2013年3月25日月曜日

iPhone 6 rumour rollup for the week ending March 22

アップル神話はもはや消えつつある中で、まだ奇跡を信じる人々の愚かさに驚嘆します。

結局散々期待した末に、がっかりの連続に、激しい罵倒の繰り返しは目に見えています。
人間って賢そうで、実にアホな動物です。
ーーーーー

Ball point pens and interactive augmented reality video collaboration

New technologies and patents sprouted everywhere this week, causing it seemed a thousand new iPhone 6 rumors to bloom, each more daring, or at least weird, than the one before.

Some thrilled at the prospect of being able use a ballpoint pen to write on the screen. Others at some not-very-well-understood video 3D augmented interactive synchronized something that would do something magical.

And let's not forget the mysterious Killer Feature that was foretold by a stock analyst. And finally, the vision of the Next iPhone, as it slipped from your fingers and plunged toward the concrete floor, suddenly sprouting wings and gently, gently landing. Our Precious.

iPhone 6 will let you use a regular ole pen

One hundred twenty-five years after the first patent for a ballpoint pen was issued, Apple is about to give us a new use for all those vendor-labeled promotional pens you've thrown into your kitchen drawers and stuffed into old coffee mugs.

You'll be able to actually write on, not just touch, the iPhone 6 screen! Without needing some fancy-smancy "smartpen," let alone a "stylus."

It's hard to imagine a more thrilling advance in smartphone user interface technology, eh?

"Today we've heard further iPhone 6 possibilities, as there are reports that the phone will have a new display from Sharp that will recognize handwriting, not from a stylus, but from a standard pen," writes Mark Chubb at his PhonesReview website

What Chubb means by "today we've heard" is that he read a brief post at Patently Apple by Jack Purcher, who didn't mention "iPhone 6" or even "iPhone."

Purcher, in a post in comment, explained that this technology, from Japan's Sharp Corp., was unveiled in late 2012 and has now gone into production. Unfortunately, though Purcherposts a picture of a pen writing on a big display, he doesn't link to the actual "Asian report" he references in his original post.

The new technology "brings up to 8 times higher sensitivity to a capacitive touch panel," he writes. "A few of the advantages associated with the new display include being able to drastically reduce the display's thickness, allow users to operate their smart devices in the winter using gloves, and more importantly, it'll be the first time in history that a user will be able to write on a display using an ordinary pen or pencil for taking notes."

Think about it: The First Time in History.

"Whether Apple will use this display technology for their next generation iPhone 6 is unknown at this time," Purcher concludes, injecting a completely unnecessary dash of reality.

But we can dream, and Mark Chubb at PhonesReview is definitely a dreamer. "This idea would mean that users could write on the screen of the iPhone 6 with an ordinary pen for notes, emails and texts for example, with no need for a special stylus," he gushes. "Previously we had heard rumors of a stylus for the iPhone 5S or 6 but it seems this would be taking that a step further forward."

Exactly: It's more advanced because you get to use that plain ole unsophisticated non-advanced ballpoint pen!

"Although it's not confirmed that the iPhone 6 will definitely use this technology, it's certainly a possibility for the phone that has been rumored for a release sometime in Q1, 2014," according to Chubb.

Well, we've waited this long to be able to scribble on the iPhone with a pen, what's another 12-21 months?

Finally, some considered the ballpoint pen UI ... farfetched. "Isn't the mere idea of bringing a 99-cent Bic into contact with the surface of a priceless iPhone obscene enough to have Steve Jobs clawing his way out of his grave?" asked one industry source [specifically, the Rollup's editor].

iPhone 6 will have a FaceTime 3D interactive augmented reality video collaboration ... or something

International Business Times alerts us to the rumor that Apple "seemed to be working on further improving its FaceTime and takes it to another level of 3D video calls and video conferencing."

This sounds exciting, doesn't it? "The technology is also known as Synchronized, Interactive Augmented Reality (AR) Displays for iDevices," according to IBT's Kristin Dian Mariano. "It is basically a linking technology to rope together a number of devices for live video calls and information sharing."

Mariano doesn't go into much detail. One suspects, basically, that it's because she doesn't really understand what this means. But whatever it is, she understands that it's important. "This technology will be most likely an important feature for future Apple devices," she predicts confidently. "This will attract more consumers from various fields because of the diversity of its function and usage."

How could it not, right?

Mariano references a "report" from Patently Apple. But this report simply announces that Apple has been granted a patent for "synchronized, interactive augmented reality."

That patent application actually was filed in early 2010, and Patently Apple posted an analysis of it in July 2011, after it was published by the U.S. Patent Office.

Which ought to give some indication of the real world of technology development for big companies like Apple, as opposed to the technofantasies of the iOSphere. For one thing, we can't even say that "Apple has been working on this for three years" because we don't know anything more than that Apple applied for a patent, which was eventually granted. For all anyone knows, the project has been moldering in a file cabinet or hard drive somewhere in Apple's headquarters ever since.

From Patently Apple's original 2011 postabout this, Apple seems to be combining video, and possibly 3D, with augmented reality "information layering" -- using sensor and location feedback to add information to the video clip. "Apple's invention could provide all levels of management, sales and/or service personnel with the ability to collaborate or share information about production, manufacturing processes, sales or marketing problems or promotions - live," according to Patently Apple.

Well. Maybe. We're inclined to think that Apple's invention provides at best a technological foundation for that kind of collaboration and that a lot more would be needed to turn it into either a finished iOS app or service, or into a platform for third parties to do the same.

We're not holding our breath.

Next iPhone will have a Killer Feature. Guess what?

Seriously, you do have to guess.

Because the stock analyst who assured everyone during a recent CNBC TV interview that the next iPhone, which she thinks is the iPhone 5S, will have a "killer feature" apparently arrived at the conclusion by deductive reasoning.

The analyst is Morgan Stanley's Katy Huberty, who appeared on CNBC's "Fast Money Halftime Report," with host Michelle Caruso-Cabrera.

Tiernan Ray, writing the Tech Trader Daily blog at Barrons.compicked up on the segment.

According to Ray, Huberty "predicted a big comeback for the company with software features for the iPhone, including a 'killer feature.'"

His transcript of her comments:

"I do believe that AAPL is approaching a bottom. As you have heard, they are talking about returning more cash, and we think they will do that in coming weeks. But people don't own AAPL for that, they own AAPL for innovation. 

"You saw the Samsung Galaxy S4 come out last week, that shows you the innovation cards are up for grabs. What is lacking in that product [the S4] is a killer feature. 

"We think that's where Apple will surprise this year. This [iPhone] 5S cycle this year will be about a killer feature that drives consumers increasingly to the platform, and that increases the value of those 500 million accounts."

But apparently Huberty didn't say what the Killer Feature is. And Caruso-Cabrera apparently didn't think to ask her. Huberty's reasoning seems to be that the iPhone 5S or Apple "needs" a Killer Feature, so Apple will, you know, create one.

