2012年12月18日火曜日

Google、冬の大掃除で「Google Sync」を含む複数サービス終了へ

 タダだから好き放題にやられても仕方がないでしょうけど、Googleのサービスを利用するときには、やはりこのようなリスクを念頭に置いて、いつやめられても困らない覚悟が必要です。
 米Googleは15日、冬の大掃除と題して、Googleのサービスをモバイルやタブレットに同期できる「Google Sync」を含む、いくつかのサービスや機能を終了すると発表した。
 Google Syncは、「Microsoft Exhange ActiveSync」のプロトコルを介して、GmailやGoogleカレンダーにアクセスできるようにするもの。Googleでは9月、オープンプロトコルの「CardDAV」を公開したことで、IMAPやCalDAV、CardDAV経由で同様のアクセスが可能となったことから、2013年1月30日にGoogle Syncを打ち切ることにしたという。
 ただし、既存のGoogle Syncユーザーは、引き続きサービスを利用できる。また、企業や教育機関、政府機関向けの有料クラウドサービス「Google Apps」のユーザーには、サポートを継続する。
 Google Syncの終了にあたって、「Google Calender Sync」を12月14日に終了。また、旧型モバイル機器向けの同期サービス「SyncML」や「Google Sync for Nokia S60」を2013年1月30日に終了する。
 このほか、Googleカレンダーで人気がなかったという「Appointment slots」に加えて、Googleカレンダーのラボ機能である「Smart Rescheduler」や「Add gadget by URL」といった機能も2013年1月4日に終了する。

世界最高齢:京都の115歳木村次郎右衛門さんに


木村次郎右衛門さん=共同
木村次郎右衛門さん=共同
 ギネス社によると、世界最高齢の人物として同社が認定していた米アイオワ州の115歳の女性が17日、高齢者施設で死去し、京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん(115)が男女を含めての長寿世界一となった。
 亡くなったのはディナ・マンフレディニさん。死因は不明。マンフレディニさんは、今月4日、昨年6月以来世界最高齢だった米ジョージア州の116歳の女性ベシー・クーパーさんが死去したのに伴い長寿世界一になっていた。
 木村さんはマンフレディニさんより15日遅い1897年4月19日生まれ。昨年、男性の世界最高齢者としてギネスに認定されている。(共同)

