けられていた。この「踏台サイト」への転送接続は、たとえばDNSキャッシュポイズニングのような通信経路内での改ざん、もしくは接続がリダイレクトされるように「正規サイト」が改ざんされた、などが考えられる。なお、この「踏台サイト」は日本国内で稼働しているWebサイトであり、攻撃者により不正に侵入を受け悪用されたと考えられるという。GRETECH Corp.では本発表を受け、GOM Playerを含むすべてのGOM製品(GOM Encoder、GOM Audio、GOM Tray)のアップデートサービスを一時中止し、調査を進め対策を行っているとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000000-scan-sci

ネットバンキングとランサムウェアに関する相談が急増--年間ウイルス届出(IPA)

気をつけましょうと言うしかありません。
知っているところからのメールしか開かないように、また、知っている名前でも、タイトルや実際のアドレス等の細かい情報を確認してから開きましょう。
ーーーーーーーー
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは1月23日、2013年年間の「コンピュータウイルス・不正アクセス届出状況および相談受付状況」を発表した。2013年1年間に寄せられたウイルスの検出数は195,550個で、2012年の249,940個より約22%少なかった。また、2013年の年間不正プログラム検出数は233,341個で、2012年の423,226個から約45%減少している。なお、同一日、同一種のウイルス報告を1件とカウントするなど、所定の方法で集計した2013年のウイルス届出件数は6,596件で、2012年の10,351件から3,755件減少している。他の写真を見る2013年は、メールの添付ファイルの開封による被害届出があり、4種のウイルス感染が確認された。届出があったのは学校で、私物のPCを学校のネットワークに接続したことで感染が拡大した。このPCはセキュリティソフトを入れていなかった。IPAでは、感染した4つのウイルスは2000年代に流行したものなので、セキュリティソフトを適切に使用していれば感染被害に遭わなかったと指摘している。コンピュータ不正アクセス届出状況では、2013年の年間届出件数は168件で、2012年の届出件数121件から47件(約39%)増加した。168件の年間届出のうち被害があった件数は158件と、全体の約94%を占めている。また2013年は2012年と比較して「侵入」「なりすまし」の届出数増加が目立った。被害内容別ではWebサイト改ざんが前年に続き最多となった。届出内容を見ると、改ざんされたサイトの多くはセキュリティ対策の不十分なPCで閲覧するとウイルスに感染するように細工されており、ウイルス感染がウェブ改ざんの主な目的であったといえる。2013年のウイルス・不正アクセス関連の相談総件数は15,227件と2012年の11,950件から約27%増加した。月ごとの件数で見ると、2013年2月以降は常に1,000件を越す相談があった。このうち「ワンクリック請求」に関する相談が3,287件(同2,755件)、「偽セキュリティソフト等」に関する相談が889件(同354件)、「スマートフォン」に関する相談が559件(同297件)などとなっている。また、全体に占める件数は少ないものの、2012年と比べて著しく増加している相談は「インターネットバンキング」148件(2012年:39件)と「ランサムウェア」22件(2012年:3件)で、今後も増加するとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000002-scan-sci

2014年1月25日土曜日

走行中の急行電車から乗客飛び降り 車内で痴漢疑われて

 これは珍事件の部類に入るでしょう。
 また、けがだけで済んだのも奇跡でしょう。

 23日午後9時10分ごろ、川崎市多摩区小田急線生田―向ケ丘遊園駅間で、走行中の藤沢発新宿行き快速急行(10両編成)の窓から、男性客が飛び降りた。消防によると、男性は頭などにけがをしたが、命に別条はないという。
 多摩署によると、男性は車内で女性客から「痴漢をした」と疑われ、トラブルになっていたという。小田急によると、小田原線が約40分間、運転を見合わせ、約2万7千人に影響した。
http://www.asahi.com/articles/ASG1R7KXDG1RULOB01K.html
現場検証

現場検証
電車の窓から男性飛び降り 小田急、車内トラブルか 
23日午後9時すぎ、川崎市の小田急小田原線生田―向ケ丘遊園間で、走行中の藤沢発新宿行き上り快速急行(10両編成)の窓から乗客の男性(39)=東京都町田市=が飛び降りた。

 神奈川県警多摩署によると、署員が線路から約50メートル離れたマンション敷地内で男性を発見。頭から出血しており、病院に運ばれた。命に別条はないもよう。同署は、電車内で乗客女性と何らかのトラブルになったとみて調べている。

 小田急電鉄によると、車内の乗客は乗務員に「(飛び降りた)男性が女性に迷惑行為をしていたため、女性か周囲の人が車内の緊急ブザーを鳴らした」と説明している。同線は28本が遅れ、約2万8千人に影響が出た。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2305X_T20C14A1CC1000/

サムスン、成長神話に陰り…最高益もスマホ減速

成長し続けるのを期待する方は馬鹿でしょう。
ビジネスをやるにはアップダウンが付き物で、永遠なるアップは不可能です。
それともただの「人の不幸は蜜の味」だろうか。
ーーーーーーーー
 【ソウル=佐々木鮎彦】サムスン電子が24日発表した2013年12月期連結決算は、売上高が前期比13・7%増の228兆6900億ウォン(約22兆8700億円)、営業利益が26・6%増の36兆7900億ウォン(約3兆7000億円)で、いずれもこれまでの最高だった。ただ、13年10〜12月期は収益の柱であるスマートフォンの販売不振で営業利益が前年同期比6・0%減の8兆3100億ウォン(約8300億円)にとどまり、約2年ぶりに前年実績を下回った。IT(情報技術)・電機業界で世界を席巻するサムスンだが、成長神話には陰りもみられる。 13年12月期決算では、タブレット型端末の売上高が前期比2倍となるなど、主力のIT・携帯電話部門の営業利益が前期比28・5%増と増益に貢献した。半導体も販売が好調で業績を押し上げた。 サムスンは半導体や薄型テレビなど、日本が得意としてきた製品でシェア(市場占有率)を奪い、業界をリードしてきたが、現在はスマホやタブレットが営業利益の3分の2を稼ぎ出す。 スマホ市場は米アップルが主導して拡大する中、サムスンは電子部品を自社で製造してコストを抑え、シェアを伸ばしてきた。13年3月にベトナムで大規模な製造工場の建設を始めるなど生産拠点を海外に分散しており、通貨ウォン高の影響を抑えている。 だが13年10〜12月期は、特別賞与の支給など費用増の影響があったものの、アップルとの競争激化でスマホ販売が伸び悩んだことが営業減益の要因となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140125-00000200-yom-sci

