2014年6月30日月曜日

「保証期間が切れた直後に壊れるタイマー付き製品」は実在するか?

製品の品質が気になる人には是非一読すべき良い文章です。
ーーーーーー
ITmedia PC USER 6月30日 0時16分配信 「うわっ、この製品、保証期間が終わった途端に故障した。買い替えさせるため、ワザと一定期間後に壊れるトラップをしかけたな!」──こうした「陰謀論」は、面白おかしい話題を好む人々にとって格好のネタということもあり、真偽不明のまま語られ続けている。それとおぼしき事象が発生した際に「やっぱりか!」と再燃し、さらにウワサが広まる、というのがお決まりのパターンだ。 では、実際にこうした「仕込み」はあり得るのか。先に結論を言ってしまうと「存在しない」と考えてよい。理由は単純で、早く壊れてくれたほうが買い替えを促進できてもうかるというのは、オンリーワンのメーカーにしか通用しない論理だからだ。 一般的なユーザーは、想定よりも早く製品が壊れた場合「このメーカーの製品は故障しやすい」と判断し、他社の同等製品に買い替えようとする。自社製品への買い替えを企図したつもりが、他社をもうけさせる結果になってしまっては意味がない。 ただし、である。製品が成熟して部材選定や設計の見直しが繰り返されていくうちに、それぞれの部品の寿命が徐々に等しくなり、結果として「あの製品は使い始めてちょうど〜年ごろによく故障する」となるケースは、限定的な条件下においては十分に考えられる。今回はこうした部品選定と設計にまつわる裏事情について見ていこう。●機械的な可動部分をなくして製品の耐久性を上げる IT系の機器は、複数の部品が組み合わさってできている。その部品の中には自社で製造したものもあれば、他社から仕入れたものもある。たとえ巨大なコングロマリット的なグループに所属しているメーカーがあったとしても、ビス1本に至るまで自社グループで製造しているケースは、まずないといっていい。 さて、こうした部品の中には、明確な耐用期間が存在する部品もあれば、そうでない部品もある。例えば製品の基板が壊れるのは、せいぜい外部からの衝撃で割れたり、水をかぶったり、過剰な電圧がかかってショートするといった要因が主で、使い続けた結果、物理的に摩耗して動かなくなるといったことはまずない(コンデンサの経年劣化などはあるが)。 これに対して、ヘッドが物理的に動いてプラッタのデータを読み書きするHDDや、各種ドライブに搭載される放熱用のファン、さらには抜き差しが繰り返されるコネクタなどは、定められた耐用期間もしくは回数がある。例えばMicro USBコネクタは、約1万回の挿抜回数が定められているといった具合だ。これらは機械的に摩耗するだけに、寿命を延ばすにも限界がある。したがって故障の原因となりやすい。 それゆえ設計の段階で、これら機械的な可動部分をなくして製品の耐久性を上げるというのは、有効な解決策だ。例えばHDDをSSDに差し替えるのもの手だし、放熱機構を最適化することでファンそのものをなくすというのもその流れの1つとなる。前回紹介したように、物理ボタンを排除してタッチ操作に統合するという動きも、その一環である。 また、スマホやタブレットでカードスロットがない製品は、決してコストをケチっているわけではなく、故障率の低下をより重視していると見方を変えれば、そのメーカーなりの考えが設計に反映されていることが理解できるはずだ。●ある時期に集中して故障するようになる理由とは? さて、設計の見直しや部材の変更で故障率を下げるのは結構なことだが、これによって製品のコストが上がりすぎるのも、メーカーにとっては大きな問題だ。そもそもIT系の製品は、進化が早い製品なら2〜3年、長くても10年あれば、買い替えられるのが常だ。普通に使っていて1年もたたずに故障する部品が混じっているのは確かに問題だが、逆に20年や30年相当も故障しない部品があっても、あまり意味がない。その部品が製品の原価を上げる要因になっているのであれば、なおさらだ。 もし、20〜30年相当は使い続けられる部品を10年相当しか持たない部品に差し替えることで、部品の単価が下がるのであれば、それは設計の最適化にほかならない。こうした見直しをあらゆる部品に対して行っていけば、製品の原価は確実に下げられる。 一般的に、製品が成熟すればするほど、こうした設計の見直しが進み、部品単位での寿命も収斂(しゅうれん)されてくる。寿命が短く故障しやすい部品はなるべく使用を控えるか、長寿命な部品に差し替え、メーカーが定める期間内は故障しづらくする一方で、寿命が不必要なまでに長い部品は短命かつ安価な部品に差し替え、コストを削減するというわけだ。 こうして製品がブラッシュアップされていくと、その結果として起こりうるのが「ある時期に集中して故障するようになる」という現象だ。その中には、本来もっと早く故障してもおかしくなかった部品が、設計変更や部材見直しで延命されて持ちこたえた例もあれば、その逆にコスト削減で早く故障するようになった例もあるが、どの部品も一定の寿命を想定して選定された結果、原因はまったくバラバラであるにもかかわらず、見た目にはある時期に故障が集中するように見えるわけである。 ユーザーレベルでこうした部品の寿命とおぼしき故障に遭遇した場合、最も適切な対応策は「修理せずに手放す」ことだ。というのも、ある部品が寿命で故障したということは、その製品の部材の寿命が設計レベルで最適化されていた場合、その故障をきっかけに次々と寿命を迎える可能性が高い。なので、寿命らしき故障を迎えたら、修理せずに買い替えるというのは、繰り返し故障に遭遇しないための、1つの知恵ではある。 ただし落下や浸水など、部品の寿命とは関係のない故障は、このケースには当てはまらないので注意してほしい。また製品の世代が若く、まだまだ成熟していない場合も、このケースには当てはまらないだろう。部品レベルで最適化される段階にまで至っていないからだ。この辺りの線引きは実にややこしい。●寿命はコントロールできても時期はコントロールできない ここまで読まれた方は「じゃあやっぱり、製品をあるタイミングで意図的に故障させることは可能なんじゃないか!」と、本稿冒頭に書かれた結論に疑問を持つかもしれない。しかし、ここには1つの要素が抜け落ちている。それは、部品単位で寿命をコントロールすることはできても、その「時期」を明確に指定することは極めて困難ということだ。 製品を1日にどれだけ使うかは、ユーザーによってまったく異なる。24時間電源を入れっぱなしにする人もいれば、1週間に数時間程度しか使わない人もいる。製品の寿命はこれによって大きく変動しうるわけだが、こうした「実利用時間」によって保証期間を定めることは実質的に不可能だ。 そのため、ほとんどの製品は「購入後1年」といった、購入日をベースにした保証期間の設定を行っている。1年365日電源を入れっぱなしでフルに使っているような場合は、1年間まったく使っていない場合に比べて故障する確率が極めて高くなるが、1年以内は等しく保証しますよ、というわけだ。ある意味、太っ腹な考え方である。 さて、先に述べた部品の寿命は、購入後の日数ではなく、実際に使用している時間に大きく影響される。それゆえ、実利用時間を考慮せずに「購入後2年は故障せずに持たせる」「それを過ぎたら故障しやすくなる」と人為的にコントロールするのは、現実的に不可能だ。先に述べた部品の寿命で「20〜30年相当」「10年相当」と、くどいまでに「相当」と書いているのも、あくまでメーカーが定めた利用頻度、例えば1日に4時間といった基準に基づいた目安であるからにほかならない。 これに加えて、実際の利用シーンでは気温や湿度など、部品の寿命に影響を及ぼしやすい要因がいくつもあるほか、タバコを吸っていて製品が煙にまみれやすかったり、ペットを飼っていて毛が吸気口をふさぎやすいといった要因も、製品の寿命に大きな差をもたらす。要するに変動値が大きすぎるのだ。こうした条件を無視して、決まったタイミングで故障するギミックを実装するよう指示を出されたら、エンジニアは頭を抱えてしまう。 あり得る方法としては、初回の電源投入時に起動するようなタイマーをチップレベルで仕込んでおくことだが、これだと証拠が残ってしまううえ、冒頭にも書いたようにオンリーワンのメーカーでもなければ、逆効果になるリスクのほうが高い。 また、部材レベルで何らかの仕込みを行ったとしても、保証期間が切れる前に故障することが相次いだりしようものなら、それこそ会社が傾きかねない。「関係者」が存在しないがゆえに誰もコメントできないこのウワサ、こうした部材レベルの事情から見ても、やはり都市伝説の域を出ないというのが正しい見方だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000001-zdn_pc-sci

日本のポスターのデザイン、どう思う? - 日本在住の外国人に聞いてみた!

外国人でも、日本人でも同じように賛否両論の意見を持っているでしょう。
ーーーーーー
日本にはたくさんのポスターがあふれています。写真やイラスト、グラフィックと素材の幅広さはもちろんポップ、シンプル、伝統的…とデザインの調子もさまざまです。海外のみなさんはそんなポスターをどう感じているのでしょうか。今回は、日本在住の外国人20名に「日本のポスターデザインをどう思いますか?」と質問してみました。■基本的に日本はデザインが得意なので、かっこいいポスターがいっぱいあります。(スウェーデン/40代後半/女性)■斬新的。(中国/30代前半/女性)■きれいです。(スリランカ/50代後半/男性)■よいと思います。(ドイツ/30代後半/男性)■かっこいい。(ペルー/40代後半/男性)良い評価の回答です。世界的にデザインの水準が高いと言われるスウェーデンの方からの「かっこいい」という評価は嬉しいものですね。日本のデザインのよさは、伝統的な和の表現だけでなく、海外のデザインも日本人の感性でかみ砕き、新たな表現にしている点にあるでしょう。20世紀初頭にはバウハウスの理念をいかしたデザインをした北園克衛、ロシア・アバンギャルドに影響を受けたグラフィックを多く制作した原弘がいますし、その後に活躍した亀倉雄策や田中一光は、東京オリンピックや大阪万博のポスターで日本をモダンなグラフィックで表現し、後世に大きな影響を与えています。現代でも日本の侘び寂びを含んだ葛西薫やポップさと優しさを併せ持った森本千絵など、多くのデザイナーが多様な作風でポスターを制作しています。■最近はあまり見かけないですが映画館の絵画でできているポスターの模写が面白いです。(フランス/30代後半/男性)これはおそらく手描き看板のことでしょうか。かつてはアクリルやエアブラシなど、多くの絵師がさまざまなタッチの看板を披露していましたが、映画館が現象しつつある今では、確かに味のある絵看板は減っています。ですが、「映画看板の町」として街の至る場所に昭和レトロな邦画・洋画の看板を掲げる東京・青梅市の例や、その卓越した技術を残したいと活動する職人さんや会社はまだあります。4月には映画「プリズナーズ」の上映に際し、「本格派の作品であり、映画館の入り口から違いを感じてもらいたい」と丸の内の映画館で手描き看板が復活したそう。手間や時間はかかりますが、後生に残してほしい職人技だと筆者も思います。■キャラクターを使用することが多いので驚いています。(スペイン/30代後半/男性)固い職種や難解な内容のポスターに、キャラクターを使っているのをよく見かけますね。鉄道系ではかわいい女の子キャラも多く、親しみやすさや短さを印象づけたいという意図が見て取れます。こうしたアニメキャラクターやゆるキャラが最近では有名ですが、実はソール・スタインバーグに影響を受けた柳原良平がキャラクターを描くサントリートリスや、1989年まではパナマ帽をかぶった黒人男性のロゴでおなじみだったカルピスなど、現在とは方向性が異なる「キャラクター」を用いたポスターも存在しているんです。■派手だ。(トルコ/20代後半/女性)■いろんな色を用いて鮮やかです。(オーストラリア/40代前半/男性)■少し派手な印象があります(イタリア/30代後半/女性)日本では狭いスペースにたくさんの情報がひしめいています。そこで人目を惹くセオリーのひとつとして「派手な色を使う」という手法があることも関係しているのでしょう。雑誌や企業のロゴ色を選ぶ時に赤を選ぶ、という話が多いのも同じ理由です。ただ、こういった色彩に関しては、ジャンルや内容にもよるのですべてが鮮やかだとは一概には言えないんですよね。■普通。(ベトナム/30代前半/女性)■シンプル。(インドネシア/30代前半/女性)■多様。(韓国/40代後半/男性)■他と同じだと思います。(アメリカ/30代後半/男性)ということで、まったく逆の意見です。正反対の意見が出ると、見ておられる場所の違いを感じる一方で、日本がいろいろな側面を持っていることを再確認させられます。例えば、麦焼酎「いいちこ」のポスターは、写真と商品名、短いコピーだけという直球勝負。先ほどの派手なデザインの中にあると逆に静謐さが際立ち、印象にも深く残る美しいポスターです。抑えたトーンはJR各社にも多く、「そうだ 京都、行こう。」、「行くぜ東北」、「Japanese Beautyホクリク」など旅の楽しさとともに郷愁を伝えるポスターが見られます。ちなみに筆者のおすすめは「青春18きっぷ」のシリーズです。■情報が多いです。(インドネシア/30代後半/男性)■テキストが多すぎです。(ポーランド/20代後半/女性)■小さい文字をなくしてほしいです。見えなくて、重要かもしれないと気になってしまいます。(ロシア/20代後半/女性)■どちらかというと日本人向けで外国人はわかりにくい。(ブラジル/50代前半/女性)■ださい。(シリア/30代前半/男性)■よくない。(イギリス/40代後半/男性)こちらは否定的な意見です。筆者の経験では、病院でバイリンガルのせきエチケットポスターを見て珍しく感じたほどに、国内のポスターは日本語だけが普通です。これまでは海外の方が国内に少なかったことはもちろん、掲載される情報やテキストが多いこともそこに関連しているのかもしれません。ポスターは文字が読めない人にも情報伝達できるデザインであるべきだと言われます。しかし、識字率が99.8%の国だけに、そうした根本がおろそかになっているのかも…。日本がより国際的な方向に進むためにも、デザインなどの見直しはまだ必要だと言えそうです。日本でポスターを目にしない日はありませんが、その中で印象に残っている内容といえば意外と限られてくるもの。表現方法や調子はいろいろあれ、人の心を打つ物はおしなべてよいデザインといえるのではないでしょうか。今回の質問では、映画の手描き看板のような具体例はわずかで、海外の方たちの印象に残ったポスターの内容はわかりませんでした。もし、それがわかれば今後のポスターデザインの参考になるかもしれませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000001-mycomj-sci

人気のアルゴリズム LZO で20 年来のバグ発見、バッファオーバーランの影響を受ける恐れ

高度な使い方をされていないか、20年経っても、会わない条件でしか不具合が発生するかでしょう。
悪用されないことを祈ります。
ーーーーーー
ScanNetSecurity 6月30日 8時30分配信解凍速度に定評のあるデータ圧縮アルゴリズム LZO(Lempel-Ziv-Oberhumer)に、20 年来の潜在的なバグが発見された。Markus Oberhumer によって 1994 年に開発された LZO は、この 20 年間に渡り、OpenVPN や FFmpeg、Linux カーネルなど、無数のシステムで広範に利用されてきた。物理的なデバイスでは各種ゲーム機、携帯電話、自動車、飛行機、さらには火星探査車 Curiosity でも使用されている。今回のバグは Oberhumer 自身によって発表された。「過去の全バージョンの LZO が、バッファオーバーランの影響を受ける可能性がある」と Oberhumer は警告している。この脆弱性を悪用できる状況は限られているものの、それは DoS 攻撃や、遠隔コードの実行などを引き起こす恐れがあるという。Oberhumer は 2014 年 6 月 25 日から、oberhumer.com のウェブサイトで、このバグに関する説明を行うとともに、それを修復した最新版の「Version 2.07」をリリースしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000000-scan-sci

この夏、買ってみたい「ミラーレス&デジタル一眼レフカメラ」 - α7S、LUMIX GH4、EOS 70Dなど6製品

全部買うにはおかねがかかりすぎるし、どれ一つに絞りこむのも至難の技です。
ーーーー
●ソニー「α7S」、パナソニック「LUMIX GH4」、富士フイルム「X-T1」
○4K対応や超感度ISO40万、クラシックデザインなどお勧めデジイチ

【もっとほかの写真をみる】

スマホからのステップアップユーザーに人気のミラーレス一眼だが、35mmフルサイズセンサーや4K動画撮影機能など最先端の技術が一般ユーザーの手に届くようになり、ミドル市場の買い替え・買い増しも進んでいる。心ゆくまで作品づくりを楽しめる中級機からハイエンド機まで、この夏イチオシの個性的なミラーレス&デジタル一眼レフカメラを紹介する。

○ソニー「α7S」

○拡張IS0409600! ケタ違いの超感度で世界が変わる

6月20日に発売された「α7S」は、ミラーレス一眼カメラとして初めて35mmフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズにおいて、高感度撮影と4K動画撮影(要オプション)に対応したモデルだ。静止画・動画ともに常用でISO102400、拡張でISO409600の驚異的な超高感度を実現しており、暗所撮影ではケタ違いの性能を味わえるだろう。高速連写した4枚の画像を合成し、ノイズ低減効果が得られる「マルチショットNR」機能も搭載し、従来にない作品づくりに挑戦できる。4K動画の記録には外付けSSDレコーダーが別途必要だが、フルサイズセンサーの全域を使い、画素加算することなく4K動画を出力できるのも大きな魅力だ。

○パナソニック「LUMIX GH4」

○高精細4K映像作品が撮れるミラーレス一眼

パナソニックが4月に発売した「LUMIX GH4」は、ミラーレス一眼として初めて4K動画撮影に対応したカメラだ。フルHDの4倍の精細な映像は、背景の細部までがくっきり見えて遠近感、立体感が増し、臨場感にあふれる。4K解像度での動画記録は、テレビで採用の多い3,840×2,160ドットと、4,096×2,160ドットの「シネマ4K」を選択することができる。また、4K動画から800万画素の静止画を切り出し、決定的瞬間を写真として残せるのも本製品ならではの機能だ。レンズキットには「LUMIX G VARIO 14-140mm /F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」が付属する。

○富士フイルム「X-T1」

○メカニカルな操作感とフィルムを選ぶ感覚が楽しい

メカニカルな操作感を楽しみたい人にお勧めなのが、ミラーレス一眼の「X-T1」だ。ISO感度、シャッタースピード、露出補正のほか、測光モード、ドライブモードの設定もダイヤル化して天面に配置し、カメラを操る楽しさを提供する。同社ならではのユニークな機能「フィルムシミュレーション」も銀塩時代を思い出させる。鮮やかな「Velvia」、肌色の再現性にこだわった「ASTIA」、プロ用カラーネガフィルムをベースにしたポートレートモードなど、銀塩時代にプロが被写体や表現に応じてフィルムを変えたように、自分の感性で色再現性や階調表現を自由に変えられる。

●ニコン「Df」、キヤノン「EOS 70D」、オリンパス「OM-D E-M10」
○ニコン「Df」

○古き良き銀塩時代と最新テクノロジーの融合

ニコン「Df」は、70年代のマニュアルフォーカスカメラをオマージュしたメカニカルなボディが男心をくすぐるデジタル一眼レフカメラだ。上部の金属製ダイヤルにISO感度、シャッタースピード、露出補正の設定が割り当てられ、アナログ的な楽しさと安心感を与えてくれる。スマホによるリモート撮影が全盛の中で、シャッターボタン直付けのケーブルレリーズが使えるのも心憎い。見た目だけではない。有効1625万画素の「ニコンFXフォーマットCMOSセンサー」、画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載するなど基本性能も充実。往年のニコンファンには垂涎の一台だ。

○キヤノン「EOS 70D」

○ライブビューでもシャッターチャンスを逃さない一眼レフ

「EOS 70D」はAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した中級者向けのデジタル一眼レフカメラだ。「デュアルピクセルCMOS AF」により液晶モニターを使ったライブビュー撮影のAF速度を大きく改善。バリアングル液晶を使ったハイアングル・ローアングル撮影がより実用的になった。タッチ対応液晶の採用により、タッチ操作で撮影モードを選択したり、ピント合わせ・シャッターが切れるようになったことも大きな進化だ。もちろん、光学ファインダーを使った、子どもやペットなど動く被写体の撮影にも向いている。

○オリンパス「OM-D E-M10」

○日常を作品にする小型軽量ミラーレス、蛍の飛翔も撮れる!