Evan Niu, writing at The Motley Fool, zeroed in on the Huberty's reference to those 500 million accounts. Rather generously, he interpreted her comment to mean that Killer Feature "will involve tapping the 'value of those 500 million accounts,' referring to active iTunes payment accounts with credit cards on file." Niu thinks this, in turn, means doing something about the wonderful world of mobile payments, because "Apple has been surprisingly quiet as mobile players jump on payment solutions, opting instead to merely offer a Passbook app last year that has obvious digital wallet implications."

Huberty's comment provided hilarity forcommenters to iClarified's bare-bones postabout the interview. 

"The killer feature is apple bringing back 'google maps,'" posted Fukran John. Teros posted, cheekily, "Flash player? Lol"

Some were just confused by the whole concept, such as wtf: "wtf is this killer switch? Can anyone please explain?"

And Camfella was resolutely skeptical. "These 'analysts' remind me of those guys at the racetrack always touting a horse in every race. Once in a while they will get one right, and then that's all they will talk about. Meanwhile they've been wrong 80% of the time!"

iPhone 6 will have a crash sensors, and sprout wings to slow down if it falls

iDownloadBlog's Ed Sutherland waxed metaphorical to explain how new Apple inventions will protect your precious future iPhone in case you drop it.

"Think of how a cat, when dropped, can twist its body to land on its paws," he writes. "Now think of your iPhone falling. Makes you cringe, just thinking of the finely-crafted case and display biting the sidewalk or floor. Enter Apple, taking a lesson from felines and wrapping it in some futuristic technology for a patent designed to protect your iDevice from falls."

Yes, that's right: another patent application which will for sure appear in an iPhone at some point, so why not the Next iPhone?

In this patent application, called "Protective Mechanism for an Electronic Device," Apple describes several technologies. These include sensors to detect when a device is falling, how fast it's falling, and its orientation to the ground. One protective mechanism is a specially designed plug, for say your headphones: You grab the cable and it won't jerk out.

"Other possibilities: Your device could sprout wings, acting as air foils to slow or alter the fall," Sutherland writes, apparently without giggling. We have to admit that it's our favorite option. "Finally, your iPhone could be equipped with a canister of gas that acts as a 'thruster' (I'm not kidding, that's what Apple's filing mentions)," Sutherland writes.

Apple users highlight more problems with Retina MacBooks

現代の製品は複雑過ぎて、品質管理は破綻している格好の事例です。
ーーーーー

Fans, ghosting on Retina display and 'other significant performance issues'

In addition to problems with fans and ghosting on the Retina display, a report has appeared claiming that users are experiencing "other significant performance issues".

9to5mac has rounded up a number of threads on Apple's support communities that suggest that users are experiencing a range of issues; we have uncovered a few more.

These issues include 'sudden rMMPgraphics-related performance issues' (13,712 Views)that cause frequent freezing and crashing, said to have been fixed by Apple's latest update. However, as one respondent claimed: "They fixed noting in my case. CPU throttling as before near 80'C."

Another writes: "My rMBP was in for repairs for over 3 weeks now. They tried putting in a couple of different logic boards but this did not fix the issue. Eventually the new SMC update came and they applied it and told me that it was fixed. Took it home and found that there was still throttling at about 80 degrees centigrade too!"

MacBook Pro Retina flicker problems are noted in a forum with 8,886 views. "I bought a MacBook Pro Retina recently, and now the screen keeps flickering, and is very annoying.

I am not sure how to reproduce it, when it happens, it will have horizontal lines cutting across the screen very quickly and disappear", said a poster in October.

There are also reports of Macbook Pro Retina battery problems, 2012 Retina MacBook Pro WiFi problems and MacBook Pro Retina heat issues.

Both the 13in and 15in MacBook Pro with Retina display are said to experience the issues.

9to5mac's report claims: "Three out of three 9to5mac writers who've purchased the 15-inch Retina MacBook have had significant issues."

Apple sued for ghosting

Apple is being sued for not indicating to consumers that there are two types of Retina displays used for its MacBook Pro. Retina displays that come from LG and, apparently, suffer from ghosting issues.

Apple also uses Samsung displays that are not affected by the issue, according to reports.

In addition, Apple's latest MacBook Pros with Retina display appear to be experiencing fan speed issues that may be related to Apple's decision to move from a solid-state drive provided by Samsung to one provided by Sandisk. Reports claim that an issue is causing the cooling fan in the newest version of the Retina MacBooks to spike during basic tasks.

Apple last week released the MacBook Pro Retina SMC Update v1.1 update which, amongst other issues "includes bug fixes for Power Nap, wake from sleep and fan control,"according to Apple.

http://mobile.techworld.com/news/personal-tech/3436855/apple-users-highlight-more-problems-with-retina-macbooks/?cmpid=TD1N1&no1x1&olo=daily%20newsletter

UK's largest NHS Trust ditches laptops in favour of Windows To Go Happy BYOD

UK's largest NHS Trust ditches laptops in favour of Windows To Go

Happy BYOD

London's Imperial College Healthcare NHS Trust has taken the radical decision to deploy Microsoft's Windows 8 on USB sticks after deciding against the expense of buying replacement laptops, the organisation has announced.

The UK's largest NHS trust trialled Windows to Go last summer during the London Olympics, allowing several hundred staff to work from a variety of locations including home during a period of peak medical demand.

The Trust said it had been attracted by the ability to manage the sticks as if they were conventional PCs using tools such as System Center Configuration Manager whilst offering roving staff across the Trust's clutch of London hospitals a full-featured desktop experience.

The deal is the first major UK public sector win for Windows 8 in this form factor.

"We originally thought the only solution was to provide staff with new laptop," said Trust deputy CIO and ICT head, Kathy Lanceley.

"However Microsoft's Windows To Go solution provided a far more cost-effective and seamless solution that not only allowed our staff to successfully work remotely, but also proved very simple to roll out,"

The capital cost of laptops seems to be a major reason against taking the traditional path, around £750 per machine with ongoing supports costs. The encrypted USB sticks that carry Windows to Go cost £50, she explained.

A second factor was a desire to incorporate BYOD; using Windows to Go employees could essentially start a secure Windows desktop from any compatible device they owned in a way that maintained a separation between the two worlds.

"In the future we see this as having great potential to roll out to clinical staff to provide them with an easy and secure way of accessing our Trust systems from home."

The project is an interesting example of how the traditional PC model is breaking down for some organisations in ways that have repercussions for different parts of that industry.

Under the deal, Microsoft will maintain licensing revenues; the losers are the hardware vendors that lose laptop sales and aftercare.

"People often think that healthcare workers are purely based in hospitals or doctor's surgeries, but often, clinicians are just like office workers, needing access to information quickly, effectively and at any time," commented Brian Dunleavy of Microsoft partner Ultima Business Solutions.

"Until now, IT teams haven't had the necessary tools to deliver such a fast and simple solution, but the availability of Windows To Go allows them to do so."