2014年1月24日金曜日

ナンダ・デヴィ山と星の軌跡、インド

可能であれば、是非行って見たい所ですね。
ーーーーーーーー
インド第2の高峰、ナンダ・デヴィ(Nanda Devi)山の上空に走る星の軌跡。長時間露光で周回運動を撮影した、天文学の教育プロジェクト「The World at Night (TWAN)」のWebサイトへ1月14日に投稿された作品。 荒涼とした峰のありのままの美しさが評価され1988年、ユネスコの世界遺産に登録されている。ヒマラヤ固有の高山植物で知られる近隣の「花の谷国立公園」も、2005年に世界遺産に加わった。 標高はおよそ7817メートル。ヒンズー教の信仰対象で、ツキノワグマやユキヒョウ、ブルーシープといった希少動物の生息地でもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000001-natiogeog-sctch

富士フイルム、APS-Cセンサー搭載の「FUJIFILM X100S」限定黒モデル

カメラファンには大変魅力的て気になる商品です。
買わなくても一目見てみたくて、触ってみたいものです。慣れてしまえば
ーーーーーーーー
富士フイルムは1月23日、高級コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100S」の限定モデルとして「FUJIFILM X100S ブラック リミテッドエディション」を発表した。発売は2月22日で、価格はオープンとなっている。推定市場価格は140,000円前後。日本国内向けに1,000セット限定で販売される。
解像力と繊細さが織りなす、進化した高画質 - 富士フイルム「X100S」試用レポート2013年1月に発表されたFUJIFILM X100Sのカラーバリエーションモデル(従来モデルはシルバー)。ブラックモデルの本体に、専用のオリジナルアクセサリがセットになっている。専用アクセサリはレンズフード、アダプターリング、オリジナルのサムレスト・レリーズボタンが付属。サムレスト・レリーズボタンはブラックモデル専用にデザインされた金属製となっており、サムレストには「X100S BLACK LIMITED EDITION」の刻印が入っている。本体仕様はシルバーモデルと同じで、カラーフィルターが不規則に配列されている「X-Trans CMOS IIセンサー」を撮像素子に採用するモデル。センサーのサイズはAPS-Cで、フジノン23mm F2レンズの高い光学性能と相まって、高い描写力を誇る。センサーの有効画素数は1,630万画素。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000084-mycomj-sci

Apple Fixes iOS 7 ‘Screen of Death’

Apple is at last on the same level with Microsoft in terms of system bug!

The blue screen of Windows operating system is so famous and historically long that it has become the symbol of Windows.

The similar symbol for Mac OS is the "bomb" in the past.

Now, at last Apple has (unintentionally) created a "screen based" symbol, which the worst nightmare for any use, because it gives no meaningful information, but only the most threatening message (that "you are in big trouble!").

Apple Inc has confirmed that the iPhone’s iOS 7.1 update will fix the dreaded white or black “screen of death.” The nickname “screen of death” was dubbed from Microsoft’s infamous “blue screen of death” that users can sometimes encounter running many versions of Microsoft’s Windows. Apple’s screen of death sometimes occurred when a user running iOS 7 would attempt to start-up their iPhone and encounter a white or black screen upon the device crashing.

The next software update fix for iOS 7 has been confirmed by Apple will be rolled out during their next software update. Apple spokesperson Trudy Muller talked to sources today.

iOS 7 crashes on iPhones (including the latest iPhone 5S) were totally random occurrences that do not occur on iPads running the same version of the Apple OS. Upon start-up of the iPhone a user would randomly see a black or white screen as the phone’s OS crashed. The only fix for the freeze in booting was to hard-reset the phone.

The screen of death started to appear in Apple’s discussion boards in September 2013. According to user reports the problem would be more prevalent when the charge in the iPhone’s battery reached 30 percent or under. It was speculated that the iPhone required more stored power than the depleted battery could supply, causing the phone to turn off while performing vital boot-up tasks.

Whether the iPhone displayed a white or black screen of death also seemed to be governed by the iPhone’s face color. iPhones with the white face use a white boot screen with a black Apple logo, while a black-faced phone produced the black screen with a white Apple logo.

The iOS 7.1 update will be the fourth beta version for Apple developers. The fix for the screen of death will not be the only fix that Apple rolls out with their latest version of the latest OS. Slight tweaks for the user interface (UI) are also said to be included in this next version. Rumors have been floating around that Apple may also be introducing the iOS 7 to new features that allow a user to connect the iPhone to their car. Some other rumors speculate that users in the UK will get a new female voice for their Siri personal virtual assistant.

Other rumors being heard are of changes coming to iOS 7.1’s UI. It is being heard through tech channels that iOS 7.1 will include more round buttons across a wider range of apps and services. Pill-shaped buttons are also said to be placed behind the text links that replaced the buttons in the previous version of the OS.