オリンパスのミラーレス一眼上位シリーズ「OM-D」。電子ビューファインダーと2つのダイヤルコントロールで、一眼ならではのマニュアル撮影を楽しめる。最新モデルのE-M10は、小型軽量化して機動性を高めたことが特徴だ。キットレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」に沈胴式の設計を採用しており、同レンズ装着時で最厚部63.9mmの薄さを実現した。また、OM-Dシリーズとして初めてストロボを内蔵している。独自のバルブ機能により、蛍の光跡や、明るい建物と星の軌跡を同時にとらえた写真を撮影できるのも面白い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000028-mycomj-sci

2014年6月29日日曜日

スマートコミュニティを加速する、世界初の通信

スマートなは、余計なことをしないこと。つまり、「スマート」と名乗るものを使わないことです。
スマートなシステムは、簡単なものです。何一つのことをしても、ネットワークにアクセスしないとできないならば、一番スマートではないです。
省エネをしたければ、ネットワークを止めるだけで、莫大なエネルギーを節約できます。
何でもネットワークに接続して、ネットワークに頼りきると、いずれ、世界の崩壊が来ます。
滅びて終わるのではなくて、故障や、ハッキングなどで、影響範囲の広い大事故が連発するでしょう。
ーーーー
「省エネルギー」という言葉が頻繁に使われるようになったのは、1973年の第一次オイルショック以降といわれている。ただし、当時の省エネはまだ節約が主流で、エネルギー効率の向上に重点を置いた今の省エネとは少しニュアンスが異なっている。同じ言葉でも40年以上も使われていれば、その時代や技術の進歩によって、内容に変化があるのは当然だろう。そして今、スマートメーターやHEMSなどを含めた、スマートコミュニティの登場によって、省エネはまた新たな局面を迎えようとしている。

 スマートコミュニティとは、電力、その他のエネルギー、水、交通や物流、医療、情報に至るまで、各種インフラを地域単位で統合的にモニタリングし、最適な制御と管理を行うことによって効率的な使用を実現しようとする、次世代の社会システムのことだ。

 このスマートコミュニティの形成に向けて、世界の先進諸国では社会実験をはじめ活発な取組みが行われており、日本でも電力、重電・機器メーカ、IT、不動産ディベロッパーなど約300社からなる官民連携組織「スマートコミュニティ・アライアンス」が2010年4月に設置されたほか、国内外での実証事業の実施、競争力に直結する標準化の策定等にむけた取組みが行われている。

 スマートコミュニティの実現には、様々な機器を結びつけるための通信技術が重要な役割を担っている。とくに、Wi-Fiや特定小電力無線などは欠かせない技術だ。ところが、無線通信は非常に便利な一方でセキュリティ面や混信による通信障害などの問題も指摘されている。また、どうしても鉄筋コンクリートや金属フレームを使用した建築環境下、金属筐体の機器では通信品質が低下するという弱点があり、これが課題となっていた。

 そこでこれを解決し、無線技術の弱点を補うものとして注目されているのが、既存の電力線を活用する高速の電力線通信「HD-PLC」だ。「HD-PLC」はパナソニック株式会社が開発した規格で、最大理論値で200Mbps以上の高速通信を可能としており、大容量の映像などもやり取りが可能なホームネットワークを実現できるものとして、普及が進んでいる。

 有線の電力線ネットワークを活用するため、無線で懸念されるセキュリティ面や混信を解決し、無線通信が苦手とする環境下でも安定した通信品質を確保できるだけでなく、白物家電やHEMS、BEMS、HAN関連機器などに組み込むだけで、電力線を通信のネットワークとして利用できるようになる手軽さが大きな魅力だ。有線といっても面倒な配線工事は一切不要で、家庭のどこにでもある電源コンセントが通信網の入り口になる。

 そして6月26日、京都市に本社を構えるローム株式会社が、世界で初めて「HD-PLC」inside規格に準拠するベースバンドIC「BU82204MWV」の開発に成功したことを発表した。この新製品は、モジュール時のサイズを半分にできるほか、従来のHD-PLC製品と比べて受信待機時の消費電力をおよそ30分1に低減することに成功している。加えて、CPUや多彩なインターフェースを内蔵したことで、扱いやすく組み込みやすい製品となっているため、簡単に「HD-PLC」の構築ができるようになり、普及に拍車をかけると言われている。

 「HD-PLC」が普及すれば、HEMSなどの導入も一気に進み、日本のみならず世界の住宅事情、エネルギー事情も大きく変化するだろう。スマートコミュニティの実現に大きく貢献するのは言うまでもない。日本の技術者が開発した、わずか1センチ四方の小さなチップが世界を良い方向に変えるかもしれないと思うと、胸が踊る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000041-economic-sci

アップルとGoogle、空から見下ろした東京を比べてみた

はっきり言えば、どうでも良い機能です。ほとんどの人は、一生一度使うか使わないかのものです。
少々性能やできがらよくても、ユーザーにとっては何らメリットもありません。メーカーの自慢と、宣伝(人騙し?)の道具です。
それで、両者製品の全体としての評価は変わりません。
それより、エコと言ったら、どうして資源を無駄に使い、同じものを二つも作るでしょうか。
ーーーー

いよいよウワサが現実味を帯びてきたでしょうか。アップルが新型iPhoneの本格生産を7月から開始するとBloombergが報じています。これによれば、4.7型と5.5型の2種類の画面サイズが存在すると言われる新型iPhoneは9月ごろに出荷される見通し。

 また、ロイターは「アップルのスマートウォッチの生産が同じく7月から始まり、10月に発売予定」と伝えています。今年もiPhone 6にiWatchと、アップルファンにとって楽しみな秋となりそうですね。

 さて、一方の日本では、純正マップアプリの3D表示機能「Flyover」の対応地域に、東京が追加されたことが話題になっています。Flyoverとは、2012年にアップルが発表した、空から地表を見下ろすことのできる3Dマップ機能のこと。360度視点を回転させ、空を飛ぶ鳥のように自由な角度から立体的な街を眺めることができます。そして今回、ついに東京都心や東京近郊の一部地域が対応しました。

 使い方は、まずOS XやiOSのマップアプリで対応地域を表示させます。次に表示を「地図+写真」か「航空写真」に変更し、ビル群のマークを押すだけ。iOSでビルのマークではなく「3D」と表示される地域は、Flyover対象外のようです。

 3Dマップといえば、Google マップの「Earthビュー」や「Google Earth」が有名です。そこで今回、Google EarthとアップルのFlyoverをiPhone 5sで比較してみました。下に掲載した画面はすべて、左がGoogle Earth、右がアップルのFlyoverです。

 左のGoogle Earthでは、交差点や道路に落ちるビルの影のコントラストが強く感じます。よく見るとFlyoverでは、車や人を画像処理で消しているようです。

 新橋駅前や東京都庁では、Flyoverの画像の解像度の高さに驚きました。Googleは全体的に青みがかっており、アップルはナチュラルな色味です。

 シンデレラ城はGoogle Earthのほうが精細でしょうか。影が強く出る分、凸凹のある建物はGoogle Earthのほうがはっきり描画される印象です。

 ちなみに6月オープンしたばかりのアップルストア表参道を検索したところ、アップルのマップでは建設前の写真が表示され、Google Earthではアップルストア渋谷が出てきました。

 FlyoverはA5チップのiPad 2でもほぼストレスなく動きましたが、Google Earthアプリは読み込みに時間がかかるのがネック。しかし、Googleにはストリートビュー機能がありますし、東京のほかにも神奈川、千葉、宮城県の主要エリアに対応しています。したがって、鮮明な3Dビューで散策を楽しむならFlyover、より実用的なのはGoogle EarthやGoogleマップのEarthビューと言えそうです。

 2年前、iOS 6から提供が始まったアップルのマップアプリ。サービス開始時は「パチンコガンダム駅」など表記がおかしかったり、クオリティの低さが批判されたりもしましたが、時間が経つごとに少しずつ、着実によくなってきているように感じます。それでもマップの正確性や情報量の多さは、Googleマップに軍配が上がりますが……。がんばれ、アップル。

 海外のアップル系ブログ「9to5Mac」によると、「iOS 8 beta」にはニューヨークやローマ、パリなどの都市の観光名所を巡ることのできる「Flyover City Tour」機能が搭載されるそうです。今秋正式リリース予定の「iOS 8」「OS X Yosemite」では、さらに進化したマップアプリにお目にかかれるかもしれませんね。

 雨が続きうんざりとした気分のときは、3D Flyoverで東京観光をしてみてはいかがでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000004-zdn_pc-sci

2014年6月28日土曜日

<イラク>米特殊部隊、新たに50人バグダッド入り

焼け石に水でしょう。
こうなったのは、アメリカ政府がせきにんを持つべき。
ーーーー
毎日新聞 6月28日 21時23分配信

 【ワシントン西田進一郎】米国防総省のウォレン報道部長は26日、イラク政府軍を支援する「共同作戦センター」が首都バグダッドで始動したことを明らかにした。また、軍事顧問を務める特殊部隊約50人が25日夜に新たにバグダッド入りしたという。軍事顧問は既に活動を始めている2班約40人と合わせ計6班約90人になった。

 共同作戦センターはバグダッドのほかイラク北部にも設立する予定だが、場所や時期は未定という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000082-mai-int

Androidスマートフォンの1/4弱しかAndroid Wearウォッチと対話できない

たかが時計の癖に、バージョン何かどうこういうのが、可笑しくない?
ーーーー
TechCrunch Japan 6月28日 10時11分配信

あの、おしゃれなAndroid Wearスマートウォッチを、あなたも一つ欲しいかな? 当然だよね。まだ世に出たばかりなのに、Android Wearは意外なほどかっこいい。

でも、気をつけた方がいい。今のところは、ウォッチと相性の悪いスマートフォンが多いのだ。

この問題は、Androidそのものと同じぐらい古い。つまり、今のAndroidスマートフォンの多くは、日付時刻機能がないのだ。多くというより、ほとんど。

いまどき、そんなこと、信じられる?

Googleが挙げている数字では、今世界中に出回っているAndroid携帯の13.6%が、Android OSの最新バージョンAndroid 4.4を使用している。

この13.6%の計算のベースに、今では使われていないG1機などは入っていない。2014年6月4日現在で、実際に動いているAndroid機がベースだ。

一方、Android Wearウォッチは、Android 4.3以上を搭載しているスマートフォンでないとコミュニケーションできない。

アクティブなAndroid携帯の23.9%がAndroid 4.3または4.4なので、Android WearフレンドリなAndroidスマートフォンは全体の1/4弱だ。

もちろんこの数字は徐々に大きくなるだろうが、その歩みは遅い。4.3/4.4が23.9%になるのにも、1年近くかかっている。

これは、Android Wear機のメーカーにとって厳しい状況だ。しばらくは、どんなウォッチを出しても、大ヒットにはならないだろう。しかもまだ、分かちあうパイの大きさが小さい。それに、そのパイの3/4は生焼けだった。

(Android Wearウォッチをギフトとして贈ることも難しい。相手の携帯の機種などを、前もって知る必要がある。)

もちろん、Samsung/LG/Moto/ASUS/などなどがAndroid Wearウォッチを早々と発売したのは、たいへんすばらしいことだ。問題は、出足がそれほどよろしくないだろう、ということ。これらの初期製品の発売は、一種の市場調査と考えた方がいいかな。

自分が今持ってるAndroid携帯のOSのバージョンなどがよくわからない人は、Googleがここでチェックしてくれる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00029233-techcr-sci

Android Wearスマートウォッチ三機種を比較する: Moto 360、LG G Watch、Samsung Gear Live

製造者には極めて悪いが、アップル者のものを含め、たいして普及しないに違いありません。
いくらスマートといっても、バッテリーいつ切れるか分からないようじゃ、時計としては百円ショップで買えるものに完敗です。
むしろ使う方はスマートじゃないでしょう。
ーーーー
TechCrunch Japan 6月28日 11時26分配信

初めてのAndroid Wearスマートウォッチは、まだ消費者の手に渡っていない(二つは7月7日発売)が、われわれは、それらをしばらく触ってみることができた。まだ、電池や本体の寿命など、詳細についてはよくわからないけど、それぞれの印象ぐらいなら語ることができる。あなたの腕によく似合うスマートウォッチは、Moto 360か、LG G Watchか、それともSamsung Gear Liveか? この記事とビデオを、参考にしていただけたら幸いだ。〔ASUSはまだ見本機なし。〕

まず最初に: ソフトウェアや機能性の面では、大きな違いを期待できない。Android Wearと名付けられた規格は、デバイスのルック&フィールをメーカーの違いを超えて統一することがその目的だ。少なくとも現時点では、Androidのスマートフォンやタブレットが経験した、OEMたちの勝手なカスタマイズによる分裂現象を、Googleは避けたいようだ。

でもハードウェアのデザインは、大きく違う。たとえばSamsungは、自社のソフトウェアとGoogle Fitの両方に対応する心拍計を搭載している。Google FitはGoogleの健康チェックプラットホームで、いずれはサードパーティアプリのためのAPIも提供されるのだろう。そこで、健康マニアの方はSamsungに惹かれるかもしれない。

快適性も、重要な比較要素だ。どの機種も軽量で、終日着用をねらっているようだが、しかしSamsung Gear Liveには面倒な留め金と独特のバンドがある。ゴムの感触が嫌いな人は、まずだめだろう。ただし、本体背面の貝殻状のデザインのため、手首へのなじみ具合はとても良い。LG G Watchは、ストラップをユーザが交換できる(最初からついてるシリコン製のもなかなか快適)。ただし背面も角ばっているから、ストラップをきつく締めると手首の骨に当たるかもしれない。

Moto 360は、ステンレス製なのに意外と軽い。円形のディスプレイは大きくて明るい。ほかの二つよりも大きく見えるが、円形であるために細い腕にもよく合う(下図)。下の方にセンサ用の小さな窓があるので、完全な円ではないが、でもデザイン的には群を抜いている。デザインで選ぶなら、Moto 360かな。

ぼく自身も、第一印象としてはMoto 360が好きだけど、でもそれは、SamsungやLGの矩形が、スマートウォッチのデザインとして平凡に見えるからかもしれない。それに、Moto 360の発売はこの夏の終わりごろになるし、価格も決まっていない。Android Wearウォッチを今すぐ必要でない人は、それまで待って自分で比較するのが、よいかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00029236-techcr-sci

空間認識タブレット発売へ=米グーグル、来年初めにも

HMDや3Dテレビが普及しないのと同じで、Googleグラスも、この空間認識タブレットは絶対流行らないです。
理由は単純で、実用で的ではないと同時に、使いづらいで、体に悪いです。
ネタギレの凌ぎ作策に過ぎません。
疑問を持っているならば、セグウェイを思い出して下さい。ただの高価なオモチャに過ぎない存在でしょう。当初のニュースでは、今世紀の最大の発明で、世界を変えるとのだと、大袈裟に宣伝していました。
ーーーー
 【シリコンバレー時事】米IT大手グーグルは26日、サンフランシスコで開いた開発者会合で、身の回りの空間を認識できるタブレット型多機能携帯端末を来年初めにも発売する計画を明らかにした。生産は韓国LG電子に委託する。
 グーグルは携帯端末に人間のように空間を認識させる開発プロジェクトを2月に発表。その後、対応アプリなどの開発者向けにスマートフォンやタブレット型端末の試作機を完成させた。
 試作機はカメラとセンサーにより、空間の奥行きや端末の位置を感知。建物内をカメラで撮影して回ると、立体図面が表示される。家具を配置する際のシミュレーションや、部屋を舞台に見立てたバーチャルリアリティー(仮想現実)型ゲームなどでの活用が期待されるという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000058-jij-n_ame

2014年6月27日金曜日

「貧乏」で振られた中国人男性、映画館貸し切りで元恋人にメッセージ

中国政府が唱えている「中国夢」という象徴でしょう。
日本人にはこのようなことはできるでしょうか。
出る杭が打たれるのを危惧して、黙っているでしょう。成金になっても。
ーーーー
【AFP=時事】「貧乏だから」と言われ7年前に恋人に振られた中国人男性が、恋人の決断が間違っていたことを証明するため、映画「トランスフォーマー(Transformers)」の最新作が公開される27日、4万ドル(約400万円)を投じて北京(Beijing)の映画館アイマックス(IMAX)シネマの4館を貸し切りにした。

金正恩氏のそっくりさん、中国ネット界で話題に

「フー・シャオユン。2007年にぼくらが大学4年生だったころ、ぼくは貧しすぎてたった2枚の映画チケットも買えなかった」と、男性はマイクロブログの新浪微博(Sina Weibo)で述べた。

「君は北京へと去る前、ぼくがずっとそのままだって言ってたよね」

「その宣告から、ぼくはこの7年間、必死で働いた。そして今日、月収の半分を使って27日の北京のアイマックスシネマの全席を予約した」

「ぼくがただ言いたいのは、あの時の君の選択は間違っていたかもしれないね、ということだ」

 ワンと呼ばれるこの男性は証拠として予約代理店との契約書と合計25万元(約400万円)の3枚の領収書の写真を投稿した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000050-jij_afp-int

【台湾】タッチセンサー、台湾の生産能力16年まで首位

少ない資源と人口でも、世界一
になれます。
努力次第です。
ーーーー
NNA 6月27日 8時30分配信

 米調査会社のNPDディスプレイサーチは25日に発表したタッチセンサーの生産量などに関するリポートで、台湾のタッチセンサーの生産能力が2016年まで地域別で首位を維持するとの見通しを示した。一方、現在2位の日本、3位の韓国を小差で追う4位の中国は、中国市場のスマートフォンやタブレット端末の需要増に伴い、16年には生産能力が世界2位の規模に拡大するとみている。
 ディスプレイサーチのタッチパネル部門の大井祥子・主筆アナリストによると、台湾のタッチセンサーメーカーは、電気的な変化を検知することでタッチ位置を特定する静電容量方式で強みを持つほか、タッチパネル機能をカラーフィルター基板と偏光板の間に作り込むオンセル方式に力を入れている。13年のタッチセンサーの生産能力(面積ベース)のシェアを地域別にみると、台湾は他国を大きく引き離し、日本と韓国、中国が続いている。
 現時点で確定している各社の投資が順調に進めば、タッチセンサー(インセル方式、抵抗膜方式、オンセル方式、静電容量方式)の世界の生産能力は今年に1,800万平方メートル、来年には2,330万平方メートルに拡大する見通しという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000010-nna_kyodo-cn

石原氏 新党名決定もキツい「旧世代の臭い」報道陣から失笑…

名前をコロコロ変えても、まともな政治ができなければ、何ら意味もないででしょう!
年寄りになると、名前だけ気になるようになったでしょうか。
まるで子供の遊びだけははやくやめてもらいたいものです。
ーーーー
 日本維新の会「分党」に伴い新党を結成する石原慎太郎共同代表を中心としたグループが26日、新党名を「次世代の党」に決めた。石原氏らが国会内で記者会見して明らかにした。アントニオ猪木参院議員による「新党名いくぞー、1、2、3、ダー」の音頭に続き額縁に入った新党名が掲げられた。ただ、次世代とは対照的な"昭和臭"に報道陣から失笑が漏れた。

 新党名は約600の候補の中から「自由立憲党」「新党富士」など5つに絞り、石原氏や平沼赳夫暫定代表らの党名選定委員会の満場一致で決定。選定委は理由について「子や孫の世代が平和で豊かな、より良い日本で暮らしてほしいという願いを込めた」と説明。石原氏は「"ヤマト"がいいと思ったが同じような名前の映画や、いろんなところで抵触するので選定されませんでした」と話した。

 新党には計22人(衆19、参3)が参加する見通し。平均年齢は57・09歳(26日現在)で「たちあがれ日本」結党時の69・9歳より一回り若返った。7月中に基本政策などを策定し、9月中旬に結党大会を開く。

 ◆「次世代の党」の変遷◆

▽2010.4.10   「たちあがれ日本」結党

▽2012.11.13  「太陽の党」に改称

▽2012.11.17  「日本維新の会」に合流

▽2014.6.26   分党し「次世代の党」と命名

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000028-spnannex-soci

ニコンD810発表、撮像センサーや内部構造を刷新し振動を抑制。7月中旬発売、34万8300円

連写はキャノンの同等製品に劣るが、全体的な性能はとても素晴らしいものです。
後は腕次第です!
―ーーーー
ニコンはデジタル一眼レフカメラD810を発表しました。35mmフルサイズのイメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラの中級機で、2012年発売のD800/D800Eの後継機です。

