やはり男女は、違いますね。
ーーーーーーーー
年末年始は実家で過ごすのが恒例となっている。たまには温泉旅館に泊まって、至れり尽くせりのもてなしを受けてのんびり過ごしたいなぁ。今回は、マイナビニュース会員の男性354名に、年末年始を過ごしたい場所はどこか、教えてもらった。Q.年末年始を過ごしたい場所は?1位 自宅 62.4%2位 実家 16.4%3位 温泉 6.8%4位 ハワイ 3.7%5位 スキー場 2.8%Q.上記を選んだ理由を教えてください。■自宅・「正月は一年で一番ぼけっと過ごしているので、自宅で緩みきっていたい」(26歳/その他/クリエイティブ職)・「一番安心できるし、ゆっくりできる」(27歳/医療・福祉/専門職)・「出張が多いので、お正月ぐらいは夫婦水入らずで過ごしたい」(46歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「世間のけん騒やせわしなさに巻き込まれずに、ゆったりとしたい」(33歳/その他/その他)・「家でテレビを見ながら食っちゃ寝し、だらだらしていたいから」(33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「家族サービスもとことん疲れるので、本音は寝正月をしたいところ」(45歳/その他/クリエイティブ職)・「実家にいてもうるさいので、今の自宅でのんびりと過ごしたい」(29歳/人材派遣・人材紹介/営業職)■実家・「家族団らんで過ごすのが一番」(21歳/その他/その他)・「実家が一番落ち着くから」(36歳/通信/技術職)・「年末年始くらい、実家の両親たちともゆっくりと過ごしたい」(35歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「子供を親に預けて、ゆっくり買い物できるので」(41歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「実家に孫の顔を見せに行きたい」(32歳/情報・IT/営業職)・「実家に帰るのが我が家の決まり」(24歳/電力・ガス・石油/営業職)■温泉・「上げ膳据え膳でゴロゴロしたい」(42歳/その他/wその他)・「温泉につかって1年を振り返りたい」(31歳/金融・証券/専門職)・「日頃の疲れが取れそう」(41歳/ソフトウェア/営業職)・「温泉につかってコンパニオンを呼びたい」(35歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「何もかも忘れて温泉でゆっくりしたい」(35歳/運輸・倉庫/技術職)・「極楽気分が味わえそう」(45歳/情報・IT/技術職)■ハワイ・「寒いときに暖かいところでのんびりしたい」(50歳以上/情報・IT/技術職)・「行ったことがないから」(30歳/情報・IT/技術職)・「気持ち良さそうだから」(29歳/その他/その他)・「非日常を味わいたい」(36歳/機械・精密機器/技術職)・「豪華な感じがしていい」(24歳/電機/技術職)■スキー場・「毎年スノボ旅行に行っているので」(28歳/建設・土木/技術職)・「スキーが趣味なので、カウントダウンイベントとか出てみたい」(31歳/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「自分の趣味を思い切り楽しみたいから」(30歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「昔はスキー場で年越しをしました」(50歳以上/その他/その他)・「イベントとかあって面白い」(26歳/情報・IT/技術職)■そのほか・番外編・「(ハワイ以外の)海外: 日本人の少ない場所に行きたいので」(33歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「恋人宅: いつもと違う気分になりたいので」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「そのほか: 別荘で邪魔されずに過ごしたい」(40歳/その他/その他)■総評「年末年始を過ごしたい場所」ランキング、ダントツ1位は「自宅」で、6割を超える男性からの支持を得た。「ゆっくりできる」「自宅が一番落ち着く」という声が圧倒的に多かった。テレビを見ながらゴロゴロしたり、昼間からお酒を飲んでだらだらしたり、誰に気兼ねすることなく自由に好きなことができる自宅が一番落ち着く場所のよう。また、どこも混んでいるし、人ごみが嫌いなので「外出したくない」という声も目立った。2位は「実家」が続いた。1位の自宅同様に「一番落ち着く」「ゆっくりできる」という理由を挙げる人が多かった。実家なら至れり尽くせりで何もしなくていいので、羽を伸ばしに帰るという声も。ふだんは離れて暮らしていて、頻繁に帰る機会がない人ほど、「年末年始くらいは実家で過ごしたい」と考えるようで、「両親の顔を見て安心したい」「孫の顔を見せに行きたい」という声が寄せられた。3位は「温泉」だった。「一年の疲れを取りたい」「リラックスしたい」という回答が多数寄せられた。毎日忙しい社会人、日々のしがらみから解放され「何もかも忘れて温泉でゆっくりしたい」というのが本音なのだろう。温泉でおいしいものを食べて、いいお湯につかって、のんびり新年を迎えるというのが理想なのかもしれない。4位は3.7%と少数だが「ハワイ」がランクインした。「暖かいところがいい」「気持ちよさそう」など、冬の寒い時期なので、暖かい場所で快適に過ごしたいという意見が多かった。5位は「スキー場」が続いた。「スキーやスノボが趣味なので思い切り楽しみたい」とのことだった。カウントダウンなど面白いイベントがある点も評価されていた。その他では、「別荘で邪魔されずに過ごしたい」という声が寄せられた。家族水入らずで過ごしたい、至れり尽くせりで楽をしたい、温泉で1年の疲れを取りたいなど、年末年始はとにかく「ゆっくりしたい」という人が多かった今回のアンケート。思い思いの場所でしっかり英気を養って、新たな1年を乗り切ってほしい。調査時期:2013年10月28日〜2013年11月5日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性354名調査方法:インターネットログイン式アンケート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000071-mycomj-life
2013年11月27日水曜日
【男性編】年末年始を過ごしたい場所 ランキング
【女性編】年末年始を過ごしたい場所 ランキング
これは、意外と面白い統計ですね。
ーーーーーーーー
年末年始はどうしよう。実家だと何もしなくていいから楽なんだけど、兄夫婦と子供たちも来るから落ち着かないし……。友達を誘ってディズニーランドで新年を迎えるのもいいかも。今回は、マイナビニュース会員の女性400名に、年末年始を過ごしたい場所はどこか、教えてもらった。Q.年末年始を過ごしたい場所は?1位 自宅 53.0%2位 実家 24.2%3位 ハワイ 4.5%4位 温泉 4.2%5位 恋人宅 4.0%Q.上記を選んだ理由を教えてください。■自宅・「家族団らん、おいしいものを食べながら『今年もよろしくね』と言って穏やかに過ごしたい」(29歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「自宅が一番落ち着くから」(33歳/電機/事務系専門職)・「家でまったり過ごすのが年末年始の恒例だから」(27歳/食品・飲料/事務系専門職)・「ゆっくりできるから」(31歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「恋人と同せいしているので、二人でゆっくりしたい」(24歳/建設・土木/事務系専門職)・「年賀状を読みたい」(32歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「自宅でテレビを見てゆっくり過ごしたいから」(27歳/機械・精密機器/営業職)■実家・「一人暮らしなので、年末年始は家族みんなでゆったり過ごしたいから」(25歳/通信/営業職)・「実家に帰れば上げ膳据え膳で姫対応してもらえて幸せだから」(33歳/その他/事務系専門職)・「一番のんびり過ごすことができる場所だから」(31歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「ご飯の準備などをしなくて済むので楽だから」(31歳/その他/その他)・「実家でお母さんの料理を食べたい」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「のんびりできるのと、両親や家族に顔を見せたい」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■ハワイ・「暖かいところでのんびり過ごしたい」(35歳/その他/その他)・「寒い冬場に常夏の楽園で過ごせるなんてとてもぜいたくだから」(29歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「芸能人みたいでいいなと思います」(28歳/その他/その他)・「寒い日本は嫌いだからです」(29歳/その他/その他)・「一度行ってみたい憧れだから」(31歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「親戚とか関係なくのんびり過ごせるので、お金に余裕があれば毎年ハワイで過ごしたい」(49歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)■温泉・「人混みを避けてのんびり疲れを取りたい」(28歳/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「アクティブな旅行が好きだけれど、年末年始は大切な人とまったり過ごしたいから」(28歳/医療・福祉/技術職)・「温泉につかりながらお酒を飲んで年越ししてみたい」(28歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「本当は何もせずにのんびりしたい」(31歳/小売店/販売職・サービス系)・「のんびりして豪華なご飯が食べたい」(27歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)■恋人宅・「おいしい手料理を作ってほしいから」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「いつもそれぞれの実家に帰るのでたまには」(22歳/その他/その他)・「彼氏とラブラブでゆっくり過ごしたい」(27歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「恋人と過ごせればどこでも」(24歳/情報・IT/事務系専門職)・「一緒に過ごせないから余計に思う」(31歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)■そのほか・番外編・「友人宅: 1年のいろんなことを忘れ、友達と笑い合いながらゆったりと過ごしたい」(24歳/小売店/販売職・サービス系)・「(ハワイ以外の)海外: カウントダウンをお祭り騒ぎでやりたい」(21歳/小売店/販売職・サービス系)・「そのほか: 紅白歌合戦の観覧に応募したので」(24歳/その他/その他)・「そのほか: ディズニーランドで過ごすのが夢です」(29歳/商社・卸/技術職)■総評「年末年始を過ごしたい場所」ランキング、1位は「自宅」だった。半数以上の女性がこれを選択。「一番落ち着く」「ゆっくりできる」という声が多数寄せられた。実家ものんびりできるけれど、それでも気を遣う場合もある。やはり自分の家が、誰にも気兼ねをせず一番落ち着ける場所なのだろう。「家族と一緒に過ごしたい」という声も多く、久しぶりに帰ってくる兄弟や子供などと一緒に過ごしたいと考える人が多いよう。その一方で、一人暮らしの自宅でのんびり過ごしたいという人もいた。2位は「実家」が続いた。「のんびりできる」「一番落ち着く」という理由が最も多く挙げられた。上げ膳据え膳で世話を焼いてもらい、家事も親に任せ、「何もしたくない」というのが本音のよう。「ご飯の準備などをしなくて済むから楽」という意見には同感だ。幾つになっても、実家は心身ともに休める場所なのだ。離れて暮らす家族と一緒に過ごしたい、両親や家族に顔を見せたい、という声も多数寄せられた。3位は「ハワイ」。最も多かった理由は「暖かいから」。寒い日本を抜け出して、常夏の楽園でのんびり過ごしたいと考える人が多かった。「暖かそうだし、景色も良さそうだから一度年越ししてみたい」と憧れの声も寄せられた。4位は「温泉」がランクイン。「ぜいたくにゆっくりしたい」「リラックスしたい」という声が多かった。温泉旅館で至れり尽くせりのもてなしを受け、のんびり過ごせば、1年の疲れもとれることだろう。5位は「恋人宅」で、「いつもそれぞれの実家に帰るので」たまには一緒に過ごしたい、「好きな人とのんびり過ごしたい」という願望が寄せられた。そのほか、ディズニーランドで過ごしたい、友人宅で女子会をしたい、年越しライブに行きたい、など年末年始の過ごし方も人それぞれ。あなたはどこでどんな過ごし方をしたいだろうか。調査時期:2013年10月28日〜2013年10月31日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性400名調査方法:インターネットログイン式アンケート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000070-mycomj-life
東京都・広尾に、フレンチフライ専門店「AND THE FRIET」がオープン
残念ながら、こだわっても、ジャンクフードはジャンクフードです。
例えるならば、タバコと一緒で、人によっては美味しいですが、食べ過ぎには要注意!