At this point the iOS 7.1 screen of death fix has no firm release date. The fourth beta version was just delivered to Apple developers and some speculate that they may already have a couple of beta versions impending. This has led experts to predict that Apple may release this update to a wider audience as early as late February 2014 to the end of March.
http://guardianlv.com/2014/01/apple-fixes-ios-7-screen-of-death/

Samsung Profit Growth Slows Sharply

In the age of "dog year", nothing is surprising, and nobody can expect perceptual growth.

But strangely, the "investors" (a.k.a gamblers) all expect constant growth. Whenever such kind of "slow down" news comes, the stock price will respond sensitively.

People seldom think about long time growth, potential of a company, just look at short term movement and the chips at hand. Typical gambler movements.

For such reasons, the medias are always excited each time such kind of figure comes out. Especially big changes make bigger news title, just like any kind of violent crimes, tragic accidents, catastrophic disasters etc. being sold out like hot cakes.

SEOUL— Samsung Electronics Co. 005930.SE +0.62%  forecast a weak first half after releasing fourth-quarter earnings that showed growth slowed sharply.

Samsung, the world's biggest smartphone maker by shipments, saw growth at its mobile unit, which accounts for more than half of the company's profit, flattening and said fluctuations in the local currency hurt its earnings by 700 billion won ($651 million). It also incurred an 800 billion won one-time charge related to employee bonuses.

Fourth-quarter net profit rose 3.7% from a year earlier but slowed significantly from third quarter's 25.6%, as healthy margins from the company's chip unit weren't enough to offset cooling profit momentum for Samsung's high-end Galaxy series of smartphones.

"Amid macroeconomic uncertainties such as a strong Korean won and increased concerns over possible quantitative easing tapering in the U.S., our earnings were lower than what the market expected," Robert Yi, head of Samsung's investor relations, said in a statement Friday.

Samsung said net profit for the three months ended Dec. 31 rose to 7.3 trillion won from 7.04 trillion won a year earlier. But it was down sharply from the 8.24 trillion won posted in the third quarter, which was the company's seventh straight record-high quarterly figure in a row. Sales rose 5.7% from a year earlier to 59.3 trillion won.

Operating profit fell 6% from a year earlier to 8.31 trillion won, the first decline in two years.

The drop reflects slowing momentum at the company's telecoms unit, where profit growth has gradually fallen.

Cellphones and telecom equipment represented 66% of the company's fourth-quarter operating profit. While the mobile business has accounted for more than half of Samsung's profits in the last two years, margins came under pressure in 2013 as the company sold more lower-margin smartphones and spent heavily on marketing. The operating profit margin for the business fell to 16% from 17.8% a year earlier.

Analysts estimate Samsung sold between 85 million to 87 million smartphones during the quarter, including the company's flagship Galaxy S4 smartphone.

Investors are concerned about the company's falling stock price and a lack of clarity over future growth as average selling prices of smartphones fall further.

In China, Samsung will have to walk a fine line between positioning itself as a smartphone vendor of both high-end and low-end phones following Apple Inc. AAPL +0.85%  's recent deal with China Mobile Ltd. 0941.HK -0.78%  to sell iPhones there, while competition from homegrown low-cost phone makers increases.

Samsung said it would spend a similar amount on capital expenditure this year after spending 23.8 trillion won in 2013.

Another challenge is a new round of patent litigation with Apple, slated to go on trial in March, involving a more recent array of Samsung products such as the Galaxy S III smartphone. Analysts expect bigger provisions to cover for future costs and damages.
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304856504579339362493154436?mg=reno64-wsj&url=http%3A%2F%2Fonline.wsj.com%2Farticle%2FSB10001424052702304856504579339362493154436.html

2014年1月23日木曜日

Protesters Show Up at House of Google Self-Driving Car Engineer

It is said that some people rely on violence to express their feelings or opinions.

At the same time, we do need to think about the "modern technology" and modern industry.

How much do we need self-driving cars, and why we don't talk about trying not to use cars or consume less natural resources?

How much do we really need Google Glass?

How desperate human being has become to be hooked up to more and more "high-tech"?

How high do we really expect Down Joe to go, even though the economy is not proportional to its growth? Which gives us another question: how much money do we really want?

The protests against Google keep on coming. Last month a group of protesters attacked a bus full of Google employees, and now a group—possibly the same one—has shown up to the house of Google autonomous car engineer Anthony Levandowski.

The group, which calls itself "Counterforce" takes issue with Levandowski's involvement with Google's self-driving cars and street view. In a flier, which can be seen in full here, distributed outside of Levandowski's house, Counterforce says Levandowski and Google are going forward "with their plans to create technology that only reinforces the domination that exists in society. Google actively collaborates with the defense industry, an industry more and more focussed (sic) on quelling social dissent."

That bit about the defense industry pertains to Google's recent acquisition of Boston Dynamics, a military robotics contractor. The acquisition makes since on Google's part because of Boston Dynamics' own work with autonomous cars. But to Counterforce, the move is dangerous.

The protesters also accuse Levandowski of wanting "his own cyber-capitalist utopia in the great city of Berkeley," referring to his purchase of a property he intends on turning into a 77-unit apartment building.
http://www.complex.com/rides/2014/01/protesters-at-house-of-google-self-driving-car-engineer

Is Facebook really losing its appeal?

It should not a surprising news/speculation at all.
Just think about myspace, and many other SNS like abandoned services. Facebook is not any much different from other SNS services nowadays, and definitely not as attractive as it used to be.
So, the stock holders of Facebook should better stay awake 24/7 about the stock market!

Facebook will be largely abandoned by 2017, say Princeton researchers, after comparing its growth curve to that of an infectious disease. Are you a committed Facebook user or has the social network lost its appeal?

Facebook has spread like an infectious disease but we are slowly becoming immune to its attractions, according to researchers at Princeton.

"Ideas, like diseases, have been shown to spread infectiously between people before eventually dying out, and have been successfully described with epidemiological models," claim John Cannarella and Joshua Spechler, from the US university's mechanical and aerospace engineering department.