ニコンD810発表、撮像センサーや内部構造を刷新し振動を抑制。7月中旬発売、34万8300円

D800との主な違いは、撮像素子、画像処理エンジン、内部機構の刷新、動画記録性能の向上、連写コマ数の増加、液晶モニターの高精細化、AFモードと露出モードの追加、光学ファインダー内表示光源の変更。

発売時期は7月中旬で、価格はオープンプライス。ニコンダイレクトではボディ単体で税込34万8300円、標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRのレンズキットが40万5000円。

旧機種D800/D800E関連の記事はこちら。
撮像素子はローパスレス仕様。画素数はD800/D800Eの3630万画素から3635万画素に変更し、常用感度もISO100~6400からISO64~12800に伸長しました。

画像処理エンジンはEXPEED 3からEXPEED 4に高速化しており、これに伴い、連続撮影コマ数が約4コマ/秒から約5コマ/秒に増加したほか、動画記録も1920×1080/60pに対応しました。

内部構造では、ミラーやシャッターユニットなどのメカ駆動による振動を軽減する「ミラーバランサー」を刷新。カメラ内部の振動の抑制を図っています。Q(静音撮影)とQc(静音連続撮影)モードでは、内部振動に加えて動作音も抑制します。さらにミラーアップ撮影時には、シャッターをメカニカル先幕シャッターから電子先幕シャッターに切り替え、ミラーだけでなくシャッターの振動も抑えられる設定を備えています。

液晶モニターは、3.2型のTFT液晶モニターを採用する点で変更はありませんが、RGBにW(白)を足したRGBW配列とすることで、約92万ドットから約122.9万ドットに大幅な高精細化を果たしています。
AFモードには、複数の測距点で同時に測距するグループエリアAFを追加しました。この機能は、フラッグシップ機D4Sにも搭載しています。また、露出モードにはハイライト重点測光を搭載。画面内のハイライト部分を基準に露出を設定することで、撮影画像の白とびを抑える効果があります。

光学ファインダー内の表示パネルには有機ELを採用し、視認性の向上を図りました。これまではLEDなどの光源から透過光を表示する方式でした。

このほか、画作りの調整が可能なピクチャーコントロールシステムには画像のクリア感を調整できる「明瞭度」のパラメータを追加しました。さらに、白とび、黒つぶれ、色飽和が起きにくい「フラット」モードも新たに搭載しています。

注目のポイントはISO感度の伸長とメカ駆動の刷新です。

ISO感度が伸長するメリットは、シャッタースピードの自由度が増える点。高感度では暗い場所でも速いシャッタースピードで撮影できるようになりますが、低感度では逆に、明るい場所でスローシャッターを使いたい場合に役立ちます。

シャッタースピードはイメージセンサー(フィルム)に光を当てる時間ですので、光が当たりすぎると画像が真っ白になってしまいます。例えばスローシャッターを使って流れた像を撮影したい場合、暗い場所ならそのまま撮影できますが、明るい場所ではNDフィルターを使って減光するのが一般的です。NDフィルターは、日食など極端に明るい被写体を撮影する場合にも使われます。

D810では拡張設定でISO32まで減感できますので、NDフィルターが必要になる場面を減らせるというわけです。

また、いわゆるミラーショックやシャッターショックといったカメラ自身が発するブレは、内部機構が原因となるため、完全に対策することは不可能です。それもセンサーの画素数が少なければあまり問題になりませんが、3000万画素のセンサーを搭載するD800/D800Eでもしばしば指摘されていました。

駆動系が原因となるブレは、手ブレと異なり比較できないのでなかなか実感できませんが、D810ではこの点に配慮してユニットを刷新したことを売りのひとつとしています。こうした変更は地味ながらユーザーメリットの高い改善と考えられ、玄人好みの変更点と言えます。また、そのほかの部分でも旧機種の弱点をことごとくつぶしてきた印象です。近いうちにはD800/D800EとD810の実写比較が出てくるはずなので、写りの違いに注目したいところです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00029172-engadget-sci

2014年6月26日木曜日

Microsoft fixes Exchange Online outage after almost 9 hours

I have to repeat one hundred and first time that don't ever trust/rely-on online services. Whether it being "cloud" or any type of online storage/application, just make sure that your life will never be miserable even if most of the online stuff is gone!

The solution: try to make offline stuff your primal options for whatever you do!

If you are not doing so, just remember that this is not just some "embarrassment" of Microsoft in the first place. It show how fragile online systems are, no matter how big of a company the owner is. Everybody (the operators) just tries to cover this important fact.

So, it can happen to any other company's online solution!

The chance is much bigger than any other natural disasters such as hurricane, earthquake etc.

Microsoft has finally fixed an Exchange Online outage that left affected users without access to email for almost nine hours on Tuesday, prompting many to vent their frustration online as they struggled to get their work done.

The company hasn't said how many customers were impacted, but judging by the volume of complaints posted in discussion forums and social media sites, it must have hit a substantial number of users.

Plus, the length of the outage, and the fact that it struck during U.S. work hours, makes it a significant and embarrassing one for Microsoft, which is locked in a fight with Google in the cloud communication and collaboration software market.

Exchange Online is sold as a standalone service, and also as a component of Office 365, Microsoft's cloud communication and collaboration suite for businesses, schools, government agencies and nonprofit organizations.

In an update posted in page 15 of a discussion thread in the Office 365 support forum, a Microsoft representative declared that the service had been restored around 6 p.m. U.S. Eastern Time. The outage hit shortly after 9 a.m.

"Investigation determined that a portion of the networking infrastructure entered into a degraded state. Engineers made configuration changes on the affected capacity to remediate end-user impact," wrote the Microsoft support official, identified as David Zhang.

A common theme among affected users who complained online was that Microsoft was slow to acknowledge the outage and didn't communicate well with customers. Many felt that the Office 365 status dashboard wasn't updated quickly enough to reflect the problem.

A good sample of these complaints is encapsulated in the reactions to this update Microsoft posted to the Office 365 Twitter account at one point during the afternoon.

Outages such as this one create difficult situations for IT departments whose companies have shut down their on-premises servers and switched to vendor-hosted cloud services like Office 365. In these situations, IT pros have little to no control over the outage and yet have to field queries and complaints from their angry users.

Inevitably, these types of outages also trigger second-guessing of the decision to move to cloud services and give up the inherent control of running one's own servers for email and other applications. This second-guessing is usually directed at the high-level IT executive who pushed for the move to the cloud, like CIOs, CTOs and IT managers.

Office 365 comes in a variety of editions that vary in price and in the applications and tools they include. Most Office 365 editions come with Exchange Online, SharePoint Online, Lync Online and OneDrive for Business, and some also include the full-featured Office productivity app suite.

 Login Login | Register  Follow us on Twitter  Follow us on Facebook Newsletter Sign up to newsletters
The basic version of Office 365 for Education, called A2, is free, while the most sophisticated version for businesses, Office 365 Enterprise E4, costs US$22 per user, per month and includes a 99.9 percent uptime guarantee.

A Microsoft spokeswoman contacted via email acknowledged the problem, but didn't provide details about the number of customers affected.
(quoted from TECHWORLD)

2014年6月25日水曜日

人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視

これで、錯覚のトリビアがひとつ増えた!
ーーーーーー
 腕などで透けて見える人間の静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授(知覚心理学)がこんな事実を明らかにした。「『青筋をたてて怒る』は、正確には『灰筋を立てて怒る』になりますね」とのこと。 色彩の心理学では、周囲の色との対比によって異なる色に錯覚して見える現象(「色相対比」など)が知られている。北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を試みた。 腕と脚を写真に撮り、画像処理ソフトで検証したところ、静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」のだという。 画像にモノクロ処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせることができる。静脈注射の際の補助や練習用教材などでの活用が期待されるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140625-00000088-zdn_n-sci

本当に話題? ウェアラブル端末「利用したい」は10%、約60%が存在を知らない

話題はメディアが作り出すもの。
ウェアラブル端末は活路に困っているメーカーの商売道具。
消費者はしみじみと何かで困っていて、 ウェアラブル端末が是非ほしいなら、クチコミによって本当に話題になる。
興味がないので、探しにもいかない。だから、知らなくて当然。
ーーーー
MMD研究所は6月24日、ウェアラブル端末に関する調査結果を公開した。18歳以上の男女2,017人を対象に実施したもので、60.2%がウェアラブル端末を「知らない」と回答したという。調査期間は6月10日から14日まで。

まず同調査では、ウェアラブル端末の認知について確認した。結果は過半数となる60.2%が「知らない」と回答。28.4%が「知っている」、11.4%が「名前は聞いたことがあるが意味はわからない」と答えた。

続いて、「名前は聞いたことがあるが意味はわからない」「知らない」と回答したユーザーにウェアラブル端末について説明したうえで利用意向を聞いた。結果は「利用したいと思う」と回答したのは10.4%で約1割にとどまった。一方で、約3割となる19.0%が「利用したいと思わない」と回答した。

さらに、知っているまたは聞いたことがあるウェアラブル端末について聞いた。結果は「Google Glass」が66.6%で最も認知度が高く、「GALAXY Gear」(25.0%)「SmartWatch2」(18.1%)と続いた。

このほか、ウェアラブル端末に求める機能について聞いた。結果は、メガネ型の端末については「道案内」が36.6%、「周辺情報通知/視界情報補足」が24.8%、「写真・動画撮影」が23.6%。腕時計型の端末は「健康管理」が32.1%、「道案内」が22.7%、「通話」が19.4%といった順位となった。ただし、メガネ型については44.4%、腕時計型については43.4%が「この中に欲しい機能はない」と回答している。

最後にウェアラブル端末を購入する際に重視する点について確認したところ、最も多かったのは「金額」で46.9%。「性能」(41.1%)「デザイン」(34.7%)などが続いた。また、38.6%が「購入したいと思わない」と回答している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00000140-mycomj-sci

2014年6月23日月曜日

中国で始まった“Xiaomi包囲網”(前編)──「紅米」「Mi3」を追撃するHuawei

ほとんどのユーザーはごく簡単な機能しか使わないことを考えると、xiaomiのような製品は十分だろう。
いや、むしろそれでも十分過ぎる。
ブランドはだろうタダの気のせい、勘違い。
ーーーーーーーー
 中国国内スマートフォン市場でXiaomi(小米科技、シャオミ)の勢いが止まらない。中国のスマートフォン販売数の上位はサムスン電子、レノボ、そして、Coolpadブランドでスマートフォンを展開しているYulong Computer Telecommunication Scientific(宇龍計算機通信科技)が続くという3社のスリートップ状態が長く続いていた。ところがここに割って入ってきたのがXiaomiだ。【他の画像】 調査会社のCounterpointによると、2014年第1四半期における中国のメーカー別スマートフォン販売シェアでXiaomiが11%で3位に入った。4位のCoolpadとAppleのシェアは10%、2位のレノボは12%と、Xiaomiを含めた4社が互角に戦っている。しかも、サムスン電子やレノボ、Coolpadがハイエンドからエントリーモデルまで20機種以上を展開することで圧倒的な販売数を記録している中、Xiaomiは主力モデルはわずかに3機種、2013年販売の製品を加えても5機種しかない。 また機種それぞれの販売台数でもXiaomiの躍進は著しい。同じくCounterpointの調査によれば2014年4月の中国機種別販売ランキングでXiaomiの現行モデル3機種がトップ10入りした。しかも、販売1位にはXiaomiの低価格モデル「紅米」が躍り出た。2位と3位はAppleのiPhoneが食い込んでいるものの、5位にはXiaomiの上位モデル「Mi3」(小米3)が姿を見せており、2015年4月に発表した5.5型の低価格ファブレット紅米Note」も7位につけている。 インターネットによるオンライン販売が基本のXiaomiも、今や中国3大通信事業者が製品を取り扱っており各社の店舗で実機を試してから購入できる。また、街中の独立系の携帯電話販売店もオンラインで販売しているXiaomiのスマートフォンを転売している場合が多く、定価に500元-1000元の価格を上乗せして販売している。低価格が売りのはずのXiaomiが定価より高い価格でも売れるのである。Xiaomiの魅力はもはや「価格」だけではなく、それを持つことで満足感を得られる製品になっているわけだ。 中国で成長を大手メーカーをしのぐほどに成長したXiaomiは、国外展開も着々と進めている。販売数は順調に伸ばしていくだろう。とはいえ、Xiaomiにはまだまだ乗り越えなくてはならない壁もある。「紅米」は低価格で販売数トップとなったものの、上位モデルの「Mi3」はiPhone 5sを超えていない。Mi3とiPhone 5sの価格はそれぞれ1999元(2014年4月現在)と5288元(同)。価格差が約2.5倍もあるiPhone 5sの販売台数が上だ。 また、ファブレットで比べてみても「紅米Note」はサムスン電子の「GALAXY Note 3」に及ばない。「紅米Note」のすぐ後には同じサムスン電子の「GALAXY GRAND 2 Duos」がわずかの差で続いている。大画面モデルにおけるサムスン電子の強さを如実に表している。スペックの差もあるだろうが、やはり、ブランド力という点において、XiaomiとApple、サムスン電子の間には大きな差があるということだろう。 Xiaomiの急成長は「オンライン販売への特化」(店舗など無駄なコストの削減)に「限定数注文受付」(余剰在庫ゼロ)」、そして、「ユーザーの声を直接取り入れる」(ユーザー視点の製品開発)など、これまでのスマートフォンメーカー各社とは異なる戦略に因るところが大きい。Xiaomiの製品は、部材レベルでは半導体ベンダーのハイエンドパーツを組み込んでいる。ただ、それはほかのメーカーでも採用できるものばかりだ。●「おしゃれな低価格機」で一気に追い上げるHuawei となると、ほかのメーカーがXiaomiの戦略をトレースしようと思えばできないことはない。とはいえ、今からXiaomiと同じ製品を作ったところでそれは「Xiaomiの真似をしたモデル」で終わってしまう。Xiaomiに打ち勝つにためには、同じことをやるのではなく独自の戦略が必要だ。 いま、中国各社はその「独自性」に注力して製品を開発している。そして、Xiaomiの座を脅かす製品が出てきている。先ほど紹介したCounterpointの調査結果で、Xiaomi、Apple、サムスン電子に交じって5位にHuaweiの「Honor 3C」がつけている。この「Honor 3C」と(10位までにランクインしていないが)「Honor 3X」は、Huaweiが市場に投入した"Xiaomiキラー"だ。 HuaweiはHonor 3シリーズを2013年12月に発表した。Xiaomiの「紅米」が2013年8月、「Mi3」が2013年9月であるから、わずか数カ月で開発したことになる。「Honor 3C」は1000元を切る低価格機、「Honor 3X」は1000元台で高スペックと、それぞれ「紅米」「Mi3」に真っ向から対抗している。 この2製品は発表直後に中国の大手オンラインショッピングモール「JD.com」(京東商場)で予約販売を先行して受け付けるなど、Xiaomiと同じようなネットを活用する販売手法を取った。しかし、Huaweiのメーカー名ではなく「Honor」のブランド名をアピールし、新しい製品というブランディングにも注力している。加えて製品のボディーカラーもXiaomiが黒や赤などを前面に出しているのに対し、Honor 3シリーズは白やピンクやミントグリーンなど明るい色を中心とした6種類のカラーバリエーションを展開した。 Xiaomiとの違いは製品パッケージにも表れている。Xiaomiは無駄なコストをかけていない印象を消費者に与えるため、パッケージは無印良品のようなクラフト紙をイメージした紙を利用している。これに対して「Honor 3C」のパッケージはミントブルーを基調にしており、そのデザインはジュエリーブランドのティファニーをイメージさせる。低価格品とは思えぬ印象だ。携帯電話販売店でもこのパッケージは目立っており、「Honor 3C」の製品イメージ向上に一役買っている。 「Honor 3C」の価格は、1Gバイト版が798元と「紅米」に並び、2Gバイト版は998元。上位モデルの「Honor 3X」は1698元と「Mi3」の1998元より300元も安い価格で登場した。「Mi3」と「Honor 3X」を比較するとディスプレイの解像度が低いがデュアルSIMに対応し、オクタコアで動作クロックが1.7GGzのCPUを搭載している。Xiaomiのような高スペックで低価格な新しい製品というイメージを「Honor 3X」は中国の消費者にアピールすることに成功している。 Honor 3シリーズの追い上げや製品発表から半年以上が過ぎたこともあり、Xiaomiは2014年4月に「Mi3」の価格を1699元に引き下げた。これに対しHuaweiは、「Honor 3X」のディスプレイ解像度を「Mi3」と同じ1080×1920ピクセルとしたアップグレード版を発表している。 さらに、中国で本格的な普及が始まったLTEに対応する「Honor 3C LTE」も近日中に投入する予定だ。XiaomiはLTEスマートフォンをまだ発表しておらず、対応するとしても上位モデルの「Mi3」後継機からと多くの関係者はみている。低価格スマートフォンの争いで「Honor 3C LTE」がXiaomiの紅米シリーズを追い抜く可能性もありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000084-zdn_m-prod

Facebookの登録者は38%で2013年から伸びず - ライフメディア調査

成長が止まるのは当たり前だです。
永遠の成長はあり得ないです。
他のサービスの増加であまり使わなくなるのも当たり前です。
人間は飽き性です。
ーーーー
株式会社ライフメディアは6月18日、Facebookに関する調査を実施し、その結果を発表した。

【もっとほかの写真をみる】

調査方法は、同社が運営するポイントサービス「ライフメディア」にてインターネットリサーチ。調査期間は6月6日~6月11日、有効回答数は1800、調査対象は10代から60代の全国男女となっている。

調査結果によると、Facebookへの登録者は全体の38%で、昨年の調査と比較してほとんど増減はないことがわかった。登録していない人は「自分には不要なサービスだから」が52%で最も多い結果となった。男女での違いが大きかったのは「実名で登録することがいやだから」で、男性が34.7%であったのに対し、女性が50.8%と大きく上回った。

プロフィールに関する調査では、「実名で登録している」が84%と多くの利用者が実名であることがわかった。一方で「顔がわかる自分の写真を使っている」人は24%程度だった。

ログイン頻度の調査では、1日に1回以上ログインをしている人は45%。週に1回以上ログインをしている人に対し、何をしているのか尋ねたところ「友達の近況をチェック」が62%、「自分の近況をチェック」が42%、「友達と交流する」が38%となった。

使用デバイスは、「パソコン」が74%でもっとも多く、続いて「スマートフォン」が50%という結果になり、昨年に比べてパソコンからの利用が減少し、スマートフォンからの利用が増加している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000012-mycomj-sci

2014年6月21日土曜日

レイプ事件で冤罪、元少年らに40億円支払いへ NY市

日本の冤罪の処理と全く違います。
ーーーー
朝日新聞デジタル 6月21日 15時54分配信
 1989年にニューヨーク市で起こったレイプ事件を巡り、刑に服した後に無罪となった元少年5人に対し、市側が約4千万ドル(約40億円)を支払って和解が成立する見通しとなった。ニューヨーク・タイムズなどが伝えた。

 この事件では、セントラルパークでジョギング中だった白人女性をレイプして重傷を負わせたとして、当時14~16歳だった黒人とヒスパニック系の少年5人が逮捕された。逮捕後に自供した少年たちは公判では無罪を主張したが、有罪判決を受けて約7~13年間、刑に服した。

 ところが、全員が釈放された後の2002年、他のレイプ事件で逮捕された男が犯行を認めた。DNA鑑定でも裏付けられたことで、検察側が5人について起訴を取り下げ、無罪が確定。「偏見に基づく捜査による冤罪(えんざい)事件」と位置づけられるようになった。元少年たちは03年に損害賠償を求めて提訴した。

 和解成立には、裁判所の承認などが必要だが、平均すると禁錮1年ごとに約百万ドル(約1億円)の支払いになるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000035-asahi-int

