2013年12月27日金曜日

中南米人の高い糖尿病リスク、旧人由来の遺伝子変異が原因か

食事の習慣だけではないことですね。
しかし、東アジアでも11パーセントとは割りと高いですね。
ーーーーーーーーー
【AFP=時事】メキシコや中南米の人々に2型糖尿病(Type 2 diabetes)発症のリスクが高い理由を説明する遺伝子変異を発見したとの研究論文が25日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 このDNAについてはネアンデルタール(Neanderthal)人由来である可能性が指摘されている。ネアンデルタール人が別のヒト属と関わり?同系交配も 論文によると、この変異は「SLC16A11」と呼ばれる遺伝子に存在するとされ、脂質と呼ばれる脂肪分子の分解に関与しているという。 国際研究チーム「SIGMA(Slim Initiative in Genomic Medicine for the Americans)」は、メキシコ人と他の中南米地域の人の2型糖尿病の発症率が米国の非ヒスパニック系の白人に比べて約2倍高い理由の解明を目指していた。 研究チームは、メキシコと他の中南米地域の8214人を糖尿病患者と非糖尿病患者に分けてDNAの比較を行った。 その結果、SLC16A11変異を持つグループは、変異を持たないグループに比べて糖尿病の発症率が約20%高いことが分かった。 SLC16A11変異を持つ割合は純粋なアメリカ先住民系の人々で特に高く、約半数がこの変異を持っている。中南米地域全体では、変異を持つ割合は30%から40%となっている。 SLC16A11変異を持つ割合については、その他の人種との比較により、東アジアの人は約11%だが、欧州人は2%と非常に低く、アフリカの人ではゼロであることが分かった。■「SLC16A11」はネアンデルタール人由来?  論文によると、この遺伝子型は、初期人類の2つのグループ、解剖学的現代人のホモ・サピエンスとネアンデルタール人との混血によって生じた遺伝的形質の1つである可能性があるという。 論文は「このハプロタイプ(片親由来の遺伝子の並び)は、ネアンデルタール人の遺伝子移入に由来しており、ネアンデルタール人との混血が現代の生理機能と罹患(りかん)率に影響を及ぼしている一例を示すもの」と述べている。 論文によると、研究ではロシア・シベリア(Siberia)南部アルタイ山脈(Altai Mountains)の洞穴で発見されたネアンデルタール人の化石化した骨から採取したDNA配列の解析結果が参照されたという。 先週、ネイチャー誌に発表された研究では、現代のヒトのゲノムのうち約1.5%〜2.1%がネアンデルタール人に起因するものであることが明らかになっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000004-jij_afp-sctch

0 件のコメント:

コメントを投稿