2013年8月31日土曜日

【お約束】中国メーカーがフライングで偽物「iPhone 5C」を発表

確かにすごいパクり力だが、携帯電話はそれだけ作りやすくなったことをも意味するです。一昔のパソコンのよなものです。
ーーーーーーーーー
ギズモード・ジャパン 8月30日 19時53分配信華麗なる様式美。華麗なる様式美。9月に発表が予定されているアップルの「iPhone 5C」。それに先立ち中国の携帯メーカーが「iPhone 5C」のクローンモデル「GooPhone i5C」を発表しました。−ん、なんか聞き覚えがあると思ったら今年の3月にニセ「iPhone 5S」をリリースしたところでした。3月って…半年も前に作ってたとはある意味スゴイ。。ちなみに「GooPhone i5C」のスペックはこんな感じです…----------------------------------------------------・CPU:1.2GHz デュアルコア・RAM:1GB・ディスプレイ:4インチ(960×540ピクセル)・ストレージ4GB・カメラ:800万画素(リア)、200万画素(フロント)・OS:Android 4.2----------------------------------------------------おいおい、iPhone 5SのパクリよりもiPhone 5Cのパクリの方が高スペックってどういうこっちゃ? 価格は99ドル(約9,900円)なので、ネタで持つのにはいいかもしれませんね。しかし毎度のことながら、中国メーカーのパクリジナルの技術(?)にはアタマが下がります。参考: http://www.anybuying.com/goophone-i5c.html [ANYBUYING]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00010030-giz-prod

メガネ、時計でネット接続…着ける端末開発競争

今度どの国が市場をリードできるかは見物です。混戦に持ち込むこともなくないでよう。
もともと腕時計をする人も減って来ているでしょうし、モバイルデバイスには十分お金を使っているユーザーは果たして予想されている数を売れるかは怪しいでしょう。
ーーーーーーーーー
読売新聞 8月31日 10時15分配信読売新聞 国内外の電機メーカーなどが、腕時計やメガネなどに情報処理機能を持たせた「ウエアラブル(身に着けられる)端末」の製品化を加速させている。 韓国サムスン電子が腕時計型の新端末を近く発表する見通しで、米グーグルのメガネ型端末も注目を集める。ソニーなど国内メーカーも開発を急いでおり、次世代の情報端末を巡る主導権争いが激化しそうだ。 サムスンは、9月4日、ドイツで開かれる国際見本市「IFA2013」に合わせて腕時計型端末「ギャラクシー ギア」を発表する見通しだ。詳細は明らかになっていないが、電話やネット接続ができる小型端末になりそうだ。米アップルも腕時計型端末「iWatch(アイウオッチ)」を開発している模様で、日本でも6月に同名の商標登録が出願されている。 グーグルが5月に試作品を公開した「グーグルグラス」は、音声認識機能を持ち、英語で「道順を教えて」「この言葉を翻訳して」などと話すと、右目の前にある小型画面に情報が表示される。写真や動画を撮影することもでき、年内にも一般販売が見込まれている。 ウエアラブル端末は、次世代の情報端末として市場の伸びが期待されている。矢野経済研究所は2016年には腕時計型端末の市場規模が1億台、メガネ型端末が1000万台に達すると予測している。スマートフォン(高機能携帯電話)の対応に遅れ、アップルやサムスンの後じんを拝した日本メーカーは巻き返しを図りたい考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000355-yom-sci

アメリカは、ソフトウェア開発大国の地位を失いつつあるのか?!

忘れはならないのはアメリカへの移民の力と外国からの投資です。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 8月31日 15時19分配信PC時代のソフトウェア産業というものは、モバイル時代のアプリケーション開発に当たるだろうか。そうだとすると、アメリカはPC時代の栄光を失いつつあるようだ。モバイル関連データ分析を行っているFlurryの最新データによると、モバイルアプリケーションの開発で、アメリカが世界をリードするという状況にはないようなのだ。モバイルアプリケーション開発国別のマーケットシェアを見ると、2011年時点でアメリカの占める割合が45%であったのが、2013年には36%に落ち込んでいる。ちなみにPC時代の2008年を振り返れば、販売されたソフトウェアの68%程度がアメリカ産という状況だった。ある意味で、モバイルアプリケーション産業というのは、真の国際化を実現しているのだとも言える。但し、別の観点でみればアメリカのアプリケーション業界も相変わらず頑張っているという見方もある。すなわちエンゲージメントないし利用者数の観点から言えば、アメリカ発のアプリケーションが好成績をおさめているのだ。アプリケーションの利用時間や利用者数、利用頻度等を考えた場合は、アメリカ産アプリケーションが依然として牽引者としての立場を維持しているのだ。但し、こうした面を考慮にいれて計算した市場占有率も2011年の75%から、2013年には70%と低落傾向であることは間違いないようだ。さらに、国別で考えると、また別の側面が見えてくる。すなわち、アメリカ国内で考えた場合は、全アプリケーション利用時間の59%が国内で生産されたアプリケーションによるものとなっている。中国でも国内発アプリケーションの比率が64%となる。一方でイギリスやブラジルをみると、国内産アプリケーションの率はそれぞれ13%および8%となるのだ。中国での利用時間を見ると、アメリカ産アプリケーションの占める割合はわずか16%ということになる。中国のアプリケーション市場の規模は大きく、ますます成長していく傾向にある。それを考えるとアメリカ産アプリケーションの比率はますます下がっていくことになるだろうと、FlurryのSimon Khalafは書いている。アメリカ産アプリケーションがシェアを失いつつあるらしいことの一因は、「ローカライズ」ということだろう。これまでは英語というのは世界中で使われているのだということに甘えてきた面があると思われる。英語利用国以外は、懸命にアプリケーションの各国語対応を考えてきた。フィンランドやデンマーク、ブルガリアやスロヴェニアに開発者たちは、おかげでローカライズの技術を積み上げることができたのだ。たとえばフィンランドのRovio(Angry Birds)、ロシアのZepto Labs(Cut the Rope)、そしてオーストラリアのHalf Brick Studios(Fruit Ninja)などのアメリカ外メーカーが、世界的なマーケットを獲得しているのは注目に値する。ところで、アプリケーションの製作は比較的安価で行える。アプリケーションストアもあるのでグローバル化したものを販売しやすいという性質がある。但し、Flurryの調査によるとプロモーションにかかる費用が高騰しつつあるのだそうだ。Fiksuもアメリカ国内の調査を行って、2011年あたりと比べると、ユーザー獲得のための費用が高騰していると報告している。今年を見ても6月には1.50ドルだったものが、7月には1.80ドルになっている。2011年12月以来の最高値となっているそうだ。Facebookのモバイルアプリケーション広告プラットフォームも、プロモーション費用の応答の一因となっているだろう。稼いでいる会社がますますプロモーションに力を入れ、すると弱小のところも対抗上プロモーション費用を用意しなければならなくなってくる。アプリケーションストアではビッグネームによる寡占状態に拍車がかかり、新参者がトップ250に入ることがますます難しくなってきている。アプリケーションマーケットの世界でも強者がすべてを獲得する(winnter-takes-all)仕組みが生じているわけだ。そしてどうやら、今回のFlurryの報告を見るに、勝者の多くはアメリカ発ではないようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00019669-techcr-sci

韓国1位で日本2位、中国は…世界ネット通信速度ランキング

日本は人口数の差を考えると実質上一位でしょう。つまり設備投資や総合通信量等を指す場合です。
ーーーーーーーーー
サーチナ 8月31日 15時28分配信 ドイツの調査会社はこのほど、2013第1四半期の世界インターネット通信速度ランキングを発表した。韓国は平均17.2Mbpsで世界1位となり、日本が11.7Mbpsで2位、香港が10.9Mbpsで3位となった。4位以下は、スイス、オランダ、ラトビア、チェコ、スウェーデン、米国、デンマークの順となった。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。 中国の平均通信速度は1.7Mbpsで、しかも前年同期より5.6%低下した。中国のこの数値は、17.2Mbpsの韓国、11.7Mbpsの日本と比べると、約10分の1の速度になる。中国の世界順位は98位で、世界の平均通信速度の3.1Mbpsを大きく下回った。 中国のネット環境における問題は、複数存在する。まずは市場の独占問題だ。プロバイダーは3社しかないうえ、いずれも国営企業であり、住んでいる地域によっては選択肢がない場合さえある。 かつて中国は光ファイバー、ネットインフラに巨額を投じたものの、現在は「放置状態」が続いており、通信資源が効率よく機能していない。通信費が高いためユーザーは利用を控え、プロバイダーは投資回収ができないために価格を下げられないという悪循環が生じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000014-scn-sci

リハーサルでも見逃された0・07秒の時間差

記者はどこまで理解し、正しく伝えているかは分からないが、何度読んでも初歩的なミスにしか聞こえません。似たようなミスは他にないは気になるところです。
ーーーーーーーーー
読売新聞 8月31日 7時39分配信 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は30日、新型ロケット「イプシロン」の自動停止の原因について、地上設備とロケットのコンピューターの間の通信には必ず0・07秒かかるのに、それが考慮されていなかったと発表した。 設計時にも1週間前のリハーサルでも見逃していたという。JAXAは、ソフトウエアを修正し、ほかにも問題がないかを総点検したうえで、9月中の再挑戦を目指す。 JAXAによると、ロケット側は、地上側からの命令を受けて、機体の姿勢を計算した。地上側は、命令の送信と同時にロケット側が計算を始めたと考え、本来より0・07秒早くデータ処理を始めてしまった。しかし、実際には計算結果がまだ届いておらず、「姿勢が異常」と判断したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00001145-yom-sci

2013年8月26日月曜日

パンチラで興奮しない若者が増加中

安売りされると、その分の価値もなくなることです。
そもそも大昔はうなじを見るだけでも興奮しだ時代もありましたが、今はもはやほとんどいないでしょう。
ーーーーー
ミニスカートの女性が電車の駅などで階段を上る時、下着が見えないようカバンなどでスカートをガードするのはごく日常的な風景だが、これは「下着を見られたくない女子」と「見て喜ぶ男性」という両者の存在があって、初めて成立するもの。ところが、「最近の若者はパンチラで興奮しない」という報告が登場し、これが話題となっている。

ネットニュースサイト「ぶっちNEWS」は28日、「パンチラで興奮しない男が増えた理由 アイドルが見せパン履きすぎたせい?」(原文ママ)という記事を掲載した。これによると、同サイトの40代記者が、18~20歳の30人に聞き取りをしたところ、「パンチラに興奮しない」という男子が8割もいたとのこと。理由としては、"見せパン"による感覚の摩耗や、「2次元のパンティの方がよい」などがあげられている。

この結果は、ネット上で議論の対象となり、2ちゃんねる「涙目ニュース速報」板の「何故現代の若者はパンチラに反応しなくなったのか 『見せパンが多いから』」というスレッドでは、「見たい派」と「どうでもいい派」が激突。

「布きれ見て何が面白いのか」
「女が恥らってないから興奮しないだけ」(原文ママ)
「見る側にも選ぶ権利がある」

と、クールな意見が登場する一方、

「思いがけず見えたら素直に嬉しいよ」
「仕事中に見るとまた格別だな」
「風でスカートめくれてモロ見えの見れると生きてて良かったって思える」(原文ママ)

など、前述の調査結果を否定する声も登場し、パンチラに対する認識には大きな隔たりが生じている。

そもそも今回の調査は、調査対象が30人しかおらず、対象の属性も「自分(=40代記者)が教えている専門学校の男子生徒」としか明かされていないため、この"パンチラ離れ"が同年代の平均的な認識なのかは、判断は難しい。上述のスレッドでは、個人の見解はわれていたものの、こうした傾向は一定の理解を得たようで、「エロ画像の普及だよ」「そりゃ少子化も進むわ」といった書き込みも登場。昨今の若者の傾向の一部を表していることは確かだろう。

2013年8月19日月曜日

これでOK! かんたん時差ボケ解消法

 さすがのAllaboutで、時差ぼけ解消法のマニュアルとも呼べるものをまとめてくれました。
 しかし、あまりにも長すぎて、理解するのにとても「かんたん」とは言えないのも正直な感想です。
 まとめると、朝方人間、若者、楽天的で外向的な人間、東行きの場合は時差ボケ効果が薄いそうです。

