2013年7月30日火曜日

Apple 製品の製造を請け負う Pegatron で、労働者の権利侵害-報告書内には、「プラスティック製 iPhone」という文字も

 はっきり言って、これはとっくに昔からの問題であり、アップル製品ユーザに一日でも早く分かってもらうべきものです。
 もっと言うと、株主や投資機関などにも、単純に数値を追求しているのでは、もはや人間性を捨ててしまう動物に脱落しているものです。
 ただでさえ、売るために製造されたものが市場に溢れているのに、それを助長するかのように、利益やら、(売り上げや、製造量などの)成長やらを投資の指標にするのは、人間社会というものを無視しているとしか言いようがありません。
 発展上の国々の政治的な「人権」問題を追及するより、このユースにあるような、真の人権問題について真剣に感がるべきです。権利が侵害されている労働者達によって作られたものを使って、環境やら人権やらについて偉そうなを言うのは、バカを超えた低俗な人間です。偽善者です。詐欺師です。

japan.internet.com 7月30日(火)12時11分配信

Apple の製造を請け負う Pegatron で、労働者の権利侵害-告発文書内には、「プラスティック製 iPhone」という文字も

米国 Apple は、同社製品の製造を請け負うアジア工場の労働環境が劣悪だとして、再び非難の的となっている。今回問題になっているのは、台湾 Pegatron グループの3つの工場だ。

【画像が掲載された記事、より大きな画像、その他の画像など】

The Wall Street Journal はこの件を次のように伝えた。

「労働権利団体が公表した最新の報告書『Apple's unkept Promises: Cheap iPhones come at high costs to Chinese workers』は、Apple 社製品の製造を請け負う企業で労働基準違反があったと主張している。Apple は長年製造を委託をしてきた Foxconn に対する依存度を下げるため、今回問題となった企業への発注を増やしていた。ニューヨークに本拠をおく非営利団体 China Labor Watch が月曜日に公開した報告書には、台湾企業 Pegatron とその2つの子会社が保有する中国工場での安全面や環境面での違反が記されている。違反には、従業員が他の場所で働くのに必要な ID カードや従業員の賃金の差し押さえ、劣悪な生活環境などが含まれている」

Reuters は、 China Labor Watch による報告書を引用している。

「Pegatron 工場は、非常に多くの国際法および中国国内法に違反している。また、Apple 社による部品供給会社の雇用責任標準も遵守されていない」

The Register は、Apple による声明を紹介している。

「Apple は、これらすべての施設での労働時間を詳細に追跡調査してきた。6月に実施した我々の最新の調査では、Apple 製品の製造にあたる Pegatron 従業員は、平気で一週間に46時間働いていたことがわかっている。長時間に渡る残業は誰のためにもならない」

China Labor Watch は、Pegatran 工場の実情を調査するため、労働者を装って同工場に勤務したという。その際の模様は、今回同団体が公開した報告書に日記として公開されている。興味深いのは、この日記に、うわさされる廉価版 iPhone と思われる記載があることだ。同報告書の27ページには、次のようにある。

「今日の作業は、iPhone のプラスティックの背面カバーに保護フィルムを貼ること。組立ライン上でカバーに傷が突くことを防ぐためのものだ。このプラスティックカバーの iPhone モデルは、Apple によって近く市場に投入される」

また、同報告書の11ページには、Pegatron Technology の企業プロファイルが次のように記載されている。

「組立製品には、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5 および低価格のプラスティック iPhone が含まれる」

業界関係者の中には、この記載がうわさされている廉価版 iPhone (iPhone 5C?)の存在を裏付けるものだと主張するものもいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000006-inet-sci

2013年7月29日月曜日

くしゃくしゃに折り曲げても大丈夫 -東大が薄型フレキシブル有機LEDを開発

携帯電話そのものはくしゃくしゃにならないが、着られるデバイスにはおうようできしです。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 7月29日 9時0分配信写真: マイナビニュース東京大学(東大)は7月26日、3g/m2と世界最軽量、2μmと世界最薄であると同時に、くしゃくしゃに折り曲げても動作する超薄型有機LEDを開発したと発表した。【拡大画像や他の画像】同成果は、同大 大学院工学系研究科の染谷隆夫教授、関谷毅准教授らによるもの。オーストリアのヨハネス・ケプラー大学のSiegfried Bauer教授、Niyazi Serdar Sariciftci教授のグループと共同で行われた。詳細は7月28日に「Nature Photonics」へ掲載された。有機半導体は、無機半導体を中心とした既存のエレクトロニクスにはない柔らかさや大面積化といった特徴があり、光学特性にも優れている。有機EL(OLED)や有機太陽電池については、近年、活発に研究開発が進められ、すでに実用化されている。また、OLEDディスプレイは、消費電力、色再現性、応答速度においてLCDよりも優れており、次世代ディスプレイとして期待されている。OLEDディスプレイは、携帯電話やスマートフォン向けで成長してきた経緯もあり、その軽量化・薄型化へのニーズが高まっている。さらに、OLEDを利用した照明も実用化されており、その機械的な柔らかさを特徴としたユニークな形状が注目を集めている。研究グループは今回、厚さ1.4μmの極薄のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、重量3g/m2、厚さ2μmの柔らかいLEDを作製することに成功した。同開発品は、くしゃくしゃに折り曲げても、電気的な性能が劣化せずに動作する。これは、LEDの発光素子部を折り曲げた際に、素子部に掛かる歪が極めて小さくなるように最適化されているためという。これにより、最小折り曲げ半径10μmを達成した。輝度は100cd/m2。また、開発の決め手として、表面が粗い厚さ1μmの高分子フィルムに、ダメージを与えずにLEDを製造する低温プロセスを挙げている。具体的には、高エネルギープロセスが必要なITOの透明電極を利用せず、低温かつ低損失で形成可能な導電性高分子、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)を陽極に活用した。陰極にはフッ化リチウム(LiF)薄膜を挿入したアルミニウム電極を用いている。さらに、伸縮可能なゴムの上に、開発した柔らかい有機LEDフィルムを貼り付けることで、アコーディオンのような波型形状で伸縮自在なLEDを実現したという。研究グループでは、これまで厚さ1μmの高分子フィルム上に有機太陽電池を均一に形成することや、全体の厚みが2μmの柔らかい有機電子回路の開発にも成功してきた。今回の研究により、有機LED(発光素子)、有機太陽電池(光センサ)、有機トランジスタ(電子回路の構成要素)といったすべての有機デバイスを、1枚の高分子フィルムに集積化することが可能となるため、従来の有機エレクトロニクスより、格段に薄型化、軽量化が実現する。これを応用することで、有機LEDを新しい光源としたユニークな薄型センサへの応用などが期待される。中でも、血中酸素濃度など生体情報の計測には、光源と光検出器を組み合わせた装置が広く用いられており、有力と見られるという。また、血中酸素濃度の他にも、光をプロ—ブとして血流量や脈波などの生体情報を計測するための装置が軽量化、薄型化され、装着してもストレスなく計測することができる"装着感のないヘルスケアデバイス"などに応用されることが期待されるとコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130729-00000009-mycomj-sci

パナソニックから1200mm相当と超望遠の「LUMIX FZ70」、広角も20mmと超ワイド!

荷物をなるべく少なく、軽くし、かつマクロ、広角、望遠、超望遠を全てカバーしたい人にとっての必殺技です。
ーーーーーーーーー
日経トレンディネット 7月29日 8時32分配信パナソニックは2013年7月25日、レンズ一体型の高倍率ズームデジカメ「LUMIX」の新製品「LUMIX DMC-FZ70」を発表した。広角側は20mm相当と、コンパクトデジカメとしてはきわめてワイドな撮影が可能になっている。 パナソニックは2013年7月25日、レンズ一体型の高倍率ズームデジカメの新製品「LUMIX DMC-FZ70」を発表した。レンズは光学60倍ズームで、35mm判換算で1200mm相当の超望遠撮影が可能。加えて、広角側は20mm相当と、コンパクトデジカメとしてはきわめてワイドな撮影が可能になっている。天体や野生動物などの望遠撮影を楽しみたい人だけでなく、20mmの広角を生かして建造物や風景の撮影も1台で堪能できる。ファミリー層だけでなく、デジタル一眼のサブカメラとしての需要も集めそうだ。希望小売価格はオープンで、予想実勢価格は4万8000円前後。発売は2013年8月22日の予定。【詳細画像または表】 このクラスの高倍率ズームデジカメは、広角側の焦点距離が24〜28mm前後が主流であり、20mmまで広角化したのは大いに注目される。コンパクトデジカメ全体を見渡しても、21mm相当の単焦点レンズを搭載しているカシオ計算機の「EXILIM EX-TR15」くらいだ。下がって撮影することのできない建造物の内部などを切れずに写真に収めたい人などは注目できる。 動画撮影も強化した。動画撮影時はアクティブモードの手ぶれ補正が働き、歩きながらの撮影で生じやすい大きな揺れも補正できる。不快な風切り音を抑制するため、内蔵マイクの周囲に大型の「ウインドシールドズームマイク」を装着し、風切り音を最小限に抑えられるようにしたという。記録形式も、薄型テレビやレコーダーなどでの再生で便利なAVCHD形式だけでなく、パソコンでの再生や編集に便利なMP4形式での記録にも対応し、利便性を高めた。 苦戦が続くコンパクトデジカメのなかで、ズーム性能の高い高倍率ズームデジカメは比較的堅調に売れている。各社が望遠撮影性能の高さを売りにした製品を相次いで投入するなか、望遠性能だけでなく広角撮影性能も大きく向上させた本機は、分かりやすい特徴を持つモデルとしてこの夏注目の1台となりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-01051004-nkbp_tren-prod

2013年7月27日土曜日

サムスン、世界スマートフォン市場でシェア減少も首位を堅持--IDC第2四半期調査

誰が首位であろうが、市場の増加に限界があることには変わりません。
つまり、いずれ生産の成長は止まり、また減産に転じます。
成長しないと、生存もできない体制と環境を是正すべきです。
ーーーーーーーーー
CNET Japan 7月27日 10時51分配信 サムスンは2013年第2四半期もスマートフォン分野でAppleに対し確固たるリードを維持したが、両社ともシェアは落としている。 IDCが米国時間7月25日に公開した報告書によると、第2四半期の世界スマートフォン市場におけるサムスンのシェアが前年同期の32.2%からわずかに減少して30.4%になったという。ただし、出荷台数は前年同期の5030万台から7240万台に増加した。 出荷台数が急増したのは、「GALAXY S4」発売の直後だ。ただしIDCによると、「GALAXY S III」も後継端末の発売を前に値下げされたため売り上げを伸ばしたという。 第2四半期におけるAppleのスマートフォン市場シェアは前年同期の16.6%から13.1%に減少した。出荷台数は2600万台から3120万台に増加したが、「iPhone」の前年同期比成長率は約4年間で2番目に低かった。 IDCは成長率が鈍化した理由として、「iPhone 5S」の発売に備えて購入を控えている消費者の存在を挙げた。Appleがうわさされている低価格のiPhoneを2013年中に投入してプリペイド市場に進出すれば、出荷台数は増加するとIDCは予想している。 LG、Lenovo、ZTEなど他のスマートフォンメーカーは、市場シェアと出荷台数の両方で伸びを示した。 全体として見ると、第2四半期に出荷されたスマートフォンは2億3790万台で、前年同期の1億5620万台から52%増加した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130727-35035203-cnetj-sci

Amazonの2013Q2, 年商(円換算)6兆円が視野, 薄利多売が名人の域でついに損失を計上

薄利多売は薄氷を歩くことでもあります。
価格破壊は結局する方にもメリットhありません。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 7月26日 22時21分配信Amazonが今日(米国時間7/25)、2013Q2の決算報告を発表した。売上は前年同期比で22%伸びて157億ドル(2012同期は128.3億ドル)、純損失は700万ドルで希釈株一株あたり0.02ドル(前年同期は純利益700万ドルで一株あたり0.01ドル)。アナリストたちの予想は、売上157.4億ドル、EPSは+0.05ドルだった。営業利益は26%落ちて7900万ドルとなった(2012Q2は1億700万ドル)。“お客様がたのKindle製品と弊社のデジタルエコシステムへの反応を、たいへん嬉しくいただいております。前四半期では、全世界での売上上位10品目がすべてデジタル製品、すなわちKindle、Kindle Fire HD、アクセサリ、およびコンテンツでした”、AmazonのファウンダでCEOのJeff Bezosが、声明文でこう述べている。“Kindleのサービスは、日に日に良くなりつつあります。今Kindle Storeが提供しているコンテンツは数百万種を数え、内35万はKindleのみの、よそでは見られないKindle専用コンテンツです。Prime Instant Videoは4万種を超え、Downton AbbeyやUnder the Domeのような有料の専用コンテンツも数多くございます。またKindle FreeTimeには1000種類以上の書籍、ゲーム、教育アプリ、映画、テレビ番組などを投入いたしました。親子のみなさまが一か所で、いろんな種類のコンテンツをお楽しみいただけます”。Bezosは、Q2の結果がアナリストの予想を下回ったことに関して言及はしなかったが、実際の報告ではそのことも公表されるのだろう。このeコマース巨人のQ2の純利益のアナリスト予想は、2830万ドルだった。Amazonにとって、いろんなことがあった四半期である。Q1の終わりにかけては、Amazonはソーシャル読み聞かせサービスGoodreadsを買収して、今では会員数2000万に達した。また、インドなどへの国際展開にも忙しかった。さらに、Samsungから(eリーダー向けに)(低電池消費の)スクリーン技術企業Liquavistaを買収した。そのほか、同社の食品雑貨デリバリサービスはロサンゼルスとサンフランシスコへ拡張され、Facebookに絞ったギフト製品や、3Dプリンタのオンラインストアが話題になった。そしてもちろん、今も空中に漂い続けるAmazonブランドのスマートフォンの噂を、忘れるわけにはいかない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00018659-techcr-sci

2013年7月25日木曜日

東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ

これは本当であれはば、もはや犯罪でしょう。しかも厳しく処罰すべきです。
ーーーーーーーーー
朝日新聞デジタル 7月25日 5時56分配信
 【瀬川茂子】東京大学の調査委員会が、分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授(54)のグループの論文について、改ざんや捏造(ねつぞう)、もしくはその疑いがあると認定し、計43本は撤回が妥当と判断していることがわかった。ほとんどが、実験結果の証拠にもなりうる画像の不正だった。加藤元教授は撤回に応じるという。これだけ多くの論文が改ざん・捏造とされたのはきわめて異例だ。 加藤元教授は国内を代表する分子生物学者で、有名雑誌に多数の論文を発表してきた。数々の研究プロジェクトも進め、一連の研究には20億円以上の公的研究費が投じられている。改ざんなどが指摘された論文には20人以上の研究者が関わっており、こうした論文で得た博士号などの学位が取り消される可能性もある。 調査報告によると、骨ができる仕組みやホルモンが作用する仕組みに関する研究など、これまで16年間に発表された計165本の論文を調べた結果、画像の合成や使い回しなどの不正が判明。43論文について、「画像の反転・複製」など改ざん25カ所、「画像の合成」など捏造26カ所などを指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00000014-asahi-soci

スペインで高速鉄道脱線、56人死亡 70人けがか

何事でも、事故は付き物です。
怖い乗り物は飛行機とジェットコースターだけではないです。
気を付けるだけでも、安全は保証されるとは限りません。
お参りしても、不運が訪れてくるかもしれません。
ーーーーーーーーー
朝日新聞デジタル 7月25日 6時36分配信
 【ブリュッセル=野島淳】スペインからの報道によると、スペイン北西部のサンティアゴ・デ・コンポステーラ近郊で24日午後8時40分ごろ(日本時間25日午前3時40分ごろ)、高速鉄道が脱線した。ロイター通信によると、56人が死亡し、70人がけがをしている模様だ。
 死者はさらに増える可能性がある。在スペインの日本大使館が情報収集に当たっているが、日本人が巻き込まれたかは把握できていない。
 列車は約240人の乗客を乗せ、首都マドリードから、事故があった町からさらに北にあるフェロルに向かっていた。事故の詳しい原因は分かっていない。現地からの報道によると、事故は駅に着く手前のカーブで起きたとみられ、速度を出し過ぎて脱線したとの見方が出ている。
 英BBCが伝えた映像では、複数の車両が脱線したうえ、線路脇の壁にぶつかり大破。車両の一部が別の車両に乗り上げ、白煙が上がった。ロイター通信によると、乗客の一人は地元ラジオ局の取材に「列車はとても速く走っていた。カーブで傾き始めたように感じ、その後、車両が積み重なった」と話した。
 事故があった町は、キリスト教の巡礼地の一つ。聖ヤコブを祝う盛大なお祭りが行われる前日で、海外からの観光客が乗っていた可能性がある。
 スペインのラホイ首相は同日、担当大臣らと緊急会議を開き、25日朝に現場に入ることを決めた。
 欧州では、パリ近郊で12日、列車が脱線し、6人が死亡する事故が起きたばかりだった。過去には、1998年にドイツ北部で高速鉄道が脱線し、98人が死亡する事故が起きた。2006年には、欧州南東部バルカン半島のモンテネグロの渓谷で列車が脱線し、46人が死亡、198人がけがをした事故が起きた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00000015-asahi-int

