2013年10月31日木曜日

US intelligence officials defend spying on foreign leaders

Does it matter what others do?

This is a ridiculous logic even to start with.
------------------

Other countries' intelligence agencies do the same thing, U.S. intelligence leaders tell lawmakers

U.S. intelligence officials on Tuesday defended surveillance of other countries' leaders, saying such efforts are common practice across the world's intelligence agencies.

Surveillance efforts focused on learning the plans of other national leaders have long been part of U.S. and other countries' spying efforts, James Clapper, U.S. director of national intelligence, said in response to a lawmaker's question regarding press reports about U.S.spying on the telephone conversations of other countries' leaders.

Without commenting on surveillance of specific leaders, Clapper said that targeting foreign leaders has been a "basic tenant" of many countries' intelligence efforts for the last 50 years. Foreign leaders criticizing the U.S. efforts may be ignoring their own intelligence agencies' efforts, he told the U.S. House of Representatives Intelligence Committee.

"Is this something new and different that the intelligence community might try to target foreign leaders' intentions, to try to determine what the best policy might be for the United States?" asked Representative Mike Rogers, a Michigan Republican and chairman of the committee.

"It's one of the first things I learned in [intelligence] school in 1963," Clapper answered. "It's a fundamental given in the intelligence business."

Rogers asked if U.S. allies were targeting the communications of U.S. leaders. "Absolutely," Clapper said.

Clapper and General Keith Alexander, the U.S. National Security Agency's director, also disputed press reports saying the agency was collecting the content of telephone calls and Internet communications of tens of millions of Europeans. Press reports suggesting those numbers were based on a misreading of a screenshot leaked by former NSA contractor Edward Snowden, Alexander said.

In many cases, the numbers reported were based on collection done by other countries' intelligence agencies and shared with the NSA, Alexander said. The press reports saying the NSA was collecting the information were "completely false," he said.

Rogers complained about the press reports on the NSA's spying on other national leaders, saying it "certainly has created an international row" based on "very poor, inaccurate reporting."

Representative James Langevin, a Rhode Island Democrat, asked Clapper and Alexander about the impact of proposals to end the NSA's bulk telephone records collection in the U.S. Earlier Tuesday, a group of more than 85 lawmakers introduced a billthat would end the telephone records program.

The end of the program would set back U.S. intelligence to the levels of information available before the Sept. 11, 2001, terrorist attacks, Alexander said. "If we take away that program, what you do is create a gap," he said. "What you're asking me is, is there a risk? The answer is yes. We know that risk because that's where we existed on 9/11."

It would be wrong to change the program because of a perception of civil liberties violations when the intelligence community hasn't "articulated the program well enough so people understand how we protect their privacy," Alexander said.

While Clapper, Alexander and other intelligence officials faced a largely friendly panel of lawmakers Tuesday, Representative Jan Schakowsky, an Illinois Democrat, suggested that Alexander was misreading the criticism of the surveillance programs. While Alexander stressed that NSA employees are "patriots," no one has suggested that they aren't, she said.

"People have questioned the policies of the NSA ... and they have been carried out by patriots," she said.

The NSA's surveillance of foreign leaders was kept from the congressional intelligence committees, Schakowsky said. U.S. diplomatic relations have suffered because of those spying efforts, she added.

"There will be changes" to the NSA programs, she told Clapper and Alexander. "What I heard from you was a robust defense, effectively, of the status quo."

Grant Gross covers technology and telecom policy in the U.S. government for The IDG News Service. Follow Grant on Twitter at GrantGross. Grant's email address is grant_gross@idg.com.

http://mobile.techworld.com/news/networking/3476194/us-intelligence-officials-defend-spying-on-foreign-leaders/?cmpid=TD1N12&no1x1&olo=daily%20newsletter

2013年10月30日水曜日

Zuckerberg said what about privacy? Researchers create archive to find out

This is indeed an interesting social phenomenon, somebody being monitored by a dedicated server.
I also shows how ambiguous and complicated "privacy" is.
If there are every clear and explicit "rules" about privacy, people won't need such hectic efforts to provve.

The new 'Zuckerberg Files' archive contains over 100 full-text transcripts

By Zach Miners | Published: 20:38, 28 October 2013
Facebook CEO Mark Zuckerberg sometimes speaks quickly and his statements on Internet privacy are not always clear, so researchers have created an archive to collect everything the executive has said publicly, aimed at gaining a better understanding of where the company stands on privacy.

The University of Wisconsin-Milwaukee is hosting the Zuckerberg Files, a digital treasure trove containing over 100 full-text transcripts and about 50 video files documenting Zuckerberg's public statements for scholars to download and analyze. The statements include Zuckerberg-authored blog posts, company presentations, and print and video interviews going as far back as 2004. One of the archive's earliest entries is an article from the Harvard Crimson newspaper, when the then-Harvard student spoke about a file sharing service he was developing, called Wirehog.

The archive is in its early stages, but its developers have ambitious goals. One of the biggest is to investigate how Facebook's CEO approaches issues surrounding user privacy, how his public statements have changed over the years and to decipher more of the company's thinking behind new products for sharing content like photos and status updates.

Take when Facebook first introduced its News Feed in 2006 and the ensuing user backlash. In the aftermath, Zuckerberg essentially told people to calm down, said Michael Zimmer, the lead administrator behind the archive.

Even though the archive is collecting information that is already public, when looked at as a whole it can help detect changes in how Zuckerberg talks about sharing and privacy, Zimmer said. It can give "a better sense of his perspective" and the company's too, he said. And even if the statements come off as PR or corporate branding, new information could still be gained about how Zuckerberg has shifted the company's message over the years, Zimmer said.

What isn't said could be interesting too -- Facebook doesn't use the word "privacy" very often. Instead the concept is usually framed in terms of "user controls," or "openness." Software like NVivo could be used to analyze this type of rhetoric in the archive's text transcripts, Zimmer said. Then, the insights could give better information to the public about how Facebook really works, he said.

The archive's bibliographic data and metadata are openly available to anyone, but access to the full-text transcripts and video files is limited to scholars doing research in a relevant area. Zimmer didn't want to get caught in a legal gray area by re-posting, say, copyright Wall Street Journal articles about Facebook.

But for researchers, everything's acceptable under fair use principles of copyright law, he said.
http://news.techworld.com/security/3475934/zuckerberg-said-what-about-privacy-researchers-create-archive-to-find-out/?cmpid=TD1N11&no1x1&olo=daily%20newsletter

日立中間決算、増収増益も通期見通しは上方修正せず

このような大企業の成功ははあまり高いと言えない給料を貰っている従業員全体の努力によるものでしょう。
それでも利益率は6%だから、日本の企業はとても良心的とも言えます。つまり社会への貢献度がたかいことです。
ーーーーーーーーー
株式会社日立製作所は、2014年3月期の中間決算(2013年4月−9月)を発表。連結売上高は対前年同期比3%増の4兆4706億円、営業利益は6%増の1734億円となった。【拡大画像や他の画像】 代表執行役 執行役副社長 CFOの中村豊明氏は「16四半期連続で黒字達成となり、黒字体質が定着できた」と分析。下期については消費税導入前の駆け込み需要が期待できるものの、中国、米国市場に不透明さがあるとして上方修正は行わず、7月30日に公表した売上高9兆2000億円、営業利益5000億円のままとした。■ 16四半期連続の黒字達成で、黒字体制が定着 情報・通信システム事業グループの中間期売上高は6%増の1兆1720億円、営業利益は8億円増の396億円、EBITはプラス29億円の372億円でいずれも7月発表の見通しを上回った。 日立の2014年3月期 第2四半期連結累計期間の売上高は対前年同期比3%増の4兆4706億円、営業利益は6%増の1734億円、受取利息及び支払利息調整後税引前四半期純利益(EBIT)は14%増の1420億円、税引前四半期純利益は17%増の1355億円となった。 CFOの中村豊明 副社長は、「連結累計期間も増収増益となった。これで16四半期連続の黒字達成となり、黒字体質が定着できたと言えるのではないか」と分析している。 営業利益の主な増減要因としては、売価下落によるマイナスが520億円、操業度悪化はマイナス620億円、原材料高騰による影響がマイナス100億円とネガティブな要素もあったものの、2015 中期経営計画の「Hitachi Smart Transformation Project」効果でプラス430億円、さらに為替影響でプラス440億円、原価低減などの氏セクでプラス898億円のプラス材料があった。結果として、営業利益は対前年同期比98億円増となった。 「操業度の悪化については、下期になってから改善し、プラスに転じていきたい」(中村氏) 国内・海外売上高はマイナス5%の2兆4130億円、海外売上高が14%増の2兆576億円。国内の占める割合が54%で、海外が41%と海外の好調な売り上げが好調な売り上げの要因となっている。 インフラシステム、情報・通信システム、電力システム、建設機械、高機能材料、オートモーティブシステムの6つの事業グループと金融サービスを含めた事業グループ別売上高・営業利益・EBITは、インフラシステムグループの売上高が5%増の1兆5563億円、営業利益がマイナス81億円の123億円、EBITがマイナス36億円の147億円。 情報・通信システムグループの売上高は6%増の1兆1720億円、営業利益は8億円増の396億円、EBITは29億円増の372億円。電力システムグループの売上高は9%減の3763億円、営業利益は52億円減の21億円、EBITは24億円減の34億円。建設機械グループの売上高は3%減の3580億円、営業利益は66億円増の294億円、EBITは31億円減の266億円。高機能材料グループの売上高は1%減の7394億円、営業利益は116億円増の516億円、EBITは136億円増の523億円。オートモーティブシステムグループの売上高は6%増の4267億円、営業利益は15億円増の208億円、EBITは162億円減の20億円。金融サービスの売上高は9%減の1636億円、営業利益は23億円増の160億円、EBITは18億円増の174億円。 10の事業部門別売上高、営業利益、EBITでは、情報・通信システムの売上高は対前年同期比6%増の8847億円、営業利益は41億円増の313億円、EBITは65億円増の289億円。電力システムの売上高は9%減の3763億円、営業利益は52億円減の21億円、EBITは24億円減の34億円。 社会・産業システムの売上高は10%増の5973億円、営業利益は5億円減の26億円、EBITは31億円増の63億円。電子装置・産業システムの売上高は2%減の4998億円、営業利益は91億円減の106億円、EBITは78億円減の93億円。 建設機械の売上高は3%減の3580億円、営業利益は66億円増の294億円、EBITは31億円減の266億円。高機能材料の売上高は1%減の6695億円、営業利益は110億円増の492億円、EBITは116億円増の492億円。 オートモーティブシステムの売上高は6%増の4267億円、営業利益は15億円増の208億円、EBITは162億円減の20億円。デジタルメディア・民生機器の売上高は7%増の4591億円、営業利益は15億円増のマイナス8億円、EBITは9億円増のマイナス10億円。その他(物流・サービス他)の売上高は3%増の5749億円、営業利益は22億円減の185億円、EBITは10億円増の225億円。 金融サービスの売上高は9%減の1636億円、営業利益は23億円増の160億円、EBITは18億円増の174億円。全社および消去となった売上高がマイナス5398億円、営業利益がマイナス66億円、EBITがマイナス229億円。 情報・通信システムの詳細セグメント別売上高は、ソフトウェアが752億円、サービスが4954億円、ストレージが942億円、サーバーが380億円、通信ネットワークが594億円、その他が705億円。営業利益ではソフトウェア/サービスが187億円、ハードウェアが84億円。ソリューションも含めたストレージソリューション事業の売上高は1750億円。■ オリンピック招致成功とアベノミクスの第四の矢で、日本市場に明るいきざし 上半期の情報・通信システムは不採算案件もあったものの、「新規受注は対前年比では改善のきざしが見えている。元々第4四半期の売上が大きい傾向にあり、不採算案件の払拭は実現しなければならないが、戦略的案件も存在することを考えるとほぼ前年と同じ程度となるのではないか」(中村氏)という。 2014年3月期の連結決算の見通しについては、7月30日に発表した売上高9兆2000億円、営業利益5000億円、EBIT2100億円のまま変更しない。 下半期については、消費税増税前の駆け込み需要なども期待できるものの、「中国市場の先行き懸念、米国経済も今回は危機が回避されたものの年明けの状況が不透明など不安定要素も多い。見通しの変更は行わず、実績で上回れるようにしたい」(中村氏)と慎重だ。 ただし、事業部門別見通しでは、7月の発表内容を変更した。情報・通信システム売上高は7月発表の見通しを2%上回る1兆8600億円で、営業利益の1200億円、EBITの1100億円はそのまま据え置く。電力システムは売上高の7500億円、営業利益の150億円、EBITの140億円も前回発表通り。 社会・産業システム売上高は4%上回る1兆4300億円だが、営業利益は50億円減の610億円、EBITは10億円減の620億円。電子装置・システムの売上高は2%増の1兆1100億円、営業利益は30億円増の500億円、EBITは40億円増の480億円。 建設機械は売上高8000億円、営業利益820億円、EBIT780億円とそのまま据え置く。高機能材料の売上高は2%増の1兆3400億円、営業利益は140億円増の980億円、EBITは120億円増の950億円。オートモーティブシステムの売上高は2%増の8400億円、営業利益は10億円増の420億円、EBITは180億円減の230億円。 デジタルメディア・民生機器の上高は4%増の8500億円、営業利益0億円、EBITマイナス30億円は前回発表のまま据え置く。その他の売上高は3%増の1兆1800億円、営業利益は据え置きで450億円、EBITは20億円増の450億円。金融サービスは3%減の3200億円、営業利益は10億円増の310億円、EBITは30億円増の330億円。 現在進行中の「2015 中期経営計画」については、目標達成に向け業務プロセス、グループ構造に踏み込んだTransformationを実施し、グローバルSCM、グローバル調達拠点の活用、本社改革推進などを進めている。 今後について中村氏は、「これまでの経験からすると、今年下半期には消費税増税前に駆け込み需要があり、来年度はその反動で厳しい状況になるという見方もあるが、東京オリンピック招致が実現し、アベノミクスに第四の矢が放たれたことで、成長率からいえば中国となるが、先進国の中では日本は成長市場となる可能性がある」と日本市場に明るい兆しが見えていると指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000001-impress-sci

2013年10月28日月曜日

NSA spied on 35 world leaders according to leaked document

To people who knows nothing about "IT", it sounds like that anybody's mobile phone can be monitored, spied on, if needed.

Furthermore, if phone calls can be monitored, it also implies that not only US, but also many other countries can be doing the same thing.

To ordinary people, it only means privacy, but to others, it can mean industrial/governmental/political secrets.

The document said that the numbers yielded little "reportable intelligence"

By John Ribeiro | Published: 04:22, 25 October 2013
The U.S. monitored the phone conversations of 35 world leaders, according to a National Security Agency document provided by its former contractor, Edward Snowden, according to The Guardian newspaper.

The names of the world leaders is not disclosed in the document of 2006, and access to the 200 phone numbers of the leaders provided "little reportable intelligence," as the phones were apparently not used for sensitive discussions. The numbers, however, provided leads to other phone numbers that were subsequently targeted, according to the document.

The document is likely to add to concerns about NSA surveillance, including its monitoring of phones of political leaders. German officials said this week that U.S. intelligence agencies may have spied on German Chancellor Angela Merkel's mobile phone. There have also been reports that the U.S. hacked into the email server of Mexico's former president Felipe Calderon while he was in office, and also spied on Brazil's President Dilma Rousseff.

A report in French newspaper Le Monde alleged that the NSA recorded data relating to over 70 million phone calls involving French citizens over a period of 30 days. U.S. Director of National Intelligence, James R. Clapper said the allegation that the NSA had collected recordings of French citizens' telephone data was false.

Alarmed at the developments, some countries are considering measures. Brazil has, for example, proposed in-country data storage requirements under an Internet bill before the country's Parliament.
http://news.techworld.com/applications/3475570/nsa-spied-on-35-world-leaders-according-to-leaked-document/?cmpid=TD1N3&no1x1&olo=daily%20newsletter

2013年10月26日土曜日

犬と飼い主は目が似る?

確かに変わった研究ですね。それでも予算を貰えて良かったところです。
ーーーーーーーーー
関西学院大教授が論文

時事通信 10月25日 20時10分配信 犬と飼い主は目が似ている?  関西学院大の中島定彦教授(動物心理学)が25日、英学術誌「アンスロズーズ」電子版にユニークな論文を発表した。中島教授は「半信半疑だったが、実験結果は予想以上」と驚いている。 犬と飼い主の顔写真40枚ずつを、正しいペアと違うペアの2通りの組み合わせで用意。飼い主や犬の目を隠したり、目だけを比べたりする五つのパターンで20〜70代の約550人に示し、似ている組を選んでもらった。 すると、目を隠したパターンは正答率がいずれも約50%だったのに対し、それ以外では67〜80%の確率で正しいペアを選んだ。顔全体の写真より、目だけを比べた方が正答率が高い場合もあった。  中島教授は「雰囲気や体形ではなく、『ぱっちり』や『彫りの深さ』など目の特徴が似ているのであれば、飼い主が無意識に自分に似た犬を選んで飼っている可能性もある」と分析。今後は「性格が似ているか」についても研究を続ける意向という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000154-jij-sctch

ドコモ、2014年上期はスマホ632万台を販売--業績は減収増益

大企業はには大企業病があり、傲慢さと怠慢が蔓延するところです。
それにしても全体の出来はそれほど悪くないようです。
ーーーーーーーーー
CNET Japan 10月25日 20時25分配信 NTTドコモは10月25日、2014年3月期第2四半期(4〜9月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比0.4%減の2兆1989億7100万円、営業利益は同0.4%増の4731億5500万円、純利益は同5.1%増の3004億円となった。 スマートフォンの販売増や、モバイルとシナジーの高い新領域の事業拡大によって営業収入は増加したものの、「月々サポート」やMOU(1人あたりの月間平均通話時間)の減少によってモバイル通信サービス収入が減少し、営業収益は83億円減となった。営業費用は、Xiネットワークの充実や新領域への拡大によって増加したが、経営基盤の強化に向けたコスト効率化などによって、最終的には104億円減となった。 2014年上期(4〜9月期)の総販売数は約1047万台で、このうちスマートフォンは約632万台。前年同期のスマートフォン販売比率は54%だったが、60%まで増加している。また、純増数やMNP(携帯電話番号ポータビリティ)については苦しい状況が続いているが、9月20日に発売したiPhoneによって大幅に改善傾向にあると説明する。 直営ストアである「dマーケット」の契約数は、動画配信サービス「dビデオ」が446万、アニメ配信サービス「dアニメストア」が101万、音楽配信サービス「dヒッツ」が155万となっており、合わせて700万契約を突破。上期のdマーケット全体の取引高は270億円となった。なお、10月24日に開始したクラウド型の「ドコモメール」は、10月25日13時時点で16万契約となっている。 新領域における上期の収益は約3100億円。内訳は、金融・決済が約1100億円、コマースが約700億円、メディア・コンテンツが約600億円、その他の領域が約700億円となる。また同日には、学びの領域の事業拡大に向けて料理教室の「ABCクッキング」を買収したことを発表した。同社では、2015年度に新領域で売上げ1兆円を目指すとしている。 ネットワークについては、ドコモが保有する4つの周波数帯(2GHz帯、1.7GHz帯、1.5GHz帯、800MHz帯)を生かしてエリアを構築。また、LTEサービス「Xi」の基地局数を9月時点の3万7000局から、2014年3月末までに5万局以上に増設する。さらに、下り最大150MbpsのLTEサービスが利用可能なエリアを順次拡大するとしている。 同日の記者会見で登壇したNTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏は、夏モデルのツートップ戦略やコスト削減などにより増益を達成できたと説明。「下期はiPhoneとAndroidの相乗効果で新しい競争ステージが始まる」と語り、ドコモならではの端末ラインアップやサービス、料金プランなどで、他社と差別化していきたいとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-35039018-cnetj-sci

「炎上」の認知度は95.6%——ネットトラブルに関する実態調査

ただほど高いものはありません。
SNSのようなサービスは個人の(場合によっては全ての)情報を公衆にさらけ出す場でもあります。
残念ながら、人間って互いに相性のいいのはごく一握りです。
ーーーーーーーーー
「炎上」という言葉の認知度は95.6%に——MMD研究所は10月23日、「インターネットトラブルに関する実態調査」を発表した。 「インターネットを安全に使いこなしていると思う」と回答した人は86.2%となる一方、トラブルや困った経験がある人は37.9%となった。サイトのジャンルとしてはSNSサイトが22.6%で最多、ポータルサイト(19.6%)、動画サイト(19.1%)、ECサイト(15.6%)と続く。 具体的なトラブルの内容としては「IDやパスワードを忘れてサービスが利用できなかった」(37.7%)、「迷惑メールが大量に送られてきた」(35.1%)、「誹謗中傷を受けた」(12.7%)など。 SNSに限定すると「見知らぬ人から友人申請が来た」(55.2%)、「友人申請などで申請してほしくない人から申請がきた」(54.2%)、「ネットストーカーにあった」(15.6%)などが挙がった。 不適切な発言などについて批判が殺到する騒ぎになる「炎上」についての認知度は95.6%にのぼり、知るきっかけとなったメディアはインターネット(55%)がテレビ(34.1%)を上回った。 調査は9月下旬、10代〜50代のインターネットユーザー1118人に実施した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000102-zdn_n-sci

2013年10月24日木曜日

Huawei workers in China have camp beds under their desks

This is not really a news, and have been practiced for long.
The working style in Asian is generally much harsher than any other countries in the "developed" countries.
The result, faster output in cheaper cost (beyond the relative lower income; thanks to longer working hours).