 長い休みを取りやすい夏は、海外旅行ラッシュです。でも、アメリカやヨーロッパへ行く人の多くが、時差ボケ に悩まされてしまいます。ここでは、時差ボケの症状を少しでも早く解消するためのヒントをご紹介します。

■時差ボケの仕組み

 一般的に「時差ボケ」と呼ばれているものは、睡眠医学では時差障害と言います。国際的な診断基準に従うと、次の3項目に当てはまる場合が時差障害です。

・旅客機に乗って、少なくとも3時間以上の時差がある場所へ旅行したときに不眠や過眠がおきる
・旅行後1~2日以内に、昼間の心身の機能が落ちたり、全身がだるくなったり、胃腸障害などの体の症状が出る
・他の睡眠障害や内科・精神科的な病気、薬物の使用などでは上手く説明できない睡眠障害がある

 時差ボケによる症状で最も多いのは、やはり睡眠障害です。パイロットを対象に行った調査では、67%の人が睡眠障害を訴えていました。日中の眠気や知的な作業能率の低下、疲労感や食欲低下も、10人に1人以上の割合で見られました。他にも、ぼんやりする、頭が重い、胃腸障害、目の疲れ、吐き気、イライラ感などの症状が起こります。

 なぜ、時差ボケが起きるのでしょうか? 高速度で時差がある場所まで移動すると、体内時計と現地の生活時間がずれてしまいます(外的脱同調)。さらに、体内時計がコントロールしている体温やホルモンの分泌、睡眠・覚醒のリズムが、それぞれバラバラになってしまうことが、症状をひどくします(内的脱同調)。

 時差ボケの症状は、目的地に到着した直後が最も強いように思いますが、実際には2~3日目が一番つらいことがあります。外的脱同調は到着直後がもっともひどく、時間とともに解消するのに対して、内的脱同調は到着2~3日後に一番強くなることが多いようです。

■症状が軽い人と重くなる人の違い

 パイロットを対象とした時差ボケの調査では、9割近くの人が、何らかの時差ボケの症状に悩まされているそうです。これにはちょっと驚かされますね。一方で、1割弱の人は、まったく時差ボケを感じていません。この違いはどこにあるのでしょうか? 時差ボケの症状に影響するものとして、次の4つのものが知られています。

□朝型と夜型

 早寝早起きが得意で、活動のピークが午前中にある、朝型人間は、宵っ張りの朝寝坊で活動のピークが夕方にある、夜型人間よりも、時差ボケの症状が強く出ます。これは、朝型人間の体内時計が、生活リズムの変化に順応しにくいためと考えられています。

□年齢

 若い人に比べて中高年者は、時差ボケによる睡眠障害や日中の眠気・疲労感が強くなり、睡眠の効率も悪くなります。時差ボケからの回復も、歳をとると遅くなってきます。

□性格

 神経質でナーバスな人や内向的な人は、時差ボケの回復に時間がかかります。人と会話したり遊んだり、あるいは仕事をすると、生体時計の調整が早く進みます。内向的な人は、外向的な人に比べて、これらの社会的同調因子が少なくなるため、症状が長く続くのです。

□飛行の方向

 日本からハワイやアメリカへ向かうことを東行きフライト、ヨーロッパ方面へ行くことを西行きフライトと言います。人間の体内時計は1日が約25時間なので、東行きは体内時計の調整がしにくく、時差ボケの症状が強くなります。それに比べて西行きは、体内時計の調整がしやすいので、症状が軽いことが多いようです。

 体内時計が時差を調整できるのは、東行きで1日につき1時間、西行きで1時間半とも言われています。

■シーン別、予防法と対処法

 時差ボケ解消の基本は、なるべく早く体内時計を現地時間に合わせることです。とはいえ、2~3日程度の短い期間の滞在なら、日本時間のまま行動したほうが、帰国後に生活リズムを早く取り戻せます。臨機応変に対応しましょう。

□出発前に準備しておくこと

 睡眠不足は、時差ボケの症状を強くします。出発前はいろいろと忙しいでしょうが、昼寝や短時間の昼寝を取り入れるなどして、なるべく睡眠時間を確保するようにしましょう。出発の1週間ほど前から、東行きフライトでは早寝早起きを、西行きフライトでは遅寝遅起きを心がけましょう。そして、出発日ころには、現地の時間に近付けるようにするのがベストです。

□飛行機の中での過ごし方

 機内では、現地の時間に合わせて睡眠をとります。現地が夜なら眠り、朝になったら起きましょう。眠る準備として、アイマスクや耳栓を機内に持ち込むことをお忘れなく。また、眠れないときには、アルコールを少し飲むのも良い方法です。でも、飲みすぎは禁物。飛行機の中は気圧が低く酸素も少ないので、地上に比べて酔いが早く回ってしまいます。

 目を覚ましておくためには、コーヒーなどでカフェインを摂ると効果的です。ただし、カフェインの作用は、若い人で1~2時間、高齢者では5時間以上も続くことがあるので、注意が必要です。他の人の迷惑にならない程度に機内を歩くことは、目を覚ます効果以外にエコノミークラス症候群の予防にも役立ちます。

 国際線では、到着地の時間に合わせて食事が出てきます。このとき、少しでもよいですから食べておきましょう。胃腸には第2の体内時計があります。食事することでこの体内時計が現地の時間に合ってくるからです。

 また、機内はとても乾燥しているので、水分補給もお忘れなく。脱水状態でいると、時差ボケの症状が強く出ます。

□現地での行動の仕方

 日中に到着して、どうしても眠いときには2~3時間ほど仮眠をとります。時間になったら、眠くても頑張って目を覚ましましょう。起きたら屋外に出て太陽の光を浴びると、体内時計の調整が進みます。アメリカ西海岸へ行く場合、着いた日は午後から、2日目は午前10時ころから、3日目は朝起きてから太陽の光を浴びるのが最適です。

 夕方以降に飛行機が着いたときは、現地の時刻に合わせて眠るようにします。目がさえて眠れない時は、ぬるめのお風呂に入ってリラックスしたり、夕食のときに適量のアルコールを飲んだりするとよいでしょう。朝、起きたら、熱めのシャワーを浴びると、目が覚めやすくなります。熱いお湯は交感神経を刺激して、活動的な1日を過ごすための準備をしてくれるからです。

 海外旅行が決まったら、日本にいるうちから時差ボケ対策を始めましょう。そうすればきっと、眠気や不眠に邪魔されず、充実した外国生活を楽しめるはずです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130819-00000003-nallabout-hlth

タブレットは職場にも浸透しているがキーボードは捨てられない

 これはたいそうな調査をしなくても自明なことでしょう。
 タッチデバイスでタッチによる入力はキーボードより快適だと思う人は、タッチタイプができない人はともかく、ごく一部の人でしょう。
 但し、場所によってはタッチによる入力に頼らなければいけないのはあります。電車の中や歩きながらなどの場合においては、普通のキーボードを使えるわけがないからです。

…Forresterの調査より
TechCrunch Japan 8月17日(土)10時0分配信
今や至る所でタブレットを見かける。PCよりもタブレットを使う人が多くなり、PCの売上は低迷している。でも、タブレットが人気だからといって、企業のIT部門が全面的にタッチインタフェイスに移行すべき、とはかぎらない。Forresterの最近の調査報告書によると、タブレットをキーボードで使いたい人が多い。つまりソフトウェアキーボードがどんなにもてはやされても、全員がフルサイズノートブックのQWERTYキーボードを戸棚にしまってしまうわけではないのだ。

Forresterが合衆国とヨーロッパの情報労働者1000名あまりにアンケート調査をした結果、62%が仕事でもタブレットを使いたいが、ただしワイヤレスのキーボードやキーボードドックアタッチメントもほしい、と答えている。35%は、コンバーチブルのラップトップを望み、34%は、必要なときはタブレットを使うが、タイピングの量が多いときはふつうのコンピュータを使う、と答えている。

Asusや人気三位のXploreなどは、いろんなサイズ・形状のタブレットを揃えているしキーボードアタッチメントもあるから、この調査結果を見て会心の笑みを浮かべるだろう。頑固なタッチ原理主義のAppleは、どうかな?(キーボードに前向きになるか?)。でもMicrosoftは、Surfaceタブレットに関して手放しでは喜べない。とりわけ、売上と製品の性能とWindows RTの評判が、あまりよろしくないからね。

またこの調査結果は、タブレット専用のキーボードアクセサリを作っているメーカーにとって朗報だ。社員の多くがiPadを保有している大企業などに、その“キーボード化備品”を売り込めるからだ。また、今後出てくるかもしれないハイブリッド機にも、十分な商機がありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130817-00019247-techcr-sci

故ジョブズ氏の伝記映画「JOBS」、米国で劇場公開--各メディアの評価を見てみると・・・

 主演男優には実に不幸な話ではありますが、これから似たような伝記映画を制作しようとする人には重要な参考情報にはなるでしょう。
 しかし、どんな作品でも、疵を探そうと思えば、いくらでもさせるものです。特に映画のような2時間前後の短時間で本一冊ほどの内容を表現するのは、どんな手を使っても、万人に納得してもらえるものを作れないでしょう。
 まして、Steve Jobsのような伝説的な人物となると、いろんな思いを持っている人が多いので、批評はより感情的で、辛口になりがちに違いありません。

CNET Japan 8月17日(土)11時34分配信
 俳優Ashton Kutcherが主演する故Steve Jobs氏の伝記映画「JOBS」が米国で劇場公開されたが、各方面の評価はあまり芳しくない。

 Rotten Tomatoesで約25%の支持率となったこの映画は、The Washington Postによると、Jobs氏の経歴に重点を置き過ぎており、人間同士のつながりがほとんど描かれていないという。同紙はJoshua Michael Stern監督について、「タイトルにもなっているSteve Jobs氏という人物を深く理解するのに役立つかもしれない出会いよりも、舞台裏で行われた人々の駆け引きに労力をかけ過ぎている」と評している。

 技術系サイトのMashableも同じ問題を指摘し、この映画は「描いている出来事の上っ面を撫でているにすぎない」と評価した。

 The New York Timesは次のような書き出しで辛口の批評を加えている。「自分の生涯を描いた新作映画に『PowerPoint』の魅力が満載されていると知ったら、本人は激怒するだろう」

 技術系ブログのMacworldは次のようにコメントしている。「Jobs氏と同氏が先導役のひとりとなった技術革命について、小手先だけの、ありきたりで、挙げ句の果てには独創性のない視点で描かれている。確かに無難な出来ではあるが、これらの形容詞のどれも、この人物本人や彼が手がけた製品に当てはまらないことを考えると、おかしな話だ」

 中でも最も辛辣に酷評しているのが英国のThe Guardianで、次のように述べている。「Stern監督がこの製品をAppleで提出したとしたら、Jobs氏は散々こきおろして突き返していたはずで、どれほどくだらないものか、どんな映画なのか誰にも知られることはなかっただろう」

 米CNETでは、この映画が2013年1月にSundance Film Festivalで初上映された際に、「特に失望したのは、大きな歴史的偉業を考えると、この映画がいかに浅く感じられたかという点だ」と評していた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130817-35036062-cnetj-sci

スマホ写真モテ部 - 女性を美人に撮ってモテモテになりたい!