2013年7月23日火曜日

Canonical、ハイスペックな Ubuntu スマートフォン「Ubuntu Edge」製造に向け、クラウドファンディングで3,200万ドルの資金調達を目指す

イノベーターとアーリーアダプターを直接つなぐものになるというのは大変興味深い話です。
従来の製品あはよくて潜在的ユーザーを対象にアンケートをとり、その結果に基づいて商品開発します。
以下の形ですと、ユーザーのニーズにより近い製品を開発できるに違いありません。
成功するように願っております。
ーーーーーーーーー
japan.internet.com 7月23日 20時2分配信Canonical、ハイスペックな Ubuntu スーパーフォン「Ubuntu Edge」製造に向け、クラウドファンディングで3200万ドルの資金調達を目指すUbuntu を支援する英国 Canonical は、ハイスペックな Ubuntu スマートフォン「Ubuntu Edge」を製造するため、新しいアプローチを取ろうとしている。【画像が掲載された記事、より大きな画像、その他の画像など】Canonical は、Ubuntu Edge ハードウェア開発に自らの資金を投入するのではなく、クラウドファンディングサイト「Indiegogo」を利用して、コミュニティにリーチしようとしているのだ。資金調達の目標額は3,200万ドル。これにより、4万台の Ubuntu Edge デバイス製造を目指す。この30日間のキャンペーンでは、830ドルの支援をした人は Ubuntu Edge スマートフォンを受け取ることができる。Ubuntu Edge は、Android と Ubuntu のデュアルブートデバイス。最速のマルチコアプロセッサ、4GB の RAM、それに128GB のストレージを搭載した、ハイスペックスマートフォンだ。ドッキングステーションに設置すれば、デスクトップ PC として利用することもできる。4.5インチサイズの画面には、サファイアクリスタルが採用され、今日提供されているほとんどのスマートフォンの画面よりも傷が付きにくなっている。そして Ubuntu Edge の最大の売りは、そのバッテリー持続時間にある。Ubuntu Edge は、リチウムイオン電池の寿命を損なわず、容量を拡大できる「シリコンアノード技術」を採用。これにより、パワフルでありながら、より長時間の使用が可能となるのだという。Canonical の創設者である Mark Shuttleworth 氏は、「クラウドファンディングは、イノベーターとアーリーアダプターを直接つなぐものになる」と述べている。クラウドファンディングでは、一般出資者から直接製品に対する要望を聞くことができる。また、出資者が欲しくないと考える製品に対しては、そもそも投資は集まらない。Canonical はすでに、Ubuntu for Android や Ubuntu for Phones といったモバイルプロジェクトに取り組んでいる。今回の Ubuntu Edge がこれらと異なっているのは、Ubuntu Edge がコミュニティのバックアップによって成り立っているという点と、コミュニティの支援者が興味を持つであろう次世代のハイスペックハードウェアを提供するという点だ。Shuttleworth は、資金調達に失敗した場合、Ubuntu Edge フォンを製造することはないと述べた。だが、もし失敗した場合でも、今回の取り組みは、業界とアーリーアダプターとをつなぐ実験として大きな意義を持つものになるという。「これは興味深い30日間の実験だ。もし成功すれば、業界がイノベーションを生み出す手法をを変えるものとなるだろう。この手法を使えば、これまでよりもずっと直接的な方法で、アーリーアダプターから新製品のヒントを得ることができるようになる」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000017-inet-sci

猫が排泄物を全力で隠す理由

雑学的な記事ですが、言われて見ればなるほどと結構納得できるものです。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 7月23日 13時11分配信写真: マイナビニュース猫は自分で出したものを一生懸命猫砂に隠します。猫を飼っている人にとっては日常の光景ですが、これはいったいどんな理由で行われるのでしょうか。
■においで居場所を察知されないように?
ペットショップに行くと猫のコーナーにトイレ用の砂がありますよね。これは猫砂と呼ばれています。猫には、排泄物やおしっこを砂に埋めて隠す習性があり、これは自分の居場所を隠すためだと言われています。野生の猫は、排泄物のにおいで自分の居場所が敵に分かってしまうということを本能で知っています。その習性が飼い猫にも受け継がれています。
■排泄物を埋めない猫もいる?
ただし、排泄物を埋めない猫が存在することも事実。猫は排泄物によって自分の存在を隠すこともあれば、自分はここにいるぞというアピールをすることもあり、これはオスによく見られる現象です。自分が強いと思っている場合には、自分の縄張りを誇示するためにわざと隠さないままにするのです。
■立場が変わると排泄物の処理も変わる?
これまで排泄物をしても埋めていなかった猫が、環境が変わると一転して排泄物やおしっこを埋めるようになることがあります。これは、今まで自分が一番強いと思っていたのに、自分よりも強敵が現れたと思ったサインで、新しい猫を飼い始めた、子供が生まれた、他の動物が来たなど、今までにいなかった個体に対して警戒している証拠でもあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000061-mycomj-life

SIMカードを乗っ取り可能な脆弱性、全世界7億5000万台の携帯電話に影響か

研究者もこれでハッカーの助けになりかねません。
しかし、なんと言ってもシステムの脆弱性は永遠の課題です。
システムのセキュリティの脆弱性を回避する一番いい方法はその仕様を回避することです。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 7月23日 8時0分配信写真: マイナビニュースあるドイツの研究者によれば、現在ほとんどの携帯電話において利用されている「SIMカード」において、特に古いセキュリティ規格を用いているタイプのカードで、なりすましや乗っ取りが可能なセキュリティ上の脆弱性が存在するという。簡単なテキストコマンドを使ってシステムを乗っ取ることができ、その潜在的な影響範囲は7億5000万台の携帯電話にも及ぶという。同件はNew York Timesが7月21日(現地時間)に報じている。過去2年間の研究の末に脆弱性を発見したのはドイツのベルリンに拠点を構えるSecurity Research Labs創設者のKarsten Nohl氏。それによれば、第三者がSIMカードに用いられている56桁のデジタル暗号鍵を取り出し、通話を盗み聞きしたり、モバイルペイメントサービスを使って買い物を行ったり、あるいは本来の携帯電話所有者を装って行動することが可能になるという。乗っ取り自体はSIMカードに対してSMSによるテキストメッセージを送信するだけとシンプルで、このようにして送り出したウイルスを使ってこうした乗っ取り行為を可能としているようだ。実際、同氏はPCを使った簡単なデモでわずか2分程度で乗っ取りを完了させている。同氏によれば、これは旧タイプのSIMにおいて古い暗号規格のDESを用いていることが原因で、実際に2年以上利用を続けている自身や知り合いのサンプル携帯1000台をかき集めてテストしたところ、およそ4分の1にこの脆弱性が存在していたという。全世界60億台の携帯電話のうちの半分はこのDESを暗号規格として利用しており、DESを使っているSIMカード全体のうちの4分の1にこの脆弱性があると同氏は見込んでいる。つまり全世界8分の1の携帯電話である7億5000万台にこの脆弱性が存在するというわけだ。なお、現在の最新SIMカードではトリプルDES (DES3)以上の規格を利用しており、前述のような脆弱性はいまのところ存在していないとみられる。また、なりすまし等を防ぐため、トリプルDESではSIMカード固有の番号を通信に用いている。以上の結果を踏まえ、Nohl氏は研究結果を通信キャリアの業界団体であるGSM Association (GSMA)に報告しており、より詳細な情報は8月1日に米ネバダ州ラスベガスで開催されるBlack Hat Conferenceで公開する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000005-mycomj-sci

薄型の「e-skin」が登場、ウェアラブルコンピューティングへの応用に期待

もうこれ以上要らないでしょう!
特殊な使い方は別として、今まで以上に電気製品を身につける必要は全くあるません。
資源の無駄買いだとしかなりません。
またむだな商品を買わされるに過ぎません。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 7月23日 8時0分配信写真: マイナビニュースコンピュータの応用範囲が拡大するにつれ、街や身の回りの道具にコンピュータ機能を組み込み、それらを活用する機会が増えてきた。また同時に、これまでにない分野へと利用を拡大するため、新しい素材の研究が進んでいる。「e-skin」という薄型のディスプレイ兼タッチセンサーでは、折り曲げ可能なプラスチック素材表面に触感に反応して画面が濃淡をつけて点滅する回路が作成されているなど、より高度な仕組みとなっている。同件を報告しているのはGagaOMだ。米カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは薄いプラスチック素材の上に回路を形成し、16×16ピクセルの"インタラクティブ"なタッチデバイスを作成することに成功した。これは「e-skin」などとも呼ばれ、画面に触れるとその圧力に応じてLEDの輝度が変わるというものだ。LED、タッチセンサーのトランジスター回路がプラスチック表面上に直接生成されているため、このような仕掛けが可能だという。回路生成も通常の半導体製造ラインをそのまま流用することが可能で、半導体ウェハー上にプラスチック皮膜を形成し、さらにその上にトランジスタ回路を作成するだけという。あとはウェハーからプラスチックを剥がせば今回の「e-skin」の完成というわけだ。研究チームによれば、プラスチック膜へのセンサー組み込み自体は珍しいものではないが、このような形でのインタラクティブ回路形成がポイントになるという。特にプラスチックを利用して低コストで製造できる点で利用の広がりが期待できるようだ。将来的な応用としては、インタラクティブな壁紙に使ったり、あるいはウェアラブルコンピュータのディスプレイ兼センサーとして、またロボット等の皮膚に応用することで、より圧力に対して敏感で細かい動きが可能な仕掛けを用意することを見込んでいる。圧力センサーだけでなく、光や温度の測定が可能なセンサーも研究が進んでおり、今後新たな応用例が登場してくるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000006-mycomj-sci

「LINE終了」のデマまた拡散 Twitter公式アカウントになりすまし

このような行為の真意は本人聞かないと分からないが、韓国人への憎しみである可能性は排除できません。
ーーーーーーーーー
ITmedia ニュース 7月23日 8時16分配信デマのツイート 「明日午後9時を持ちまして、LINEを終了いたします」——こんなデマが9月22日夜、LINEの公式Twitterアカウントを偽装したアカウントから拡散した。LINE終了のデマこれまでTwitterで何度も駆け巡ったため疑っているユーザーも多いが、一部ユーザーは信じ込み、パニックになっているようだ。【写真:デマ投稿後は「パクツイです」】 デマツイートは、「明日午後9時を持ちまして、LINEを終了致します。ユーザー様の個人情報は、サービス終了後に全て抹消致します これまでご愛顧頂き、誠にありがとうございました。 平成25年7月22日 運営」というもので、投稿は22日午後10時ごろ行われ、23日午前8時までに1万回以上RTされている。 デマを投稿したのは「@NAVER__LINE」というなりすましアカウント。本物のLINE公式カウントは「@NAVER_LINE」で、なりすましアカウントは「_」(アンダーバー)が1つ多いが、アイコンと説明文は本物のアカウントのものをコピーしている。本物のアカウントにはTwitterの認証マークが付いているが、なりすましには付いていない。 LINE終了のデマはこれまでにも何度も拡散しており、そのたびに運営元が否定する騒ぎが繰り返されてきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000007-zdn_n-sci

2013年7月22日月曜日

LINE の「NAVER」サービスに不正アクセス、アカウント170万件弱の会員情報が流出

オンラインサービスの恐ろしさの更なる証拠です。
ーーーーーーーーー
japan.internet.com 7月22日 7時2分配信LINE は、「NAVER」ブランドで提供している各種サービス用の会員情報「NAVER アカウント」が不正アクセスにより漏洩(ろうえい)した可能性があると発表した。不正アクセスは2013年7月17日20時51分から18日10時57分にかけて行われ、日本向けアカウント169万2,496件が対象になったという。対象ユーザーにはメールで連絡し、パスワードの再設定を依頼した。LINE が異常を発見したのは、7月18日10時9分。調査したところ不正アクセスの痕跡を発見したため、10時57分に不正アクセスを遮断し、その後20時に対象サービスをメンテナンスモードに切り替えて全アカウントのログインも遮断した。NAVER アカウント用データベースの管理サーバーには不正に作成されたファイルが存在しており、ユーザーの個人情報が流出した可能性があると判断した。NAVER アカウントの対象サービスは「NAVER まとめ」「N ドライブ」「NAVER Photo Album」「pick」「cafe」。流出したと見られる情報は、169万2,496件にのぼるアカウントのメールアドレス、ハッシュ化済みパスワード、アカウント名(ニックネーム)。日本以外で提供している NAVER サービスのアカウントと、Twitter/Facebook/livedoor アカウントなどを使って NAVER サービにログインする Open ID 認証で生成されたアカウントは対象外。なお、LINE の基軸事業である無料メッセージ/通話サービス「LINE」は NAVER アカウントを使っておらず、LINE の会員情報やトーク履歴、アドレス帳などは今回の漏洩と無関係。ただし、LINE も含めほかのサービスや Web サイトで NAVER アカウントと同じパスワードなどを使い回ししているユーザーは、そのサービス/Web サイトに対する不正ログイン攻撃でセキュリティが破られる可能性が高まるので注意が必要だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130722-00000001-inet-sci

早死にする職業ランキング

ランキング自身より、評価ポイントは参考になるでしょう。
ーーーーーーーーー
週刊SPA! 7月16日 9時21分配信写真を拡大(写真:日刊SPA!) 過酷な毎日を送る日本のサラリーマンにとって、生活の大部分を占めるのが仕事。それゆえ、職業選びは、人の寿命に大きく影響を与えているという。多数の企業で産業医として働く榛原藤夫氏はこう語る。「寿命を規定する因子としては、本人の持っている遺伝的、体質的要因に加え、食生活、運動習慣などの生活習慣が広く知られています。しかし近年では、どのような仕事に就いているか、どのような社会的地位にあるかも健康に大きな影響があるということが分かってきました。イギリスの有名な研究では、公務員を4階層に分けると1番の上位階層と比べ、1番下位の階層の突然死のリスクは4倍高いという結果が示されました。かつては管理職ほどストレスフルなので、健康に悪いと思われていたのに逆だったのです。後にも類似する研究結果が報告されるようになりました。また『職業』以上に『所得』と健康、寿命の関連を示唆する研究も多く、社会医学では注目の分野と言えます。 事故が起こりやすい危険度の高い仕事などを除いた場合、職業が寿命と関連する要因は大きく分けて2つあります。ひとつは、『裁量権の有無』。自分で自分の仕事をコントロールできる人ほど、ストレスが低いので長生きする傾向がある。上記のイギリスの研究の結果もこのことを示唆しています。もうひとつは、『過重労働・暴飲暴食』。深夜までの残業や徹夜が当たり前の長時間労働や、接待続きなどの過剰飲酒は、当然体には悪い。 ただし、人間の寿命より職業の寿命の方が短い職種も多く、このようなランキング付けを統計的に示すことはそもそも不可能です。ここでは裁量権と身体的負担の2つに焦点を当て、『健康状態が心配』だと思われる職業の例を挙げさせていただきました。ランキング自体に大きな意味はありません。また特定の職業を批判する意図もありません。 まず健康に良くない職業として思いつくのが大手広告代理店の営業マンです。彼らは、徹夜仕事は当たり前の超激務ですが、裁量が少ない。加えてお客との接待で連日大酒を飲むことも珍しくない。給料やステータスは高いものの、体には負担ですよね」 そして、「IT企業の下請けSE」や「チェーン飲食店店長」はどうか。「どちらも長時間労働のうえ、給料も安い。下請け会社のSEは基本的に親会社のムチャぶりには逆らえないし、店長も、結局は雇われなので裁量権はほぼありません」 そして、意外にも「若手官僚」も心配だと言う。「官僚はエリートで好待遇のイメージがありますが、それは年長者だけ。基本は年功序列の縦社会なので、若手は給料も安いし深夜まで働かされるのが通例です。実際、某省庁では入省した若手20人のうち、3人が10年以内に自殺したというデータもあります」 また、上記2点に加えて「勤務時間が不規則」な職業も、かなり寿命に影響を及ぼすという。「不規則な生活は、当然、身体に害です。つまり、毎日ではなく、不定期に夜勤があるような仕事は健康に負担です。たとえば、病棟勤務の看護師や会社勤務のタクシー運転手や長距離トラック運転手。彼らは数日に1回は夜勤があるので体内リズムを崩しやすい。さらには、どちらも上から管理される仕事なので、裁量権はなし。CAの仕事も大手なら好待遇だしフライトとフライトの間には休みも取れますが、LCCのCAは経費削減のため、給料は安いし連日フライトが入ったりとかなりのハードワーク。心配ですね」 いかに社会的ステータスや給料が高くとも、身体を壊してしまえば意味がない。週刊SPA!7/16発売号では、さまざまなジャンルにおける「早死にする人ランキング」を公開しているので、チェックしてみてはいかがだろうか。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
【早死にする職業ベスト10】
1位 大手広告代理店の営業
2位 IT企業の下請けSE
3位 チェーン飲食店店長
4位 若手官僚
5位 病棟勤務の看護師
6位 タクシー運転手
7位 LCCの客室乗務員
8位 自衛官
9位 公立学校の教員
10位 トラック運転手
   