ーーーーーーーー
フレンチフライ専門店「AND THE FRIET(アンド・ザ・フリット)」は12月2日、東京都渋谷区広尾に出店する。【もっとほかの写真をみる】○6種の芋を好みのディップやトッピングで味わう同店は、厳選した芋をこだわりの製法とスタイルで提案するスペシャリティスタンド。季節ごとに厳選した6種の芋から、好みの品種とカットを選び、多彩なディップやトッピングを組み合わせて味わえる。主役の芋は、本場ベルギーから空輸したものと、季節に合わせて日本各地から選択したものを用意。それぞれの芋のおいしさを引き出すオリジナルのカットも指定できる。注文時にはまず「フリットの種類」を選び、次に「ディップ」を指定。ディップは自家製マヨネーズやケチャップのほか、月替わりで用意する全10種類。「AND(アンド)」と呼ばれるおかずメニューも提供する。価格は、フリット+ディップの組み合わせとなる「フラワー」がレギュラー500円、ラージ600円。ドリンクセットは200円増し。フリット+ディップ+アンドの組み合わせとなる「ボックス」がレギュラー800円、ラージ900円。ドリンクはセレクトコーヒー350円、自家製ジンジャーエール500円、ハウスワイン500円など。場所は東京都渋谷区広尾5-16-1 北村60館1F。オープン日は12月2日。営業時間は10時〜21時(不定休)。持ち帰りのほかイートインも可能。詳細は「AND THE FRIET公式ページ」で確認できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000016-mycomj-life
立命館大が「100円朝食」を全面導入…他大学も続々
夜ふかしは基本的に体に良くないことですし、学生はしがちですので、ぜひ引き続き実施すべきです。
ーーーーーーーー
立命館大学は、10月21日〜11月1日に実験的に導入した「100円朝食」が大好評であったことから、当初2014年4月より全面導入する予定を前倒しして、2013年12月より京都・滋賀の両キャンパスで全面的に導入する。2012年度学生定期健康診断問診表の結果 同大学では、約半数の学生が一人暮らしをしており、朝食を摂らないことで生活リズムが乱れたり、不規則な食生活が原因で体調を崩してたりしてしまうケースが心配されている。同大学の調査によると、「朝食を摂るか?」という質問に対し、全回答者(28,340名)のうち「いいえ」が9.3%、「時々」が31.5%と約4割の学生が毎朝朝食を摂っていないと回答。男子学生の場合、1年生では77%の学生が朝食を摂っているが、2年生以上になると50%以下に落ち込んでいる。 そこで、学生にきちんと朝食をとる習慣を身につけさせ、健康管理や生活習慣の見直しにつなげていこうと、10月21日〜11月1日の間、びわこ・くさつキャンパスの食堂で「100円朝食」の提供を実験的に実施。それまで260円だった朝定食を100円で提供し、差額分は、父母教育後援会から支援を受けた。 実験では、1日約300名前後が利用し、導入前より約2.3倍に増加。「なぜ今日生協に朝食を食べにきたか」という質問に対し、普段朝食をとっていない学生(1週間に3回以下しか朝食をとっていない層)の64.7%が「100円朝食が始まったから」と回答した。このことから、「100円朝食」が当初期待した「しっかり朝食を摂る習慣をつける」という成果につながっていることが確認された。 同大学は12月2日(月)より京都・滋賀の両キャンパスで「100円朝食」全面的に導入する。対象は、立命館大学生と大学院生で、衣笠キャンパス(京都)では8時〜8時40分、びわこ・くさつキャンパス(滋賀)では8時15分〜8時40分にレジで精算を済ませた人。 「100円朝食」の試みは他の大学でも実施している。北海道工業大学では、11月18日〜29日に「100円朝食キャンペーン」を実施。自分自身の健康を維持し、食生活(偏食・欠食)のみだれを改善することを目的に、平成22年度から同大学学生医療互助会の提供で実施している。今回は4月、5月に引き続き第3弾の実施となる。第4弾は12月2日〜13日を予定している。 また、慶應義塾大学日吉キャンパスでは2006年より、学生に予防給付の一環として年2回実施。駿河台大学では、朝からエネルギーをしっかり充電して、学生生活に集中できるようにとの目的から、父母会の援助により9月20日〜10月24日に実施。福島県のいわき明星大学では5年前より毎年4月と9月に2か月間実施している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000001-resemom-life
米GoogleのEric Schmidt会長がiPhoneからAndroidへの乗り換え指南、その内容とは?
会長から競合他社に攻撃を仕掛けるのは、さすがの西洋文化です。
そもそも一般のビジネスマナーとしていいものであるかどうかは疑問です。
GMの会長は自社野、車がどれだけトヨタかHYUNDAIの車よりいいかを言いふらすのと変わりません。
うむ。。。子供のケンカと変わりませんね。お互いに、「俺が世界一だ!」と叫び合うようなものです。
ーーーーーーーー
●日本では参考にならない部分も米GoogleのEric Schmidt会長が、自身のGoogle+で「Ericが指南するiPhoneからAndroidへの乗り換え」と題した移行術を公開した。その内容すべてが役立つわけではないが、一部分は参考になることもある。ここでは、同氏が公開した移行術についてみていこう。「最新のハイエンド端末は、スクリーンが大きく、より速く、より直感的なインタフェースを備えて」おり、「大勢の友人がAndroidに乗り換えて」いるという。また、iPhoneからAndroidへの乗り換えをPCからMacへの乗り換えになぞらえた上で、「世界の80%の人々がAndroidに賛同している」と述べている。出展が明記されていないため、どの母集団に対して「80%」なのかは不明。日本国内の状況を見ると、OS別シェアではAndroidが約6割を占めており、現在スマートフォンを使用しているユーザーが機種変更をする場合、iPhoneからAndroidに機種変更というケースもあるだろう。こうした乗り換え指南も必要なことだ。しかし、実際にそのステップを読んでいくと、すでにGmailをメインのメールアカウントとして使用していることが話の前提になっており、Gmailを使ったことのない人にとってはステップ1が少々遠い。また、通信事情や法律の違いにより日本ではそのまま参考にならない部分も多い。問題になるのは下記の2つのポイントだ。ただ、これらはGoogleやAndroidが原因ではないので、Schmidt氏にはどうにもしようのない部分ではある。●Schmidt会長の移行術 その1・ミュージックの移行Schmidt氏は、iTunesのミュージックは『Google Music Manager』を使ってGoogleアカウント上にアップロードする方法を紹介している。これはアプリを使ってAndroid端末で再生が可能なやり方だ(ちなみに、同じアプリのiPhone版もリリースされている)。しかし、この方法は日本では正式にスタートしていないため、基本的には使えない。・SIMの挿し替え手順の紹介では、iPhoneのSIMを抜いてAndroidに差し込み「Androidを再起動すれば全て完了です!」とサクッと説明されているが、日本ではキャリアの仕様の都合で、iPhoneのSIMをAndroidに挿しても基本的にはそのまま使うことはできない(アダプタを使って通信できてもキャリア非公認)。そもそも、日本で最新モデルに機種変更する際は普通ならショップで端末を購入することになるし、割引き目当てにMNPでキャリアを替えるケースもある。一般的に使用中のSIMを自分で差し替えて使いまわす機会はあまりないだろう。・iMessageとFaceTimeに代わる提案Schmidt氏は「iMessage」の設定にも言及している。iMessageをオフにして、Apple ID宛てのメッセージを無効にした上で、「Android4.4であれば『Hangouts』」を推奨。これは旧Googleトークアプリで、携帯電話/タブレット/PC間でテキスト・写真・ビデオ通話が可能という、iMessageとFaceTimeを統合したような機能を持つ。iPhone版も提供されているので、iMessageやFaceTimeに替えてiPhoneユーザーが相手でも無料で通話やメッセージングが可能だ。コミュニケーション手段が変わりつつある現状に対応した提案ではあるが、相手もHangoutsを使う必要があるのがひとつのハードルになるだろう。日本においてはLINEやTwitterでおおよそ事足りる部分かもしれない。●Schmidt会長の移行術 その2・「連絡先」の統合一連のステップの中で、「連絡先」の移行手順については乗り換えユーザー以外にも役立ちそうなので紹介しておこう。以下、原文の翻訳となる。a)電源を入れてWi-Fiに接続し、Gmailにログインしていることを確認。iPhoneのソフトウェアを最新版にアップデートする(つまり、iOS 7以上)。b)コンテンツのバックアップにiCloudを使用しているかどうかを確認。「設定」からiCloudを開くと「オン」になっています。もし使っていなければ、次へ進んでサインアップします。(Macユーザーなら最新版のMavericksで「連絡先」の移行のためにiCloudが使われています。)c)Gmailアカウント側は、「設定>メール」で「連絡先」をオンにします。最新のiOSでは、これでGmailとiPhoneの連絡先が同期できます。 ※ここまで※これで同期されなかった場合は、下記の手順が必要になる。a)「」を開きApple IDでログイン。「連絡先」を開きます。b)左下の歯車(「操作」メニュー)をクリックし、「全てを選択」、次いで「vCardを書き出す...」でvCardファイルをダウンロードします。c)ブラウザでGmailを開き、「メール」ボタンをクリックして「連絡先」を選択。Gmailの連絡先リストが開きます。「連絡先をインポート...」から先ほどのvCardファイルを読み込めば、マニュアルで連絡先を追加することができます。重複するものは削除するか、(画面上部の)「その他>重複する連絡先を検索して結合...」機能を使ってください。 ※ここまで※Gmailをメインにしているが「連絡先」がiPhoneの中身と同期されていない人は、この方法が役立つだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000150-mycomj-sci