 これは、SNS投稿に限らない話ですね。
 カメラはボールペンの如く普及してきた現在、写真はいくらでも気軽に撮影し共有できるようになってきましたが、一番難しいのはやはりポートレート撮影でしょう。景色は照明条件が悪くても、アングルは少々適切ではなくても、あまり「醜い」とか、「気持ち悪い」とかいう印象を与えることはありません。
 しかし、被写体が人間となると、男女問わず、様々な思いが込められるので、見る方は大喜びをしたり、激怒したり、不快になったりします。被写体は女性となると、それはさらに激しくなりがちです。
 是非「顔に陰影はつけないよう照明に注意」、「ノート、テーブルクロス、白いものを活用して美人顔に」、「下からのアングルで撮るのはNG」と「アップする前に確認を取る」などに心掛けしましょう。

SNSで「いいね!」やコメントがつくモテモテな投稿の秘訣は写真。「では早速、スマホで撮影して投稿」……ちょっと待って! モテ写真には被写体や撮り方に法則が。女性ライターがSNSで人気を博すためのヒケツを追求し、紹介したいと思います。今回は「女性を美人に撮る方法」について。

【拡大画像や他の画像】

SNSのモテの決め手は写真! スマホで素敵な写真を撮る方法を紹介している「スマホ写真モテ部」ですが、今回のテーマは「女性を美人に撮る」。よく、プロカメラマンが美人女優と交際・結婚なんてニュースありますね。女性は自分をキレイに撮ってくれる人に弱いもの。「キレイに撮る=自分の魅力を分かってくれる、気遣いができる優しい人」だからだと思うのです。そして、逆にFacebookで嫌われる人のタイプとして、「ブス顔に写っている写真を勝手にアップしてタグづけする人」というのがあります。女性にとっては、食い物の恨み以上に「ブス顔に撮って晒した恨み」は激しいもの。ぜひ、モテ写真を目指すためには美人に撮る方法のポイントを押さえておきましょう。

○顔に陰影はつけないよう照明に注意

以前の記事でも暗い中で撮るのはNGと説明しましたが、これはスマホのカメラが暗い所を撮影するのが苦手なため。それに加えて、暗くて明かりが横やナナメなど普段ではありえないような場所で撮ってしまうと、人物の場合、顔に陰影がくっきりついてしまいます。昔、懐中電灯の光を顔の下に当てて人を驚かせるイタズラがありましたが、不自然な角度からの明かりで陰影がついた顔というのは「怖い」「不気味」というイメージになり、美人には程遠いもの。なるべく自然な照明の所で撮影しましょう。

○ノート、テーブルクロス、白いものを活用して美人顔に

さて、美人に撮る方法の定番としておなじみなのが、「顔の下に白い紙を当てる」という方法です。これは、白い紙の反射光を顔に当てることで顔の陰影を消して明るくふんわりした顔立ちになるため。カメラマンが使っているレフ板と原理は同じです。白い紙がなくても、白いテーブルクロスのかかっている席に座らせてもレフ板効果はアリ。

○下からのアングルで撮るのはNG

最近、ある女性が自分の写真写りについての動画を投稿し話題になりました。それは、下から撮っていたのをどんどんカメラを上げていくだけのもの。しかし、下から撮っていた時は二重アゴのおデブ顔だったのが、上からのアングルではスッキリ顔の美人に。実は下から撮ると、アゴや首周り、ほほの肉がクローズアップして肉つきが良く写ってしまうのです。また、下からの場合、被写体の人がカメラを意識してアゴを引いてしまうので二重アゴになりやすくなります。写す時は被写体の顔と同じ高さか、ちょっと上から撮ること。

○アップする前に確認を取る人はモテる?

Facebookで嫌われがちな「勝手に人の写真をアップしてタグづけする」を回避するためには、撮影の時に撮った人と写真を確認して、本人がOKした写真をアップするという方法があります。「何枚か撮ったんだけど、どの写真をアップしようか迷って」と、スマホのアルバムを見せて写真を選ばせればオーケー。ちょっと面倒かもしれませんが、スマホで撮影した写真は簡単にプレビューできる特性を活かしたいところです。

女性をキレイに撮るには細かな配慮が必要。カメラマンがモテるというのはそんな配慮ができるからかもしれませんね。ここで紹介した方法を行なえば、「写真をFacebookにアップしたけど、誰もタグづけ許可してくれない」なんてトホホな状況は避けられるはず。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130817-00000011-mycomj-sci

米国政府、PCゲームLeague of Legendsをプロスポーツと認定。外国人選手にアスリートビザを発行

 eSportsとなると、一般的に身体能力で不利なアジアの人でも同じ土台で対戦できるようになりますね。
 しかし、これ(ゲームで賞金稼ぎ)で、ゲーム漬け人口が爆発的に増えなければいいですね。他のスポーツなら、たとえば野球やバドミントン、サッカー等々、アマチュアでXXX漬けでも、少なくとも健康に悪いことは少ないはずです。勿論何事でもやりすぎると、体に悪いのは一緒ですけど。

Engadget 日本版 8月19日(月)9時4分配信

米国市民権・移民業務局 (USCIS) が、PCゲーム「League of Legends」(LoL) の公式大会 League Championship Series (LCS) をプロスポーツとして認定し、出場選手に対しプロアスリートビザを発行することを明らかにしました。

米国政府、PCゲームLeague of Legendsをプロスポーツと認定。外国人選手にアスリートビザを発行

ビデオゲームの技量で勝敗を決する競技、いわゆる eSports において、米国政府が特定のビデオゲームタイトルをプロスポーツとして認定するのは今回が初めて。
ゲーム LoL について簡単に説明すると、3対3もしくは5対5で、仲間と協力して相手の本拠地を破壊する、基本プレイ料金無料のオンライン対戦ゲームです。また LCS は、北米と欧州でそれぞれ数か月に渡るリーグ戦をおこない、シーズン後半の World Championship で世界チャンピオンを決定する大規模なゲーム大会。


米国ではこれまで、数日で終了するゲーム大会であれば、米国外からの参加者はビジネスビザで入国し、賞金を得て帰国することができました。

しかし LCS はシーズン中のほぼ毎週末に試合があるリーグ戦のため、開催国に長期滞在する必要があり、また所属チームからは給与も支払われます。

そのため米国籍でないプロゲーマーが米国のチームに加入し、北米開催の LCS に出場する場合、入国申請などに複雑な手続きが必要で、場合によっては許可が降りないこともありました。


それが今回の認定の結果、今のところ北米開催の LCS に出場する選手限定ではあるものの、 国際的に活躍するアスリート用の P-1A ビザを得て活動できるようになります。これは米国における外国籍のプロゲーマーが、MLB や NBA といったプロスポーツにおける外国人選手と同じ扱いになったことを意味します。

この認定をはじめて利用するのは、米国の Team Coast というプロチームに所属するカナダ国籍のプロゲーマー Danny "Shiphtur" Le 選手になるとのことです。



なお海外の eSports 市場は、ゲーム関連のみならずスポーツ用品メーカーや飲料メーカーがスポンサードするなど年々巨大化し、賞金総額が1億円を超える大会も増えてきました。そのなかでも LCS の賞金は飛び抜けており、現在進行しているシーズン3の賞金総額は800万ドル、日本円で約8億円です。

LA Times も指摘するように、外国人選手たち自身にとってのみならず、国籍による障害なしに世界中のトッププレイヤーを獲得したい米国のチームにとっても、この認定は大きなメリットになると考えられます。

なお LoL は今のところ日本語で表示できませんが、開発元の Riot Games 社は日本市場のパブリッシング・マネージャーを募集しています。今後の対応に期待したいところです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130819-00019272-engadget-sci

中国当局、システム欠陥による誤発注で光大証券に制裁の可能性

 システム化というものは、人間社会に様々な進化をもたらしてくれてはいますが、システム化前より影響範囲が桁違いほど大きな危険性ももたらせています。
 このニュースのように、たかがの「システムトラブル」で3千万ドル(約30億円)の損失をもたらしてしまっています。
 ほかの例では、たとえばオンラインシステムでは、ユーザ情報の漏洩や、システムの故障などで、百万ないし千万単位の人に被害が及んだことは過去何度もありました。
 とにかくシステムに頼り切る生活を避けるように、社会全体で努力しないと、これからもっともっと不安定な社会になるに違いありません。
 というのは、車がどんどん安全になっていっても、交通事故はそれに比例して減ることはないのと同じように、システムをどんなに「丈夫な」ものに設計しようとしても、「トラブル」は絶対なくならないです。寧ろ、WindowsやAndroid、Linuxなどの基本ソフトを見れば分かるように、すべてのシステムはどんどん肥大化しています。肥大化はつまり信頼度の低下を意味します。その上に、最近はやりのクラウドのような集中型システムがだんだん主流になりつつあります。それは、また「トラブル」の影響範囲はさらに大きくなることを意味します。
 金儲けばかり考えないで、自分自身の立場に立って、すべての製品・サービスおよび利用方法を設計すべきです。

[北京 18日 ロイター] - 先週に中国株式市場の主要株価指数を5%以上上昇させたコンピューターのシステムトラブルについて、中国の大手証券会社、光大証券<601788.SS>が謝罪した。当局が調査を進めている。

中国証券監督管理委員会(CSRC)は18日、光大証券に対する正式な調査に着手すると発表。光大証券は16日のトラブルで1億9400万元(3170万ドル)の損失が発生したと明らかにしていた。

光大証券はウェブサイト上で「当局の警告や制裁により、事業の拡大やパフォーマンスに影響が及ぶ可能性がある」としたうえで、「今回の件は自社への評価と、市場でのイメージにとってマイナス」とコメントした。

CSRCの報道官は、CSRCのウェブサイト上に掲載された声明の中で、光大証券がシステムトラブルにより、合わせて234億元の買い注文を誤って出したことを明らかにした。うち72億7000万元の売買が成立した。

CSRCの報道官は今回の件について、調査結果に基づき、法に則って慎重に取り扱い、適宜公表を行うと指摘。

CSRCは声明で、上海の証券当局が光大証券に対して規制上の措置を講じ、関連業務を停止し、改善を指示することを決めたとしている。詳細は明らかにしていない。

CSRCの報道官は、当初の調査では人為的な操作ミスは見当たらなかったとし、光大証券のシステム管理に多くの問題があったと付け加えた。

今回のトラブルの結果、損失を被る投資家が光大証券に対して法的措置を取るのか、光大証券がその他の損失を計上するのかは今のところ明らかになっていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130819-00000004-reut-bus_all

2013年8月18日日曜日

グーグルグループ「誰でも閲覧」今も続く

いつものことですが、複雑化し続けるオンラインサービスは必ず思わぬ抜け穴があります。ここのシステムをよく理解した上に利用しない限り、プライバシーや大事なデータの流出の可能性はいつでも存在します!
ーーーーーーーーー
読売新聞 8月17日 16時56分配信
 メール共有サービス「グーグルグループ」を利用する中央省庁や企業の内部情報が誰でも閲覧できる状態になっていた問題で、米グーグル社が、同一グループのメンバーしかメールを読めないよう初期設定を変更していたことが17日、わかった。
 ただ、設定変更の対象は新たな利用者だけで、問題発覚から約1か月がたった今も、ネット上を漂う「内部情報」は後を絶たない。
 これまでの初期設定は、メールを閲覧できる権限が「すべてのユーザー」に与えられていたが、多くの利用者がこの設定に気付かないまま、グループ内だけで共有するつもりの内部情報や個人情報を公開していた。
 今回、グーグルでは全世界で初期設定の閲覧権限を「グループのすべてのメンバー」に変更。誰でも閲覧できる状態にするには、改めて設定を変える必要がある。ただ、今回の初期設定変更は新規利用者にしか適用されないため、問題に気付いていない既存利用者の内部情報はいつまでも流出が続くことになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130817-00000614-yom-sci

2013年8月16日金曜日

SMBCダイレクトログイン直後に不正な画面表示、三井住友銀行がウィルス確認

オンライン・バンキングかショッピングはやはり怖い!