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130716-00472254-sspa-soci

2013年7月20日土曜日

安藤美姫とスケート連盟を悩ます“おっぱい問題

もともと女性であるだけでニュースで特別扱いされる傾向はありますが、注目度の高いフィギュアスケート選手で、かつまさかのシングルマザーで、巨乳となると、尚更です。
本人はどんな条件でも、どんな状態でも、ご自分に任せて、静かに見守るべきです。
視聴率しか気にしないメディアは実に迷惑なものです。
ーーーーーーーーー
東スポWeb 7月14日 11時24分配信アイスショーに出演した安藤美姫 未婚出産したフィギュアスケート元世界女王の安藤美姫(25=新横浜プリンスクラブ)が想定外の危機に立たされている。アイスショー「プリンスアイスワールド2013東京公演」(12〜15日、東京・西東京市)に“父親説”のある南里康晴(27)と出演。2人とも子供の件で口を開くことはなかったのだが、肝心の安藤の演技は復調にはまだ遠い印象だ。フィギュア関係者の間では「原因は巨乳化では?」と指摘する声も上がる一方、“おっぱい問題”には日本スケート連盟側も頭を悩ませているという。ソチを目指す安藤には大きな足かせとなるかもしれない。 今回のアイスショーは父親説のある南里と共演するとあって注目度は抜群。マスコミ35社、約90人が集結したうえ、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」とフジテレビ系「アゲるテレビ」で生中継されるという、アイスショーではありえない事態となった。「中継はなくても、NHKさんを除く民放キー局は全局来ました。今まで見向きもされませんでしたが、今回一番注目を集めていますね」と西武レクリエーションの広報担当者もホクホク顔だ。 2人が直接絡むことはなかったものの、観客からは惜しみない拍手で歓迎された。公演後、安藤は取材に応じることなく、関係者が用意した車で会場を後にした。南里はというと、それより前に、スケーターの中で最も早く裏口から車で疾走。何とも警戒感たっぷりの行動だが、ある意味予想通りともいえる。 安藤の問題は肝心のジャンプがうまくいっていないことだ。2部構成の公演のうち、1回目の3回転サルコーは成功したものの、2回目は転倒。かつて4回転サルコーを成功させた女王の面影はなく、復調は遠い印象だった。 出産の影響は大きいのだろうか。あるフィギュア関係者がいう。「やはり筋力の低下はあるでしょう。自然分娩だったか帝王切開だったかは知りませんが、いずれにしても出産の影響があるのは仕方がない。巨乳化? それもないとは言えないね」 フィギュアスケートが難しいのは、ちょっとした変化でジャンプに多大な影響が出てしまうことだ。例えば、浅田真央(22=中京大)はジャンプの矯正に苦労しているが、その原因の1つが体形の変化だった。「ちょっと身長が伸びただけで体の軸が変わる。すると、ジャンプするタイミングから回転の速度などすべてがズレるんです。当然、胸もそうでしょうね。大きくなればバランスも変わってくる」(同関係者) 安藤はというと、出産前は推定Cカップといわれていた胸が出産後にはEカップにまで巨乳化したとも。これはジャンプに影響しないほうがおかしい。となれば、ソチ五輪への第一歩となる関東選手権(10月11日〜14日、埼玉・川越スケートセンター)も容易ではないはずだ。 おっぱい問題はそれだけではない。意外なところにも波及しそうだという。「母乳だかミルクだかわからないが、大会の控室でいろいろ準備しなきゃいけないのかな。他の選手に見られないようにするとか、お湯を用意するとか…」とは日本スケート連盟関係者。 赤ちゃんをバックヤード(選手が準備する場所)に連れて行くようなことはさすがにしないだろうが、これまでまさかの言動、行動をしてきた安藤のことだ。“万が一”もあり得る。もし連盟に落ち度があれば「シングルマザーへの配慮がない」などといった抗議の電話も殺到しかねない。「安藤の口癖は『連盟は何もやってくれない』ですからね。じゃあ、何がしたいのか言ってほしいんですけど、言わないで後から批判するからなあ。今回も要望があるなら先に相談してほしいんだけど」(同関係者) ここにきて急きょ浮上したおっぱい問題。安藤だけでなく関係者ともども“調整”に苦慮しそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130714-00000006-tospoweb-spo

2013年7月18日木曜日

詐欺事件集

 毎日あるようなニュースです。
 どうして後は立たないかは不思議で仕方がないですが、(騙す方も騙される方も)人間の欲望はなくならない限り、なくなるわけがないでしょう。

「海外で宝石採掘」5人逮捕へ=詐欺容疑、被害16億円か―徳島など3県警
時事通信 7月18日(木)10時39分配信
 スリランカで宝石を採掘する事業などに投資すれば高配当が得られると偽り、出資金をだまし取ったとして、徳島、愛媛、熊本の3県警は18日、詐欺容疑で大阪市のコンサルタント会社「チャールズ」代表の男ら5人を逮捕する方針を固めた。出資者は全国で約1200人、集めた金は約16億円に上るという。
 捜査関係者によると、同社は宝石採掘事業やタイの植林事業に1口約10万円から出資を募り、全国で説明会を開いて金を集めていた。出資金の大半は投資に充てず、運営費などに使ったとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130718-00000037-jij-soci

投資詐欺グループ34人逮捕=全国で被害25億円超-過去最大規模の摘発・警視庁
 実体のない会社への投資を持ち掛けて、高齢者から現金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課と25道府県警の合同捜査本部は10日、詐欺容疑で、職業不詳新井寿之容疑者(31)=埼玉県川口市=ら17~52歳の男女34人を逮捕した。同課によると、同種の投資詐欺事件で一度に逮捕した人数としては過去最多で、裏付けられた被害額だけでも約25億7000万円に上るという。
 同課によると、34人は同じ投資詐欺グループのメンバーで、新井容疑者がリーダー格とみられる。他にも十数人から任意で事情を聴いており、グループ全体では少なくとも80人規模。関東地方に拠点を置く指定暴力団の構成員も数人いるといい、同課は資金の流れなど全容解明を進める。
 捜査本部は10日、東京都新宿区や千代田区、中央区などにあるグループの拠点を一斉捜索。捜索先は全国99カ所に上り、捜査員411人を投入するなど投資詐欺事件では過去最大規模の摘発となった。(2013/07/10-18:58)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013071000678


「温泉権」名目で80億円集金か 健康医学社元社長ら3人を逮捕
フジテレビ系(FNN) 7月18日(木)2時4分配信
温泉の使用権などの名目で、全国の顧客から違法に出資を募っていた、健康食品などの販売会社の元社長ら3人が逮捕された。
出資法違反の疑いで逮捕されたのは、「健康医学社」の元社長・黒岩 裕勇起(ひろゆき)容疑者(65)、元常務・飯塚正次容疑者(81)、元常務・矢谷勝也容疑者(74)の3人。
3人は、2003年ごろから鹿児島県で、温泉の源泉を開発できるという名目で出資を募り、元本保証などとうたって、9人から、およそ2億3,000万円を集めた疑いが持たれている。
2012年8月にFNNが取材したとき、被害者の夫婦は「あんな、悪徳を許すわけにはいかない」、「許すわけにはいかない」と話していた。
夫婦は1口100万円の温泉権を、500万円分購入したという。
被害者は「うちは500万。3回に分けて。(配当も)ちゃんとやってたんだよね、はじめのうちは」と話した。
しかし、日がたつにつれて、配当が滞ったという。
被害者は「『お金を返してほしい』と言ったら、『ちょっと待ってほしい』。2カ月待ってほしい、3カ月待ってほしいって」と話した。
実際には、会社は3年前から配当が滞り、自転車操業の状態だった。
2012年8月、元常務の飯塚容疑者は、FNNの取材に対し、「わたしたちの工場の敷地内に5つの(温)泉源を持ってるんです。ですから決して、うそ偽りで資金集めをしているというようなことでは毛頭ないんです」と語っていた。
警視庁の調べに対し、黒岩容疑者らは「出資法違反をしつつ、お金を集めたことに間違いない」として、容疑を認めている。
これまでに、15年間でおよそ650人から集めたおよそ80億円は、会社の運営資金や社員の給料に充てていたとみられ、警視庁は実態の解明を進める方針
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130718-00000089-fnn-soci

広島遺棄、出頭後も書き込み「裏切ってごめん」

 何とも痛ましい事件です。
 犯罪者はもはや性別・年齢を超えたものです。
 どうして人の命をここまで粗末にできるか、あるいは死ぬまで暴力を加えられるは分からないです。

 広島県呉市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、17日、新たに16歳の少年2人と少女3人を含む計6人が死体遺棄容疑で逮捕された。

 先に逮捕された無職少女(16)とは、スマートフォン向けの無料通話アプリのLINE(ライン)を通じて頻繁に連絡を取り合っていたという。そのLINEで自らの行為を明かし、出頭後に「裏切ってごめんね」の書き込みを残した無職少女。彼らの間に何があったのか。

 県警の発表や関係者によると、6人のうち数人が無職少女の親しい遊び友達だったという。LINEが連絡手段だったといい、無職少女は自分の気持ちをつぶさに書き込んでいた。

 6月下旬、知人ら数人で一緒に撮った写真を添え、「プリ(プリントシール)とって、ラーメン食べにいって」「おけ(カラオケ)いってー 楽しかった楽しかった」などとつづった。

 だが、7月に入ると、12日午後、母親に付き添われて警察に出頭するまでの書き込みには苦悩がにじむ。

 「今まで生きとって一番の後悔」(11日夜)

 「もー涙が止まらん なんもしてないのに泣けてきて涙が出てくる 10年も15年も耐えれん」(12日未明)

 同じ頃、別の友人には「殴って蹴って 気づいたらしんどった」などと告白。出頭の約3時間前には、警察に行く覚悟とともに、交際相手に「待っとくってゆって(言って)くれてありがとう」と感謝の言葉を書き込み、他の友人には「無理せず頑張ってね!!」と記した。

 そして、出頭翌日の昼頃には、こう書き込んだ。

 「捕まるの嫌で逃げようとした でも、捕まって凄(すご)い動揺しとる。今ちゃんと事情聴取もしよる 皆裏切ってごめんね」

 新たな逮捕者が出たことについて、無職少女のグループと交流があった友人(15)は「(無職少女が)一人でやったとは思っていなかったが、ほかにもかかわった人がいたなんて。なぜそこまでキレたのか。歯止めがかからなかったのかな」と漏らした。

 6月下旬、広島市の繁華街で、無職少女が知人らと一緒にいるのを目撃したという別の友人(15)は「楽しそうに遊んでいて変わった様子もなかった。(無職少女は)言葉遣いが乱暴で怒りっぽいけど、明るい性格。カラオケに一緒に行ったりして、ずっと仲良くしていたので、今も信じられない」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130718-00000210-yom-soci

2013年7月17日水曜日

ユニクロ、“悲願達成”目前の悩み 好評「4日連続セール」に、思わぬ反動

 「思わぬ反動」はいかにもわざとらしい書き方です。
 安売りしているから、売り上げが上がっても、利益も上がると限らないのは、これはまた小学生でもわかる理屈です。
 いいものなら、それに相応する値段で売るべきです。
 そうでなければ、経済は正常に回らないです。
 残念ながら、物事を安く済ませようという庶民の期待に反する事実です。
 でも、この事実に反して、異常な値下げをすると、いずれ、庶民自分人に戻ってくるに決まっています。

「ユニクロ」や「ジーユー」などのカジュアル衣料品店を展開するファーストリテイリング(FR)が7月11日に発表した今年度第3四半期累計(12年9月~13年5月)決算は、売上高8858億円(前年同期比19%増)、営業利益1240億円(同4%増)の増収増益を達成した。柳井正会長兼社長が、かねてから悲願としてきた「売上高1兆円突破」は間近。だが、足元ではそれを手放しで喜びにくい状況にもある。

 というのも、直近3カ月の第3四半期(13年3~5月)だけを取り出すと、売上高2709億円(前年同期比24%増)、営業利益273億円(同0.7%減)。売上高の大幅な拡大にもかかわらず、利益は伸びていないのだ。この要因を探ると、グループ売上高の約6割を稼ぐ国内ユニクロ事業の採算悪化に行き着く。

国内ユニクロは連続減益

 「フリース」や、「ヒートテック」など過去に社会現象となるヒット商品をいくつも生み出し成長を遂げてきたユニクロ。だが、ここ数年は客数の減少が続き、国内ユニクロ事業は前年度までに2期連続で既存店売上高で前年割れ、連続減益と収益力の低下が続いた。

 そこでユニクロが集客の起爆剤として、12年秋から始めたのが「4日連続セール」だ。従来行っていた毎週土曜、日曜の2日間のセールを金曜、月曜も含む4日間に拡大。12年8月期の決算説明会で柳井会長兼社長が今13年8月期は「プライスリーダーシップを取る」と宣言したとおり、一層の低価格路線を打ち出した。

 結果、12年9月から13年5月までの9カ月間累計で、客数は前年同期比9.1%増(国内ユニクロ)と大幅に伸び、既存店売上高も同5.2%増に反発した。しかし、その一方で、セールの反動が出た。大規模な値引き販売で商品販売の儲けが減り、集客のために投入したTVCM、チラシなどの広告宣伝や、什器の入れ替えなど費用がかさみ、利益を圧迫した。利益柱である国内ユニクロ事業だけを取り出すと、同4.7%減益となっている。

 国内ユニクロの採算悪化を受けて、ユニクロは春夏商戦の途中から低価格路線を一部軌道修正している。4日連続セールこそ継続しているが、セール対象商品の品目数を一部絞るなどして、行き過ぎた値引き販売の抑制に動いている。

「お客様が賢くなられた」

 だが、「お客様が賢くなられた。安いものに対する感応度が高い」(岡崎健CFO)と、セール対象商品の「エアリズム」や「レギンスパンツ」などに販売が集中してしまい、客単価の減少傾向は止まっていない。その結果、値引きのコントロールを計画通り進めることが出来ず、粗利率が会社の想定以上に悪化している。

 グループ全体でみると、今年度(2013年8月期)は中国をはじめとした海外やジーユーの成長が牽引し、増収増益を達成する見通しだ。ただ、14年春には消費増税が予定されているうえ、柳井会長兼社長は実質値引きとなる価格の据え置きを表明しているため、来年度の国内ユニクロ事業は、今よりも儲けにくくなる可能性がある。依然として、抜群の高収益企業であることには違いないが、“悲願達成”の目前で、悩ましい事態にも陥っている。
http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%80%81%E2%80%9C%E6%82%B2%E9%A1%98%E9%81%94%E6%88%90%E2%80%9D%E7%9B%AE%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF-%E5%A5%BD%E8%A9%95%E3%80%8C4%E6%97%A5%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%80%81%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%AC%E5%8F%8D%E5%8B%95-1

2013年7月16日火曜日

中国でiPhone 5充電中の通話で女性が感電死

原因はどうであれ、それで命を落としてしまったことには変わりません。また充電器の不具合であってもそのメーカーに対してなにかの措置を取るのも難しいでしょう。
ーーーーーーーーー
非純正アダプタが原因と報道も

マイナビニュース 7月16日 20時45分配信写真: マイナビニュース中国で23歳の女性がiPhone 5を充電中に電話応答をしたところ、感電ショックによる死亡事故が発生した件について、米Appleが現在関係機関と協力して調査を進めているという。詳細は不明なものの、死亡した女性の家族は利用者に喚起を促すメッセージをSNSで発信している。同件は英Reutersなどが報じている。元のニュースは新華社通信が7月14日(現地時間)に報じたもので、それによれば現地時間の11日、中国南方航空添乗員で新疆ウイグル自治区の西地域に在住のMa Ailun氏がiPhone 5を充電しながら電話応答したところ、電気ショックが発生して感電死したというものだ。Appleでは「この度の悲報に接し、深い悲しみに胸が痛む思いです。ご遺族の方には心からお悔やみを申し上げます。本件については徹底的な調査を行ない、当局にも積極的に協力してまいります」の公式コメントを出しており、関係各所と協力で調査に乗り出すことを表明している。中国版Twitterと呼ばれるWeiboを運営するSINAニュースによれば、Ma氏の家族は同SNSの中で本人が8月8日に結婚を控えており、前述のように充電中に電話応答を行ったところ突然倒れて死亡が確認されたと公表している。iPhone 5自体は昨年2012年12月に購入したもので、まだわずか半年程度しか経過していない。家族としてはAppleに補償を求めてはおらず、ただSNSを通じて利用者に対して注意を喚起したいと説明しているようだ。この投稿はすでに3,000以上拡散されており、現在もなお議論が続いているという。 ただ現在のところ公開されている情報は極めて少なく、不明点が多い。携帯電話そのものの充電に必要な電圧は数ボルトとそれほど高くなく、仮に漏電したとしてもショック死するほどの力はない。もし本体に問題がない場合、充電器側のトラブルの可能性だとも考えられる。なお、SINAによれば過去2010年にも同様に携帯電話充電器の問題で利用者が感電死する事故が発生している。実際、今回の被害者であるMa氏もまたApple非純正の充電アダプタを用いたという報道が一部で出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000145-mycomj-sci

Microsoft「Surface RT」、米国でも150ドルの値下げ

マイクロソフトにとっては、Surfaceやxboxより、キーボードやマウスの方はよほど儲かっているはずです。
この事実を大声に言ってしまうとマイクロソフトの面子まる潰れになります。しかしもの作りはこれだけ厳しいことでもあります。
マイクロソフトのPC向けOSは独占的になっていても、その会社が名乗るハードウェアが飛ぶように売れると限りません。
事業部門再編はリストラをも意味するでしょうが、どの会社でも、安泰ではないことです。
ーーーーーーーーー