「Share」で「ブラック・ジャック 劇場版」を公開した自衛官男性を逮捕(ACCS)
自衛官も、警察官も、公務員も、政治家も、どんな身分ノ、人も同じ人間てあるため、やることも基本的にそう変わらないのは、別に驚くことではありません。
問題なのは、一般の人に与える影響です。
大概の人は、自衛官だから、こんなことをしてはけしからんと憤慨します。
同じことで、公務員も、警察官も同じ反響を引き起こすに違いありません。
但し、それはあくまでも感情論であり、法律の前では、全員平等です。
同じ罪を冒せば、同じように裁くべきです。
ーーーーーーーー
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は11月25日、島根県警生活環境課と安来署が11月20日、ファイル共有ソフト「Share」を通じてアニメーション作品を権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた、広島県呉市の海上自衛官男性(39歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕し、21日に松江地検へ送致したことを著作権侵害事件として発表した。男性は2013年7月17日頃から7月20日頃までの間、株式会社手塚プロダクションが著作権を有するアニメーション「ブラック・ジャック 劇場版」を、Shareを通じて権利者に無断でアップロードして不特定多数のインターネットユーザに対して送信できるようにし、著作権を侵害した疑いが持たれている。男性は、上記の他3作品のアニメーションを権利者に無断でアップロードした容疑も持たれているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000001-scan-sci
対決!「iPhone 5s」vs「Xperia Z1」——外観、持ちやすさ、基本スペックを比較する
色々と書いてありますが、多分大概のユーザには、iOSかandroidかと、大画面かどうかの選択だけでしょう。もう一つは大容量がほしいかどうかでしょう。
アップルファンとなると、他のもデリに見向きもしないでしょうし、アップル嫌いの人は、逆にアイホンなんか丸っきり興味が無いでしょう。
ーーーーーーーー
この冬、特に注目を集めているスマートフォンが「iPhone 5s」と「Xperia Z1」だ。【拡大画像や他の画像】 2013年はドコモが初めてiPhoneを発売し、iPhone 5sに加えてカジュアルな「iPhone 5c」も登場するなど、3キャリアで計6機種もの新型iPhoneが発売された。その結果、総合トップ10をiPhoneが占拠するという事態が続いている。対するXperia Z1は、NTTドコモとKDDIが発売。ドコモの「Xperia Z1 SO-01F」は、発売した週こそiPhone 5sをかわして販売ランキング1位を獲得したが、以降はランクダウンし、発売3週目からは早くも総合トップ10圏外となってしまった。それでもXperiaの人気は根強く、弊誌で実施している冬モデルの読者投票では、ドコモとauいずれもXperia Z1が断トツの1位となっている(11月26日時点)。 こうした販売ランキングのデータを見ても、現在の国内スマートフォン市場はiPhoneとXperiaの2強になっていると言っても過言ではない。王座を守り続けているAppleにソニーが真っ向勝負を挑む、そんな構図が見て取れる。では実際のところ、iPhone 5sとXperia Z1は、どちらが買いなのか? iPhone 5sとXperia Z1 SO-01Fを普段使いしている筆者が、さまざまな面から比較していきたい。 なお、ITmedia MobileではXperia Z1とiPhone 5sに関する読者調査を実施しているので、興味のある人は、ぜひアンケートに回答してほしい。●サイズ感がまったく異なるiPhone 5sとXperia Z1 あらためて、iPhone 5sのXperia Z1の特徴をおさらいしておこう。 iPhone 5sは、言わずと知れたiPhoneの最新モデル。4インチという画面サイズはiPhone 5と変わらないが、64ビットアーキテクチャ搭載「A7」チップを搭載したことで、よりパワフルかつ高速に動作するようになった。加速度センサーや電子コンパスなどの処理を独立して行ってくれる「M7」モーションコプロセッサも新たに装備し、バッテリー消費の軽減に貢献する。指紋認証センサー「Touch ID」や、フォトライトを使っても自然な色合いで写真を撮れる「True Toneフラッシュ」も搭載した。11月22日には突如SIMフリー版のiPhone 5s/5cが発売されて話題を集めた。本体カラーはスペースグレイ、ゴールド、シルバーの3色。 Xperia Z1は、ソニーの高性能な「Gレンズ」を搭載したXperiaのフラッグシップモデル。F2.0の明るいレンズと画像処理エンジン「BIONZ for mobile」によって、暗い場所でも明るく撮影できる。5インチフルHD(1080×1920ピクセル)液晶は、幅広い色域を表示する「トリルミナスディスプレイ for mobile」と、超解像技術を活用した「X-Reality for mobile」をサポートする。防水、おサイフケータイ、ワンセグ/フルセグ、赤外線通信といった日本向けの機能もきっちり搭載する。本体カラーはブラック、ホワイト、パープルの3色。 まずは基本スペックを見ていこう。以下の表にまとめた。 サイズはXperia Z1の約74(幅)×144(高さ)×8.5(厚さ)ミリに対し、iPhone 5sは約58.6(幅)×123.8(高さ)×7.6(厚さ)ミリ。Xperia Z1はスマートフォンとしては大柄な部類に入るが、iPhone 5sと比べると、その大きさがさらに際立つ。iPhone 5sは1年前に発売されたiPhone 5からサイズと重さが変わっていないのも特筆すべき点だ。 Xperia Z1は、iPhone 5sと比べて幅が15.4ミリ、高さが20.2ミリ、厚さが0.9ミリ大きい。特に気になるのが「幅」だ。筆者の場合、74ミリは手に余り、片手で持ったときに、画面の端に親指が届かず、両手操作を余儀なくされることが多い。iPhone 5sを片手で持ったときは、画面のどの部分にも親指が届くので快適だ。iPhone 5sを操作してからXperia Z1を持つと、途端に窮屈に感じてしまう。もう少しフレームを細くして、せめて幅を70ミリほどに抑えてほしいと思う。とはいえ、片手で持ち続けるだけなら問題なく、必要に応じて両手を使えば、それほどストレスは感じない。このへんは慣れの問題でもあるだろう。 重さはXperia Z1の約171グラムに対して、iPhone 5sは約112グラムであり、Xperia Z1の方が59ミリも重い。iPhone 5を最初に手にしたときは「軽っ!」と驚いたが、iPhone 5sでもその軽さは継承されている。そのほかのAndroidスマートフォンと比べても、110グラム台という軽さは驚異的だ。171グラムのXperia Z1は、さぞかし重いのだろう……と思いきや、数字ほどの重さは感じないというのが正直なところ。Xperia Z1のボディはフラットで、上部に部品が集中している"頭でっかち"な形状ではない。重量バランスの良さが、体感的な軽さの軽減に貢献しているのだろう。●快適に持てるのはどちら? 数字には表れない"持ち心地"はどうか。iPhone 5sは確かに軽くて片手でも持ちやすいが、背面から側面にかけての丸みが乏しく角張っているので、手触りはあまり良くない。金属の美しさを見せるために、あえて丸さを排除していると考えると、悩ましいところではある。一方、Xperia Z1は4隅が球体状に丸くなっているほか、背面から側面にかけても角がそがれているので、手のひらにしっかりとフィットする。片手使いに優しいのはiPhone 5sだが、手のひらに優しいのはXperia Z1だと感じた。 ちなみに、上述したXperia Z1とiPhone 5sの欠点をカバーするモデルもある。それが「Xperia Z1 f SO-02F」と「iPhone 5c」だ。Xperia Z1 fは幅約65ミリのボディに4.3インチ液晶を搭載。カメラ機能やデザインはZ1を踏襲しており、小型のZ1として注目を集めている。発売は12月下旬の予定。iPhone 5cは、カメラやCPUは5と同等だが、ポリカーボネートを用いたラウンドフォルムのボディが非常に心地よい。Xperia Z1 fはドコモからのみ発売予定だが、Xperia Z1とiPhone 5sともに、もう1つの選択肢があるのはうれしい。●デザインはどちらも美しい デザインは2モデルとも個性的だ。Xperia Z1はフレームに金属、背面にガラスを用いており、金属の高級感とガラスの光沢感がうまくマッチしている。背面には蒸着処理も施されており、鏡のような仕上がりになっている。光の当たる角度によって色味が変わる偏光蒸着を用いていた前モデルの「Xperia Z」とは異なる印象だ。正面は画面を消灯しているときはテレビのように全体が黒くなり、重厚なたたずまいを見せる。それだけに、個人的にSO-01Fの「docomo Xi」ロゴは、正面ではなく背面に入れてもよかったのではないかと思う。iPhone 5sにキャリアロゴが一切ないのを見ると、なおさらそう思ってしまう。 iPhone 5sは、5と同じく、側面と背面にアルマイト処理(酸化皮膜処理)を施したアルミボディが美しい。筆者は新色のゴールドを使っているが、派手すぎず、だからといって地味すぎず、洗練された美しいゴールドといった印象で、とても気に入っている。ステンレスを用いたTouch ID周囲のリングも、デザインのアクセントになっている。