2013年12月13日金曜日

日本オラクル、“気が付かなかったことに気付く”ためのデータ探索ツール「Endeca」新版

ものは言い様によると言うのは、こういうことです。
人の「心」を読めるのは神様しかいないでしょう。いや、神様も最近できていないようです。
何を基準にし、気が付いていないと判断するかはきっと曖昧に違いないです。
また、データベース検索そのものは元々曖昧なところがあり、ユーザが意図する対象がヒットしないことはよくあります。
そういう意味では、今のデータベースでさえ、気が付いていないことは一杯あります。
このような弱点を避けて言及せずに、ユーザが悪いかの言い方をして、更に高い料金を取ろうとするのは、悪徳商人の典型です。
元々オラクルのデータベースの使いづらさは業界で有名です。得意なのは売り込みです。
OSで言えばWindows Liveのようなものです。
ーーーーーーーー
日本オラクル株式会社は12日、ビッグデータ分析ソフトウェア「Oracle Endeca Information Discovery」(以下、Endeca)の新版、「同 3.1」を発表した。セルフサービス型のデータディスカバリー機能の強化などが行われているとのことで、同日より提供を開始する。【この記事を写真付きで見る】
 「Endeca」は、さまざまな構造化データ、非構造化データをマッシュアップさせ、その中から新たな気付きを得るためのソフトウェア。日本オラクル 専務執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長の三澤智光氏は、「企業の中には、たいてい数十はデータベースがある。それら同士や、SNSなどの非構造化データといったバラバラのデータを関連付け、その中から変化を見つけ出せるのが『Endeca』。従来のBIでは実現できなかった価値を提供できる」と、その特徴を説明する。
 つまり、ユーザーが気が付いていることだけでなく、気が付いていないことを探し出せるのが『Endeca』の最大の価値ということ。しかし、これを実行するために膨大なシステムや時間が必要になってしまうのでは、利用に際しての障壁になるだろう。 三澤氏はこれについて「複数のデータを統一して見ようとする場合、一般的にはマスタデータを統合したデータウェアハウス(DWH)が必要になるが、これでは時間がかかってしまい、今のビッグデータ時代に対応できない。DWHを作るのではなく、さまざまなデータを、より短期間にマッシュアップできるエンジンを持っていることが『Endeca』の強み。そのために、インメモリ機能を提供している」とする。
 さらに「一部のプロだけが使うツールでは普及しない」という点を指摘した三澤氏は、「一般のユーザーでも使えるUIが必要で、『Endeca』はこの点でも強みを持っている」と述べた。 今回の新版でも、こうした方向に沿って強化が行われている。まず、セルフサービスセルフサービス型のデータ・ディスカバリー機能により、業務部門のユーザー自身が構造化・非構造化データを統合させ、容易に利用できるようにした。直観的なドラッグ&ドロップによるレイアウト作成とウィザード形式による設定がさらに改善され、探索ダッシュボードを作成するプロセスがより簡単になったため、業務部門のユーザーでも、IT部門に頼ることなく、新しいアプリケーションをすぐに作成できるという。 また、データソースを旧バージョンでサポートしていたExcel形式やPDF形式、テキストファイルなどから拡張し、「Oracle BI」との統合と、広範なデータベースおよびJSON形式の半構造化データとの接続を強化している。非構造化データ分析も強化されており、よりさまざまなデータの分析が可能になったとのこと。また、誰がどのデータにアクセスしたかを管理するための監査機能も新たに搭載している。
 価格は、最小構成で1200万円程度から。ワールドワイドでは600社以上のユーザーがいる中で、日本ではまだ10社以内の導入にとどまっているそうで、三澤氏は「BIと違って明確なROIを出しにくいため、なかなか採用が進んでいなかった」とするが、「しかし、日本オラクルでも製品を理解し、ソリューションとしても固まってきたので、ビッグデータ分析のフロントエンドソリューションとして"一推し"していく。また、パートナーとも、どうやったら使えるかを研究してきたので、展開を強化したい」と、今後の方針を語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000005-impress-sci

0 件のコメント:

コメントを投稿