There are different theories, but some says taking a nap in a day brings better health.
"Snoozing without guilt — a daytime nap can be good for health, reports the Harvard Health Letter" mentions that "... sleep improves learning, memory, and creative thinking. In many cases, the edifying sleep has been a nap".

Chinese networking giant Huawei is permitting its employees to take a small nap while at work on a camp bed under their desk.

Many of the 40,000 staff based at Huawei's headquarter's in Shenzhen, China, have a short sleep after lunch on a pull out bed, Techworld has learned.

"They [the staff] have some lunch and then go for a sleep," said Huawei vice-president of international media affairs, Joe Kelly, while giving Techworld a tour of the company's two square kilometre campus. They can take five minutes to eat and then rest for the remainder of their lunch break, he said.

Huawei employees in Shenzhen are contracted to work from 8:30am to 6:00pm with an hour and a half off for lunch.

Kelly, who recently relocated from the UK to China, said that workers tend to go for lunch together before having an afternoon nap. "It just works for them," he said, adding that he personally doesn't like to snooze at work.

In addition to eating and sleeping, Huawei workers can use their lunch breaks to play ping-pong or stroll around the company's landscaped gardens.

Similar relaxation measures have also been introduced at the likes of Google and Facebook who are known to provide their staff with hammocks and bean bags to relax on while at work.

The media relations executive also revealed that Huawei staff "tend to forget about work" when they leave the office, explaining that he receives next to no emails after 6pm compared to his previous job at BT, where there was a steady influx of emails after the working day had finished.

The benefits given to Huawei workers in Shenzhen contrast sharply with the strict rules enforced at chip manufacturer and next-door neighbour, Foxconn.

The Taiwanese company, which has a factory with hundreds of thousands of workers across the road from Huawei, has equipped several of its high-rise buildings with anti-suicide nets after 18 employees attempted suicide, with 14 deaths between January 2010 and November 2010. Foxconn reportedly only allowed staff to take a maximum of two minutes to go to the toilet and many of the workers were said to be unhappy with the amount of overtime they were being paid.
http://news.techworld.com/networking/3474879/huawei-workers-in-china-have-camp-beds-under-their-desks/?cmpid=TD1N11&no1x1&olo=daily%20newsletter

現行iPadとminiが店頭で値下がり、miniは新モデルより1万円安に

はっきり言って、アップル製品をは高い。
ブランド力と誤魔化すし方が上手は売れる秘訣です。
基礎技術は独自のものもなければ、音響といい、カメラといい、デスプレイといい、なにも優位性はありません。使いやそうなユーザーインターフェースと格好いいデザインのみです。
それではもう長くつつかないです。
一年以上掛けてやっと少しだけ違う、しかもバグだらけ物を作れるのはもう時代遅れのビジネスモデルになっています。
ーーーーーーーーー
本日のiPad新モデル発表に伴い、早くも現行モデルの値下げが確認された。
 値下がりを確認したのは、Wi-Fiモデルの第4世代iPadとiPad miniのみ。CellularモデルやiPad 2の価格は特に変動していない。【拡大画像や他の画像】 値下がり額は、第4世代iPadの16GBモデルが3,000円、32GB/64GB/128GBモデルが4,000円、iPad miniの16GB/64GBモデルが1,000円、32GBモデルが900円。ショップによっては「展示在庫処分」と告知している例もあるが、秋葉原では全ての大手ショップが同じ価格で販売しており、実質的な価格改定と思われる。 値下がり後の実売価格は第4世代iPadが46,800〜75,800円、iPad miniが31,800〜51,800円。第4世代iPadと新モデルのiPad Airと比べるとその差は5,000〜6,000円、iPad miniと同Retinaディスプレイモデルを比べるとその差は約10,000円となる。 iPadやiPad miniは5月末に値上げがあり、第4世代iPadで7,000円〜16,000円、iPad miniで4,000円〜11,000円ほど価格が上昇しているが、今回の値下げでそれを若干取り戻したかたち。新モデル発表後ではあるものの、価格上昇で購入をためらっていた人には朗報かもしれない。 なお、新モデルの「iPad Air」「iPad mini Retinaディスプレイモデル」は11月以降順次発売される予定。iPad Airは薄型化・軽量化、iPad mini Retinaディスプレイモデルは、その名の通りディスプレイがディスプレイがRetina化(2,048×1,536ドット)されたのが大きな特徴だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000106-impress-sci

8Kパネルの裸眼立体視ディスプレイが登場

日本の伝統技術をアピールし、これから是非世界市場で開花していただきたいところです。
ーーーーーーーーー
フラットディスプレイの総合展示会「FPD International」が、横浜・みなとみらいの「パシフィコ横浜」で開幕した。今回は韓国や台湾のパネルメーカーが出展を見合わせ、フラットパネルの展示会場としてはいささか寂しい状況だが、代わりに「ロボットゾーン」や日産の次世代エコカー試乗会などの企画もあり、スーツ姿のビジネスマンを中心ににぎわっている。
 中でも常に人垣を作っていたのがフィリップスブースだ。同社はドルビーとタッグを組み、「ドルビー3D」技術を訴求。昨年は56インチの4Kパネルを使った裸眼立体視ディスプレイを展示していたが、今年はシャープ製の85インチ8Kパネル(7680×4320ピクセル)を使った技術展示で注目を集めている。
 展示機は、カマボコ型の細かい凹凸を持つシート(レンチキュラーレンズ)をパネル表面にはり、光の方向を限定することで左右の目に個別の映像を届けて視差を作るレンチキュラー方式の裸眼立体ディスプレイだ。フィリップスは同方式に関連する特許を複数保有しており、他社へのライセンス提供も行っているという。
 一般的なレンチキュラー方式では、視点(立体視できるポイント)を増やせば増やすほど画素数が必要となり、パネル解像度に対して実際の3D映像は解像度が落ちてしまう。ところが展示機は、「28視点"相当"を確保しつつ、3D映像は4Kに近い解像度を実現した」(ドルビー)のがポイント。幅広い視野角を持ち、家族でテレビを囲むようなケースでも、皆が3D映像を楽しめる。
 ドルビーでは、「裸眼立体視ディスプレイは、数年前に一度"離陸するか"と思わせて飛べなかった経緯がある。しかし十分な解像度を持つ3Dディスプレイを作ることが可能になり、再びテレビメーカーにも興味を持ってもらえるのではないか」と話す。具体的なメーカーは示していないが、「テレビメーカーやSoCメーカーとの交渉も進んでおり、あまり遠くない将来に実際の製品が登場する見通しだ」とも話していた。なお、実際の製品は4Kパネルを使用したもので、フルHD相当の裸眼立体視(28視点)が可能だという。
●RGB+Wで効率化した有機ELパネル
 ジャパンディスプレイ(JDI)ブースでは、スマートフォン向けの5.2インチ・フルHD有機ELディスプレイを初めて披露した。画素密度は423ppi。白色OLEDにカラーフィルターを組み合わせる方式で、独自の「White Magic」技術により、低消費電力を実現したという。
 White Magicは、一般的なRGBにW(ホワイト)を加えたピクセル構造を持ち、この白を活用して効率化を図るというもの。ざっくりと説明すると、「例えばピンクの色を出したいとき。従来方式ではRGBのすべてを使ってピンクを作るが、White MagicならWとRだけでいい」(同社)。
 JDIでは、この有機ELパネルを「量産開発中」としており、近い将来の製品化を示唆した。また将来的には「10インチ程度までは想定している」としており、タブレットやPCなどまで用途を拡大する方針のようだ。
●4Kパネルも多様に
 JDIブースでは、タブレットやPCでの利用を想定した12.1インチの4K対応液晶パネルも参考展示した。解像度は3840×2160ピクセルで、画素密度は365ppi。パネルコントラストで1000:1というスペックだ。2台の試作機を並べ、それぞれ静止画と動画を表示して表示品質をアピールしている。
 一方、パナソニック液晶ディスプレイでは「プレミアム」をうたう55インチ、31インチの4K対応IPS液晶パネルを展示している。パネルコントラストで1500:1(ダイナミックコントラストではない)、色域はDCI(デジタルシネマ推奨色域)の97%をカバーするというハイスペックパネルだ。同社では、医療用や放送業務などの特定用途向けに販売する計画だと話していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000114-zdn_lp-sci

2013年10月23日水曜日

インターネット広告は伸び率ではダントツ, しかし広告の額ではテレビの王座揺るがず

インターネットで商売するのはこれだけ厳しいです。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 10月22日 20時52分配信NielsenはTwitterと密接に協働してテレビ番組に関するツイートを追いつづけている。…などなど最近のTwitterはテレビのコンテンツをマーケティングするためにうちのプラットホームをどう使うかの研究と試行に明け暮れている。 …そしてインターネットのポータルたちも、ビデオ広告の王者の座を争っている。ではでは、テレビとインターネット、この二つのメディアに広告は収斂していくのだろうか? そのNielsenが今日(米国時間10/22)発表した2013Q2(4-6月)の広告統計によると、テレビは依然として最大の広告媒体、インターネット広告はしかし、もっとも成長率の高い広告媒体だ。その報告書Global AdViewによると、消費者がコンピュータやタブレットやモバイルの画面を見つめる時間はますます増えているにもかかわらず、こと広告に関してはいまだにアナログが支配する世界だ。2013Q2では、テレビ受信機で見るテレビが全世界の広告支出の57.6%を占める。第二位は、デジタル版も含む新聞で、18.9%だ。三位は、雑誌の10.0%。上の図でお分かりのように、今やFacebookやTwitterが“億”のオーダーでユーザを集める時代であるにもかかわらず、インターネットのディスプレイ広告の全広告費支出におけるシェアはわずかに4.3%である。ただしインターネット広告の前年同期比成長率は26.6%と高く、成長率では他のあらゆる媒体を圧している(下図)。新聞と雑誌とラジオと映画は、前年同期比で広告収入シェアが下降ぎみだ。なお、広告代理店ZenithOptimediaが9月に発表した数字によると、最大の広告媒体であるテレビは2012年に全広告費支出の40%を占めたが、2015年においてもその下降率は微々たるもので、39.5%というシェアを握るだろう、という。でも、ZenithもNielsenも、テレビで稼がせてもらってる会社だもんねぇ。ZenithOptimediaは、インターネットの数字がNielsenよりも高い。2012年のシェアが18%強、2015年には25%弱になる、という。ただしNielsenの数字はディスプレイ広告のみ、Zenithのは検索広告やテキスト広告を含んでいる。ZenithOptimediaはシェアだけでなく金額もあげており、2013年のディスプレイ広告は全世界で402億ドル、その中でインターネットのディスプレイ広告は1億ドル足らず、という。〔訳注: Nielsenの数字では、(1)ディスプレイ広告以外のインターネット広告、そして、(2)新聞・雑誌におけるデジタル版(==インターネットコンテンツ)上の広告が、いずれも不明である。〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00021314-techcr-sci

ライバルはエリクソン・HUAWEIなど…NECのテレコムキャリア事業戦略

日本版のIBMはつい韓国や中国などの企業にも及ばない時代にきました。
今の時代ではグローバル市場で成功しないと生き残れません。
ーーーーーーーーー
 22日、NECは「テレコムキャリア事業中期成長戦略」に関する発表を行った。また、同日にリリースされたvEPCソリューションについても簡単なデモと説明も行った。vEPCは、今年のMobile World Congressでもアナウンスされていた技術だが、新しい成長戦略の要となる技術のひとつである。[2015年度には売上規模8000億円を目指す] 事業戦略のプレゼンテーションを行ったのはNEC 執行役員常務 手島俊一郎氏だ。NECは4月の段階で「2015年中期経営計画」を発表しており、その中で、今後の成長分野として社会ソリューション事業への注力を謳っている。社会ソリューション事業とは具体的には「パブリック(防災・セキュリティなど)」「テレコムキャリア」「エンタープライズ」「スマートエネルギー」の4つの分野である。
 手島氏によれば、今回の「テレコムキャリア事業中期成長戦略」も、この中期経営計画の一環であり、とくにテレコムキャリア事業についての戦略を説明したいというのが、今回の説明会の目的だという。NECでは、新興国市場の成長、国内市場の伸び悩みといった市場環境から、テレコムキャリア事業においては、国内外ともにTOMS(Telecom Operations Management Systems)市場とSDN(Software Designed Network)市場に機会があるとみている。TOMS市場のうち、OSS/BSS(Operation Support Systems/Business Support Systems)を一体化した分野では年成長率が16%という伸びを見せており、キャリア向けのSDN/NFV(Network Funcitions Virtualization)市場は、グローバルで2013年の19億ドルから、2017年には113億ドルに達するという予測もある。
 TOMS市場に対しては、2008年に買収したNetCracker社のOSS製品と2012年に買収したConvergys社のBSS製品の競争力やグローバル体制を活用する戦略だ。NetCrackerとConvergysはすでに事業統合され、国内外で7,000名のソリューション提供スタッフと58か国、250社以上の顧客ベースのビジネスを展開さている。これにNECのSI事業のノウハウを合体させカスタムベースのソリューションにも対応するという。 SDNについては、NECのキャリアビジネスでの実績や技術と、SDNコミュニティへの長年の貢献を市場での強みとして展開していく(手島氏)という。OpenFlowを実装した製品をいち早く市場投入したのはNECであり、今回発表したvEPCもLTEなどモバイルネットワークの仮想化に応用可能なソフトウェアスイッチも、汎用サーバーでキャリアグレードのデータ交換が行えることが他社にない機能的特徴として差別化を図る。NECのvEPCは、KVMをチューンした仮想化サーバーにIntel DPDKを実装し、汎用サーバーによるソフトウェアスイッチながら、制御系だけでなく、データ転送もキャリアニーズに対応するものとしたという。
 SDNのグローバル展開に向けては、欧州に開発・営業拠点(SDN Technology and Marketing Centre)を設け商用化を推進していく。すでにNTTコミュニケーションズのクラウド、ミャンマー郵電公社のLTEシステム向けのvEPCソリューション、フランス テレフォニカでは、宅内のホームゲートウェイ管理のソリューションとしてvCPEの実証実験契約を結んでいる。 NECでは、TOMSソリューションとSDN技術によって、テレコムキャリアのコアネットワーク、モバイルバックホール、ワイヤレスブロードバンドを中心に、M2Mサービス、クラウド基盤サービス、統合的な運用管理をエンタープライズやパブリックの領域まで広げたいとする。その目標は、2015年には事業売上で8,000億円、営業利益率10%とする(手島氏)という。また、海外の売り上げ比率も36%を、事業売上のうち25%はTOMS/SDNビジネスでまかなう形を目指すという。
 手島氏は、目標達成のため2014年までの3年で400億円程度の投資がかさむが、成長分野であるため達成は可能とみている。
 しかし、手島氏が「TOMS分野だけならIBMやHPもライバルとなるが、SDNやプロダクツを含めてとなるとエリクソンやHUAWEIが競合相手となるだろう。」と述べるように、NECの社会ソリューション事業へのシフトが成功するかは、グローバル市場での価格競争力以上の技術力や付加価値がだせるかどうかにかかっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00000044-rbb-sci

きたよー iPad Air! 中身も大きく進化!

格好は確かに悪くはないが、薄さを追求したための犠牲も多いです。
勿論メーカーは黙っています。
良いところしか言わないです。
ーーーーーーーーー
ギズモード・ジャパン 10月23日 5時46分配信まさに、名は体を表す。まさに、名は体を表す。iPad5世代目の名前はiPad Air。スリムなボディにぴったり。美しいです。【他の画像】去年のアップグレードはイマイチなかんじでしたが、今年のアップグレードは違います! スーパースリムなボディに機能の改善もてんこもり。デザイン噂通り、デザインが一新されてきましたが、予想よりも遥かに薄い! ハードウェアの大幅なアップデートは、Retinaディスプレイを搭載しバッテリーのために重量も増したiPad 3以来です。その薄さ、7.5mm! iPad Airは第4世代に比べて実に20%のスリム化! iPad Miniを思わせるフラットバックデザインです。iPad miniの大きい版ってかんじですね。ああ、美しひ。重さもなんと約450g。第4世代の約650gに比べてかなり軽くなっています。Appleによるとフルサイズのタブレットとしては世界一軽量だそう。9.7インチのスクリーンと2,048 × 1,536 の解像度は変わりなし。iPod NanoとiPhone 5Sと同じく、スペースグレーのカラバリありです。スペック気になるスペックのほうはというと、iPhone 5sに搭載された新しいA7システムチップが搭載されています。AppleによるとiPadにこの新しいチップを搭載することで処理速度は最大8倍、グラフィック性能はなんと最大72倍になるそう。この新しいチップ、ご存じの通り64ビットアーキテクチャに対応しています。つまり今後さらに高性能なRAMデバイスがでてきても対応できるというわけ。CPU機能も深層アーキテクチャで改善されています(ARMv7からARMv8へ)。これによりバッテリーの持ちもだいぶよくなるみたい。A7の新しいM7モーションコプロセッサではiPadのビルドインセンサーからの入力を管理。とはいえ、iPadを持ってジョギングって人はあんまりいないと思うし、どんな風に使いこなせばいいのかなあ、これ。カメラiPadのカメラはいつもiPhoneのカメラに遅れをとっているわけですが、iPad Airでもそれは変わらないよう。iPad Airは5メガピクセルにとどまったので、少なくとも解像度ではiPhoneの勝利。ただ1.2メガピクセルの720p FaceTimeカメラはフルHD1920 x 1080解像度が撮影可能なカメラにアップグレードされています。またiPad Airでは音声品質向上のためデュアルマイクを搭載しています。Skypeとかの音声向上が期待できそう。バッテリーiPad 3は、美しいRetinaディスプレイのために、大きいバッテリーが必要だったので、まあ大きかったですよね、ボディが。そこでこんなにスリムになったiPad Airのバッテリーの持ちはどうなのかと気になるところ。Appleのフィリップ・シラーさんによると、iPad Airは10時間もつのだそう。10時間あれば安心です。Smart CoveriPad をすっぽりくるんじゃう、Smart Cover。カラフルですー。価格は80ドル(約7900円)。価格と発売日iPad Airの発売日は11月1日。先行予約はなし。価格は以下の通り。Wifiモデル16GB 500ドル32GB 600ドル64GB 700ドル128GB 800ドルLTEモデル16GB 630ドル32GB 730ドル64GB 830ドル128GB 930ドルちなみにiPad 2の販売も継続する模様。お値段は400ドル。旧式タブレットとしてはちょっと高いですよね…。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00010001-giz-prod

2013年10月22日火曜日

富士フイルム、低価格化したミラーレス一眼「X-A1」など発表

いずえの商品もスマートフォンの上位機種と差別化できるもで、方向性は正しいですね。
ーーーーーーーーー
 富士フイルムは2013年10月18日、デジタルカメラの新製品3機種を発表した。同社独自のXマウントを採用するミラーレス一眼は、ズームレンズ2本付きで実勢価格を8万5000円前後に抑えたエントリーモデル「FUJIFILM X-A1」と、従来よりも精細感やオートフォーカス性能を高めた「FUJIFILM X-E2」の2機種を発表。高級コンパクトデジカメは、ローパスフィルターを省略した2/3型の大型撮像素子を搭載して画質を高めた「FUJIFILM XQ1」を新たに投入。いずれも、富士フイルムのデジタルカメラで好評のクラシック調のデザインを採用し、デザイン面でもライバル製品との差異化を図る。 【詳細画像または表】 新製品のラインアップと実勢価格は以下の通り。▼新製品のラインアップと実勢価格 X-A1は、2013年7月発売の「FUJIFILM X-M1」の下位モデルとして追加された製品。X-M1は、カラーフィルターの配列を工夫することで精細感を高めた独自のX-Trans CMOSセンサーを搭載していたが、X-A1は通常タイプのCMOSセンサーに変更したのが違い。精細感を多少犠牲にしつつ、低価格化を図って求めやすくした。本体デザインや可動式液晶モニター、Wi-Fi機能など、撮像素子以外の装備はX-M1と同じ。 X-E2は、2012年11月発売の「FUJIFILM X-E1」の後継モデル。撮像素子をX-Trans CMOS IIセンサーに置き換え、新たに像面位相差AFに対応してオートフォーカスの速度を向上させたのが特徴。画像処理エンジンも一新して画質を高めたほか、連写性能や書き込み時間などのレスポンスも改善した。 XQ1は、2012年11月発売の「FUJIFILM XF1」の上位モデルとなる高級コンパクトデジカメ。撮像素子をローパスフィルターレスのX-Trans CMOS IIセンサー(2/3型)に一新して画質とオートフォーカス性能を高めたほか、スリムな新デザインのボディーを採用した。レンズは光学4倍ズームで、35mm判換算の焦点距離は25〜100mm相当。手動式のズーム機構を用いていたXF1に対し、XF1はオーソドックスな電動ズームに一新。レンズ周囲のコントロールリングは、設定によりズームや露出補正など計13種類の機能から好きなものを割り当てられるようにした。 富士フイルムは、今後コンパクトデジカメ「FinePix」シリーズを縮小し、画質や本体デザインに力を置いた高級コンパクトデジカメや、防水デジカメなどの特徴のある機種に絞っていく方針を示した。X-A1のような低価格のミラーレス一眼を投入することで、コンパクトデジカメユーザーをミラーレス一眼にステップアップさせる狙いも見える。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131021-01053042-nkbp_tren-sci