<武田薬品>降圧剤の臨床試験 企画段階から全面的関与

悪いことをして、謝罪だけで済むなら、悪い人はもっと増えるでしょう。
もっと厳重な処罰を与えないと法律へ何のためにあるかは問われます。
更に、他の薬についても似たような工作はないかをも追求すべきです。
ーーーーーー
 「ブロプレスの付加価値最大化と売り上げの最大化を図るため、臨床試験の企画段階から学会発表まで、武田薬品の一貫した関与が認められた」。武田薬品工業は20日、研究者が企画して実施した同社の降圧剤カンデサルタン(商品名ブロプレス)の臨床試験について、試験の企画段階から会社が全面的に関与していたと発表した。今回の調査は、同社が依頼した弁護士らが実施し、調査を担当した森雄一郎弁護士は、20日の記者会見でこう批判した。背景には、国内で約900万人と推定される高血圧患者をターゲットにした降圧剤市場での激しいシェア争いがあった。

 降圧剤の中でも「ARB」と呼ばれる種類は、1990年代末から順次発売され、市場規模5000億円以上に成長した。臨床現場に売り込む各社の激しい争いは製薬業界で「ARB戦争」と呼ばれた。その中で年間売り上げ1000億円超となったノバルティスファーマのバルサルタンと武田薬品のカンデサルタンは「勝ち組」で、それを支えたのが他剤との違いを「証明」した一連の臨床試験と、その成果を使った派手な広告だった。

 武田薬品は今年3月の記者会見で、試験への組織的な関与を否定していた。長谷川閑史社長はこの日「社内調査が不十分だったことは真摯(しんし)に反省する」と謝罪したが、「当社によるデータの改ざんや捏造(ねつぞう)、解析作業への直接的関与を示す事実は確認されなかった」と強調した。

 だが、なぜカンデサルタンの広告で論文と異なるグラフが使われたのか、誰が「ゴールデン・クロス」という宣伝文句を考案したのかという、問題の核心は明らかにならないままだ。臨床試験を率いた京都大も調査を進めており、近く調査結果を発表する見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000141-mai-sctch

人間だって滅ぶ!? 蚊の絶滅方法に「いやな予感」…遺伝子操作めぐり

激しくどうするのは、この手の研究を止めるべき事です。
まして悪用されると、もっと大変な事になります。
ーーーーーー
 暑く寝苦しい夜、プーンと耳障りな羽音とともに忍び寄ってきてチクリ。そんなうっとうしい蚊が本格的に活動する季節が近づく中、6月10日付の英科学誌に、遺伝子操作によって蚊を絶滅させる方法の論文が掲載された。嫌われ者の蚊だけに大歓迎されたかというと、さにあらず。ネット上では「生態系に甚大な影響が生じる」と否定的な見方が多い。

 論文を発表したのは、英ロンドン大などの研究チーム。研究を行った背景は、「刺されるとかゆくて不愉快だから」ではなく、蚊の媒介で世界の死者数が毎年150万人に上っているマラリアの感染をできるかぎり食い止めたいという真剣なものだ。

 チームは蚊の遺伝子に、雌の蚊が生まれてくるのに必要なX染色体が正常に働かなくなる遺伝子を組み込んだ。その結果、通常は生まれてくる蚊の雌雄比率が50%ずつなのに対し、遺伝子操作を行った場合は雄が95%を占めるようになった。

 遺伝子を組み換えた雄50匹と、通常の野生の雌50匹をケースに入れて飼育したところ、世代交代とともに雌の不足のため繁殖できなくなり、6世代以内に全滅したという。研究チームは、「マラリアを撲滅する革新的な手段だ」と主張している。

 ◆「いやな予感」

 この成果が伝えられると、ツイッターや掲示板などでは当初、「蚊なんて大きらい。いなくなっても困らない」「ゴキブリにも応用できないか」などと歓迎する声がみられた。だが、やがて「蚊はいなくなってほしいけど別の生きものに影響がありそうだ」「これはやめとけ。いやな予感しかしない」と、否定的な意見が大勢を占めるようになった。

 最も多いのが、生態系への悪影響に対する懸念で、「蚊や幼虫のボウフラを食べる生物が困る」「小型の鳥類や昆虫類、魚類などが激減する」などというもの。「マラリアで死んでいた有害な獣類が大繁殖するかも」という指摘もあった。

 人間に有害な種を絶滅させる弊害の分かりやすい例としては、中国の文化大革命における大躍進政策が挙げられた。「農作物を食い荒らすスズメを皆殺しにしたけど、大失敗したろ」「結局、スズメに食べられていた害虫が大量発生して、農業生産に壊滅的被害が出た」「毛沢東主席の失脚につながったよな」といったコメントの末、「蚊だって自然界のバランス維持に必要なんだ」「食物連鎖の最下位の蚊がいなくなったら、頂点にいる人間にも必ず悪い影響が出る」と結論づけていた。

 ◆人間だって滅ぶ!?

 雄ばかりになることに蚊が順応するから、やっても無駄という声も。その根拠は、「一部の魚類みたいに雌が足りなくなったら雌に変態する雄が出てくるんじゃないか」「子供を産む雄に進化する」「動物の順応性を甘く見てはいけない」など。

 中には、「雌の誕生を阻害する遺伝子が、マラリア原虫経由で別の生物に取り込まれ、雄ばっかりの生物が増えたらえらいことになる」「人間だって滅ぶかもしれないぞ」のように、遺伝子を操作する手法そのものを危険視する人もいた。

 このように、絶滅させることに対しては反対の声が多い。ただ、うっとうしい蚊が好きなわけではなく、「優れた虫除けを開発したほうが良くね?」「刺してもかゆくない蚊に改良しよう」「遺伝子操作で人間の血がきらいな蚊にすればいい」と、別の対策の提案も多かった。(壽)

【用語解説】マラリア

 マラリア原虫を持っている蚊(ハマダラカ)に刺されることで感染する伝染病。厚生労働省検疫所によると、世界中の熱帯・亜熱帯地域で流行しており、1年間に3億人以上が感染、150万人以上が死亡と推測されている。感染後6日を過ぎてから発熱、悪寒、筋肉痛、倦怠(けんたい)感があらわれ、重症の場合にはけいれんや呼吸困難になったり意識を失う。治療には抗マラリア薬を投与する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000505-san-sctch

iPhoneのカメラロールから画像を隠す方法 - 秘密の写真も安心

これはとても隠すと言えない方法です。
iPhoneがシンプルさを求めたゆえの代価です。
というか、iPhoneユーザーはかわいそうだとしか言いようはありません。
ーーーーーー
誰にでも秘密はあるものだ。iPhoneのカメラロールだってそう。見られたくない写真や秘密の画像が誰しもあるだろう。それを見られて恋人や友人と、ケンカになったことのあるユーザーもいるのでは? 本稿ではそんな写真や画像を上手に誤魔化す方法をレクチャーする。

【もっとほかの写真をみる】

なお、本稿ではiOS 7での方法を解説する。

○秘密の写真を選択

まずは隠したい画像を選択する。

筆者には、やましい写真や隠したい写真など一切ないので、この美味しそうなハンバーガーを隠す。

○トリミング機能を使って隠していく

写真を選択したら右上にある「編集」をタップ。

「編集」画面では画像の回転や、白黒や、インスタントカメラ風に写真を加工することができる。今回は右下にあるトリミング機能を使用する。

「トリミング」をタップすると白い枠が表示されるので、写っても問題ない箇所に枠を合わせていく。

範囲が決定したら右上にある「トリミング」をタップ。その後表示される「保存」を続けてタップ。

ここまで手順通りにこなせば成功となる。ではカメラロールに戻ってみよう。

○サムネイルもばっちり

カメラロールを確認したら表示の変化にすぐに気が付くだろう。

ハンバーガーがばっちり隠れている。もちろんその画像をタップしても、ハンバーガーはわからない。

○戻すことも簡単

ここまで読んでくれた方の中には「おいおい、これ戻るのかよ?」と思う方もいるだろう。だが、心配ご無用。今までの工程を逆からやるだけで簡単に画像は元に戻る。具体的には「写真を選択」、「編集」、「トリミング」、「元の大きさに戻す」、「保存」これだけ。

読者のみなさんのなかに、見られちゃまずい写真や画像を保存している方がいればぜひ試していただきたい。もちろん、そんな秘密の写真や画像は最初から保存しないことが一番であることは言うまでもない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000014-mycomj-sci

シャープが表示領域にあわせた自由な形状の液晶を開発

これは4Kより用途は多いし、実用的です。
ーーーーーー
4Kの登場などにより液晶ディスプレイは、高輝度や広視野角、高精細化や高色純度などの表示性能の高機能化が求められている。さらには、携帯情報機器の高性能化もどんどん加速しており、それに伴い、耐環境性能やタッチパネルによるユーザーインターフェース技術などの付加価値も要求されている。加えて、昨今のアプリケーションにおいては、高いデザイン性が求められており、各メーカーでは液晶ディスプレイの薄型化や軽量化、狭額縁化などをセットメーカーなどに提案している。

 こうした状況のもとシャープ <6753> は18日、従来のディスプレイ形状の概念を大きく変革し、多様なアプリケーションに応じて新しいディスプレイのデザインを提案できる「フリーフォームディスプレイ」を開発したと発表した。

 「フリーフォームディスプレイ」はIGZO技術の応用し、さらに独自の回路設計手法を確立した。これによりユーザーからの様々な形状ニーズに対応できるという。従来のディスプレイは、表示領域の外周部に、ゲートドライバと呼ばれる駆動用回路を配置する一定の額縁幅が必要なため、四角形状が一般的だった。新ディスプレイは、このゲートドライバを表示領域内にある画素内に分散して配置することで額縁を極めて細くするとともに、表示領域にあわせた自由な形状のディスプレイを設計することが可能だ。

 これにより、たとえば車載用途であれば、スピードメーターとその他のモニターを1つのディスプレイに組み合わせたインパネができる。また、円形ディスプレイを搭載したウェアラブル機器や浮遊感のある映像体験を実現する大型モニター・デジタルサイネージなど、デザイン性の高いアプリケーションの創出が見込めるとしている。

 今回試作したのは、このような車載用途のスピードメーターとその他のモニターを1つのディスプレイに組み合わせたもの。スペックについては、現時点では一切公表していない。シャープの広報部は「まずは、車載用途からの製品化を目指すが、時期についてはノーコメント」としている。

 また同日に開催された中小型液晶事業に関する説明会では、代表取締役 専務執行役員 デバイスビジネスグループ担当 方志教和氏が、同社の中小型液晶の需要動向や当社の生産体制について紹介した。高精細パネルへのニーズが進む中国セットメーカーへの対応として、今月から三重第3工場にて超高精細WQHDパネルを、来月から亀山第2工場で高精細FHDパネルを、各々生産開始するという。

 加えて、今回の「フリーフォームディスプレイ」を発表。その席上で、方志教和氏は「当社は時代を先取りするディスプレイを世に送り出してきたが、今後も引き続き、IGZOを核として"驚きと感動"をお客様に与える商品を創出したい」と表明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000040-economic-sci

重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 科学誌

やはり競争からの焦りでしょうか。
もともと、分かりきった問題でもないのて、言ったもの勝ちの要素はあるでしょう。
ーーーーーー
AFP=時事】宇宙の起源とされる大爆発「ビッグバン(Big Bang)」の直後に宇宙が急膨張し、その際に生まれた重力波を初めて観測したと3月に発表した米天体物理学研究チームが、この研究結果について間違っていた可能性があると19日、明らかにした。米国物理学会(American Physical Society)の学会誌「Physical Review Letters」に論文を発表した。

【図解】ビッグバン直後の「重力波」

 物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が一般相対性理論でその存在を予言していた重力波の観測が正しければ、宇宙は138億年前の誕生時に一瞬のうちに急膨張したという理論を裏付けることになる。

 いわゆる「インフレーション理論」の最初の直接的証拠とされる重力波の発見は、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)の専門家チームによって3月に発表された。重力波の観測は、南極に設置されたBICEP2で行われた。

 研究チームは、重力波がビッグバンから38万年後の宇宙に広がったもので、BICEP2で捉えたと主張していた。

 しかし、19日に発表された論文の中で同チームの研究者らは、重力波の観測をめぐり疑問を呈していた他の科学者が述べているように、「われわれのモデルは、外部公開データを十分に踏まえておらず、余分な信号すべてが塵から放出されているという可能性を排除していない」とした。

 これまで米プリンストン大学(Princeton University)の理論宇宙物理学者、デービッド・スパーゲル(David Spergel)氏は、BICEP2で捉えた重力波について、本当に宇宙の誕生時の最初の瞬間に出たものなのかと疑問を投げかけていた。

 同氏はAFPの取材に対し、「銀河の塵は偏光照射をすることが分かっており、それは多くの領域で起きている。われわれが論文で指摘したのは、彼らが捉えたものは重力波でも見られるが、銀河の塵にも見られるということだ」と述べた。

 この問題について同氏は、今後数週間に欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)のプランク宇宙望遠鏡で研究を進めている別チームの研究結果で落着するだろうとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000013-jij_afp-sctch

タフガイよりも色男? =定説と異なるオス選び―岡山大

人間の男女関係も結局ベッドでの相性は決め手だろうか。
ーーーー
時事通信 6月21日 4時19分配信
 甲虫の一種「オオツノコクヌストモドキ」のメスは、大きなあごを持つ強いオスではなく、求愛行動の上手なオスを繁殖相手に選ぶことを、岡山大などの国際研究チームが明らかにした。「メスは強いオスを選ぶ」という「定説」を覆す結果で、多くの生物の繁殖研究に役立つ可能性があるという。論文は21日までに、英王立協会紀要電子版に掲載された。
 オオツノコクヌストモドキは、本州と九州に分布する体長約5ミリの甲虫の一種。オスは戦いに使われる大あごを持ち、繁殖の際には脚でメスの身体を小刻みにたたく求愛行動を行う。
 岡山大大学院の岡田賢祐助教(生態学)らは、この甲虫の求愛、繁殖行動を観察。メスがオスに出会ってから交尾に至るまでの時間と、大あごの大きさ、求愛行動との関連などを調べた。
 その結果、大あごの大きさと交尾に至るまでの時間に関連がない一方、メスを小刻みにたたく速度が速い、求愛行動が上手なオスには、短時間で交尾に応じることが分かった。 
 一般に生物の繁殖行動では、外敵から身を守り、強い子孫を残せる「強いオス」が選ばれる。しかし、これまでの研究で、オオツノコクヌストモドキの場合は、大あごが大きいオスとの間に生まれたメス(娘)は、産卵能力が低いことが分かっている。
 研究チームは、メスからみた場合に必ずしも「強いオス」が自身の子孫を残すのに有利でないなど、メスとオスの利害が一致しない場合には、定説と異なる選択がありうると指摘。他の生物でも、同様のことが起きている可能性があるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000017-jij-sctch

2014年6月20日金曜日

マイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズ 「14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)」発売

マイクロフォーサーズの癖に高いと言いたくなるが、製造コストは他のとそう変わらないでしょうから、仕方がないでしょう。
ーーーー
タムロンは6月19日、マイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズ「14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)」を6月26日より販売開始すると発表した。価格は6万5000円(税別)。

【他の画像】

 35ミリ換算の焦点距離は28~300ミリ相当となる、同社初のマイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズとして2013年初頭に開発表明がなされていた製品。発表時は手ブレ補正機構「VC」の搭載が予定されていたが、市販製品での搭載は見送られた。

 10.7倍という高倍率ズームレンズながら80.4(全長)×63.5(最大径)ミリとスリム(フィルター径は52ミリ)で、重量も285グラムに抑えられている。レンズ構成は異常低分散レンズや非球面レンズ2枚を含む13群17枚で、絞り羽根は7枚絞り。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000003-it_camera-prod

「EOS M」対応高倍率ズームレンズがタムロンから、純正にない広い焦点距離レンジ

ミラーレスカメラユーザーには有難いニュースだか、明るさのわりに余りやすくないのは難点です。
この値段なら、より性能の良いイチデジボディと、同等でもっと安いレンズの組み合わせはよほど楽しいです。
勿論、重量最優先の人にはやはり数少ない選択肢です。
ーーーー
 タムロンは6月19日、ミラーレスカメラ用高倍率ズームレンズ「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)」にキヤノン用を追加、6月26日より販売開始する。価格は8万円(税別)。

【他の画像】

 本製品はソニーEマウント用のみが販売されていたが、キヤノン「EOS M」用となるEF-Mマウント用も追加された。純正にない広い焦点距離をカバーする1本で、高い利便性が期待できる。

 焦点距離は18~200ミリ(カタログ上での35ミリ換算は28~310ミリ相当)で、サイズは96.7(全長)×68(最大径)ミリ、460グラム。最短撮影距離は高倍率ズームながらもズーム全域で50センチとなる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000004-it_camera-prod

【CommunicAsia 2014 Vol.4】一眼レフを搭載して空撮が可能なマルチコプター

値段は気になるものです。
一般のひどいのはどれだけ買いやすいものでしょうか。
ーーーー
DJIは、デジタル一眼レフカメラが搭載可能なマルチコプター「SPREADING WINGS S1000」を展示していた。

 「SPREADING WINGS S1000」は、8つのプロペラを搭載したラジコン式マルチコプター。カメラはCANON 5D MKIIやMKIIIのほか、SONY NEX-5、NEX-7、PANASONIC GH2、GH3なども搭載可能で、最大飛行時間は約15分。カメラ搭載部は360度回転する機構になっており、飛行中に機体が傾いてもカメラを傾きにくくすることも可能。

 同社の「PHANTOM 2」など、GoProのような軽いカメラを搭載できるマルチコプターは多く見られるが、よりプロ向けの製品として作られたという。

 「SPREADING WINGS S1000」を使うことで、ヘリコプターを飛ばさなくてはできなかったような空中撮影が低コストでできるようになるとしている。

 ブースでは、同社のマルチコプター「PHANTOM 2」を飛ばす実演がされており、こちらも注目を集めていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000001-rbb-sci

東大、中空ファイバ中でストロンチウム原子の高精度分光に成功

凄いことでしょうけど、素人にはそのすごさはあまり分からないものです。
ーーーー
東京大学は6月17日、中空フォトニック結晶ファイバ(中空ファイバ)中でストロンチウム原子の高精度分光に成功したと発表した。これは、光格子時計をはじめとする量子計測装置の小型化に向けた、新たな基盤技術となる重要な成果であるという。

同成果は、同大大学院 工学系研究科の香取秀俊教授(理化学研究所 主任研究員)らによるもの。詳細は、「Nature Communications」に掲載された。

現在、光格子時計は次世代の"秒の定義"の有力候補として世界中で盛んに研究されているが、実用化のためには、小型化・可搬化が不可欠である。今回の成果では、中空ファイバの中にレーザ冷却されたストロンチウム原子を閉じ込め、高精度な分光に成功した。具体的には、中空ファイバの中で魔法波長と呼ばれる特別な波長のレーザ光を干渉させて作った微小空間である光格子を形成し、原子をファイバの中心に等間隔で並べることで、原子とファイバ壁や、原子同士で起きる相互作用、光格子による原子の周波数シフトなどの外部影響を除去し、原子の自然幅のスペクトルに迫る分光計測を実現した。これは、従来ファイバ中で観測された最も狭いスペクトル線幅をさらに1/1000近く低減する成果である。

分光測定など、量子計測における雑音の低減のためには、観測する原子数の増大が重要である。一方で、原子間の相互作用を防ぐためには光格子を作り、個々の原子を隔離する必要がある。1次元の光格子では、波長の半分の間隔で原子が並ぶため、観測可能な原子数は1次元光格子の全長に比例して増大する。自由空間中では光の回折によって全長が制限されるが、光ファイバ中では任意の長さに延伸可能である。

今回、実証した実験系では、原子間相互作用を低減し、かつ原子の光学的な密度を増大することが可能である。同技術は、光格子時計の小型化に不可欠であり、量子計測の高精度化に広く応用できる。今後、光格子時計が小型化し、持ち運べるようになれば、重力の差による時間の遅れを測って、地下資源を探索するなど、時を測るだけに留まらない広範な応用が期待されるとコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000021-mycomj-sci

2014年6月17日火曜日

キヤノン、EOS Mユーザー待望の望遠ズームレンズ「EF-M 55-200mm」発表

待望と言えば、4本目だから、むしろ寂しかったでしょう。
カメラにとっては、レンズが命だから、Mに合うレンズが少ないと、本体がよくても意味はありまさん。
そもそも解放値は4.5~6.3では暗すぎでしょう。
まだ入門編に過ぎません。
ーーーー
キヤノンは2014年6月17日、ミラーレス一眼「EOS M」シリーズ用の望遠ズームレンズ「EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM」を発表した。EOS M対応のEF-Mマウント用では4本目となる交換レンズで、35mm判換算で88~320mm相当の望遠撮影が可能。希望小売価格は4万9000円で、予想実勢価格は4万2000円前後。発売は7月上旬の予定。