Windows to Go is a specific feature of Windows 8 Enterprise and requires a supported USB stick. The technology has some limitations such as the user not being able to access local drives other than the USB drive itself. IT also isn't recommended to boot booted on a system running Windows XP or Vista.

http://mobile.techworld.com/news/applications/3436457/uks-largest-nhs-trust-ditches-laptops-in-favour-of-windows-to-go/?cmpid=TD1N15&no1x1&olo=daily%20newsletter

Google Drive hit by three outages in a week

世間を騒がせるクラウド技術はいかに怪しいものであるかの典型的な例です。

資金力豊かなGoogleさえこの程度の安定さだから、ほかのサービスを信用するのはバカバカしいでしょう。
ーーーーー

Google Drive hit by three outages in a week

One of the incidents affected more than 30 percent of user requests to connect to the cloud storage suite

Google Drive, the cloud storage and applications suite used by millions at home and at work, has suffered three service interruptions this week, making it impossible at times for affected users to access their files and applications.

As logged in the official Google Apps Statussite, the first incident happened on Monday, and was an outage that lasted about three hours and affected 33 percent of Google Drive user requests. Affected users got error messages, long load times and timeouts, according to an incident report posted on Wednesday.

This problem was triggered by a bug in the Google network's control software, which caused the system to shift traffic over to unaffected network connections and servers. Unfortunately, this traffic load-balancing increased latency in the servers and caused another glitch, this time in the software that manages Drive user connections and sessions, causing the access problems.

According to Google, it fixed the control software bug that caused the initial problem, and will change its load balancing policy to provide "greater isolation" between network services. The company is also fixing the second Drive-specific bug, making changes so Drive will be "far more resilient" to latency and errors, and to improve Drive's alert and monitoring system.

Drive suffered another outage on Tuesday that affected an undetermined number of users and lasted apparently two hours. On Thursday -- the day after Google published the report about the first incident -- Drive was rocked by another outage that took about 12 hours to patch. It's not clear what portion of Drive users were affected by this third incident, which Google first acknowledged at around 9:30 a.m. U.S. Eastern Time and declared resolved at around 8:40 p.m.

Google didn't immediately respond to a request for comment.

Google Drive is part of free, individual Google accounts, as well as a component of Google Apps, the suite for businesses, schools and government agencies that also includes Gmail, Calendar and Sites. Google Apps is free for schools and universities, but starts at US$50 per user, per year, or $5 per user, per month, for businesses.

As Google Drive faltered this week, frazzled users took to discussion forums, Twitter and other social media forums to express their frustration and anger about losing access to their documents.

Last week, Microsoft struggled to contain a bug that affected Hotmail and Outlook.com webmail services for about 16 hours and its SkyDrive cloud storage service for several hours.

Even outages as brief as 10 minutes can have serious ramifications for users who are trying to access time-sensitive content, so organizations that rely on cloud-based services for things like storage, email and collaboration applications need to carefully vet providers, said industry analyst Michael Osterman from Osterman Research.

CIOs and IT managers need to evaluate providers' level of redundancy, service level guarantees and security safeguards, for example, to make sure they match the requirements of their organization.

However, he cautioned against assuming that cloud-based services are more prone to outages than systems housed inside companies and managed by their IT department.

"It is important to note that on-premise, internally managed systems can be subject to the same types of problems and the same impacts on downtime. These kinds of internal outages are rarely reported outside the company, and so it can appear that cloud-based services are less reliable than internal systems and that is normally not the case," he said via email.

http://mobile.techworld.com/news/applications/3436815/google-drive-hit-by-three-outages-in-a-week/?cmpid=TD1N4&no1x1&olo=daily%20newsletter

South Korean cyberattacks used South Korean cyberattacks used hijacked patch management accounts

Not our servers, says antivirus vendor AhnLab

The attackers who unleashed devastatinghard-drive wiping malware on South Korean TV stations and banks earlier this week executed at least part of the attack by hijacking the firms' patch management admin accounts, the software vendor involved has said.

According to South Korean antivirus company AhnLab, the 20 March attacks used stolen IDs and passwords for its Patch Manager software to distribute the malware to an unknown number of the 32,000 PCs affected inside the victim firms, including the Munhwa, YTN, Korea Broadcasting System (KBS) TV stations, and the Shinhan, Jeju and Nonghyup banks.

These systems were under the control of the organisations involved and not AhnLab itself, the company emphasised.

"Contrary to early reports, no security hole in any AhnLab server or product was used by the attackers to deliver the malicious code," AhnLab said in a statement.

The fact that several of the firms were using the company's software was coincidence; as a local ISV, AhnLab enjoyed a high market share in the country for its security products, the company said.

Exactly how the attackers were able to get hold of the credentials and co-ordinate the attack remains a mystery but indicated that it had been planned for some time, AhnLab director of marketing and business development Brian Laing said.

Some have suggested that the attackers had gained control of at least some of the target PCs using an undetected botnet system, but this remains speculation.

Laing agreed that the attack had attempted to shut down AhnLab's antivirus client as well as that of a second popular South Korean vendor, Hauri.

Claimed by the mysterious 'Whois' team, the attack attempted – and succeeded – in causing maximum disruption by overwriting the Master Boot Record (MBR) on affected PCs after a reboot.

This is remarkably similar to the 'Shamoon' attack last year on Saudi Arabia's oil industry, which also affected about 30,000 systems after executing its disk-wiping routine at a pre-defined moment.

One unusual element of the South Korean malware, dubbed 'Jokra' by Symantec, is that despite being Windows-oriented it contains a script that could be used to wipe Linux systems.

"The included module checks Windows 7 and Windows XP computers for an application called mRemote, an open source, multi-protocol remote connections manager," a Symantec analysis reported.

Suspicions have fallen on North Korea or another state as the culprit simply because of the resources necessary to pull of such a targeted and highly-crafted attack.

The fact that victims were solely South Korean has also reinforced this view. As with so many cyberattacks, evidence is and will probably remain, thin on the ground.

http://mobile.techworld.com/news/security/3436776/south-korean-cyberattacks-used-hijacked-patch-management-accounts/?cmpid=TD1N7&no1x1&olo=daily%20newsletter

2013年3月20日水曜日

約300サイトがすでに改ざん 広がるウイルス感染の手口

インターネットで公開されているサービスはどれだけいい加減はよくわかる例です。

約300サイトがすでに改ざん 広がるウイルス感染の手口
日本経済新聞 2013/3/20 6:30

 セキュリティー各社などは2013年3月15日以降、国内のWebサイトが改ざんされ、ウイルス(悪質なプログラム)に感染させるわなが仕掛けられているとして注意を呼びかけている。改ざんされたWebサイトに、古いJavaやAdobe Reader、Flash Playerなどがインストールされているパソコンでアクセスすると、ウイルスに感染する恐れがある。