マイナビニュース 7月16日 9時57分配信写真: マイナビニュース米Microsoftが米国において、Windows RT搭載10.6インチタブレット「Surface RT」を150ドル値下げした。本体の新価格は499ドルだった32GBモデルが349ドル、599ドルだった64GBモデルが449ドル。日本国内でもSurface RTは一律10,000円値下げキャンペーン (6月14日から7月14日)の価格のまま15日より39,800円からに値下げされている。All About Microsoftなどによると、Microsoftが7月7日-11日に開催したWorldwide Partner Conference(テキサスヒューストン)においてCOOのKevin Turner氏が2014年度にSurface RTおよびSurface Proのアップグレードを行うと予告した。Microsoftの会計年度は7月に始まるため、Windows 8.1のリリースに合わせて年内にアップグレード製品が登場する可能性がある。米国では昨年10月に発売開始になったSurface RTはこれまでのところ販売台数が同社の予測を下回っていると報じられており、アップグレード製品投入に向けた在庫調整と需要てこ入れを兼ねて現行製品の大幅値下げに踏み切ったと指摘されている。Microsoftは11日に事業部門再編を発表しており、新体制ではSurfaceやXboxなどMicrosoftの全てのハードウエア開発がJulie Larson-Green氏の指揮の下に一本化される。ハードウエアとクラウドサービスに集中する戦略に基づいて、引き続き積極的にハードウエアに介入していく姿勢を示しており、例えばThe VergeによるとSurfaceチームは現在スマートウォッチのプロトタイプ開発を進めているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000021-mycomj-sci

米Huluまたもや売却中止、親会社が7億5000万ドルの資本注入を発表

日本の類似サービスはGyaoというのはありますが、まだ海外への進出はないようです。いずれにしても、無料でも有料でも、競争は厳しいことに変わりはありません。
Huluのようなサービスの存続も経営方針や市場の動き次第でしょう。
ーーーーーーーーー
Impress Watch 7月16日 9時0分配信 米インターネットテレビ動画サイトHuluは12日、報道されていた売却を中止し、親会社から7億5000万ドルの資本注入を受けると発表した。 Huluは米国のテレビ番組を広告ベースの無料または有料で視聴できる人気インターネット動画サイト。コンテンツ企業21st Century Fox、NBCUniversal、The Walt Disney Companyが所有している。 Huluは3社により売却が検討されていると報道されていた。これまで名前が挙がっていた売却先にはYahoo!、DirecTV、AT&T、Time Warner Cableなどがある。 今回の売却中止決定について、 21st Century Foxの社長兼COOであるChase Carey氏は、「魅力的な計画と提案を持つ潜在的なパートナーとバイヤーとの間で、我々は意味深い話し合いを行ってきた。しかし、まとまったビジョンとビジネスのゴールを完全に共有している21st Century FoxとDisneyとしては、過去数年間に築きあげてきた信じられないほどの勢いを続けるためにも、今のやり方のままで、Huluチームを引き続き強化していくことを決定した」とコメントした。 Huluは複数企業の合弁会社として2007年に発表された。現在は400以上のコンテンツパートナーによるテレビコンテンツを提供し、毎月のユニークビジター数は3000万を超える。2010年には有料サービスHulu Plusを開始、現在有料会員数は400万を超え、2012年には6億9000万ドルの売上を記録したという(日本国内では月定額980円の有料サービスのみが提供されている)。 Huluが売却を検討したのはこれが初めてではない。2011年にも売却が検討されたが、その時の売却先にはGoogleやAmazonなどの名前が挙がっていた。 Huluの売却の行方によって、広告ベースの無料プランまた有料プランにどのような変化が起きるのかに注目が集まっていた。ちなみに、米国で最も人気のある有料動画サイトであるレンタルDVD最大手Netflixとの間には、視聴者数ではまだ大きな開きがある。米Amazonとの間の競争にも注目が集まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000007-impress-sci

若い世代の1%が投票棄権をすると13万5000円の損に!?

あくまでも数字を見比べての結論に過ぎませんが、メッセージとしては、投票しないと自分の意思が反映されないことです。
勿論参議院や衆議院の選挙での投票以外に、国の政策に自分の意思を反映させる手段はいくらもありません。だからこそ数少ない機械を見逃してはダメですね。
ーーーーーーーーー
東北大学調査
マイナビニュース 7月16日 9時31分配信

東北大学大学院経済学研究科の吉田 浩教授と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生らが、国政選挙の年齢別投票率と国の予算の統計をもとに分析を行った結果、20歳から49歳までの若年世代の投票率が低下するにしたがって、将来の国民負担となる国の借金が増加し、社会保障支出も50歳以上の高齢世代に多く配分されることによって、結果的に若年世代に不利になっていたことが確認されたと発表した。この分析結果から試算を行うと、選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すると、若年世代1人当たり年間で約13万5000円分の損失が生じる結果になるという。まず、国債発行額においては1967年から2012年までの24回の国政選挙において、若年世代の投票率の低下と新たに発行される国債額の増加を分析。その結果、若年世代の投票率が1%低下すると、将来負担となる国債が若年者1人当たり約7万5300円分発行されることがわかったという。また、社会保障給付においても、1976年から2009年までの世代別の投票率と社会保障給付の世代別配分の関係を分析した結果、同じく1%低下することで「若年世代1人当たりの児童手当などの家族給付の額」と「高齢世代1人当たりの年金などの高齢者向け給付」の差が約5万9800円ほど拡大し、若年世代に不利になることがわかったという。これらの分析から、若年世代の投票率が1%の低下すると、将来負担となる国債が約7万5300円増加し、また、社会保障給付でも高齢世代に比べて約5万9800円の格差拡大になることから、合わせて年間13万5000円あまりが若年世代の経済的な不利として計算されている。発表では、若年世代の投票に関して「若年世代はこのような政治不参加のコストを認識して、世代の声が国の政策に反映されるように投票に参加する行動を起こすことが期待される」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000015-mycomj-sci

2013年7月15日月曜日

シコルスキー人力ヘリコプター賞を初受賞、加トロント大チーム

このような科学技術の促進と奨励活動は大いに称賛・促進すべきです。
ーーーーーーーーー
AFP=時事 7月14日 15時22分配信「イゴール・シコルスキー人力ヘリコプター賞」を世界で初めて受賞したカナダ・トロント大チームのベンチャー企業「アエロベロ」のヘリコプターの飛行(2013年7月12日提供)。【AFP=時事】米国で33年前に創設されながら、まだ1度も授賞されたことがなかった「人力ヘリコプター賞」をカナダ・トロント大学(University of Toronto)のチームが獲得し、賞金25万ドル(約2500万円)も手にした。トロント大のチームは羽ばたき機の継続飛行も成功させている(2010年9月26日) 国際ヘリコプター学会(AHS International)は12日、これまで授賞したことのなかった「イゴール・シコルスキー人力ヘリコプター賞(Igor Sikorsky Human-Powered Helicopter Award)」を初めて同大チームに贈ったと発表した。 この賞は、地上3メートルに達して人力だけで60秒間、10メートル四方の範囲内で空中静止できるヘリコプターの製作に与えられるものだが、長らく「受賞は不可能」と思われてきたと、同学会のマイク・ハーシュバーグ(Mike Hirschberg)理事は語る。 この賞を獲得したのが、トロント大の学生と若い専門家の約20人のチームが製作した「アトラス(Atlas)号」。機体はわずか55キロと非常に軽量だが、機体の全幅は49.4メートルある。ハーシュバーグ氏は「これは実用機の製作ではない。若いエンジニアに挑戦を与え、創造性と技術的スキルを培ってもらうためのものだ」と説明した。■パイロットのこぐ力は普通の人の2倍 勝利のフライトとなった6月13日の飛行では、この賞金獲得のために学生たちが設立したベンチャー「アエロベロ(AeroVelo)」の主任空気力学者で、スピードスケートの選手でもあるトッド・ライヘルト(Todd Reichert)氏(31)がペダルを踏んだ。その後約1か月かけてこの飛行の技術的な検討が行われ、12日に賞金が正式に授与された。 アエロベロの共同創設者、キャメロン・ロバートソン(Cameron Robertson)氏(26)によれば、アトラス号は体重160ポンド(約72.6キロ)以下の人がこぎ手となるよう設定されている。また、こぎ手には、1馬力というかなり強い力が要求される。平均的な人のこぐ力は、0.5馬力程度だという。 賞の名前となっているイゴール・シコルスキー(Igor Sikorsky)は、ロシア生まれのエンジニア兼パイロットで、1919年に米国に渡り、1939年に世界で初めてシングルローターのヘリコプターの飛行を成功させた。 トロント大のチームは今回の受賞で、アエロベロにさらに投資し、現在の研究をさらに深められると喜んでいる。ロバートソン氏は「僕たちの資金は豊富じゃないが、この賞金でわれわれや学生が好きなことを続けることができる」と語った。■難関で賞金は25倍に 賞金はこの賞が創設された1980年には1万ドル(現在の為替レートで約100万円)だったがほどなく2万5000ドル(同約250万円)に増額された。しかし受賞者が出ず、1990年代と2000年代の最初の10年間にこの賞が低迷したため、この賞のスポンサーである米ヘリコプターメーカー、シコルスキー・エアクラフト(Sikorsky Aircraft)は2009年、賞金を25万ドルに増額することに同意した。 チームの次の目標は、人力で時速120キロに達することができる超軽量の自転車の製作に挑戦することだという。 イゴール・シコルスキー人力ヘリコプター賞に最初に挑戦したのは1989年のカリフォルニア州立技術専門大学(California Polytechnic State University)で、AHSによれば、このときは地表から20センチほど上で8.6秒間、滞空した。 また1994年には、日本大学(Nihon University)のチームが、20秒近い滞空時間記録を出していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130714-00000023-jij_afp-sctch

米ボーズの創業者、アマー・G・ボーズ氏が83歳で死去

ボーズ愛好家にとってはちょっと気になる出来事でしょう。
アップルと違ってボーズのこれからの製品の方向性や売れ行きには影響はほとんどないと考えて問題なかろう。
ーーーーーーーーー
CNET Japan 7月15日 1時25分配信 米国の音響機器メーカー、ボーズの創業者であるアマー・G・ボーズ氏が、7月12日死去した。米ボーズの公式サイトに追悼ページが掲載されている。83歳。 ボーズ氏は1929年生まれ。1964年にボーズを設立し、1968年には、間接音と直接音を組み合わせたユニークな形状の「901スピーカー」を発売。オリジナル技術を搭載したスピーカやヘッドホンを数多く提供してきた。業務用スピーカや車載用スピーカなども手がけている。
米ボーズの創業者、アマー・G・ボーズ氏が83歳で死去

CNET Japan 7月15日 1時25分配信 米国の音響機器メーカー、ボーズの創業者であるアマー・G・ボーズ氏が、7月12日死去した。米ボーズの公式サイトに追悼ページが掲載されている。83歳。 ボーズ氏は1929年生まれ。1964年にボーズを設立し、1968年には、間接音と直接音を組み合わせたユニークな形状の「901スピーカー」を発売。オリジナル技術を搭載したスピーカやヘッドホンを数多く提供してきた。業務用スピーカや車載用スピーカなども手がけている。

2013年7月14日日曜日

降圧剤の臨床データ、人為操作を確認 京都府立医大が謝罪 製薬会社に有利な結果

 人の命に係わる研究で偽りの論文を発表するのは、普通のさぎよりもっとひどいです。
 もともと、高血圧や、高脂血症の指標自身についても様々な疑惑があったのに、血圧やコレステロールを下げる薬の副作用などについてさらに人為的にそうされるとたまったことではあります。

 高血圧治療薬「バルサルタン」(商品名・ディオバン)を使って京都府立医大の松原弘明元教授(56)らが行った臨床研究について、データに問題がなかったか検証している府立医大は11日、論文に使われた解析データが人為的に操作され、バルサルタンに有利な結果が出ていたとの調査結果を発表した。

 調査では、臨床研究で対象にした約3千件の症例のうち223件のカルテを確認。論文のもとになったデータと比較したところ、カルテに記載がなかった病気が論文データでは存在するなどの不一致が34件あった。バルサルタンを使った場合、他の降圧剤に比べ脳疾患や心臓病のリスクが減ると結論付けられていたが、正しいデータを使った検証ではこうした結果は得られなかったという。

 会見した府立医大の吉川敏一学長は「ご迷惑とご心配をおかけし、おわびする」と謝罪した。

 松原元教授は今年2月、辞職。販売元の製薬会社「ノバルティスファーマ」(本社・スイス)の日本法人社員(当時)が肩書を明示せず、研究に関与していたが、府立医大は「誰がデータを操作したのか、意図的だったかどうかは分からない」としている。

 この研究では、国内外の学術誌が論文6本を「データに問題がある」などとして掲載を撤回。府立医大のほか4大学でも同様の研究が行われ、同じ元社員が関わっていたことが判明しており、各大学が調査している。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130712/scn13071200400000-n1.htm

「Tizenを日本メーカーの起爆剤に」初のTizenタブレットを開発したシステナの狙い

韓国や中国などなどの真似こと行為をバカにしているがいりし、その気持ちも分かります。
しかし、ただそれで日本の市場が取られたから嫉妬をするだけではどうしようもありません。日本発の革新ていな技術をどんどん開発しないと、ただの負け犬になってしまいます。
ーーーーーーーーー
エンジニアtype 7月13日 16時57分配信先日発表されたシステナのTizen搭載タブレット。まだプロトタイプの段階なので、製品リリースまでに機能や挙動をさらに洗練させていくという6月24日、ソフトウエアベンダーのシステナが発表した新しいタブレット端末に注目が集まった。その理由は、iOS、Androidに続く「第3のモバイルOS」の座をめぐり、Firefoxとともに話題を集めるOS、Tizenを搭載したタブレット端末だったためである。発表時の表現上は「日本企業として初の」だったが、実質は「世界初」と言える発表に期待が掛かる反面、不安視する声もある。「まだ評価の定まっていないTizenを、なぜ搭載したのか?」という反応だ。そこで、開発を行うシステナの開発責任者たちに、率直な疑問を投げ掛けてみた。「安全性や自由度の高さ」はモバイルOSの中でも随一(写真左から)システナの杉山新氏、村田一弘氏、淵之上勝弘氏「システナでは、これまでもAndroidが登場した初期のころに扱ってみるなど、最新技術の研究・開発を行ってきました。そのため、今回のTizen搭載タブレットの開発についても、あまり特別なことではありません」そう話すのは、プロジェクト全体を統括する淵之上勝弘氏。続いて同氏は、モバイルOSの2大勢力として圧倒的なシェアを誇るiOSやAndroidにはない、Tizenの魅力についてを語った。「iOSは完全に、Androidにしても一部のソースコードがブラックボックスとなっていますよね。うちはメーカーではありませんが、モノづくりのメーカーからすると、製品のすべてに責任を持つにあたってブラックボックスのある技術は採用できません。その点、FirefoxやTizenは完全なるオープンソースなので安心して製品に組込めるんです」(淵之上氏)では、なぜFirefoxではなくTizenを選んだのか。プロジェクトリーダーを務める杉山新氏は、「どちらもHTML5を中心にして動く、という点で共通しているように思われていますが、実は大きな違いがある」と、技術的な観点からFirefoxとTizenとの違いから、Tizenの優位性について言及する。「FirefoxはすべてのアプリケーションやUIを、ほぼHTML5、JavaScript、CSS3で構成するという思い切った仕様で期待を集めていますよね。一方のTizenもまた、HTML5ベースのアプリを全面的に採用しています。一見、同じようにも見えるのですが、Tizenについてはネイティブアプリも動く仕様になっているのです。そのため、既存のC言語で書かれたコードを組み込むといったことも可能となります」(杉山氏)例えば自動車や家電品との連携で新たなサービスを構築しようと考えたなら、パフォーマンス優先で開発を進めたい場面が当面は必ず出てくる。すべてをHTML5で解決しようとすれば、課題が山積になる恐れがあるのだ。こうしてシステナは、「安定して素早いパフォーマンスを実現するプラットフォームとしてはTizenに優位性がある」という判断を下した。「今回の開発プロジェクトにあたり、わたしたちはTizenだけでなくFirefox搭載タブレットも開発を進めています。正直なところ、どちらが容易かといえばFirefoxです。当社がすでにAndroidが動作しているPF上にFirefoxのポーティングを試したところ、カーネルにミドル層のエンジンを単純にポーティングするだけでも動きました。逆に、Tizenで同じ試みをしてもなかなかうまく動きませんでした」(村田氏)Tizenは、サムスンとインテルが共同開発しているため、オリジンのソースイメージを見てもサムスンに特化したカーネルやドライバーに最適化されている。そのため、別のハードウエアにポーティングしただけではまったく作動せず、何度もトライ&エラーを繰り返してきたという。「完全なオープンソースとはいえ、Tizenはそれ自体が歴史が浅く、課題に突き当たった時の解決策がAndroidのようにWebで見つけることが簡単ではありません」(杉山氏)「初めてプログラミングを触った時のことを思い出させてくれるほど、難易度が高いと感じました(笑)。だからこそ面白くて、技術者魂をくすぐられるんですけどね」(村田氏)
日本の得意分野、自動車や家電にこそTizenが必要安全性の求められるハードウエア機器では、OSが「ブラックボックス」になることのリスクが露見するのでは? と語る気になるのは、Tizenが今後モバイルOSの世界で勝機があるのかどうか。先日、サムスンの開発するTizen搭載スマートフォンが遅延しているというニュースが世間を騒がせたばかりだということもあり、今後に不安を抱える人は少なくない。しかし、村田氏は「あくまで憶測だが…」と前置きしつつ、「やはり開発難易度が予想以上に高いという点と、マーケットの整備を完璧な状態に仕上げてから発売させようという点の2つが開発遅延の理由ではないか」と楽観的だ。「正直、エンドユーザーにとっては、使い勝手さえよければOSは何でもいいと思うんです。例えば、カメラにどんなOSが搭載されていようが、便利であればいいですよね。ただ、日本メーカーの側に立って考えた時に、そうは思えないんです。冒頭のiOSとAndroidの話にもありましたが、例えば車載システムを作る時に、ユーザーのログや走行データがブラックボックスとなってどう扱われられているのかが分からないのは、自動車メーカーとしては致命的ともいえます。ユーザーに新たな価値を提供するためにもデータの流れは自社で持つべきなのに、アップルやグーグルに、さまざまなデータを持っていかれてしまうのは避けたい。そんな問題が、Tizenを搭載することで解決されるのです」(淵之上氏)自動車だけでなく、テレビ、複合機、カメラなど。さまざまな家電にTizenを搭載させることができれば、活路は見出せる。「われわれが目指しているのは、ロープライスの端末販売ではなく日本のメーカー向けにTizenの採用を促進すること。高度な技術を要するものの、さまざまなデバイスにTizenを採用すればパフォーマンスやセキュリティ重視のソリューションなどにも対応できる。日本企業が海外先進国向けの製品で差別化を実現できるようなサービスに仕立てていくことも可能になります」(淵之上氏)「今日(※編集部注:取材は7月4日に実施)もTizen2.2ベータがリリースされ、使いやすさなどが改善されています。パフォーマンスを追及しているという意味では、サムスンがそれだけ本気で取り組んでいる、ということではないかと思っています」(杉山氏)■Tizenが、「モノづくり大国ニッポン」復活の口火を切るかそうは言っても、いまだに世間では「第3のモバイルOSは必要なのか」や「生き残るのはFirefox? それともTizen?」という議論がされている程度である。システナほどの大手企業がこのタイミングでチャレンジするのは、冒険といえるのではないか?「もちろん、危機意識は持っています。Tizenが普及しなかったらどうするのか、という懸念は世間でもあるかもしれません。けれども、『失敗するんじゃないか。だったら様子見をしておこう』という姿勢で後れを取ってきたのが今の日本企業じゃないか、という反省もあります。その自省の意味も込めて、『Tizenでこういうことがしたい』とクライアントからいろいろ要望を言われても、『できません』と言うのはやめようと思っています。そういう覚悟で難しいチャレンジにも立ち向かっていきたい」(淵之上氏)かつてモノづくりで世界に存在感を示した日本の復活、日本メーカーの再生に、技術で貢献する。それが、システナからの回答だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130713-00010000-etype-sci