 スリムなEOS Mと組み合わせた際の扱いやすさを重視するため、非球面レンズやUDレンズなどを使用することで、描写性能を確保しながらレンズの長さや太さ、重さを抑えたのが特徴。太さは60.9mmで、EOS M用の標準ズームレンズやパンケーキレンズとまったく同じ。重さは約260gに抑えた。APS-C型の撮像素子を搭載するデジタル一眼に対応した望遠ズームレンズとしては、圧倒的に小さく軽い。

 EOS Mシリーズ用のEF-Mレンズは、これまで標準ズームレンズ「EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と単焦点レンズ「EF-M22mm F2 STM」、広角ズームレンズ「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」の3本がラインアップされていた。だが、一般的なデジタル一眼でニーズの高い望遠ズームレンズは存在せず、マウントアダプターを併用してEFレンズやEF-Sレンズを使うしかなかった。晴れて専用の望遠ズームレンズが登場したことで、コンパクトなシステムの魅力が増しそうだ。

 なお、EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMが付属するEOS M2やEOS Mのキットモデルは用意されず、現状ではレンズを単品で購入するしか入手する方法はない。単品購入と比べて割安に入手できるキットモデルの追加を期待したいところだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140617-01058500-nkbp_tren-prod

2014年6月16日月曜日

【韓国】ファミレス満足度、アウトバックが総合1位

やはり韓国人はお肉大好きだからの結果でしょう。
それにつきます。
ーーーー
NNA 6月16日 8時30分配信
 韓国消費者院がこのほど発表した、ファミリーレストラン満足度調査の結果によると、最も満足度が高かったのはアウトバック・ステーキハウス(5点満点中3.64点)だったことが分かった。
 調査は大手5社を利用した成人1,000人を対象に今年4月に実施。◇味・量・価格などのメニュー構成◇サービス全般◇予約の正確性・割引の案内などのサービス運営管理◇従業員の対応◇駐車などの利便性――の5部門について調査された。
 アウトバックは、サービス全般(3.64点)、サービス運営管理(3.91点)、従業員の対応(3.79点)の3部門で最も高い点数を記録した。総合満足度2位以下は、イタリア料理のブラックスミスが3.56点、T・G・Iフライデーズが3.55点と続いた。VIPSは利便性で最高点を得たが4位(3.50点)、イーランド系列のアシュリーはメニュー構成でトップとなったものの、総合では5位(3.48点)に終わった。総合満足度の平均は3.55点だった。同院関係者は「消費者は料理の味より全般的な雰囲気や、サービスを重視している」と分析した。
 一方、全体の87.0%が割引・ポイントサービスを利用すると回答。主に利用するものとしては、移動通信会社の割引とクレジットカードに付帯する割引がそれぞれ35.6%で最も多かった。このほか、メンバーシップ割引サービスが20.7%、クレジットカードのポイントでの決済が3.8%、店のメンバーシップポイント決済サービスが2.8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000011-nna-kr

インクみたいなカクテルが飲める「文具Bar」神戸にオープン

ここまで文具が好きかと信じられない人は一杯いるでしょうし、インクをイメージして飲みたい人はさらに少ないと思うのは普通でしょう。
大分変わったご趣味ですね。
ーーーー
 「文具の話をしながらお酒を飲みたい!」「インクみたいなカクテルを飲みたい!」――そんな文具ユーザーの夢が実現しました。文房具とカクテルがコラボしたおそらく日本初のイベント「文具Bar」が6月27日午後6時30分より神戸・三宮の「BAR YUME-YA ZERO」で開催されます。
 主催するのは文具イベント集団「K3」。ナガサワ文具センター協力のもと、ご当地インクの「Kobe INK物語」とコラボしたオリジナルカクテルを提供します。「Kobe INK物語」は、「北野異人館レッド」や「元町ルージュ」などと命名された8種類のインクで、それをイメージしたカクテルは開発者自らがシェイカーを振ります。入場は1500円(1ドリンク付き)で60人で定員となるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000001-it_nlab-sci

嫦娥三号、月到着から半年 玉兎号は衰弱するも未だ健在

夢のあるような話ではあるが、人によってはお金の無駄使いの話でもあります。
でも、軍事関係に大金を注ぎ込むよりはましでしょう。
ーーーー
sorae.jp 6月15日 18時0分配信
 中国の月探査機「嫦娥三号」が月に到着してから半年が経った。探査車(ローバー)の玉兎号はすでに車輪が動かず、保温のために太陽電池パドルを折り畳むこともできない状態だが、運用は続けられており、自身の状態や月の探査結果などのデータを送り続けている。

 嫦娥三号は昨年の12月2日、長征三号乙ロケットに載せられ、四川省にある西昌衛星発射センターから打ち上げられた。9日に月を周回する軌道に投入、そして14日に月の「雨の海」と呼ばれる地域に着陸した。

 嫦娥一号、二号に続く、中国にとって3機目となる月探査機として送り込まれた嫦娥三号は、ソ連のルナ24以来37年ぶりに月に着陸した探査機となった。さらに月にローバーが送り込まれたこととなると、同じくソ連のルノホート2以来、実に40年ぶりとなる。

 嫦娥三号は、着陸地点に留まって科学観測を行う着陸機(ランダー)と、その着陸機から発進し、月面を走り回って探査する探査車(ローバー)の2つから構成されている。

 着陸機は質量1,200kgほどで、月面をいくつかの波長で撮影できるカメラが搭載されており、月面天文台とも呼ばれる。

 玉兎号は質量140kgほどの機体で、カメラによる光学観測や、レーダーを使った月の内部構造の調査、またアルファ粒子X線分光計や赤外線分光計を用いた土壌の調査などを実施。設計寿命は約3ヶ月、走行可能距離は3平方kmの想定で造られている。「玉兎」という名前は、中国に伝わる「月には不老不死になるための仙薬を作るウサギが棲んでいる」という伝承に由来する。日本では「お餅をつくウサギ」として親しまれているが、どちらもインドの『ジャータカ』という古い物語が発祥であるとされる。

 玉兎号は着陸の約7時間後に着陸機から発進、走行や機器の試験を行い、本格的な探査活動に入った。

 12月26日には、月に夜が訪れるのに伴い、着陸機と玉兎号は共に休眠状態に入った。月はおおよそ2週間ごとに昼と夜が訪れ、昼の温度は120度、夜は-180度にもなる。そのため月面の探査機とってはこの夜を越える技術(越夜技術)が必要となる。玉兎号の場合、夜を越える際には太陽電池の一つを太陽が昇る方向へ向け、またもう一つの太陽電池は蓋のように折り畳まれ、内蔵しているヒーターで温め続けられる仕組みになっている。

 約2週間後、着陸機と玉兎号は起床し、探査を再開した。しかし2度目の月の夜を迎える直前の1月25日、玉兎号の太陽電池パドルやマストを折り畳むための制御回路が故障、越夜に備えた体制になれないまま、月の夜を迎えることになる。その状態では夜を乗り切れる保証はない。一時、復帰は絶望的とさえ言われていたが、2月12日の午後に玉兎号は再び起床。故障を抱えたままではあったが、観測機器は動くため、探査は再開された。

 そして2月22日、3度目の眠りに突入。再び復帰が危ぶまれたが、3月14日に無事目覚め探査を再開した。その後も月に夜が訪れる度に眠りに就き、日が昇れば起床する運用を続けており、依然として故障を抱えたままではあるものの、自身の状態や月の探査結果などのデータを地球に送り続けている。一方着陸機は問題なく生きながらえており、設計寿命の1年を目指し、今後も運用が続けられる。玉兎号と地球との通信も、着陸機を経由して行われている。

 玉兎号の設計寿命は3ヶ月で造られており、やや不完全ではあるものの、玉兎号のミッションは成功したと言えよう。だが同時に、設計寿命を超えたということは、故障している制御回路以外にも、今後不具合が発生する可能性がある。運用を担当している関係者は、完全に通信ができなくなるまで運用を続けると表明している。

 中国は嫦娥三号の運用を通じ、月面での活動に必要な技術を会得しつつある。

 また、2010年に打ち上げられ、月を周回して探査した嫦娥二号は、探査終了後に月軌道を離れ太陽と地球間のラグランジュ2点に移動し、宇宙を航行する技術と、150万km離れた探査機との通信技術を実証。さらにその後、L2点を出発して小惑星トータティスに接近、探査を行うという芸当を見せつけた。

 中国は今後、2016年に嫦娥三号を改良した嫦娥四号を打ち上げ、再び着陸機とローバーによる月面探査に挑む。さらに2017年と19年には、嫦娥五号と六号で月の石を持ち帰るサンプル・リターンを、さらに有人の月探査を行う計画も持っている。嫦娥三号の成功により、こうした将来ミッションへの道が拓きつつある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140615-00010000-sorae_jp-sctch

世界最大、128GBのmicroSDXCカード - 「サンディスク ウルトラ プラス microSDXC UHS-I カード 128GB」を試す

マイクロSDを挿せるアンドロイドユーザーにとっては有難いニュースです。
それで持っている音楽や動画をもっと携帯できるようになる上に、ビデオや写真撮影には容量の心配は一層減ることになります。
後はそれだけ投資する価値かあるかどうかの判断です。
ーーーー
●「待ってました!」の128GB microSDXCカード
スマートフォンやタブレットを利用していて、ストレージ容量が足りなくて困った経験はないだろうか。中には64GB以上のストレージを搭載しているモデルもあるが、一般的には16GBまたは32GBあたりが標準的だ。それだけあれば十分に思えても、写真やアプリ、音楽などを追加しているうちに、いつの間にか空き容量が足りなくなっていることは珍しくない。高解像度のビデオを撮影すれば、残り容量がなくなるのはあっという間だ。

そこでぜひ利用したいのが、大容量タイプのmicroSDカード。最近、特に注目を集めているのが、128GBと世界最大(2014年6月時点)の容量を誇る「サンディスク ウルトラ プラス microSDXC UHS-I カード 128GB」(以下、ウルトラプラスmicroSDXC 128GB)だ。今回はこの大容量なmicroSDカードについて、特徴や実際の使用感などについて紹介しよう。

■主な仕様 [製品名] サンディスク ウルトラ プラス microSDXC UHS-I カード 128GB (SDSDQUP-128G-J35A) [容量] 128GB [バスインタフェース] UHS-I [スピードクラス] UHSスピードクラス1、SDスピードクラス10 [転送速度] 最大40MB/秒 [サイズ/重量] W15.0×D11.0×H1.0mm/約0.4g [付属品] SDXC変換アダプタ [店頭予想価格] 35,000円前後(税別)

●微細メモリを16枚も重ねることで128GBを実現
サンディスクといえば、信頼性の高いメモリカードで定評ある半導体メーカーだ。ウルトラプラスmicroSDXC 128GBは、UHS-I対応のmicroSDXCメモリカードで、最大転送速度は最大40MB/秒。仕様上は、最低10MB/秒のデータ転送速度を保証する「UHSスピードクラス1」(SDスピードクラスはClass10)だが、UHS-I対応のリーダー/ライターやPCのSDスロットを使う場合、実効速度は40MB/秒前後と考えて問題ないはずだ。

SDXC/microSDXCカードの規格では最大容量2TBとされているが、現段階で市場に流通している製品としては、SDXCカードで256GBが最大だ(2014年6月現在)。そしてmicroSDXCにおいては、今回紹介するウルトラプラスmicroSDXC 128GBが最大容量となる。

付属品はSDXC変換アダプタのみで、店頭予想価格は35,000円前後。スマートフォンやタブレットのストレージ容量を大幅に増加できることを踏まえれば、購入を検討する価値はある。「待っていた!」と思った人も多いのではないだろうか。

それにしてもこの小さなカードに、よくぞ128GBものメモリを収めたものだ。詳しくは別記事「最速・最大容量メモリーカードを矢継ぎ早に市場へ投入 - キーパーソンに聞くサンディスクの実力」ご覧頂きたいのだが、髪の毛よりも細いメモリチップを16枚も重ねることで、128GBを実現しているとのこと。一見すると他のメモリカードとは変わらないものの、最新テクノロジーが詰め込まれたカードだ。

●気になる読み書き速度は?
次に、ウルトラプラスmicroSDXC 128GBの検証結果について紹介しよう。UHS-IおよびUSB 3.0対応のカードリーダーを使ってPCからアクセス速度を計測したところ、シーケンシャルライトで47.23MB/秒、シーケンシャルライトで15.09MB/秒という結果だった。512KBのランダムリードでも43.55MB/秒と、メーカーの公表値よりも高速なスコアが出ている。

検証に使用したマシンは、エプソンダイレクトのノートPC「Endeavor NJ5500E」で、主なスペックがCPUがIntel Core i7-2670QM(2.20GHz)、メモリが8GB(標準搭載の4GBから換装)、OSがWindows 8.1 Update 64bit(購入時はWindows 7 Home Premium 64bit)だ。

続いて、スマートフォンの検証結果について。最新モデルであるソニーの「Xperia ZL2 SOL25」に、今回のウルトラプラスmicroSDXC 128GBをセットしてみたところ、正常に認識された。読み書きも問題なく、128GBのmicroSDXCに対応しているスマートフォン/タブレットなら、まず問題なく利用できるだろう。ただし、64GBまでメディアしか対応していない製品だと、ウルトラプラスmicroSDXC 128GBを認識できないこともあるので注意したい。

SDカードベンチマークアプリ「A1 SD Bench」を使ってみたところ、読み込みで40.39/秒、書き込みで15.53MB/秒という結果だった。上述したPCでのベンチマークより少し遅いが、それでも公称の転送速度である40MB/秒を超えている。UHS-Iに対応している機器なら、読み込みでおよそ40MB/秒、書き込みで15MB/秒と考えていいだろう。現状ではより高速なメモリカードはあるものの、この速度でも十分実用的に使えるはずだ。

●どれだけの写真や動画を保存できるのか?
アクセス速度については十分な結果となったが、この容量で実際どれだけのコンテンツを保存できるのか気になるところ。そこで写真や動画、アプリを保存して、どれだけの容量を消費するのかを調べてみた。

Xperia ZL2 SOL25のカメラ機能で屋内外の写真を20枚ほど撮影してみたところ、およそ63.6MBの容量が消費された。写真の解像度は3840×2160ドットで画素数は829万画素だ。この結果から写真1枚あたりの平均ファイルサイズが3.18MBであるとすると、ウルトラプラスmicroSDXC 128GBには、実に「38,319枚」の写真を保存できることになる。

次にフルHDの動画を撮影してみた。2分で256MB(MP4形式、ビットレート17,541kbps、29フレーム/秒)という結果だった。撮影内容によって容量は変化するものの、1分あたり128MBだとすると、128GBで952分、つまり15時間52分ほど撮影できる計算だ。ちなみに、フルHDの動画撮影を何度か試してみたが、途中で撮影が停止するような場面はなかったため、書き込み速度については問題ないと思われる。

Xperia ZL2 SOL25は4K動画を撮影できるので、同様に調べてみたところ、1分の4K動画でファイルサイズは387MBだった。128GBの容量をフルに使うとすると、トータルで314分、つまり5時間14分の4K動画を記録できることになる。4K動画撮影時についても、書き込み遅延なく正常に記録することができた。

最後にアプリについて見てみよう。いくつかのゲームやアプリをインストールしたり、クラウドとのデータ同期を行なったところ、以下のような結果だった。

8本のアプリをインストールして、合計16,44MB(1.6GB)だった。容量の大きいゲーム系アプリを複数インストールしても、まったく問題ない結果だ。アプリの種類や同期するデータによって容量は変わってくるが、この調子なら大規模タイプのアプリを大量にインストールしても容量不足に陥ることはないだろう(むしろ128GBをアプリで埋めるほうが大変かもしれない)。

なおデータが増えるとファイルの管理も煩雑になってくるが、SDカード向けのユーティリティとしてサンディスクからAndroid向けファイル管理アプリ「SanDisk Memory Zone」が提供されている。ファイルの閲覧や整理、バックアップなどが行なえるほか、古い写真や動画をmicroSDカードへ自動的に移動することも可能だ。

○容量が増えれば楽しさも広がる!

スマートフォンやタブレットの高性能化に伴い、扱うデータのファイルサイズも大きくなってきている。特に、最新の4K動画対応端末では、撮影した4K動画のファイルサイズがかなり大きくなるため、あっという間にストレージ容量を消費してしまうはずだ。ストレージの容量不足が原因で、写真や動画、アプリの利用を制限されるのは残念極まりない。

そんなときにこそ、ウルトラプラスmicroSDXC 128GBの出番。4K動画をバンバン撮りためられるのはもちろん、写真を大量に撮ったり、アプリを大量にインストールしたり、音楽を高音質なハイレゾ音源(容量が大きい)で楽しんだり。地デジチューナ内蔵の端末なら、フルセグでも大量の番組を録画可能だ。スマートフォンやタブレットを存分に使い倒すなら、大容量のウルトラプラスmicroSDXC 128GBは強力なストレージとなってくれるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000001-mycomj-sci

2014年6月15日日曜日

そのサイズ、驚異の18.4インチ! デカすぎるタブレットはどんな場面で役立つのか

これは画像表示や、動画鑑賞、プレゼン、新聞や雑誌の閲覧には最高でしょう。
持ち運びは確かに簡単ではないが、現にタップレッドは家でしか使わない人は意外と多いのではないでしょうか。
そのような人達には、良い選択肢でしょう。
ーーーー
●巨大タブレットのインパクト
ASUSといえば、これまでに数々のユニークなスマートフォン・タブレットを開発してきたチャレンジングな企業だ。たとえばスマートフォンとタブレットが合体する「PadFone」や、3G通話のできる7インチタブレット「Fonepad」といった製品は、その斬新なコンセプトでユーザーの度肝を抜いた。

【もっとほかの写真をみる】

そんなASUSが4月に発売した「ASUS Portable AiO P1801-T」もまた、いい意味で"変態"的な製品に仕上がっている。

ごちゃごちゃ言う前にまずは現物をご覧いただこう。

こちらがASUSの新製品となるタブレットである。……えっ? デカい? タブレットじゃなくてPCモニターじゃないかって?