 国内のWebサイトを狙った攻撃が相次いでいる。ターゲットになっているのは、Webサーバーソフト「Apache(アパッチ)」を使用しているWebサイトである。攻撃者は何らかの方法でWebサイトに侵入し、攻撃者が用意した悪質なApacheモジュール(ウイルス)である「Darkleech Apache Module」を仕込んでいるもようだ。

 トレンドマイクロの情報によれば、このDarkleech Apache Moduleは、Webサイトにアクセスしたユーザーに送信するWebページのデータを改変する。別の悪質サイトにリダイレクトするようなコードを挿入するという。

 つまり、Webサイトに置かれた静的なファイル(HTMLファイルなど)を改ざんするのではなく、送信されるデータのみを改ざんする。このため、Webサイト管理者は被害に気が付きにくいと考えられる。

 なお、Darkleech Apache Module自体には、感染を広げたり、Webサイトに侵入したりする機能はないとされる。

■国内40サイト以上が感染の入り口に

 リダイレクト先の悪質サイトには、「Black Hole Exploit Kit(BHEK)」と呼ばれる攻撃ツールが仕掛けられている。

 BHEKには、ソフトウエアの脆弱性を悪用して、任意のウイルスを感染させる機能がある。具体的には、JavaやAdobe Reader、Flash Playerといった有名なソフトウエアの脆弱性を悪用して、Webサイトにアクセスしたパソコンにウイルスを感染させる。

 以上をまとめると、Darkleech Apache Moduleが仕込まれたWebサイトにアクセスすると、BHEKが仕掛けられたWebサイトにリダイレクトされ、Javaなどの脆弱性を悪用されてウイルスに感染させられる。感染したウイルスは、別のウイルスを次々とダウンロードし、パソコンは事実上乗っ取られてしまう。

 3月15日以降、多数の国内サイトにDarkleech Apache Moduleが仕込まれているようだ。そのほとんどは、企業や組織が運営する正規のWebサイトだ。環境省が公開するWebサイト「CO2みえ~るツール」もその一つ。同省では、CO2みえ~るツールが攻撃を受けたことを3月17日に発表している。

 セキュリティー情報サイト「0day.jp」では、3月15日時点で285件の国内サイトが改ざんされたことを報告している。また、IIJのセキュリティーチームも、3月15日時点で少なくとも40件の国内サイトが、BHEKへの入り口になっていることを確認したとしている。

 現時点では、Darkleech Apache Moduleがどのように仕掛けられているのかは不明。Webサイトの管理者、特にApacheを利用しているWebサイトの管理者は、自分が管理するWebサイトのセキュリティーを再点検するとともに、怪しいモジュールが存在しないかどうか確かめた方がよい。

 ユーザーの対策は、利用しているソフトウエアの脆弱性を解消すること。JavaやAdobe Reader、Flash Player、Windows、Internet Explorerなどを最新版にしていれば、BHEKのWebサイトにリダイレクトされた場合でも、ウイルスに感染する危険性を最小限に抑えられる。これらのソフトのアップデート方法は、環境省の発表資料などに記載されている。

糖尿病:極端な炭水化物制限は効果に疑問

 いったい誰の言い分が正しいかさっぱり分かりません。
 また、いつになったらはっきりした答えが出るでしょうか。
 科学的な根拠はいつまで出そろうでしょうか。食べていいかどうかは全く分からりません。結局のところ、自然なまま、適当なものを適量食べれば問題でしょう。

糖尿病:極端な炭水化物制限は効果に疑問 学会が見解
毎日新聞 2013年03月19日 19時37分(最終更新 03月19日 21時18分)

 日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は、糖尿病患者が減量のためコメ、パンなど炭水化物の摂取を制限することについて、「極端に制限して減量を図ることは、科学的根拠が不足しており、現時点では勧められない」との提言をまとめた。炭水化物をとらない食事は「低GI(グリセミックインデックス=糖質の吸収度を示す数値)ダイエット」などと話題になり、糖尿病患者にも広がっているが、同学会は極端な栄養の偏りの危険性に警鐘を鳴らした。

 糖尿病患者は血糖値の上昇を抑えるため、摂取カロリーの制限やバランスの良い食事が求められ、炭水化物の摂取量は全体の摂取エネルギーの5〜6割程度と考えられている。一方、体重を効果的に減らす手段として、主食を食べないなど炭水化物摂取量を極端に制限する食事法が広がっている。このような食事は、効果が科学的に証明されていないうえ、腎機能が低下するなど合併症を持つ患者には悪影響を与えるなど問題が指摘されている。

 同学会は今後、糖尿病患者に適した食品摂取の栄養バランスを検討し、専門医向けの治療ガイドラインや患者向け食品交換表を改定する予定だ。

2013年3月19日火曜日

米政府のS&P提訴、問題格付けは他社と「同じ」

2013年2月5日ロイターさらの記事です。

S&P等はなんと言おうが、アメリカの不動産が加熱差過ぎていたのは事実です。その事実を過小評価し、詐欺同然の不動産モーゲージの乱立を助長したのも明らかです。

問題は このような高度な犯罪を摘発し、処罰するのは至難であることです。証拠集めから審判までは大変な労力が必要である上に、曖昧な法律のお陰で、訴訟に勝つこと自身も確実なものではありません。お金さえあれば。、腕の良い弁護士はいくらでも雇えて、 S&Pに困らないのはお金だからです。

悪徳商売は必ずしも処罰されるものではなければ、悪人は必ずしも懲らしめられないです。規模の大きい組織ですと、尚更難しくなります。

ーーーーー
[5日 ロイター] ホルダー米司法長官は5日、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と親会社マグロウヒル(MHP.N: 株価, 企業情報, レポート)を相手取ったモーゲージ債格付けをめぐる民事訴訟で、50億ドル以上の支払いを求めていることを明らかにした。

訴えでは、S&Pはモーゲージ債の発行体である投資銀行からより多くの契約を取り付けるため、これらの債券に実際より高い格付けを付与し、リスクを過小評価したと指摘し、同社が格付けの客観性を不当に主張したことは詐欺に当たるとした。

ホルダー司法長官はワシントンで記者会見し、「(S&Pの)行為は言語道断で、先の金融危機の核心を突くものだ」と述べた。

米政府は4日遅くにロサンゼルスの連邦地裁に訴訟文書を提出した。

カリフォルニア州など16州とワシントンもS&Pに対し訴訟を起こした。

S&Pは5日、提訴は法的根拠を欠いており、自社の正当性を強く主張していくとする声明を発表した。また「より低い格付けが適切だと知りながら当社が意図的に高い格付けを維持したとする主張は事実に全く反する」とし、政府は電子メールの一部を抜粋し、アナリストの行為を誤って解釈していると反論した。

司法省は、住宅市場の問題が表面化し始めた2004年9月から07年10月の間にS&Pが格付け基準と分析モデルの改定を遅らせ、その結果、格付けの精度を保つために必要とアナリストの間でみられていた範囲を超えて格付け基準の質が低下したと主張した。