2012年12月15日土曜日

米小学校で銃乱射、26人殺害 子供20人犠牲、容疑者死亡 コネティカット州

 何とも痛ましい事件ですが、銃社会である限り、また繰り返されるでしょう。
 アメリカの全米ライフル協会はなんという言い訳するかは聞きたくもありません。
 それに、日本はまだまだほぼ拳銃フリーであることをありがたく思う次第です。
 米東部コネティカット州ニュータウンのサンディフック小学校で14日朝(日本時間14日深夜)、男が校舎内で銃を乱射し、5~10歳の子供20人を含む26人を殺害した。警察は校舎内で男が死亡しているのを発見した。自殺とみられる。
 米国で起きた近年の乱射事件としては、2007年に南部バージニア州のバージニア工科大で32人が殺害された惨事に次ぐ規模。今回は子供20人が射殺されるという前例のない事件で、銃社会の問題点をあらためて示した。
 オバマ大統領はホワイトハウスで14日、声明を発表し「胸が張り裂ける思いだ」と表明。再発防止に向け行動を起こすと表明した。
 ニューヨークの日本総領事館によると、日本人が死傷したとの情報は入っていない。
 米主要メディアによると、乱射した疑いが持たれているのはアダム・ランザ容疑者(20)。同容疑者の母親はサンディフック小学校の教員。捜査当局者によると、同容疑者は自宅で母親を殺害した後、母親の車で小学校に向かい、26人を射殺したという。
 ランザ容疑者はニュータウンの高校で学んだとされる。動機は明らかになっていない。小学校などから拳銃2丁とライフル1丁が発見された。当局者は、容疑者の恋人ら2人が行方不明になっているとしている。
 サンディフック小学校はニューヨーク市の北東約100キロにある。目撃者の友人の女性によると、同容疑者は覆面をしており、校長に発砲したと話した。
 NBCテレビの取材に答えた女児は、大きな音がして子供たちが泣き始め、教師が近くの事務室に避難させたと話した。
 米国では、コロラド州のコロンバイン高校で1999年4月、生徒ら13人が射殺される事件が発生。2005年3月にはミネソタ州の高校などで男子生徒が9人を銃殺した事件が起きている。(共同)
 別の記事では、その拳銃の政治的な影響力を語ってくれています。
毎日新聞 2012年12月15日 11時25分(最終更新 12月15日 12時03分)
 【ワシントン古本陽荘】米東部コネティカット州の小学校銃乱射事件を受け、オバマ大統領は「このような悲劇がもう起きないよう、政治を抜きにして、意義のある行動をとらなければならない」と語り、銃規制の強化に強い意欲を示した。
 だが、銃乱射のたびに規制を求める声が上がっても、銃規制反対派の圧力で、実現には至らなかったのが実態だ。保守色が強まる野党・共和党が銃規制の法改正に反発するのは確実で、実効性のある規制が実現する可能性は決して高くはない。
 ホワイトハウスの会見室で声明を読み上げた大統領は「ここ数年、あまりに多くの悲劇に直面してきた」と指摘した。今年7月に西部コロラド州デンバー郊外の映画館で12人が殺害された事件や、8月に中西部ウィスコンシン州ミルウォーキー郊外のシーク教寺院で6人が殺害された事件などに言及。悲劇の連鎖を止めるため、具体的な行動が必要との姿勢を強調した。
 一方、大統領が「政治を抜きにして」とあえて触れたのは、銃規制に反対する全米ライフル協会(NRA)などの政治的影響力の大きさを十分に意識しているからだ。
 保守派の共和党議員のみならず、一部の民主党議員もNRAの支持を得て当選している。オバマ大統領は大統領候補の討論会で、殺傷能力の高い銃の規制に触れたが、規制に踏み切るかどうか態度を明確にしなかった。選挙前に論争となった場合、選挙に不利と考えたためだ。
 ただ、今回の事件で被害者の多くが幼い子供だったことなどから、国民の支持が得られると判断すれば、2期目の優先課題の一つに銃規制強化を掲げることは十分に想定される。

2012年12月12日水曜日

Researchers show proof-of-concept Microsoft ERP database hack


Researchers show proof-of-concept Microsoft ERP database hack

Project Mayhem accesses system's database to divert funds without detection

Security researchers have presented proof-of-concept code capable of accessing the database driving a Microsoft ERP system and then diverting funds while avoiding immediate detection.
Tom Eston and Brett Kimmel of vendor SecureState presented the would-be malwarethis week at the Black Hat Abu Dhabi conference. A white paper on the mock attack, called Project Mayhem, is available on the SecureState website.
For hackers seeking big money, infiltrating an enterprise resource planning system would be like hitting the jackpot. Once inside, cybercriminals would have access to financial software, as well as applications driving business operations.

Makers of corporate enterprise resource planning (ERP) systems include Oracle andSAP, while Microsoft's Dynamics Great Plains software is for midsize businesses.