いいえ、タブレットです。

なんと、こちらのタブレット、大きさが実に18.4インチ(!)もあるのだ。ちなみにiPad Airが約10インチで、iPad miniが約7インチ。18.4というと、お察しの通り、ちょっとしたモニター並みである。もちろんタブレットとしての大きさは最大級だ。

よくこんな変態タブレットを製品化までこぎつけたなぁ……って、そりゃASUSだからできたのだろうけど、こうしてしっかり製品化されているからには単なるネタ製品で終わるわけはない。果たして18.4インチものタブレットにどんな価値があるのか。画面がデカいことで何が変わるのか。実際に使ってみることにしよう。

●最初にあきらめたこと
まず、早々にあきらめたのは外へ持ち運ぶことである。大きさのこともあるが、重量が約2.4kgとけっこうあるのだ。軽量化が当たり前になったタブレットの流行などどこ吹く風、と言わんばかりの重さである。いや、もしかしたらこの大きさの割には軽いのかもしれないが、18.4インチのタブレット自体が初めての体験なので、ちょっと比較できるものがない。とりあえず持ち運ぶのはかなりキツイ。

となれば、室内でどんな使い方ができるのかを模索していくことになる。ASUSからの一つの答えは、動画や画像、ゲームといった大画面ならではの迫力を楽しむ使い方だろう。

そのために、Portable AiOには自立させるためのスタンドが付いている。これをひょいっと引き出してやれば見やすい角度のモニターの完成だ。

あ、モニターって言っちゃった。

●ビューワーとして使う
まず考えたのは、ビューワーとしての用途だ。たとえば旅行で撮った写真などを楽しむなら、画面が大きい方が絶対に良い。実際に綺麗な写真を表示してみたが、フルHD解像度のIPS液晶ということで、これだけ大きくてもかなり高精細に映っている。写真ビューワーとしては何の不満もない性能だ。巷ではデジタルフォトフレームがすっかり市民権を得たが、Portable AiOならさらに大きく綺麗に表示できそうだ。

●大画面でゲーム
続いてはゲームだ。最近はすっかりスマホや7インチタブレットの小さい画面でゲームをすることに慣れてしまったが、大きな画面でプレイする方がそりゃあ迫力が出るに決まっている。

ためしに「パズル&ドラゴンズ」をプレイしてみたが、思った通り、小さい画面よりも圧倒的に迫力がある。ここまで感覚が違ってくると、もはや別のゲームのような新鮮さすらある。

ちなみにドロップを動かすとき、手で他のドロップが隠れてしまってやりにくいという"パズドラあるある"はまったく問題なかった。あまりにも画面が大きすぎて、手くらいではドロップが隠れないのだ。

これ、実はけっこうゲーム向きのタブレットなんじゃないか。1.5W×2のステレオフルレンジスピーカーを搭載しているからか、意外とサウンドも良いしね。

さあ、どんどんやっていこう。お次は地図だ。

●地図を使ってみる
スマホを使っていて不満なのが、画面が小さくて地図の表示が見にくいということ。スマホ本体は小さい方が使い勝手がいいが、地図は絶対に大きい方が見やすいのだ。 ということで、Portable AiOでGoogleマップを開いてみた。うーん、当たり前だけど、わかりやすい。

ただし、持ち運びにはキツイ2.4kgなので、自宅で地図を確認するだけになってしまう……。出かける前に目的地の場所を確認しやすかったのはいいのだが、結局その後出先では手持ちのiPhoneから地図を呼び出すことになり、あまり意味がなかった。自宅だけで使うなら拡大縮小もできる巨大地図として使い勝手はいいと思う。

●ウェブ漫画はどうか
ウェブ漫画はどうだろうか。表示してみると、画面いっぱいにイラストが表示される迫力は想像以上! いやむしろ、これはちょっと大きすぎるくらいだ。横にしてKindleを読むくらいならちょうど雑誌も読みやすいサイズだと思う。スタンドも使えるしね。

次はキャンパスに見立ててのお絵かきだ。適当なアプリを起動して指でなぞってみる。スタイラスペンではないので細かい調整は難しいのだが、画面が大きいとお絵かきも楽だ。そして楽しい。スマホでイラストを描く趣味のある人は、ぜひ大画面でのお絵かきも試してみてほしい。持ち運びが難しいため、ある意味腰を据えて集中することができるかもしれない。

●身だしなみを整える
ふと思いついたのだけど、これくらいの大きさがあるなら、カメラを起動して鏡として使えるんじゃないか。姿見とはいかないけど、朝身だしなみを整えるのに使えるなら鏡いらずで便利だと思う。ということでさっそくインカメラを起動してみたのだけど……これはダメだった。カメラの画素数が100万画素と少なすぎて、画質が粗すぎるのだ。100万画素というと、最近のスマホのインカメラの半分くらいの画素数である。18.4インチに引き伸ばされると、さすがにちょっと鏡にするには苦しい。

じゃあインカメラに意味がないのかというとそんなことはなくて、チャットなどで顔を表示する分には100万画素くらいの方が顔の粗が目立たないという効果があるのだ。画素数も多けりゃいいってもんでもないのである。

●勇気を出して持ち運ぶ
そろそろ18.4インチで遊ぶのもネタが切れてきたので、編集部に持って行ってみる。気軽に持ち運ぶのは無理なサイズだが、気合を入れて運べば何とかならないでもない。それが18.4インチというサイズなのだ。

●営業用タブレットではどうか?
編集者と話していて思ったのだけど、がんばって持ち運びさえすれば、これ、打ち合わせやプレゼン、商談などで便利に使えるんじゃないだろうか。よくタブレットで提案している営業マンを見かけるが、せいぜい10インチのタブレットに対して、18.4インチはかなり見やすくて顧客フレンドリーだ。何よりカバンからこれが出てきたら一発でその場の主役はもらったようなものである。

とまぁ、ここまで18.4インチの効能について色々と検証してきたけど、大画面って良いなと思う場面は思ったよりも多かった。別に普通サイズのスマホやタブレットで不自由しているわけではないのだけど、やっぱり画面が大きいとそれだけで作業しやすくなるのだ。

●で、結局……
代わりに持ち運びしにくいという弱点はどうしても出てしまうけど、もう割り切ってデスクトップPC代わりに自宅に置いておくのが一番だと思う。それだってデスクトップPCよりははるかに省スペースだし、見た目がすっきりしていてかっこいい。

タブレットというよりは、PCを持っていない人が、大画面PCの代わりに持つのに適した製品だなと使ってみて思ったのだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140615-00000023-mycomj-sci

いますぐに対応を!LINE乗っ取り被害に遭わないための対策総まとめ

結局パスワード地獄です。
全部同じにすると不正に遇いやすいし、違うのにすると、自分は不便で仕方ないです。
ネットサービスをなるべく利用しないのは一番の得策です。
ーーーー
いますぐに対応を!LINE乗っ取り被害に遭わないための対策総まとめ
最近、無料メッセアプリ『LINE』のアカウントが乗っ取られて不正に利用されているという報告が増加していることを、LINEが公式ウェブサイトで発表しました。
 
 不正に乗っ取られたアカウントで、何者かが知らないうちに自分の"友だち"に電子マネーの購入を促すなど、犯罪的に利用される例があるようで、今後の被害拡大が懸念されます。
 
 LINE公式ホームページでは、ユーザーのアカウント情報などがLINEから流出しているわけではなく、他社サービスから流出したアカウント情報が原因と思われるとして、"他社サービスと同じパスワードを設定している皆様へパスワード変更のお願い"を訴えています。
 
 そもそも、LINEは複数の携帯からログインできないなど、比較的に安心に使えるという印象がありますが、どうやったら他者が不正にLINEのアカウントを利用できるのでしょうか。まとめてみました。
 
■PC版ならスマホでログイン時にも同じアカウントに入れる
 
 LINEは複数の携帯端末で同じアカウントを利用することができません。LINEにはログアウト機能がなく、その端末での利用をやめるイコール"アカウント削除"となるので「違うスマホからログインしたい」といったことには対応しません。
 
 ただしLINEにはPC版もあり、利用しているLINEのアカウント情報を入力することで、携帯でLINEを利用時にも同時にログイン。携帯版と同様のメッセージを共有することもできますし、もちろん、"友だち"にメッセージを送ることもできます。
 
■LINEでメールアドレス登録しておくとPC版が利用できる
 
 PC版でログインする前に、LINEでメールアドレスを登録しておく必要があります。LINEの登録には、回線契約している携帯電話番号かFacebookアカウントが必要ですが、どちらの場合もサービス登録時にはメールアドレスは未登録の状態です。"メールアドレス登録"から使用しているアドレスを入力し、任意のパスワードを設定することで、アカウント情報を登録。PC版から利用する際には、このとき登録したメールアドレスとパスワードが必要になります。
 
■"アドレス+パスワード"のセットがわかればPCからログイン可
 
 LINEは、PC版ならメールアドレスとパスワードを入力するだけでログインできます。このときに、SNSやメールアドレスの認証は発生しません。つまり、悪意がある何者かがアドレス+パスワードを入手してしまえば、PC版からなら他人のアカウントに容易に入れるかもしれないということです。前述したとおり、ユーザーがLINEにメールアドレスを登録していることが前提ではありますが。
 
 
 またPC版にログインしたときに、利用している携帯のLINEには特に通知が出るわけではないので、もし他者が不正に自分のLINEにログインしていたとしても気が付きにくいという性質があります。今増加しているという"乗っ取り"とは、このようなLINEの仕組を利用しているのでしょう。
 
 上記の内容も踏まえて、LINEで乗っ取り被害に遭いやすい人を以下にまとめました。早急に対策をとることがオススメです。
 
LINEで乗っ取り被害にあう可能性が高い人とは
 
 
・LINEでメールアドレスを登録している
 
 
 前述したように、LINE登録時にはメールアドレスは未登録です。なので特に登録をしていないという人は乗っ取りの危険性は少ないでしょう。ただしメールアドレスの登録はPC版の利用時のほか、機種変更変更などで端末を交換するときのアカウントの引き継ぎにも有効です。
 
 
・他社サービスでも同じアドレス+パスワードを使っている
 
 
 覚えやすいからといって、複数のサービスで同じメールアドレスとパスワードを利用している人は、どこかのサービスからアカウント情報が流出した際に乗っ取りにあうおそれがあります。
 
 また、LINEが公式ウェブサイトに掲載している対策と合わせ、有効と思える乗っ取り対策をいくつか紹介します。
 
■乗っ取り対策その1
 
LINEに登録しているパスワードを変更する
 
 公式ウェブサイトに記載があるように、パスワードの変更方法は以下です。
 
1 LINEアプリの[その他]→[設定]→[アカウント]→[メールアドレス登録]を開く
 
 
2 [パスワードの変更]を開く
 
 
3 「現在のパスワード」を入力し、「新しいパスワード」に新しく変更したいパスワードを2回入力し「確認」
 
■乗っ取り対策その2
 
他社サービスに登録しているパスワードを変更する
 
 面倒ではありますが、SNSや通販ストアのアカウントなど同じメールアドレスとパスワードを登録している場合、普段からネットのサービスを多く利用している人こそ危険性は高まりますので、見直してみましょう。
 
 以下、いくつか代表的なSNSやサービスのアカウント情報変更の方法の一例を紹介します。
 
アカウントを変更するには(一部サービス例)
 
 
・Twitter ユーザー情報画面から右上の歯車アイコンから"設定"、"パスワード"で変更
 
 
・Facebook 設定画面の右上の▼マークから"設定"、"パスワード"で変更
 
 
・Yahoo! JAPAN(PC版) トップページから"登録情報"、"登録情報の確認"ページ内のパスワード変更より
 
 
・Amazon(PC版) アカウントサービスページから"アカウント設定"、"パスワードを再設定する"ページより
 
 
・楽天(PC版) トップページの"会員登録情報・変更"から"会員情報管理"の"登録内容の確認・変更"、"パスワード"の"登録・変更する"より
 
■乗っ取り対策その3
 
"他端末ログイン許可"をオフにする
 
 LINEの設定でほかの端末からのログインをさせないという設定があります。"その他"からアカウントメニューに入って"他端末ログイン許可"設定可能。自分でPC版を利用しているという人には不向きかもしれませんが、利用中の携帯端末以外からのログインを防げます。
 
■乗っ取り対策その4
 
"PC版からLINEにログインしておく
 
 同じアカウントに複数のPCからログインすることはできないので、自分でPC版にログインしておけばほかの端末からの不正利用を防げます。また、他端末からログインされた場合にはは、自分がログインしようとしてもできなくなっているので不正利用にすぐに気が付くことができます。
 
 いかがだったでしょうか。LINEの乗っ取りはLINE自体から情報が流出しているのではなく、どこからか流出してしまったアカウント情報が不正に悪用されているという例になります。メールアドレスとパスワードを複数のネットサービスで共通したものを使わないといった、自分でできることで防止ができるので被害にあう前に対策をとっておきましょう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140615-00000001-asciiplus-sci

2014年6月14日土曜日

小惑星“ビースト”、地球の近くを通過

もっと小さいものは普通に言う隕石になるが、より大きくて、地球に多大な影響を与えるものはいずれ当たってくるでしょう。
問題はいつかだけです。
ーーーー
地球の近くには絶えず小惑星が高速で飛び交っているが、"ビースト"(The Beast:獣)ほど強い印象を与えるものは多くない。この小惑星は約1週間前、地球の近くを通過した。

 今回NASAが公開したレーダー観測画像で、小惑星2014 HQ124(ビーストの正式名称)の隠れた外観が明らかになった。これらの画像は6月8日、地球に最接近したときに撮影されたものだ。ジャガイモのような形の小惑星で、大きさは少なくとも375メートル、ゆっくり回転しながら地球から125万キロ以内の位置を通過する様子が示されている。地球から月までの距離の3倍より少し遠いところにあたる。

 「これは2個の天体がくびれた1個の小惑星を形作っている二重天体、あるいは"接触連星"かもしれない」とカリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所(JPL)のランス・ベナー(Lance Benner)氏は、この小惑星に関する声明で述べている。

 NASAはこの小惑星のレーダー観測画像を元に動画も作成し、JPLのウェブサイトで公開した。この小惑星が地球に接近した画像の中で、今後もこれが一番近距離で撮影されたものであり続けることを願う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000002-natiogeog-sctch

[新製品]パナソニック、4K動画撮影ができるコンパクトデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ1000」、1.0型センサと光学16倍ズームレンズを搭載

タイトルはが長いのは訳がある。
1インチセンサーで400mm相当は大変素晴らしいものです。
流行り中の50倍(ほほえまし全て1/2.3インチセンサー)より画質はぐんとアップします。
ーーーー
 パナソニックは、コンパクトデジタルカメラの新製品として、大型の1.0型センサと光学16倍ズームレンズを搭載し、4K動画の撮影に対応する「LUMIX DMC-FZ1000」を、7月17日に発売する。価格はオープンで、税別の実勢価格は10万円前後の見込み。

【写真入りの記事】

 焦点距離9.1~146mm(35mmフィルム換算で25~400mm相当)の「LEICA DC VARIO-ELMARIT(バリオ・エルマリート)」光学16倍ズームレンズと、有効2090万画素の1.0型高感度MOSセンサを搭載したコンパクトデジタルカメラ。

 大型MOSセンサの搭載によって、高精細で高解像な画質を実現するとともに、1画素あたりの受光面を大きくすることで高感度と幅広いダイナミックレンジを実現し、ノイズを抑えた高感度撮影ができる。

 「LEICA DC VARIO-ELMARIT」レンズは、歪曲、解像度、ゴースト、フレアなどの各要素ですぐれた性能を達成。ボケの美しさにもこだわり、センサとの組み合わせによって高い描写性能を発揮する。また、8面5枚の非球面レンズを使用した11群15枚のレンズ構成で小型化を実現した。

 動画撮影機能では、レンズ一体型デジタルカメラとしては世界で初めて4K動画撮影機能を実現し、高精細で臨場感あふれる動画撮影ができる。また、4K動画を約800万画素の「4K PHOTO」として静止画に切り出すこともできるので、動画でしか捉えることができない決定的なシーンを高精細な写真で残すことができる。

 さらに、独自の空間認識技術「DFD(Depth From Defocus)テクノロジー」による新方式の「空間認識AF」と新開発のリニアモーターを搭載し、AF(オートフォーカス)速度は約0.09秒と、テレ端時では従来機「DMC-FZ200」と比較して3倍以上のAF高速化を実現している。また、起動時間の大幅な短縮、約236万ドットの有機EL(OLED)採用のファインダーによって高速なレスポンスを実現し、快適な撮影をアシストする。

 このほか、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN機能やNFC(近距離無線通信)、「QRコード接続」に対応し、スマートフォンと簡単に接続・連携できる。また、AVCHD Progressive形式のフルHD動画撮影に対応し、「約12コマ/秒 高速連写」「リング式マニュアルフォーカス」「カメラ内RAW現像」など、多彩な機能を備える。

 対応メディアはSDXC/SDHC/SDカード。サイズは幅136.8×高さ98.5×奥行き130.7mmで、重さは約831g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000004-bcn-prod

「RX100 III」第2回――カメラ初心者でも買い? 意識させないスゴさを意識してみる

画質とコンパクトさとのバランスを考えると、このシリーズを越えたものはありません。
後は、お財布(奥さん?)との相談になります。
ーーーー
1型センサーや明るいレンズ、それにEVFと見どころの多いサイバーショット「RX100 III」だが、一番スゴいのはスペック(技術的なといいかえてもいい)のスゴさを感じさせず、手のひらに収まるコンパクトデジカメながら、シャッターを切るだけで一目で「スマホレベルではない」と分かる写真が撮れることだと思う。

【他の画像】

 例えば暗い居酒屋。

 お酒の席なので構え方もラフになるし、撮ることに集中する場所でもない。絞り優先で絞りを開放にして、さっと撮ってもこのレベル。厳密に言えばピンが甘めだったり、背景の整理が雑だったりと、突っ込みどころは多いが、それでも「画質重視でコンデジを探している普通の人」にとっては十分に満足できるはずだ。

 発売直後に掲載した製品レビューではEVFとレンズというカメラファン向けの部分に注目したが、RX100 IIIはカメラ初心者が快適にきれいな写真を撮るための機能も多く備えている。

 撮影モードダイヤルには通常のフルオートである「おまかせオート」と、必要に応じて連写合成を行う「プレミアムおまかせオート」の2つが引き続き用意されている。プレミアムおまかせオートでは連写合成によって、夜景撮影時のノイズ低減や逆光時のHDR適用など、かなりの部分を自動制御して「きれいな絵」にしてくれる。

 基本的にはこのプレミアムおまかせオートで、かなりのシュチュエーションをカバーできるが、かなりの部分をカメラが自動制御するので、画一的な絵になる傾向があることも否めない。とはいえ、十字キー下から「背景ぼかし」「明るさ」「色合い」「鮮やかさ」「ピクチャースタイル」を設定でき、ピクチャースタイルからはモノクロやレトロ調に調子を変えることもできる。カメラの機能に詳しくないなら、まずは「プレミアム~」でいろいろ撮ってみるのがいいと思う。

 便利な機能としてはほかにも、人物の顔を検出した状態で撮影すると自動的に最適な構図にトリミングする「オートフレーミング」、それに肌をなめらかにする「美肌効果」といった機能も用意されている。

 オートフレーミングはトリミング前とトリミング後の2枚が同時記録されるが、トリミング後の写真についても超解像技術によって、オリジナルと同一の画像サイズ(最大で5472×3648ピクセル)となり保存される。等倍表示にして見比べれば画質差が見受けられるものの、パソコンのディスプレイなどで見る程度だとトリミングされたものかの判別は難しい。

 「美肌効果」は効き目を3段階に変更できる。最大まで効果を強くすると、効果OFFのカットに比べてファンデーションを厚塗りしたような感じも受けるが、あくまで見比べるとというレベル。その1枚だけを見れば、さほどの不自然さは感じない。この美肌効果は撮影モードを問わずに適用できるので、女性を撮るときはぜひ。

 さて表題の「カメラ初心者でも買いか?」について考えてみよう。携帯に負担とならないサイズと高い画質、そのバランスは非常に高いところで取れており、撮影に際して難しいところもない(素早い設定変更は苦手だが、それは初心者向けにどうかという話からは逸脱するだろう)。

 カメラに不慣れな人にもオススメできる製品だが、ネックは価格。直販サイトの「ソニーストア」では8万8000円(税別)で、大手カメラ量販店でも大差ない価格で販売されている。エントリー向け一眼レフを上回る値段であり、決して安価とは言えない。RX100 IIIの登場後、初代RX100が描写はほぼRX100 IIIと同等ながらより安価(ソニーストア価格は税別 5万7124円)ということで注目されているのが納得できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000094-it_camera-prod

2014年6月13日金曜日

OTAS、大容量2万4000mAhで防水・防じん機能を搭載したアウトドア仕様のモバイルバッテリー「Power Lion」

強烈で超急速充電も魅力的だが、値段も半端じゃない。
ーーーー
OTASは、モバイルバッテリー「Power Lion」を6月12日に発売した。価格はオープンで、同社直販サイト「OTASダイレクト」での販売価格は3万2400円(税込)。

 本製品は水深約1.2メートルで1時間防水できるIPX8の防水性能、粉じんが中に入らないIP6Xの防じん性能という国際規格を取得。約2000回の充電が可能で、バッテリー容量は2万4000mAhながら3~4時間でフル充電できる超急速充電システムを搭載している。残量を確認できるLEDインジケーターやタブレットと2台同時に充電できる2つのUSBポートも備えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000005-zdn_m-prod

第三者によるDDoS攻撃再び、米Feedly対処に追われる

転がっている「専門家」達にもどうにもならないもんだろうか?
これではやられっぱなしだ。
インターネットのセキュリティってこんな脆いものに過ぎないか。
サンドバッグになって、どんどん殴って下さいと言っているようなもん。
ーーーー
RSSリーダーサービスを提供する米Feedlyは現地12日午前7時26分に、第三者によるDDoS攻撃を再び受けていると公式ブログ上で明らかにした。現在、同社は対処に追われているとしている。