その間にS&Pは総額2兆8000億ドル相当のモーゲージ債と約1兆2000億ドルの関連仕組み商品について格付けを付与し、格付け契約1件当たり最大75万ドルの料金を課したと指摘。このため、S&Pは債券発行体の投資銀行を主要な顧客とみなしていたと主張した。

今回の訴訟は、連邦政府が保証する金融機関に影響を及ぼす不正について定めた「金融機関改革救済執行法(FIRREA)」に基づいて提起された。

司法省は、ウェスタン・フェデラル・コーポレート・クレジット・ユニオンなどの金融機関がS&Pによる高い格付けを前提に債券を購入したことは、S&Pによる詐欺行為に当たると主張。一部の信用組合は、S&Pなどによる格付けを基に投資決定を下すことが法律上義務付けられているとした。

韓国は世界4位の兵器輸入国

 武器がなくならない限り、戦争も終わらない。人間の欲に歯止めがかからない限り、争いも終わらない。

 最近5年間(2008-12年)の世界の兵器市場で、韓国は輸入量4位を記録したことが分かった。一方、中国は同期間中、英国を抑えて世界5位の兵器輸出国に成長した。スウェーデンのシンクタンク「ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)」は18日(現地時間)、世界の兵器取引に関する報告書を発表した。韓国は最近5年間、核兵器や化学兵器など大量破壊兵器(WMD)を除く全世界の通常兵器取引で、輸入量の5%を占めた。

 兵器輸入国の順位は、トップがインド(12%)、次いで中国(6%)、以下パキスタン(5%)、韓国、シンガポール(4%)の順で、上位5カ国はいずれもアジアの国だった。この地域で軍事的緊張が続いているものの、技術力・軍事協定などの理由で兵器を独自に生産する条件が整っていないことが理由と解釈されている。また輸出では、同期間に米国が全輸出量の30%を占めてトップになった。

2013年3月18日月曜日

スマートテレビ4機種から10件の脆弱性を検出

「スマート」になる代価?あまり余計なことをしないのはスマートのようです。


独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は18日、スマートテレビ4機種に対する脆弱性調査により合計10種類の脆弱性が検出されたとして、スマートテレビの製品開発における脆弱性低減のための対策および課題などをまとめたレポートを公開した。

 IPAと家電メーカーでは、2010年3月から情報家電におけるセキュリティ対策の勉強会を設置。2011年2月には、テレビ放送の視聴以外にウェブサイトの閲覧や動画再生などの機能を持つ「スマートテレビ」について、脆弱性などのセキュリティ上の問題および対策の検討を実施し、報告書を公開している。

 今回実施した調査では、製品などに何万種類ものデータを送り込み、製品の動作状態からバグや脆弱性を発見する「ファジング」と呼ばれる技術を実践。11種類のファジングツールを用いて、日本企業の製品2機種、海外企業の製品2機種の計4機種のスマートテレビに対して調査した結果、合計10種類の脆弱性が検出された。

 4機種すべてで1件以上の脆弱性が検出されており、脆弱性の中には悪用されると「スマートテレビが強制的に再起動されてしまう」ものも含まれており、最悪の場合には「スマートテレビ上で任意のコードを実行されてしまう」恐れがあるという。

 脆弱性の機能別での分類は、無線LAN機能が1件、機器連携機能が2件、ウェブブラウザー機能が4件、メディア再生機能が3件。脆弱性が検出された4機能のうち3機能ではオープンソースソフトウェアが使用されており、スマートテレビがオープンソースソフトウェアの脆弱性の影響を受けている可能性が伺えるとしている。

 IPAでは、調査したファジングツールによって異なる結果が得られたため、ファジング活用のポイントとしては、できるだけ多くのツールを用いて異なる手法によるファジングを実施するとともに、できるだけ多くの機能に対して実施することを挙げている。

 また、スマートテレビをはじめとした情報家電の製品開発向けに、IPAが独自に考案した機器連携機能に対するファジング調査の手法をまとめた「ファジング実践資料(UPnP編)」と、ファジングツールについてまとめた「ファジング活用の手引き」を公開した。

米プリツカー賞:伊東豊雄さん受賞 建築界のノーベル賞

めでたいニュースです!


 建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞の今年の受賞者に日本人建築家の伊東豊雄さん(71)=東京都=が選ばれた。主宰団体が17日、発表した。40年以上にわたり、日本国内外で革新的な建築を手掛けてきた実績が評価された。

 日本人の受賞は故丹下健三氏、安藤忠雄氏らに続き6人目。授賞式は5月29日、米国・ボストンで行われ、賞金10万ドルが授与される。

 東日本大震災の被災地で復興支援の集会所「みんなの家」建設にも取り組む伊東さんは「震災から2年たったこの時期に栄誉ある賞を頂き、力づけられる思いだ」と話した。

 伊東さんは東京大学工学部建築学科卒、71年に事務所を設立。代表作にせんだいメディアテーク(仙台市)、トッズ表参道ビル(東京都)など。斬新な構造に基づいた多彩な作品で知られる。ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞や王立英国建築家協会ロイヤルゴールドメダル、毎日芸術賞などを受賞。

 東日本大震災後は、建築仲間と共に被災住民が集える「みんなの家」プロジェクトを開始。仙台市や岩手県陸前高田市などに計6棟が完成した。
(毎日新聞 2013年03月18日 10時06分)

2013年3月16日土曜日

Galaxy S IVのスペック詳細と、他社フラッグシップ機との比較

 今度はサムスンの勝ちのようではあるが、アップル同じように、次のネタに困り、どんどん苦しくなりかねません。次にあるユーザに喜ばれる新しい技術はいつ誕生・実用されるかにもよりますし、メーカーは素晴らしい機能だといっても、いったいどれだけ実用的で、なければ困るかは全く別ですけど。


20130315galaxy_siv.jpg

早速比較してみました。
発表されたばかりのGalaxy S IV。楽しそうな機能が満載の新モデルのスペックをここでおさらいしてみます。
OS:Android 4.2.2 Jelly Bean
ディスプレイ:フルHD5インチSuper AMOLEDディスプレイ(1920x1080、441ppi)
メモリー:2GB
ストレージ:16/32/64GB、MicroSD(64GBまで拡張可能)
カメラ:1300万画素、フロントカメラ200万画素
バッテリー:2600mAhリチウムイオン
サイズ:136.6 x 69.7 x 7.9 mm
重量:130g

新型の8コアCPUの話は全く触れていませんでした。まあ、発表会ではカメラやスクロール機能など新機能の紹介がほとんどでしたからね。
最近はどのフラッグシップ機も高解像度、LTE対応になってどんどん進化しています。ですが本当に重要なことは、どれだけライフスタイルにフィットするかだと思います。ただ中には、スペックを見て毎日触れるスマホがどの位のパワーを発揮できるのかが気になる方もいますよね。そんな人のためにGalaxy S IVのスペックと、他社のフラッグシップ機種と比較してみました。それにしても、Galaxy S IVは良さそうですね。

20130315galaxy_siv2.jpg

まずはNexus 4とiPhone 5との比較。やはりフルHDディスプレイを採用したGalaxy S IVが一歩抜け出た感じ。ppi値も「441」に達しiPhone 5の326を大きく上回ります。

20130315galaxy_siv3.png

次は、HTC One、Lumia 920、BlackBerry Z10との比較。Galaxyの薄さ、圧倒的です。

偉大な建築家ガウディの志を継いだ「未完の大聖堂」、あるソフトのおかげでまもなく完成


gizmodo.jp
優秀な建築家や施工業者たちが3世代にわたって取り組んできた、アントニ・ガウディ代表作「サグラダ・ファミリア」。1882年の着工当初は、300年後の2200年ごろ完成と言われていました。ところが21世紀に入った今では、あと10年か20年で完成するとみられています。

いったい何がこの変革をもたらしたのでしょうか?