三井住友銀行は16日、SMBCダイレクトにログインした直後などに、同行の画面を模倣した不正な画面を表示し、暗証番号などの顧客情報を入力させようとするコンピュータウィルスの発生が確認されたことを明らかにした。

同行では、SMBCダイレクトを利用する際には、アンチウィルスソフトが最新の状態に更新されていることを必ず確認するよう呼びかけている。

また、SMBCダイレクトの第二暗証取引では、暗証カードの乱数表のうち、2カ所のみを指定する。3カ所以上を指定する画面が表示されても、暗証番号など顧客情報の入力は絶対に行わないよう要請している。

万一、このような画面に入力をしてしまった場合は、下記電話番号から早急にSMBCダイレクトの利用停止登録などの手続を行うよう依頼している。

○利用停止登録・問い合わせ先

・0120-56-3143

海外からの通話など、フリーダイヤルを利用できない場合は、下記に問い合わせる。

・(通話料有料) 東京:03-5745-5051 大阪:06-6258-0012
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00000076-mycomj-life

中国の動物園、大型犬を「ライオン」として展示 吠えてばれる

 報道内容は本当であれば、「偽物王国」の悪名を裏付けるものになってしまいます。
 偽装事件ならば、中国に限らず、日本を含めた諸外国にも多発はしています。しかし、この記事にあるようなあからさまな「偽装」は、もはや「偽装」の域を超えたでしょう。

CNN.co.jp 8月16日(金)16時26分配信
香港(CNN) 中国河南省の動物園がこのほど、大型犬をライオンとして展示して来園者の怒りを買っている。

子どもと一緒に動物園を訪れた女性は国営紙北京青年報に対し、「アフリカライオン」と表示された檻(おり)に大きく毛がふさふさの生き物がいたと語る。檻に近づくと犬の声で吠えたため、女性はショックを受けたという。「動物園は完全に私たちをだまそうとしている。犬をライオンに見せようとしている」と女性は語った。

檻にいたのはチベタン・マスティフという毛の長い大型犬だった。

同紙によると、この動物園ではオオカミの檻でも犬を展示。ヒョウの檻には白いキツネがいたという。

動物園の責任者はCNNに対して、繁殖のためにライオンとヒョウを檻から別の場所に移したと説明。「安全上の懸念」からチベタン・マスティフをライオンの檻に入れたという。責任者は「資金不足で別の動物を展示したわけではない」と語った。

この報道を受けて中国の交流サイトでは、「これからの子どもはチベタン・マスティフを見て『ライオンだ』と叫ぶようになる」「だったら動物園は飼育員を檻に入れて『ゴリラ』として展示しておけばいい」など、動物園の対応を非難する声が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-35036050-cnn-int

レディー・ガガが全裸に、芸術施設の資金集めに一肌脱ぐ

 やはり女性タレントの最後の武器でしょうか。
 売れなくなったら脱ぐという最終手段ですね。
 そうじゃなくても、女性としての最大なメリットですね。出演したビデオの本来の内容はともかく、セレブの全裸姿だけで、話題になり、金になるものです。

[9日 ロイター] - 米人気歌手のレディー・ガガが、パフォーミング・アーティストのマリーナ・アブラモビッチが主宰する芸術施設運営の資金集めを目的に制作されたビデオに出演し、全裸姿を披露した。

映像には、ガガが床に横たわって単調な声をあげたり、森の中で全裸で歩いたり、大きな水晶を抱えて横たわる姿などが映っている。

ガガは2月に体調不良によりツアーをキャンセルして以来、公の場から遠ざかっていたが、このアブラモビッチのビデオに加え、8月25日にはMTVビデオ音楽祭に出演するほか、11月には最新アルバムのリリースが予定されている。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE97806020130809

米31歳男がフェイスブックで妻殺害告白、遺体写真も掲載

 この短い記事には二つ興味深い事実があります。

 その一はフェースブックは実に想像もつかないような使い方をされていることです。アメリカのドラマである「Person of Interest」には、今話題の(世の中のほとんどの)通信を監視システムであるプリズムに関しての会話がありました。それはそのシステムに関してではなくて、フェースブックのことでした。つまり、アメリカ政府は人々のプラバシーをなるべく手に入れようとして、フェースブックを発明したとのことです。そうすると、人々は自発的に分のプラバシーを世の中に晒しだしてくれるようになりました。実に都合のいいことです。

 その二は結婚相談を扱った本など著書6冊も書いた人は結構局結局結婚の失敗に終わってしまったことです。もしその本の内容は婚姻においての悩み相談でしたら、自分の悩みを本を書くことによってどうにか解決しようとしていたのではないかとも想像できます。

[マイアミ 9日 ロイター] - 米フロリダ州マイアミに住む31歳の男が、妻を射殺した後、フェイスブックに遺体写真を投稿し、殺害を告白していたことが分かった。男はその後出頭し、殺人容疑で逮捕された。

男は8日、フェイスブックに妻(26)の遺体の写真を掲載。「妻を殺害したことで刑務所に行くか死刑となるだろう」とし、妻から暴力を受けていたと投稿した。

供述によると、男は妻と口論になり妻から殴る蹴るの暴行を受けた。その後、男は妻を射殺した。

男はマイアミの高級マンションに勤務し、結婚相談を扱った本など著書6冊をインターネット上で発表していたという。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE97A01920130811

セクハラ騒動のサンディエゴ市長、「フーターズ」が入店拒否

「フーターズ」から出入り禁止より、市長としてそのまま続けていいかどうかは問題ではないでしょうか。
「フーターズ」は、「女性に敬意をもって接するべき」と言っているが、露出度の高い女性を売りにする自体はどうでしょうか。
因みに、同社のページに以下のような写真があるので、「露出が多い」というのはどのようなものかは分かるでしょう。


[サンディエゴ 14日 ロイター] - 複数の女性から性的嫌がらせ(セクハラ)被害を訴えられている米カリフォルニア州サンディエゴのボブ・フィルナー市長が、露出の多いウエートレスの衣装で有名なレストランチェーン「フーターズ」から出入り禁止を通告された。

市長をめぐっては、元広報責任者の女性が性的嫌がらせを受けたとして、先月に訴訟を提起。その後、性的嫌がらせを市長から受けたと名乗り出る女性が相次いでいる。

サンディエゴにあるフーターズ4店舗は、「当店では(フィルナー市長に)食事を提供しない。女性には敬意を持って接するべき」とのメッセージを掲示。アトランタに本社を置く同社の西海岸本部のマーケティングディレクター、メリッサ・フライ氏は14日、同市長の入店拒否は「サンディエゴ地域限定」だと説明した。

このアイデアはもともと、保守系ラジオ司会者グレン・ベック氏が呼び掛けたもの。ベック氏は今回のセクハラ騒動について、ニューヨーク市長選の候補者とされていたアンソニー・ウィーナー元下院議員のスキャンダルなどを挙げ、民主党政治家の性的不品行を示す一例だと批判。ウィーナー元議員は女子学生にみだらな写真を誤送信したことがきっかけで、複数の女性と不適切な関係を持っていたことが発覚し、議員を辞職している。

フーターズからの入店拒否について、同市長執務室や弁護士からのコメントは今のところ得られていない。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE97E01N20130815?rpc=122

『風立ちぬ』喫煙シーンへの禁煙学会の苦言に批判殺到!「日本刀使う時代劇もNG?」

 賛否両論の話ですが、否の意見に沿って考えたら、ハリウッドの暴力的な映画についてはもっと規制すべきでしょう。何しろ、アクション系の映画やドラマによっては、銃撃のシーンはかなりの割合で登場するものはいくらでもあります。
 毎日のように拳銃による暴力で人がなくなっている社会にとっては、どんな影響をもたらしているかを真剣に考えるべきでしょう。

 日本アニメ映画界の巨匠・宮崎駿監督の5年ぶりの新作劇場映画、スタジオジブリ製作の『風立ちぬ』(東宝)が、7月20日の公開から23日間で累計動員450万人、興収55億円をそれぞれ突破し、大ヒット上映中だ。
 そんな『風立ちぬ』内で頻出するタバコの描写に対し、NPO法人・日本禁煙学会(以下、学会)が苦言を呈し、波紋を呼んでいる。

 学会が8月12日付で制作担当者へ送付した要望書「映画『風立ちぬ』でのタバコの扱いについて(要望)」によれば、「教室での喫煙場面、職場で上司を含め職員の多くが喫煙している場面、高級リゾートホテルのレストラン内での喫煙場面など、数え上げれば枚挙にいとまがありません」と具体的にシーンを列挙し、主人公が病室で結核患者の妻の横で喫煙するシーンや、学生が“もらいタバコ”をするシーンを特に問題視している。そして「さまざまな場面での喫煙シーンがこども達に与える影響は無視できません」「映画制作にあたってはタバコの扱いについて、特段の留意をされますことを心より要望いたします」と、制作側へ求めている。

 この学会の要望について、ネット上では早くも賛否両論の声が寄せられているが、この問題について、映画制作の現場を知る業界関係者や、実際に映画を見た観客たちは、どのように受け止めているのだろうか?

 まず、ある映画制作会社社員は、制作現場の実情を交えながら、次のように話す。

「タバコのポイ捨てや“歩きタバコ”、未成年の喫煙など違法な演出はもちろん極力避けますが、それ以外の喫煙シーンについては、演出上・登場人物の“キャラづけ”上の必要性から生まれるもので、意図的に自粛するようなことはありません。『風立ちぬ』における喫煙シーンもすべて、演出上必要なものばかりだと受け止められます。学会は、病室や教室、職場での喫煙シーンなどが頻出することを問題視していますが、戦中や終戦後間もない時代を描くほかの映画では、電車内や映画館など公共の場で喫煙するシーンは数多く見られ、当時の時代状況を描く上では、必然的な演出だったといえます」

 また、学生が“もらいタバコ”をするシーンについても、「戦争や震災という、常に死と隣り合わせの極限状態の中で、貴重な贅沢であるタバコを通じて友情を交わすこのシーンには、宮崎監督のさまざまな思いが込められている。その演出に対し、現在の価値観を持ち出し『違法だから駄目』ということに対しては、違和感を覚えます」と、学会の要望に否定的な感想を漏らす。

 加えて別の映画業界関係者は、学会が要望書の中で「なぜこの場面でタバコが使われなくてはならなかったのでしょうか。他の方法でも十分表現できたはずです」と指摘している点について、「制作サイドは、その当時の時代状況を踏まえ、より自然かつ日常的なかたちで、登場人物の置かれた心理状態やキャラクターを表現すればよいのかを検討した結果として、タバコを使った。その表現に注文をつけるのは、表現の自由を脅かす行為にもなりかねない」と指摘する。

 他の映画業界関係者も概ね同じような反応であったため、業界としては学会に否定的な受け止め方が大半である様子がうかがえる。

●割れる観客たちの声

 こうした見方は、日頃から喫煙の習慣のある人で、映画を見たという人たちの間でも同様のようだ。

 40代男性は、「学会のロジックでは、日本刀を使用する時代劇ドラマや、拳銃を使う任侠映画、相方の頭を叩きながら『バカ野郎』とツッコむ漫才やバラエティ番組も自粛しなければならないのか」との疑問を投げかける。

 30代女性も「喫煙者である私が言っても説得力がないが、そもそも国が法律で中毒性のある嗜好品・タバコの流通を許可していなければ、自分も喫煙せずに済んだと思っている人も多い。学会は喫煙シーンが多いこと自体も問題視しているようですが、国が認めている行為が出てくるシーンが多いからと、それを批判するのはおかしい」とコメントする。

 一方、非喫煙者で映画を見たという人たちの間では、「まったく気にならなかった」「確かにちょっと気になる喫煙シーンが多いと感じた」と、意見が分かれた。

 後者の意見として、40代女性は「子どもと一緒に映画館で見ていたが、喫煙シーンの多さや、たびたび出てくる学生が“もらいタバコ”をするシーンには、少し引っかかりを感じた。演出上の意図などがあるのは理解できますが、子どもは興味を持ったことはなんでもマネをしたがるので、問題がないとはいえない」と、演出に対する違和感を表した。

 また、禁煙中だという30代男性は、「確かに、頻出する喫煙シーンを見ているうちに、タバコを吸いたい気持ちが湧いてきたのは事実。もちろん制作側に意図がないにしても、そういう意味では映画が喫煙を助長しているともいえなくもない」と述べ、学会の苦言に理解を示した。

 このほかにも学会は、“もらいタバコ”のシーンについて「『未成年者喫煙禁止法』にも抵触するおそれがあります」としているが、ある弁護士は「制作サイドに故意に喫煙を助長する意図がないのは明らかだと思いますが、厳密に法を適用すれば、違法に当たる可能性もある」との見解を示した。

 学会は要望にあたり、「このお願いは貴社を誹謗中傷する目的は一切なく、貴社がますます繁栄し今後とも映画ファンが喜ぶ作品の制作に関わられることを心から希望しております」としているが、今回の要望をめぐる議論が、今後のテレビや映画をはじめとする一連の映像コンテンツ作品の演出・表現に、なんらかの影響を及ぼす可能性もある。
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2702.html

焼酎メーカー売上高、「黒霧島」の霧島酒造が初の1位!--三和酒類を抜く

 焼酎ファンにとっては、いつも何気飲んでいる銘柄について、このように売り上げの数字で見ると、見方は変わってくるかもしれません。
 霧島酒造は従業員数は500未満であるのに対して、売り上げは500億強です。つまり一人あたりは1億以上という驚異的なパフォーマンスです。
 今回2位の三和酒類は従業員はわずか343名だそうです(同社のHPにより)。それは一人当たりの換算では1.5億近くあります!
 「水商売」というのは、売る方だけではなく、作る方も相当潤っていますね。