斜めにカットされたエッジの部分もキラキラしていて、思わずいろいろな角度から眺めてしまう。 このほか、外観上の特徴として、Xperia Z1はiPhone 5sにはないストラップホールを備えている。Xperia Z1にはマグネット式の小さな卓上ホルダも付属しており、手軽に充電できるのがありがたい。ただしMicro USB端子にはカバーが付けられており、ケーブルを使った充電は少々面倒。iPhone 5sのLightningコネクタは露出しており、またLightningケーブルのコネクタは表と裏のどちらでも接続できるので、卓上ホルダなしでもストレスは感じない。●ディスプレイが見やすいのは? ディスプレイのサイズと解像度は、5インチでフルHDのXperia Z1の方が大きい。1インチあたりのピクセル数を示すppiも、iPhone 5sの326ppiに対してXperia Z1は441ppiと高密度だ。ただ、iPhone 5sも「Retinaディスプレイ」をうたっているだけあり、普段使いでiPhone 5sの方が解像度が劣っていると感じることはあまりどない。 それでも、同じ写真をiPhone 5sとXperia Z1で表示させてよく見比べると、Xperia Z1の方が解像感が高く鮮明に表示されていると感じる(写真によって若干の差があり、iPhone 5sとXperia Z1で見栄えがほぼ変わらないと感じることもある)。静止画よりも差を感じたのが動画だ。YouTubeで同じ動画を再生したときに、Xperia Z1の方が鮮明だと感じることが多かった。これはXperia Z1の、失われた画素を復元する「X-Reality for mobile」の効果が大きいと思われる。 一方、Xperia Z1はディスプレイの視野角が狭いのが気になる。iPhone 5sはIPS方式を採用している(といわれている)こともあり、ある程度斜めから見ても、くっきりと表示される。●バッテリー、ストレージ、日本機能の対応をチェック スマートフォンを使う上で気になるのがバッテリーの持ち。今回はスペックを確認しておく。まずバッテリー容量はXperia Z1が3000mAhで、ここ最近のスマートフォンとしては大きい方だ。対するiPhone 5sのバッテリー容量は非公表だが、分解リポートなどを見ると、1560mAhのようだ。これが実際の数値なら、Xperia Z1は倍近い容量を持つことになる。連続待受時間はiPhone 5sが約250時間であるのに対し、SO-01FはLTEで約610時間、3Gで約740時間、SOL23はLTEで約700時間、3Gで約710時間と差をつけている。ただし実際の使用時間がどれほどかは別の話なので、後日検証したい。 ストレージはXperia Z1は最大32Gバイトだが、iPhone 5sは最大64Gバイトのモデルを選べる。ただしiPhoneは従来から外部メモリに対応しておらず、Xperia Z1は最大64GバイトのmicroSDXCを利用できるので、内蔵ストレージと合わせれば、96Gバイトまで拡張できる。 モバイル通信は、SO-01Fはドコモが東名阪で展開している1.7GHz帯にて、SOL23はKDDIが一部地域で展開している2.1GHz帯にて、下り最大150Mbpsの通信が可能で、下り最大100MbpsのiPhone 5sをリードしている。150Mbpsエリアは現状ではまだ少ないが、半年後、1年後とインフラが整備されていくにつれて、"+50Mbps"のインパクトが増えそうだ。 カメラは画素数こそXperia Z1の方が、メインカメラとインカメラどちらも勝っているが、実際の写りはどうか。ひとまず、下記の荻窪圭氏のレビューを参考にしてほしい。 防水、ワンセグ/フルセグ、おサイフケータイ、NFC、赤外線通信といった日本向け機能はXperia Z1の独壇場。世界で発売しながら、日本向けにきっちりローカライズしてくれるのは、うれしい限り。特に防水とおサイフケータイは日常生活に直結する部分でもあり、これらの機能がない時点で購入候補に入らないという人もいるだろう。 iPhone 5sは、3GやLTEの対応バンドを除けば、ハードウェアは世界共通だ。であれば(であるからこそ)、国際的な規格であるNFCには対応してほしかった(5sはNFC対応といううわさが発表前にあった)。iPhone 5sにあってXperia Z1にない主な機能は指紋センサーくらいだ。「Qi」などのワイヤレス充電は2モデルともサポートしていない。 今回はサイズ感やスペックを比較した。片手操作が大前提ならiPhone 5s、大画面で美しい写真や映像を楽しみたいならXperia Z1という選択になるだろう。機能の多さではXperia Z1が大きくリードしており、「スマートフォンでいろいろなことをしたい」人にはXperia Z1が向いている。次回はより突っ込んで、スマートフォンとしての性能を比較したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000097-zdn_m-sci
Google Nexus 5 発売開始、SIMフリースマートフォンはどう受け入れられる?
確かに、リードデバイスだけの実力はあります。
やはり今までAndroid電話で経験した辛いものは、ここのキャリアによってカスタマイズしたせいでしょうか。
それがはっきりするならば、Androidはカスタマイズに弱いことにもなります。
ーーーーーーーー
Googleから、Androidスマートフォンのスタンダード版ともいうべきNexusシリーズの最新スマートフォン「Nexus 5」が10月31日よりGoogle Playで発売開始となった。また11月15日からはイー・モバイルでも取扱いを開始しており、イー・モバイル版ではソフトバンクの回線も利用する「EMOBILE 4G-S」に対応している。他の写真を見る これまでもわが国でNexusシリーズは入手できたが、直近モデルのNexus 4はわが国での発売が遅れに遅れ、つい先日の8月30日に発売されたばかりだった。しかもNexus 4はLTEに対応していなかったため、ほとんど話題にならなかった。しかしこのほど発売開始されたNexus 5はLTEにも対応し、また最新OSであるAndroid 4.4(KitKat)を他の端末に先駆けて搭載ということで、各所で注目を集めているところだ。 このNexusというシリーズは、Googleが「リードデバイス」と呼んでいる端末である。いわば、Googleが示す"素のAndroid端末"である。メーカーやキャリアによるカスタマイズが一切施されておらず、Androidの基本を味わえる端末だ。これまでは最新OSを搭載することで開発者向けのリファレンスという位置づけのイメージがあったが、Nexus 5ではスペックも必要十分、LTEにも対応することで、一般のユーザーも満足できるモデルに仕立てられている。製造メーカーはLGエレクトロニクスだ。 Nexus 5のディスプレイは4.95インチ、フルHD(1920×1080ドット)。カメラは8メガピクセルながら、光学式手ぶれ補正に対応。チップセットはSnapdragon 800シリーズで、2.26GHzで駆動。バッテリーも2300mAhと必要十分なパフォーマンスである。端末カラーはブラックとホワイト。ブラックの背面はラバー状な素材を使ったマットな仕上げになっている。一方のホワイトはさらりとした仕上げで手に握った際の感触も異なる。多くのスマートフォンはプラスチックっぽい素材のものが多く、塗装面の色合いは綺麗だが手から滑りやすい。Nexus 5は派手さこそないが握った際に手に馴染む感じだ。 Nexus 5は"素のAndroid端末"だけに、ワンセグや防水といった日本向けモデルに多い独自機能や、余計なアプリは無い。購入した状態であれば、極めてすっきりしたスマートフォンに感じられるはずだ。このNexus 5をどういう目的で活用し、そのためにどのようなアプリを動作させるかはユーザー自身が判断しカスタマイズしていくという考え方だ。ただし、Google関連サービスの機能はしっかりと搭載され、使いこなしやすいよう配慮されている。特に、現在地の天気予報や次のスケジュール、関連情報などを表示する「Google Now」は、ホーム画面一番左に配置され、すぐに呼び出せる。「Google Now」は、Google自身が今後一層力を入れていくサービスであることを感じさせる。 参考までにGoogle Nowというのは、Gmailやカレンダー、連絡先等の情報から、ユーザーが次に起こすであろうアクションを予測し、ユーザーが求めているであろう情報をカードで提示してくれる機能だ。たとえば天気のカードであれば、現在地はもちろん、次に移動しそうな場所を予測し提示してくれる。航空会社からの受信メールから判断したのだろうが、次の搭乗便を表示してくれるだけでなく、その便の遅延情報や搭乗ゲートまで表示してくれる。考えようによっては個人情報がGoogleに把握されまくっているのが恐ろしいところだが…。今後、Google Glassなどが発売されれば、きっとこのGoogle Nowがキラーコンテンツになるのであろう。 すでにNexus 5の詳細なレビューが各所に寄稿されているようなので、ここでは省略するが、筆者が一番注目しているのはSIMフリーのスマートフォンが簡単にWebからの注文で購入できるようになったことだ。もちろん海外の通販サイトからSIMフリーのスマートフォンを購入することは可能であったが、その場合、技術基準適合証明/技術基準適合認定が無いために違法になる可能性があるとか、サポートを受けられないなど、一般の消費者が手を出せるものではなかった。しかし、Googleが日本で正規に販売するNexusシリーズはこうした課題をクリアし、手軽に"端末だけ"を購入できる仕組みを示してくれた。これに反応したものとも思わないが、GoogleのNexusシリーズの販売に続くごとく、11月22日からアップルがiPhoneのSIMフリー版を同社オンラインストアで販売開始した。Googleとアップルという2大企業が日本国内において自らSIMフリー端末の販売に乗り出したことは、わが国のスマートフォン販売に今後大きな変化をもたらしていくのではないかと見ている。SIMカードのみを提供するMVNOの動向を含め、しばらくは目が離せない状況だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000035-rbb-sci