ガウディがこの世を去ったのは1926年。100年近く前を生きた彼の大聖堂計画は、時代をはるかに先取りした構想でした。天国まで突き抜けるようあの大聖堂を作るためには、航空宇宙工学の設計に使われる複雑なモデリングソフトが必要とされていたのです。

米CBSのドキュメンタリー番組「60 Minites」では、工期短縮に貢献したコンピュータ・モデリングの現場をはじめ、サグラダ・ファミリアで専任彫刻家を務める外尾悦郎(そとお えつろう)さんのインタビュー、2年前にローマ法王ベネディクト16世が執り行った数千人規模の荘厳なミサ様子などが紹介されています。

かつては、私たちが生きている間に拝むことは不可能と思われていた大聖堂。しかし、かつての神がかり的な建築家がイメージした大きな志は、まもなく私たちの前に堂々と姿を現します。

100年以上前の発想とは思えない、時代を超えた力強さと美しさに満ちたサグラダ・ファミリア。この大聖堂が完成したらどうなるのか、来たる日を想像するだけで今からドキドキしますね。



フジに続いて日テレも!? 浅田真央のネガティブキャンペーン疑惑

 メンズサイゾー(2013年3月15日18時00分)

カナダで開催中のフィギュアスケート世界選手権で14日、女子ショートプログラムが行われ、3年ぶりの優勝を狙う浅田真央(22)とバンクーバー冬季五輪金メダリストのキム・ヨナ(22=韓国)の直接対決が注目を集めた。浅田はジャンプのミスが響き62.10点の6位と出遅れ、一方のキム・ヨナは安定した演技で69.97点の首位につけた。この結果は本日朝の各局ニュース番組で速報されたが、日本テレビ系『スッキリ!!』の報じ方に対し、ネット上で「浅田に悪意がある」と批判が殺到している。

 同番組では、結果を伝える前の煽りとして浅田とキム・ヨナの写真を並べて表示したが、両手を広げたフィニッシュのポーズをとっているキム・ヨナに対し、浅田はジャンプ中の引きつった“変顔”。他にも数枚の写真が表示されたが、浅田は綺麗に写っているものが一つもなく、取り上げられた時間もキム・ヨナに比べて極端に少なかった。この扱い方に対し、ネット上では「真央ちゃん可哀想すぎる」「もはやイジメだろ」「韓国びいきが露骨すぎて引くわ」「日テレまでフジの真似をしだしたか」などといった番組への批判が噴出。番組がキム・ヨナびいきであるかどうかにかかわらず、「女の子の変顔をこれみよがしにテレビで写す感覚が異常」といった声もあった。この騒動は韓国でも話題になっているらしく、一部現地メディアは「日本のフィギュアスター、浅田真央の敵は内部にいた」などと伝えている。

 浅田とキム・ヨナをめぐる報道に関しては、フジテレビの報じ方も以前から批判されていた。昨年12月に放送された『すぽると!』で、NRW杯で1年8カ月ぶりに復活優勝したキム・ヨナを大々的に特集。その際に直前にISUグランプリファイナルを4年ぶりに制した浅田真央を引き合いに出して、格の違う大会であるにもかかわらず浅田の合計得点196.80をキム・ヨナが上回った(合計得点201.61)と報道。さらに、キム・ヨナの復活度はまだ70%であると解説した。この番組構成に多くのファンが憤慨したが、浅田の所属事務所「IMG JAPAN」も報道に厳重抗議し、一部では「浅田がフジに絶縁状」とまで報じられた(事務所側は否定)。

 フジでは、08年のグランプリファイナルの際にも「浅田真央vsキム・ヨナ」をめぐって「両者が予定していたジャンプをすべて成功していた場合、キム・ヨナ選手が得点で上回っていた」と検証し、逆転優勝した浅田よりもキム・ヨナの方が実力は勝っていたと感じさせる伝え方をしてファンの反発を招いた。しかも、浅田の予定していたものの飛ばなかったジャンプを計算に入れておらず、検証に間違いがあったことも発覚。番組で間違いを訂正した上で、司会の小倉智昭が「真央ちゃん頑張ってくれたのに、ごめんなさいね」などと謝罪する事態になった。

 一時は韓流押しに執着していたフジがキム・ヨナびいきなのは理解できる部分があるが、なぜ日テレまで浅田を貶めるかのような報道をしだしたのだろうか。

「『スッキリ!!』の比較写真は、浅田の6位とキム・ヨナの首位という結果の明暗を表現したかった部分が大きいのでは。もちろん、それがやり過ぎだった感は否めませんが…。韓流ブームが沈静化した今、韓国に媚びても局としてあまりいいことはありませんし、今回は制作側の悪ノリが過ぎたということでしょうね」(テレビ局関係者)

 いずれにせよ、あのような変顔ばかりをテレビで晒されたことを本人が知れば、ショックを受けるのは間違いないだろう。来年のソチ五輪までキム・ヨナや国内有力選手らライバルたちと激戦を繰り広げていかなくてはならないだけに、悪意ある報道によって彼女のメンタルが影響されないことを祈りたい。

2013年3月12日火曜日

デルとアイカーン氏、秘密保持契約結ぶ

アクティビスト(物言う株主)として知られるカール・アイカーン氏は、自身の率いる持ち株会社アイカーン・エンタープライジズ IEP +0.66% と米パソコン大手デル DELL +1.48% が秘密保持契約を結んだことを明らかにし、デルの機密情報を閲覧する機会を心待ちにしていると述べた。

 デル担当者のコメントは得られなかった。

関連記事

    アイカーン氏、デル買収代替案で特別配当実施を提言
    アイカーン氏、デル買収で一時取締役会と協議

 デルは先週の社内文書の中で、創業者のマイケル・デル氏による244億ドルのレバレッジド・バイアウト(LBO)計画をめぐる不透明感や観測は「すべて取締役会が主導する過程の一部」だと述べ、従業員を安心させようと努めた。