2013年7月12日金曜日

結局は手作業か? クラウド間移行ツールに語られる不満

もっと泣くのはクラウドに障害が起きる時でしょう!
何でも集中されるのは、つまり一度に使えなくなる危険性も高いことを意味します。
クラウドではないでしょうが、実質構造上でにている携帯電話サービスはいい例です。サーバーに問題があれば、百万単位のユーザーはすべて被害を蒙ることになります。
コスト削減だけを考えで、システムの本当の安全性、利便性を忘れては甚だ迷惑です。
ーーーーーーーーー
TechTargetジャパン 7月11日 22時10分配信 プライベートクラウドからパブリッククラウドへのアプリケーションの移行は、一筋縄ではいかない場合がある。しかし、多くのクラウドユーザーは、クラウド移行ツールの支援なしに移行を行っている。 クラウド移行ツールは、プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行や、異なるパブリッククラウド間のワークロードの移行を支援するが、幾つか制限がある。これらのツールはクラウド移行プロセスの初期段階の管理で必要になる場合もある。一方で、カスタムアプリケーションなど、各環境に固有の条件もある中で全てに市販のツールが対応できるかどうか、ユーザーが疑問の目を向ける場合もある。※関連記事:こんなに大変、クラウド間の移行に苦労する企業→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1305/14/news04.html 無料のモバイル音声およびビデオ通話サービスを提供する米Tango.meで、運用担当シニアディレクターを務めるブライアン・ハンセン氏は、「ツールは、弊社の要件のごく一部にしか対応しないし、ツールの使い方を習得するのに要する労力を考えると、エンジニアリングを主要業務とする弊社では、自分たちでツールを作った方が簡単だ」と話す。Tango.meのインフラは、Amazon Web Services(以下、AWS)と米VMwareのVMware vSphereを使って仮想化したプライベートクラウドで構成されている。 ハンセン氏は、社内開発したツールよりも「驚くほど優れている」ものでなければ、サードパーティーのツールを採用しないと話す。 米Amazonは仮想マシン(VM)のインポートツールを提供しているが、プライベートクラウドからAWSへの移行では、アプリケーションを再度、手作業で配備するケースが多い。 レンタカー業務システムプロバイダー、米Bluebird Auto Rental Systemsのフィル・ジョーンズ副社長によると、同社では、最近、レンタカーユーザー情報を保持する200のデータベースを米Equinixが運営するプライベートクラウドからAWSパブリッククラウドへと移行した。 移行した中で最大のデータベースは、合計320ユーザーを保持している英Thriftyのデータベースだ。ジョーンズ氏によれば、移行に要した期間は約1カ月で、環境の状態が正しく、全てのソフトウェアが読み込まれていることを検証するために手作業でチェックを行ったという。 「データベースのバックアップを使って、2、3回ドライラン(予行演習)を実施した。負荷テストを行い、AWSでパフォーマンスの問題がないことを確認した上で、(本番環境への)切り替え日を決めた。つまり、2度データベースを移行したことになる」とジョーンズ氏は説明する。 この方法は、BluebirdのIT担当者にとっては簡単だったが、万人向けではない。米TechTargetで最近実施したアンケートでは、半数以上の回答者が、手作業で移行しなければならないことをクラウド導入の大きな障壁の1つとしている。 パブリッククラウド導入の最大の課題がアプリケーションの安定性であると回答したのは、全回答者1297人のうち52%に上る。アプリケーションの安定性を確保するには、ワークロードの書き直しや変換が必要になる。また、回答者の32%がクラウドプロバイダーとの相互運用性や統合性がないことを課題に挙げている。 実際、プライベート/パブリッククラウドの間の移行には現実的な課題があると、クラウド事業者大手、米Rackspaceの戦略担当ディレクター、スコット・サンチェス氏は言う。Rackspaceでは今、OpenStackベースのプライベートクラウドとパブリッククラウドの間でワークロードの移植性を確保するために、ソフトウェア側の処理に取り組んでいる。 「企業では、ある程度柔軟にネットワークを構成できる必要がある。企業ごとに好みが異なるので、購入するハードウェアをある程度自由に選択できる必要がある」とサンチェス氏は話す。 例えば、企業向けデータセンターとクラウドプロバイダーの間では、使っているストレージが異なる場合がある。また、IPとネットワークインフラの構成が異なることも考えられる。このような違いは移行上の問題となるため、OpenStackに特定のソフトウェアモジュールを書き込み、インフラのストレージ層とネットワーク層を抽象化する。 「弊社のクラウドゾーンとパブリッククラウドの間で構成を統一できたことで、両環境間の移植性は確保できた。しかし、プライベートクラウドを構成する際には、何をユーザーが変更でき、何を弊社では変更できないかの線引きを、バランスを考えて決める必要がある」とサンチェス氏は説明する。●クラウド移行ツールによる支援は限定的 VMware vCloud DirectorやVMware vCloud ConnectorなどのVMwareのツールは、VMwareベースのプライベートクラウドとパブリッククラウド間のワークロードの移行に使用できるが、現時点では、他のハイパーバイザーとの互換性はない。 独Siemens傘下で、電気やガスの計器データ管理ソフトウェアを提供する米eMeterで上級システム管理者を務めるブライアン・ボンズ氏によると、eMeterは最近、vCloudサービスを提供する米Bluelockと契約を結び、vCloud DirectorとvCloud Connectorを使ってプライベートクラウドからBluelockのパブリッククラウドサービスにワークロードを移行したという。 移行手順は、まず、vCloud Directorから移行対象のシステムをシャットダウンし、vCloud Directorの操作コントロールパネルで移行先としてリスト化されているeMeterの仮想データセンターの1つを選択する。vCloud Connectorが配備されていれば、Bluelockの環境がvCloud Connectorのリストに表示される。 「恐らく、実働30分ほどでシステムを国の端から端に移行できる。移行が済んでシステムを稼働したら完了だ」とボンズ氏は話す。 つまり、システムが大き過ぎなければ、WANリンクを介して楽に移行できる。ボンズ氏によると、100Gバイト以上のシステムは通常、外部HDDにコピーして、Bluelockに送り、Bluelockのスタッフが手動でVMをインポートするということだ。 米CloudSwitchなどのツールも、プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行や異なるパブリッククラウド間の移行の自動化に使える。CloudSwitchの親会社の米Verizon-Terremarkによると、これまで、金融サービスや医療業界の企業ユーザーが、CloudSwitchを利用して、プライベートかパブリックかを問わず、クラウド間でワークロードを移行しているという。 米RightScaleと米Racemiの2社もクラウド移行ツールを提供しているベンダーだ。RightScaleを使うと、VMをクラウドに短時間で配備できる他、クラウドからクラウドに移行するVMの下にマルチクラウドイメージを適用することもできる。 Racemiは、基本的にクラウドサービスプロバイダー向けのサブスクリプションサービスで、4回までは299ドル、5回目以降は249ドルで移行を実行できる。なお、VMwareのvCloud Suite(vSphere Enterprise Plus、vCloud Director、vCloud Connectorを含む)は1CPU当たりのライセンス料は4995ドルから、またCloudSwitchの年間ライセンス料は2万5000ドルからとなっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000094-zdn_tt-sci

2013年7月11日木曜日

iOSに新たな脅威、Facebookを乗っ取りの可能性も

要は便利なほど、悪用される手口もその分増える訳です。
シンプルはいつまでたっても、やはり一番です。
Simple is always the best!
--------------
 米Appleのアプリ審査プロセスとアプリのサンドボックス化のおかげで、iOSユーザーはマルウェアに対して比較的安全が保たれている。だがイスラエルのセキュリティベンダー、Skycure Securityの最新報告書によれば、「iOSのプロファイル(別名mobileconfigファイル)の悪用で新手の危険な攻撃が浮上する恐れがある」という。※関連記事:AppleのiOSが攻撃されるのは時間の問題──IT専門家→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1203/02/news02.html このmobileconfigファイルは、携帯電話事業者や一部のモバイルアプリ、およびエンタープライズ向けモバイル端末管理(MDM)製品が、Wi-Fi、電子メール、VPN、APNといった重要なシステムレベルを設定するために合法的に利用されている。 Skycure Securityの報告書は、「これまでのところ、iOSユーザーはセキュリティに関してかなり良好な状態にある」と指摘する。Appleの厳格なアプリ審査により攻撃者が悪質なアプリをApp Storeに置くことが難しいためだ。また、Appleはシステムレベルの設定変更やリソースへのアクセス制限を行う「サンドボックス化」をアプリに施している。これにより、たとえ悪質なアプリがiOS端末に入り込んでもパーミッションや機能が制限される。 しかし、Skycure Securityの研究者は、「iOSモバイル端末上のmobileconfigファイルを改ざんすることにより、攻撃者がAppleのセキュリティモデルを迂回して、被害者に重大なダメージを与える可能性がある」と予想する。具体的には、リモートからモバイル端末を制御したり、ユーザーの行動を監視または操作したり、ユーザーセッションを乗っ取ったりされる可能性がある。被害者のトラフィック全てに攻撃者のサーバを経由させることができる他、ルート証明書を被害者の端末にインストールさせることもできるという。これにより、重要なデータを転送するためにほとんどのアプリケーションが使っている、SSL/TLSのセキュアな接続をシームレスに傍受して、暗号解除することが可能になる。「例えばFacebookやLinkedIn、電子メール、さらには銀行の口座情報を盗んでアカウント上で本人になりすまし、混乱を生じさせる可能性もある」という。●ユーザーをだます手口 では攻撃者は、どのようにしてこうした悪質なファイルを被害者にダウンロードさせるのか。 1つは「Web上で人気映画やテレビ番組を無料で見られる」と持ちかけ、それと引き換えに「端末を視聴用に設定するため」として、プロファイルをインストールさせる手口だ。「バッテリー性能向上」、あるいは単に「必見」などとうたった電子メールをユーザーに送り付け、インストールを促す手口も考えられる。 従って、悪質なmobileconfigファイルを使った攻撃を防ぐためには、「信頼できるWebサイトやアプリケーションのみからiOSプロファイルをインストールする」「ダウンロードにはhttpsで始まるセキュアなチャネルのみを使用する」「非認定mobileconfigに注意する」といった対策が必要だという。 Skycure Securityが現在開発しているモバイルファイアウォールでは、「mobileconfigファイルの正当性を確認することによって、この種の攻撃から端末を守るクラウドコンポーネント」を搭載する予定だ。また同社では、携帯電話事業者に対しても、店頭で顧客の端末にAPN設定をする際に使うmobileconfigファイルについて、暗号化されたチャネルを通じてのみダウンロードするよう促しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000095-zdn_tt-sci

米国の若者が抱える学生ローンの重荷

新卒の就職難は日本だけではありません。隣の韓国や中国も同じく深刻な社会問題です。
アジアの場合は大概の家庭においては、親から学費を支払われるが、アメリカのように学生ローンに頼る人が多ければ尚更厳重の問題となります。
ーーーーーーーーー

東洋経済オンライン 7月11日 8時0分配信写真を拡大米国の若者が抱える学生ローンの重荷 7月4日は米国の独立記念日だった。多くの人が家族や友人とバーベキューに興じるほか、夜には花火を楽しむのが恒例行事だ。ここニューヨークでも、マンハッタン島の西側を流れるハドソン川で合計4万発もの花火が打ち上げられた。 【詳細画像または表】 独立記念日を過ぎると、米国は本格的な夏休みシーズンに入る。とりわけ、期末試験を終えたばかりの米国の大学生にとっては待ちに待った休みとなるはずだが、今年は、夏休みの到来を手放しで喜べない学生もいるようだ。■ 学生ローンの借入残高は景気後退下でも増加 というのも、連邦政府が貸し手となる学生ローンの金利低減措置が7月1日で失効し、一部のローン金利が3.4%から6.8%へと倍にハネ上がったためである。こうした金利上昇により、米国の学生約2000万人のうち、およそ700万人が学生ローン負担の増加に直面すると予想されている。 議会は新たな法律を制定し、7月1日にさかのぼって低減措置を適用する方針だが、今のところそのメドは立っていない。学生の憂鬱は、もうしばらく続きそうだ。 ただ、仮に議会の取り組みが実を結び、学生ローン金利が結果的に低い水準にとどまったとしても、米国の学生はすでに多額の学生ローン債務を抱えており、その負担感は強い。 事実、学生ローンは景気後退下でも残高が増加を続けた唯一の家計債務として知られている。米国全体の学生ローン債務残高は今年3月末時点で9860億ドルと、1兆ドルの大台が視野に入りつつある状況だ。2010年には残高ベースで自動車ローンやクレジットカードローンを上回り、今や住宅ローンに次ぐ存在となっている。 債務残高が増加を続けている背景には、学費の高騰がある。米国教育省の全米教育統計センターによると、4年制大学の学費は2000年代に入っておおむね前年比5%近い速さで増加を続けており、物価上昇ペースを大きく上回っている。寮費や食費などを含めると、4年間の総額で10万ドル近い出費となる計算だ。 また、進学意欲の高まりが継続していることも、債務残高の増加に影響しているとみられる。2010年の大学就学率(18〜24歳人口に占める2・4年制大学学生数の割合)は41.2%と、10年前の水準から5%ポイント以上も上昇している。 学費が高騰しているにもかかわらず進学意欲が衰えないのは、大学進学に相応のメリットがあると考えられているからだ。 実際、学歴別の賃金水準(中央値)を見ると、4年制大学以上の学位を持つ労働者の週当たり賃金は昨年平均で1165ドルと、高卒者(652ドル)の1.8倍、高卒未満(469ドル)の2.5倍の水準である。 加えて、就職機会の差も歴然としている。大学卒業者の失業率は昨年平均で4.0%だが、高卒では8.3%、高卒未満では12.4%にハネ上がる。就職環境にこれほどの差があることを踏まえれば、大学進学意欲が高まることも無理はないだろう。
 ただし、こうした大学進学のメリットも、以前に比べれば輝きを失いつつある。確かに大卒者の失業率が低いとはいえ、相対的に低賃金とされる職種や、パートタイムのような不安定な職場でしか就職先が見つからない、いわゆる「不完全雇用(Underemployment)」の問題が深刻化しているからだ。 2010年に行われたドレクセル大学の調査では、20〜24歳の4年制大学卒業者における不完全雇用の割合が39.1%に達している。とりわけ景気後退以降は不完全雇用の増加テンポが強まっているという。 前述した大卒者の賃金も、水準こそいまだ高いものの、伸びは鈍化している。景気後退以前はおおむね前年比2〜3%の上昇ペースを保っていたが、2010年以降は1%近傍の伸びにとどまった。もちろん、こうした回復の弱さは大卒者だけに限ったものではないが、学生ローン債務が物価上昇を上回るペースで増加していることを考えると、大学教育への投資妙味は以前に比べて色あせていると言えるだろう。最近では新聞報道などで大卒者の学生ローン返済負担の重さが社会問題として取り上げられることも多くなった。 ローン返済負担の増大は、延滞率の動きからも見て取れる(図)。 景気回復局面に入って住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードローンなどの延滞率が低下傾向にある中、学生ローンの延滞率だけが上昇を続けている。それだけ、返済に困る人が増えているということだ。■ 返済負担の重さが若年層の消費活動にも影響 また、学生ローン返済負担の重さは、すでに若年層の消費活動にも影響を及ぼしつつあるようだ。 ニューヨーク連銀の分析によれば、景気後退以降、学生ローン債務を抱える若者は、そうでない若者に比べて住宅や自動車の購入が少なくなっているという。学生ローン返済負担が重みを増したために、ほかのローンの借り入れ余力が低下し、住宅や自動車を購入することが難しくなっていると考えられる。 前回のコラムで示したように、米国では信用環境の改善が徐々に進んでおり、今後は銀行貸し出しなど金融仲介機能の回復が景気を後押しするとみられる。そうした局面において、本来、若い世代は家庭を持ち、自動車や住宅の購入などを通じて経済成長の担い手となるべき存在だ。 しかし、若者世代が学生ローンの重荷によって信用環境の改善による恩恵を十分に受けることができなければ、景気を後押しする力もそれだけ削がれることになる。進学熱の高まりを背景に拡大を続ける学生ローンだが、当面はその副作用にも注意する必要がありそうだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130711-00015230-toyo-bus_all&p=1

住所を知らない Facebook/mixi の友人に花を贈れる?