2013年11月26日火曜日
世界最古の仏教寺院発見、ネパール
ニュースでよく見られる現象です。
タイトルは事実としているが、内容には懐疑的な意見もあります。
でもタイトルしか読まないか、反対意見まで読まない人なら、それを最終結論として理解し、記憶し、広めます。
せめてタイトルに?をつけるべきでしょう。
ーーーーーーーー
ネパール中南部、ルンビニ村の寺院で祈りを捧げる巡礼僧。後ろでは地下の発掘が進められている。 (Photograph by Ira Block National Geographic) 世界最古の仏教寺院がネパールで発掘された。紀元前550年ごろの遺跡で、釈迦(しゃか)の生年が従来の主流学説から100年ほど遡る可能性があるという。 発掘現場のネパール中南部、ルンビニ村は、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の生誕地として知られている。 研究チームのリーダーで、イギリスにあるダラム大学の考古学者ロビン・カニンガム(Robin Coningham)氏は、「分析の結果、世界最古の仏教寺院と判明した」と話す。 古代の木造遺跡は、毎年数十万規模の巡礼者が訪れる寺院のレンガ構造の地下に埋もれていた。 後年その上部に建立されたレンガ造りの仏教寺院は、古代のレイアウトを複製している。「つまり、仏教の聖地としての連続性を示している」とカニンガム氏は解説する。「釈迦の生年については論争が絶えないが、とりあえず紀元前6世紀には仏教寺院が存在していたことが確定した」。◆釈迦の生誕地 仏教は世界三大宗教の1つで、信者は東アジアを中心に3億5000万人以上に及ぶ。 開祖である釈迦の生年は不明で、ネパール当局は「紀元前623年」説を支持するが、ほかにもさまざまな伝承があり、「紀元前400年前後」とする説も有力だ。 いずれにせよ、古代インドのアショーカ王が巡礼を行った紀元前249年の段階で、ルンビニが仏教の聖地として尊ばれていたことは誰もが認めている。 その後に寂れてしまうが、釈迦の母マーヤー・デーヴィーの名を冠したマーヤー・デーヴィー寺院などの遺跡が1896年に発見され再び表舞台に登場、現在は世界遺産(文化遺産)に登録されている。 巡礼者や観光客による損傷を懸念したユネスコは、ネパール政府や日本政府の協力の下、カニンガム氏を中心とする国際的な研究チームを結成してルンビニ遺跡の状態を調査。今回の地下遺跡の発掘につながった。◆古代の木造寺院 カニンガム氏は、「レンガ造りの寺院の地下に、柱穴が見つかった。欄干が木造寺院を囲んでいた証拠だ。また、地上よりも古いレンガ構造も埋もれていた」と語る。 柱穴から採取した木炭を、複数の年代測定法(放射性炭素法と光ルミネセンス法(OSL))で調査したところ、紀元前550年前後に遡ると判明。「さまざまな発掘品から判断すると、この地で耕作が興ったのが紀元前1000年前後で、紀元前6世紀までには仏教僧のコミュニティーが出来上がっていたと考えられる」。◆学界の反応 イギリスのレスター大学の考古学者ルース・ヤング(Ruth Young)氏は、「非常に興味深い成果で、アショーカ王の時代よりも数世紀前に仏教が勃興していたことになる」と評価する。 イギリス、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの考古学者ジュリア・ショー(Julia Shaw)氏は、「木造寺院と欄干の存在は間違いないだろうが、即断は禁物だ」と注意を促す。「必ずしも仏教の寺院とは限らない」。同氏によると、単純な祭壇を設けて樹木をあがめるという風習は、古代インドに広く見られるという。「仏教と仏教以前の古代宗教は似ている部分が多く、ルンビニの木造寺院も仏教とは関係がない可能性がある」。 研究チームのカニンガム氏は、「重要なのはルンビニ遺跡の保護だ。巡礼地として人気が高まっており、2020年までに400万人以上が訪れると予測されている」と話す。「祈りをささげ瞑想(めいそう)を行う巡礼者が次々とやって来るので、落ち着いて発掘できない。"現役"の聖地での作業は初めてだったが、貴重な体験をさせてもらった」。 今回の研究結果は、「Antiquity」誌12月号に掲載されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000003-natiogeog-sctch
東京都・清澄白河にて"ステイニング"の技法で描く丸山直文の新作個展
芸術家の手の動きを記録することによって、絵画や書道などの巨匠達の傑作を再現する番組が有りました。
確かに、この丸山さんも実験に参加した記憶があります。
ーーーーーーーー
シュウゴアーツは、「ステイニング」の技法で描く画家・丸山直文の新作個展「夜みる夢を構築できるか」を開催する。開催期間は12月21日まで(日・月・祝は休廊)。開場時間は12:00〜19:00。入場無料。【もっとほかの写真をみる】同展は、キャンバスに絵の具をにじみ込ませる「ステイニング」という技法を用いて作品を描く、丸山直文の新作個展。近年の作品はより抽象的に見えるものとなっており、例えば、描かれている家のような形も注意深く見ていると単に記号的なしみの集まりのようにも感じられる。故郷の情景や、蝶が不規則に飛び回った軌跡、誰かのお気に入りの洋服の柄、夢の中の色など、丸山の記憶の断片や日常のかけらを、時代も場所も背景も大きさもバラバラの状態でかき集め、パッチワークのようにつなぎ合わせてひとつの画面に現象として定着させている。また、丸山は今回の個展に際して、「自身の内側を表現する為の絵画ではなく、『他者』と関わる事を自覚する事によって生まれる絵画。より広がりのある風通しのいい作品にしたい」と語っている。なお、丸山直文は1964年新潟県生まれ、現在は東京を拠点に活動する画家、武蔵野美術大学教授。1998年、ポーラ美術振興財団の奨学生としてベルリンに滞在。主な個展に、2010年「透明な足」(シュウゴアーツ)、2009年「丸山直文-後ろの正面」(目黒区美術館)、主なグループ展に2012年「キュレーターからのメッセージ 2012 現代絵画のいま」(兵庫県立美術館)、2006年「ベルリン-東京 Neue National galerie」(ベルリン)、2005年「秘すれば花」(森美術館)など。そのほか、パブリックコレクションも多数。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000051-mycomj-sci
2013年11月25日月曜日
ジャパン・ブランドの“折り紙付き”を世界へ 「クールジャパン機構」発足、官民合同で海外進出促進
この世界ら国という単位で分けられている以上、また国際政治の根本的な目的はは基本的にこの自分の国の利益を最大限に守るにある以上、このような動きは必要でしょう。
隣の韓国政府のやり方に眉を顰める人もいますが、結局目的は一緒です。
ーーーーーーーー
日本企業の海外展開を資金や経営戦略の面で支援する「クールジャパン機構」(「株式会社海外需要開拓支援機構」)が11月25日、本格的に始動した。「ジャパン・ブランド」の商品やサービスを、官民一体となって売り込んでいく。【拡大画像や他の画像】 同機構の出資金は375億円で、政府と民間企業15社で共同出資。集まった資金で日本企業の有望な海外事業への投資を進め、漫画やアニメなどのコンテンツ、ファッション、地域産品やサービス業に関する商品やノウハウを海外に売り込んでいくという。 都内で行われた発足式で、茂木敏充経済産業相は「日本には世界に誇れるものがたくさんあるが、直接事業に結びついていないものも多い。海外に売り込みたい商品やサービスの市場開拓をサポートし、国全体の産業競争力の強化につなげたい。機構のロゴマークは折り紙を意識したもの。ジャパン・ブランドの"折り紙付き"の商品のよさを広げていければ」と話した。 甘利明経済再生担当相は「私たちにとっては当たり前の毎日の中に海外の消費者の琴線に触れる商品や経験があることも。誰も気付いていない『クールジャパン』の発掘も含めて、官民一体となり総力を上げて支援していく」とプロジェクトの発展に期待を寄せた。 同機構会長にはサンケイビル社長の飯島一暢(いいじま・かずのぶ)氏、社長には、イッセイミヤケの社長や松屋の常務執行役員を歴任してきた太田伸之氏が就任する。 太田社長は、ファッションデザイナーの皆川明さんが手がけるブランド「mina perhonen」(ミナ・ペルホネン)の服に身を包んだモデルと共に登場。「mina perhonenはすぐれたデザインと日本独自の素材や技術力の高さを生かして世界で高く評価されているブランドの一例。情報プラットフォームを整えて日本のよさを売り込み、興味を持ってくれる人や観光で訪れてくれる人を増やすのはもちろん、地方で眠っているよいものや小規模な生産品をダイレクトに世界市場につなげたい」(太田社長) 投資という形で出資を募ってはいるが、目標はあくまで各事業の成功。第1弾の企業やプロジェクトは来年3月には発表するという。「ビジョンがしっかりしていて、他とは違う何かを持っている事業であることが投資の条件。短期的なリターンではなく、日本企業がグローバルで戦っていく土壌を長い目で整えていきたい」(太田社長) 出資企業は以下の通り。・ANAホールディングス・エイチ・ツー・オーリテイリング・商工組合中央金庫・大日本印刷・大和証券グループ本社・高島屋・電通・凸版印刷・博報堂DYグループ・パソナグループ・バンダイナムコホールディングス・みずほ銀行・三井住友信託銀行・三越伊勢丹ホールディングス・LIXILグループ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131125-00000100-zdn_n-sci
2013年11月24日日曜日
SIMフリー版iPhone 5s/5c購入後に必要なAPN設定とは?
後、Android電話も同じじゃない?