Their predictions are based on the number of times Facebook is typed into Google as a search term  – with searches having peaked in December 2012 but trailing off since.

The 870 million users accessing the social network via their mobile phones may explain the dwindling desktop traffic. But Facebook's chief financial officer David Ebersman admitted: "We did see a decrease in daily users, specifically among younger teens."

Can't Walk the Walk? Stop Texting!

Does it take rocket scientist to figure it out? Absolutely NO!

Why some people can be convinced only by researches of some type?

Aren't the conclusions below obvious, without any serious experiments, tests, calculation, graphs and tables?

Are people really more stupid than "smart phone" now?

Looks like robots/machines being the master of human being is not far away now.

CANBERRA—Texting pedestrians aren't just an annoyance to their fellow walkers, Australian researchers armed with movie special-effects technology have determined scientifically: They're a menace to themselves.

Using motion-capture technology similar to that used for films such as "The Hobbit," University of Queensland researchers concluded that texting while walking not only affects balance and the ability to walk in a straight line, but can actually damage a texter's posture.

"I was checking emails while walking to work this morning," confessed study co-author Wolbert van den Hoorn. "But it has a serious impact on the safety of people who type or read text while walking."

Anecdotes back him up. A tourist from Taiwan walked off a pier near Melbourne last month while checking Facebook FB -1.71%  —bringing an abrupt, and icy, end to a penguin-watching visit. The video-sharing website YouTube is a trove of people too wrapped up in their phones to notice obstacles—like the fountain one U.S. shopping-mall visitor walked straight into.

And as mobile-phone use has grown—to about 77% of the world's population, the study says—so has the number of phone-related accidents. The number of U.S. emergency-room visits linked to phone use on the move doubled to as many as 1,500 between 2005 and 2010, an Ohio State University study recently showed.

Authorities world-wide have taken note. Signs on Hong Kong's subway system advise passengers in three languages to keep their eyes off their phones. Police and transport authorities have highlighted the danger in Singapore, where the Straits Times newspaper recently declared cellphone-distracted road crossing "bad habit No. 2" contributing to the rising number of road deaths. (No. 1 is cyclists not dismounting in heavy traffic.) Some U.S. states, including New York and Arkansas, are considering bans on what they're calling phone jaywalking.

Attempting a technological fix, a conscientious Japanese phone company last year began offering Android handsets that lock themselves if users attempt to use them while walking.

The Australian study used 26 volunteers, a third of whom admitted having collided with objects while texting. They were fitted with reflective patches on their heels, pelvis, heads and torso and asked to walk 8.5 meters three times—once without a phone, once while reading a text and once while writing a text—while eight cameras captured the action.

The findings: Subjects using the phone walked slower and with shorter strides (and slowest of all when typing), and, more seriously, they locked their arms and elbows in—like "robots," in the researchers' words. That forced their heads to move more, throwing them off balance.

"In a pedestrian environment, inability to maintain a straight path would be likely to increase potential for collisions, trips and traffic accidents," said Mr. van den Hoorn. "The best thing to do is to step aside and stop, or keep off the phone."
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304856504579337871647388840?mg=reno64-wsj&url=http%3A%2F%2Fonline.wsj.com%2Farticle%2FSB10001424052702304856504579337871647388840.html