住所も教えてもらえない人とはどこまでの友人かは想像しがたいが、一歩間違えば、ストッキングの手段にもなり得るサービスです。
ーーーーーーーーー
住所を知らない Facebook/mixi の友人に花を贈れるサービス「ブレスローズ」

Brisxcore は、Facebook/mixi 上の知り合いで、住所がわからない相手にもフラワーギフトを贈ることができるサービス「ブレスローズ」を開始する。連名や、「シークレットフラワー」という匿名でのプレゼントも可能だ。
このサービスでは、記念日などのお祝い用から運気アップなど様々な目的に沿って、花のセラピー効果を生かしたり、贈る相手の願いが叶うように工夫が凝らされた「スピリチュアルフラワー」という独自のフラワーアレンジメントが特徴だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000001-inet-sci

反トラスト法裁判でAppleに有罪判決

犯罪か合法的な行為かは金次第だという代表例です。
真実或いは公正な判決は一般市民には分かりにくいものです。
高い給料を貰っている弁護士たち、法律の抜け穴を探しだして、当事者に有利なように物事を動かして行くだけです。
この世の中、金で買えないものと、解決でないことはありません。
ーーーーーーーーー
アメリカ連邦地裁、反トラスト法裁判でAppleに有罪判決—「電子書籍価格操作の共謀と実行で中心的役割」

TechCrunch Japan 7月11日 7時6分配信Appleとアメリカの有力出版社による電子書籍の価格操作の共謀容疑に関して すべての出版社はすでに司法省と和解し、Appleだけが法廷闘争の道を選んでいた。Reutersによれば、今日(米国時間7/10)、 ニューヨークのマンハッタン連邦地裁はiBookstoreの価格操作に関する反トラスト法違反の容疑に関して有罪の判決を下した。また判決で検察側は消費者に代わって損害額を査定し、Appleに賠償を求める裁判を起こすべきだと命じられた。アップデート: われわれはAppleの広報担当者から以下の声明を受け取った。Appleはeブックの価格を操作するために共謀したことはなく、この事実に反する訴追に対してあくまでも戦う。2010年にiBookstoreをオープンした際、われわれが目的としたのは、消費者により大きな選択の自由を提供し、当時市場で強く求められていたイノベーションと競争を実現し、 出版産業におけるAmazonの独占的地位を打破することだった。われわれは何ら不正な行為をしていないので、今回の判決に対しては控訴する。2012年4月に司法省はAppleと出版業界の主要6社を反トラスト法違反としてを訴追した。これに対してAppleは「司法省の主張は根本的に誤りであり、馬鹿げている」と反論した。出版社6社(ペンギンとランダムハウスの合併により現在は5社) はすべて和解に応じ、Appleだけが法廷闘争の場に残った。EUでのこれに類似したeブック関連の反トラスト法訴訟ではAppleは欧州委員会に対して「有罪を認めないまま和解」の道を選んでいる。“Appleは価格操作の共謀と実行において中心的な役割を果たしたと認められる2010年にiBookstoreが発表された際、Appleはストア側ではなく出版社側が価格を設定する、いわゆるエージェンシー・モデルを導入した。Amazonが巨人であり、Appleは新参で、出版社はAmazonによる市場支配を恐れていた。紙の本でもeブックでもAmazonは自ら価格を設定していた。そこで出版社側はAppleに市場シェアを奪い返させ、利益率の向上を図ろうとした。出版社は新刊書についてAmazonの9.99ドルではなく、12.99ドルあるいは14.99ドルに設定した。この値上げに伴ってAppleはiBookstoreだけでなくKindleStoreその他あらゆるeブックストアで同一の価格とするよう出版社に要求した。Denise Cote判事は「Appleはこの共謀とその実施において中心的役割を果たした。Appleは好機を捉えてきわめて巧妙に動き、エージェンシー・モデルの採用によって誕生したばかりのeブック市場における価格を上昇させた。一部の例では上昇は50%以上にも及んだ」と判示した。PaidContentに判決の全文がある。.Wall Street Journalによればペンギン・グループとハーパー・コリンズは当初Appleの価格設定に反対したが、結局同意した。 出版社はAmazonの価格決定権を奪うためにAppleのiBookstoreを利用し、これに成功した。AppleのKindleコンテンツ担当副社長、Russell Grandinettiはこの訴訟で「出版社はKindleストアからコンテンツを引き上げると脅した。AmazonはやむなくAppleと同様のエージェンシー・モデルに切り替えざるを得なかった」と証言した。この判決で関連する出版社とeブックストアは向こう2年間、同様のエージェンシー・モデルの採用を禁じられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00018183-techcr-sci

2013年7月10日水曜日

個人出版著者が文学を破壊する

 これは実に情けない話です。お金のために、自分自身が生活している(文化)環境まで壊してもいいというのは信じられない話です。
 お金のために、倫理でも常識でも、礼儀でもなんでも捨てられるのは、動物以下です。
 それでも仕方ないがないので、法律をより厳しくするくらいしかないでしょう。それでも、法の穴を探して新しい手口を考え出すに違いありません。
 実に情けない話です。

 ソーシャルメディアにスパムを撒き散らし、大量のひどい電子書籍を送り出す個人出版著者の絶え間ない活動が現代の電子書店を蝕んでいる。今日、内容も編集もひどい書籍の渦に出くわすことなくKobo、Barnes & NobleあるいはAmazonをブラウズすることはできない。

 これらすべての電子書店が出版社と契約している有名な著者の本とインディー著者の本を横並びでリストしている。ソーシャルメディアも売り上げを求めて書籍を売りつけようとしたり、文字通り懇願したりする人々の温床となっている。

 Bowker Market Researchは先日、個人出版電子書籍の売り上げが電子出版市場全体の12%を占めるとリポートした。クライム、SF、ファンタジー、ロマンス、ユーモアなどのジャンルでは、その数字は20%に達することもある。ただし、そうした書籍の95%はうんざりするような内容で、E・L・ジェームズ氏やカサンドラ・クレア氏の成功に習おうと、出版のトレンドに乗って金をもうけるためだけに書かれている。

 最近のロンドンでの出版会議で、Profile Booksの創設者でありマネージングディレクターのアンドリュー・フランクリン氏は個人出版著者を非難した。「個人出版された書籍のほとんどはひどい内容でまったくゴミのようであり、世界の何をも向上させません」。フランクリン氏は続けて「これらの書籍は出版された後、死の静寂(編注:ほとんど無反応)に包まれるので、個人出版の第1の経験は失望となります。Facebookの『友だち』やソーシャルメディア上の『いいね』が金で買えることを知って非常にショックを受けました。これが著作を肯定するものとして通用しており、そこに個人出版のひどく腐った世界が存在していると思うのです」。

 筆者はフランクリン氏に同意せざるを得ない。Amazonを例に取ると、同社が採用する唯一の品質管理プログラムがKindle Serialsで、同社の公式出版レーベルとなっている。ほかの個人出版プログラムは編集者による下読みなどを経ているわけではない。しかし、これらの電子書籍は主流の書籍と隣同士にリストされる。これにより高品質の電子書籍発見のプロセスには非常に時間が掛かることになる。スクリプトにより自動的に生成された書籍や、タイトルが変更され売りに出されたパブリックドメイン書籍の猛襲は言うまでもない。GoodReadsは、Amazonが良い書籍とひどい書籍を分ける際に何らかの基準を持ち込もうとしていたので、同社に買収された。

 Smashwordsは才能のない著者にインターネット上で著書を売り込むよう促した点で最も罪深い企業の1つだ。同社は無料のISBN番号すら提供し、ソニー、Apple、Kobo、Amazon、Barnes & Nobleなどのサイトに本を並べてくれる。Smashwordsは何でも受け入れるが、大半の素人による娯楽小説はまだ良い方だ。なぜなら、これらの著者は努力しており、主題に忠実であろうと熱心だからだ。

 Goog e-Readerは3000人ほどのTwitterフォロワーと5000人以上のFacebookの友だちを抱えているが、人々が電子書籍を売りつけようとするのを目にしなかった日はない。そこにマーケティングはなく、それを買う理由もなく、ただ「わたしの本を買って!」といわれる。インディー著者のほとんどは本を正当に売り込んだり、本が嫌いな人に本を買うように促すすべを心得ていない。

 インディー著者が達成したことの1つは、正統に出版を行った著者の作品の評価を下げたことだ。標準的なインディー著者のタイトルの価格は0.99~2.99ドルで、出版社から発行されているタイトルは7.99~12.99ドルだ。本の買い手はできるだけ少なく支払うように条件付けされており、より高価な本は買うことを考慮すらしない。

 筆者は個人出版著者の大半に対し永続的な怒りを覚えているが、ハイブリッドな著者に対しては尊敬の念がある。後者の人々はしばしば大手出版社で経験を積み、より管理が行き届いた状態で個人出版を行っている。例えばベラ・アンドレ氏は個人出版者の良い例で、大手との契約を獲得し、個人出版に戻った。彼女は非常にうまくやっている。

 筆者は超常的なロマンスやエロティカもどきに対して完全に我を失う前にどれだけ我慢できるか分からない。個人出版は請求書を支払う足しになるかもしれないが、現代文学を犠牲にしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000033-it_ebook-sci

中国、大気汚染で失った「25億年分」の寿命 原因は石炭か

 調査・研究の対象と手法の是正はいいとしても、結論はおおよそ正しいでしょう。しかし、それは遠野昔から分かっているはずでしょう。問題は経済発達の程度にあります。日本も昔ひどい汚染がありました。その時に金稼ぎで精いっぱいだったので、環境や健康などに金と時間を使う余裕などありませんでした。
 それは中国で繰り返されただけです。しかも、海外の企業はその恩恵を一部受けているという重要な事実があります。

 中国の華北で1980年まで実施されていた暖房用石炭の無料配布政策に伴う大気汚染で、華北の住民の寿命が華南に比べ5年以上も短くなった-。こんな研究論文が9日までに、米科学アカデミー紀要に発表された。影響を受けた住民は5億人に上り、25億年分の寿命が奪われたという。中国では今冬から春にかけ微粒子状物質「PM2.5」による大気汚染が深刻化したが、石炭の燃焼で発生する粉(ふん)塵(じん)が主な原因といわれている。世界の石炭消費量の半分以上を占める中国にとって、粉塵が人体に深刻な影響を及ぼすことを示した研究論文の衝撃は大きい。(SANKEI EXPRESS)

 「われわれは(石炭燃焼による大気汚染の)影響の大きさに驚いている」

 研究論文の主筆者である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・グリーンストーン教授(環境経済学)は、こう語り、警鐘を鳴らした。

5億人5年超短く

 欧米メディアは研究論文を大きく報じた。それによると、論文は、毛沢東政権時代の1950年から30年間行われた冬季の暖房用石炭の無料配布政策が環境に与えた影響を調査したもの。MITのほか、北京大学、清華大学、イスラエルのヘブライ大学の研究者が参加した。

 無料配布は、中国中部を流れる三大大河の一つ「淮(わい)河(が)」の北側(華北)の家庭や事務所が対象だった。調査では、1981~2001年までの華北と華南の大気の状況を比較。その結果、石炭を燃焼した際のすすや煙に含まれる大気浮遊粉塵(TSP)の濃度は、華北の方が最大で55%も高かった。

 さらに研究チームが1991~2000年の死亡統計を分析したところ、華北の住民の平均寿命が華南より5.5年も短くなっていたことが判明した。

 グリーンストーン教授は「長期の大気汚染、とりわけ粉塵にさらされることで寿命が著しく短縮されることが、より強い確信をもって言える。あの政策の(負の)遺産を今日まで引きずっているのだ」と語った。

世界消費量の半分以上

 中国では今も、石炭燃焼による大気汚染が住民の健康に重大な影響を及ぼしている。

 香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙(電子版)が先月報じた専門家の調査結果によると、北部の北京市、天津市、河北省では、石炭火力発電所の煤(ばい)煙(えん)による呼吸器の疾患で、11年に9900人が死亡したという。

 今冬から春にかけて過去最悪のレベルを記録した「PM2.5」による大気汚染では、中国環境保護省が、全土の4分の1を濃霧が覆い、約6億人の健康に影響が及んだとしている。

 中国政府は、大気汚染抑制策に今後5年間で総額1兆7000億元(約28兆円)を投じる計画を打ち出している。
 ただ、中国の石炭依存度は高いままだ。中国の昨年の石炭消費量は前年比9%増の38億トンに上り、初めて世界の総消費量の半分を超えたという。

 エネルギー構造の転換は容易ではなく、中国国民の健康がむしばまれ、寿命が奪われ続ける懸念が拭えない。

PM2・5

 大気中に漂う微粒子のうち直径2・5マイクロメートル以下と特に小さいもの(1マイクロは100万分の1)。通常のマスクも通してしまうほど小さいため、肺の奥まで入りやすく、大量に吸い込むとぜんそく、肺がんなどの健康被害を引き起こす可能性があると指摘されている。

2013年7月5日金曜日

CIA元職員に「求婚」? ロシアの美貌スパイ

 やはり美人はなんでも得することですね。話題づくりの冗談だといっても、普通の人が言っても、だれも見向きもしないでしょう。
 ご本人は決して絶世の美人とはいいがたいが、はやりニュースとなると、約10倍(笑)誇張されますね。

CIA元職員に「求婚」? ロシアの美貌スパイ

2013.7.5 00:41 ロシア
 アンナ・チャップマンさん(AP)
 アンナ・チャップマンさん(AP)
 米国とのスパイ交換でロシアに帰国し「美貌の女スパイ」と騒がれたアンナ・チャップマンさんが、4日までに短文投稿サイトのツイッターで、モスクワ郊外の空港に滞在しているとされる米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者に「求婚」した。
 チャップマンさんは英語で「スノーデン、ウィル・ユー・マリー・ミー?」と呼び掛けた。チャップマンさんは現在、銀行取締役として実業界に身を置く一方で、芸能人としても活躍。話題づくりの冗談らしい。

立体駐車場3階から車が落下、運転の女性は奇跡的に軽傷

 これはまさに映画でしか見られないような話で、実際おこったとはとても信じられないです。恐らくスタンマンを使っても実写するのに躊躇するシーンでしょう。
 問題は本当に「勝手に」急加速したか、誤操作であったかでしょう。前者なら、製造者の責任が問われるし、後者なら他人に多大な迷惑ですね。

立体駐車場3階から車が落下、運転の女性は奇跡的に軽傷
 ----下敷きの車が衝撃緩和か 神戸----

2013.7.4 21:25 [westピックアップ]
4日午後2時40分ごろ、神戸市須磨区中落合の商業施設「須磨パティオ」の立体駐車場3階で、乗用車が鉄柵(高さ約1メートル)を突き破り、約15メートル前方で、約7メートル下にある平面駐車場まで飛び落ちた。駐車中のワンボックスカーなど2台を下敷きにした上、さらに植え込みを突き抜けるなど約5メートル暴走し、駐車料金所に衝突して停止した。

 運転していた同区の無職女性(69)は右手に軽傷。大破したワンボックスカーの破片が飛び散るなどし、周辺の車計4台が巻き込まれた。車や料金所はいずれも無人で、他にけが人はなかった。兵庫県警須磨署は下敷きになったワンボックスカーなどが落下時の衝撃を和らげ、さらにエアバッグも作動したことから女性が軽傷で済んだとみて、詳しい事故原因を調べている。

 同署によると、女性は「立体駐車場の通路を直進中、車が勝手に急加速した」と話しているという。

 ワンボックスカーの所有者で、同商業施設でパート勤務している女性(44)は「まさか自分の車の上に落ちたとは。あぜんとするしかない」と話していた。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130704/waf13070421350041-n1.htm