 また、現在は特別委員会が22日までのいわゆる「ゴーショップ期間」を監督しており、ほかの選択肢を積極的に求め、評価するとした。

 デルが5日公開した書簡によると、アイカーン氏は同社に対し、LBO計画が株主投票で否決された場合、1株9ドルの特別配当を支払うよう求めた。また、この取引に関する投票を年次株主総会で実施しない場合、「数年に及ぶ訴訟」も辞さないと述べた。さらに一連の取締役候補を提示し、選出されれば借り入れによる増資と配当計画を実行に移すとした。

 アイカーン氏の姿勢は、筆頭外部株主である資産運用会社サウスイースタン・アセット・マネジメントと一致している。サウスイースタンも、デルが株式非公開化に向けて投資家への情報公開を抑えていると批判し、非公開化計画そのものにも反対の立場を続けている。

メタンハイドレート採取作業開始 愛知、成功なら世界初

「燃える氷」と呼ばれ、次世代の国産燃料と期待される「メタンハイドレート」からガスを取り出す作業が12日朝、愛知県の渥美半島沖の海底で始まった。海底のメタンハイドレート層からガスを取り出すことに成功すれば、世界で初めて。順調にいけば12日中にも回収したガスを燃やして出る炎が確認される。

 経済産業省が委託した独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、渥美半島から約80キロ、志摩半島から50キロの海域で作業を進めている。昨年2月、水深約1千メートルの海底をさらに330メートル掘り進めた地層にあるシャーベット状のメタンハイドレート層まで、井戸を掘ってパイプを差し込む事前採掘を終えた。

 12日午前6時前からは、ポンプで水をくみ上げて地層の圧力を下げる作業が始まった。圧力が下がると、メタンハイドレートは水とメタンガスに分解される。それを海に浮かぶ海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」で回収する。これまではカナダの永久凍土層から取り出したことはあるが、海底から生産するのは今回が初めてだ。

2013年3月11日月曜日

次期法王 本命不在 あすからコンクラーベ

 ローマ法王ベネディクト十六世(85)の退位に伴う、法王選挙「コンクラーベ」が十二日に迫った。二〇〇五年の前回にも増して本命不在とされる中、欧州メディアはイタリア人のスコラ枢機卿(71)ら数人を有力候補として挙げている。カギとなりそうなのが権威失墜の危機にある法王庁(バチカン)の改革に対する姿勢。改革重視派か慎重派かが重要な投票の軸になっている。

 投票権を持つ枢機卿は四日からバチカンで新法王にふさわしい人物像について連日検討を重ねている。フランス人枢機卿はAFP通信に対し、すでに六人前後に候補が絞り込まれたと語っている。

 イタリア紙レプブリカは、ミラノ大司教のスコラ枢機卿が、より透明な法王庁の運営を求める米国の枢機卿らの支持を集めており、改革派の筆頭候補になっていると報じた。法王候補の一人で、教会の権威主義を批判してきたオーストリア人のシェーンボルン枢機卿(68)もスコラ枢機卿を支持しているという。

 一方で、急進的な改革に対抗するイタリア人グループは、サンパウロ大司教のシェレル枢機卿(63)を推していると報じている。このほか、カナダ人のウエレット枢機卿(68)も有力候補の一人とみられる。

 ベネディクト十六世の約八年間で、聖職者による子どもの性的虐待問題が世界各地で深刻化し、法王庁の金銭スキャンダルや内部抗争も暴露された。特にバチカン以外にいる枢機卿の間で、法王庁に対する不満や浄化を求める声が高まり、今回の選挙に大きな影響を与えている。

 このほか、同性婚や中絶などを認めない伝統的姿勢をめぐる保守派、リベラル派の対立軸も存在。アジアやアフリカなど欧州外から新鮮なイメージの法王を選ぶ動きもあり、複雑に絡まった要素が投票の行方を分かりにくくしている。投票をめぐる駆け引きや話し合いはコンクラーベ開始後も続くとみられる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013031102000127.html

黄砂みたい?大気かすむ 市内でも「煙霧」

@Žñ"sŒ—‚ŁA'å&lsqauo;C‚ª‚©‚·‚ñ‚Å–¶‚̂悤‚ÉŒ©‚¦‚éó'Ô‚É‚È‚èAìèŽs'†Œ´&lsqauo;æ‚Å‚à\"úŒßŒã"ñŽž‚²‚ëAˆêƒLƒ‚Æ—£‚ê‚È‚¢‚'wƒ}ƒ"ƒVƒ‡ƒ"‚ª"–'ƒF‚É‚©‚·‚ñ‚¾B&lsqauo;CÛ'¡‚É‚æ‚é‚ƁA&lsqauo;­•—‚ª'n•\‚̍»‚Ú‚±‚è‚È‚Ç‚ðŠª‚«ã‚°‚éu‰Œ–¶v‚Æ‚¢‚¤B
@¼‚©‚çã•û‚É‚©‚¯‚Ä&lsqauo;ó‚ª"–ˆÃ‚­‚È‚èAŒ©ã‚°‚é‚ƁA¼"ú–{‚ÅŠÏ'ª‚³‚ꂽ'å—¤‚©‚ç‚̉©»‚̉f'œ‚ÉŽ—‚½F‚ªL‚ª‚Á‚½B"¯&lsqauo;æ‚ÌŽl\'ãŽå•w‚́u'å&lsqauo;C‰˜õ‚à—ˆ‚Ä‚¢‚é‚È‚ç•|‚¢v‚ÆŒûŒ³‚ðŽè‚Å•¢‚Á‚½B&lsqauo;CÛ'¡‚͏\"ú—[A‰©»‚ÆŽ—‚½F‚Å‚ ‚Á‚Ä‚à'å—¤‚©‚çŠC‚ð"n‚Á‚Ä‚«‚½»‚Å‚Í‚È‚­AŽñ"sŒ—‚©‚ç‚Ý‚Ä–k¼•ûŒü‚ÌŠÖ"Œ–k•"‚ÅŠª‚«ã‚°‚ç‚ꂽ‚à‚́A‚Æà–¾‚µ‚Ä‚¢‚éB
@ŽsŠë&lsqauo;@ŠÇ—Žº‚É‚æ‚é‚ƁAŽs–¯‚©‚ç–â‚¢‡‚킹‚ª"Œ‚ ‚Á‚½B‰©»‚©‚Ç‚¤‚©"»'f‚Å‚«‚È‚©‚Á‚½‚ªuS"z‚³‚ê‚é"÷¬—±Žqó•¨Ž¿‚o‚l‚QE‚T‚ÌŠÏ'ª‚ł͊'l‚ð'´‚¦‚Ä‚¢‚È‚¢v‚Ƃ̏î•ñ‚ð"`‚¦‚½‚Æ‚¢‚¤B
@ˆê"ú•½&lsqauo;Ï‚ªˆê—§•ûƒ[ƒgƒ&lsqauo;"–‚½‚莵Zƒ}ƒCƒNƒƒOƒ‰ƒ€‚ð'´‚·‚Æ'ˆÓŠ«&lsqauo;N‚·‚邪A‚±‚±""ú‚͈ꎞŠÔ'l‚ªŽå‚É"ñZ'äŒã"¼`ŒÜZ'äŒã"¼‚Ő„ˆÚ‚µ‚Ä‚¢‚éB\"ú'&lsqauo;‚·‚¬‚ɏ㏸ŒXŒü‚ª‚Ý‚ç‚êAŒßŒãŽOŽž‚É&lsqauo;{'O&lsqauo;æ‚Å"¯ˆêZ"ªƒ}ƒCƒNƒƒOƒ‰ƒ€‚ƍ‚‚¢'l‚ð&lsqauo;L˜^‚µ‚½‚ªA"¯ŽlŽž‚É‚Í"¯"ñŽµƒ}ƒCƒNƒƒOƒ‰ƒ€‚܂ʼnº‚ª‚Á‚½B
@‚'Ã&lsqauo;æ‚ÌŽO\'ãŽå•w‚́u‚ ‚Ì&lsqauo;ó‚Ő"'l‚àã‚ª‚Á‚½‚Ȃ物»‚Å‚Í‚È‚¢‚©S"zBŒö‰€‚Ń}ƒXƒN‚ð'…‚¯‚¸—V‚ñ‚Å‚¢‚éŽq‚½‚¿‚à‚¢‚½BˆêŽžŠÔ'l‚Å‚à‚‚¢"'l‚É‚È‚éê‡‚Í'ˆÓ‚ðŒÄ‚ÑŠ|‚¯‚Ä‚Ù‚µ‚¢v‚Ƙb‚µ‚Ä‚¢‚½B