マイナビニュース 8月16日(金)11時52分配信

帝国データバンク福岡支店は15日、「2012年 焼酎メーカー売上高ランキング」を発表した。それによると、芋焼酎「黒霧島」を販売する霧島酒造(宮崎県・都城市)が、9年連続1位の三和酒類(大分県・宇佐市)を抜き、初の売上高1位になった。

同ランキングの発表は今回で10回目。帝国データバンクの企業情報データベース「COSMOS2」(144万社収録)に収録されている焼酎製造を主業とする焼酎メーカーのうち、売上高に占める焼酎比率が50%以上の全国の企業を対象に調査した。

2012年(2012年1月期.12月期)の上位50社売上高合計は、前年比2.1%増の2,849億7,500万円。過去最低だった2011年を上回ったものの、過去2番目の低水準だった。

増収企業は前年の11社から23社に倍増し、過去5番目の数字を記録。芋を主原料とするメーカー24社のうち6割近い14社が増収となり、芋焼酎の健闘が目立った。売上高上位10社のうち、増収企業は前年比5社増の6社。一方、減収企業は21社(前年34社)、横ばいは6社(同5社)だった。このほか、損益が判明している44社のうち42社が黒字で、赤字企業は2社にとどまり、損益も改善していることが明らかになった。

メーカー別の売上高を見ると、霧島酒造が前年比6.1%増の515億7,200万円となり、初の1位(前年2位)を獲得。主力の「黒霧島」は、黒ブームの火付け役として全国的にも知られており、業務用に加え家庭用の需要も拡大。2009年に販売を開始した芋麹焼酎の「吉助」なども好調だという。

2位は前年比0.4%増の503億2,500万円を計上した三和酒類(麦焼酎「いいちこ」など販売)、3位は同2.3%増の179億4,000万円の雲海酒造(宮崎県・宮崎市、麦焼酎「いいとも」など販売)と続いた。

売上規模別に見た場合、500億円台は2社(前年1社)、400億円台はなし(前年1社)、100億円台は4社(前年と同じ)、50億円以上100億円未満は6社(前年と同じ)となった。売上高上位10社の県別内訳は、鹿児島県が4社、宮崎県、大分県が各2社、熊本県、群馬県が各1社で、前年と変わらなかった。

県別のメーカー数を調べたところ、鹿児島県が23社(前年22社)でトップ。以下、2位は宮崎県の6社(前年と同じ)、3位は沖縄県(前年5社)、大分県(前年と同じ)の各4社と続いた。

県別の売上高を見ると、芋焼酎が主力の鹿児島県が前年比6.0%増の877億1,900万円(構成比30.8%)となり、8年連続の首位。売上高は4年ぶりに前年を上回った。2位は芋・ソバ焼酎が主力の宮崎県で、同3.9%増の816億2,700万円(同28.8%)、3位は麦焼酎が主力の大分県で、同0.3%減の718億7,300万円(同25.2%)となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00000034-mycomj-life

移植可能な腎臓を3Dプリントすることに成功! 中国の研究者が開発

 にわかに信じがたい話ですが、これは本当に実用化されたら、ノーベル賞もへいちゃらでしょう。
 原理こそ待った分からなくて何とも言えないが、腎臓もできれば、ほかの臓器(肝臓や胃、腸等々)もできてしまいそうな気がします。
 なんか、やっぱり信じられない話ですね。

ギズモード・ジャパン 8月15日(木)13時29分配信

3Dプリンターで生きた人間の腎臓のプリントに成功しました。

3Dプリンターで生きた人間の腎臓のプリントに成功しました。

プリントした腎臓は現在ミニチュアのサイズですが、プリントされた細胞は90%という活着率を持つそうです。実際に人間に移植する可能性としては、かなりポジティブな結果と言えます。

【動画付き記事】

水やハイドロゲル、活細胞をつかって、人間の腎臓のサンプルを3Dプリンターでプリントします。さらにプリントされた活細胞の生存時間は4ヶ月という長さ。

杭州電子科技大学の徐銘恩(Xu Mingen)教授によると、生きて成長する細胞を含んだバイオ素材と素材がプラスチックベースなる3Dプリントと実際のプロセスはかなり違うとのこと。

本当に驚くべき事は、ミニチュア腎臓は本物と全く同様に機能するということです。血液から不要なものをこして、代謝して、尿をつくることができます。
何百万人と臓器移植を待っている患者にとってとても明るいニュースですね。

3Dプリンターで出力された人工の腎臓が医療の現場で活躍する日が近い将来来るのでしょうか。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130815-00010009-giz-prod

100年かかる計算を1秒で 夢の量子CP実用化に前進

 「量子コンピューター」が実用化されたところで、現行の暗号化技術はほとんど役に立たなくなってしまうでしょう。なぜかというと、暗号化用のカギは「その解読に多大な時間がかかる」というのはミソだからです。
 100年かかる計算を1秒でできるというのは、100X365X24X3600=3153600000、つまり315億3千6百倍早くなることです。
 これでは、ほとんどのカギはあっという間に解読されてしまいます。
 つまり、量子コンピューターが実用化される前に、新しい暗号化技術を開発しておかなければいけません。
 なんという歯がゆいジレンマでしょうか。

朝日新聞デジタル 8月16日(金)5時3分配信

高効率の量子テレポーテーションのしくみ

 【波多野陽】従来のコンピューターだと100年はかかる計算を、わずか1秒でできる夢の「量子コンピューター」。そのカギとなる情報転送技術の効率を100倍に高めることに、東京大の古澤明教授らが成功した。実用化に一歩近づく成果だ。15日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 量子コンピューターの情報転送には「量子テレポーテーション」という技術が使われる。1と0の信号での情報処理を繰り返す普通のコンピューターと異なり、1度の演算で大量の情報を処理できる。

 情報転送には、ミクロの世界を支配する量子力学の原理を使う。送信機に、転送したい情報を持った光の粒(光子)を入れると、受信機側の光子にその情報が復元される。だが、これまでの実験では転送効率が悪く、実用化の壁になっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00000005-asahi-sci

Google、Windows PhoneのYouTubeアプリをアク禁―「HTML5で書け」とMicrosoftに要求

 技術的には、両社にとっての戦略的には大した意味はあるに違いありませんが、肝心なユーザには多大な迷惑です。
 どんなサービスや製品でも、最終的にはユーザのためにあるものです。ユーザの利益を最大限に考えるべきでしょう。
 ここまでユーザのことを無視してわがままを言い合うのは、本当に「事実は小説より奇なりだ」です!

TechCrunch Japan 8月16日(金)10時10分配信
今朝(米国時間8/15)、GoogleはMicrosoftのYouTubeのWindows Phoneアプリをアクセス禁止 にしたことを認めた。これはアプリが発表されてから50時間後の決定だった。Windows Phoneユーザーは当然ながら失望している。

いったいどういう事情があったのか? ここ数時間、私が状況を調べてみたところ、以下のようなことがわかった。

Microsoftが新しいYouTubeアプリをWindows Phone向けに最初に発表したのは5月だった。 Googleはこれに不満を抱いた。このアプリはGoogleの配信する広告を正常に表示せず、ビデオのダウンロードが許されていた他、Googleブランドの表示もGoogleが望むような仕様になっていなかった。Microsoftはいったんアプリを引っ込め、両者はアプリの修正に向けて協力していくことで合意した。

それなのに修正されたはずの新アプリが再度、アク禁となってしまったわけだ。問題の原因は、GoogleがアプリがHTML5で開発するよう要求したのに対し、Microsoftは機能面ではGoogleの3つの要求を容れたものの、Windows Phoneプラットフォームの技術的な制約のために不可能だとして、あくまでネーティブ・コードで開発を続行した点にある。

MicrosoftはまたGoogleに対して「将来、Windows Phone側の準備が整い次第HTML5に移行する」ことを約束した(つまりMicrosoftはWindows Phoneのメジャー・バージョンアップに取り組んでいる)。

しかしこの点に関して両者の合意ができないまま、Microsoftはアプリを公開してしまった。当然Googleは不快になり、YouTubeへのアクセス権を剥奪した。またMicrosoftはGoogle自身が利用しているモバイル広告APIへのアクセスを要求していたが、Googleはこれも却下した。

Googleは「YouTubeアプリの開発者は全員が同一のガイドラインに従うべきだ」というコメントを発表した。つまり全員がHTML5で開発せよということだ。それは理にかなっているように聞こえるが、全員というのはGoogleには適用されない。Google自身のiOS向けとAndroidのYouTubeアプリはネーティブ・コードで記述されている。

しかしそのぐらいでGoogleはたじろがず、Microsoftに「そいつをHTML5で書け」と要求した。そこでMicrosoftは困難な立場に立たされた。Windows PhoneにきちんとしたYouTubeアプリが必要なのはもちろんだが、Windows Phoneがアップデートされるまで正常に動作するYouTubeアプリはHTML5で書けない。そこでMicrosoftはGoogleにアク禁にされる可能性が十分あるのを知りながらネーティブ・コードのアプリを一方的に発表するという少々図々しい戦術を取った。で、予想どおりGoogleはアク禁にした。

テクノロジー界隈では「事実は小説より奇なりだ」。

いい迷惑なのは何百万人もWindows Phoneユーザーだ。もちろん、モバイル版Internet Explorerを使えばWindows PhoneでYouTubeを閲覧するのは可能だ。今後どう決着がつくか予想はできない。ともあれ今後もGoogleとMicrosoftは小競り合いを続けていくことになるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00019216-techcr-sci

コンピュータを思考でコントロールするヘッドセットMuseのInteraXon社がシリーズAで$6Mを調達

 同社はいくら資金を調達しかより、その「コンピュータを思考でコントロールする」技術は大変興味深いものです。
 脳波についてどこまで解明されているのはまずそもそもの疑問です。
 分かっていても、さわり程度にすぎないでしょう。そうでないと、嘘発見器などはいらなくなるでしょうし、どこそこの残酷な尋問手段もいらないでしょう。

TechCrunch Japan 8月16日(金)10時1分配信
思考で制御するコンピューティングのためのヘッドセットMuseを作っているカナダ、トロントのInteraXonが今日(米国時間8/15)、シリーズAのラウンドで600万ドルを調達したと発表した。Horizon Venturesをはじめ、OMERS Ventures、A-Grade Investments(Ashton Kutcherの投資企業)、ff Venture Capital、Felicis Ventures、Bridge Buildersなどの著名な投資家がこのラウンドに参加した。2007年に創業された同社は、この発表をヴァンクーヴァーで開催されたGROWカンファレンスで行った。

Museヘッドセットは6基のセンサーを搭載して脳波をモニタする。同社はこの製品を、“脳波対応の各種デバイスやアプリケーション、あるいはそのほかの体験”、すなわち広義の脳波産業をリードしていく、と位置づけている。製品のローンチは来年を予定しているが、そのとき同時に開発プラットホームBrain Health Systemを立ち上げる計画だ。当面考えられるアプリケーションは、脳のフィットネス、すなわち脳波をモニタしながら脳のエクササイズをすることによって脳の能力、すなわち脳力を高める、というものだ。同社が構想中のMuseアプリケーションは、ほかにもいろいろある。

これまで同社は、このヘッドセットのデモを随時行っており、クラウドファンディングのIndiegogoで30万ドルを集めた。当時はコンピュータを脳でコントロールする、という考え方を前面に打ち出していた。こういうものの実験的なプロトタイプを作っているところはほかにもあるが、まだどこも完成した消費者製品の発売には至っていない。

2013年8月15日木曜日

スマートフォンの売上台数がついにフィーチャーフォンを抜く

どの製品も必ず歩む道である価格競争となります。
スマートフォンでも、そのスマートであるゆえの付加価値はいずれ失われます。
ーーーーーーーーー
(2013 4-6月期)…Androidの支配はいよいよ強力