同社のブログによると、11日に攻撃を受けた際にもアナウンスしたが、ユーザーのデータは安全であると強調。状況が変わり次第、ブログを更新していくとしている。

同社は11日にもDDoS攻撃を受け、攻撃中止と引き換えに、金銭を要求されたことを公表していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000004-mycomj-sci

2014年6月12日木曜日

DDoS攻撃でFeedlyにアクセス障害、中止と引き換えに金銭を要求

インターネットは最初から犯罪の温床です。
ーーーーーーーーー
RSSフィードサービスを提供する米Feedlyは6月11日(現地時間)、DDoS攻撃を受けてサービスを提供できない状態に陥ったことをブログで明らかにした。攻撃中止の条件として攻撃者が金銭を要求してきたが、同社は要求を拒否。サービス再開に向けた作業を続けている。DDoS攻撃は、サーバーなどに大量のパケットを送り付けてサービス提供を妨害する攻撃だ。Feedlyは11日午前2時(太平洋標準時)に、DDoS攻撃を受けていると公表。ネットワークプロバイダーと共に攻撃を無効にする作業を進め、また捜査当局や他の被害者と協力して攻撃に対処すると表明した。4時間後の午前6時(同)にブログを更新して、インフラの変更に数時間を要すると告知。ユーザーがサービスにアクセスできない状態が10時間を超えた。攻撃によるデータの損失や情報漏洩はないという。Feedlyと連携するEvernoteにもDDoS攻撃の影響は及んだが、Evernoteのサービスはすでに回復している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140612-00000001-mycomj-sci

2014年6月11日水曜日

「RX100 III」第1回――“日常使いの高画質コンデジ”としてその価値を考える

一番の強みはコンパクトさと画質の両立であること。
3兄弟で平行販売するのは珍しい。
ーーーー
今春登場のコンパクトデジカメの中では一番の注目株と言っていい、サイバーショット「RX100 III」。詳細は製品レビューをご覧頂きたいが、ここでは、「日常使いの高画質コンデジ」としての感想をお伝えしたい。

【他の画像】

 結論から言えば、「ボディサイズと画質は文句ナシだけど、イマイチなポイントも初代から引き継いでいると」いう感じ(EVFについては次回に)。順番に説明する。

 ボディサイズと画質、この2点については写真を見てもらえば納得してもらえるはず。101.6(幅)×58.1(高さ)×41(奥行き)ミリ/287グラムのボディは超軽量とはいえないものの、身の回り品として携帯できるサイズに収まっている。

 ただ、ボディ表面はつるんとした仕上げであり、やや厚みもあるので、ショートタイプのストラップを手首に通すか、別売の貼り付け式グリップ「AG-R2」を利用するなどして、滑って落とさないように気をつけたい。

 そして画質。

 レンズ一体型のズームレンズ搭載デジカメとしては最高クラスの画質というRX100シリーズの期待を裏切らないもので、正直、RX100およびRX100 IIの既存兄弟機に比べて明確な画質差は見受けられない(だからこそ3機種併売なのだとは思う)。ただ、RX100/RX100 IIに比べると、レンズが異なることから「望遠端がF2.8と明るい」「望遠端で30センチまで寄れる」メリットを有しており、これはとても大きいと思う。

 と、ここまでは良いところ。特に「寄れる」のは、日常使いで料理や小物などを撮ることを考えると大きなメリットで、画質的に大きな差がないRX100/RX100 II/RX100 IIIの3製品の中で、RX100 IIIを選ぶ理由にしてもいいぐらいだ。

 次はイマイチなポイントをみっつ。

 RX100も起動が迅速とはいえない製品だが、そのもっさり感は最新製品にも引き継がれている。決して致命的と感じるほどの遅さではないが、キビキビしているとは言いがたい。許容範囲内とするひともいるかもしれないが、個人的には引っかかりを覚える。

 もうひとつが、操作系。初代RX100からほぼ変更されておらず、決してスピーディーな項目変更が得意なカメラではない。操作ボタンは小さく、タッチパネルも導入されていない。細かに設定を変えながら撮影したいと思うならば、任意機能を割り振る「Fn」(ファンクション)ボタンや撮影モードダイヤルの「MR」(任意設定の組み合わせを3つまで登録・呼び出しできる)を上手に活用したい。

 最後がEVFポップアップと電源の連動。電源OFFの状態からEVFをポップアップさせると連動して電源が入るのはいいが、EVFをしまうと電源が連動して切れてしまうのは仕様としても理解しにくい。「EVFをしまって、さて背面液晶をチルトさせてローアングルに」などと思っていても、いちいち電源を入れ直すのは非常に面倒だ。ファームウェア変更で対応できるならば、ぜひとも対応をして欲しい部分である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000098-it_camera-prod

ドコモ、スマホをかざして電話番号を切り替えられる「ポータブルSIM」を発

携帯電話専門のメーカーには悪いニュースだが、消費者にとっては大変良いものです。
ーーーー
NTTドコモは6月10日、新しい小型認証デバイス「ポータブルSIM」を世界で初めて(2014年6月9日時点において、公開情報に基づくドコモ調べ)開発したことを発表した。商用化の時期は未定。

 ポータブルSIMはSIMカード、Bluetooth、NFCを搭載しており、SIMカードの入っていないスマートフォンやタブレットをかざすだけで回線認証が行われ、電話やインターネットなどが利用可能になる。つまりスマホやタブレットのSIMカードを抜き差しすることなく、1つの電話番号を複数の端末で切り替えて使えるようになる。

 自宅ではタブレット、外出時にはスマートフォン……という具合に、シーンに応じて通信する端末を切り替えて使う、といったことが想定される。ドコモによると、今後、スマートフォンやタブレット以外にも、ウェアラブル端末など機能を絞り込んだ通信機器が登場したときに、電話番号を認証する新しい方法としても想定しているという。

 ポータブルSIMで認証できるのは1つの電話番号のみで、例えばタブレットAを最初に認証し、次にスマートフォンBで認証すると、タブレットAの画面にはロックがかかり、同じ電話番号は利用できなくなる。

 SIMカードの高いセキュリティ領域を利用してIDやパスワードを保存できる機能も搭載しており、ショッピングサイトなどを利用する際に、IDやパスワードが自動で反映される。

 ポータブルSIMのサイズは40(幅)×80(高さ)×5.6(厚さ)ミリ、重さは約20グラム。充電はUSBで行う。

 ポータブルSIMを利用するには、スマートフォンやタブレットを特別な仕様に対応させる必要があり、現行機種では利用できない。ドコモは今後、ポータブルSIMの小型化や薄型化を図りつつ、商用化を目指す。ウェアラブル端末への搭載も検討しているほか、PCやテレビ、音楽プレーヤー、車などとも連携させ、ID認証や回線認証を活用したサービスの提供も視野に入れている。

 ドコモは、ポータブルSIMの新しい利用シーンを検討する取り組みの一環として、7月23日にアイデアを募集するイベント「ポスト・スマートフォンを考えるアイデアソン~ドコモの新技術、ポータブルSIMを使って~」を開催する。詳細はhttp://www.nttdocomo-v.com/event/から確認できる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000078-zdn_m-prod

「FUJIFILM X100S」を50ミリ相当にする純正テレコンバージョンレンズ「TCL-X100」を試す

FUJIFILM愛好家のここらをくすぐる逸品です。
ーーーー
富士フイルム「FUJIFILM X100S」(およびX100)に対応する純正の1.4倍 テレコンバージョンレンズ「TCL-X100」を試用した。X100Sのレンズは35ミリ換算で35ミリ相当だが、先に発売されているワイドコンバージョンレンズ「WCL-X100」を装着することで28ミリ相当、本テレコンバージョンレンズを装着することで50ミリ相当にすることができる。

【他の画像】

 鏡胴は本体とマッチする金属の仕上げで「WCL-X100」と同様、フロントリングを取り外し、ねじ込むことで装着できる。レンズ径は67ミリ径と元の径よりだいぶ大きくなるので、未装着の状態で利用していたレンズフードやプロテクトフィルターの流用はできない(WCL-X100では一部流用できた)。

 コンバージョンレンズのサイズは70(最大径)×46.5(全長)ミリ/180グラムと、ちょっとした単焦点レンズ並み。X100S装着時にはフロントヘビーになるが、撮影時に左手で鏡胴を支えることができるので、むしろ未装着の状態よりホールド感を好ましく感じる人がいるかもしれない。

 既にワイコン導入時に対応ファームウェアが投入されているが、これはテレコンでも同様。最新バージョンであるファームウェア「1.2」を適用すれば、撮影メニューに「コンバージョンレンズ」の項目が用意され、ここから「ワイド/テレ/OFF」を選択できる。

 本製品を装着している場合、「テレ」を選択すると各種収差を自動補正するほか、OVFのブライトフレームも50ミリ相当の範囲に切り替わる。メニュー項目の「コンバージョンレンズ」はファンクションメニューに割り当てておくと、コンバージョンレンズを付け外す際、素早く設定を変えられて便利だ。

 描写については期待通り、コンバージョンレンズを付けているとは思えない光学性能の高さを味わえる。開放F値もF2と変わらず、AF速度にも変わりはない。X100S/X100の35ミリ相当/F2のレンズは絞り開放でふわっとした描写になるレンズだが、この特徴もそのまま受け継いでいる。まさに焦点距離だけが伸びた感覚で撮影を楽しめる。

 同じく50ミリ相当となる「FUJIFILM X-T1」と「XF35mm F1.4」の組み合わせと、同条件で撮り比べたのが下の4枚。同じメーカーの同シリーズ製品、同じセンサーサイズ、同じ焦点距離、同じ絞り値と条件の類似が多くても、描写に差が出るというのが面白い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000083-it_camera-prod

2014年6月10日火曜日

変化するキャリアのAndroid戦略 新機種が減り続ける理由とは

製造業はいつでも大変です。
ーーーー
各キャリアから2014年夏商戦向けのAndroidスマートフォンが発表されたが、その機種数は以前から大幅に減少。かつてのようにさまざまな個性派モデルが出そろう――という状況ではなくなってきている。その理由と影響について考察してみたい。

●夏商戦のスマートフォンから何が見える?

 携帯電話の商戦期は、ボーナスシーズンの夏と冬、そして進入学や就職、新生活を迎える春と、大きく分けて3つに分かれる。このうち春商戦は、主に学生がターゲットとなるため新機種よりも価格施策が重視される傾向が強い。スペックを重視した新商品が投入されるタイミングは、ボーナスで社会人が端末を買い替える夏・冬商戦に向けてとなる。

 そして2014年も、夏商戦に向けてさまざまな新機種やサービスが発表された。NTTドコモは「VoLTE」と新料金プランで通話を重視、KDDI(au)はキャリアアグリゲーション(CA)とWiMAX 2+に加え、新しい電子マネーの「au WALLET」で決済サービスに力を入れている。またソフトバンクモバイルは新製品発表会を実施しないなど、各社の戦略は三者三様に大きく分かれる形となった。

 一方で、各社が投入する夏商戦向けスマートフォンを見てみると、NTTドコモが7機種、auが6機種、そしてソフトバンクモバイルが1機種となっている(6月9日現在)。このスマートフォンの機種数と内容を以前と比較してみると、キャリアのスマートフォン戦略に大きな変化が起きているのが分かる。

●減り続けるスマートフォン新機種、その理由は?

 まずは、スマートフォンへのシフトが本格化した2011年以降の、主要3キャリアにおける夏・冬商戦向けに投入された端末数推移を、グラフにまとめたので確認して欲しい。

 このグラフでは、春・秋の商戦期のみを狙って投入されたモデルなどを含めていないことから、特に春商戦に向けて端末を投入することが多いauなどは、端末数が少なく出てしまうことはご了承頂きたい。だがそれでも、大まかなスマートフォン端末数の推移を確認することはできるだろう。

 そしてこのグラフから見えてくるのは、投入される端末数が一定の時期をピークとして減少傾向にあることだ。ソフトバンクモバイルは2011年、ドコモやauも2012年にピークを迎えており、それ以降商戦期に投入される端末数は減少、もしくは横ばいの傾向が続いている。特に減少が著しいのはソフトバンクモバイルで、かつては最大9機種も投入していたのが、今年の夏商戦では「AQUOS Xx 304SH」1機種のみにまで減少してしまった。

 キャリアがスマートフォンの機種数を減らしている理由の1つは、端末の差別化要素が少なくなってきたことが挙げられる。スマートフォンの販売が本格化した当初は、デザインに注力したものやQWERTYキーボードが付いたもの、ダイヤルキーが付いたものなど、個性的なモデルが多く登場していた。だがタッチパネルの大画面・ストレートモデルに人気が集まったことで個性的なモデルの販売が伸び悩み、結果として形状による差別化が困難となり、スペックと価格以外でスマートフォンの違いを見出しにくくなってしまっているのが現状だ。

 2つ目は、そもそもスマートフォンを積極的に購入するユーザー自体が減少しているということ。日本のスマートフォン普及率は現在、5割を超えたかどうかという状況だが、にもかかわらずここ2、3年続いていたスマートフォンへの買い替えが、2013年中盤ごろから急速に鈍ってきているといわれている。その要因としてはスマートフォンのランニングコストが高いことや、フィーチャーフォンの利便性が高くユーザーの愛着が強いことなどが考えられる。いずれにせよ、スマートフォンの買い替え需要自体が鈍り、端末販売数が増えていないことが、スマートフォン機種数の減少にも大きく影響を与えていることに間違いはない。

 そしてもう1つは、各キャリアがiPhoneを重視した販売戦略をとるようになったこと。日本では若年層を中心としてiPhoneが高い人気を獲得し、iPhoneの有無がキャリアの業績を左右する程の状況をも生み出した。そうしたことからキャリアはiPhoneの販売に注力するようになり、結果として他のスマートフォンの販売量が減少。iPhone以外の新機種数を絞る動きへつながっていったといえる。

●大きく変化するキャリアとメーカーとの関係

 そうした背景からキャリアは端末の種類を大幅に絞る戦略に出ているのだが、その影響を大きく受け、苦しんでいるのがアップル以外のスマートフォンメーカーだ。「Xperia」のブランド力を高めて支持を得たソニーモバイルコミュニケーションは比較的健闘しているが、2013年はパナソニック モバイルコミュニケーションズやNECカシオモバイルコミュニケーションズがコンシューマー向けのスマートフォン市場から撤退するなど、ほとんどの国内メーカーは総じて厳しい状況にある。

 厳しい状況に追い込まれているのは国内メーカーだけではない。スマートフォン黎明期に、性能の高いハイエンドモデルとドコモとの強力なタッグで「GALAXY」を強いブランドに育て上げてきたサムスン電子でさえ、Androidスマートフォンの没個性化の波にのまれたうえ、NTTドコモがiPhoneに注力したことで販売面での支援を受けづらくなったことから、存在感を急速に低下させている。アップル以外の海外メーカーも、総じて厳しい状況にあるのだ。

 そうしたことからメーカー側も、日本市場での生き残りをかけて戦略を大きく変更するケースが目に見えて増えてきた。中でも非常に大きな動きとして注目されたのが、LGエレクトロニクスの戦略変化である。同社はフィーチャーフォンの時代より、ドコモ向けを重視して端末供給をしてきたメーカーの1つ。だが2013年にドコモが実施した、特定の2機種を販売面で優遇する「ツートップ戦略」に採用されなかったことで、急速に端末販売数を落としたようだ。

 そこでLGは、2013年秋モデルでKDDIと共同で開発したスマートフォン「isai」を投入、au向けを重視するよう方針を転換した。2014年の夏商戦でも、LGはauにフラッグシップモデル「isai FL LGL24」を供給する一方、ドコモ向けスマートフォンの新機種はゼロとなるなど、明確な戦略転換が見て取れる。

●キャッシュバックが減少すると端末数は増える?

 iPhoneを重視し端末数を減らすキャリアと、生き残りをかけキャリアから距離を置き始めたメーカー。iPhoneの好調がもたらしたキャリアのスマートフォン戦略変化は、これまで密接だったキャリアとメーカーの関係にも、大きな変化をもたらしている。

 もしこの傾向に、再び変化が起きる可能性があるとするならば、それには"キャッシュバック"が大きく影響してくるだろう。2014年の春商戦にはキャリア各社が、MNP利用者に対し非常に高額の多額のキャッシュバックを付与して販売促進していたということは、ご存じの方も多いと思う。

 この高額キャッシュバックで販売を伸ばしていたのはiPhone、しかもハイエンドモデルのiPhone 5sである。なぜなら、各キャリアがMNP利用者に対して多額の販売奨励金を積んだことで、多くの端末の購入代金が0円、かつキャッシュバックが付与されるという異常な販売スタイルが横行した。高額なハイエンドモデルまでもが0円で購入でき、しかも"お釣り"が来るような状況であったことから、人気の高いiPhone 5sにますます人気が集中した訳だ。

 だが高額キャッシュバックの問題がメディアに大きく取り上げられたことで、春商戦の終わり頃からキャリアがキャッシュバックの額を抑制するなど、自粛ムードが広まっていった。それとともに、iPhone 5sの販売も落ち着く傾向にある。iPhoneの新機種投入が控えていることも影響しているだろうが、最近の端末販売ランキングの傾向を見ると、iPhone 5sの販売シェアが従来より落ちてきているのは明らかだ。

 一方で最近では、スマートフォンに詳しくない人達を中心に、いわゆる"格安スマホ"が大きな注目が集めるなど、価格の安いスマートフォンへの人気が高まっている。それだけに今後、キャッシュバックの減少による端末の高額化の影響を受ける形で、比較的安価なモデルを中心として、再び新機種投入が活性化する可能性も十分考えられそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140609-00000083-zdn_m-prod

2014年6月9日月曜日

「天敵臭」でネズミ駆除、新開発の撃退剤

毒を以て毒を制するとは少し違うが
理にかなう発想です。
ーーーーーーーーー
ネズミがネコなどの天敵に出合った時の恐怖心を起こさせるにおい物質を使ったネズミ撃退剤が、今冬に発売される。 天敵への恐怖心は慣れで克服できないため、家屋や農地などへのネズミの侵入を永続的に防げるという。 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の小早川令子・研究部長と夫の小早川高(こう)・研究員らのチームが化学メーカーなどと共同開発した。 小早川さんらは2007年、においを感じる神経回路の一部を遺伝子操作で遮断し、ネズミにネコを怖がらせないことに成功。天敵のにおいへの恐怖は先天的であることを示し、注目を集めた。その後、様々な化学物質のにおいをネズミに嗅がせる実験を行い、「恐怖臭」を発する物質を発見、動物よけの製品として応用する研究を進めてきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00050106-yom-sci

2014年6月7日土曜日

検索がアプリで行われる傾向が増、Googleなどのシェアは低下傾向に

巨人でも、いずれ倒れる日が来ます。
中国市場を捨てたのも大きいでしょう。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 6月7日 18時3分配信eMarketerの調査報告書によると、今ではスマートフォンやタブレットのアプリからいろんなものを検索する人が増えているという。そのことは、GoogleやBingやYahooなどの大手検索エンジンにとって、売上シェアの深刻な減少を意味している。この報告書によると、Googleのモバイル広告の売上シェアは2012年から2014年までで17%も減少した。2年前にこの検索巨人は22億4000万ドルの検索市場の82.8%を保有していた。今年の合衆国のモバイル広告市場は177億3000万ドルという巨額で、そのうちのモバイル検索広告はその約半分の90億2000万ドルだったが、Googleのマーケットシェアは65.7%に落ちた(上図下表)。ものごとを探すときに、これまでのようにデスクトップで検索エンジンを使う、という形から、スマートフォンで探す形に変わりつつあるのだ。同時にまた、検索のやり方も多様化している。Googleは何でも探せる汎用検索エンジンだが、どこが良いレストランか、今欲しいものをいくらぐらいで売ってるか、などは教えてくれない。だから旅行の情報を探すならKayakなどのアプリを使った方がよい。家を探すならTrulia、地元のお店や企業を探すならYelp、等々となる。そこで、検索エンジンからアプリへ、という移行が起きつつあるのだ。今年初めのNielsenの消費者調査も、モバイルにおけるこの変化を確認している。今や消費者がインターネットを利用する時間はモバイル上で月平均34時間、これに対しデスクトップは27時間だ。eMarketerの報告書によると、ローカル検索の伸びが著しい。広告収入の成長率では、Yelpが群を抜いている(上図上表)。Yelp上の地域のお店や企業にに対する検索は今年の成長率が136%、モバイル広告の売上が1億1900万ドルという予想だ。GoogleやYahoo、Bingなどの広告売上に比べると微々たる額だが、消費者の行動が明らかに変わりつつあるサインだ。2016年では、Yelpの広告売上シェアが2012年の3倍強という予想に対して、Googleの売上シェアは64.2%に落ちる(上図下表)。この報告書では、”Other”(その他)が何なのかよくわからないが、シェアは2012年から2016年にかけて5.4%→29.7%という、たいへんな伸びだ(上図下表)。なお、Googleも、シェアは落ちても売上が減少するわけではない。過去2年間でモバイル広告は70億ドル近く増加したが、その中でGoogleのモバイル広告の売上は60億ドル近いのだ。結論としては、さまざまなニッチアプリが、徐々に検索に取って代わりつつある、ということ。この傾向は、ものごとを調べるのにデスクトップよりもモバイル上で調べるのが多くなっている、という一般傾向に後押しされている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00028461-techcr-sci