苦闘するIBM—もはやクラウドのキングではない

数少ないもの作りのアメリカ会社の一つですが、詐欺紛いのことをして、みっともないですね。
近年の商売のは人騙すものが多いけど、これ程の巨人まで堂々とするのはやはり信じがたいです。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 10月22日 5時35分配信先週発表された第3四半期の決算報告によれば、IBMはレガシー・ハードウェア事業の不振とクラウド・サービス戦略の迷走に苦しめられているようだ。ハードウェア事業の売上は17%ダウンし、売上は10億ドル減少した。2013年に入ってから9ヶ月の売上は721億ドルと2012年同期の752億ドルから4%のダウンだ。ソフトウェア事業も絶好調とはいえない。今期、ソフトウェア事業の売上高は1%アップしただけだった。株価も2年ぶりの安値を付けた。ハードウェアを売りながら同時にクラウド・コンピューティング事業を続けようとするところにIBMの抱える問題がある。この戦略を取る限り、IBMはオンデマンドでセルフサービスのソリューションを提供することはできない。Amazon Web Servces (AWS)はハードウェアを売らないことによって成功を収めている。もちろんオンプレミスのインフラにはまだ莫大な需要があり、IBM、Cisco、Dell、HPその他の企業を潤している。IBMはこの5年ほど、大企業向けに「プライベート・クラウド」を提唱してきた。このシステムにはオンプレミスで垂直統合タイプのソフトウェアが搭載される。こうしたプライベート・クラウドはマルチテナントで経済性、柔軟性が高く、クラウドサービスのあらゆる利点を享受できるというのがセールストークだ。しかし実態はというと、ユーザーはこのシステムを購入し、データセンターにインストールし、IT部門がメンテナンスしなければならない。要するに今までの社内データセンターを模様替えするに過ぎない。Charles FitzgeraldのIBM評が的確な描写だ。IBMの根本的な問題は、ディスラプト〔現状を破壊〕するテクノロジーではなく、ディスラプトされたテクノロジーばかり提供しているところにある。IBMへの依存は致命的な危険を招きかねない。分散インフラストラクチャーの場合、ユーザーは自前で、多くの場合IT部門の助けなしでクラウド・コンピューティング上でビジネス・システムを稼働させることができる。しかしIBMのテクノロジーでそういうことができそうには思えない。ユーザーは自分でマシンを購入するか、どこかのホスティング・サービスと契約する必要がある。それからIBMからソフトウェアを購入しなければならない。そして運用のためにIT部門が必要だ。一部の超巨大企業を除いて、クラウドサービスの方が安くつくのは明白だ。ユーザーは毎月従量制の料金を支払うだけでよい。インフラへの投資はクラウドサービスのプロバイダが負担する。この方式は以前から存在するが、価格の低下は破壊的なペースだ。スタートアップやデベロッパーはAWSのようなサービスをベースに次々に新たなサービスを生み出している。それに反してIBMが惹きつけているのはデベロッパーではなく企業内IT部門だ。ただしIBMはある分野では依然としてリーダーだ。 調査会社のIDCによれば、IBMはクラウド・ソリューションの専門的インテグレーション・サービスとしてはナンバーワンだという(下図)。IBMのある広報担当者は「この分野ではAWSはIDCのランキングに入ってさえいません!」と勢いこんでメールしてきた。それはそのとおりだが、AWSはインテグレーション・サービスのリストに入らないように全力を尽くしてきたからだ。そもそもオンデマンドのセルフサービスをモットーとするのだから当然のことだ。AWSはシステム・インテグレーションはユーザー自身、あるいはユーザーのコンサルタントに任せている。IDCの図とは対照的に、Gartnerの図ではAWSが突出した市場リーダーであり、IBMはその対極にいる。もっとも来年はIBMの位置は上の図より改善されているだろう。この夏、SoftLayerを20億ドルで買収したからだ。SoftLayerはIBM Smart Cloudに統合されるはずだ。第3四半期にIBMはクラウドサービスで4億6000万ドルの売上を記録している。このうちSoftLayeの分がどれほどになるかは分からないが、.現在すでに相当の寄与をしていると思われる。IBMは来年もSoftLayerに独自に事業を実施させる方針だというが、451 Researchの調査ディレクター、 Michael Cotéは「これは賢明だ」としている。SoftLayerはHadoopやVMwareのみを作動させるサーバーなどを提供しており、人気がある。しかし問題はIBM自身が新しい、長期的に有効なクラウドサービス戦略を立てられるかどうかだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00021274-techcr-sci

2013年10月20日日曜日

成長するタッチパネル市場と白物家電への展望

誤操作しやすい反面、直感的なユーザーインターフェースを実現できるので、一般ユーザに受け入れてもらい易いものです。
IT関係は確かにもうすぐ飽和するでしょう。
ーーーーーーーーー
スマートフォンやタブレットなどの端末の普及によって、タッチパネルは急速に我々の身近なものとなった。富士経済の調査によると、2012年のタッチパネルの世界市場は前年比46.5パーセント増の11億2395万枚と、大幅に躍進していることからも、その成長ぶりが顕著にみられる。
 タッチパネルの利点としては、接触による摩耗がなく、ボタン式に比べて耐久性に優れていることが大きい。また、埃や水などの侵入経路がないので、活用できる場面も幅広い。そして何と言っても、筐体が小型でスマートになり、デザインの自由度が上がるという点も人気の理由のひとつだろう。 そして今、新たなタッチパネルの市場として、スマートフォンやタブレットなどのIT機器だけに留まらず、OA機器やIHクッキングヒーターなどの白物家電への導入にも期待が高まっている。
 一言にタッチパネルといっても、その検出方法には様々な方式があり、現在の主流は、抵抗膜方式や静電容量方式と呼ばれるもので、それぞれに長所と短所がある。
 ハードウェアが安価で技術的にも複雑ではなく、消費電力の少ない抵抗膜方式は多くのタッチパネルに使われている、もっともポピュラーな技術ではあるが、高温・多湿にやや弱く、耐久性に劣るため、キッチンなどの環境には向かない。また、米Apple社のiPhoneなどで採用されたことで一気に認知が高まった静電容量方式は、表面膜の電気容量の変化を感知して座標を計算するもので、抵抗膜方式に比べて応答速度が速く、高分解能を有し、埃や水にも強いという利点はあるものの、周辺ノイズに弱いという弱点もあるので、こちらもやはり一般の白物家電への導入には難しいものだった。
 もちろん、この点については製造者側も十分に把握しており、回路部やシールド面の強化を施したり、ノイズキャンセル用コアを使用したりするなどの対策を講じて、ノイズ耐性の強い製品の開発も進んでいる。
 たとえば、ローム <6963> が先日発表したコントローラーIC(BU21079F)を用いたタッチスイッチ(タッチスイッチはON/OFF機能に特化したもの)では、同社独自の高感度容量検出AFEにより、高ノイズ耐性を実現しており、一般製品の約2倍となる1mの長距離配線も可能となっている。IC基盤とスイッチ電極が離れていても問題がないため、大型家電など、これまでタッチパネルの実装実現が困難とされていた機器にも、配線長を考慮せずに実装できるという。
 さらに、同製品では、感度においても15mm厚のオーバーレイ(アクリルなどのカバー)まで使用できる高感度検出が可能となっており、白物家電にありがちな、厚みのある丸型や曲面のパネルにも容易に導入できる。
 静電容量方式の市場は年々伸びており、富士経済の予測でも2017年のタッチパネル世界市場における静電容量式の構成比は95.1パーセントに上るとみられ、これからも成長が期待される分野であるが、スマートフォンやタブレットなどのIT機器だけでは頭打ちの感も否めない。今後は、あらゆる機器や場面に対応し得る技術力がシェアを決定づける傾向にあるといえるのではないだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000059-economic-sci

遺伝子解析で赤ちゃん設計? 外見や能力予測、米で特許

SF映画で描かれている恐ろしいシナリオはいずれ現実になりそうな雰囲気です。
ーーーーーーーーー
青い目で足が速く、乳がんになるリスクが低い子どもが欲しい——。親が望む特徴をもつ赤ちゃんを作る「デザイナーベビー」につながる遺伝子解析技術が考案され、米国で特許が認められた。自分と、精子や卵子の提供候補者ごとに遺伝情報を解析して、望み通りの子どもが生まれる確度を予測するシステムだ。科学者からも「倫理的に大きな問題」と批判が出ている。
 特許化されたのは、米国の個人向け遺伝子解析会社の大手「23アンドミー」(本社・米国カリフォルニア)の手法で、米特許商標庁が9月24日付で認めた。
 同社はIT大手グーグルの共同設立者らが出資。2007年から、唾液(だえき)に含まれるDNAの遺伝子配列のわずかな違い(SNP)を分析して、アルツハイマー病や糖尿病など約120の病気のリスクのほか、目の色や筋肉のタイプなど計250項目を判定する事業を展開している。価格は99ドル(約1万円)で、利用者は50カ国以上、日本人を含め40万人を超えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000009-asahi-sci

2013年10月19日土曜日

ソニー「ブラビア」で再起動が繰り返される不具合 サーバ障害が原因

これぞ、前代未聞の話ですね。風が吹けば桶屋が儲ける如く、ネットワークが可笑しければ、テレビが吹っ飛ぶ。
これからネットワーク化がどんどん進めば、何が起こるらか予測不可能になっていきます。
ーーーーーーーーー
ITmedia ニュース 10月18日 19時44分配信
 ソニーは、ネットに接続された液晶テレビ「ブラビア」の一部で、再起動が繰り返される不具合が10月18日未明から午後0時30分ごろにかけて発生したと発表した。同社のサーバ障害が原因。
 対象の機種は、無線LAN内蔵モデルの「KDL-65HX920」「KDL-55HX920」「KDL-46HX920」「KDL-55HX820」「KDL-46HX820」「KDL-46NX720」「KDL-40NX720」と、無線LANアダプタ対応モデルの「KDL-46HX720」「KDL-40HX720」「KDL-32EX720」「KDL-40EX720」「KDL-46EX720」「KDL-55EX720」「KDL-60EX720」「KDL-32EX72S」「KDL-40EX72S」「KDL-46EX72S」「KDL-22EX420」「KDL-26EX420」「KDL-32EX420」「KDL-22CX400」「KDL-32CX400」。
 再起動が続く場合は、ネットワーク接続を切ってブラビアの主電源を入れ直すなどの対策で復旧するという。
 また同時間帯に、「Sony Entertainment Network」搭載のネット接続されたブラビアで、一部のネットサービスが利用できない不具合も発生していた。この不具合もサーバ障害が原因で、午後0時30分ごろに復旧している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000108-zdn_n-sci

史上最強の致死性物質見つかる。悪用の懸念から最高機密扱い

全てのこともそうですが、悪用されると、とてつもなく迷惑な話しになります。
しかし、悪用する人は必ず出るのは困ったものです。
ーーーーーーーーー
ギズモード・ジャパン 10月17日 12時9分配信科学的な発見が軍事利用されることはよくあること…取扱い要注意ですね。研究者らがこのほど発見した新種のボツリヌス毒素が、どうやら史上最強の致死性物質であるらしいことが判明。まだ抗毒素が見つかっていないためセキュリティ上の懸念から、具体的な遺伝子配列を記した論文は発表を当面差し控えるという学会始まって以来の異常事態となっています。【関連リンクつき記事】史上最悪って、具体的にどの程度の致死性なのか?…ですが、これが半端ないのです。------------------------------・2ナノグラム(10億分の2グラム)*注入しただけで成人を死に至らしめる。・13ナノグラム(10億分の13グラム)*吸入しただけで成人を死に至らしめる。・スプーン1杯ぶん混ぜただけで全市の水供給が壊滅的打撃。------------------------------ひ〜。この猛毒の出元はボツリヌス菌(Clostridium botulinum)という細菌です。毒が体に回ると神経系統を動かす神経伝達物質の分泌が遮断され、ボツリヌス中毒症および麻痺による死亡を引き起こしてしまうのです。この新種のボツリヌストキシン*に関する最近の記事に付属のコメントで、スタンフォード医学大学院のデビッド・レルマン(David Relman)教授は「この物質は瞬時に甚大なリスクを社会に及ぼすものだ」と話しています。「そんなに危ないもの、そもそもなぜ持ってんの?」って、誰でも不思議に思いますよね。でもこれ、人が人為的に作ったものではないらしいのです。化学兵器つくってたらこんなのできてアラ大変とか、そういうのとは違うようです。ボツリヌス菌の系統樹には既に7つの枝があることが確認されていました。今回研究者たちがボツリヌス中毒症の乳児の糞便検体から発見したのは8つ目の枝。この8番目のタイプ(タイプHと呼ぶ)が世界で最も高い致死性の物質だったのです。テロ悪用の懸念などもあることから、記事では遺伝子配列まで踏み込んだ発表はしていません。ボトックスは昔からテロリストにはよく使われてますものね。1990年代オウム真理教が東京都心でばら撒こうとした化学・生物兵器の中にもボツリヌス毒素ありましたし。とりあえず今は機密扱いで安泰ですが、科学的な発見が軍事利用されることはよくあること…取扱い要注意ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00010005-giz-prod

どんぐりのカタチにも理由がある、音茶楽の新イヤフォン「Donguri-欅(KEYAKI)」

かなり贅沢な逸品であるのは間違いないでしょう。
割賦で変な携帯電話を買うよりずっとお得です。
但しおんげんが重要になってきます。携帯用であれば、ソニーのウォークマンしかないでしょう。
ーーーーーーーーー
ITmedia LifeStyle 10月19日 2時17分配信「Donguri-欅(KEYAKI)」 音茶楽(おちゃらく)は10月18日、飛騨高山の木工職人集団オークヴィレッジとのコラボレーションモデル第2弾として、カナル型イヤフォン「Donguri-欅(KEYAKI)」を発表した。価格は4万5150円。11月23日に発売する。【拡大画像や他の画像】 キャビネットは、削りだしのステンレスと木材のハイブリッド構成。木材の中でも音の伝わる速度が最も早く、響きが美しいケヤキの芯材をリアキャビネットに採用し、さらに“どんぐり”型にすることで定在波を抑制し、より自然な音質に仕上げたという。 カナル型イヤフォンにありがちな6kHz付近のピークを抑えるため、同社が特許を持つ「トルネード・イコライザー方式」を採用。これは、音の通り道に中空状のネジ部品を設け、パイプ中央を通る第1の経路と、ネジの谷と外壁との間に設けた第2の経路で距離差をつけるというもの。バイパス(第2の経路)を通った音波の位相を反転させ、不要な音波が互いに打ち消し合うという。 「外側の経路を通る音波が竜巻状に伝わるため、トルネード・イコライザー方式と名付けた。同時に高音域のマスキング現象も解消され、細かい音まで聞こえるようになる」(音茶楽の山岸亮社長)。 また、山岸氏自身がソニー時代に開発した(現在は特許切れ)という音響回路「アコースティック・ターボ回路」により、低fo(最低共振周波数)と高感度を両立。この2つの技術を組み合わせて「トルネード・ターボ方式」と呼ぶ。 ドライバーにも多くの工夫がある。タンジェンシャルレス振動板を採用した10ミリ径ダイナミック型ドライバーには、400kJ/m3の強力なネオジムマグネットを採用。プレートとヨークには銅メッキを施した電磁純鉄を用い、強力な磁気回路を構成した。ボイスコイルにはCCAW線を採用し、200ミリワットの高耐入力を実現。なお、再生周波数は5〜3万Hzで、インピーダンスは18オーム、感度は106dBとなっている。 コンプライフォームイヤーチップや専用の収納トレイなどが付属する。ちなみに収納トレイは従来の“お茶缶”ではなく、木製の枡型となっている。 同社では、10月26日、27日に東京・青山で開催される「秋のヘッドフォン祭2013」で「Donguri-欅(KEYAKI)」の展示と少量の先行販売を行う予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000001-zdn_lp-prod

スマホを圏外にするポーチが販売中、中に入れれば即「圏外」

携帯電話は殆どどこにいっても送受信はできます。それはとても便利だと思うときは多いはずですが、「邪魔されない」時には話は違います。かといって、一々電源を切るのも面倒くさい。この商品はまさにその時のためのものです。
ーーーーーーーーー
Impress Watch 10月18日 23時0分配信

 スマートフォンを強制的に「圏外」にできるという電波遮断仕様のポーチ「電波遮断仕様 モバイルケース(DN-10160)」が上海問屋から発売された。【拡大画像や他の画像】 ドスパラパーツ館での実売価格は1,300円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。■ ポーチに入れれば即「圏外」
 この製品は、スマートフォンや携帯電話などの電波を遮断、強制的に圏外にできるというポーチ。スマートフォンなどの電源を切ったり、機内モードにしたりしなくても、着信を防げるのがメリットだ。
 携帯電話の電波だけではなく、無線LANやBluetooth、GPSなどスマートフォンの様々な通信機能も遮断できるという。上海問屋によれば「内部のポケット部分が電波を遮断する特殊な繊維で作られている」という。
 実際にスマートフォンのGALAXY Nexusで試したところ、ポーチに入れた状態で別の携帯電話から電話をかけても繋がらず、ポーチから出すと着信することが確認できた。 ケースのフタの部分にはいわゆるマジックテープが付いており、機器を入れた後はしっかりとフタを留め、ポケット部分を塞ぐ必要がある。ポケット部分が塞がれていないと遮断効果がないという。また、機器を入れてから圏外になるまで多少時間がかかるとしている。
 なお、上海問屋は、機器の電源OFFの必要性についても注意を喚起しており、「この製品を使うことで電源をOFFにする必要がなくなるわけではない。電源OFFが優先・義務付けられている場では、それに従ってほしい」としている。
 収納できる機器のサイズは横150×縦75×厚さ30mm程度まで。本体サイズは縦100×横195×厚さ8mm、ポケットのサイズは縦90×横170mm。重量は約40g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000227-impress-sci

クロマチンの凝集は放射線からDNAを守るための仕組み - 阪大などが発見

なかなかの長文だが、最後はまだ「期待される」程度で、いつ実用化は全くわからないですね。
素人にとって恐らく一番おもしろいのは「ヒトの体を構成する1個1個の細胞の中に収められているDNAは、全長約2メートルにもおよぶ。」ことでしょう。
ーーーーーーーーー
大阪大学(阪大)と国立遺伝学研究所(NIG)は10月10日、大阪府立大学、国立国際医療研究センター(NCGM)、東レリサーチセンター、放射線医学総合研究所(NIRS)、同志社大学、立命館大学との共同研究により、生物が放射線からDNAを守る新たな仕組みを突き止めたと共同で発表した。