TechCrunch Japan 8月14日 19時39分配信調査会社のGartnerがスマートフォン市場に関する最新の報告書を発表し、その2013Q2の数字によると、ついに避けられない事態が訪れた。スマートフォンの売上がフィーチャーフォンの売上を始めて上回ったのだ(全世界ベースで台数ベース)。ここ数年Androidが一貫してダムフォン(dumbphones)の首を締め上げてきたが、いよいよ市場の転換点に到達したようだ。Gartnerによると、世界のスマートフォンの売上は2013Q2で前年同期を46.5%上回り、2億2500万台となった。対してフィーチャーフォンは21%減少し2億1000万台であった。スマートフォンの増加率がとくに著しいのは、アジア太平洋地域(74.1%) 、ラテンアメリカ(55.7%)、および東部ヨーロッパ(31.6%)だが、そのほかのすべての地域でも増加している。IDCの最近の市場データでは、AndroidがQ2の全世界市場でシェア80%に接近している。このGoogle起源のモバイルOSは明らかに、昨日(きのう)までのフィーチャーフォンユーザを食って伸びている。スマートフォンのグローバルな成長はどの企業にとっても上げ潮になっているが、とりわけ好調なのが今やAppleを抜いてマーケットリーダーであるSamsungだ。このGartnerの報告書では、Samsungのシェアは全市場の1/3近く、31.7%となり、2012Q2の29.7%よりも拡大した(下表)。AppleのiPhoneは台数では伸びたがシェアは2012Q2の18.8%から2013Q2では14.2%に落ちた。市場の底辺をねらってiPhoneの低価格機を出すというのも、当然の動きだ。iPhoneの販売台数は2013Q2で前年同期比10.2%増加したが、同じ時期のスマートフォン全体の増加率(前述46.5%)には及ばない。SamsungとApple以外では、アジアの3社(LG, Lenove, ZTE)がそれぞれシェア4〜5%のレベルで3位争いをしている(下表)。Lenovoは、Lephoneという機種が中国で人気なのだ。Gartnerによると、Appleの平均販売価格(average selling price(ASP))はQ2にかなり落ち込み、2007年のiPhoneのローンチ以来最低となった。それはiPhone 4の売れ行きが強含みだったためで、これまた、量確保のためには廉価版iPhoneを出す、という動機につながる。もちろんそうなればASPはさらに落ちるが、市場の成長を今引っ張っているのは低価格機だからAppleも背に腹は変えられない。この件に関してGartnerのアナリストAnshul Guptaは、“Appleに必要なのは新しい旗艦機であり、単純に低価格機を出すのはむしろリスクが大きい”、と述べている。“その低価格機はiPhone 4と横並びで300〜400ドル程度になると思われるが、それは今のiPhone 4以上に、Apple全機種間の共食い現象を激化させるだけに終わるだろう。いくら現行旗艦機のお買い得な兄弟機を気取っても、結局は安価な新製品というマーケティングに傾いてしまうのではないか”。もうひとつ2013Q2で注目すべきは、MicrosoftのWindows Phoneが始めてBlackBerryを抜き、プラットホーム(モバイルOS)として3位に躍り出たことだ(下表)。2010年にWindows Phoneがローンチしたとき、Steve BallmerとNokiaのCEO Stephen Elopは、スマートフォン業界に第三のエコシステムを作る、と意欲を述べた。エコシステムと呼ぶにはまだ勢いが足りないようだが、とりあえず売上では3位を確保した。2013Q2でWindows Phoneのグローバルマーケットシェアは3.3%(2012Q2は2.6%なので↑)、対して悩めるBlackBerry OSは2.7%(2012Q2は5.2%なので↓)だった。Guptaはこう記す: “Microsoftは本四半期で台数とシェアを伸ばしたが、これからより多くのユーザにアピールしていくためにはアプリデベロッパの関心を育むことが重要である”。プラットホーム〜OSのシェアとしては、Android+iOSでグローバルマーケットシェア93.2%を占める。デベロッパがこの二つのプラットホームを優先するのは当然であり、それ以外のプラットホームに力を向けるためには特別のインセンティブが必要だ。下表のように、Androidのシェアは79%と驚異的であり、前年同期の64.2%から大きく伸びたのも、やはりフィーチャーフォンからの乗り換え層をさらったからだ。フィーチャーフォンの低下はNokiaにとって悪いニュースだ。同社のスマートフォンは実質、Windows Phoneという名の負け犬だし、主力のビジネスは今でもフィーチャーフォンだ。Nokiaは2013Q2に6100万台のフィーチャーフォンを出荷したが、前年同期の8300万台よりは落ち込んだ。しかしそんなNokiaも、スマートフォンでは機種〜価格帯の多様化により善戦している。NokiaのWindows Phone機Lumiaの売上は、Gartnerによると、前年同期比で112.7%増加した(倍増以上)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00019177-techcr-sci

「睾丸狙う」は迷信、実際のパクーは?

 いわゆる年伝説でしょう。
 そもそもカイパン入っているのに 睾丸まで見えるのは可笑しい話です。形は木の実に似ていると言うんは無理があるにしても、木の実を食べるかも分からないし、人間を怖がらないこともないでしょう。
 淡水魚ですし。

 ちなみに、CNNから2013年8月11日に以下の報道がありました。同記事にあるパクーの画像はいかにも怪物的な顔となる角度は使われました。
(CNN) 北欧の海で泳ぐ男性は、海水パンツのひもをしっかり締め直して――。デンマークとスウェーデンの間のエーレスンド海峡でこのほど、人間の男性器にかみつくことで知られる南米原産の魚「パクー」が見つかり、当局が警戒を呼び掛けている。同海峡では最近、パクー1匹が漁師の網にかかっているのが見つかった。デンマーク国立歴史博物館の専門家によると、パクーは南米の肉食淡水魚ピラニアに似ているが草食で、歯もピラニアほど鋭くはない。ただ、魚網や人間の指をかみ切る力は十分にあり、好物の木の実もかみつぶして食べる。男性の睾丸(こうがん)は木の実と間違えられてしまうようだ。外来種は一般にアマチュア飼育者や養殖業者が持ち込むケースが多いとされるが、パクーがどうして北欧に現れたのかは不明。専門家らが今後、遺伝子などを詳しく調べる予定だという。

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 8月14日 18時51分配信南米ボリビアで捕獲されたパクー。 (Photograph by Joel Sartore National Geographic) 南米原産の雑食性の淡水魚、「パクー」が最近、デンマークの沖合で捕獲された。木の実と間違えて男性の睾丸を食いちぎる魚として恐れられている。付近の海域で繁殖しているのではないかという不安感が北欧各国で一気に広がり、遊泳者に海水パンツの紐をしっかり結ぶよう当局が注意を促す事態にまで発展。もっとも専門家によれば、それほど深刻に受け止める必要はなく、遊泳者が実際にパクーと遭遇する可能性はほとんどないという。 また、デンマークの首都コペンハーゲンにある「Blue Planet Aquarium(青い惑星の水族館)」の学芸員ラース・スコウ・オルセン(Lars Skou Olsen)氏は、そもそも男性の局部にパクーがかみつくという話は大げさで、おそらく事実ですらないだろうと言う。「単なる噂にすぎないと思う。心配する必要はまったくない。パクーを見かけたら、それはむしろ運が良いと言えるだろう」。 オルセン氏の水族館でもパクーは目玉の1つとなっている。注目を集めるこの魚について、同氏に詳しく話を聞いた。◆パクーはどのような姿をしているのでしょうか? それほど老いていないパクーは、ピラニアに似た姿をしています。今回デンマーク沖で捕獲されたのは若い個体で、腹部は赤く背部は銀色でした。◆本来はどの地域に生息しているのでしょうか? 原産は南アメリカです。アマゾン川流域の河川に生息しています。 デンマーク沖で適応するとは、だれも予想できなかったはずです。何よりも水温が低すぎるからです。しかしほかにも理由があります。そもそもアマゾン川は完全な淡水域で、パクーも淡水魚なんですよ。海で生息するなど完全に想定外です。なぜ北欧の海域で生きていられたのかは謎です。◆捕獲されたパクーに弱った様子はなかったのですか? いえ、いたって元気でした。ただ、もし捕獲があと1カ月ほど遅かったら、さらに低下する海水温に耐えられなかったでしょう。◆寿命はどの程度でしょうか? 当水族館には、20年近く生きたパクーが過去に何匹かいます。年齢とともに体もかなりの大きさになり、最後は重さ約20キロにまで成長しました。◆水族館から逃げ出した個体ではないと聞いています。体が小さすぎるうえ、水族館には魚の逃亡を防ぐフィルタが設置されているというのがその理由ですが、それでは一体どこから来たのでしょうか? 自宅の水槽で飼っていたパクーを、休日に海に放した人がいるのではないかというのが私の考えです。◆デンマークではパクーを販売しても違法ではないのですか? はい。販売は法律で認められています。デンマークで禁止されている魚は毒がある種類だけです。◆何をエサにしているのでしょうか? パクーは雑食性ですが、主に植物類を好みます。野生環境では水中に落下した木の実も食べます。非常に強力なあごを持っているので、堅い木の実でも難なく噛み砕けるのですね。また魚を食べることもあります。当水族館ではエサとして、植物類だけでなく魚も与えています。◆ピラニアとパクーは同じ仲間の魚なのでしょうか? はい、その通りです。実際、野生の若いパクーたちは捕食者から身を守るため、ピラニアの群れの中に紛れ込みます。鋭い歯で囲まれていれば安全というわけです。ピラニアと同じ体色を持つのはこのためです。成長するとピラニアの群れを離れ、単独で生活するようになります。◆海に生息するパクーがほかにもいる可能性は? あると思います。一般にパクーは8〜10匹単位で購入されます。1匹では寂しいだろうということで、一度に何匹かを購入する人が多いのです。複数の個体が海に放たれる可能性も高くなるのではないでしょうか。◆遊泳者は不安だと思うのですが。 不安を感じるには及びません。むしろパクーの方が人間を怖がって逃げていくでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000004-natiogeog-sctch

2013年8月12日月曜日

chromeでは自動保存のパスワードが丸見え!

 いわゆるメーカー責任はどこまであるかは不明ですが、確かに安易にChromeにパスワードを保存すると、簡単に他人に見られる可能性は大きいですね。
 つまり、席を外したところでPCをロックしておかないと、他人に見放題状態になることです!
 物忘れの激しい人で、常に自分のパスワードを再確認したい人にはいいですが、そうじゃない人にはぜひ要注意ですね。
 それでもう一つ気になるのは、Javascriptなどで簡単にそのパスワードを外に(例えば指定メールアドレスに)持っていかれることはできないかどうかです。

ギズモード・ジャパン 8月12日(月)12時52分配信
Chromeは初めて立ち上げると面白いことが起きます。

先日Ember.jpアプリ向けの開発でChromeを使った時のことです。閲覧はSafari常用ですが、Safariは一番ファイルをキャッシュして欲しくない時に限ってキャッシュする癖があるので、時たまChromeに切り替えるんです。

右に「show(表示)」ボタン、まさかね…。

すると、Chromeにこんなのが出てきました。Safariのブックマークレット移植したら両ブラウザとも同じ環境になって便利だな、と思って「Import bookmarks now(ブックマークを今すぐインポートする)」のリンクを押してみたら、こんな予想外のものが出てきたんです。

なぜ「保存済みパスワード」がグレイで、もうチェックしたことになってるんでしょうね??  チェック外せないんじゃ、チェックボックスの意味ないよ。選べるかのように見えて実は錯覚。すごくミスリードしてる気がします。

と騒ぐのにはワケがあって、Chromeはパスワード管理がちょっとアレなんです。Chromeの設定画面で「保存されたパスワードの管理」を開いたところ。右に「show(表示)」ボタン。まさかね…ハハハ…と思って押すと…

…ぐわー本当に表示されやがったーーー!!! マスターパスワードもなければ、セキュリティ保護もなし、「これらのパスワードは公開となります」という警告もなしで、いきなりです。信じられない人はChromeでchrome://settings/passwords開いて確かめてみてください。

この話をすると、ユーザーと開発者ではすごい温度差があって、技術サイドの人からはいつもこんな反応が返ってきます。

・1Passだけ使えばいいじゃん。
・そりゃ物理的にアクセスした途端コンピュータはどっちみちセキュアじゃなくなるしね。
・パスワード管理なんだから、そうなるの当たり前、仕様。

どの言い分も正しいのだけど、問題はそこじゃなくて、グーグルがパスワードのセキュリティ保護について明示してないことなんですね。

グーグルはYouTubeのプリロール広告や看板でブラウザを宣伝してるので、対象は明らかに開発者以外。で、一般ユーザーは、まさかここまで簡単にパスワードが外に見えるなんて知らない人がほとんどだと思うんです。毎日何百万人ものユーザーがChromeを使ってパスワードを保存しているわけですから、これは良くないと思いますよ。