ーーーーーーーー
●APN (Access Point Network)とは?SIMフリー版iPhone 5s/5c導入のメリットと注意点をまとめたが、国内MVNOや海外携帯キャリアで同端末を利用する場合にどのように設定を行うのか、「APN (Access Point Network)」設定に関する情報を紹介する。購入したSIMをiPhoneに挿入した後、アクティベート作業を行うと音声通話やインターネット通信が可能となる。アクティベート作業は必須ではない場合もあるが、もし必要な場合はその手順が書かれているマニュアルが用意されているので、その通りに作業しよう。もしショップで購入した場合は、頼めば開通確認まで店員が行ってくれることもある。SIMでアクティベートが行われると、作業後すぐ、あるいは数十分から数時間後にSIMの利用が可能となる。音声通話についてはこの時点で利用可能になるが、インターネット通信については別途さらに設定を要求される場合がある。それが「APN」設定だ。APNとは「Access Point Network」の名称にもあるように、携帯キャリアが持つ3G/4G網とインターネットなど別の回線ネットワークへの接続窓口となる「ゲートウェイ」の情報を記したものだ。つまりSIMがアクティベートされたとしても、APNをきちんと指定してやらない限りはインターネット経由のデータ通信やMMS送受信などは行えないことになる。APNはSIMを挿入した時点で自動設定される場合もあるが、場合によっては自ら手動で設定してやらねばらないこともある。もしAPN設定が行われずにインターネットなどのデータ通信が行えない状態の場合、画面上部のアンテナピクトは問題なく立っていても、「3G」「4G」といった表示はされない。このあたりを設定の目安にするといいだろう。●APNの設定方法APNは設定メニューから行う。特定の携帯キャリアのネットワークに接続されている状態のとき、iOS 7の「ホーム画面」→「設定」を開くと、もしAPNの設定が可能な場合は「モバイルデータ通信」の項目が出現しているはずだ。これを選択すると「APN」「ユーザー名」「パスワード」等の入力項目が出現する。APNは前述の使用するゲートウェイの名称で、例えば日本通信の「bmobile SIM」では「bmobile.ne.jp」といったインターネットのドメイン名のような名称になっている。ユーザー名とパスワードは必要ないケースも多いが、もし求められる場合は携帯キャリアと契約したプランやサービスに応じたユーザー名/パスワードが識別用に割り当てられていることが多い(実際にユーザーが使っているApple IDとかではない)。必要に応じて入力しておく。またAndroidやPCなどの端末では、複数のAPNを設定して個々に名称を設定できたり、さらに細かい設定を行えたりするが、たいていは上記3つの項目のみで事足りることが多いので、もしうまく動作しなかった場合に見直してみるといいだろう。下記はローミング利用の例だが、DOCOMO USA WirelessがiOS 7でのAPN設定方法を動画で紹介しているので、参考にしてみてほしい。実際の設定方法だが、国内MVNOの例として日本通信の「bmobile SIM」ではAPN設定をまとめたページを用意してあるので、これを参考にしてみるといいだろう。APNは基本的にすべて共通で、サービスやプランに応じてユーザー名が異なる形態となっている。またIIJmioでは、手動設定ではなくiPhone専用のプロファイルをダウンロードする形でAPN設定を行うようになっている。手動設定だけでなく、こうした形態で自動設定サービスを提供するキャリアもあることがわかる。下記に、海外のキャリアでのAPN設定例のリンクを紹介しておくので参照してみてほしい。紹介したのは、比較的nano SIM購入難易度の低くて使いやすい東南アジアと英国のものだ。なお、別途アクティベーションが必要あったり、あるいはAPN設定が必要なかったりすることもあるので、詳細は各自調べてから契約してみてほしい。ここで紹介したキャリアは、すべて空港でSIMが購入可能になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000016-mycomj-sci
宇宙核時計「ニオブ92」の起源は超新星爆発ニュートリノであることが解明
日常生活においてすら分からないことだらけの素人には、到底分かってこない話ですね。いくら猿でも分かる言葉で説明されてもです。
それより、天気予報へもっと当たるようにならないものでしょうか。
ーーーーーーーー
日本原子力研究開発機構、国立天文台、東京工業大学らで構成される研究グループは11月22日、太陽系初期にのみ存在した放射性同位体「ニオブ92(半減期は約3500万年)」が、超新星爆発のニュートリノで生成されたことを解明したと発表した。【もっとほかの写真をみる】今回の発表は、日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 研究主幹の早川岳人氏、国立天文台 理論研究部の梶野敏貴准教授、東京工業大学 千葉敏教授らの共同研究グループによる成果で、The Astrophysical Journal Lettersに出版される予定となる。現在の太陽系に存在していないニオブ92は、約46億年前に太陽系が誕生した時点では存在していたことがこれまでの研究から明らかになっていたが、ニオブ92が宇宙のどこでどのように生成されたかは現在でも未解明のままであった。そこで研究グループは今回、超新星爆発モデルにニュートリノ核反応率を組み込んで計算を実施。その結果、ニオブ92の量を定量的に説明できることが判明したという。これは太陽系誕生の直前に太陽系近傍で超新星爆発が発生し、放出されたニュートリノによって超新星爆発の外層でニオブ92が生成され、爆発によって吹き飛ばされて太陽系に降り注いだという説が実証されたことを意味する 。また、このニオブ92を生成した超新星爆発から太陽系誕生までの時間を100万〜3000万年とする計算結果も得ることに成功したとしており、研究グループでは、太陽系形成の年代を評価できる超新星爆発のニュートリノ過程による宇宙核時計としては、ニオブ92が唯一のものだとしている。なお研究グループでは、今回の成果を受け、今後はさらなる隕石研究が進み、超新星爆発から太陽系誕生までの時間をより精密に評価することが期待できるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000020-mycomj-sci
MotorolaがあのクレイジーなProject Araで3D Systemsと提携?モジュールを3Dプリントで量産へ
携帯電話もついデスクトップPCのように、誰でも自分の好みで組み立てられるようになるか!
是非早く一般化してほしいところです。
ーーーーーーーー
Motorolaがモジュラースマートフォン(モジュール構造のスマートフォン)に本格的に取り組んでいることが知れ渡ったとき、その技術の詳細はほとんど闇の中だったが、その後、このGoogleの子会社は徐々に、このクレイジーな製品の実装方式を明かし始めた。その基本は、3Dプリントだ。しかもそれを多用する。Motorolaが今日発表したところによると、同社は3D Systemsと独占的な提携関係を結び、Project Ara(Araプロジェクト)のスマートフォン用の基本筐体やコンポーネントなど、各モジュールを作らせる。Project Araとは、Motorolaのモジュラースマートフォンプロジェクトの名称だ。Motorolaの連中は、これまでの、完全ブラックボックス型のスマートフォンのデザインに疑問を感じていた。ユーザに構造の細部が分かり、構成をカスタマイズできる、ブロック玩具方式、組み立て方式のスマートフォンを作ろう、というアイデアからProject Ara、すなわちモジュラースマートフォンのプロジェクトが生まれた。たぶんGoogleの傘下に入ってからのMotorolaには、奇矯なアイデアを好むGoogleの企業文化が徐々に感染したのだろう。今同社はディスプレイのある電話機本体("endoskeleton"と呼んでいる)を作っており、これに後からユーザがいろんなものをくっつけて、自分好みのスマートフォンを'構成'するのだ。たとえば、最新のカメラコンポーネントをつける、プロセッサコンポーネントも最新最速のものに交換する、などなど、カスタマイズの可能性は無限にある。〔サードパーティが特殊なコンポーネントを開発提供することもありえる。〕ここで、3D Systemsの立場がなかなかおもしろい。同社は今では消費者向けの低価格3Dプリンタやスキャナにも力を入れているが、事業の本体は大きくて重い業務用製品だ。それらは、値段が高いだけでなく、仕事もはやいし、精度も高い。つまりProject Araのような仕事に向いている、ということ。おそらく同社はMotorolaからハイスピードの量産体制を求められただろう。今はまだベータテスター、いわゆる"Ara Scouts"たちからのフィードバックを集めている段階で、一般市販の日程などは発表されていないが、そのSDKであるModule Development Kitは、アルファバージョンがこの冬、ハッカーたちの手に渡る、と言っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00022297-techcr-sci
ネットショップ/オークション用写真が綺麗に撮れる簡易撮影ボックス
すぐ壊れたりしなければ、大変便利そうな一品ですね。
ーーーーーーーー
ドスパラは、ネットショップやブログ更新、オークション出品などの商品撮影に適した簡易撮影ボックス「DN-10099」「DN-10098」を、同社直営の「上海問屋」限定で22日に販売開始した。価格は60cmサイズの「DN-10099」が2,499円。40cmサイズの「DN-10098」が1,999円。【もっとほかの写真をみる】背景の映り込みが低減され、照明の光が均等に当たりやすくなり、綺麗な写真を撮影できるという簡易撮影ボックス。40cmタイプと60cmタイプの2種類をラインナップし、40cm四方の40cmタイプはフィギュアやプラモデルなど小物の撮影に、60cm四方の60cmタイプはバッグなど大きめの物も対応する。使わない時は折り畳める。また、どちらのタイプも黒・白・青・赤の4色のバックスクリーンが付属する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000026-mycomj-sci
「東ロボくん」、センター模試の偏差値は45
これは、実質上将棋より数段難しい課題です。
案の定やはり言葉関係は難しいです。深読みは実際の日常会話においてはもっと難しいです。
ーーーーーーーー