徹底レビュー:異彩タブレット「Surface Pro 2」の斜め上への進化

進化は自社の製品に対してですので、あくまでも相対論です。
そもそも他のタップレッド系製品と同じように、そのまま使う人はほんの一握りでしょう。ほとんどの人は、カバーを着けて使います。それでせっかくの安く作っても意味がなくなります。
価格も大きいな問題でしょう。タッチペン、キーボード付きカバーあるいは予備バッテリ付きカバー等まで買うと更に300ドル前後の出費が増えます。本当にその微妙なパフォーマンスの差が気になる人ではないと、半分以下の類似製品を選択するでしょう。
208dpiも気になります。通常デスクトップのモニタは72かちょっと高いくらいですので、相当見づらい計算です。老眼ではなくても、目にかなりの負担になります。ipadやandroid製品はメニューは遥かに簡単でサイズが大きいので、見やすさは全く違います。
最後ですが、ペンでナビゲートするのは厳しいとなると、ペンの価値はかなり薄れるでしょう。結局常用ではなくて指を使ったり、ベンに切り替わったり、またキーボードに切り替わったりしなければいけません。
ーーーーーーー
米Microsoftの「Surface Pro 2」はタブレットの形をしたノートPCといえる。つまり、ノートPC向けの米Intel製の「Intel Core」プロセッサ(第4世代、Haswell世代)を搭載するなど、ほぼノートPCに匹敵するスペックを持ち、OSには機能を抑えた「Windows RT 8.1」ではなく、完全版の「Windows 8.1」(正確には「Windows 8.1 Pro」)を装備している。最低900ドル(9万9800円)という価格設定も、「Google Nexus 7」タブレットのベースモデルのほぼ4倍という高価格になっている(参考:価格以外は評判がいい「Surface Pro 2」、9万9800円にユーザーの反応は)。【拡大画像や他の画像】 その強力なスペックの一方で、10.6インチのディスプレーを備え、極めて薄型軽量でもある。キーボードを接続でき、スタンドアロンのタブレットとして使える。手書きでメモを取ったり簡単な図を描いたりするのに便利な筆圧対応のペンも完備している。 2012年にリリースされた「Surface Pro」タブレットもノートPCの機能と、ペンや完全版のWindowsを装備していた。また、多くのメーカーが独自性のある革新的なハイブリッドノートPCを今も提供している。だが、モバイルOSを備えたARMデバイスが優位に立っている今日の厳しいタブレット市場の中で、Surface Pro 2はやや異彩を放っている。 Surface 2のレビューで、米TechTargetは「Surface 2の比較対象にはWindowsノートPCもiPadのようなARMベースのデバイスもあるので、正しくレビューすることは難しい。場合によっては両者よりも強力だが、顕著な弱点もある」と述べた(参考:徹底レビュー: iPadより仕事がさくさく進む? 「Surface 2」はOfficeもUSBも使える)。 同様のことはSurface Pro 2にも当てはまる。処理能力や実現可能な機能については他のタブレットの追随を許さず、実用性ではなくデザインによって価格が決まり、価値の割合が低く抑えられる高級Ultrabookに匹敵する。●構造とデザイン Surface Pro 2は優れたデザインと質の高い構造を兼ね備えたタブレットであることは間違いない。「Surface 2」のレビューでも同じことを述べたが、両機種はひと目では区別できないため、構造やデザインで優れている点はどちらにも当てはまるといえる。 Surface Pro 2の寸法は275(幅)×173(奥行き)×13.5(厚さ)ミリ、重量は約907グラムで、Surface 2と比べてどちらも若干大きく、重くなっている。また、キックスタンドの継ぎ目から上部にかけての上半分の外周に通気孔があり、これはIntel Coreプロセッサを備えたデバイスとしては感心するほど目立たなくなっている。●ディスプレーとスピーカー Surface Pro 2は基本的に以前の機種と同じ、1920×1080ドット、208ppiの解像度のディスプレーを採用している。視野角は広く、色も明るく鮮やかである。光学接合によってぎらつきが最小限に抑えられ、タイル状のインタフェースにもアプリが明瞭に表示される。 ただ、ディスプレーサイズの限界は明らかで、あらゆるコンテンツのサイズに不自然さを感じる。つまり、タッチするには小さ過ぎるように思える。ナビゲーションにはペンやマウスが不可欠だが、満足のいく操作性を得るには調整やズームを行って妥当な比率にする必要がある。 スピーカーは通気孔の背後に隠されていて、予想通り可もなく不可もない。低音部に制限があり、音量も極めて抑えられている。静かなオフィスであれば聞き取れるが、周囲の雑音にかき消されることがあるだろう。●キックスタンド Surface Pro 2、Surface 2共にキックスタンドを備えている。似た形状のタブレットとしてはソニーの「VAIO Tap 11」しか思い浮かばないので、このキックスタンドがSurfaceを特徴付けているといえる。 Surface 2と同様、Surface Pro 2のキックスタンドは、机上で使用する場合と、ひざの上に乗せて使用する場合の2つの利用法が考慮され、2段階の角度で開くようになっている。デバイスをひざの上に乗せて使用するときに専用のキックスタンドが必要とは思えないが、便利であることは否めない。どちらの角度でも、キックスタンドはSurface Pro 2を安定させる支えとなる。また、頑丈に作られていて壊れずに長く使えそうだ。●ペン Surface Pro 2はワコム製のスタイラスペンを標準装備している。1024段階の筆圧検知方式で機能性が高い。Windows 8.1をペンでナビゲートするのはやや難しいが、手書きのメモを取ったり図形を描いたりするのに不満はなく、恐らくほとんどのユーザーもそう感じるだろう。 ペンにはSurface Pro 2の充電ケーブルと同じマグネット式の着脱部があり、本体の充電ケーブルポートに装着しておける。タブレットを充電しているときにペンの置き場所に困るので完全な解決策とはいえないが、装着する場所やオプションがないよりはましである。●ボタンとポート ポートと入力には、フルサイズのUSB 3.0、microSDカードリーダー、3.5ミリのオーディオジャック、マグネット式の充電ポート、Mini DisplayPortなどがある。他のタブレットと比べても優れたポート選択である。フルサイズのUSB 3.0入力は特に使い勝手がよく、外部記憶装置、キーボード、マウス、ゲームパッドなどの周辺機器を利用できる。 ただし、薄型UltrabookなどのノートPCと比べると、Surface Pro 2のポート数は少ない。