2014年6月6日金曜日

ファッション誌、赤瀬川原平さんらの談話捏造

捏造はどこにもあるようですね。
ーーーーー
 出版社のイースト・コミュニケーションズ(東京都港区)が発行するファッション誌「Free&Easy」6月号(4月30日発売)で組まれたイラストレーターの故・安西水丸さん(3月19日死去)の追悼特集で、作家で前衛芸術家の赤瀬川原平さんら3人から寄せられた談話が捏造(ねつぞう)されたものだったことが5日、分かった。

 同社は同号を回収した。

 談話が捏造されたのは、他にイラストレーターの南伸坊さん、作家の角田光代さん。編集部で過去記事などをもとに、3人が安西さんの思い出を語っているように仕立てたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00050031-yom-soci

指紋の時期を特定、オランダの法医学者が新技法

できるのと、間違いなくできるのと違います。
直接人間から採取されるサンプルでのDNA判定すら完全な結果、つまり100%正しいこと、を保証できません。それなのに、物体に残される僅かなものを頼りにするのは、誤判定の可能性はもっと大きいです。
ーーーー
【AFP=時事】オランダの法医学者らが、指紋の時期を特定する新たな方法を開発した。今後、数年が経過した指紋の時期を特定することができるようになるかもしれない。

お尻で生体認証、車両盗難の防止にも有用か

 オランダ法科学研究所(Netherlands Forensic Institute、NFI)の指紋研究者、マルセル・デプイト(Marcel de Puit)氏は4日、AFPの取材に、世界で初めての成果だと語った。

「指紋の日時が分かるということは、容疑者が犯行現場にいた時期や、どの指紋が捜査に関係するかを判断することができるということだ」と、デプイト氏は述べた。

 指紋は汗と油分が成分で、コレステロールやアミノ酸、タンパク質が複雑に組み合わさっている。

 デプイト氏は「指紋に含まれる化学物質は分析が可能だ」と述べ、「一部(の化学物質)は時間が経過するにつれて消える。これらの化学物質の組成比によって指紋の
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000029-jij_afp-sctch

死亡事例4例目、米国の狂牛病対策の今

米国内で先月、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)による4例目の死亡患者が確認された。保健当局は国外での感染と見ている。

 米国疾病予防管理センター(CDC)は、アメリカで4例目となる変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)による死亡事例を確認したと発表した。vCJDは、死に至る恐れのある珍しい脳疾患で、"狂牛病"として知られる海綿状脳症(BSE)を発症したウシの肉を食べたことで感染する可能性が指摘されている。

 新たな死亡報告によって、一部では食の安全に対する不安が再燃している。

 今回報告された患者は、テキサス州で5月に亡くなり、病理解剖によってvCJDが確認された。vCJDは1996年にイギリスで最初の患者が報告されて以来、220人以上の死亡が確認されており、これに関連して多数の食用牛が殺処分されている。神経変性疾患の一種で、抑うつなどの初期症状から、認知症を経て死に至る。

 CDCによれば、今回の患者はヨーロッパや中東の広範囲に滞在経験を持ち、それゆえ「アメリカ国外での感染の可能性が高い」という。アメリカの過去3人の死亡患者についても、うち2人はイギリス、1人はサウジアラビアと、いずれも国外での感染が原因と考えられている。

「この患者を媒介として、米国内のほかの人物がvCJDに接触したと考える根拠は見つかっていない」と、CDCの広報担当者クリスティン・ピアソン(Christine Pearson)氏は言う。

 テキサス州保健当局のキャリー・ウィリアムズ(Carrie Williams)氏も同意見である。「過去の旅行経験から、海外で(vCJDに)接触した可能性が考えられる」とウィリアムズ氏は言う。当局のウェブサイトにも「テキサス州内では、本件に関する公衆衛生上の懸念材料や脅威は一切存在しない」と書かれている。

 業界団体である全米肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)の首席獣医であるキャシー・シモンズ(Kathy Simmons)氏も、今回の感染源は海外であろうとの見方を示す。シモンズ氏は声明の中で「アメリカ国内での牛肉消費に直接関連のあるvCJDの症例は報告されていない」と述べている。

 またシモンズ氏は、国際獣疫事務局(OIE)が昨年、アメリカのBSEリスクステータスを変更し、発生可能性のもっとも低い「無視できるBSEリスク」の国に認定したことにも言及した。哺乳類に由来するタンパク質を家畜のエサとすることはアメリカ食品医薬品局(FDA)が禁止しており、食用牛の抽出検査も行っている、などの安全対策を紹介した。

 アメリカ農務省(USDA)はBSE対策として、年間4万頭の家畜について、死後に脳検査を行っている。これは全米の飼育数の0.1%以下である。農務省は一時期、検査数を増やし、BSEリスクの高い個体の抽出検査を行っていたが、現在の検査数は2005年に比べて90%も減らされている。

 vCJDは近年になって確認されたクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の変異型であるが、従来のCJDはBSEとは無関係である。米国では毎年約300人のCJD患者が報告されており、患者の死亡年齢の中央値は68歳。これに対し、vCJD患者の死亡年齢の中央値は30歳以下である。

 アメリカ消費者同盟(CU)の常勤上級研究者であるマイケル・ハンセン(Michael Hansen)氏は、OIEによる格付けには問題があると指摘する。「米国内の自己申告に基づいており、何ら科学的根拠を持たない」というのがその理由だ。ハンセン氏は、消費者を危険な食品から守る上で、政府機関の対策が万全であるとは言えないとの見解を口にする。

 CUでは、前回アメリカ国内で狂牛病が大きな話題となった2012年に発表した声明を再び取り上げている。「(現行の)BSE対策は十分でなく、FDAはさらなる対策を取って、動物と、牛肉を食べる人々の健康を守るべきである」というものだ。

 2012年の声明は、4月にカリフォルニア州セントラルバレーにある化製場の通常の検査において、BSEの乳牛が見つかったことを受けて発表されたもの。この乳牛は、攻撃性や起立不能など、BSEの兆候を示していたため、流通網には入っていないという。

 ハンセン氏は、FDAの飼料規制には「重大な抜け」が残っていると指摘する。「乳牛から血液を採取して乳牛に与えるのは自由だ。血液および血液製剤は規制を免れているからだ」。鶏糞や鶏舎のごみ(チキンリッター)が牛の飼料に使われることがあるが、これにも肉骨粉などが混入している可能性がある。アメリカ国内で最大規模の牛肉の買い付けを行っているマクドナルド社では、過去何年にもわたって、チキンリッターの家畜飼料としての使用の禁止を申し入れているが、いまだ実現していないとハンセン氏は言う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000003-natiogeog-sctch

フローチャートやUMLモデルの作図に適したシンプルなドローソフト「Diagram Designer」

「Diagram Designer」は、フローチャートやUMLモデルの作図に適したシンプルなドローソフト。Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7/8に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

【この記事を写真付きで見る】

 本ソフトは、ドラッグ&ドロップで簡単にフローチャートが作図できるベクターグラフィックツール。利用するには、まず画面右側にあるテンプレートパレットから図形やコネクター(線)をドラッグ&ドロップで追加していく。画像ファイルをドラッグ&ドロップして追加してもよい。レイヤーは背景を含めて4つまで利用可能で、ドキュメント右下にあるタブで切り替えることができる。

 図形・画像の位置や大きさは、ドラッグ操作で調整が可能。あとは図形同士をコネクターで繋いでいけば、それらしいフローチャートができあがるはずだ。このとき、図形の赤い"×"印をコネクターで繋ぐようにすると、あとから図形を移動・変形してもコネクターがそれに自動で追従してくれる。

 さらに、図形にはテキストを追加することも可能。図形をダブルクリックするとテキストの編集ダイアログが現れ、太字や下線、フォントの色、大きさなどといった書式付きでテキストが入力できるようになる。ただし、"\"Meiryo""などといった装飾コードを挿入して、明示的に日本語対応のフォントを指定しておかないと文字化けを起こしてしまうので注意しよう。[図表]-[標準フォント]メニューで、ドキュメント既定のフォントを日本語対応フォントに変えておいてもよい。

 作成したドキュメントは、本ソフトの独自形式(*.ddd)で保存が可能。エクスポートは、BMP/GIF/JPEG/PNG/EMF/MNG/ICO/CUR/WMF/PCX形式に対応している。

 そのほかにも、テンプレートパレットにはソフトのGUIデザインのためのテンプレートや、UMLモデルを作図するためのテンプレートなどが用意されている。さらに、作者サイトで公開されている追加のテンプレートをインストールすれば、電子回路やWebデザインの設計を行うことも可能。ユーザーが編集中のレイヤーをテンプレートとして保存し、使い回すこともできる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000097-impress-sci

2014年6月5日木曜日

Appleの新プログラミング言語Swiftは、4年前の1人プロジェクトから始まった


TechCrunch Japan 6月5日(木)9時43分配信
月曜日(米国時間6/2)のWWDCで、AppleはiOSおよびMacデベロッパーコミュニティーに新風を巻き起こした。発表された新プログラミング言語Swiftは、同社の開発ツールチームによって一から設計された。

言語自体が、Appleデベロッパーが現在使用しているObjective-Cのコンパイラー、ランタイム,およびライブラリーの上に構築されている。つまり、iOSやMacのアプリ開発に慣れた人たちは、わずかな文法を覚えるだけで、既存のコードベースにSwiftコードを組み込むことができる。なにしろ、Swiftを使ってFlappy Birdクローンをわずか9時間― 休憩時間を含む ― で作ったという野心的プログラマーもいる 。

Appleの開発ツール責任者、Chris Lattnerによると、Swift言語の開発は2010年7月に始まった。彼は自身の個人ブログに、この言語が個人プロジェクトとしてスタートし、「存在を知っていたのはわずかな人々だけだった」と書いている。2011年の終りに、数人の精鋭エンジニアがプロジェクトに加わり、Apple開発ツールチームの主要目標になったのは、2013年7月になってからだったという。

AppleはSwiftの開発理由を、「ほら、こっちの方がObjective-Cよりいいだろう」とだけ言うこともできただろうが(Objective-Cランタイムチームのメンバーが発したツイートを参照)、Lattnerはこのプロジェクトに対する彼の動機付け、もっとずっと大きい視野を見据えたものだったと言う。

プログラミングをもっと取っつきやすく楽しくすることが、次世代のプログラマーたちにアピールし、コンピューターサイエンスの教え方を変えるきっかけになることを願っている。

Lattnerのページには、Swiftが受けた影響も暗示されている。外部の人々の多くは、1983年に作られたObjective-Cを、長期的に置換えるためだと想像している。

彼によると、言語の文法と構造を設計する際参考にしたのは、Objective-C、Rust、Haskell、Ruby、Python、C#、 CLU等の言語であり、SwiftのXcode “Playground” 機能は、プログラミングを「学びやすく」するというBret Victorの理論、および2012年にKickstarterで30万ドル以上を集めた拡張可能なインタラクティブ・プログラミング環境、Light Tableにインスパイアされた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00028347-techcr-sci

英国Vertu、115万円の超高級スマートフォン「Vertu Signature Touch」を発表

この記事を読む限り、115万円の価値は全く感じられません。
金持ちで、お金の使い道に困っている人のためのものでしょう。
―ーーーー
ノキア傘下で英国の高級スマートフォンブランドVertuが、価格6,750ポンド(約115万円)という高級スマートフォン「Vertu Signature Touch」を発表した。

他の写真を見る

 「Vertu Signature Touch」は、フロントパネルにサファイヤクリスタルガラスを使用。等級5のチタンで作られたケースも同梱されるなど、随所に高級素材をちりばめた。

 スマートフォンとしては、4.7インチフルHD(1,920×1,080ピクセル)ディスプレイ、OSはAndroid 4.4、2.3GHzクアッドコアプロセッサSnapdragon 800、メモリ2GB、ストレージ64GBを搭載し、なかなかのハイスペックモデルでもある。

 そのほか、ハッセルブラッド製の1300万画素カメラ、Dolby Digital Plus内蔵のスピーカーも装備。また、「Vertuコンシェルズ」という24時間サポートサービスも付属する。

 ネットワークはLTE/3G/GSM、ワイヤレスは802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0+LEに対応。GPS、ジャイロコンパスといったセンサーを装備し、無線充電Qiにも対応する。本体サイズは幅69mm×高さ145mm×奥行10.6mm、重量は192g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000038-rbb-sci

2014年6月4日水曜日

中国で“邪教”認定14組織、「病気が治る」「世界の終りでも救われる」と信者広げる 韓国系、米国系も

その認定の是正はともかく、中国と限らず、一部の宗教は「宗教」の域からかけ離れているのは事実でしょう。
特にひどいのは、商売や犯罪に利用されているのもあるに違いありません。
これは宗教だけでもありません。もともと人々に「良い」製品やサービスを開発したにも関わらず、悪用されてしまう例はいくらでもあります。
人間の本性はやはり「悪」でしょうか。
ーーーー
XINHUA.JP 6月4日 8時59分配信
中国山東省招遠市で5月28日、"邪教"組織「全能神」のメンバーらがマクドナルド店内で殺人事件を起こしたことを受け、同国紙・青年時報は3日、中国の共産党中央や国務院、公安部が"邪教"と認定した14の組織についてリストの形で紹介した。

同紙によると中国では改革開放以降、邪教とされる宗教組織が徐々に勢力を拡大した。1980年代には国内の辺境地域での活動が目立ったが、90年代には新興組織を中心に都市部にも活動を拡大。21世紀に入ると国際化の傾向が出てきたという。

14組織には今回、メンバーが事件を起こした全能神につながる「呼喊派」や「信じれば奇跡が起きる」「病気が治る」とうたう「徒弟会」、「世界の終りが来ても入信していれば救われる」と訴える「霊霊教」、また香港系の「新約教会」、台湾系の「観音法門」などが含まれる。

呼喊派は1962年に李常氏が米国で立ち上げ、79年に中国に進出。中国国内360カ所もの地域で活動し、信者は20万人を超えるとされる。

また、韓国人が教祖の統一教会や達米宣教会、米国のファミリー・インターナショナルなども中国で邪教と認定されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000018-xinhua-cn

“メイドインジャパン”を米国から世界へ--シャツ注文「Original Stitch」の手応え

会員数から見てまだマーケットのサイズは小さいです。
値段はどちらかと言えば、高級指向の設定です。
新しさで新規利用者を獲得する戦略です。
ーーーー
CNET Japan 6月4日 8時10分配信
 3Dモデルを使ってメンズシャツをデザイン、注文できるウェブサービス「Original Stitch(オリジナルスティッチ)」。2013年12月に米国シリコンバレーで公開され、日本では4月3日から利用できるようになった。シャツは国内の縫製工場で生産され、3週間以内には手元に届く。価格帯は7000円~1万2000円ほどだ。

 日本でのサービス開始から約2カ月。その手応えと今後のビジョンについて、サービスを運営する米国BleuFlamme LLCのファウンダー兼CEOであるJin Koh氏に聞いた。

サービスは常に黒字、近く英国でも展開へ

 Original Stitchでは、生地やボタン、襟の形状などを自分好みに選び、長袖のメンズシャツを約10億通りの中からデザインできる。ウェブサイトでは他のユーザーが制作したシャツを閲覧でき、そのデザインをもとに、生地の柄やボタンの色などをカスタマイズできる。自分のデザインはFacebookでシェアすることも可能だ。なお、米国からの注文であっても、シャツはすべて日本で生産される。

 Jin氏によると、Original Stitchの登録会員数は5月時点で、日本で約9800人、米国を合わせると約2万8000人。日本のユーザーがサービスに登録してから実際に購入する確率は、15.2%。米国も含めた数値は9.7%であり、サービス開始から間もないこともあるが、日本の購入率は比較的高い。

 1人当たりの平均購入価格は、日本は約79ドル(約8000円)、日本と米国を合わせると約106ドル(約1万200円)。サービスの収益は黒字を保っており、ここまで順調に成長できているという。

 リピーターは、日本と米国を合わせて約18%いる。中には「友人のプレゼントとして欲しいから、この前より早く届けてほしい」、「自分の好きなブランドのシャツを送るから、これと同じものを仕立ててほしい」と相談してくるユーザーもいるという。なお、現状ではこのような問い合わせには対応できないそうだ。

 Original Stitchはシャツを注文するサービスだが、TwitterやFacebookと同じく、自分自身を表現するものとしても使われている。「ネットで自分のデザインをシェアできることもそうだが、届いたシャツを着て、自分のスタイル、テイスト、パーソナリティをリアルな場でも表現してほしい」(Jin氏)。

 近く英国でも展開し、ヨーロッパ諸国でのサービス拡大を狙う。

「メイドインジャパン」を米国から世界へ

 「日本には(アパレルメーカーに限らず)良い会社が多くあるが、ほとんど国内でしか製品を売らない」とJin氏。米国から日本製のものを売るのは新しい取り組みだと説明する。

 Original Stitchのシャツはすべて長野市と天草市の縫製工場で生産され、世界に届けられる。シャツが返品されることもあるが、その理由の多くが「品質には満足だが、サイズが合わない」というものだそうだ。これを受けて現在、特に日本人男性に多い細身の体型に合うよう、胴周りや袖周りを細くしたシャツを扱えるように工場と交渉しているという。

 また、「日本の"技術"も世界に広めていきたい」(Jin氏)という思いから、先進的な素材を使ったシャツも試作している。このほか、6月中をめどに、半袖シャツを注文できるようにする。シャツ以外のアイテムや女性用のアイテムは当面扱わず、それよりも各男性ユーザーに似合うシャツのレコメンド機能の開発に取り組む。

 「女性はおしゃれに気を遣う人が多いが、男性はそうではない。たくさんのお金や時間をかけたりするのではなく、簡単かつ速く、見た目をよくできるサービスを目指す。テクノロジの力で、それができると考えている」(Jin氏)。

 今後、サービスの認知が高まってきたタイミングで、オーダーメイドの注文を受けられるようにしたり、リアルの場で採寸ができるイベントを開いたりすることも考えているという。Original Stitchは引き続き「日本の工場と世界の消費者を直接つなげ、良いクオリティの製品を安く届ける」(Jin氏)ことを軸としてサービスを展開していく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-35048875-cnetj-sci

2014年6月3日火曜日

Amazon.co.jp、中古車の販売を開始 - 価格は33万円/44万円/55万円の3種類

さすがのアマゾン、快進撃は止まりません。
―ーーーー
Amazon.co.jpは3日、中古車の販売を開始した。中古車販売のネクステージと協力し、Amazonのカー&バイク用品ストア内で取り扱う。

【もっとほかの写真をみる】

取り扱う車種は、国産の軽自動車やコンパクトカーが中心で、下記の商品例のように価格は税込33万円、44万円、55万円の3種類に固定する。ユーザーが抵抗なくオンライン購入できるよう、車体価格のほか、登録諸費用・納車整備料・重量税・消費税・自賠責保険料まで含めた総額をワンプライスで表示する。

タイヤ、ブレーキパッド、バッテリー、エンジンオイル、ワイパーブレード、エアフィルター、ファンベルト、オイルエレメントの主要消耗品8パーツをすべて新品に交換して提供するほか、納車後1週間以内の返品にも応じる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000169-mycomj-sci