成果は、阪大の?田英昭助教(元・NIG研究員)、NIGの前島一博教授、同・花房朋研究員、大阪府立大の森利明准教授、NCGMの志村まり室長、東レリサーチセンターの飯田豊部長、NIRSの石川顕一研究員、同志社大の吉川研一教授、立命館大の吉川祐子客員教授らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日本時間10月10日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。ヒトの体を構成する1個1個の細胞の中に収められているDNAは、全長約2メートルにもおよぶ。平均的な日本人の身長よりも遙かに長いDNAが、どうして細胞の中に収まっていられるかというと、とても細いからであり、直径はわずか2nm、つまり100万分の2mmしかない。またDNAはグシャグシャな状態で細胞の核に押し込められているわけではなく、タンパク質「ヒストン」に巻かれて、線維構造の「ヌクレオソーム」を形成した状態で収められている。細胞核中では、このヌクレオソーム線維が塊を形成し、ほかのタンパク質と共に「クロマチン」として収められているというわけだ。そうした、細い糸であるDNAからヌクレオソーム、クロマチン、そして細胞核と段階を踏んで表示したのが画像1だ。わずか直径2nmのDNA(1段目)は糸巻きの役割をするヒストンに巻かれて、直径約11nmのヌクレオソーム(2段目)を作る。このヌクレオソームもきちんと畳まれて核の中に種運用されているのかと思いきや、最近になって不規則に折りたたまれた状態でクロマチン(3段目)が形成されて細胞内に収められていることが、研究チームの前島教授らによって確かめられたというわけだ。地球上の生物は一部はDNAを持たず、RNAしかないものもいるが、基本的に前述した構造を持つ。そんな細くてはかなげなDNAにとっての大敵の1つが、その切断を引き起こし、最悪の場合はそのDNAを収納した細胞が1つが死ぬだけでなく、生物個体そのものの死にも関わってくる放射線である。放射線というと、福島第一原子力発電所の事故で漏れた放射性物質に近づくと浴びてしまうというイメージが今は強いかと思うが、実は微弱ながら自然環境において放射線は常時放たれており、地球上の生物は平均して毎年約2.4mSvの放射線を浴びているのである(もちろん環境によって増減する)。放射線とは、ウランやプルトニウムなどを初めとする放射性物質がα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに伴うα線(質量4のヘリウム原子核)、β線(電子)、γ線の3種類に加え、X線、中性子線などのことをいう。これら放射線はエネルギーが強いため、前述したようにDNAの切断を引き起こし、DNAを切断された細胞の数が多くを占めると、その生物は死に至るというわけだ。しかし、前述したように天然の放射線を微弱とはいえ、ヒトも含めてあらゆる生物は浴びているわけだが、防御機構がない限り、DNAは損傷を受ける一方のはずである。そこで以前から推測されていたのが、DNAが集まって凝縮している状態を保つのは、放射線などの環境ストレスからゲノム情報を守るため、というものだ。画像2はそれを表した模式図だが、凝縮していない時のDNA(赤線)は放射線によって発生するヒドロキシルラジカル(活性酸素、画像中の「・OH」)や抗がん剤(画像中の青丸)による損傷を受けやすいが、凝縮している時には、DNAはこれらから保護される。実際、DNAの凝縮とDNA損傷の関係について調べた研究が過去にも報告されている。しかしながら、損傷を加えず長いDNAを扱う方法やDNA損傷を高感度かつ定量的に検出するよい方法がなかったことから、これまでは厳密な検証ができていなかったというわけだ。そこで高田助教と前島教授を中心とする研究チームは今回、DNAの凝縮状態を自在に変化させることができ、さらにDNA損傷を定量的に検出できるシステムを構築したのである。DNA損傷を定量的に解析することがこれまで困難だった大きな理由は、「ピペッティング」などの実験操作により、DNAに物理的損傷が加わってしまい、放射線の影響のみを厳密に定量することができなかったからだ。そこで研究チームは今回、DNAが含まれる核をヒトのがんの培養細胞である「HeLa細胞」からそのまま取り出し、薄いカバーガラスの上に貼り付けるという方法を採用した。DNAは核の中で保護されており、核を貼り付けたままのカバーガラスをさまざまな反応溶液に浸すことで、実験操作に基づくDNAへの物理的損傷を避けるようにしたのである(画像3)。核の中のDNAの凝縮状態を変化させるために、二価陽イオンである「マグネシウムイオン(Mg2+)」が用いられた。DNAの構造単位に含まれるリン酸基は負電荷を帯びているため、リン酸基の負電荷同士には反発し合う力が働き、DNAを凝集しにくくさせている。そこで、Mg2+を加えることによって、DNAに含まれる負電荷を打ち消し、密に凝縮した状態を誘導したというわけだ。一方、これにEDTAという薬剤を加えると、マグネシウムイオンが取り除かれて陽電荷が打ち消され、DNAの負電荷が元に戻り、DNAは分散する(画像3)。なおクロマチンが脱凝縮すると体積が拡大するが、DNA切断を測定する際には、単位体積当たりの切断を測定するため、DNAの凝集状態がそろえられた。なお冒頭で説明したように、実際にはDNAは核の中でヒストンやほかのタンパク質と共にクロマチンを作っている(画像1)。このように、マグネシウムイオンの濃度が異なる溶液にカバーガラスに貼り付けた核を移すことによって、クロマチンの凝縮状態を変化させた核が用意された。それにγ線を照射し、DNA切断がどのくらい起こっているかが「TUNEL(Terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP Nick End Labeling)アッセイ」によって検出されたのである。なおTUNELアッセイとは、DNAの2本鎖切断が生じた部位のDNAの3'末端にヌクレオチドアナログである「EdUTP」を酵素反応で取り込ませ、DNAの損傷部位に取り込まれたEdUTPは蛍光標識されえた試薬と反応することをいい、蛍光顕微鏡でDNA損傷を蛍光シグナルとして検出することが可能になる。画像4が、0Gyと5Gyの放射線を照射した時のDNA損傷がTUNELアッセイによって検出さた結果を示したもの。5Gyの放射線を照射すると、クロマチンが凝縮していない時には明るいDNA損傷のシグナルが検出されるが、凝縮している時にはほとんど検出されない。スケールバーは10μmを示す。DNA切断は蛍光色素のシグナルとして検出されることから、それを高性能CCDカメラで測定。実験操作を通じて、核はカバーガラス上に保持されたままなので、作業過程による物理的なDNA損傷を最低限に抑えることに成功したのである。そしてDNA損傷を定量的に解析した結果は、驚くべきものだったという。DNA損傷はクロマチンの凝縮状態の違いに非常に敏感だったのだ。細胞の間期の核における凝縮状態では、凝縮していない状態に比べて16倍もの放射線耐性を得ることができたのである。細胞の分裂期のきわめて高度に凝縮した状態のクロマチンでは、凝縮していない状態に比べて50倍もの放射線耐性を得ることができたとした。そこで疑問として浮かんでくるのが、なぜクロマチンが凝縮していると、DNA損傷を抑えることができるのか、という点だ。放射線によるDNA損傷の主な原因は、放射線によって水分子が開裂することにより発生する活性酸素の1種の「ヒドロキシルラジカル(・OH)」だと考えられている。ヒドロキシルラジカルは寿命は100万分の1秒と短いが、非常に強力な酸化作用を示し、DNAをはじめとする生体分子に損傷を与えるのである。実際に、ラジカルの発生を抑制するラジカルスカベンジャーの存在下では、クロマチンが凝縮していなくても(分散していても)、DNA損傷はほとんど検出されなかったという。ヒドロキシルラジカルは短命であることから、DNAと離れた場所で発生してもDNAに損傷を与えることは不可能だ。もし、クロマチンが凝縮していると、DNAの周囲に水分子が少なくなるため、放射線を照射した時にDNA周辺で発生するヒドロキシルラジカルの数が少なくなる。これが、クロマチンが凝縮するほど高い放射線耐性が得られる理由だと考えられるとした。クロマチンが凝縮することでDNAを保護することができるのは放射線(γ線)からだけではない。重粒子線がん治療装置(Heavy Ion Medical Accelerator in Chiba:HIMAC)を用いて間期核のクロマチンに対して重粒子線を照射したところ、クロマチンが凝縮することでDNA損傷を抑制することが確認されたのである。また、抗がん剤として用いられている「シスプラチン」(DNAと結合し、DNA分子間もしくは分子内で架橋を形成することでDNA複製を阻害し、細胞増殖を停止させる)のDNAへの結合量を誘導結合「プラズマ質量分析計(ICP-MS)」(試料に含まれる元素をプラズマによりイオン化し、質量分析計により微量元素も定量できる装置で、今回は細胞中のシスプラチンに含まれる白金を定量)によって調べたところ、クロマチンが凝縮することでシスプラチンのDNAへの結合量が減少することが判明。このように、クロマチンが凝縮することでDNA損傷を防ぐという性質は、放射線に限ったものではなく、クロマチンが持つ一般的な性質であることが見出されたのである。間期の核内でもクロマチンはある程度凝縮した状態を保っているが、今回の研究によって、その生物学的意義が明らかにされた。生物は、DNAを凝縮させることで、遺伝情報であるDNAが損傷を受けることを防ぐ仕組みを備えていたのである。なお生物には損傷したDNAを修復する機構も備わっているが、生物進化の初期のDNA修復機構が未発達な段階では、DNAを凝縮させて環境ストレスから守ることは特に大きな利点を持っていたと想像されるとした。また、真核生物では次世代に伝える重要な遺伝子情報を安全に維持するために、この仕組みを役立てていると考えられるという。例えば、私たちヒトの卵母細胞は約40年もの間、減数分裂の途中で停止しており、DNAを染色体の状態で高度に凝縮した状態に保っているのである。今回の成果から、新たながん治療法を確立するためのヒントも得られたという。クロマチンの凝縮をゆるめることで、がん治療に用いられている重粒子線や抗がん剤であるシスプラチンに対するDNAの感受性が増加することがわかったからだ。このことを利用して、クロマチンの凝縮をゆるめる働きがある「ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(TSA)」などを用いてがん細胞のクロマチンの凝縮をゆるめ、従来行われてきた放射線、重粒子線や抗がん剤を用いたがん治療の効率を飛躍的に向上させることが期待されるとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000129-mycomj-sci

2013年10月18日金曜日

富士フイルム、像面位相差で高速AFを実現した高級コンデジ「FUJIFILM XQ1」

高速とコンパクトを求めるなら最高の候補でしょう。画素数は少ないので画質も期待できます。
ーーーーーーーーー
富士フイルムは10月18日、コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM XQ1」を発表した。発売は11月23日で、価格はオープンとなっている。推定市場価格は45,000円前後。【もっとほかの写真をみる】同社が「プレミアムコンパクトカメラ」と呼ぶレンズ一体型「FUJIFILM X」シリーズの新モデル。撮像素子上に位相差センサーを配置する像面位相差AFを採用し、レンズ一体型デジカメでありながら最速0.06秒という高速なAFを実現した。撮像素子は同日発表のレンズ交換式モデル「X-E2」と同じく「X-Trans CMOS II」センサーを搭載するが、サイズは2/3型となっている。X-Trans CMOS IIセンサーは光学ローパスフィルターレス仕様のセンサーでありながら、カラーフィルターの不規則な配列によりモアレや偽色の発生が抑えられているのが特徴。レンズは広角側でF1.8という高い開放値のフジノンレンズを採用。X-Trans CMOS IIセンサーの高い解像力を生かす高性能なレンズとなっている。光学ズーム倍率は4倍。画像処理エンジンもX-E2と同様、「EXRプロセッサーII」を採用。約0.99秒というコンパクト機としては高速な起動時間、約0.015秒のシャッタータイムラグ、撮影間隔約0.3秒など、高速レスポンス性能を誇っている。さらに、レンズマウント部周辺のコントロールリングや、Wi-Fi(無線LAN)接続機能などを搭載。コントロールリングには、絞りやシャッタースピード、露出補正など13の項目から任意の設定を割り当てられる。Wi-Fi接続機能は、撮影した画像をスマートフォンやタブレット端末などのWi-Fi対応機器に転送できる「スマートフォン送信」機能に対応。利用には、スマートフォンやタブレット端末側で専用アプリ「FUJIFILM Camera Application」が必要となる。主な仕様は、撮像素子が有効画素数1,200万画素・2/3型X-Trans CMOS II センサーで、レンズが焦点距離25〜100mm(35mmフィルム換算時)の光学4倍ズーム、開放F値がF1.8(広角端)〜F4.9(望遠端)、対応感度が常用でISO100〜ISO12800となっている。背面のモニターは約92万ドット・3型の液晶方式。記録メディアは内蔵メモリ(約66MB)のほかSD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)が利用可能で、記録形式は静止画がJPEGおよびRAW、動画の記録形式がMOV(H.264)、動画の記録画素数は最大1,920×1,080ドット(フルHD)/60p。バッテリーはリチウムイオン充電池で、CIPA準拠の撮影枚数は約240枚。本体サイズはW100×D33.3×H58.5mm、重量は本体のみで約187g、バッテリーとSDカードを装着した状態で約206gとなっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000127-mycomj-sci

富士フイルム、世界最速0.08秒の高速AFデジタル一眼「X-E2」など「Xシリーズ」

XQ1以外は携帯に負ける要素はないが、高機能を使わなくとも満足してしまう人なら確かに買わなくなります。
ーーーーーーーーー
CNET Japan 10月18日 20時1分配信 富士フイルムは10月18日、デジタルカメラ「Xシリーズ」としてレンズ交換式カメラ「FUJIFILM X-E2」と「FUJIFILM X-A1」、コンパクトカメラ「FUJIFILM XQ1」の計3機種を発表した。富士フイルムの決定版
--「X-E2」
 「X-E2はわれわれにとって、富士フイルムの決定版といえるもの。センサ、プロセッサ、液晶、操作性。あらゆるものが高機能。画質も向上、スピードも大幅に改善した」──富士フイルム 取締役 執行役員 光学・電子映像事業部長の田中弘志氏は、そう説明する。
 APS-C型サイズ以上のセンサを搭載したデジタルカメラとしては世界最速の0.08秒の高速AFを搭載する。従来比2倍以上の処理能力を持つ独自のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS II」センサ(1630万画素、ローパスフィルターレス)と画像処理技術「点像復元処理」により、高解像と高速AFなど優れた高速性能を備えた。
 「有機EL電子ビューファインダー」を搭載し、高精細約236万ドット、視野率100%で確実なフレーミングと精緻なピント確認が可能という。ファインダを覗いたまま、ボディ天面のダイヤル類やレンズ鏡筒の絞りリングを操作し、素早く設定を変更できる。Wi-Fiに対応したことで、カメラ内のデータを簡単にスマートフォンやタブレット、PCへバックアップできるとしている。
 市場想定価格は、ボディのみが11万円前後、ズームキット(XF18-55mm)が15万円前後。発売日はいずれも11月9日を予定している。女性層も狙った小型一眼
--「X-A1」
 X-A1はエントリー向けの一眼カメラだ。女性層を取り込むことを意識し、シルバー、ブラウン、レッドの3色をラインアップする。1630万画素の大型APS-Cサイズセンサと、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載し、コンパクトボディながらも高画質を実現したとしている。起動時間は約0.5秒、シャッタータイムラグは約0.05秒だ。
 高精細92万ドット液晶モニタと、Wi-Fi通信など多彩な機能を搭載。重さは約330gだ。液晶モニタは角度を上下に調節できるチルト式を採用した。 さらにさまざまな撮影モードを素早く設定できる「モードダイヤル」も備える。「アドバンストSRオート」により、レンズ交換式カメラの初心者でも簡単に高画質撮影が楽しめるとしている。
 市場想定価格は、ボディのみが6万円前後、ズームキット(XC16-50mm)が7万円前後、Wズームキット(XC16-50mm/50-230mm)が8万5000円前後。発売日はいずれも11月23日を予定している。F1.8の明るいレンズを手軽に
--「XQ1」
 XQ1は、独自開発の2/3型「X-Trans CMOS II」センサ(1200万画素、ローパスフィルターレス)と明るいF1.8フジノンレンズを備えた高性能コンパクトカメラだ。サイズは高さ58.5mm×幅100mm×奥行き33.3mmで、重さは約206g(付属バッテリ、メモリーカード含む)。
 起動時間は0.99秒、シャッタータイムラグは0.015秒、撮影間隔は約0.3秒で、快適な撮影が可能としている。
 レンズマウント部周辺には、絞りやシャッタースピード、露出補正など、13種類の項目からお好みの設定を割り当てて使用できる「コントロールリング」を搭載する。事前に機能を割り当てておけば、メニュー画面から設定を変更する手間なく、リング操作のみで直感的に素早く設定を変更することが可能になる。 また、ほかのモデルと同様、Wi-Fiに対応しており、スマートフォンやタブレットに画像を転送できる。 市場想定価格は、4万5000円前後。発売日は11月23日を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-35038705-cnetj-sci

ハッブル宇宙望遠鏡、アイソン彗星(C/2012 S1 ISON)を再び撮影

天文愛好家にとっては見逃せない絶好のチャンス。
何しろ百年内もっと明るいから。
ーーーーーーーーー
ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されたアイソン彗星(NASA提供) アメリカ政府機関の再開を受け、アメリカ航空宇宙局(NASA)は10月17日、ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されたアイソン彗星(C/2012 S1 ISON)の最新画像を公開した。今世紀最も明るい彗星、アイソン彗星(C/2012 S1 ISON)を撮影 この画像は10月9日、ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3 (Wide Field Camera 3)によって撮影されたもので、2種類のフィルターの画像を組み合わせている。彗星は太陽に近づくにつれ、太陽の熱と重力によって、核の氷や岩石が分解され、より明るさを増して、尾も発達するが、NASAによると、アイソン彗星の核は小さく、まだ分解していないという。 アイソン彗星は今世紀最も明るい彗星として期待されており、今年11月29日に太陽に最接近し、その時はさらに明るく成長し、特に11月下旬からは、肉眼でも尾を確認できるようになるかもしれない。 アイソン彗星は昨年9月に発見された彗星で、名前は発見者が属しているチーム国際科学光学ネットワーク (International Scientific Optical Network, ISON)に由来する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00010001-sorae_jp-sctch

NHN PlayArt、無料で読めるコミック配信・投稿サービス「comico」

ウェブベースのサービスはこれだけ大変ですね。
収入は広告或いはその内関連グッズの販売でしょう。
方や紙ベースの業者には致命的な強敵にもなります。
ーーーーーーーーー
NHN PlayArtは、Webコミックサービス「comico(コミコ)」を、10月17日より提供開始した。まずはブラウザ向けに展開し、10月下旬からiPhone版・Android版のアプリとして提供する。アプリの利用、およびコミックの閲覧は無料。
 同社が作家と独自契約を結び、「comico」向けに用意したオリジナル作品が週刊で連載される。現在のところ、56作品のラインナップがあり、それぞれ曜日別に週一度の更新となるため、新作コミックが毎日楽しめるようになっている。作品はすべて縦スクロールで読み進める形式となり、スマートフォン向けに最適化されたインターフェイスが特長。また、読者は作品の評価やコメントをつけられる。 さらに、一般作品の投稿を受け付ける機能を年内に追加する。これにより、読者評価の高い作品は「comico」での連載をはじめ、同社が運営するオンラインゲームサービス「ハンゲーム」とのコラボレーションや、ゲーム以外の分野へのライツビジネス展開など、商用化を強力に支援するとしている。なお、作品の投稿に審査は設けない。 NHN PlayArtによると、2013年6月から企画を開始し、同人誌などセミプロとして活躍している作家に個別に声をかけ、サービス開始に向けコンテンツの準備を進めてきたという。同サービスを通じて、読者には"手軽かつ斬新"なwebコミック体験を、作家には新しいコミック表現で勝負できる場と、商業デビューできるチャンスを広く提供したいとしている。 今後も、読者・投稿者に対して有料化する予定はないとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000137-impress-sci

モトローラ、第3四半期は前年比で減益--「Moto X」は業績に寄与せず

所詮もの作りしない会社の体質なので、特許の買い物で終わってしまうでしょう。
ーーーーーーーーー
Googleは、同社スマートフォン部門Motorola Mobilityの第3四半期について、営業損失が2億4800万ドルであったと発表した。前年同期の1億9200万ドルから減益となっているものの、第2四半期の3億4200万ドルから増益となった。 Motorolaの売上高は前年同期比33%の11億8000万ドルとなっている。 Googleに1年以上前に買収されて以来、同社に大きな損失をもたらし続け、今なお業績不振に苦しむMotorolaの第3四半期は前向きなものであった。数カ月前にMotorolaは、「Moto Maker」というウェブサイトからさまざまなカスタマイズを行えるというユニークな特徴を備えた主力携帯電話「Moto X」を市場に投入している。 Moto Xの普及は、特に同社の生産能力から来る問題のため順調とは言えない。 とは言うものの、Motorolaは長期戦を想定しているようであり、Googleという財務基盤のしっかりした後ろ盾も得ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-35038679-cnetj-sci

Firefox OS導入「ZTE Open」が日本でも購入可能に

日本メーカーにとっては更なる悪いニュースです。
ーーーーーーーーー
Mozilla Japanは、10月18日にFirefox OSを導入した「ZTE Open」が、日本を含むアジア太平洋州でeBayから購入できるようになったと発表した。英国や北米などの世界各国ではすでに8月中旬から発売していた。
 今回eBayから購入できるようになった国とエリアは以下の通りだ。日本、韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、マカオ、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、ラオス、ブルネイ、オーストラリア、ニュージーランド ZTE Openは、本体サイズが62(幅)×114(高さ)×12.5(厚さ)ミリで重さは約140グラム。バッテリー容量は1200mAh。ディスプレイサイズが3.5インチで、解像度は360×640ドットだ。ワイヤレスWAN以外の無線接続としてIEEE 802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth 2.1が利用できる。今回購入できるZTE Openは、英語版で価格は79.99ドルとこれまで通りとなる。通信規格ではHSDPA 850/1900/2100MHz帯域を利用できる。
 なお、今回発売する機材から、「fastboot」機能を追加した。この機能を利用して、導入するFirefox OSを独自のビルドで置き換えることが可能になるという。すでに購入したZTE OpenでもZTEのソフトウェアアップデートを適用すると有効にできる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000059-zdn_m-prod