約7割の私立大学でA判定を獲得——。国立情報学研究所などが開発する人工知能が、大学入試センター試験の模擬試験を初受験したところ、そんな判定が出た。 23日、東京都内で開かれた報告会で公表された。 人工知能「東(とう)ロボくん」は、人間が日常的に使う言葉を理解し、複雑な問題を解くことが目標。具体的には2016年度までに同センター試験で高得点をあげ、21年度までに東京大の入試合格を目指している。 人工知能は、大手予備校「代々木ゼミナール」が作成した英語、数学、国語などセンター模試と、東大文系、理系向けの数学模試に挑戦。英語や国語など文章を深く理解する問題は苦手だったが、知識を問う問題が多い日本史や世界史では全国平均点を上回った。 東大数学模試では、得意の計算力を発揮し、偏差値60前後の好成績を収めた。 代ゼミの分析によると、センター模試の総合7科目の偏差値は45。私大579校のうち403校で「合格可能性が80%以上」のA判定を獲得。国公立大は1校でA判定だった。代ゼミの担当者は「中堅私大よりやや下のレベルであれば十分合格可能」と評価した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131123-00000705-yom-sci
スマホと接続! 独自形状を生かしてユニークな写真を撮影 - ソニーのレンズ型カメラ「DSC-QX10」を試す
リコーが先にセンサー付きのレンズを考えたが、撮影から、保存と通信まで一体化したのは、個人的にはとてもエコだと思います。
これで携帯電話が変わっても故障しても、簡単に別のホストに移れます。
表示装置を二重に持つ必要もなくなります。
ーーーーーーーー
ソニーからユニークなデジタルカメラ「DSC-QX100/QX10」が発売された。ファインダーや液晶ディスプレイがなく一眼レフのレンズのような形状で、ひと目見ただけでは使い方がイメージしづらい製品だ。そこで本稿では筆者が購入したQX10で使い勝手をお伝えしたい。【もっとほかの写真をみる】○QX10とQX100の違いは?QX100/QX10はWi-Fiでスマートフォンと接続し、ディスプレイをファインダー兼リモコンとして利用できる点が特徴だ。スマートフォンと接続せずに利用できるので、スマートフォンの画面を見ながら片手で同製品を自由に動かし構図を決めるなど、新しいスタイルで写真を撮影することができる。ラインナップは、約2,020万画素の1.0型Exmor R CMOSセンサ(裏面照射型)を搭載した「QX100」と約1,820万画素の1/2.3型Exmor R CMOSセンサ(裏面照射型)を搭載した「QX10」の2種類。QX100は光学3.6倍ズームに、QX10は光学10倍ズームに対応する。推定市場価格はQX10055,000円前後、QX10が25,000円前後となる。○個性的なフォルムだが性能は十二分本稿ではQX10の使い勝手を紹介する。寸法・重量は62.4×61.8×33.3mm・約105gで、手のひらに収まる大きさ。厚みがあるため、ジャケットなどアウターのポケットに収納することはできそうだがズボンのポケットに入れるのは厳しそうだ。イメージセンサーは1/2.3型の裏面照射型CMOS「Exmor R」を採用。レンズ郡は高画質な「ソニーGレンズ」を搭載する。前述の通り、有効画素数は約1,820万画素、光学ズーム10倍に対応、F値は3.3~5.9だ。本体の背面のカバーを開けると、記録メディアやバッテリーの収納されている。記録メディアはメモリースティック マイクロ(Mark2含む)、microSD/SDHC/SDXCメモリーカードが利用可能。円筒状のキャリングケース「LCS-BBM」(別売)も用意されている。○スマートフォンとWi-Fi接続前述の通り、Wi-Fi接続することで、スマートフォンをファインダー兼リモコンとして使うことができる。接続を行うには、専用アプリ「PlayMemories Mobile」(iPhone/Android向けを用意 )をスマートフォンにインストールする必要がある。対応OSは、iOSはバージョン4.3〜7.0、Androidはバージョン2.3〜4.3となっている。NFC(近距離無線通信)対応のAndroidスマートフォンであれば、NFC機能を使って簡単に接続が可能だ。NFC非対応のスマートフォンの場合は、QX10のカバー裏面に記載されているSSIDをアプリ上で選択し、パスワードを入力すれば接続は完了。次回以降はアプリを起動するだけでQX10と接続できる。○サクッと高画質な写真を撮影可能PlayMemories Mobileでは、画面のタップした部分にピントを合わせたり、光学ズームを利用するなどの操作が可能。撮影シーンに合わせた適切な設定で撮影できる「プレミアムおまかせオート」といった機能も搭載する。撮影を行うとQX10内に写真データが保存され、リサイズした写真がスマートフォンにコピーされる。コピーした写真はその場でLINEやTwitterなどに共有可能。ただし、スマートフォンへのコピーには若干時間がかかり、その間撮影ができない。撮影を優先したい場合は、コピーの設定をオフにするとよいだろう。付属のアタッチメントをQX10に装着すれば、スマートフォンの背面に固定でき、一般的なデジタルカメラのようなスタイルで利用できる。なお、QX10単体でも撮影は可能。側面にあるシャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、シャッター切るだけで撮影可能だ。* * *QX10は、ハイアングル・ローアングルの撮影も簡単なので、スマートフォンやデジタルカメラではなかなか撮れないような構図も挑戦できるのもうれしい。加えて、自分自身を撮影する「自撮り」でも威力を発揮する。自撮りをする際はスマートフォンのフロントカメラがよく使われるが、一般的にフロントカメラは性能が低く、どうしても画質が荒くなってしまいがち。しかしQX10なら、スマートフォンの画面で撮影範囲をチェックしながら撮影できるため、思い通りの写真に仕上げられる。QX10はその独自のスタイルを生かし、面白いアングルの写真を撮影できるのが最大の魅力。お手軽に高画質な写真を撮れるので、「デジタル一眼レフカメラは敷居が高いけど、スマートフォンよりキレイな写真を撮ってみたい」という人にオススメしたいアイテムだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000003-mycomj-sci
意外に知らないAndroid - 液晶の油脂汚れを正しくクリーニングする方法とは?
おや?タイトルはおかしくないか?
タッチパネルが汚れるのはAndroid端末だけではないでしょう。
それはそうと、ティッシュペーパーが禁物であることは分からなかったですね。
ーーーーーーーー
タッチパネル式のスマートフォンの液晶は、画面を表示するディスプレイであると同時に操作画面でもある。操作する際に必ず指で液晶にふれるため、手油でテカテカ、ギトギトになるものだ。そこで今回は、"液晶画面のお手入れ"について解説する。【もっとほかの写真をみる】まず良くみかけるが間違っている方法を紹介しよう。それは、ティッシュペーパーで拭く事だ。ティッシュペーパーは油脂成分を拭きとるのには向いてなく、逆に油分を画面全体に伸ばしてしまう。「ティッシュで拭いたら更にテカテカに……」なんてことになってしまう。続いて、絶対にNGなのが液体クリーナーやスプレー式のクリーナー、家庭用の窓ふきクリーナーなどを直接ディスプレイに吹きかけること。ディスプレイに付着した油分を落とすことはできるが、デバイス内部に液体が侵入し、漏電やショート等の故障の原因にもなりかねない。防水のスマートフォンでも浸透圧が違うと混入する可能性があるので使わないほうがよい。正しいお手入れの方法は次の通りだ。まず、軽めの油脂汚れならクリーニングクロスで拭きとろう。クリーニングクロスは、家電量販店や専門店で販売されているスマートフォン専用のものもあるが、100円ショップで販売されている「メガネ拭き用」でも代替可能だ。クリーニングクロスは、たいていのものがマイクロファイバー製だ。マイクロファイバーは、木綿と同等以上の吸水性や通気性・保温性があり、合成繊維の特質で速乾性などの点でもすぐれていることから油分も綺麗に拭きとる事ができる。クリーニングクロスを使ってもきれいにならない場合は、液体クリーナーを利用しよう。「あれ? さっきは使っちゃいけないって書いてあったよね? 」と思うだろうが、正しく使えば、高いクリーニング効果を発揮するのだ。正しい方法とは、ディスプレイ専用の液晶クリーナーまたはカメラやメガネのレンズクリーナーを適量ティッシュにとり、画面を優しく拭く。その後、クリーニングクロスで拭きあげるというものだ。なお液体クリーナーは、研磨剤や界面活性剤などを含まないものを使うようにしよう。「消毒用エタノール」も代替品として利用できるが、ゴムやプラスチック素材を傷めやすい。なので、「専用」の液体クリーナーを使う事をお勧めしたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000004-mycomj-sci
2013年11月22日金曜日
電話番号を無断で盗むチャットアプリ、マカフィーが警告
今のネットワークデバイスには、どれだけのセキュリティの抜けあながあるでしょうか。
ところで、本文にある「協調」は「強調」の間違いです。
最近このような変換ミスはよく見かけます。
今の日本人の漢字力は大分弱まっているようですね。
ーーーーーーーー
マカフィーは22日、日本のユーザーを狙った、Android端末の電話番号を密かに盗むチャットアプリをGoogle Playで発見したとして、公式ブログで注意を呼び掛けた。【この記事を写真付きで見る】 マカフィーによると、これらのアプリは「Machin Chat」「Real -チャット掲示板-」といった名称でGoogle Play上で公開されていた。マカフィーではこれらのアプリを「Android/ChatLeaker.A」として検出に対応する。 アプリの説明ページでは、アプリが「登録不要」かつ無料で使用できることを協調し、あたかもユーザー情報を取得しないかのように思わせているにも関わらず、実際にはアプリがチャットサービスへの接続時に端末の電話番号を取得し、ユーザーへの事前通知および許諾確認を行わずに、密かに外部に送信していたという。 電話番号は送信前に暗号化されているが、暗号化に使用された共通の秘密鍵をアプリ開発者が保持しているため、受信したサーバー側で復号化できることは明らかだとしている。 マカフィーでは、このアプリ開発者が収集した電話番号を実際に悪用しているかは不明だが、電話番号のようなユーザーの機密情報を事前承諾なしに勝手に収集することは大きな問題だと説明。開発者は意図的にユーザーを騙しているか、少なくとも誤解を招く説明をしており、しかもこのチャットサービス自体が試した範囲では一度もチャット接続に成功したことがなく、実際に機能するのかも不明だという。 なお、これらのアプリのダウンロード数は、現在のところ数百回以下であることがわかっている。 また、今回のアプリはユーザーの個人情報を盗む多くのマルウェアとは異なり、情報漏えいコードがサーバーサイドのHTML/JavaScriptで実装されている点が特徴で、アプリ内に埋め込まれたコードよりも解析や検出が困難だとしている。 マカフィーでは、モバイル端末向けのアプリ開発言語として注目を浴び、またTizenやFirefox OSのような新しいウェブ技術ベースのモバイルプラットフォーム向けアプリ開発の主要言語として期待が高まるのに伴い、HTML/JavaScriptベースのモバイル脅威が近い将来さらに増加するリスクに備える必要があるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000108-impress-sci