具体的には、外部モニターをサポートするときにMini DisplayPortが1つというのは非常に制限を感じる(ただ、Surface Pro 2がワイヤレスディスプレーもサポートしていることは示しておくべきだろう)。 米Apple製のタブレットを除くほとんどのARMタブレットがMicro USBを利用しているため、Surface 2のレビューでは専用の充電ポートについて不満を述べたが、今回はこの不満を棚上げにする。同じメーカーが製造した場合を除き、Coreプロセッサを使用するデバイスが同じ充電器を共有できることはほとんどないためだ。●パフォーマンス Surface Pro 2は第4世代Core i5プロセッサと米インテル製のHD 4400統合グラフィックスを搭載し、構成も幾つか用意されている。64Gバイトモデル(国内販売はなし)と128Gバイトモデルは4GバイトのRAMを搭載し、256Gバイトモデルと512Gバイトモデルは8GバイトのRAMを搭載している。 64Gバイトの記憶容量と4GバイトのRAMを装備したベースモデルのテストでは良い結果を得た。標準のベンチマークでは、多くの同様のCore i5デバイスに比べて若干高いパフォーマンスを記録。これはSurface Pro 2がMicrosoftの製品であることから、非の打ち所のないドライバサポートが行われているためと考えられる。 起動時間も高速で、マシンは常に10秒以内に素早く立ち上がる。とはいえ、起動時間が早いのはIntel Coreベースの大半のWindows 8ハードウェアに一貫した品質である。 Surface Pro 2の統合グラフィックスでは、高性能が求められる最新ゲームの処理はスムーズではないが、従来のゲームであれば問題なく実行できるパフォーマンスは備えている。●ベンチマーク・wPrimeによるプロセッサの比較(スコアが低いほど、パフォーマンスが高い)・PCMark 7は、システムパフォーマンス全体を計測する(スコアが高いほどパフォーマンスが高い)・3DMark 11はゲームにおけるグラフィックスカードの全体的なパフォーマンスを計測するベンチメーク(スコアが高いほどパフォーマンスが高い)●カメラ Surface Pro 2は初代Surface Proと同じ720pのカメラをフロントとリアに装備している。Surface Pro 2のカメラ性能は優れているとは言い難いが、ユーザーは通常カメラの品質でデバイスを購入することはない。この傾向はMicrosoftにプラスに働くだろう。カメラはSkypeのクイックチャットではそれなりに役に立つがせいぜいその程度だろう。●バッテリー 初代Surface Proのバッテリー寿命はひどかった。普通の使い方でも1回の充電で4時間以上持たせるのに苦労したものだ。Surface Pro 2のバッテリーは初代のProよりもはるかに長持ちするが、非常に厳しいPowermarkのBalancedテストではスペックやサイズが同程度のデバイスよりもバッテリーの持続時間が短く、3時間7分しか持たなかった。通常の使い方でも約6時間しか持たない計算だ。 ユーザーは処理能力とバッテリー寿命のどちらかを選ぶしかない。Surface 2やiPad AirのようなARMベースのタブレットと比べれば、バッテリー寿命は極端に短くなるが、Surface Pro 2のコンピューティング能力は魅力的だ。持続時間の課題を改善するため、Microsoftはタッチカバー2にバッテリーパックを付けた「Power Cover」を2014年に200ドルで発売することを予定している。●アクセサリ Surface Pro 2はMicrosoft製キーボードカバーがなければ不完全に思える。もちろん、フルサイズのUSB入力があるので、従来のUSBキーボードをつないでも使える。だが、タブレットを横置きにした状態で底辺にマグネットでQWERTYカバーを装着することでこの製品は完成すると考えるのが妥当だ。 「タッチカバー」と「タッチカバー2」は筆圧対応のキーボードで、それぞれ80ドル(7980円)と120ドル(1万1980円)という控えめな価格設定になっている。タッチカバーは、独立したキーのないキーボードである。初代のタッチカバーはごく基本的なものだったが、タッチカバー2はバックライトが付き、筆圧検知段階も増えている。さらに薄くもなっている。 タイプカバー2は130ドル(1万2980円)だが、タッチカバー2よりも10ドル(1000円)余分に払うだけの価値はある。これは実際のキーボードを備え、数ミリメートルのキーストロークがあり、極めて静かである。タッチカバー2は近接検知センサーを備えているので、使用していないときはバックライトが消え、指が近づくとバックライトが点く。 その他の注目すべきアクセサリには、前述のPower Cover(基本的にはバッテリーパック付きのタイプカバー)、Surface Music Kit(仮想DJミキシングステーション兼用)、200ドル(1万9800円)のドッキングステーション(USB 3.0×1ポート、USB 2.0×3ポート、Mini DisplayPort、オーディオポート、イーサネットジャックを装備)などがある。●結論 Surface Pro 2は一級品のデバイスである。モビリティ、処理能力、デザインの組み合わせは同サイズ、同スペックの最高級Ultrabookのパフォーマンスに匹敵するか、わずかに上回る場合さえある。残念ながら、Ultrabookと同様、Surface Pro 2も高価で、特に第2世代のタイプカバーやタッチカバーと組み合わせたときにそれが顕著になる。ユーザーはそのスタイルと追随を許さないデザインに割増料金を支払うことになる。 このデバイスを最大限に活用し、その機能を利用できるパワーユーザーやビジネスユーザーは多いが、扱いにくいデスクトップの操作性が問題にならないことを確認するために、まずはSurface Pro 2を試してみることだ。1000ドル(10万円)以上の投資になるので自分で確かめてみてほしい。 パワーユーザーでもエキスパートでもなければ、より低価格のiPadタブレットやAndroidタブレット、あるいはSurface 2の方を推奨する。Surface 2は半額程度の価格で同等の機能を数多く提供し、堅牢なOfficeアプリも標準装備している。 Microsoft Surface Pro 2はデザイン性に優れた強力なタブレットである。強力で持ち運びに便利なマシンを求めているユーザーは当然一見の価値はあるが、そうでなければその価格の高さから他のマシンを検討すべきだろう。○長所・すばらしいデザインと形状・高精細のディスプレー・使いやすいペン・クラス最高のパフォーマンス○短所・高価格・キーボードカバーが必需品・デスクトップとしてはやや扱いにくい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000110-zdn_tt-sci