    Hacking Great Plans, or any other ERP system, requires more than just technical expertise, said Matthew Neely, research and innovation team director for SecureState. An accountant would also be needed to make sense of the information in the database and to manipulate accounts in a way to avoid immediate detection.
    Project Mayhem included tech experts and a certified public accountant SecureState had on staff. "It's that blending of unique knowledge that facilities the ability to find [where to] attack," Neely said on Friday.
    What the researchers did was find a way to access the Microsoft SQL Server database through the Great Plains client. Before that can occur, a cybercriminal would have to trick a Great Plains user into clicking on a malicious email attachment or visit a web site capable of downloading the code.
    Once the code is installed, it can intercept communications over ODBC between the client and the database and also inject commands, Neely said.
    "Think of it as having a phone line between the client and the database. That's the ODBC connection," Neely said. "We're tapping into that phone line and are able to hear what's being said and also talk into it."
    At that point, a hacker could manipulate financial data and change entries to move funds to an outside account. SecureState researchers were able to alter the remittance address on vendor records, create a new vendor and manual check entry, change general ledger accounting records, increase customer credit limit and credit the balance in a customer account in order to get a refund.
    Depending on its sophistication, actual malware could go undetected by anti-virus software. How long it remained hidden would depend on the kind of security technology in use.
    "The malware as it is right now is very much in a proof of concept state," said Spencer McIntyre, a SecureState researcher and creator of the tool, said. "What we mean by that is we haven't weaponised it. All we wanted to do was show that it is possible."
    Regardless of the security technology in use, companies should also have accounting procedures in place to regularly check financial records for unusual entries.
    "One of the goals [of the research] is to encourage accounting departments to adopt more stringent controls that could detect these attacks," Neely said.
    Despite the critical importance of ERP security, the software often goes unpatched for long periods of time, because of the complexity of updating the often highly customised systems.
    In May, consulting firm Onapsis released a study showing 95 percent of more than 600 SAP systems tested were vulnerable to attack, mainly because patches had not been applied.

    <パナソニック>三洋電機のデジカメ事業売却へ


    <パナソニック>三洋電機のデジカメ事業売却へ

    毎日新聞 
     パナソニックが子会社の三洋電機のデジタルカメラ事業を今年度内にも投資会社、アドバンテッジパートナーズに売却する方向で最終調整に入ったことが12日、分かった。三洋はデジカメをオリンパスなど複数のメーカーにOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給しているが、市場の縮小で業績が悪化していた。

     三洋のデジカメ事業は現在、三洋子会社の三洋DIソリューションズ(大阪府大東市)が担当。三洋DIの全株式と傘下のインドネシア工場を売却し、売却額は数億円となる見通し。社員約700人の一部はグループ内に配置転換し、残りをアドバンテッジが引き継ぐ方向で調整している。【宮崎泰宏】

    Japanese team targets 24Tbps optical fibre by 2014


    Japanese team targets 24Tbps optical fibre by 2014

    Fujitsu, NTT and NEC have created a research group which aims to transmit 60 channels of 400Gbps each over a fibre

    Three of Japan's tech giants will work together to increase data transmission speeds over optical fibre, aiming for 400Gbps per channel by 2014.
    Fujitsu, NTT and NEC said today they will aim to combine 60 channels using the new technology, to achieve a total data transmission rate of around 24Tbps over a single optical fibre. The companies said they will advance current techniques for multiplexing and modulation of signals, and tackle the degradation of optic signals over large distances.
    In addition to brute speed, an obvious requirement as more data is exchanged online, the companies said they would try to make the new network technology as adaptable as possible to handle sudden fluctuations and changes in the network. The earthquakes that regularly rock Japan are a major test for its networks, both because of the physical damage they cause and the sudden spikes in traffic that follow as the population tries to connect and get the latest news.

    A major goal of the project will be to slash power consumption to less than half of that of technologies in use today, mainly by cutting down on the amount of hardware required, the companies said in a joint news release. They will also aim to develop a single device that can both modulate and demodulate traffic, for more overall network flexibility.
    Faster fibre speeds have been achieved in the past under research conditions. NTT announced it set a world record in September when it hit one petabit per second in transfers over a single 50km fibre, which it said is the equivalent of sending 5,000 two-hour high-definition videos per second.
    The same companies previously teamed up, starting in 2009, to develop transmission technology that can yield 100Gbps per channel. A product based on that research went on sale earlier this year, and the companies said their chip implementation for converting signals at those speeds is the global market leader.
    The new research will be sponsored by Japan's Ministry of Internal Affairs and Communications as part of a larger project to promote Japanese network technology. The government's "Research and Development Project for the Ultra-high Speed and Green Photonic Networks" is partly aimed at establishing networks that are fast and flexible enough to quickly recover when base stations are knocked out by large-scale natural disasters.