【ITS世界会議13】HUAWEIとITSの関係…500km/hでの移動体通信が可能なLTE技術

このように世界のメーカーはどんどん進化を遂げてきている訳です。
資源の節約や環境保全という面ではどうかはわからないが、資本主義の歯車にはまってしまっている以上、日本も同じように頑張らないと後進国に成りかねません。
ーーーーーーーーー
通信機器メーカーであるHUAWEIが、ITS世界会議のショーケースに出展していた。展示の目玉は「eLTE」という独自の高速移動体通信とトランキングに特徴がある技術だった。[関連写真]「eLTE」は、基本技術はLTEと同じものだが、高速ブロードバンドアクセスに特化した形で、おもに業務用のモバイルネットワーク構築のために利用するという。eLTEの 「e」はEnterpriseの意味だそうだ。グローバルでの応用事例は、鉄道、空港、港、ガス田・油田などでの業務用の通信ネットワークに実績がある。これらの施設では、音声やインターネット接続以外に、業務用のデータパケット、センサーや設備等の制御ネットワーク、運行管理ネットワークなど多種多様なネットワークを利用している。それぞれの用途ごとの無線技術があるが、eLTEは、複数の回線やチャネルを単一のネットワークで扱う技術(トランキング)によるソリューションを提供する。また、高速で移動しても接続が維持できるハンドオーバーにも優れているといい、上海のリニアモーターカーのブロードバンド接続にも同社のeLTEが利用されているそうだ。上海のリニアは最高速度450km/hで走行するが、eLTEは500km/hの移動体にも対応する。基地局が対応する周波数帯は、400M、800M、1.4G、1.8G、2.6G、3.5G、3.7G、5.8Gだが、FDD方式は800MHz帯のみで、それ以外はTDD方式だ。なお、日本のキャリアのLTE周波数は、ドコモとKDDIが800MHz、1.5GHz、2GHzで、ソフトバンクが1.8GHz(イー・アクセスの1.7GHzに相当)、2.1GHzでそれぞれサービスを行っている。HUAWEIのLTE基地局はソフトバンクなどで採用されているが、日本のリニアへの採用を狙っているのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000005-rps-sci

日本、オランダ、フランス、アメリカ人の平均身体

喜んでいるだけではいけない話です。
日本人もジャンクフードの消費量が増加しつつ、肥満体になりつつです!
ーーーーーーーー
「勝った!」って今思ったでしょ。

アメリカ疾患予防管理センター(CDC)の身体測定のデータを基にCG再現した日米仏蘭各国の30〜39歳男性の平均像ですよ。ザ・アトランティック紙からの依頼でジェイムズ・ハンブリンさんがレンダリングしました。

アメリカの平均男(記事ではToddと呼んでいる)は、BMI29、身長175cm、ウェスト39インチ(99cm)で、医学的定義でいう「肥満」の一歩手前…トホホ。ハンブリンさんはこう書いてます。

ちょっと孤独そうな目をしてるToddだが、海外に3人仲間がいる。完璧に平均キッカリの体をもつカンファレンスで知り合った日本、オランダ、フランスの各国代表だ。それぞれの政府の保健機関のデータを基に割り出したBMIは日本が23.7、オランダが25.2、フランスが25.6だった。
BMI的にもアメリカの平均男性が一番不健康という結果ですね。

こないだネットで出回ったマッスル・アンド・フィットネス日本版2011年5月号掲載の「アメリカ人男性の平均像」は一体なんだったんだ…

<食物アレルギー>子供の過剰制限は逆効果 栄養障害誘因も

毒を以て毒を制することです。
日本人の胃腸は雑菌に弱く、海外にいくとお腹を壊しやすいのと一緒です。あまり消毒し過ぎでもだめであるのと一緒です。
ーーーーーーーーー
食物アレルギーを起こしやすい卵や乳製品などを子供が食べるのを過剰に制限した結果、アレルギーの悪化や栄養障害を起こす事例が出ていることが、複数の調査で分かった。保護者らがアレルギーの発症を過剰に恐れている実態があるようだ。19日から横浜市で開かれる日本小児アレルギー学会で発表される。
 東京都立小児総合医療センターでは、食物制限後にO脚などを発症した子供が、過去5年間に5人受診。うち4人に、栄養障害で骨が変形する「くる病」の症状を確認した。5人とも湿疹やアトピー性皮膚炎を治すために卵と乳製品を除去しており、魚も取らせていない例もあった。3人は保護者が自己判断しており、こうした食事の結果、ビタミンDが不足したとみられる。 調査した清水麻由医師は「不必要だった食物除去で、逆に病気を生んでしまったが、親は『子供のため』と思っていた」と語る。
 東京都八王子市の松本勉医師の調査でも、アトピー性皮膚炎などを改善するため食物除去をしていた147人のうち、逆にアレルギー反応が強まった子が複数あり、うち2人は強いアナフィラキシーと呼ばれるアレルギー反応を起こしていた。明らかに皮膚炎が改善したのは10人だけだった。
 国立成育医療研究センターの大矢幸弘・アレルギー科医長は「最近は、こうした食物の摂取を遅らせる方がアレルギーを起こしやすくなるとの研究もある。食物除去は必要最低限にすべきだ」と訴えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000011-mai-sctch

雪男は古代ホッキョクグマの子孫? DNAが完全一致

人間ってミステリー好きなもんですね。
未だに目撃情報しかないのは、数が少ないことです。本当にいるにしても。
また仮にその内捕獲でもできたらどうします?研究する?そうすることによって、その生物の生態破壊になるでしょう。
ーーーーーーーーー
【AFP=時事】伝説上の動物「雪男」(イエティ)の謎を解明したかもしれないと、英国の遺伝学者が17日、発表した。【写真】米国で大きな「足のようなもの」発見、ビッグフットか? 英オックスフォード大学(Oxford University)のブライアン・サイクス(Bryan Sykes)名誉教授によると、ヒマラヤ山脈(Himalayas)で採取された雪男のものとされる2体の動物の試料と古代のホッキョクグマとの間で、完全な遺伝子の一致が確認されたという。 ヒマラヤでは「ミゴイ(Migoi)」、北米では「ビッグフット(Bigfoot)」、カフカス(Caucasus)山脈では「アルマスティ(Almasty)」としても知られる毛むくじゃらの類人猿に似た生物、雪男に関する伝説は何世紀にもわたって存在し、人類の親戚かもしれないとの臆測も呼んできた。 だがサイクス教授によると、イエティはホッキョクグマとヒグマの雑種である可能性が高いという。ホッキョクグマとヒグマは近縁種で、生息地が重なっている地域では異種交配することが知られている。 サイクス教授は昨年、イエティと思われる生物の目撃地で採取された試料の提供を全世界に呼び掛け、約70個の試料を入手した。このうちの27個から、優良なDNA検査結果が得られた。これらはその後、データベースに保存されている他の動物の遺伝子との比較が行われた。 すると、体毛の試料2個から予想外の結果が得られた。1個は、インド・カシミール(Kashmiri)地方のラダック(Ladakh)で40年前に射殺された動物から採取されたもので、もう1個はブータンで10年前に発見されたものだ。 サイクス教授はBBC(英国放送協会)のラジオ番組で「ヒマラヤ山脈で収集された試料には、普通の種類のクマや他の生物が混じっていた」と語る。「だが特に興味深い試料では、その遺伝子パターンが、ヒグマなど現代のクマではなくて、古代のホッキョクグマと関連性が確認された」 ラダックとブータンの試料から採取したDNAは、ノルウェーのスバルバル(Svalbard)で発見された4万〜12万年前のホッキョクグマの顎の骨から採取したDNAと100%一致した。 サイクス教授は声明の中で「この結果の解釈については、さらなる研究を行う必要がある」としつつも、「この結果は、ヒマラヤ周辺をうろついている古代のホッキョクグマが存在することを意味するのではなく、ホッキョクグマの祖先の血を引くヒグマの亜種が高ヒマラヤに存在することを意味するのかもしれないと考えている」と述べている。「あるいは、最近になってヒグマと古代ホッキョクグマの子孫との間に交配が行われたことを意味するのかもしれない」 サイクス教授は、今回の研究結果を査読科学誌で発表するための投稿を済ませており、今週末に始まる英国のテレビ番組でも発表する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000000-jij_afp-sctch

「10年ハンバーグ食べ放題」付き住宅「一家団らんハンバーグハウス」発売

日本人はどんどん都会に集まってくることを見ると、家族がバラバラになり、あまり会えなくなるのは当然増えるでしょう。
仮に一食1万円とし、月2回行けるとすると、つまり240万円の商品券付きという計算になにます。
ーーーーーーーーー
ITmedia ニュース 10月17日 19時1分配信10年ハンバーグ食べ放題 「家族そろって10年間ハンバーグ食べ放題!定期券」付きという注文住宅「一家団らんハンバーグハウス」を伊豆山建設(千葉市)が発売した。「『家族団らん』という言葉が当たり前の時代になることを願い、一歩踏み込み、家族そろって食事をする機会を増やしてもらう」のが狙いだとか。 同社の「イズヤマリゾート」を注文した客に、ハンバーグ10年食べ放題の定期券を提供。千葉市緑区にあるショールームに隣接する「ハンバーグ&カフェ『Patty』」で使える。国産牛100%のハンバーグに、デミグラスソースやトマトチーズ、和風ぽん酢など「10年間通い続けても飽きのこない7種類の味」を用意しているという。
 家族全員で食事をする回数が減っているという調査結果もあり、住宅建設会社として「家族団らん」の機会を増やすのが狙いという。
 定期券にはただし書きがあって、「この定期券は、家族全員が揃ってご来店いただいた時のみご利用いただけます。お1人でも欠けた場合には、家族団らんではないとみなし、ご利用いただけませんので、ご注意ください」。子どもが反抗期に入ったりするとパパ涙目、みたいになるかもしれない……
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000098-zdn_n-sci

「結婚不適合者」ってどんな人?

基本的に合う人でなければ、結婚なんかしたら、苦痛以外他ないでしょう。所詮赤の他人だから。。
ーーーーーーーー
ネット上に、「自分は"結婚不適合者"である」という内容のブログ記事が登場。これが大きな反響を呼んでいる。

話題となっているのは、「はてな匿名ダイアリー」に投稿された「結婚不適合者」というブログ記事。これによると、まずブログ主(女性)は、SMAPの中居正広がテレビ番組で披露した、「家の中に他人がいる生活ができない」「彼女と会うのは月に3回くらいでいい」という結婚・恋愛観に、非常に共感したのだという。

そしてブログ主は、自らの恋愛体験を例に、"自分にはもったいないぐらいの彼"が、週末を一緒に過ごしたり、用事もないのにメールを送ってくれたり、長電話をしたりすることが当たり前になっていることがつらくてしょうがなかったと告白。彼女は、これを「わたしの自由時間は彼に奪われた」と述べ、自らのことを"結婚不適合者"と表現している。

このブログ記事に対する反響は凄まじく、ツイッターの引用数は5000件を突破している。その内容は

「お互いの自分の時間を大事にしつつ付き合うことはできる」
「ぼくも自分の時間がないと死ぬ人ですが、ちゃんと結婚できたよ」
「不適合者、というより価値観があう人と出会えてないというだけの話がする」

と、ブログ主をたしなめるような意見もあるものの、

「こ、これは我がことのよう……!!」
「なにこれ、めっちゃ共感する」
「共感出来すぎて鳥肌立った」
「久しぶりにしみじみ頷いてしまった」
「私が書いたのかと思った」

と、ブログ主に共感を示す声が圧倒的に多くなっている。

平成23年版の厚生労働白書によれば、1955年に男性1.2%、女性1.5%だった生涯未婚率は、2010年には男性19.1%、女性10.0%にまで上昇。その数字は、2030年には男性29.5%、女性22.6%にまで上昇すると推測されている。結婚しないという選択はあくまでも個人の自由だが、「結婚しない(できない)理由」を求める未婚者たちにとって、この言説は非常に合点がゆくものだったようだ。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
http://m.news-postseven.com/archives/20131017_222900.html

2013年10月17日木曜日

ソニー、スマホと連携&リツイートも可能な腕時計型ガジェット「SW2」発売

この記事だけでは、xperia以外のスマートフォンに対応するかどうかは不明ですね。
ーーーーーーーーー
MarkeZine 10月17日 15時0分配信画像 「SW2(SmartWatch 2)」(14,800円)は、「SmartWatch MN2」の後継モデル。新たにNFCに対応し、より大型の約1.6 インチディスプレイ、IPX7相当の防水性能、IP5X相当の防塵性能を備え、単独で時計として利用できるよう進化した。リストバンドは付属のブラックのほかに、ターコイズ、イエロー、パープル、ピンクを別売りで提供。10月25日から購入可能となる。【写真・画像】(左から)通話処理、ミュージックプレーヤー、スライドショーの画面 対応するXperiaスマートフォンと接続することで、電話着信やメール、SMSの更新情報をリアルタイムで確認できるほか、音楽再生、事前設定した文章のSMSでの返信、Twitterのリツイートをするなど簡単な情報を発信することができる。ディスプレイには一度に6個のアイコンを表示、ディスプレイをタッチ/スライドなどの操作で、すばやく簡単に情報を確認することができる。またGoogle Playストアからアプリケーションをインストールすることで、さまざまな機能を追加できる。 通話処理では、電話着信時に応答、拒否、メッセージ送信等の操作ができるほか、不在着信履歴を一覧で確認できる。履歴をタップすることで、Xperiaからコールバックすることも可能。このほか、Xperiaに保存している楽曲の楽曲再生や音量調整、Xperiaに保存している画像のスライドショー表示、アラーム、タイマーなどの機能を備えている。 同時発売されたスマートイメージングスタンド「IPT-DS10M」(11,800円)は、対応するXperiaと組み合わせると自動で被写体の顔を認識、回転、角度調整をし、笑顔を検出すると撮影するXperiaのアクセサリー。動画撮影にも対応している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000005-sh_mar-sci

日本のSNS利用者は知らない人とつながりすぎ、リスキーだとシマンテック懸念

日本人は他の国の人より余程寂しいでしょうか。
ーーーーーーーーー
株式会社シマンテックは16日、インターネットユーザーのセキュリティ意識やサイバー犯罪などの被害状況について調査した「2013年ノートン レポート」を発表した。スマートフォンやタブレットの利用によって利便性が高まる一方で、セキュリティ面が犠牲になっている傾向などを指摘している。
 調査は、日本を含む世界24カ国の18〜64歳を対象に、今年7月4日〜8月1日にオンラインで実施したもの。対象者は1万3022人(うち日本は500人)。■ スマホ/タブレット利用で“セキュリティIQ”低め 調査対象者の63%(日本では44%)が個人用のスマートフォンを、30%(日本では15%)がタブレットを所有していたが、これらモバイルデバイスユーザーの半数近く(日本では4割近く)が、セキュリティの基本的な予防措置(パスワードの使用、セキュリティソフトの使用、ファイルのバックアップなど)を講じていなかった。 所有している各デバイスについて、実施しているセキュリティ対策を聞いたところ、PCよりもタブレットやスマートフォンにおいて実施割合が低くなる傾向も出た。「知らない人からの不審なメールは削除する」は、PCでは90%の人が行っていると回答したのに対し、タブレットでは60%、スマートフォンでは56%だった。また、「少なくとも基本的なセキュリティ製品を使用している」は、PCが72%に対して、タブレットは42%、スマートフォンは33%。さらに「機密ファイルをオンラインに保存しない」は、PCが78%に対して、タブレットが53%、スマートフォンが48%だった。PCユーザーとしては“セキュリティIQ”が高めだが、モバイルに関しては低めだとしている。 シマンテックでは、モバイルデバイスの特徴は常時インターネットとつながっているという利便性であり、ユーザーは便利すぎるゆえにセキュリティ面をついつい忘れてしまうか、あるいはセキュリティよりも利便性を優先していることが根底にあるとみている。モバイルデバイスにかかわるどのような被害が実際に出ていて、どのような対策があるのかを周知させながらモバイルセキュリティを啓蒙していく必要があるとした。■ 知らない人とつながっている人の割合、日本は世界平均の2倍以上 ソーシャルメディア上でのセキュリティリスクの高い行動についても調査しており、SNSユーザーにおいて「各セッション終了後にログアウトしない」とした人の割合は39%(日本では77%)、「他人とソーシャルメディアのパスワードの共有経験がある」は25%(日本では47%)、「直接知らない人とつながっている」は31%(日本では66%)で、日本が世界平均よりも格段に高い数値となっている。 シマンテックでは、日本では知らない人とSNSでつながるという行為について抵抗感がないのではないかと指摘し、そうした行為はセキュリティ対策の観点からは非常にリスクが高いと懸念を示す。今後もこのような状況が続けば、サイバー犯罪者が見逃すはずはなく、こうした甘さを突いて犯罪を仕掛けてくることが十分に予想されるとして、日本では特に注意が必要だとしている。 なお、「何者かによってソーシャルネットワークのアカウントをハッキングされ、なりすまし被害を受けた経験がある」としたSNSユーザーの割合については、今のところ日本が世界平均よりも低い数値が出ており、世界平均が12%だったのに対し、日本は1%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000008-impress-sci

「最高峰スパコン」再び挑戦 目標能力は「京」の100倍

最高峰というのは現時点での話しで、予定通り作って、その時でも最速であっても、いずれ追い越されます。
ーーーーーーーーー
 津波予測1日半→1時間

朝日新聞デジタル 10月17日 5時40分配信 (有料記事)前へ次へスパコン「京」 文部科学省は来年度から、次世代スーパーコンピューター開発を始める。計算能力の目標は、現在のスパコン「京」の100倍だ。世界でスパコンの開発競争が続く中、国産技術の維持や、ものづくり企業などによる利用の裾野拡大が課題になりそうだ。 次世代スパコンは、1秒間に1エクサ(100京・京は1兆の1万倍)回の計算能力が目標。約1200億円をかけて、2020年ごろまでの実現を目指す。世界最高水準の性能を実現し、計算量の大きいシミュレーションによって社会や科学の課題解決に貢献できるようにするという。 「京」と比べた具体的な目標例として、▽地震時の津波が到達する前に浸水被害を予測(1日半→1時間以内)して避難などに活用▽自動車の衝突シミュレーションなどの高速化(40日→10時間)による衝突試験コストの大幅削減や設計プロセスの効率化——などを掲げている。……
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000003-asahik-sci

卵子凍結実施施設、年内にも登録制度…吉村氏

卵子は年齢が若いほど「質」がいいとされるそうです。
結婚年齢が高くなる傾向にある現在、必要なシステムでしょうけど、もっと根本的に、気軽に結婚及び出産できる環境を作らなければいけないでしょう。
ーーーーーーーーー
読売新聞 10月16日 23時43分配信 日本生殖医学会の吉村泰典理事長は16日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、同学会が指針の策定を進める未婚女性の卵子凍結について、指針をまとめた上で、日本産科婦人科学会と協力して、年内にも実施施設の登録制度を作る考えを明らかにした。
 現在、一部の施設が独自に行っており、実態は分かっていない。登録制度では、実施施設に毎年、卵子の凍結個数などの報告を義務付け、透明性を高める。
 吉村理事長は「実施施設が閉鎖した場合に、残された卵子の扱いも考えなければいけない。実施施設には、倫理委員会があることや、不妊治療の専門医がいるなどの条件を求めたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00001446-yom-sci