2014年1月22日水曜日

名古屋市内のダウンロード速度調査、ドコモが平均29.37Mbpsでトップに

紛らわしいニュースですね。
結局ドコモの圧勝ではないようです。
アッブロードはソフトバンクの用です。
普通はダウンロードでより多く利用することを考えると、確かにドコモのユーザは有利かもしれません。
一方、写真やビデオを頻繁にアッブロードする人なら、ソフトバンクの方は有利かもしれません。
ーーーーーーーー
角川アスキー総合研究所は1月22日、名古屋市内50カ所で携帯電話キャリア3社のiPhoneおよびAndroid端末の回線速度調査を実施し、その結果を発表した。同調査によると、NTTドコモの平均ダウンロード速度が最も速かったという。
同調査は、乗降客の多いJR、私鉄、地下鉄の主要駅、および多くの人が集まるビジネススポットや観光スポットを中心に測定したもの。調査期間は2014年1月9日から15日までで、土日祝をのぞいた平日4日間に行われた。調査時間帯は午前10時から午後12時、および午後13時から午後17時。調査に使用した端末はiPhoneは3社ともに「iPhone 5c」、Androidはドコモが「Xperia Z1f」、KDDI(au)が「Xperia Z1」、ソフトバンクモバイルが「AQUOS PHONE Xx 302SH」。○平均ダウンロード速度はドコモがトップに名古屋市内50カ所の総合的な平均ダウンロード速度は、ドコモが29.37Mbpsでトップ。次いでauが24.40Mbps、ソフトバンクが20.84Mbpsという結果だった。機種別で見ると、ドコモのiPhone 5cがトップで34.91Mbps。2位のauの22.59Mbpsに10Mbps以上の大差をつけた。一方で、Androidはauが26.20Mbpsでトップ。次いでドコモ(23.82Mbps)、ソフトバンク(20.06Mbps)という順位だった。また50カ所中、ドコモがトップとなったのは26カ所(iPhone 5cが20カ所、Androidが6カ所)と過半数を占め、また最も速いダウンロード速度109.70Mbpsを記録(サカエチカ クリスタル広場)したのも、ドコモのAndroid端末だった。一方で平均アップロード速度については、ソフトバンクが10.51Mbpsでトップ。次いでauが10.45Mbps、ドコモが8.00Mbpsという結果。機種別のアップロード速度については、iPhone 5cはソフトバンクの11.31Mbpsがトップ、Androidはauの10.57Mbpsがトップとなっている。なお平均アップロード速度では、ソフトバンクがトップとなっているが、最速だった計測地点の数では、ソフトバンクが19カ所(iPhone 5cが12カ所、Androidが7カ所)に対し、auが22カ所(iPhone 5cが9カ所、Androidが13カ所)と、auが上回っている。また、最も速いアップロード速度25.88Mbpsを記録したのは、ドコモのiPhone 5cだった(セントラルパーク 入り口前)。今回の結果について同調査では、ダウンロード速度において、サカエチカや名古屋テレビ塔、オアシス21、サンシャイン栄、名古屋パルコ、松坂屋といった名古屋市内の主要な繁華街でドコモが優勢と分析。さらに、今回調査した地下鉄5駅すべてでauのダウンロード速度がトップだったことに触れ、「地下鉄駅ではauが強いという印象」としている。なお、角川アスキー総研では、2013年11月に大阪市内50カ所で同様の調査を実施。同調査でもドコモがダウンロード速度において総合トップとなっている。ドコモは現在、東名阪において1.7GHz帯の周波数を利用する、ダウンロード速度が最大150MbpsとなるLTE通信回線の整備を進めている。前回、および今回の調査結果は、ドコモのエリア構築が着実に進んでいることを示すものと考えられるだろう。今後のさらなるサービスエリア拡大に期待したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000157-mycomj-sci

ソニー、Eマウント用の望遠レンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」に黒モデル

NEXユーザにとっては嬉しいニュースです。
入門編的な仕様ですが、値段と軽さを考えると、全然使い道はあります。
ーーーーーーーー
ソニーは1月22日、Eマウント用の交換レンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の黒モデル(SEL55210 B)を発表した。発売は2月7日で、希望小売価格は44,100円となっている。【もっとほかの写真をみる】関連記事ソニー、APS-C機で世界最軽量ミラーレス一眼「α5000」 - Wi-Fi・NFCも対応(2014年1月22日)同日発表の「α5000」など、Eマウント対応「α」シリーズのダブルズームキット用レンズに採用されているモデル。すでにシルバーがリリースされているが、今回カラーバリエーションモデルとしてブラックがラインナップに追加された。E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは、35mmフィルム換算で82.5〜315mm相当をカバーする中望遠〜望遠撮影用のレンズながら、約345gという軽量さを誇り、持ち運びに適したレンズとなっている。光学式手ブレ補正(OSS)を内蔵し、望遠時に発生しやすい手ブレも効果的に抑えることが可能だ。また、レンズ内モーターとインターナルフォーカシングが静粛・滑らかなフォーカスを実現。動画撮影に適した1本となっている。主な仕様は、レンズ構成が9群13枚で、焦点距離が55〜210mm(35mmフィルム換算で82.5〜315mm相当)、開放絞りがF4.5〜6.3、最小絞りがF22〜32、画角が28.2〜7.8度(APS-C)、絞り羽枚数は7枚(円形絞り)、最短撮影距離が1m、最大撮影倍率が0.225倍、フィルター径が49mmとなっている。サイズは最大径が63.8、全長が108mm、質量が約345g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000150-mycomj-sci

「Firefox Phone、2014年度内に発売したい」KDDI田中社長がコメント

既存のものと大して違わないと思うが、どんなものか早く見てみたいですけど。
ーーーーーーーー
 KDDIは22日、auスマートフォンの2014年春モデル発表会を開催。発表会に登壇したKDDIの田中孝司代表取締役社長は、Firefox Phoneの開発状況を尋ねられ、「2014年度内に発売したい」とコメントした。他の写真を見る 田中社長は、発表会の中で、他社との違い、"auらしさ"を作っていくと強調。ネットワーク、端末、サービス、サポート、価格のそれぞれにおいて、他社との差別化を打ち出していくとした。その中で、iOS、Android OSに次ぐ新しいOSとして注目されるFirefox OSを搭載したスマートフォンについても、「来年度中には発売したい。その時には、少し(これまでとは)違った世界感を提案したい」とコメント。新OS搭載スマホの開発および発売に意欲をみせた。 新しいOSとしては、ドコモがサムスンやインテルと共に開発を進めているTizen OSも注目されていたが、こちらは対応端末の発売の延期がドコモから発表され、国内での発売目途は不透明となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000010-rbb-sci

合コン女子に聞いた! 雰囲気美人の要素5つ「色気よりも清楚さ」「テキパキと気が利く」

人それぞれだから、一概には言えないはずですが、参考程度でしょう。

実際はそこまでではなくても、「きれいだ」「美人かも」と思われる「雰囲気美人」の女性。では、この雰囲気美人になるには、どういったポイントを押さえるといいのでしょうか? 合コンによく行くという女性に、合コンで雰囲気美人と思われる女性の要素やパターンを聞き、5つにまとめてみました。