「オトナ思春期」市場は広がるか 見た目よりも心地よさを重視

 「オトナ思春期」は冗談かと思われるようなネーミングですが、よくよく考えてみれば実に素晴らしいものです。
 悪く言えば加齢の思春期で、よく言えば成熟した思春期です。
 とにかく年を取ると金と(考える)暇が少しずつ充実してくるので、需要・要望・感性も変わってきます。
 さすがにそれを見逃さんいのは商売人です。

 肌着大手のグンゼが、女性の更年期を「オトナ思春期」と銘打ち、市場開拓に乗り出した。中高年女性向けブランド「キレイラボ」では今春、オトナ思春期層をターゲットにした新商品も発売。秋には食品や家電メーカーなど幅広い企業とともに「オトナ思春期コンソーシアム」を設立する。情報発信で更年期への理解を深め、市場創造や各社の商品開発に生かしたい考えだ。全国民の約1割を占める「オトナ思春期」市場は今後、広がるのだろうか-。

【軽失禁用品市場】300億円目前まで迫る 妊産婦向けの戦略奏功

 グンゼの調査では、オトナ思春期の女性は、20~30代には気にならなかった下着のタグや糸の縫い目が「かゆい」など、不快感を感じやすくなるという。このため、「キレイラボ」は縫い目をできるだけなくし、締め付けを弱めた「低着圧」な下着。若い女性向け下着が追求してきた「いかに体のラインを美しく見せるか」という「見た目重視」から、加齢に伴う身体の変化に合わせた「心地よさ」を重視した。

 同社の調査では、45~60歳の女性の7割は、20~30代で愛用した下着ブランドの着心地に違和感を覚えた経験があった。また、締め付け力の強い下着は、心身をリラックスしにくくする可能性があることも判明した。

 平成23年の人口動態統計によると、45~59歳の更年期女性は日本人の人口1億2618万人の約1割。すぐ下の世代には大人数の「団塊ジュニア」も控えており、「オトナ思春期」市場の将来性は高い。グンゼはもともと男性肌着に強いブランドだが、「女性肌着の市場は男性の3倍」(同社)とみて、3年前に女性専用ブランド「キレイラボ」を創設。今春、主要ターゲットである更年期を「オトナ思春期」と名付けた。

 「さらに年を重ねる時期、なんて字面だけでも暗い気持ちになるから」。担当するレディスMD部の後藤直子部長(47)は、更年期を「オトナ思春期」と呼びかえた理由をこう説明する。自身も昨年更年期の症状を経験して「初めて性差を感じ、悩んだ」と明かす。

 設立を目指す「オトナ思春期コンソーシアム」は、オトナ思春期について情報交換し、知識や意識を深めるのが狙いで、食品や家電メーカーのほかスポーツクラブなど、さまざまな企業が関心を示しているという。後藤部長は「女性の社会進出の道を切り開いてきた世代が、大量に更年期に突入するのは日本にとって初めての経験。今後の日本女性のモデルケースにもなる」と話し、オトナ思春期の女性が少しでも快適に過ごせるような商品の開発に意欲を示す。

 「子育てが一段落し、親の介護には間があるこの世代が、いかに前向きに生活し、社会に貢献できるか。それが日本社会全体のカギを握るのではないでしょうか」グンゼ社外取締役の白井文・元尼崎市長(53)もこう話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130705-00000500-san-bus_all

2013年7月3日水曜日

3秒に1台売れる! 中国1000元スマートフォン「Coolpad 7295」

 人口大国だからの数字でしょうけど、やはり見過ごしてはいけないのは廉価版製品というキーワードです。いくらアップルやサムソンの製品に人気があっても、すべての人が手を出せるわけではありません。むしろ過半数の人にはまだ廉価版の魅力はより大きいです。
 事実アップルでもサムソンもこの廉価版市場を見逃していません。但し、どちらも廉価版製造には得意ではないようです。少なくとも、「クソまじめ」にやっていくと、ルールには疎い現地メーカーに勝てるはずもないです。正論は別として、ある程度それを念頭に入れないと、この巨大市場を攻略することは難しいでしょう。
 同様に、インド市場にも独特なビジネス文化があり、うまく適応できないとやはり商売になりません。
 中国の通信事業者が運営する直営店や家電量販店の店頭には、最も目立つ“一等地”に各メーカーのスマートフォンがずらりと並ぶ。その種類は日本の量販店で扱うモデル数よりはるかに多い。現在、中国スマートフォンメーカーの各社は1000元台のモデルに力を入れている。このクラスのモデルは性能の向上も著しい。その1000元スマートフォンの中で、今最も人気の機種が「Coolpad 7295」だ。

【山根康宏の中国携帯最新事情:3秒に1台売れる! 中国1000元スマートフォン「Coolpad 7295」】

 中国移動(チャイナモバイル)がTD-SCMA、中国聯通(チャイナユニコム)がW-CDMA、中国電信(チャイナテレコム)がCDMA2000と、中国では、3社3方式の3Gサービスを展開している。3Gの新規加入数は、3社合計で毎月1000万件を超えており、それに応じてスマートフォンも売れまくっている。2013年4月には、中国移動が565万1000件、中国聯通が407万6000件、中国電信は307万件もの3G新規契約を集めている。スマートフォン購入時に新規契約を行えば、端末の価格がまるまる通話費用としてキャッシュバックする販売促進キャンペーンの効果もあって、2Gのフィーチャーフォンから3Gのスマートフォンへの乗換え需要も高い。

 中国にも日本と同じように5月初旬に連休があり、この期間は中国国民の消費が大いに盛り上がる。5月1日の休日「労働節」を中心としたこの連休商戦は「五一商戦」と呼ぶ恒例のものだ。この時期、通信事業者は、プリペイドSIMの割引販売や端末購入の無料ギフト進呈など、大々的な販売キャンペーンを行なう。

 2013年の「五一商戦」は4月29日からスタートした。各社思い切ったプロモーションを行ったが、連休初日から突出して売れまくった製品があった。1日の販売台数が1万8000台、店舗の営業時間が15時間とすると、実に3秒に1台売れた計算になる。この大人気商品となった製品はSamsung電子のGALAXY S4でもアップルのiPhoneでもない。中国のスマートフォン専業メーカー、Coolpad(深セン宇龍通信)の「Coolpad 7295」だ。

 Coolpad 7295は、中国聯通向けのW-CDMA/GSM端末で、定価は1399元だ。ただし、中国聯通と2年間のプリペイド契約をすると、毎月通話料を割引いて実質的に本体代金相当が無料になる。Coolpad 7295は、中国聯通が2013年2月に打ち出した「4521戦略」、すなわち、「4コアCPU」「5インチディスプレイ」「下り21Mbps」の機能を備えた1000元スマートフォンという“戦略的な”モデルにあたる。

 中国聯通は、このCoolpad 7295とZTEの「987」を4521戦略の“ツートップ”として消費者に大きくアピールしている。Coolpad 7295は、価格と性能バランスのよさに加え、本体のデザインもスタイリッシュなことから女性の支持も多く、その結果、2013年の五一商戦でダントツの売り上げとなった。

●Coolpad 7295のスペックと実力をチェック

 2013年の五一商戦で販売台数No.1となったCoolpad 7295だが、所詮1000元スマートフォンだ。性能も価格相応なのではないか? その実力を確かめるため、上海の中国聯通直営店で購入してみた。販売員も「これは一番売れているし、どの機種を買うか迷ったらこれが一番」と勧めていた。クアッドコアプロセッサーと5インチディスプレイを搭載しているので、1年以上は使い続けられるだろう。

 Coolpad 7295の本体サイズは、約73(幅)×140(奥行き)×9.9(厚さ)ミリだ。5インチクラスのディスプレイを搭載しているので横幅が広いものの、1センチを切る薄さのため、持つとそれほど大きく感じない。本体側面は角を取ってあるので小柄な人の手でも握りやすい。背面には、500万画素のカメラが真中に内蔵している。最新のハイエンドモデルと比較すると、カメラのスペックが低いが、その分低価格で購入できる。また、日常的に使うならこのクラスのカメラでも十分だ。

 通信方式はW-CDMAとGSMに対応する。デュアルSIMスロットを備えており、片方はW-CDMAとGSM、もう片方はGSMが利用できる。高速通信ができるSIMを片側に挿入して、もう一方は副回線、といった使い分けも可能だ。中国では、ミドルレンジクラスはもちろん、バリューレベルのスマートフォンでも大半のモデルがデュアルSIM仕様になっている。

 電源を入れると中国聯通のロゴを表示する。最近登場する中国の端末は、各通信事業者向けに提供しているため、この方式が一般的だ。Coolpad 7295のディスプレイ解像度は540×960ピクセルで、ディスプレイサイズからするとHDクラスが欲しいところだが、価格を考えると仕方ないところだろう。だが、使っていると、この解像度でもそれほど気にはならない。

 事前に導入しているアプリは、中国聯通のサービス関連や、Coolpadオリジナルなど、中国で販売しているスマートフォンとしては一般的なものを用意している。そのため、購入してそのまま中国で必要な各種サービスを利用できる。ゲームやストリーミングビデオサービスもいくつか入っているので、後からアプリを追加する必要もなさそうだ。

 Googleが提供するサービスに対応したアプリは導入していないが、中国で一般的な独自のソーシャルサービスや検索サービス、地図サービスなどが豊富なので中国で利用する分には困ることがない。アプリストアも、中国聯通とCoolpadの2種類を利用でき、そこから国内外のアプリを“ある程度”ダウンロード可能だ。もちろん、Facebookなど中国の国内でアクセスを阻止しているアプリはどちらのストアも登録していないが、中国人同士であれば、WeiboやWeiChatで済むので困らない。

 「AnTuTu 安兎兎ベンチマーク」でベンチマークテストを実行してみると、GALAXY SIIIのスコアを下回り、Nexus 7と互角のスコアを出した。実際に使ってみて、画面の動きが“ひっかかる”こともなく、Webブラウジングや地図のスクロールなどで特にストレスを感じない。ただ、3Dグラフィックスを多用するゲームなどは、スムースに動かないかもしれない。そのような利用を考えているユーザーはハイエンドモデルを選ぶことになるだろう。

 Coolpad 7295は、購入しやすい価格で大画面、かつ、高速のプロセッサーを搭載したスマートフォンを入手できるモデルだ。所得が限られるユーザーがまだまだ多い中国でベストセラーになった理由はそこにあるといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000029-zdn_m-prod

20億年後「地球を継ぐ」のは微生物

 本当に暗い話ですね。
 地球は、進化論も効かないくらい、生物に厳しい環境になることです。
 しかし20億年とは遠すぎなので、近い将来はどうなるかだけを気にすればいいでしょう。それは「世界人口の10%、2100年には「気候変動のホットスポット」内に」のことですが、ホットスポット内はその時どうなるかは気になります。たとえ砂漠になっても、アフリカみたいに、住民はいることはいるだから、まだ本当の「地獄」にはならないでしょう。

【AFP=時事】今から20億年後の地球は、ますます燃え盛る太陽に焼かれ、山や洞窟の中に点々と残った水たまりに閉じ込められた微生物だけが最後に生き残る──天文学者らの国際会議で1日に発表された未来の地球の暗いシナリオだ。

世界人口の10%、2100年には「気候変動のホットスポット」内に

 発表は、英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)で開かれている英王立天文学会(Royal Astronomical Society、RAS)主催の天文学会議で、同大の宇宙生物学者ジャック・オマリージェームス(Jack O'Malley-James)氏が行った。次の10億年の間に太陽が年を取って今よりも明るくなり、地球の温度調整システムが崩壊に至る可能性をコンピューターモデルによって示した。

 水分の蒸発速度の上昇と、雨水との化学反応によって、植物が光合成の際に必要とする大気中の二酸化炭素(CO2)量が激減し、植物に依存している動物もまた打撃を受ける。そして20億年のうちには海が完全に干上がり、最後に残って地球を「引き継ぐ」のは、太陽からの強力な紫外線放射と灼熱に耐えることができる極限環境生物(極限条件下で存在する微生物)だという。

 RASの報道資料の中で同氏は「遠い未来の地球は、この時点までに生命にまったく適さない環境となっているだろう。全ての生物には液体水が必要で、従って生き残った生物(の生息場所)は、おそらくより温度の低い高地や洞窟、地下などに残る水たまりに限られる」と述べている。しかし同氏のモデルによると、28億年後にはそうした「最後の砦」も消滅する運命にある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000028-jij_afp-sctch

中国の銀行システム混乱、金利自由化や規制緩和で拡大も

 詳しいことはやはり分からないが、経済規模はこれだけ大きいですと、何をやっても混乱はあるでしょう。
 但し、ほかの国も静観だけでは済まなくなっています。経済市場は世界的なつながり・依存が深まる中で、もはや一人勝ちはあり得なくなっています。

[上海 3日 ロイター] - 中国ではここ数週間、銀行間市場(短期金融市場)における流動性逼迫が銀行システムを揺さぶってきた。だが同国の指導部が金利自由化と資本規制の緩和を進めるならば、今起きている事態は今後来たるべきより大きな混乱の序幕にすぎないかもしれない。

短期金利の急騰により、先月の中国株は大きく下がり、インターネットではATMに現金が配備されていないといったうわさが出回り、銀行の取り付けに発展する恐れまで浮上した。

もっとも金利と為替レートの自由化をさらに促進していけば、中国の銀行にとってリスク管理は困難の度を増すばかりだというのが、アナリストの見方だ。

カーネギー国際平和財団のシニアアソシエイト、ユコン・フアン氏はロイターに対して「最近の銀行システムの不安定化は、金利自由化をあまりに急スピードで推進してきたことに伴うリスクの一部を反映している。あるいはより正確に言うと、いくつかの目標を達成するのに金利に過度に依存しているということだ」と語った。

中国の国務院は金利自由化を進めたい意向を表明しており、人民銀行(中央銀行)は昨年6月、そうしたゴールに向けて商業銀行に限定的ながらも預金金利を柔軟に設定することを認めた。

その金利自由化が銀行システムを動揺させかねない理由の1つは、預金獲得のための銀行同士の激しい競争を誘発するとみられる点にある。

国際通貨基金(IMF)のマーカス・ロドラウアー・アジア太平洋局次長は6月29日に上海で行われたパネル討論会で「銀行が積極的になり過ぎている場合にどう対応するか、銀行同士の競争で損失が生まれる事態をどうするかについて注意深く考える必要がある」と述べた。

<流動性リスク>

中国では、銀行が伝統的な預金の代わりの高利回り商品として、いわゆる「理財商品(WMP)」を販売していることで、既に流動性リスクが高まっている。

投資家はしばしば、より高い利回りを求めて各銀行のWMPの間を渡り歩くため、伝統的な預金に比べてWMPの資金の定着率は低い。

また銀行は短期の償還期限のWMPという負債と、より長期の基調的な資産というミスマッチのせいでも流動性リスクに直面。先月に短期金利が跳ね上がったのは、銀行が満期のWMPの支払い資金を短期市場で調達しようしことも一因だった。

それでも一部の銀行が見舞われているこうしたリスクの管理をめぐる苦労は、この先に存在するもっとずっと猛烈な競争環境の一端にすぎない。

中国銀行業監督管理委員会は6月29日、3月末時点のWMP残高が8兆2000億元(1兆3000億ドル)に達したことを明らかにしたが、これはなお銀行預金総額の8%にとどまる。

一方で預金金利の規制を撤廃すれば、99兆元に上る銀行預金の世界でも同様の競争が始まりかねない。

中堅の華夏銀行<600015.SS>のバイスプレジデント、フアン・ジンラオ氏は4月にオンライン雑誌のサイトに「今金利を自由化すれば預金金利の高騰は避けられない。金融機関はスプレッド縮小圧力を受けて過剰なリスクを取る。これは金融危機を発生させる恐れがある」とのコメントを記した。

市場関係者の中にはより楽観的な見方もある。PwCチャイナの銀行・資本市場担当リードパートナー、ジミー・ルン氏は「金利がより積極的に自由化されれば、銀行セクターはシャドーバンキング(影の銀行)や個人から実際に資金を引き寄せる。なぜなら金利が上がって預金の魅力が増すからだ」と指摘した。

<資本逃避の懸念>

金利自由化は個々の銀行を脅かすとはいえ、厳格な資本規制がある限りはほとんどの資金は中国国内に残り、銀行システム全体が危機に陥りそうにはない。

しかしもし、中国政府が資本勘定における人民元の完全な交換化に向けた対応を進めていけば、銀行システムで起きる可能性がある混乱の度は高まる。

中国の預金者に年間5万ドルまでという現行の外貨交換規制が適用されなかったとすれば、先週の市場の動揺が全面的な金融危機へと拡大していったであろうことは容易に想像できる。

資本規制が行われていてさえ、中国は昨年、経済のハードランディング懸念が生じた際に小規模な資本逃避に見舞われた。

中国の政策担当者は公式見解としては、資本逃避が起きるリスクを否定しており、今年は個人投資家に海外証券投資を認める新たな計画を打ち出す公算が大きい。人民銀行の幹部の1人は6月29日、「長期的にみると中国が主に直面しているのは、海外からの資金流入圧力であって、流出圧力ではない」と強調した。

しかし政策を詳しく分析すれば、指導部が突発的な資金流出のリスクを認識していることがうかがえる。試験的に認められる個人の海外証券投資にしても、その割当額は中国全体の資金フローにほとんど影響しない程度に厳しく制限されそうだ。

先の人民銀幹部も、よりリスクの小さい商品への投資は徐々に規制を緩めていくものの、大規模な資金流出を防ぐ上で最も重要な部分の規制は維持していく方針を表明している。

金利上昇や資金逃避のほかに、流動性逼迫が浮き彫りにしたのは中国の金融機関の組織的な脆弱性だった。一部アナリストはこの点こそが、次のショックが起きる可能性を減らす上で当局が力を注ぐべき問題だとみている。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(香港)の中国エコノミスト、ルー・ティン氏は先週の顧客向けノートで「逆効果をもたらしかねないような短期市場の流動性逼迫を作り出すのではなく、プルーデンス規制の改善によって、銀行の規則違反の問題に対処するべきだ」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000064-reut-bus_all

2013年7月2日火曜日

時速80キロバス、運転手急死 乗客がハンドルつかんだ!