    Ransom hackers encrypt medical centre's entire database


    Ransom hackers encrypt medical centre's entire database

    Attackers Demand £2,600 to release data

    An Australian medical centre is reported to be considering paying a ransom demand of $4,000 AUD (£2,600) after blackmailers broke into the organisation’s servers and encrypted its entire patient database.
    According to ABC News, Miami Family Medical Centre on the country’s Gold Coast had called in a third-party contractor to try and restore the data from backups but it remained unclear whether this would prove sufficient to return the database to its previous state.
    "We're trying to work out how to pay the hackers or find someone to decrypt the information," said centre co-owner David Wood.


    The centre was continuing to receive patients but Wood admitted this was proving "very, very, very difficult" without patient records.
    "What medication you're on can be retrieved from the pharmacists [and] pathology results can be gotten back from pathology," he told ABC News.
    According to Wood, the attackers had accessed the database directly rather than using a remote Trojan.
    "We've got all the antivirus stuff in place - there's no sign of a virus. They literally got in, hijacked the server and then ran their encryption software," he said.
    "It's people who know how to break in past firewalls and hack passwords to get onto the server." No data had been compromised, Wood claimed.
    The attack is not the first to affect medical centres in the country. Barely three months ago, dozens of business were reportedly hit by ransom malware and hijacking, including at least one other small medical businesses.
    Not coincidentally, earlier this month US backup firm NovaStor reported an suspiciously similar attack on an unnamed US medical practice around Halloween that encrypted critical data including x-rays.
    The business was able to beat the blackmailers thanks to NovaStor’s backup system which is probably the only reason the world got to hear about this near-disaster.
    That is the obvious Achilles heel of ransom industry – cloud or offline backup. Any business or individual mirror data to a separate system that can’t itself be hacked should be able to defend itself against ransom attacks.
    The wider phenomenon of data ransoming is overwhelmingly that of Trojans infecting individual PCs in order to encrypt consumers’ private data, but the latest Australian attack could be an example of a separate trend to target and attack specific types of business.
    The criminals appear to favour targeting smaller businesses likely to be heavy with valuable data but lack the resources to back it up as comprehensively as might a larger organisation.
    The culprits for the Miami Family Medical Centre are believed to be Russian, which fits with Trend Micro report from 2012 that suggested the core of the ransom industry could be a single gang.
    A Symantec report analysed the boom in such attacks during the last year, suggesting that in the consumer space as many as three percent of victims probably paid up. That statistic was making the tactic hugely profitable, the company said.

    The market analysis of smart devices as of Dec. 12 2012


    Apple and Samsung have emerged as the global kings of smartphones, tablets and PCs even though the two vendors have very different product and pricing strategies, IDC said Monday.
    On price, Apple's average selling price (ASP) for all its products is $310 more than Samsung's ASP, IDC said. That meant Samsung was able to ship to retailers about 20 million more smartphones, tablets, and PC's than Apple during the third quarter.
    In all, Samsung sold 66.1 million "smart devices" in the quarter, outpacing the 45.8 million from Apple, IDC said.
    In terms of market share, Samsung had 21.8% of all tablets, smartphones, desktops and laptops shipped during the period, while Apple had 15.1%. At that rate, Samsung grew by 97% over the third quarter of 2011, while Apple grew by 38%.
      The remaining vendors each had less than 7% of the market for all these devices, with Lenovo at 7%, HP at 4.6% and Sony at 3.6%. The total number of shipments for all vendors for all smart devices was 303.6 million, IDC said.
      "The battle between Samsung and Apple at the top of the smart connected device space is stronger than ever," said Ryan Reith, an IDC analyst. The fact that Apple charges higher prices while shipping 20 million fewer products "speaks volumes about the premium product line that Apple sells," Reith said.
      Smartphones will comprise 60.1.% of all smart devices shipped in 2012, IDC predicted, followed by 17.2% for laptops, 12.5% for desktop PCs and 10.2% for tablets. All smart devices shipped in 2012 will total nearly 1.2 billion devices, IDC said.
      By 2016, tablets will be the second most popular device shipped, ahead of laptops and desktops, while smartphones will account for 66.7% of all smart devices shipped that year, IDC predicted. By 2016, it expects 2.1 billion devices to ship.