この表示はもっとミスリーディングです。OSX側には「confidential information(部外秘情報)」、「stored in your keychain(あなたのキーチェインに保存された)」とパスワードのセキュリティの現況説明が出るんですが、これが今まさにChromeが迂回しようとしているポイントで、Chromeではパスワード要求もなし自動保存のパスワードが平文でキーチェインの外に丸見えになるんですね。Chrome側でそのドメインのパスワードを自動で埋めてくれるのは便利なのですが…。

今日みなさんも試しに技術詳しくない人のところに行って、コンピュータちょっと貸してもらって、その人の見てる前でChromeでchrome://settings/passwords開いて、何行かパスワードの「show」ボタン押して、相手がなんて言うか反応をみてみてください。

「パスワード管理なんだから、そうなるのが当たり前」なんて言う人いないと思いますよ。

---

以上の原稿公開後、Chromeセキュリティ部門トップのジャスティン・シャー(Justin Schuh)さんから、僕の言ってることは間違いで、今後も変更はないというお返事がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00010007-giz-prod

女性の皆さま、空港ではハイヒールの形に気をつけないと捕まりますよ…

空港職員は仕事だから機械的にやっているのはある程度は理解できます。
しかし、何でも程度というのはあります。
もう一例は未成年の飲酒問題です。21才未満の人はお酒は飲めないし、買うことも出来ませんが、何故かみりんすら買うこともできません。
ーーーーーーーーー
ギズモード・ジャパン 8月11日 22時47分配信裸足で旅行しないといけない羽目に…裸足で旅行しないといけない羽目に…飛行機に乗る時、なにが最も厄介かって、やっぱり空港でのセキュリティチェックではないでしょうかね? うっかり機内への持込みが制限されている手荷物とかを持ってて、やむなく検査場で押収されちゃったなんて苦い思い出がある人も少なくないのでは?ただやっぱり変わった物で引っかかっちゃう人は世の中に多々いるようでして、先月はニューヨークのラガーディア空港にて、上のようなハイヒールを履いてた女性が止められてしまいましたよ。そのピストル状のヒールには危険物の疑いが! 実際は本物のピストルなんかではなかったんですけどね。米国土安全保障省の運輸保安庁(TSA)によれば、あっさりと女性はハイヒールの押収に応じたので、特にそれ以上は問い質されることもないままセキュリティチェックポイントを通過できたんだそうですね。まぁ、パンティーにピストルを隠し持ってた人よりは、よっぽど可愛いもんじゃないかなって思いますが、とにかくテロリストのアイデアは多岐に及んでいるので、女性の皆さま、怪しげなデザインのハイヒールを履くのは慎まれたほうがよいかと〜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130811-00010016-giz-prod

2013年8月5日月曜日

アップル排除命令に拒否権=ITC決定は「公益に影響」―米通商代表

さすがに売れている数少ないアメリカの製品に、ナショナリズムは露骨に働いていますね。
与えられている理由は明らかにおかしいです。
他の国製品ならば、決して何もはんろんしないでしょう。
全くの自己中でわがままな文化です。
ーーーーーーー
アップル排除命令に拒否権=ITC決定は「公益に影響」―米通商代表
2013年8月4日(日)10:42
 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のフロマン代表は3日、韓国サムスン電子の特許を侵害したとして米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)などの販売を禁止する米国際貿易委員会(ITC)の排除命令に対し、拒否権を発動すると発表した。米メディアによると、ITCの決定を政府側が覆すのは1987年以来、26年ぶりという。

 同代表は声明で「(販売禁止は)米国内での適切な競争環境の維持や消費活動に影響を及ぼす」と指摘、ITCの決定が公益を損なう恐れがあったことを拒否権発動の理由として挙げた。

 アップルとサムスン電子は、スマートフォンやタブレット型多機能携帯端末に関連した特許をめぐって訴訟合戦を展開。これに関連し、ITCは6月上旬にアップルによる特許侵害を認定し、旧モデルの「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」など一部製品の販売禁止を決定。USTRが拒否権発動の是非を審査していた。 

ジュラシック・パークは科学的にあり得ない。ネックは蚊

映画ってあり得ないことを可能に
してくれるエンターテイメントだから、一々突っ込んでも仕方がなでしょう。
教科書や研究論文じゃあるまいですし。
ーーーーーーー
NASAはありえる映画ベスト7に選んでいたのに。

映画『ジュラシック・パーク』が科学的には絶対起こり得ない設定であることが、またもや明らかになりました。

ネックはあのちっこい…蚊。

マイケル・クライトンの原作がベースのシリーズでは、琥珀に閉じ込められた中生代(約2億5000万年前から約6500万年前)の蚊から恐竜の血を採取。それを元にDNAを解析して恐竜のクローンを生成し、孤島で全部飼ってたら手に負えなくなって…えらいことになる、という設定になってますが、米海軍の昆虫学者ジョー・コンロン(Joe Conlon)さんがBusiness Insiderに語った話によると、なんとあの映画に出てくる種別の蚊(Toxorhynchites rutilus(PDF))は絶対血を吸わないらしいのです!

しかも、他の種別の蚊を使ってさえいれば話の筋は通っていた、というのだから、なんという惜しいミスキャスティング! そう、赤い血を吸わない蚊はこの忌々しい「Toxorhynchites rutilus」だけなんですね。

ジュラシック・パークをめぐっては他にも「DNAが読み取れるのはいくらがんばっても150万年。8000万年なんて絶対もたない」とか、「有史以前の植物が沢山生えてるけどあのDNAはどう入手したの?」とか言われてきましたが、なるほど。スピルバーグにしてやられました。

米Google、Android版「iPhoneを探す」機能を8月中に提供予定

タイトルはだいぶ紛らわしいですね。googleはついiphoneのお世話をし始めるかと思いきや、ただアップルのまねをしているだけでした。

ーーーーー

Impress Watch 

米Google、Android版「iPhoneを探す」機能を8月中に提供予定
写真:Impress Watch

 米Googleは3日、紛失または盗難されたAndroid端末を探すことができるサービス「Android Device Manager」を8月中に提供開始すると発表した。米Apple社はiOSで、「iPhoneを探す」サービスを2010年以来提供している。

 対象となるAndroid OSのバージョンはAndroid OS 2.2以上。Google Playの一機能として提供されるため、別途アプリをダウンロードおよびインストールする必要はないという。

 Android Device Managerでは、端末位置を地図上に表示し、確認された最新の時間と、測定誤差のエリアが円で表示される。最大音量で鳴らすか、リモートワイプするかを選択できる。最大音量で鳴らすを選択した場合、マナーモードになっていても鳴らすことができる。店や家の中で、ソファーの隙間に落としてしまった時などに役立つ。

 リモートワイプ機能では、「端末上のすべてのデータを素早く安全に消去できる」と説明しており、端末が盗難に遭った場合にデータが犯罪者の手に渡るのを防ぐことができる。

 なお、サービスを利用するためには、Googleアカウントにログインしている必要がある。またGoogleでは、複数の端末を管理、探すことができる機能も別のAndroidアプリで提供するとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000002-impress-sci

年々増える「就職留年生」 内定もらっても辞退…学生の意識に変化?

就職の面接システムに色々問題があるのは間違いありませんが、大企業じぁないと、就職先として考えられないのもおかしいです。

日本の経済、正確にいうと、大企業は、無数の中小企業に支えられていることを忘れてはいけません。
ーーーーー

産経新聞 

 厚生労働省が発表している「内定率調査」。今年3月の卒業生を対象としたデータでは、2013年2月1日時点で前年比1.2ポイント増加の81.7%となっており、内定状況が改善されていることは紛れも無い事実であろう。しかし、その一方で年々増加傾向にあるのが「就職留年生」だ。毎年何名の就職留年生がいるのか正確な人数を把握することは難しいが、内定塾の説明会に参加する学生に限定しても、就職留年生は間違いなく増加している。

 内定塾では毎年5月頃から、現3回生に向けてのカリキュラム説明会を実施している。驚くことに、この時点でも就職留年を決意している学生が多く参加しているのだ。5月といえば、大手企業の採用は少し落ち着く時期だが、まだまだ採用活動真っ最中の優良企業が多く存在する時期。実際に彼らに話を聞いてみると…

 「4月の選考で全て落ちてしまって受験企業が無い」「第一志望に落ちてしまったので来年もう一度挑戦しようと思っている」「もう中小企業しか残っていないので受験する気が無くなった」「内定はもらったけど本命ではないのでもう一年やりたい」というような返答が数多く返ってくる。

 大手企業に限っても2次募集や夏採用など、まだまだ挑戦する機会は多く残っているし、前述したように、「名前を知らないだけの優良企業」は採用活動を継続している。このような話を聞いていると、「学生の中で就職留年に対するハードルが低くなっているのではないか?」と率直に感じてしまう。

 実際に就職留年をして良い結果を導き出した事例もあるし、大学でも就職浪人をサポートする制度(学費の減額など)は充実しているので、学生にとっては「選択肢の一つ」として位置づけ易くなったのは事実であろう。

 しかし、実際には「就職留年に対するデメリット」は数多く存在する。その最たる例が、エントリーシートの通過率だ。実際に、「去年は通過したが今年はエントリーシートで落とされる」というケースは頻繁にみられる。企業によって就職留年における印象は様々で、良い印象を持たない企業であれば、書類選考の時点でばっさり落とされてしまうのだ。また、面接でも問題が多い。面接ではほぼ間違いなく、「就職留年の理由」を質問される。ここでは「面接官を納得させる理由」が重要になる。

 「なぜ就職留年を決意したのか」「昨年の反省点はなんだったのか」「昨年と比べて、自身の行動をどのように変えたのか」などなど、面接官はより深く、詳しく留年の理由を質問してくる。「就活の期間が1年延びれば何とかなる」「先輩も就職留年だし大丈夫だ」という漠然とした考えでは、面接官は到底納得しないだろう。就職活動の留年は受験勉強と異なり、不合格の理由が見えづらく、対策を立てることも難しい。単純に「時間を掛ければ何とかなる」という理屈は通用しないのだ。

 「就職留年は珍しいことではない、仕方がない」という風潮に流されず、自分がどのような仕事したいのか、そのために自分に足りていないものは何か、どのような行動を起こすべきかなど、明確なビジョンを持った上で行動しなければ、良い成果には結びつかないだろう。(「内定塾」講師 阪口良平)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000504-san-bus_all

2013年8月4日日曜日

フェラーリ仕様のAndroidスマホ「VERTU Ti Ferrari Limited Edition」が登場

しかしいくらフェラーリだからといって、たかがの携帯電話を1万6千ドル以上で買う人はいくらでもいないでしょう。
そもそもその値段設定は分かりませんね。何台も売れないから、開発費を全部乗っけてしまっているしか考えられません。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 8月4日 8時0分配信
フェラーリ仕様のAndroidスマホ「VERTU Ti Ferrari Limited Edition」が登場
写真: マイナビニュース
英Vertuは8月2日(米国時間)、新端末「VERTU Ti Ferrari Limited Edition」を発表した。これはFerrari F12 berlinettaのデザインに着想を受けたもので、本体デザインやレザーケースだけでなく、同エディション専用のデザイン時計アプリやエンジン音をベースにした着信音、ユニークな各種専用アプリまで、フェラーリファン向けのスペシャル仕様となっている。

筐体サイズは130.4×58.9×12.8mmで、重量は188g。ダークグレイのDiamond Like Carbon (DLC)コーティングにブラックPVDチタンとステンレス素材の筐体に、フェラーリらしい赤と黒のスティッチが施されたレザーが組み合わせられている。本体の機能そのものはAndroidスマートフォンそのものであり、OSにAndroid 4.0 Ice Cream Sandwich、プロセッサはQualcomm Snapdragonで1.7GHz駆動のデュアルコアモデル、3.7インチのWVGAディスプレイ、背面800万画素(ツインLEDフラッシュ付き)/正面130万画素のデジタルカメラ、64GBの内蔵ストレージ、スタンバイ200時間/最大通話7時間20分のバッテリ搭載となっている。ネットワークはクァッドバンドGSMにHSPA+、IEEE 802.11a/b/g/nの無線LANとBluetooth 4.0 + LEに対応し、SIMベースのセキュアエレメントに対応したNFC機能を搭載する。