■雰囲気美人の要素は清潔感と愛想の良さ

●とにもかくにも清潔感

髪の毛がボサボサな女性や服装がイマイチな女性が、「美人」と思われることはまずありません。基本的なことですが、やはり大事なことです。髪の毛の長さはロングよりもセミロングやそれよりも少し短いくらい、さらに前髪はアップやパッツンよりも7:3くらいで分けるくらいがよく「雰囲気美人」と見られるそうです。もちろん、しっかりと手入れもされている髪の毛です。

服装は、「地味ではないけど派手な色使いでもない服装」「流行を取り入れたセンスある服装」「黒色ばかりは避ける」などが好印象を持たれやすい、とのことでした。

●色気よりも清楚さ

雰囲気美人だと思われやすい女性は、色気があるタイプよりも清楚なタイプなんだそうです。先ほどの服装のところにもありましたが、露出の少ない派手ではない服装。メークは可能な限りナチュラルメークで。いわゆる「清楚な日本人女性」タイプの要素を取り入れることが、「雰囲気美人」になるポイントのようです。

●テキパキと動き、気の利く女性

合コンでモテやすいのが「おっとりとした甘え上手なタイプの女性」です。しかし、そういったタイプの女性はあまり「雰囲気美人」には見られにくいそうです。どちらかといえば、おっとりしているよりも料理を取ったり、周囲に気を使える女性のほうが「雰囲気美人」のイメージを醸し出せるとのことです。

●マシュマロ女子は該当せず?

服装との兼ね合いもありますが、ぽっちゃりの女性よりも、痩せ型の女性のほうが「雰囲気美人」に思われやすいようです。最近、ぽっちゃり女性が好きだという男性も増えているといわれていますが、雰囲気美人ということで考えると、スリムなほうが有利なようです。

●大事なのは笑顔と気立て!

髪型や服装、立ち振る舞いなどに気を付けても、ムスッとしていては意味がありません。男性も女性もですが、よく笑うにこやかな人のほうが好感が持てるものです。笑顔で、男性の話にも乗ってあげ、また男性を立てるようなことを言える女性は、輝くものです。

話を聞いた女性の一人からは、「お酒の入った男性相手なら、小ぎれいにして笑顔でほめてあげると誰だって雰囲気美人に思われる」という実にざっくりとした意見を頂きましたが、美人と思われる雰囲気をつくるのに、笑顔は本当に大事なようです。

かなり強引な形に5つにまとめましたが、こうしたポイントを押さえると、男性にも女性にも「雰囲気美人」と思われる可能性が高まるとのことです。
http://news.livedoor.com/article/detail/8380125/

「iPhone 6」、6月に発表?--画面が大型化した2モデル登場か

アップルも人の真似をし始めたことです。
厳密に言うと、普段からもしているけど。
そもそもスマフォンには大して有意義な「進化」はもうないです。
後はいかに良さそうなことを言い、消費者を騙すかだけです。
ーーーーーーーー
CNET Japan 1月21日 13時52分配信 Appleの「iPhone 6」とされる新たなスマートフォンに関するうわさが既に続々と浮上していると、Apple Insiderが伝えている。最新のニュースは、中国人アナリストSun Changxu氏によるもので、同氏は中国語ウェブサイトtech.qq.comに対し、iPhone 6は画面サイズを大型化した2モデルが提供され、早ければ6月にも発表される可能性があると述べている。 Changxu氏によると、次期iPhoneは4.7インチ、1136×640ピクセルディスプレイを搭載する可能性が高いという。またChangxu氏は、Appleがその後すぐ、より高解像度の5.7インチディスプレイを備えた別のスマートフォンをリリースする可能性があるとしている。うわさでは、Appleは新しいiPhoneを6月開催のWorldwide Developers Conference(WWDC)で発表する予定だという。 複数の情報筋は既に、Appleの次期iPhoneの画面はこれまでより大きくなると推測している。2013年10月には、画面サイズが現行の4インチから5インチ弱に一気に拡大するとの報道がいくつか伝えられていた。また、一部のアナリストは、画面サイズが5.7インチから6インチの間になる可能性も示唆していた。同じく、DisplaySearchの記事も先週、iPhone 6が5.5インチ、1920×1080ピクセルのディスプレイを搭載する可能性があると報じた。 先週China Mobileで開催されたiPhoneの発売イベントにおいて、Appleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏は、Appleが画面の大きなiPhone、あるいはフレキシブルディスプレイを搭載したiPhoneを発売するのかどうかを尋ねられた。これに対してCook氏は、基本的に、顧客は今後すばらしいアップデートをいくつか期待できると答えるにとどまった。 Cook氏は、「われわれは、将来のことについては話さない」とし、「すばらしいことにいくつか取り組んでいるところだが、内容は秘密にしておきたいと思う。そうすることで、皆さんがそれを目にしたときの喜びもずっと大きくなるだろう」と述べている。 一方、うわさされている「iWatch」についても、憶測の一部に加わりつつある。ゲームレビューサイトのG for Gamesによると、Appleが発表すると思われる腕時計型のコンピューティングデバイスは、LG製のフレキシブルなOLEDディスプレイを搭載すると言われている。報道では、iWatch向けの1.52インチOLEDディスプレイを製造するため、LGとAppleとの間で提携が成立したと伝えられている。製造は2014年中に開始されるという。 iWatchとされる端末についてのうわさが出始めてから約1年になるが、何らかの端末が登場する決定的な証拠はまだない。10月には、LG DisplayがAppleとの間で、OLEDディスプレイを供給する契約の成立が間近であるとうわさされていた。 米CNETはAppleにコメントを求めているが、本稿掲載時点で回答は得られていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140121-35042806-cnetj-sci