      2012年12月1日土曜日

      NASA Found Water on Mercuy? 水星の極地域に大量の氷が存在する?

       【11月30日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は29日、太陽に最も近い惑星である水星の極地域に大量の氷が存在することを示す新たな証拠を発見したと発表した。
       NASA水星探査ミッションのデービッド・ローレンス(David Lawrence)氏によると、水星探査機メッセンジャー(MESSENGER)が取得した新たなデータに基づいた分析で、「ワシントンD.C.(Washington D.C.)と同じ面積に広げたとすると、厚さが3.2キロメートルに及ぶほど」の量の氷の存在が示唆されたという。
       水星は、表面の大部分は極めて高温だが、自転軸が公転面に対してほぼ垂直であるため、極地域が灼熱の太陽光線にさらされることはない。科学者らは以前から、水星の日の当たらない部分に氷となった水が蓄えられているのではないかという仮説を立てていた。

      酒井法子さん女優復帰

       これで、不祥事での記者会見を最後にしてほしいものです。
       本人にとって難しいのは再復帰を果たせても、「売れる」という保証はどこにもないことです。それで、また「葛藤」していく内に、麻薬に手を出したり、ほかに何かを不祥事を起こしたりしかね万銭。
      人間はだれでも完璧ではないので、過ちは避けられていませんが、公的な場で活躍する人にはどうしても人並み以上に期されてしまいます。是非世間に迷惑をかけないように、最後まで頑張っていただきたいです。

      詳報 酒井法子さん女優復帰会見

      表現する側に立ちたい
      女優復帰の記者会見に臨む酒井法子さん。裁判では「無職」と答えていたが、報道陣に職業を聞かれると「女優業です」と応じた=東京都江東区【時事通信社】
       2009年11月、覚せい剤取締法違反で有罪判決(懲役1年6月、執行猶予3年)を受けた酒井法子さん。12年12月に主演舞台で芸能活動に復帰することになり、猶予期間が明けた11月24日、東京都内で復帰会見に臨んだ。酒井さんの一問一答は次の通り。

       ―今の心境は。

       3年という月日を振り返ると、いろいろな人々に支えてもらいました。長くつらい日々でしたが、今日こういう日を迎えることができたことに、心の底から感謝しています。今、皆さんに対する感謝の気持ちでいっぱいです。

       ―執行猶予が明けた時の様子は?

       息子が起きていてくれました。今まで支えてくれたお友達とお話ししながら、その時を迎えました。

       ―女優復帰に葛藤はなかったのか。

       「私がやっていいものか」という気持ちもあったけれど、周りの皆さんが背中を押してくれた。「すごくやりたい」という気持ちで、この場に座らせてもらっています。

       ―女優復帰を決めた理由は?

       (事件後)本当に何かにすがりたくて、自分の中で生きていくすべを見つけることに必死でした。それで介護の勉強をしようと、大学に入れてもらったのは3年前。パソコンによる通信教育に取り組み、現在も在学しています。

       こうした選択は自分にとって正しいものでしたが、介護の学びの中で表現者としての役割の素晴らしさを改めて感じ、もう一度、自分自身が表現する側に立ちたいという気持ちが大きくなりました。

       この3年間で、私には見えないところで、ファンの皆さんが「法子、頑張れ」と思ってくださった場面もたくさんあったと思う。頂いたお手紙、励ましの声を考えると、今日この日を一緒に喜んでくれているのではないかと思います。

      自分の過ちだった
      記者会見で頭を下げる酒井法子さん=東京都江東区【時事通信社】
       ―覚せい剤を本当にやめることができたのか。

       そういうものを絶つということに、苦しんだことはない。きっぱり絶ち切ることができました。まっすぐに前を見て生きていくことしか考えていないので、心配しないで、信じて見ていてほしい。気持ち一つでそういったものから離れていくことは可能だと思う。そういった危険に近づかないし、何があっても、そういったことを二度としないとはっきり言えます。

       ―どうして覚せい剤に手を出したのか?