再クローン成功26世代598匹

 マウス、畜産や種保全に

 「再クローニング」で生まれたマウス(理化学研究所提供)

 クローン動物からクローン動物を生み出す「再クローニング」という技術で、1匹のマウスから26世代598匹のマウスを作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦チームリーダーらのグループが成功した。

 クローン動物は遺伝的に同一のため、肉質の良いウシなど優良な家畜の大量生産や絶滅危惧種の保全につながる技術として期待される。成果は7日付の米科学誌セル・ステム・セル電子版に発表した。

 クローン技術は、出産率が低いのが課題。これまでは、世代を追うごとに出産率が低下し、マウスでは6世代、ウシでは2世代が限界だった。


2013年3月10日日曜日

最近の世界気温、過去1万年で最高

人為的温暖化を裏付け

2013.3.8 11:04

 最近10年間の世界の平均気温は、氷河期が終わってから1万年余りで最も高いレベルにあるとする研究結果を、米オレゴン州立大などのチームが米科学誌サイエンスに7日発表した。

 特に過去100年ほどの気温上昇幅が大きく、産業革命以降の大気中の二酸化炭素(CO2)の増加傾向と一致した。現在の地球温暖化が人間活動によって引き起こされたことを裏付ける結果で、チームは「このままでは今世紀末にかけてさらに気温が上昇する」と警告している。

 チームは世界の73カ所で海底や氷床のサンプルを採取。化石に含まれる同位体元素などを分析し、氷河期が終わった1万1300年前からの気温変動を調べた。

 CO2増加以外に急激な変化を説明できる要因は見当たらず、チームは人為的なCO2排出が最近の温暖化を引き起こしたと結論付けた。(共同)


2013年3月8日金曜日

1匹からクローン598匹

 理化学研究所発生・再生科学総合研センター(神戸市)は、マウスのクローンを作る実験を26世代にわたって繰り返し、1匹の雌から約7年間で計598匹のクローンマウスを作製したと発表した。

 牛や豚に応用すれば、優秀な家畜を安定して供給する技術につながるという。米科学誌「セル・ステムセル」電子版に8日、掲載される。

 クローンは、元になるマウスの体細胞の核を、あらかじめ核を除去した卵子に注入し、代理母の雌マウスの子宮に入れて作る。しかし、従来は成功率が1〜2%と低く、クローンから再びクローンをつくる実験を繰り返すと徐々にクローンができなくなり、6世代で途絶えていた。

 若山照彦チームリーダーらは2005年に、クローンの作製効率が高まる薬剤を発見。この薬剤の利用で、実験を繰り返しても安定してクローンが作製できるようになった。
(2013年3月8日07時06分  読売新聞)

2013年3月1日金曜日

花粉症の子供の7割、10歳までに発症


2013.3.1 07:29

 花粉症の子供のうち10歳までに発症している人が7割近いことが、ロート製薬(大阪市生野区)の調査で分かった。

 調査は昨年12月、16歳までの子供を持つ父母2587人を対象に実施し、子供4371人の症状や実態について調べた。

 それによると、子供が花粉症かどうかの質問で、「花粉症」(18.3%)、「花粉症も通年性アレルギー性鼻炎も両方」(7.3%)だった。

 子供が花粉症だと思うとした人に発症年齢を聞くと、最も多かったのが「5歳」で10.7%。次いで「3歳」(10.4%)▽「6歳」(8.9%)だった。10歳までの発症が69.3%、5歳までの発症が36.6%で、低年齢で発症している傾向がみられた。「不明」は20.3%だった。

 子供の花粉症対策(複数回答)のトップは「対策はしていない」で51%。「マスクなどで花粉を避ける」は25.9%だったが、「子供がマスクをするのを嫌がって困る」などの意見があった。

 親の花粉症と子供の花粉症の関連で最も多かったのが「両親ともに花粉症の場合」で、花粉症の子供は43.2%。「母親だけ花粉症」は同32.8%、「父親だけ花粉症」は同23.4%。「両親ともに花粉症でない」のは同11.6%だった。

 同社は「子供の花粉症は気づきにくく、親の注意や心掛けが大切。屋外ではマスクを着用するなど花粉との接触を避けてほしい」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130301/bdy13030107300000-n1.htm

2018年にカップルで火星飛行を

 宇宙観光客のチトー氏が構想
2013.2.28 10:30 [宇宙]
 米国人実業家デニス・チトー氏が構想する、火星飛行に使う宇宙船の想像図(AP)

 米国人実業家デニス・チトー氏が構想する、火星飛行に使う宇宙船の想像図(AP)

 2018年に米国人の男女2人を宇宙船に乗せて火星近くの軌道を飛行させる−。01年に史上初の「宇宙観光客」となった米国人実業家デニス・チトー氏(72)が27日、民間主導による有人火星飛行の構想を発表した。

 着陸せずに高度160キロをブーメランのようにかすめ打ち上げから約500日で地球に戻る。実現すれば30年代の有人飛行を目指す米航空宇宙局(NASA)に先駆けることになる。

 ただ、技術開発や数千億円必要とされる資金面の問題から、実現には疑問の声もある。長期間の生活に必要な生命維持装置などの開発はこれからで、本番を模したテスト飛行も行わない予定だという。

 構想では、狭い空間での共同生活に適した米国人男女のカップルを選定して18年1月に打ち上げる。火星には同8月に最接近し、19年5月に地球に帰還する。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130228/scn13022810320000-n1.htm