2013年10月16日水曜日

世界最小のフルサイズミラーレス 「α7R」「α7」登場

デジカメ全盛期において、ソニーはいつも世間をあっと言わせるような斬新な製品を世に送り出してます。
時には失敗作もあるでしょうが、それをバネにもっと成功するものを作り上げているような気もします。
ーーーーーーーーー
ITmedia デジカメプラス 10月16日 18時38分配信
 ソニーは10月16日、Eマウントを採用したフルサイズセンサー搭載のレンズ交換式ミラーレスカメラ「α7R」
 「α7R」はボディのみ(「ILCE-7R」)、α7はボディのみ(「ILCE-7」)、新ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」(SEL2870)をセットしたズームレンズキット(「ILCE-7K」)が用意されいずれも価格はオープン。実売想定価格はα7Rボディが22万円前後、α7ボディのみが15万円前後、α7ズームレンズキットが18万円前後。
 同社レンズ交換式デジタルカメラのなかではミドル〜ハイクラスに位置する製品で、「35ミリフルサイズ相当の撮像素子を搭載したレンズ交換式カメラとしては世界最小・最軽量」(同社)のボディに、α7Rは光学ローパスレス仕様の有効3640万画素センサー、α7は有効2430万画素センサーを搭載する。ボディサイズと重量はα7Rが126.9 幅 ×94.4 高さ ×48.2 奥行き ミリ、407グラム。α7が同サイズで416グラムだ。
 マウントは既存「NEX-7」などと同様のEマウントを採用しており、既存Eマウントレンズも装着可能(ただし、その際にはセンサーサイズ差異のためにクロップされる)。新たに投入されるEマウントの「FE」シリーズレンズを既存APS-Cサイズセンサー搭載のEマウントカメラへ装着することもできるが、その際、焦点距離はテレ側にシフトする。加えて、新たに用意されるフルサイズセンサー対応のマウントアダプター「LA-EA4」を利用すれば、αマウントレンズ(FF/DT)も利用できる。
 α7Rのローパスレス仕様センサーは隣接した画素の間からギャップをなくすオンチップレンズ構造を採用したほか、オンチップレンズの位置を入射角にあわせて最適化することで集光効率を高める工夫も施されている。α7のセンサーはイメージセンサー内でA/D変換を行う「オンチップ・カラムAD変換」や同じくセンサー内でアナログ/デジタルのノイズリダクションを行う「デュアルノイズリダクション」など既存NEXシリーズにも採用されいる技術を継承して実装する。
 α7R/7いずれも画像処理エンジンには「BIONZ X」を搭載する。高い処理能力を生かし、α7Rではデジタル特有となりがちな輪郭強調を押さえながらも高い解像感を実現する「ディテールリプロダクション」機能や、絞り込んだ際の回折を低減する「回折低減処理」機能を実装した。α99などに搭載された、被写体を分析しながら部分部分に最適なノイズリダクションを適用する「エリア分割NR」もよりその精度を高めている。
 ミラーレス構造のためにAFは主にコントラストAFとなるが、BIONZ Xの処理能力と新開発のAFアルゴリズム「空間被写体検出」によって、情報量の多いフルサイズセンサーを搭載しながらも高速なAFを実現した。測距点は25点。なお、α7の撮像面中央には117の測距点を持つ位相差AFセンサーも埋め込まれており、像面位相差AFとコントラスト検出AFを併用する「ファストハイブリッドAF」によって高速に被写体を補足、合焦する。 
PlayMemories Camera Appsによる機能拡張にも対応、Wi-Fi/NFCも搭載しており対応アプリをインストールしたスマートフォン/タブレットへの画像転送のほかテレビやパソコンへのワイヤレス転送も行える。
AVCHD progressiveによる60pフルハイビジョン動画撮影のほか、4K静止画の出力(HDMI/Wi-Fi)も行える。 シャッターユニットは最速1/8000秒に対応。マグネシウム合金を採用したボディは防じん防滴に配慮した仕様となっており、0.5型/約240万画素の有機ELを採用したEVFも搭載する。背面液晶はチルト式でサイズは3型(92万画素)。なお、本製品より同社のレンズ交換式カメラのブランドは「α」に統一される。 アクセサリとしてはAマウントレンズを装着できるマウントアダプター「LA-EA4」(AFモーター搭載 3万6750円)と「LA-EA3」(2万1100円)、本革ジャケットケース「LCS-ELCA」(1万4700円)、縦位置グリップ「VG-C1EM」(3万1500円)、小型充電器「BC-TRW」(6615円)、液晶保護シート「PCK-LM16」(1575円)などが用意される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000083-it_camera-prod

カップル向けSNS「Between」のVCVN、カメラアプリの「恋人カメラ」を展開

これでサイバーセックスをしても見られる心配はないことを意味するでしょうか。
しかしLineのようなサービスでも盗聴できないと言われています。
恋人カメラなら、アプリだけでもいいのでは?
ーーーーーーーーー
CNET Japan 10月16日 17時0分配信 カップル向けSNS「Between」を手掛けるVCNCは、カップル向けのカメラアプリ「恋人カメラ」を提供している。10月15日にアプリをアップデートし、10月末までキャンペーンを展開している。
 Betweenは、韓国発のカップル向けSNS。アプリをダウンロードした恋人間でメッセージやスタンプ、写真などのやりとりをしたり、記念日のリマインダー機能やカップル向けにさまざまな商品を提案する「Event Box」といった機能を備える。現在410万ダウンロード。1日に2200万通のメッセージが投稿され、アップロードされる写真は25万枚に上る。韓国では、20〜30代のスマートフォンを持つユーザー層が約500万人ほどとも言われているが、うち200万人が利用しているという。
 有志による翻訳などもあって、現在18カ国語でサービスを展開している。「韓国ではカカオトークが全盛。またTwitterやFacebookなども利用されているが、Betweenは大切な人とのホットラインとして利用されている。告白するときに『Betweenを使おう』と話す人もいる」(VCVN Japan代表の梶谷恵翼氏)。
 日本は、韓国に次いで2番目にアクティブユーザーが多い市場。その一方で、日本独自のシャイな国民性が見えているという。
 そんなシャイな日本のカップル向けにVCVNが提供するのが「恋人カメラ」だ。恋人カメラは、アプリを立ち上げると出される“お題”に合わせて写真をとることで、カップルでさまざまな写真を撮影できるというもの。
 お題は現役の女子高生や女子大生にヒアリングした、「彼と撮りたいツーショットのシチュエーション」をもとに、「彼女の手の甲に王子様キッス」など50種類以上を用意。撮った写真はLINEで共有したり、アプリ内の「ヒミツのアルバム」に保存したりできる。将来的には写真の共有機能などでBetweenとの連携も検討する。
 アプリを開発したのは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の未踏プロジェクトに採択されたこともあるアプリクリエーターの堀内公平氏。同氏は以前、カップル向けのコミュニケーションアプリ「恋人クイズ」を個人で開発し、50万ダウンロードの実績を持っている。
 「恋人クイズは『目の前の人といかに仲良くなれるか』をテーマにしていた。そのあと同じテーマで写真について考えたが、交際相手1人が写っている写真は多くあってもカップル2人で写っているモノは少ない。そこに違和感を感じていた」——そんな思いから、恋人カメラのプロトタイプを作成。梶谷氏にそれを見せてテーマを話したところ両者は意気投合。VCVNからアプリを提供するに至った。
 VCVNでは、10月末まで恋人カメラを使ったキャンペーンを実施している。お題に合わせた写真を投稿することで、優秀作品5組に1万円が当たるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-35038572-cnetj-sci

人生の残り時間を表示する奇妙な腕時計「Tikker」

予言としては値段が安ければ、冗談半分で買ってくれる人はそこそこいるでしょう。
ーーーーーーーーー
 Kickstarterで目標の2倍超える資金獲得

ねとらぼ 10月16日 17時14分配信世にも奇妙な腕時計 人生の残り時間をカウントダウン表示する奇妙な腕時計「Tikker」が海外で開発されました。クラウドファンディングサイトKickstarterで資金を募集中で、開始からおよそ半月で目標額の2倍以上となる約7万ドル(約700万円)を集めています。 Tikkerは、人生の残り時間を秒単位までデジタル表記でカウントダウンするもの。残り時間は、アンケートに答えると算出されます。寿命が表示されるなんて考えようによっては憂うつになりそうですが、製作側のコンセプトは「幸せの時計」。残り時間を意識することで人生で正しい選択をしようというポジティブな狙いがあるようです。 Kickstarterでは39ドル(約3800円)以上の支援でTikker本体がもらえます。商品の発送は2014年4月。10ドル(約990円)追加で日本にも届けてくれるので、人生のカウントダウンを身につけてみたい人はどうぞ。支援の受け付けは11月1日までです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000076-it_nlab-sci

ソニー、「α7」で使えるEマウントカメラ用フルサイズ対応レンズ5本

ほとんどハイアマかプロ級の商品ですが、ユーザーにとっては選択肢が多いに越したことはありません。メーカーとしての真剣さも感じさせられます。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 10月16日 17時35分配信写真: マイナビニュースソニーは10月16日、Eマウントデジタル一眼カメラ用レンズとして、カールツァイスレンズを含めた全5モデルを発表した。11月15日より順次発売する。【もっとほかの写真をみる】いずれもフルサイズ対応で、同日発表された「α7」「α7R」で使用できる。関連記事ソニー、ミラーレス一眼でフルサイズCMOS搭載のEマウント機「α7」「α7R」 (2013年10月16日)○Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」は、35mmフルサイズ対応の高級標準ズームレンズ。2014年1月に発売し、希望小売価格は132,300円。カールツァイスの「T*コーティング」を採用し、ズーム全域で開放値F4での撮影が可能。防塵、防滴設計なのでアウトドアでの使用でも安心して扱える。主な仕様は、焦点距離が24〜70mm(35mm換算)、レンズ構成は10群12枚。最短撮影距離は0.4m、最大撮影倍率が約0.21倍。フィルターサイズは67mm。手ブレ補正機能を搭載し、本体サイズは最大径が73mm、長さが94.5mm、重量は426g。○Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」は、35mmフルサイズ対応の高級単焦点レンズ。11月15日に発売し、希望小売価格は88,200円。カールツァイスの「Sonnar T*」レンズを採用し、高いコントラストと解像力を発揮する。防塵、防滴設計なのでアウトドアでの使用でも安心して扱える。主な仕様は、焦点距離が35mm(35mm換算)、レンズ構成は5群7枚。最短撮影距離は0.35m、最大撮影倍率が約0.12倍。フィルターサイズは49mm。本体サイズは最大径が61.5mm、長さが36.5mm、重量は120g。○Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」は、35mmフルサイズ対応の高級単焦点レンズ。2014年1月に発売し、希望小売価格は103,950円。カールツァイスの「Sonnar T*」レンズを採用し、高いコントラストと解像力を発揮する。防塵、防滴設計なのでアウトドアでの使用でも安心して扱える。主な仕様は、焦点距離が55mm(35mm換算)、絞り羽枚数が9枚(円形絞り)。最短撮影距離は0.5m、最大撮影倍率が約0.14倍。フィルターサイズは49mm。本体サイズは最大径が64.4mm、長さが70.5mm、重量は281g。○FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」は、35mmフルサイズ対応の標準ズームレンズ。2014年2月に発売し、希望小売価格は61,150円。光学式手ブレ補正機能を内蔵し、防塵、防滴設計を採用。アウトドアでの使用でも安心して扱える。主な仕様は、焦点距離が28〜70mm(35mm換算)、レンズ構成は8群9枚。最短撮影距離は0.3(W)〜0.45(T)m、最大撮影倍率が約0.19倍。フィルターサイズは55mm。本体サイズは最大径が72.5mm、長さが83mm、重量は295g。○FE 70-200mm F4 G OSS「FE 70-200mm F4 G OSS」は、ソニーの高品質レンズ「Gレンズ」にカテゴライズされる大口径望遠ズームレンズ。2014年3月に発売する。希望小売価格は165,900円。焦点距離が70〜200mm(35mm換算)で、ナノARコーティングやスーパーEDといった最新光学技術を採用。フォーカスホールドボタンやフォーカスレンジリミッターといった機能も搭載する。光学式手ブレ補正機能を内蔵し、防塵、防滴設計を採用。アウトドアでの使用でも安心して扱える。レンズ構成は15群21枚、最短撮影距離は1.0(W)〜1.5(T)m、最大撮影倍率は0.13倍。フィルターサイズは72mm。本体サイズは最大径が80mm、長さが175mm、重量は約840g(三脚座別)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000098-mycomj-sci

ソニー、Aマウント用の大口径超望遠ズームレンズをリニューアル

値段と重さと共に重量級の商品ですが、ソニーファンには嬉いいニュースでしょう。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 10月16日 17時41分配信

ソニーは10月16日、Aマウントデジタル一眼カメラ用レンズ「70-200mm F2.8 G SSM II」を発表した。11月22日より発売し、希望小売価格は362,250円。
ソニーの高品質レンズ「Gレンズ」にカテゴライズされる大口径望遠ズームレンズ。従来モデル「SAL70200G」をリニューアルしたモデルで、ナノARコーティングによりフレアやゴーストの発生を抑え、ヌケの良い画質を提供する。防湿、防滴に配慮した設計となっており、オートフォーカスも高速化。動体追尾性能が向上している。主な仕様は、焦点距離が70〜200mm(35mm換算)、レンズ構成は16群19枚。最短撮影距離は1.2m、最大撮影倍率が約0.21倍。フィルターサイズは77mm。フルサイズに対応し、本体サイズは最大径が87mm、長さが196.5mm、重量は1,340g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000099-mycomj-sci

KDDI、5.7インチのファブレット「GALAXY Note 3」を10月17日に発売、腕時計型端末「GALAXY Gear」も

片手でやや操作しにくい人もいるが、大きい方は確かに嬉しいところも多いです。少なくともフルHDの威力をより鮮明に発揮できるのは素晴らしいです。
ーーーーーーーーー
BCN 10月16日 17時48分配信GALAXY Note 3 SCL22(ジェットブラック) KDDIと沖縄セルラーは、au初のファブレットとして、約5.7インチの大画面フルHDディスプレイを搭載したサムスン製スマートフォン「GALAXY Note 3 SCL22」と、GALAXYシリーズのスマートフォンと連携して通話や各種通知の確認ができる腕時計型端末「GALAXY Gear」を10月17日に発売する。【写真入りの記事】 「GALAXY Note 3 SCL22」は、画面サイズ5インチ以上7インチ未満のスマートフォンを指すモバイルデバイスの新カテゴリ「ファブレット」。約5.7インチの大画面フルHDディスプレイを搭載するほか、手書きでメモした電話番号からそのまま発信したり、メモした住所を地図で表示したりする「アクションメモ」、ウェブページやウェブ動画・画像などをペンで切り取って、ボードに貼りつけるだけで、テーマごとに情報を保存できる「スクラップブック」などを備え、手書きでメモした内容をデジタル機能と連携させて便利に活用できる。 2.3GHzのクアッドコアCPU、約32GBのメモリ(ROM)、有効約1320万画素のCMOSカメラ、約210万画素のサブカメラなどを搭載。ワンセグ、おサイフケータイ、Bluetooth(ver.4.0 + LE)、Wi-Fiテザリングなどに対応する。「マルチウィンドウ」を搭載し、ブラウザを見ているときに地図で場所の検索をしたり、ニ画面間で写真やファイルのドラッグ&ドロップができたりなど、二つのアプリケーションを同時に立ち上げても快適に操作できる。また、「高感度タッチセンサ」で、手袋をしたままでも操作できる。 OSはAndroid 4.3。「4G LTE」に対応し、2GHz帯が下り最大150Mbps、上り最大12Mbps、800MHz帯(プラチナバンド)が下り最大75Mbps、上り最大25Mbpsの高速データ通信を利用できる。サイズは、幅約79×高さ151×奥行き8.3mmで、重さは約171g。カラーは、ジェットブラック、クラシックホワイト。 発売に合わせて「GALAXY Note 3デビューキャンペーン」を実施。2013年10月17日から12月19日までに「GALAXY Note 3」の購入者を対象に、新規またはMNPの場合は2万1000円、機種変更の場合は1万500円をそれぞれ端末価格から割引く。 同時に、au公式アクセサリ「au+1 collection」から、腕時計型端末「GALAXY Gear」と「GALAXY Note 3」用の純正カバー「S View Cover」を発売する。 「GALAXY Gear」は、GALAXYシリーズのスマートフォンと連携して通話や各種通知の確認ができる端末。「GALAXY Note3」がバッグのなかに入っていても、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのさまざまな通知が確認できる。ハンズフリー通話にも対応する。カラーは、Jet Black、Rose Gold、Mocha Gray、Wild Orange、Lime Greenの5色。価格は、3万6540円。 「S View Cover」は、カバーを閉じた状態でも「GALAXY Note 3」の時刻の確認や写真、動画の撮影などの操作ができる。カラーは、Classic White、Jet Black、Blush Pinkの3色と、KDDI直営店とauオンラインショップ限定のWild Orange、Mint Blue、Oatmeal Beige、Indigo Blueの4色で、価格は6510円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000010-bcn-prod

サムスンのキーワードは「変革」、LINEとのコラボも

韓国嫌いの日本では現代の車はあっさり敗北し、撤退したけいいがあります。
しかし、いまはサムスンとLGは家電で巻き返しを果たせました。
ーーーーーーーーー
Impress Watch 10月16日 17時0分配信写真:Impress Watch サムスン電子ジャパンは10月16日、都内で「WORLD TOUR 2013 TOKYO」を開催した。既に発表済みで、グローバル展開し、日本ではNTTドコモ、auが販売するとしているGALAXY Note 3、GALAXY Gearのほか、日本向けにデザインされドコモから発売するGALAXY Jについて改めて発表した。【拡大画像や他の画像】 登壇したサムスン電子ジャパン専務の石井氏は、キーワードに「変革」、「新しいスマートライフの提案」、「For Japan」の3つを挙げ、今回新たに追加されたGALAXYならではの各種機能を紹介した。また、ウェアラブル端末として注目のGALAXY Gearを使ったハンズフリー通話や、スマートフォンとの連携機能についてデモを行った。 今回注目なのが、世界のユーザー2億人を突破した無料通話・メールアプリ「LINE」をGALAXY Gear向けにカスタマイズしたアプリ。登壇したLINE執行役員の舛田氏は「LINEが実現しているリアルタイムコミュニケーションは、GALAXY Gearを使うことでさらにリアルタイム性があがる」と述べ、LINEと端末の相性の良さをアピールした。舛田氏自らがGear向けのLINEアプリでメッセージを受信し、スタンプで返信するデモを行った。 また、エイベックスとの協業により提供するサービス「GAmusic」を紹介した。通常月額315円のところ、GALAXY Note 3、GALAXY Jのユーザーは90日間無料の特典がついている。 このほか、1カ月前からGALAXY Note 3を使い、アンバサダーのひとりに選ばれているモデルの富永愛が登場し、トークセッションが行われた。GALAXY Note 3の機能を利用シーンとともに紹介し、同製品の魅力について語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000087-impress-sci

2013年ノーベル賞科学部門総まとめ

凡人にとってのただのニュースに過ぎないニュースです。
一方ごく少数の人によって世界のことを勝手に評価し、賞金なんか与えるのも可笑しい話しです。
それに似た行動をとろうとするのは中国政府です。
ーーーーーーーーー
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月16日 16時42分配信欧州原子核研究機構(CERN)が運営する、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の検出器、小型ミューオン・ソレノイド(CMS)。 (Photograph by Mark Thiessen National Geographic) 今年のノーベル賞受賞者が出揃った。自然科学部門では、10月7日に医学・生理学賞、8日に物理学賞、9日に化学賞が発表されており、例年同様、12月10日にスウェーデンのストックホルムで開催される受賞式で、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からメダルが授与される。 なぜノーベル賞はこれほどまでに注目を集めるのか。1つには、あまりにも複雑化が進んだ現代科学のキーポイントを、一般の人々(あるいは市場)に伝える役割を担っているからだといわれている。 では、今年の自然科学部門は、どのような重要性が認められて受賞に至ったのだろうか。人に説明する際に困らないように、各賞の概要を確認しておこう。◆医学・生理学賞:細胞の“輸送システム” 今年の医学・生理学賞を受賞したのは、イェール大学(アメリカ)のジェームズ・ロスマン氏、スタンフォード大学(アメリカ)のトーマス・スードフ氏、カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)のランディ・シェクマン氏の3人だ。彼らは、細胞内の“物質輸送システム”の解明に貢献した。 命ある生物はすべて細胞から成る。そして、それぞれの細胞は“工場”として、血液や脳、骨、その他あらゆる分子を作り出し出荷する。しかし、出荷された“品物”がなぜ正しい場所に輸送されるのかは謎だった。 細胞は、タンパク質やホルモンなど、作り出した物質を「小胞」というパッケージにまとめており、この小胞が荷物として細胞膜から体の各器官に放出される。 1970年代にシェクマン氏が小胞の輸送を管理する遺伝子を発見。それを受けて1980年代にロスマン氏が、小胞と細胞表面にそれぞれ“ファスナーの片方”が付いていて、“両方の歯が合致する”と品物が配達される仕組みを明らかにした。その後、スードフ氏が小胞の配達時間を調整するメカニズムを解明している。 選考委員会は、「3氏の発見により、細胞の内外部で“荷物”が正しい時間、正しい場所に輸送されるメカニズムが明らかになった」と述べている。◆物理学賞:ヒッグス粒子 物理学賞は、エディンバラ大学(イギリス)のピーター・ヒッグス氏とブリュッセル自由大学(ベルギー)のフランソワ・エングレール氏が受賞。両氏は、「ヒッグス粒子」の存在を予言した功績が認められた。ヒッグス粒子を「神の粒子」と呼ぶメディアもあるが、ヒッグス氏本人を含め専門家たちはふさわしくないと考えている。だが、ありきたりの粒子ではノーベル賞に値しないだろう。 では、ヒッグス粒子の何が特別なのか。素粒子物理学の基礎となる標準理論(標準模型)において、最後に見つかった粒子だったのだ。 世の中の森羅万象を解明すると期待された標準理論だが、相互作用する各種粒子がなぜ質量を持つのかという肝心な点は誰も説明できなかった。1960年代、ヒッグス氏やエングレール氏はヒッグス粒子のアイデアを思い付く。同じ時期に、ロベール・ブルーやジェラルド・グラーリニク、カール・ハーゲン、トム・キブルの各氏もひらめいたという。 ヒッグス粒子によって質量が生じるメカニズムは、有名人に群がるファンに例えることができる。ヒッグス粒子は、ファンがサインを求めるように“大物”にまとわり付く。“大物”になればなるほど身動きが取れなくなる。これが質量の正体というわけだ。 長い間、ヒッグス粒子は理論上の存在だったが、昨年、スイスのジュネーブ近郊にある欧州原子核研究機構(CERN)にある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で、その存在を肯定する実験結果が得られた。「ヒッグス粒子の発見は、素粒子物理学にとって画期的な出来事で、標準理論に大いなる勝利をもたらした」と選考委員会は述べている。 なお、各部門の受賞者は最大で3人と決まっている。今回の選考に対しては、「同じアイデアを思い付いたキブル氏やハーゲン氏、グラーリニク氏が不当な扱いを受けた」との意見もある(ブルー氏は2011年に死去)。◆化学賞:コンピューターの活用 化学賞は、ストラスブール大学(フランス)およびハーバード大学(アメリカ)のマーティン・カープラス氏、スタンフォード大学(アメリカ)のマイケル・レビット氏、南カリフォルニア大学(アメリカ)のアリー・ワーシェル氏の3人に授与される。非常に時間がかかった化学分析にミリ秒単位のコンピューターモデルを導入、一気にスピードアップが進んだ。 化学者はかつて、プラスチックのボールとスティックを組み合わせて分子モデルを視覚化していた。現在はコンピューターを利用した研究が進んでおり、その起源はカープラス氏とワーシェル氏が、網膜の反応を説明するコンピューターモデルを構築した1972年に遡る。 その後、ワーシェル氏とレビット氏が1976年、酵素(体内で化学反応を触媒する分子)などの生物反応の仕組みをコンピューターでモデル化した。 特に重要な功績は、原子や電子が同時に2つの場所に存在するように振る舞うという量子力学的な影響を、コンピューターモデルに組み込んだ点にある。これにより、分子間のミリ秒単位の化学反応も正確に把握できるようになった。「古典力学と量子物理学の両者を最高の形で活用した」と選考委員会は述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000000-natiogeog-sctch