       本当にただ、自分自身が甘い考えで…。バカだったというしかない。

       ―事件発覚直後、逃げていたが、その時の気持ちを改めて聞かせてほしい。

       あの時は本当に気が動転してしまって…。いろいろな葛藤の中で時間を過ごしていました。振り返れば、自分自身の甘さを感じている。心から反省しています。

       ―(覚せい剤を勧めた)元夫に対する思いは。

       (覚せい剤を使ったことは)自分の選択、過ちだと思っていますので、彼を責めるつもりはありません。

       ―元夫と息子は会っているのか。

       父と息子なので、会っています。これからも子供の気持ちを尊重したいと考えているので、彼が会いたいときに会わせてあげたい。私自身は会っていませんが、彼は子供の親なので、今後そういったことで会うことがあるかもしれません。


      子供と向き合う
      記者会見に臨む酒井法子さん。涙をぬぐいながら子供について話した=東京都江東区【時事通信社】
       ―子供の存在は支えになったか。

       いろいろな気持ちの中で、守るべきものがあるんだと痛感しました。大切なものを傷つけることがない自分になりたいと思います。

       ―子供とはどのように向き合っていくのか。

       これから先も、彼の見えない大きな傷を一生かけてつぐなっていかなければいけません。親として、人として、「お母さんは頑張っている」という背中を見せられるように生きていくのが大切だと思っています。

       ―事件を通して、失ったものと得たものは?

       失ってしまったものは本当にたくさんあると思う。嫌な気持ちにさせたり、迷惑をかけたりしたので、これから私が生きていく上でつぐなっていくつもりです。

       一方で、どん底の中でも見捨てることなく、手を差し伸べてくださった方々がいました。この世界で表現者として生きていく場を与えてくれるなら、その場でしっかり生きていくことが少しでもできる恩返しだと思う。

       この3年間、生活費はどうしていたのか。

       蓄えの中で生活していました。

       ―タトゥーが消えているようだが。

       消しました。あるべきではないと思ったからです。

       主演舞台への思い
      「碧空の狂詩曲~お市の方外伝~」で共演する今井雅之さん(左)と写真撮影に臨む酒井法子さん=東京都江東区【時事通信社】
       ―12月に「碧空の狂詩曲~お市の方外伝~」に臨む心境は?

       (出演できることに)心の底から感謝の気持ちしかありません。キャストの皆さんに引っ張っていただき、自分に出せる限りの力をすべて出してお市を務めさせていただきたいと思います。

       ―既に舞台稽古が始まっているそうだが。

       昨日までは、キャストの皆さんが芝居している姿を見る形で参加していましたが、共演の皆さんが、輪の中に入れようとしてくれていると、すごく感じました。自分は幸せ者です。

       ―舞台は久々と聞いている。

       生の舞台は、お客さんの反応を感じながらお芝居をする、一期一会の勝負の場。怖さや緊張を集中力やパワーに変えて、いいお芝居をしていきたい。

       ―罵声を浴びる心配はないか?

       いい面も悪い面も何もかもさらけ出すので、受け止めていただきながら演じたい。

       ―今後の芸能活動の予定は?

       今は舞台に専念することしか考えていない。後々お声をかけていただいたら、その都度、考えていきたい。

       ―今の気持ちを「のりピー語」で表現するとしたら?

       「のりピー」ということで言わせていただけるなら、「ファンの皆さま、ありがじゅう」「マンモスうれぴーです」。今日という日を迎えられて、ありがとうございます。