だがFerrari Limited Editionで最も特徴的なのはそのユニークなアプリ群で、フェラーリ関連の最新ニュースを入手できる「VERTU FOR FERRARI」、Ferrari F12 berlinettaのメーターを模した専用デザインの「FERRARI CLOCK」、同モデルのエンジン音をベースにした着信音「FERRARI ENGINE RINGTONES」、そしてFerrari F12 berlinettaを好きな色に変更し、好みのアングルやサイズで覗ける「FERRARI F12BERLINETTA VISUALISER」といったものが提供される。

なおCNETによれば、現在同モデルはシンガポールでの販売が行われており、価格は2万800シンガポールドル(1万6309米ドル)とのこと。

2013年8月3日土曜日

一体なぜ!? Windows XPがシェア増加 - 7月OSシェア

どうしてもっと重要な事実を言わないでしょうか分かりません。
つまり、新しいOSが無くでも、少なくともWindowsの三分の一のユーザーは要は足りていることです。
いまでもWindows XPを簡単に買えるなら、そのシェアも高いはずです。
もっと言うと、今の新しい製品の殆どは無くでもいいものです。
でも、資本主義の経済市場を維持するには、新しい製品を作り、消費者にどんどん買ってもらわないと、経済は回らなくなります。
だから、誰も、新しい製品なんて、一生懸命作らなくてはいいよと、大きい声で言えません。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 8月3日 9時0分配信Net Applicationsから、ワールドワイドにおける2013年7月のデスクトップOSシェアが発表された。7月はWindowsがシェアを増やし、Mac OS XとLinuxがそれぞれシェアを減らした。バージョン別に見るとWindows Vistaがシェアを減らした以外はシェアを増やしており、Windows 7、Windows XP、Windows 8のそれぞれがシェアを増やしている。Windows 7のシェア増は、Windows 8搭載機として販売されているPCにおいてオプション指定でWindows 7へ差し替えるケースが多いからではないかと見られる。【拡大画像や他の画像】7月のデスクトップOSのシェア動向で気になるのはWindows XPが増加した点。Windows XPはサポート期限の終了が近づいており、ベンダは最新のWindowsへのアップグレードを推奨している。シェアが増加した背景には、Windows XPのサポート期間が切れる前にWindows XPを入手しておこうという動きも考えられる。シェアは37.17%を確保しており、デスクトップOSにおいて強い影響力を持っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130803-00000017-mycomj-sci

2013年8月2日金曜日

シリコンバレー101 第525回 アップルがスマートフォン収益トップから陥落!?

真実はどうであれ、ナンバーワンとされる会社にとっては好都合な広告になります。
もっと言うと、両者とも同じ分野で世界のトップを君臨することもあり得ません。
新しい技術を自ら作り出せないアップルはいつまでも真似られる技術で甘い汁を吸うことは出来ません。
真似事が多いと言われがちのSamsungでも技術革新を着実に進めているし、製造技術もアップルの比ではありません。
しかしいずれにしても価格競争となるとトップの座を守るのはそう簡単ではありません。この点においては日本はすでに証明済みです。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 8月2日 8時30分配信写真: マイナビニュース調査会社Strategy Analyticsが26日に出したプレスリリース「2013年第2四半期にSamsungが世界で最も高収益なハンドセットメーカーに」が先週末に物議を醸した。Strategy Analyticsは、2013年4-6月期にSamsungのハンドセットの営業利益 (グローバル)が52億ドルに達し、Appleの46億ドルを上回ったと推測している。2012年にSamsungはNokiaを抜いて携帯電話出荷台数でトップに立っており、Strategy Analyticsの推測が正しければ、同社は収益でも世界一の携帯電話メーカーになったことになる。一方、AppleはiPhone 5が精彩を欠き、同機種よりも低価格なスマートフォンとの競争の影響でハンドセット事業の利幅が薄くなっているとしている。2009年第3四半期から3年半も続いたトップの座からAppleが陥落したというStrategy Analyticsのレポートは、様々なニュース媒体で紹介された。しかし、Strategyの分析に違和感を覚えた媒体もあった。中でもApple Insiderが過激に反論した。「確かな情報というより、真実から目をそらさせてSamsungに肩入れするための粉飾決算のようだ」(Apple Insider)JP MorganのアナリストがSamsungのフラッグシップモデルGalaxy S4の販売鈍化と営業利益の下降を予測したのをきっかけに、同社の株価が下落したのは記憶に新しい。逆にAppleは4-6月期にiPhoneの販売が好調で、売上・利益ともに市場の予想を上回った。Apple Insiderの言う"真実"とは、低価格製品を量産するSamsungが厳しい状況に直面する中、Appleが地道に成長し続けていること。そして"粉飾"とは、Samsungの52億ドル、Appleの46億ドルという営業利益の数字だ。肝心のこれらの数字が曖昧だという。Samsung、Appleともに、ハンドセット事業のみの営業利益を公表していない。Samsungの場合、IT & Mobile Communications事業の営業利益が明らかだが、それには携帯電話のほか、タブレット、PC、ネットワーキングなども含まれる。4-6月期のIT&M事業の営業利益は約56億4000万ドル。その92%に相当する52億ドルをハンドセット分としている根拠が不明なのだ。Appleについても46億ドルをどのように導き出したのかが分からない。こちらは全体の営業利益92億ドルをざっくり半分にした数字(46億ドル)をiPhoneの営業利益としているのはないかとApple Insiderは推測している。それが事実なら、ずいぶん大ざっぱな見積もりであり、それらを持ってSamsungを世界一の携帯メーカーとしているのなら納得できない……というのが、週末の騒動の経緯である。○Appleの決算発表でチェックすべきポイントStrategy Analyticsの数字は推定だし、Apple Insiderの反論も推測に過ぎない。どちらの主張が事実なのかは、もっと確かなデータが得られない限り分からない。でも、SamsungとAppleの「どちらの利益が大きいか?」というなら答えははっきりしている。「Apple」だ。AppleはiPhoneの端末販売からだけではなく、その後のアプリやサービスの販売からも収益を上げている。それらは別という人もいるが、Appleのハードウエアとソフトウエア/サービスは切っても切れない関係だ。一方Android (またはWindows Phone)頼みのSamusungのスマートフォン売上の多くはハードウエア販売によるものだ。しかも、Androidを牽引するGoogleはビジネスモデルの軸足を広告とWebアプリに置いている。アプリやサービスを含めた統合的なプラットフォームを1社で提供しているのが、ライバルにはないAppleの特徴であり、しかもハードウエア製品とソフトウエア/コンテンツがお互いの売上増に寄与する良循環を起こせている。それが、Appleの大きな強みである。4月-6月期の決算発表のカンファレンスコールでAppleは2つのポイントを強調した。6月期としては過去最高になったiPhoneの販売台数、そしてiTunes/ソフトウエア/サービスの伸びだった。前者は大きく報じられたが、後者はあまり取り上げられなかった。iTunesストアでの音楽、映画・TV番組の販売、iOSデバイスやMac向けのソフトウエアの販売などは副次的な売上と捉えている人が多いからだろう。しかし、4月-6月期のiTunes/ソフトウエア/サービスの売上高は39億9000万ドルで前年同期比25%増。今年に入ってから3回の決算発表で、iTunes/ソフトウエア/サービスは22%増、30%増、25%増と安定した伸びで推移しており、このままだと遠くない将来にiTunes/ソフトウエア/サービスの売上高がMac事業を上回る可能性が高い (4月-6月期のMacの売上高は49億ドル)。実は、AppleがiTunes/ソフトウエア/サービスの売上高をまとめて公表し始めたのは今年1月の2012年10月-12月期の決算発表からだ。これによってiPhoneやiPad、Macの販売台数/売上高と、ソフトウエア/コンテンツの売上高が明確になった。つまり、新体制になってからの変更であり、そして新体制になってからAppleは決算発表でiTunes/ソフトウエア/サービスを以前よりも念入りに説明し、そして業績を強くアピールするようになった。おそらく、新しいAppleはiTunes/ソフトウエア/サービスを同社のプラットフォームの成長の柱と見なしているのだろう。iPad miniのような安価な製品を投入した結果、iPadの販売台数が増えても売上高が減少したり、9.7インチのiPadが市場を食われたとしても、iTunes/ソフトウエア/サービスが順調に拡大していれば、それはAppleのプラットフォーム全体の成長につながる。iTunes/ソフトウエア/サービスはAppleの今後数年の成長を支える基盤と言える。最近また安価なiPhoneの噂が再燃しているが、Appleがソフトウエアとサービスを軸としているのなら、iPad miniがそうであったように、安価なiPhoneもiPhone 5ユーザーが使える全てのサービスとアプリを利用できる端末になるはずである。ここ数カ月の間にSamsung経営陣が慎重な見通しを示しているのに対して、4-6月期決算においてApple経営陣は楽観的と思えるような見通しを示した。iPhoneのシェアがじり貧状態に見えるのに、安価なスマートフォンの台頭に同社が危機感を覚えているような感じではない。なぜか? SamsungとAppleを同じようにハードウエアメーカーとして扱って販売台数などから分析するだけでは、今日のAppleの強みは見えてこないのだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000012-mycomj-sci

2013年8月1日木曜日

勝負パンツをはくのはどんな時? 男性は「デート・合コン」に対し女性は●●

意外とあまり意識されない話題ですね。
しかし,勝負って何の勝負でしょうかにもよるけど。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 8月1日 10時20分配信写真: マイナビニュースワコールは8月2日がパン(8)ツ(2)の語呂合わせからパンツの日であることにちなみ、20代〜50代の男女を対象に「パンツに関する意識調査」を実施した。調査は7月17日・18日に実施し、男女各250名から有効回答を得た。【拡大画像や他の画像】○エース級パンツ、男性はデートに女性は旅行時にまず、勝負パンツとして活躍する“エース級パンツ”について尋ねた。エース級パンツをはくシチュエーションについて聞くと、男性は「デート・合コン・お見合い」が1位(59.2%)、2位は「大事な場面(商談・プレゼン・試験)」(50.4%)だった。一方、女性は「旅行」が最も多く(58.0%)、次いで「デート・合コン・お見合い」(45.2%)だった。次に、毎日はくことが前提の1軍パンツを選ぶ理由について聞くと、男女ともに「サイズ」(46.4%)、「素材・肌ざわり」(43.2%)を挙げる人が多かった。女性は「着用感」を重視し、男性は「耐久性」を重視する傾向にあるようだ。○2軍パンツは家でくつろぐときに登場続いて、1軍パンツから落ち、あまり使わずタンスにしまわれている“2軍パンツ”について尋ねた。2軍となってしまった理由について聞くと、「年季が入っている」(35.5%)が1位。「痛んでいる」(29.2%)、「安物だから」(23.8%)、「色落ちした」(23.4%)がそれに続く。また、2軍パンツをはくシチュエーションについては、男女ともに「家でくつろぐとき」(69.6%)、「寝るとき」(48.0%)の割合が高く、くつろぎタイムに2軍パンツの出番がやってくるようだ。○「夏は1日に2回以上パンツをはきかえる」が3割また、夏と冬のパンツをはき替える回数について聞くと、夏は冬よりも「2回」と回答する割合が3倍以上増加した。夏は汗やムレからか、はき替える機会も多いようだ。夏ならではのパンツ習慣として、「ドライ性に優れたものを使う」「冷房の冷え対策で股上深めのものを」「汗をかいたらすぐはき替える」といった回答が寄せられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130801-00000035-mycomj-life

NEC、スマートフォン事業から撤退

 これでNEC は負け組の一員になってしまいました。
 これを教訓に他の事業で世界のトップになってもらいたいところです。
ーーーーーーーーー
Impress Watch 7月31日 19時0分配信

 NECは、NECカシオモバイルコミュニケーションズが担当する携帯電話事業を見直し、スマートフォンの新規開発と生産を終了すると発表した。 
NECカシオは、7月31日付でスマートフォンの新規開発を終了する。現在販売中の機種をもって、生産と販売を終了し、スマートフォンについては事業から撤退する形になる。スマートフォンに関する保守は継続する。
 一方、フィーチャーフォンの開発と生産は継続するほか、NECが行っているタブレット事業も継続する。 NECは発表の中で、同社の出荷台数が減少傾向にあり、競争力を維持・強化するためのスケールメリットが出せず、業績の改善を見通すことが難しいとしており、総合的に検討した結果、スマートフォン事業からの撤退を決定したとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130731-00000079-impress-sci