2013年10月15日火曜日

キヤノン、高級コンデジ「PowerShot S120」「G16」の数量限定パッケージ

センサーサイズは1/1.7のままであるのは残念です。
それでもキャノンファンには
たまらないでしょうね。
ーーーーーーーーー
マイナビニュース 10月15日 14時36分配信写真: マイナビニュースキヤノンは10月15日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot G16」「PowerShot S120」の数量限定パッケージ「PowerShot G16 PREMIUM BOX」「PowerShot S120 PREMIUM BOX」を発表した。「キヤノン オンラインショップ」での限定販売となり、10月30日より受注が開始される。直販価格はPowerShot G16 PREMIUM BOX(1,000台限定)が69,980円、PowerShot S120 PREMIUM BOX(3,000台限定)が54,980円。【もっとほかの写真をみる】関連記事キヤノン、F1.8レンズやGシリーズ初のWi-Fi機能搭載「PowerShot G16」 (2013年8月22日)キヤノン、F1.8レンズ搭載で29mm厚のコンパクトデジカメ「PowerShot S120」 (2013年8月22日)PowerShot G16、PowerShot S120ともに2013年8月に発表された新モデル。ともに開放F1.8の大型レンズと1/1.7型CMOSセンサーを搭載し、キヤノン製コンパクトデジタルカメラのハイエンドに位置付けられる。新開発の画像処理エンジン「DIGIC 6」のほか、星空の夜景写真や軌跡の静止画・動画を簡単に撮れる「星空モード」、マニュアルフォーカス時のピント合わせをアシストする「MFピーキング」機能など、便利な機能を多数搭載する。今回の限定パッケージでは、名前やメッセージなど購入者が指定した文字を刻印したり、レンズリングや上部ダイヤルをレッド、ゴールド、シルバー、ブラックの4色から選択したりすることが可能で、自分だけの1台を手に入れられる。刻印される位置はG16が前面向かって左上、S120が前面向かって左下。また、パッケージには限定ストラップや、装着したまま撮影できる速写ケース(G16用)、牛革製のオリジナルケース(S120用)が同梱される。そのほか、G16パッケージにはフィルターアダプター「FA-DC58D」(通常版と同じ)が、S120パッケージにはオリジナルハンドストラップが付属。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131015-00000079-mycomj-sci

2013年10月14日月曜日

「iPhone 5s」、アプリのクラッシュが「iPhone 5/5c」よりも2倍?

新しい商品はメーカーにとっての売り上げ増の手段にすぎないが、ユーザーにとっては、新しい不具合との付き合いを意味します。
PL法は死亡或いは怪我者さえでなければ、関係ありあせん。
スマートフォンは車や洗濯機と違って、不具合があっても、リコールの必要はありません。だから、関連商品の品質は比べ物にならないほど粗悪です。メーカーにとっては好都合なことです。
ーーーーーーーーー
--Crittercism調査

CNET Japan 10月12日 9時49分配信 「iPhone 5s」はソフトウェアもハードウェアも新しい組み合わせのせいか、iPhoneのほかのモデルよりアプリがクラッシュしやすいという。 モバイルアプリ調査会社Crittercismのデータによると、iPhone 5s上のアプリは「iPhone 5」や「iPhone5c」上のアプリに比べてクラッシュの頻度が2倍になっている。これは「何億ものアプリ」を分析した結果だと、この情報を得て米国時間10月11日付でサイトに掲載したAllThingsDは報じている。 クラッシュが増えた理由はハードウェアの問題なのかもしれない。「iOS 7」のテストが行われた数カ月間に、アプリ開発者たちはiOS 7のバグを修正することができた。このため、iPhone 5と、それとほぼ同じiPhone 5cではクラッシュが限定的になっている。しかし、iPhone 5sの64ビットアーキテクチャや「M7」コプロセッサについては、端末が発表されるまで知らされていなかった。アプリ開発者たちは現在、これに追いつこうと取り組んでいる。 とはいえCrittercismは、iPhone 5sのクラッシュ率が高いこの状態がずっと続くとはみていない。同社の最高経営責任者(CEO)であるAndrew Levy氏は、AllThingsDとのインタビューで、「当然、時が経つにつれてこれらの問題は解決されていく」と語っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-35038441-cnetj-sci

2013年10月13日日曜日

「Windows 8.1」にアップグレードするとデバイスの使い勝手はどう変わるのか?

マイクロソフトのソフトはバージョンアップデートする度にユーザーインターフェースもガラリと変わってしまう傾向があります。
それにしてもスタートメニューを完全になくすのは、明らかに無茶すぎたでしょう。
ーーーーーーーーー
- マイクロソフトが説明

マイナビニュース 10月13日 9時49分配信写真: マイナビニュース●Windows 8.1で目指すもの日本マイクロソフトは11日、「Windows 8.1」の製品事前説明会を開催し、新機能を発表した。バージョンアップで何が変わるのか、どう使い勝手が改善されたのかを紹介していこう。【もっとほかの写真をみる】発表会に登壇した日本マイクロソフト業務執行役員Windows本部本部長・藤本恭史氏はまず、リリースから11カ月経過した現時点におけるWindows 8の実績、及びWindowsが目指すビジョンについて説明した。藤本氏によれば、「IT機器は今後、明らかにモバイル化が進んでいく。手に持って歩けるIT機器が求められている」といい「ウルトラブックなどが出てきたように、ノートPCやデスクトップもどんどんモバイル化されている」のだという。そうした流れに対応して登場したのが「Windows 8」だった。開発の背景となったのは、「従来のPCやタブレットの定義自体を変えていかないといけないのではないか」という考えだ。それまでのWindowsとはまったく異なる「Modern UI」や、アプリやストアの実装、開発プラットフォームの提供、タッチ操作への対応など、大幅なインターフェースの変更には、モバイル化への対応という狙いがあった。一方でWindows 8はデスクトップ画面を持ち、マウス操作など従来通りのインプットメソッドにも対応している。長年、PCで培われてきた基盤を維持しつつ、モバイル化・スマートデバイス化という新しいニーズにも応えていくことが、Windows 8のビジョンなのだ。リリースから11カ月経ち、Windows 8は全世界で1億以上のライセンスを販売したという。iOSやAndroidに比べて後発となるアプリに関しても、2億5千万以上のダウンロードを記録しており、こうした実績に藤本氏は胸を張る。11カ月間のユーザーの利用データが蓄積され、そこから得られたフィードバックを反映させたのが、今回バージョンアップした「Windows 8.1」となる。「Windows 8.1」は10月18日より提供が開始され、Windows 8ユーザーには無償で提供される。ダウンロードは10月17日20時よりストア経由でアップグレードが可能。パッケージ版は「Windows 8.1通常版」が13,800円となり、「Windows 8.1Pro通常版」が25,800円。また、「Windows 8.1」から「Windows 8.1Pro」にアップグレードできる「Windows 8.1Pro Pack」は12,800円での提供となる。●スタートボタンが復活! SkyDriveとの連携も進むWindows 8.1では、ロック画面の背景にローカルの画像だけでなく、SkyDriveに入っている画像をランダムに切り替えながら読み込めるようになった。会場では実際にSurface Proによるデモが行われたが、画像の切り替えはかなりスムーズでストレスを感じないものだった。また、背景画像という点ではもう一つ、スタート画面とデスクトップの画面の壁紙を共通のものにできるようになったのも大きな変更点だ。これにより、背景画像は変わらないまま、スタート画面とデスクトップを切り替えることができるため、2つの画面の距離感がグッと近づいた印象だ。この他、Windows 8.1では「スタート画面をユーザーが使いやすくカスタムする」という基本思想をさらに高めるための変更が加えられている。たとえばスタート画面ではタイルのサイズが4種類に増え、より小さなタイルサイズもサポートするようになった。また、スタートボタンが復活し、デスクトップとスタート画面がWindows 8ではなくなっていた"伝統"のスタートボタンが、デスクトップ画面の左下に戻ってきた。これを押すことでスタート画面とデスクトップを切り替えることができ、さらに右クリックするとよりテクニカルなメニューを呼び出すことができる。メニューからは「コマンドプロンプト」や「コントロールパネル」などにアクセスできる他、「シャットダウン」や「サインアウト」も行える。起動後の画面をスタート画面ではなく、デスクトップに設定できるようになったことや、スタート画面への移動時にアプリビューを自動的に表示できるようになったのも嬉しい変更点だ。発表会での説明によると、これは「デスクトップしか使わないユーザーがいる」ことや、「XPから移行するユーザーが戸惑わない」ことを重視した結果の変更だという。これらの変更により「Windows 7と似た動作が再現可能」だといい、旧OSからの移行ユーザーに配慮したアップグレードであることが伺えた。●Windows 8.1のさらなる特徴3つ・マルチタスキングSurface Proなどの使い勝手を大きく変えそうなのが、マルチタスキングの実装だ。通常、タブレット端末では一つの画面に表示できるアプリは一つだけだが、Windows 8.1では2つ、または3つのアプリを並べて表示することができる。たとえばメールを開いてリンクをタッチすると、メールアプリを半分に縮小し、隣にブラウザを起動してそちらでページを開いたりできるというわけだ。3つの画面の境界は自由に変更することも可能。また、ブラウザ内で飲食店などのページから電話番号をタッチすると、スカイプを利用して電話をかけることもできる。・ビルトインアプリが充実ビルトインアプリもユーザーからのフィードバックを受けて様々な改良が施されている。たとえばSkyDriveにはオフラインでも写真の閲覧ができるモードが搭載され、新しくなったフォトアプリでは簡単な写真編集ができるようになった。「フード&レシピ」アプリにはハンズフリーモードが搭載され、カメラの前で手を動かすとページがめくれるため、料理中に手が濡れた状態でレシピを参照するのに便利になる。この他、サードパーティ製のアプリも充実しているという。さらに、細かいことだが、Windows 8.1ではアプリストアのデザインが変更され、アプリのタイルが大きくなって見やすくなっている。・ブラウザがIE11にWindows 8.1ではブラウザがIE10からIE11へとバージョンアップしている。あまり大きな変化はないが、IE9から始まったウェブ表示準拠の流れを受け継いだ堅実な進化という印象だ。インターフェース面では、タブが下の段に出るようになり、ライブタイル機能がウェブサイトにも対応した。ライブタイルとは、アプリが起動していない状態でも、スタート画面でタイルの中が自動更新される機能。Windows 8.1では、ウェブサイトをタイルとしてスタート画面に追加した場合、ウェブサイト側で対応していればライブタイルとして表示できるのだ。また、広告バナーが鬱陶しいという場合は、ウェブページの記事だけをシンプルに表示するモードも追加されている。こちらはインターネットオプションから背景色を変更することができる。●「スマート検索」で検索精度が大幅に向上Windows 8では「検索チャーム」を利用した検索が行えるが、アプリとウェブ、SkyDrive内はそれぞれ別に検索する必要があった。これは、「Bingスマート検索」と呼ばれる検索技術が、主にアプリ内の検索を対象にしていたためであった。SkyDrive内やウェブ検索では、まったく別のインターフェースが用いられていたのだ。Windows 8.1では「検索チャーム」からシームレスにアプリ、ウェブ、SkyDriveなどを検索できるようになり、時間のロスが大幅に削減された。たとえば検索フォームに「こ」と入力すると、「コマンドプロンプト」など「こ」を含む検索候補が一覧になって出現する。上側にはアプリなどが表示され、ラインで区切られた下側には同じワードによるウェブ検索の結果も表示される。いちいち、どの中身を検索しようかと考えなくても、デバイス全体を一つの検索でカバーできるようになったというわけだ。実はBingチームはこれまで、Bing.comのサイトでのみ検索を提供していたが、Windows 8.1以降はBingをプラットフォーム化してMS製品に統合していこうという方向性を打ち出しているのだ。Windows 8.1でスマート検索が使えるようになったのは、その第一歩といえる。スマート検索のキーワードには、もう一つ「ビジュアル」がある。どういうものかというと、検索結果に対して単なる候補一覧ではなく、「美しいヒーローアンサー」で表示するというものだ。「ヒーローアンサー」とは、俳優や歴史上の有名人物などの固有名詞を認識し、個々の特徴に合わせた検索結果を返す仕組み。たとえば友人の名前で検索した場合、自動的にPeopleアプリに合わせた特別なインターフェースで表示するといった具合だ。ウェブ検索の場合も同じで、たとえば「渡辺謙」で検索した場合、彼が俳優であることを理解して、特別な検索ページを表示する。このとき、その人物のテーマカラーがあれば、その色を基調としたデザインとなる。つまり、検索ワードを単なる文字列としてではなく、意味を理解して検索結果を返しているというわけだ。現在、この「ヒーローアンサー」が対象としているのは、映画や俳優、著名人、都市、レストラン、ホテルなどの固有名詞だという。以上が、Windows 8.1での大きな変更点となる。全体的に「ユーザーからのフィードバックにかなり忠実に応えてきた」という印象を受けるアップグレードといえるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131013-00000003-mycomj-sci

ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの冬春モデル戦略を読み解く

携帯も差別化hできなくなった時代になりました。
ーーーーーーーーー
大手3キャリアの冬春モデル発表会が相次いで開催された、9月30日から10月11日の2週間。iPhoneが3社から出そろったこともあり、各社とも差別化できる端末の重要性が増している。また、人気の端末が複数のキャリアから発売されることもあり、ネットワークやサービス、料金にも以前より焦点が当たりやすくなった。こうした中、大手3キャリアはどのような戦略で冬商戦に臨むのか。今回の連載は、3社の冬(春)モデル発表会を受け、各社の戦略をまとめた。【拡大画像や他の画像】●iPhoneが3キャリアから出そろったことで増す、Androidの重要性 9月にNTTドコモからiPhone 5s、5cが発売された。これによって、大手3キャリアなら、どこからでもiPhoneが買える状況になった。iPhoneが欲しいという人から見ると、端末によるキャリアの差がなくなったというわけだ。もちろん、各社ともiPhoneに対しての取り組みは異なるが、端末ではなく、ネットワークや料金、サービスでキャリアを選ぶことが可能になったのは、ドコモ版iPhoneの登場以前、以後の大きな違いだ。 端末という分かりやすい差がなくなれば、ネットワークや料金、サービスの競争が激化してくる。ドコモのiPhone導入以降、各社ともネットワークのアピール合戦を行っているのもそのためだ。ただ、ネットワークは水物とも言われ、状況は日々刻々と変わる。3社とも設備投資を重ねてきたこともあり、一般のユーザーには差が分かりにくい状況だ。LTEが数Mbps速いと言われても、ピンとこないのが正直なところだろう。今はまだ料金競争に陥っていないが、代わりに店頭でのキャッシュバック合戦は激化の一途をたどっている。 また、iPhoneは確かに人気の端末で完成度も高いが、キャリアが1つのプラットフォームに依存するのはリスクにもなる。先に挙げたように、競争軸がネットワークや料金だけになってしまえば、あとは泥沼の戦いが待っているだけだ。また、グローバルで見れば、iOSのシェアは漸減傾向にあり、調査によって異なるが、日本でも半数以上のユーザーはiPhone以外のモデルを選んでいる。iPhoneがどのキャリアにもあるという状況であれば、なおさらそれを選ばないユーザーを満足させるラインアップをそろえなければならない。 こうした状況を見越して、Androidのラインアップを一気に拡充したのがKDDIだ。同社の代表取締役社長、田中孝司氏が「ドコモさんがiPhoneを出した今、ちゃんと選べた方がいい」と語っていることも、ラインアップをそろえる時期を狙っていたことを裏づける。また、同社は春夏にかけ機種を絞りすぎていたため、「『選べる自由』と言うが、選べない」(同)という状況にあった。これに対して、田中氏は次のように語っている。 「夏の質問に対してお応えしようと思ってそろえてきたのが本音。お客様の側に立って、いろいろなものを選べるようしないといけない。たくさん選べるという原点に戻った」 そこで、KDDIはまずドコモの"顔"だったXperiaやGALAXYについても、グローバルの最新モデル「Xperia Z1 SOL23」や「GALAXY Note 3 SCL22」を取りそろえた。国内メーカーのモデルも、「ARROWS Z FJL22」「AQUOS PHONE SEIRE SHL23」「DIGNO M KYL22」と充実させた。ただ、Xperia Z、GALAXY、AQUOS PHONE、ARROWSは、他社からも出ているブランドだ。XperiaとGALAXYはソフトバンクに対して優位になるが、ドコモとは横並びになったに過ぎない。そこで、KDDIはLGエレクトロニクスと共同開発した「isai LGL22」を加え、ラインアップに幅を出した。 isaiは、LGのフラッグシップモデル「G2」と一部機能は同じだが、デザインやUI(ユーザーインタフェース)でKDDIの独自性を出した。KDDI関係者によると、「これまでLGのモデルは満足度が高かったが、ブランド力が弱かった」そうで、足りない部分をKDDIの培ってきたノウハウで補いたいという計算があるようだ。実際、同じ手法でKDDIはこれまで、HTCを日本市場に根づかせてきた。その役割が、冬商戦ではLGになったというわけだ。田中氏はisaiを開発した理由について、「スマホはグローバル化が急激に進んでいるが、ここで折れるとダメだと思っている。少しプラスをつけようと思った」と語っている。複数のキャリアが同じグローバルモデルをラインアップにそろえる中、どこかでKDDIらしさを出したい。こうした考えで、冬モデルのラインアップが構成された。 また、同じグローバルモデルといっても、プロモーションなどの方法次第で、ユーザーからの受け止められ方は変わる可能性もある。例えば、KDDIはGALAXY Note 3を「ファブレット」に分類して、あえてほかのモデルとは違った見せ方をした。田中氏が「今回の紹介は冬モデルだけ。春モデルは春にやりたい。そこでも新たなファブレット、タブレットを拡充していきたい」と述べているように、5インチと7インチの間の端末を率先して育てていきたい意向も見え隠れする。実際、GALAXY Note 3は、デビューキャンペーンと銘打ち、新規やMNPで2万1000円、機種変更で1万500円の割引を行う。これを利用すれば本体価格はもちろん、実質価格も、同じGALAXY Note 3を扱うドコモと比べて割安になる。 このようにラインアップは充実したものの、全体を見渡すとまだ穴がないわけではない。どのモデルも機能が高い半面、コンパクトなモデルが見当たらず、最も小さなAQUOS PHONE SERIEでも4.8インチと大型だ。国内のAndroid市場全体を見ると、ハイエンドモデルが売れる一方で、4.6インチの「Xperia A SO-04E」が大ヒットとなった。そもそも、単一モデルとして最も売れているiPhoneは、今でも4インチだ。フィーチャーフォンから初めて移行するユーザーのことを考えると、やはり片手で扱いにくい5インチは少々ハードルが高い。こうした役割はiPhoneが担うという考えもあるが、Androidはおサイフケータイやワンセグ、赤外線、防水といった日本仕様に対応しやすいというメリットもある。コンパクトモデルのラインアップという点では、人気モデルの"大小"をそろえたドコモにはもちろん、ソフトバンクにも一歩及んでいない印象を受ける。●ドコモはプレミアムコンパクトが差別化の鍵、サービスのマルチキャリア化でも一歩リード Xperia Z1やGALAXY Note 3でKDDIと横並びになってしまったドコモ。ディスプレイやバッテリーといった機能に差分はあるが、「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」や「ARROWS NX F-01F」も、3社が持つブランドだ。一方でドコモは、「Xperia Z1 f SO-02F」や「GALAXY J SC-02F」といった端末は、"ドコモだけ"にしかない。KDDIの田中氏と表現の仕方は異なるが、ドコモの代表取締役社長 加藤薫氏も「ドコモにとっては全部が顔」と、幅広いラインアップの中から選べる重要性を強調しながら次のように語る。 「ある機種だけという方は少ない。こういうものが欲しい、今まで使っていたものとの連続性がいるという方もいる。一定数のユーザーがいる以上、選択のバラエティというのは必要」 このようなラインアップをそろえながらも、AndroidはXperia Z1 f、AQUOS PHONE ZETA、ARROWS NXを「おススメ3機種」として、夏モデルのツートップのように価格やプロモーションで優劣をつけて展開する。ただし、加藤氏が「販売価格はありていに言うと、1万円から1万5000円、2万円の間で展開していきたい。その価格は簡単には出てこないもの」と言うように、5000円台の実質価格がつけられたXperia Aほどの大幅値引きにはならない模様だ。 一方で、ドコモ関係者によると、全機種ともMNPなら実質価格0円に近くなるという。すでにドコモオンラインショップで予約開始されている機種を見ても分かるが、おススメ3機種に入っていないXperia Z1やGALAXY Note 3に関しても、MNPでは月々サポートが大幅に増額され、実質価格は0円になる。ことMNPに関しては、ツートップやスリートップどころではなく、ディフェンダーやキーパーまでもが敵陣ゴールに攻め込む布陣を引いているようだ。 端末ラインアップと同じか、それ以上にインパクトが大きかったのは、ドコモの「キャリアフリー」宣言だ。かねてから進めていた「dビデオ」「dアニメ」「dヒッツ」を初めとする「dマーケット」のサービスを、順次他キャリアにも開放していく。すでに「dゲーム」は他社ユーザーも利用できるが、今後は、ほかのサービスでも「docomo ID」でログイン可能になる。つまり、認証の方式を通信回線にひも付いたものから、インターネットで一般的なID、パスワードに変えていくということだ。ドコモのサービスには賛否両論あるが、中でもdビデオは460万、dアニメは100万を超えるユーザーを獲得しており、コンテンツの充実度に対する評価も高い。 また、dマーケットの新たなサービスとして、買収したマガシークと一緒に「d fashion」をオープンする。元々ファッション分野に強かった会社が運営しているだけに、品ぞろえも充実している。ファッションはAmazonや楽天がやや手薄で、国内では「ZOZOTOWN」のシェアが高い分野だが、「d fashion」も「品ぞろえも競合に比べてそん色ない」(担当者)という。他キャリアのユーザーを上手に取り込めれば、ドコモの成長の源泉にもなりそうだ。また、JTBとタッグを組んで始める「dトラベル」や、子ども向けコンテンツを充実させた「dキッズ」も、他社にはない取り組みで面白い。 マルチキャリア展開を打ち出したという点では、3M戦略を掲げていたKDDIより一歩先を行った印象を受ける。KDDIはマルチユース、マルチネットワーク、マルチデバイスの3つを掲げているが、これらのサービスはあくまでKDDIとの契約にひも付いているものがまだまだ多い。ドコモがここに先がけ、4つ目のMである「マルチキャリア」を打ち出したことからも、dマーケットにかける意気込みが見て取れる。●ソフトバンクは我慢のとき? 端末は少数精鋭 ドコモやKDDIが幅広いAndroidスマートフォンの端末をそろえてきたのとは対照的に、ソフトバンクの冬春モデルは、よく言えば厳選された、悪く言えば手薄なラインアップだった。スマートフォンは「AQUOS PHONE Xx 302SH」「AQUOS PHONE Xx mini 303SH」「ARROWS A 301F」に加え、ディズニー・モバイルの「DM016SH」の4機種のみ。DM016SHは、ベースがAQUOS PHONE Xxということもあり、事実上3機種しか発売されない。冬商戦に限って言えば、春モデルのAQUOS PHONE Xx miniが除かれるため、ラインアップは2機種になる。 ソフトバンクの代表取締役社長兼CEOの孫正義氏は「ドコモさんはツートップのように、数多く端末を発表する時代からある程度商品を絞り込んで、重点的にそれらの商品を世に出していく時代になった」と語り、端末ではなく、ネットワークやサービスでの競争が重要になることを強調した。先に解説したように、そのことについては疑いの余地はない。一方で、それはあくまで端末が"横並び"になった上での話だ。例えば、XperiaやGALAXYをソフトバンクの魅力的なネットワークで使いたいというユーザーがいても、現状ではその選択肢は用意されていない。サービスについても同様だ。3辺狭額縁で画面占有率が80.5%と高いAQUOS PHONE Xxはインパクトがあり、ソフトバンクならではの商品と言えるが、ラインアップが他社より手薄な中でどこまで戦っていけるのかは未知数だ。 もちろん、孫氏もこうした状況に満足していないことはうかがえる。買収した米・Sprintとのシナジー効果について問われた孫氏は、次のように語っている。 「ボリューム効果が出てくるのは、今から半年後から1年後。そのころに続々と出始める。つい、2カ月ぐらい前までは、ソフトバンクが本当に買えるのか、DISHの傘下に入るのか、分からない状況だった。その状態で、端末やネットワークの正式な発注はできない。今、まさに先週も、世界的な端末メーカー、通信機器メーカーのトップと交渉を開始し始めている状況。今までだと、世界的なメーカーのトップがわざわざ東京に来たり、私がシリコンバレーにいてメール1本で『集合』とやれるような交渉力を持てたりはしなかった。特にAndroidにおいては、ソフトバンクが買っている台数は非常に少ない。ただ、今回の統合効果において、買える台数は日本のレベルをはるかに超えた。ドコモさん、KDDIさんを超える量を我々が発注することになる。そのようないい意味での影響が出るのは半年後」 この発言からは、バリエーションを広げたくても、今はAndroidの発注数が少なく、なかなか思うようにいかない孫氏の本音が見え隠れする。実際、関係各社の話をまとめると、ソフトバンクのAndroidは販売台数が他社に比べて極端に少ない。そのような中でラインアップを広げすぎてしまうと、さらに1台あたりの台数が落ち込んでしまう。だからこそ、冬春商戦はAppleに加え、シャープと富士通にメーカーを絞りこむことで1台ずつの売れ行きを伸ばしていきたいという意思が感じられる。ソフトバンクにとって、今は我慢のときと言えるのかもしれない。 ラインアップが手薄だった半面、Androidスマートフォン用のネットワークについては、3社の中でもっとも面白い取り組みをしていた。同社のAndroidはこれまで、Wireless City PlanningのAXGP(TD-LTE)にのみ対応していた。これによってトップスピードは速い半面、利用できるエリアが限られていた。冬春モデルからはここにiPhoneで活用していたFDD-LTEを加え、「Hybrid 4G LTE」を展開していく。分かりやすく言えば、速度の高いAXGPとエリアの広いFDD-LTEを切り替えなら使うことで、両者のいいところ取りをするというネットワークだ。 冬春モデルは2.5GHz帯のAXGPに加え、2GHz帯のLTEにつながる。イー・モバイルの1.7GHz帯を活用する「ダブルLTE」にも対応した。さらに、春からスタートする900MHz帯のLTEも利用できる。都市部でのAXGPは速度に定評があるが、これにFDD-LTEのエリアの広さが加われば、Androidも他社にひけを取らないネットワークを実現できる。2つの方式のLTEを利用するのは、世界的にも珍しく、今年始まったばかりだ。グローバルでもまだまだ端末は少なく、冬春モデルを開発したメーカー関係者に話を聞くと「チップは対応していても、アンテナの配置やチューニングが非常に大変だった」という。これも、端末のラインアップが少なかった原因の1つかもしれない。 発表会ではネットワークについて他社の通信障害の事例を挙げながら、「850日以上重大な事故なし」と胸を張っていた孫氏。確かにそれは、事実だ。ただ、発表会の翌日、ソフトバンクモバイルは2009年から6万3133件の信用情報を誤登録したことを明らかにしている。分かりやすく言えば、きちんとお金を払っていたユーザーを「ブラックリスト」に入れてしまったということだ。この信用情報はローンを組むときや、クレジットカードを新規作成するときなどに、各社が参照するもの。実際、これによってクレジットカードの発行を断られるなどの事例もあったようだ。 信用情報はすでに修正し、影響の出た1万6827人にはダイレクトメールで謝罪したというが、発表会はこの事実を隠したまま進められたことになる。自社の不都合な事実を隠して、他社の障害をあげつらうのはいかがなものか。これでは、不祥事の隠ぺいと受け止められても仕方がない。割賦販売という各キャリアに根づいた販売方式の信用を揺るがすだけでなく、顧客の社会生活に不安をもたらすという点では、信用情報の誤登録も通信障害と同程度か、それ以上に重大な問題だ。 その後、孫氏はYahoo!Japanのイベントで、ユーザーに対して謝罪の言葉を述べている。ただ、謝罪は本来、信用情報が誤登録されたユーザーに向けられるべきものだ。イベントはその場に適切とは言えない。また、ユーザーに安心してもらうには、短い謝罪の言葉以上に、なぜこのようなことが起こったかという経緯と、今後どのような対策をしていくということ説明する方が大事なのではないか。現時点でソフトバンクの情報公開体制は、不十分と言わざるをえない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131013-00000004-zdn_m-sci

生後二か月のスタートアップHackermeterがPinterestに買収されてサービス閉鎖へ

IT業界は「ドッグイヤー」(dog year)と言われるが、これはもはや「マウスイヤー」でしょう。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 10月12日 13時7分配信自分のHackermeterの高得点を、次の仕事にありつくための餌(えさ)にしよう、と考えていた人は、計画を変えるべきだ。Hackermeterは、生後まだ二か月のスタートアップなのに、Pinterestが買収して閉鎖される。Hackermeterのコンセプトは単純だった: プログラマを雇うための方法として、古典的な履歴書はあまり良くない。それに代わるものが必要だ。プログラミングのテストで、スキルを証明するのがよいのではないか(フィボナッチ数列とか簡単な暗号とか…)。テストの成績…コードの質と仕事の効率…に対して、点をつけるのだ。雇用者側は、テスト時のビデオを再生して、彼/彼女のキーボード上の妙技を確認する(技能の確認とともに、だれかのコードをコピペしてないことも確認)。テストの問題を雇用者側自身が作ってもよい。Hackermeterに対しては、批判も多かった。同じアイデアは、HackerRankやCodeEvalなどにもあり、あるいはそれ以前にもたくさん登場している。しかしそれでも、それらが履歴書を置換することはできなかった。PinterestとHackermeterのファウンダは買収の価額などを発表しなかった(今問い合わせ中なので情報が得られ次第この記事をアップデートしたい)。しかし、いずれにしても些細な額だろう。まだ生後二か月で、チームも小さい。Y-Combinatorの2013年冬のクラスで得た資金のほかには、投資もない。AngelListのプロフィールによると、75万ドルの調達を画策していた。Pinterestは最初から閉鎖するつもりだから、これは明らかに、人材獲得が目的だ。同社の協同ファウンダLucas BakerとFrost Liは、Pinterestの技術者になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00021031-techcr-sci

2013年10月4日金曜日

Adobeがハックされる—290万人のユーザー情報とAcrobatのソースコードが漏洩

余程高度な手口を使ったか、Adobenシステムはとてつもなく弱いかでしょう。
どうしてこれ程有名な会社でも、ハックできるかは納得できません。
ーーーーーーーーー
TechCrunch Japan 10月4日 7時41分配信これはまずい。Adobeはサーバーのひとつがハッカーに侵入されたことを明かした。内部調査が進行中だというが、Adobeが発表したわずかな情報によっても今回の漏洩は深刻だ。侵入したハッカーは暗号化されたユーザー情報290万人分にアクセスできたという。Adobeはデータが暗号化されていたので攻撃者はクレジットカード情報を解読できないはずだと強調した。そうであっても、ユーザー情報にアクセスを許したことは大きな失点だ。それにAdobeは情報がどのように暗号化されていたのか詳細を明らかにしていないので、外部からはその安全性を判断することができない。一方でハッカーはAdobeの少なくとも3種類の製品のソースコードも盗んだ可能性がある。その製品はAcrobat、ColdFusion、ColdFusion Builderだという。 今朝のBrian Krebsの投稿によれば、ハッカーグループが利用する秘密のサーバーに40GBのAdobeソースコードを発見したという。ソースコードをネットに公開されるのがビジネス上痛手であるのは言うまでもないが、これは同時に重大なセキュリティー上の危険を意味する。アプリケーションのソースコードが入手できれば、実行コードでは分からない脆弱性を探しだすことができる。世界中で何百、何千万とインストールされているAcrobatを利用したゼロデー攻撃の可能性を大きく高めるもので、憂慮すべき事態だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-00020759-techcr-sci

2013年10月3日木曜日

アベノミクスの狙い…「物価上がれば負債減る」

公平に言うと、いいものは堂々と適正な高額で売れた方はやはり自然です。
ーーーーーーーーー
中央日報日本語版 10月3日 12時24分配信インフレを起こして借金を返しやすくしようという主張は、すでに世界の随所で提起されている。アベノミクスの実情もこれだ。過去の韓国もインフレによく助けられた。資本蓄積がなかった韓国は借金で事業を起こした。金利が物価上昇率より低く規制され、企業家に有利な環境が整えられた。たとえ事業に失敗しても、保有する不動産価格が上がり、再起することができた。他の国も変わらない。時々インフレ狂風が吹き、実質的な負債減少が実現したのだ。ところが、世界の工場の中国がほとんど無限に低価格製品を供給し、かつて捨てられた土地がグローバリゼーションによって新しく開墾され、農産物の供給が拡大しながら状況が変わった。しばらくインフレのない成長を謳歌することができた。いわゆる「ゴルディロックス」時代が開かれたのだ。物価上昇がない状態で経済の高度成長が続いた。しかしこれは、借金をそのまま返さなければならない時代を意味する。好事魔多しというか。常にインフレの時はその効用を感じることができなかったが、なくなれば恋しくなる。細菌は疫病を起こすが、それがなければ食べ物の廃棄物は腐っていかない。
◆インフレよりデフレがに怖いインフレ政策は難しい。まず政治的な負担が大きい。有権者は、消費と投資が回復し、雇用が増え、所得が増えるという期待より、今すぐ買い物かごが軽くなることを嫌う。日本でアベノミクスがこのように支持を受けるのも「失われた20年」の経験があるからだ。ひとまずインフレが始まれば、下手をすると統制できなくなるという点も問題だ。インフレはケチャップのように、容器を振り始めれば流れを調節できないということだ。しかし、食堂に入る時と出る時に昼食の価格が変わり、パン一つを買うにも札束を持っていかなければならないようなハイパーインフレは懸念する必要がない。これは国家の公信力が急落し、貨幣制度が崩れたり金本位制度から抜け出して紙幣の信頼度が低い時にのみ発生する現象であるからだ。本当に心配すべきことは、インフレを目指してもそのように導くのが難しいという点だ。かつて韓国はGDPの30%を投資に回した。その結果、総需要はすでに発生したが、投資の懐妊期間は供給が増えないため、その差だけインフレ圧力が生じたのだ。今は総投資率がわずか数%にすぎない水準だ。このため市場に通貨を供給しても、流通速度が低まるだけで、物価は上がらない。アベノミクスが目標にしているのは物価上昇2%、経済成長1%にすぎない。より意欲的な数値の提示を望んだが、強いデフレ圧力を受けていて、実際には難しいからだ。いくらインフレ政策を強く推進しても、名目所得増加率3%がすべてということだ。デフレはインフレよりさらに深刻な問題だ。物が売れないほか、雇用が減り、不動産価格が下落し、破産が続出するおそれがある。米国は今後、出口戦略を採択しても、相当なレベルのインフレを容認するとみられる。量的緩和の持続、すなわち物価の安定よりもインフレに好意的なジャネット・イエレンがバーナンキの後任として有力視されているのも、こうした雰囲気と無関係ではない。紆余曲折はあるだろうが、日本が円安を引っ張れば、総投資率が40%を超えてインフレ圧力を受けている中国の人民元が切り下げられる可能性もある。東南アジアの通貨はすでに値下がりに転じている。通貨安競争はいつでも触発する可能性がある。フランスのジヤック・アタリはリーマンショック直後に出した著書『金融危機後の世界』で、世界経済の不況が長期間続き、結局、主要国の債務がインフレを通じて整理されるだろうと予言した。私たちも今後、インフレに対して柔軟な思考を持つべき時期だ。高速道路で周囲の車がすべて150キロ以上の速度で走っていれば、制限速度を違反するのがむしろ安全だ。ケインズは『一般理論』の最後に、経済学者の大きな弊害の一つが、30代後半に生じた価値観を生涯変えることができないことだと書いた。
 (中央SUNDAY第342号)◆チェ・ボムス=エール大経済学博士。元KDI(韓国開発研究院)研究委員。1998年の通貨危機当時、金融監督委員長諮問官として金融構造改革を企画した。その後、国民・住宅銀行合併実務作業を担当し、国民銀行副銀行長、新韓金融持株戦略副社長を務めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000007-cnippou-kr

2013年10月2日水曜日

米国で安価なランチョンミートの缶詰「SPAM」、韓国では一転“高級食材”に―台湾メディア

イギリスで鶏加工の産廃物である鶏の足は、中国でいい値段で売れるように、アメリカでは安物のSPAMを別の国で高値で売れるのは面白いですね。

2013年10月1日、米国で「SPAM」の缶詰といえば安価なイメージだが、韓国では高級食材として扱われ、贈答品としても人気となっているという。台湾紙・蘋果日報(アップルデイリー)が伝えた。

米国を除けば、韓国は世界最大のSPAM消費国だ。韓国では、オリーブオイル2本とSPAM9缶の詰め合わせが75ドル(約7400円)の高値で売られているが、お祝いや季節の贈答品として人気が高い。SPAMが韓国で流行したのは1950年代の朝鮮戦争の頃で、米軍基地から流出したSPAMが非常に高額で販売されたことから、“高級品”というイメージが付いた。

韓国で発売されているSPAMには伝統的な味つけのほかに、「スモーク風味」や「ニンニク味」などがあり、有名な韓国料理のプデ(部隊)チゲには欠かせない食材となっている。(翻訳・編集/本郷)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131002-00000026-rcdc-cn

アキバ危ない「JKお散歩」 女子高生、性被害の恐れも

商売となると、手段を問わない人も出てくることですね。
おれおれ詐欺や、援助交際などがあると思ったら、今度はまた変わった「サービス」が出てきましたね。

アキバ危ない「JKお散歩」 女子高生、性被害の恐れも
朝日新聞デジタル 10月2日(水)12時2分配信
 客が料金を支払って少女と一緒に街をデートする「JKお散歩」と呼ばれる店で、客の男性から金を脅し取ったとして、警視庁が「ここなつ」店長の杉野直容疑者(25)ら男女4人を恐喝容疑で逮捕し、2日発表した。JKお散歩は東京・秋葉原を中心に増え始めた新業態で、同庁は実態把握を進めている。

 万世橋署によると、杉野容疑者はアルバイト少女(17)ら3人と共謀のうえ、先月27日、東京都千代田区外神田1丁目のここなつ店内で、「(少女を)触っただろう」などと客の男性(49)に因縁をつけ、現金30万円を脅し取った疑いがある。男性とデートに出かけた少女から「体を触られた」との連絡を受け、男性を店に呼びつけたという。

 捜査関係者によると、JKお散歩は、客が1時間8千円など時間に応じた料金を払って、現役の女子高生らとカラオケやレストラン、遊園地へ行くサービス。JKは女子高生の略称。都内では50店以上が確認されている。店を構えず、インターネットで広告する店も多いという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131002-00000022-asahi-soci