 神様を拝んできたといっても、気を緩めることはできないことです。
 よく言えば、神様のお蔭で大惨事にならなかったともいえましょう。

時速80キロバス、運転手急死 乗客がハンドルつかんだ!別の客が手でブレーキペダルを…
2013.7.2 13:39 (1/2ページ)[westピックアップ]

運転手が意識を失い、乗客3人が止めたバス。ガードレールに衝突し一部を損傷した(三重県警高速隊提供=一部画像を処理しています)

 観光バスの運転手が三重県内の高速道路を走行中に意識を失い、異変に気付いた乗客3人が連係プレーでバスを止め、大惨事を未然に防いでいたことが2日、分かった。運転手は病死が確認されたが、乗客31人にケガはなかった。

3人の連係プレー…数百m暴走、蛇行パニック

 三重県警高速隊によると、1日午後5時50分ごろ、愛知県岡崎市の運輸会社「オーワ」の観光バスが亀山市の東名阪自動車道を走行中、運転手の男性(44)=岡崎市正名町=が急に意識を失った。これに気付いた52歳と57歳の女性乗客2人がとっさにハンドルに飛びつきバスを操作。その間に、男性乗客(42)が運転席の足元に潜り込み、手でブレーキペダルを押してバスを止めた。

 乗客によると、速度は時速80キロほど出ていたといい、バスはゆるやかな右カーブを蛇行し、片側2車線の道路左側や中央分離帯側のガードレールに衝突しながら数百メートルにわたって走行した。

 3人がバスを止めようとしている間、ほかの乗客は蛇行する車内でパニック状態になったというが、バスは前部の左右と側面が破損したものの、他の車へ接触することはなく、客席部分が大破することもなかった。

 バス停車後、運転手は鈴鹿市内の病院に運ばれたが、約5時間後に急性大動脈解離で死亡した。

 バスを止めた3人はいずれも愛知県内に住む会社員で、伊勢神宮を参拝するバスツアーに参加し、愛知県に帰る途中だった。県警高速隊は「とても珍しいケースだが、3人のお手柄で乗客にけががなくてよかった」と話している。

Teenager creates flashlight that runs on human body heat

    Not sure how stable the system can be. If it is stable enough, meaning as long as the heat source is constant, so will be the power generated, there are many applicable use cases.
    One good example is to the exhaustion area of a car, which generates so much heat that a serous cooling system is needed.
    Another example is the heat generate by billions of computers running none stop.

    No matter what, the young lady is an exemplary presenter!

What were you doing when you were 15? Probably not revolutionizing the way we deal with blackouts and coal mines and insert other dark place here. But maybe we should have been. After all, we’ve all had to decide between candles and flashlights when the power’s gone out, and both have the same exact handicap: they eventually run out.

Ann Makosinski, a 15-year-old student with Canada’s St. Michaels University School, has created a flashlight that is powered solely by the heat of a human hand. For this, she has been chosen as one of 15 finalists for Google’s global science fair.

She created the device using the idea of Peltier tiles, which are devices that create energy when one side is heated while the other side is cooled. Combining this, which created enough power, with a store-bought circuit, which provided enough voltage, she ended up with The Hollow Flashlight. Inside the flashlight is nothing but air, which acts as the cooling agent. So, wrap your hand around the outside, and you've got the necessary temperature duality.

It requires absolutely no outside power source, other than a human hand. And it only cost her $26. If they ever begin mass producing these things (and they really should), Makosinski thinks the flashlights can be made for even cheaper.
In the video below, Makosinski explains the process of building the flashlight.
http://www.dvice.com/2013-6-29/teenager-creates-flashlight-runs-human-body-heat

More Than 60 Billion Alien Planets Capable of Supporting Life Hidden By Clouds: Study

    It's too early to get exited that we need to worry less about human being's disastrous activities toward our home land earth. In other words, it is still a long long time away from migrating to any other habitable planets. Further more, it will take as much time before our investments in all space programs to actually pay back.
    So never ever hold your breath for this kind of good news!
    Seriously.

According to a new study by researchers of the University of Chicago, the Milky Way alone hosts more than 60 billion alien planets that could support life but are hidden by clouds.

Previous data from NASA's planet-hunting Kepler spacecraft mission has led scientists to believe that there should be at least one Earth-size planet in the habitable zone of each red dwarf, the most common type of star. A study conducted on similar lines by researchers from the University of Chicago and Northwestern University found that this number could be doubled considering how cloud cover might help an alien planet support life.

Researchers analyzed the influence of cloud behavior on climate and how it doubles the number of potentially habitable planets orbiting red dwarfs, the most common type of stars in the universe. They concluded that the Milky Way alone could contain more than 60 billion alien planets that were capable of supporting life but have not been discovered due to cloud cover.

"Clouds cause warming and they cause cooling on Earth," study researcher Dorian Abbot, an assistant professor in geophysical sciences at the University of Chicago, said in a statement. "They reflect sunlight to cool things off, and they absorb infrared radiation from the surface to make a greenhouse effect. That's part of what keeps the planet warm enough to sustain life."

A habitable zone is defined as a region where a planet has the right temperature to sustain water in its liquid form. If a planet is too close to its star, the water vaporizes and if it is too far, the water freezes. Since red dwarfs are cooler and dimmer than our Sun, scientists estimate that their habitable zone is much cozier than our solar system's.

"Most of the planets in the Milky Way orbit red dwarfs," said Nicolas Cowan, a postdoctoral fellow at Northwestern's Center for Interdisciplinary Exploration and Research in Astrophysics. "A thermostat that makes such planets more clement means we don't have to look as far to find a habitable planet."

For the study, scientists used a 3-D climate model that was originally used to forecast global warming on Earth. With the help of this model, scientists were able to map out patterns on planets that orbit red dwarf stars. They discovered that huge, thick clouds develop over the part of the planet that faces its star. This in turn, reflects light and heat back to the star and keeps the planet from getting too warm.

The research was detailed June 27 in the journal Astrophysical Journal Letters.
http://www.hngn.com/articles/6732/20130702/more-60-billion-alien-planets-capable-supporting-life-hidden-clouds.htm

Google closes Reader news story service

    Another lesson learned today: never trust or rely on any FREE online services, because you never know when it will end. No need to say, if one is always prepared for its farewell, there is no harm to use any free services.
    A good idea is always to stay alert to any new and more interesting FREE online services, so that we can hop among more attractive ones without getting seriously hurt by any unexpected changes.

Google on Monday said goodbye to its news story service' Reader', a free service that would gather headlines and articles from your favorite websites into a single place.

With many users now turning to social media such as Facebook and Twitter instead for updates, Google's Reader service wasn't making the grade.

Reader's closure comes as little surprise. Google says usage has declined since Reader made its debut in 2005.

RSS feeds - for really simple syndication - used to be a popular way to keep track of multiple websites without having to visit each and every one. Content comes to you, through readers such as Google Reader. More recently, though, Twitter and Facebook have performed a similar role in discovering content.
http://businesstoday.intoday.in/story/google-closes-reader-news-story-service/1/196387.html

First Firefox OS-based smartphone launched in Europe

    This marks another milestone in smart phone history.
    Although it currently aims at "low tier" market, it'll be only a problem of time before going on to mid tier and higher one market.
    This new operating system will further accelerate the competition of smart phone market, lowering the threshold of entering the market for new comers, forcing further price down, and bringing down more big players (including Google, Apple, Samsung etc.) due to worse profits over investment.

Spain's Telefonica is offering the world's first smartphone with the Firefox operating system to compete with devices running Google Android and Apple iOS.

The ZTE Open smartphone goes on sale in Spain this week for 69 euros (about $90) and will soon be available in several Latin American countries.

The device is aimed at the youth market and at people who are new to smartphones, Telefonica's chief of product development, Carlos Domingo, said during a Madrid press conference where he was joined by executives from Mozilla and telephone-maker ZTE.

Equipped with a 3.5-inch 320x480-pixel touchscreen, the ZTE Open includes a 3.2-megapixel camera, 256MB RAM and 512MB flash storage enhanced with a 4GB microSD card that comes as part of the package.

The purchase price includes 30 euros ($39) of pay-as-you-go credit.

The ZTE Open is fully integrated with Facebook and the Spain-based social network Tuenti and talks are on about incorporating the WhatsApp instant-messaging service, Telefonica said.

Commenting on the launch, Luis Miguel Gilperez, CEO of Telefonica Espana, said, "We believe that smartphones need to be more open and that the web is the platform for making this possible. Consumers should not be locked to any one system but have the choice to consume the content they want and the flexibility to be able to take it with them when they change devices. This first open web device marks a significant milestone in making this possible. This is just the beginning as we plan to bring a wide range of Firefox OS devices to our customers."

The ZTE Open is the first of a number of Firefox OS devices that will be launched by Telefonica this year, offering the benefits of this new open operating system across a range of different price points. Other device manufacturers supporting Firefox OS include Alcatel OneTouch, LG, Huawei and Sony.

Mozilla executives said the ZTE Open is the "first chapter" in what they expect to be a long project, one that is already attracting interest from many other telecommunications companies.
http://gadgets.ndtv.com/mobiles/news/first-firefox-os-based-smartphone-launched-in-europe-386862

2013年7月1日月曜日

'Cold War' again? US vs its brothers/sisters

To precise, this is something like a fight between brothers, not a war of any sorts.

If anything, "surveillance that aims to prevent terror attacks" is a very convenient tool, for a lot of politically, morally controversial activities, for US government.

If anybody blames activities such as industrial spy, surveillance of everybody's privacy (intentionally or not)  is far more worse. Especially "Human Right" where is considered the foundation of democracy.

The other thing indicated in the recent news is that there is just too few true "heroes" of justice nowadays. Suppose Edward Snowden's claims are correct, he'd be the one who has the guts to expose the evil, without any fear of any damages to his own personal life.

Again, there are always many obstacles for the truth to be exposed to the public. The "civilians" can only rely on the media, which can be heavily controlled by whoever wants to protect some party's interests, hence distorting the true facts.

Germany Compares Reported U.S. Bugging To 'Cold War'
By LARA JAKES and FRANK JORDANS 06/30/13 05:20 PM ET EDT
WASHINGTON — The Obama administration faced a breakdown in confidence Sunday from key foreign allies who threatened investigations and sanctions against the U.S. over secret surveillance programs that reportedly installed covert listening devices in European Union offices.

U.S. intelligence officials said they will directly discuss with EU officials the new allegations, reported in Sunday's editions of the German news weekly Der Spiegel. But the former head of the CIA and National Security Agency urged the White House to make the spy programs more transparent to calm public fears about the American government's snooping.

It was the latest backlash in a nearly monthlong global debate over the reach of U.S. surveillance that aims to prevent terror attacks. The two programs, both run by the NSA, pick up millions of telephone and Internet records that are routed through American networks each day. They have raised sharp concerns about whether they violate public privacy rights at home and abroad.

Several European officials – including in Germany, Italy, France, Luxembourg and the EU government itself – said the new revelations could scuttle ongoing negotiations on a trans-Atlantic trade treaty that, ultimately, seeks to create jobs and boost commerce by billions annually in what would be the world's largest free trade area.

"Partners do not spy on each other," said EU Justice Commissioner Viviane Reding. "We cannot negotiate over a big trans-Atlantic market if there is the slightest doubt that our partners are carrying out spying activities on the offices of our negotiators. The American authorities should eliminate any such doubt swiftly."

European Parliament President Martin Schulz said he was "deeply worried and shocked about the allegations of U.S. authorities spying on EU offices." And Luxembourg Foreign Minister and Deputy Prime Minister Jean Asselborn said he had no reason to doubt the Der Spiegel report and rejected the notion that security concerns trump the broad U.S. surveillance authorities.

"We have to re-establish immediately confidence on the highest level of the European Union and the United States," Asselborn told The Associated Press.

According to Der Spiegel, the NSA planted bugs in the EU's diplomatic offices in Washington and infiltrated the building's computer network. Similar measures were taken at the EU's mission to the United Nations in New York, the magazine said. It also reported that the NSA used secure facilities at NATO headquarters in Brussels to dial into telephone maintenance systems that would have allowed it to intercept senior officials' calls and Internet traffic at a key EU office nearby.

The Spiegel report cited classified U.S. documents taken by NSA leaker and former contractor Edward Snowden that the magazine said it had partly seen. It did not publish the alleged NSA documents it cited nor say how it obtained access to them. But one of the report's authors is Laura Poitras, an award-winning documentary filmmaker who interviewed Snowden while he was holed up in Hong Kong.


Britain's The Guardian newspaper also published an article Sunday alleging NSA surveillance of the EU offices, citing classified documents provided by Snowden. The Guardian said one document lists 38 NSA "targets," including embassies and missions of U.S. allies like France, Italy, Greece, Japan, Mexico, South Korea, India and Turkey.

In Washington, a statement from the national intelligence director's office said U.S. officials planned to respond to the concerns with their EU counterparts and through diplomatic channels with specific nations.

However, "as a matter of policy, we have made clear that the United States gathers foreign intelligence of the type gathered by all nations," the statement concluded. It did not provide further details.

NSA Director Keith Alexander last week said the government stopped gathering U.S. citizens' Internet data in 2011. But the NSA programs that sweep up foreigners' data through U.S. servers to pin down potential threats to Americans from abroad continue.

Speaking on CBS' "Face the Nation," former NSA and CIA Director Michael Hayden downplayed the European outrage over the programs, saying they "should look first and find out what their own governments are doing." But Hayden said the Obama administration should try to head off public criticism by being more open about the top-secret programs so "people know exactly what it is we are doing in this balance between privacy and security."

"The more they know, the more comfortable they will feel," Hayden said. "Frankly, I think we ought to be doing a bit more to explain what it is we're doing, why, and the very tight safeguards under which we're operating."

Hayden also defended a secretive U.S. court that weighs whether to allow the government to seize Internet and phone records from private companies. The Foreign Intelligence Surveillance Court is made up of federal judges but does not consider objections from defense attorneys in considering the government's request for records.

Last year, the government asked the court to approve 1,789 applications to spy on foreign intelligence targets, according to a Justice Department notice to Congress dated April 30. The court approved all but one – and that was withdrawn by the government.

Critics have derided the court as a rubber-stamp approval for the government, sparking an unusual response last week in The Washington Post by its former chief judge. In a statement to the newspaper, U.S. District Judge Colleen Kollar-Kotelly refuted a draft NSA inspector general's report that suggested the court collaborated with the executive branch instead of maintaining judicial independence. Kollar-Kotelly was the court's chief judge from 2002 to 2006, when some of the surveillance programs were under way.

Some European counties have much stronger privacy laws than does the U.S. In Germany, where criticism of the NSA's surveillance programs has been particularly vocal, Justice Minister Sabine Leutheusser-Schnarrenberger likened the spying outlined in the Der Spiegel report to "methods used by enemies during the Cold War." German federal prosecutors are examining whether the reported U.S. electronic surveillance programs broke German laws.

Green Party leaders in the European Parliament called for an immediate investigation into the claims and called for existing U.S.-EU agreements on the exchange of bank transfer and passenger record information to be canceled. Both programs have been labeled as unwarranted infringements of citizens' privacy by left-wing and libertarian lawmakers in Europe.

The dispute also has jeopardized diplomatic relations between the U.S. and some of it its most unreliable allies, including China, Russia and Ecuador.

Snowden, who tuned 30 last week, revealed himself as the document leaker in June interviews in Hong Kong, but fled to Russia before China's government could turn him over to U.S. officials. Snowden is now believed to be holed up in a transit zone in Moscow's international airport, where Russian officials say they have no authority to catch him since he technically has not crossed immigration borders.

It's also believed Snowden is seeking political asylum from Ecuador. But Ecuadorean President Rafael Correa signaled in an AP interview Sunday that it's unlikely Snowden will end up there. Correa portrayed Russia as entirely the masters of Snowden's fate, and the Kremlin said it will take public opinion and the views of human rights activists into account when considering his case. That could lay the groundwork for Snowden to seek asylum in Russia.

Outgoing National Security Adviser Tom Donilon said U.S. and Russian law enforcement officials are discussing how to deal with Snowden, who is wanted on espionage charges. "The sooner that this can be resolved, the better," Donilon said in an interview on CNN.

House Democratic Leader Nancy Pelosi has a different take on what to do with Snowden. "I think it's pretty good that he's stuck in the Moscow airport," Pelosi, D-Calif., said on NBC's "Meet the Press." "That's ok with me. He can stay there, that's fine."
http://www.huffingtonpost.com/2013/06/30/germany-bugging_n_3524755.html