グローバル向けストックフォトには"日本人の写真"が足りていない - ゲッティ担当者が語る「今、求められている写真」
趣味(アマチュア)と商売(プロ)と違います。
商売のためなら、当然トレンドを気にする。アマチュアなら、自分さえ楽しければいい人は多いはずです。後者なら、別にこのようなお世話は要らないでしょう。
ーーーーーーーー
●「iStock」で検索される人気のキーワードを公開ゲッティ イメージズ傘下のストックフォトサイト「iStock」は、東京のアーツ千代田3331にて、世界デビューを目指す日本のフォトグラファー100人を集めた実践型写真研修イベント「iStockalypse」を開催。11月18日はエデュケーション・デイとして、日本のフォトグラファーが理解しておくべき最新のビジュアルトレンドや著作権などの法律知識、ストックフォトサイト活用術をレクチャーする講義が行われた。【もっとほかの写真をみる】ここでは、ゲッティ イメージズのクリエイティブ プランニング部門責任者、レベッカ スィフト氏による「マーケットのニーズ」についてのセミナーの様子をレポートする。○人気の「コンセプト」とよく検索される「キーワード」写真業界で20年近くのキャリアを持つスィフト氏は、iStockで今何が求められているのか、将来的に何が求められるのかを分析するクリエイティブ プランニング部門の責任者。同部門では、日々の売り上げをトラッキングし、その結果を国ごと、あるいは業界ごとにリサーチしているという。また、さまざまなメディアで実際にどのような写真が使われているのかを調査し、どんなビジュアルによってメッセージを伝えようとしているのか、さらには人口統計やテクノロジー、ソーシャルトレンドなどの集計も行いながら、いま求められる写真の分析を行っているそうだ。これより先に行われた基礎のセミナーで、ストックフォトで重要なのは「コンセプト」だということは説明された。では、"実際に人気のあるコンセプト"とはどのようなものだろうか?スィフト氏は、すべての国で人気のあるコンセプトとして愛や幸福、成功、リーダーシップ、教育、創造力、スピードなどを挙げたのち、実例として10年前にアップされて以来何度もダウンロードされている1枚の大ヒット写真を紹介した。それは、ギャンディー ヴァサン氏によって撮影された、金魚鉢から1匹の金魚が別の金魚鉢に向かってジャンプした瞬間をとらえた写真だ。スィフト氏は、「この写真からは、逃避、自由、発見、個性、リスクなど、100以上ものコンセプトが見えてきます。このように多くのコンセプトで使われる写真は、非常に価値のあるストックフォトと言えるでしょう」と述べた。続いて、お目当ての写真を探す際に使われる検索キーワードの上位40個をリストで紹介。そこには、ビジネス、背景、犬、クリスマス、女性、携帯電話、赤ちゃんなどが挙げられていた。そして、日本の首都である「東京」に関する検索キーワードのトップ10を紹介。東京タワー、東京スカイライン、東京スカイツリー、東京道路、東京都市、東京夜、東京証券、東京ネオンなどがランク入りしていると伝えた。iStockでは検索の95%は英語で行われ、その他の言語での検索は5%程度だという。しかし、検索は英語以外の言語にも対応しており、日本語で検索した場合はWeb上で翻訳されるため、問題なく機能すると付け加えた。●日本人フォトグラファーに朗報!今不足している写真は……○よく売れている写真はどれ?スウィフト氏は、彼女からの情報発信を一時中断し、数枚ずつの写真をスライドで表示して「どの写真が一番よく売れているか?」と受講者に質問するクイズを始めた。題材は、シロクマやペンギン、ライオン、象といった動物や、女性、男性などさまざまで、いずれの問題も単に正解を示すだけでなく「どうしてこれが売れているのか?」、「なぜ人気があるのか?」という解説を交えながら紹介した。なかには「すべてよく売れている」という意地悪な問題で会場に笑いがこぼれるなど、会場は大いに盛り上がった。次に、日本でのトップセラーについての話となった。まずは、どこの国でもよく売れている「家族」をテーマにした写真の人気傾向として、子どもが屋外で遊んでいる写真(=「健康」というイメージ)を挙げた。被写体としての家族構成について、最近は子どもが1人の場合や、シングルマザーあるいはシングルファーザーの写真にも需要があるため、「両親+2人の子ども」という一般的な家族構成にこだわる必要はないという。そのほか、祖父母+両親+1人または2人の子どもという三世代構成の家族写真は継続して人気が高いようだ。また、日本でよく売れているのがビビッドで明るい色使いの写真とのことだ。こうした写真は、ほかの国での人気はそれほどでもないという。続いて木々や植物、空といった自然の写真には、「持続可能な成長」、「環境への優しさ」、「人間と自然との共生」などのコンセプトで活用しやすく、世界各国でも人気が高いようだ。また、「温泉」や「富士山」「東京の景観」「高層ビル」などはさまざまなジャンルの業界から、「サーバー室」「オフィス」などもテクノロジー業界などからよく売れているという。このほか、ビジネスやスマートフォン、女性、ショッピング、ビル、ネオン、家具、日本の美などさまざまなテーマの写真について、解説を交えながらスライドで次々に紹介した。特に日本の美に関しては、世界各国にも受け入れられやすいものだと述べた。また、ガラスを多用したビルの写真は今トレンドとなっている「透明性」を表し、オープンでクリアなイメージを醸し出すものだと説明した。○日本だからこそ撮影できる「今、求められている写真」とは?最後に、現在多くのカスタマーから求められていながらも、まだ提供できていない、あるいは不足している写真として、真っ先に「日本人の父親と子ども」を挙げた。これは父親が子どもと一緒に遊んだり、食べたり、掃除したり、あるいは初めて生まれた赤ちゃんを育てているところや、家族の日常などをとらえたものだ。また、ティーンエージャーもしくは20代前半の子どもが親と一緒にいる写真、親子で食事を作っているシーン、親子で自然を楽しんでいるシーン、都会の中で何かをしている写真、クリスマスプレゼントを交換しているシーンの写真も足りていないという。あるいは、年配者が運動などを楽しんでいるシーン、祖父母が孫と時間を過ごしているシーン、病気のシニアを家の寝室でケアしているシーンなど、単なるポートレートではなく「実際に何かをしているシーンの写真」などにも需要が高まっていると述べた。このほか、伝統工芸やさまざまな生活スタイル、働いているシーンなどについて、日本人のモデルを使った写真が少ないことを訴えた。最後に、今後ニーズの高い写真などの情報を得るための手段として、iStockのFacebookページやTwitterアカウント、iStockの「Creative Resource」ページ(英語)、そしてビジュアルトレンドの情報オンラインマガジン「Curve」を紹介し、セミナーは終了した。このセミナーでは、実際にストックフォトで売れている数多くの写真を目にしながら、いま求められている写真の傾向を楽しみながら知ることができるという、これからフォトストックで写真を販売していこうという受講者にとっては、とても興味深い内容だったに違いない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000167-mycomj-sci
NTTドコモ、法人向けの「かんたん位置情報サービス」を提供へ
何でも流行りの「クラウド」で片付けるのは可笑しいと言うか、アホらしいと言うか、詐欺っぽいです。
と言うのは、ネットワークに繋げて一元的には管理するのは今からの話しではないので、新しくも、そのために余分に高いお金を払う必要は全くありません。
一方、確かに身体の不自由の年寄りのために役立つサービスにはなり得ます。
ところで、法人向けですので、もしすべてのサラリーマンにこのような靴を履かさせられるなら、日頃サボりまくる人達は忽ち困ってしまいますね。
ーーーーーーーー
NTTドコモは11月21日、自分の位置通知と第三者による位置検索に機能を絞った法人向けのクラウド型位置情報プラットフォームサービス「かんたん位置情報サービス」を開発したと発表した。2014年1月下旬より提供する予定。【もっとほかの写真をみる】同サービスは、スマートフォンや携帯電話などから小型GPS端末などの位置を検索するためのプラットフォーム。法人ユーザーは、サービスを利用することで簡易・安価・短期間で位置情報事業を展開でき、自社の見守りサービスとして小型GPS端末を利用したサービスを提供するだけでなく、既存サービスとの連携といった業界の特性に応じて柔軟な対応ができる。サービス開始に先立ち、秋田県では11月21日から2014年2月28日まで、小型GPS端末をエンドユーザーの靴やサンダル、服などに取り付けて、認知症高齢者の見守りサービスとして有用性や実用性を検証するために実証実験を行う。小型GPS端末を使った位置情報サービスは、高齢者や子供の見守りや、車両などの位置情報管理、バイクや自転車の盗難防止といった幅広い分野・業界での利用が見込まれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000026-mycomj-sci
我々の生活を変えるクラウドOS時代 - The Microsoft Conference 2013キーノート&デモンストレーション
我々の生活を変えるのは確かです。
しかし、それは良い方向だと限らないです。
確かに、良くなるかもしれないのはマイクロソフトの懐です。それによって社会全体もそれなりに潤うでしょう。
しかし、忘れてはいけないのは、何が何でもサーバー上に置くか、サーバーに繋がる時の危険性です!
今話題の政府による監視や盗聴は、益々簡単になるのではないでしょうか?
すべての物は益々ハッキングされやすくまりますよ!
システムに障害があればどうしますか?
絶対安全なものはありません。
絶対安全の宣言をされでも、信じてはなりません。有り得ないからです。
そもそも今の生活はそんなに悪いでしょうか?
本当に総合的に考えて行動しているか?
答えは、単純で、いいえ。ノーです。
根底にあるのは、金儲けだけだからです。
ーーーーーーーー
●デバイス&サービスへと急速に変化するMicrosoft日本マイクロソフトは、自社製品およびサービスを大々的にアナウンスする年次イベントを開いてきたが、今年も11月21日〜22日の2日間、都内のホテルで「The Microsoft Conference 2013」を盛大に開催。同イベントは、企業のIT担当者やITエンジニアなど法人を対象に同社の最新テクノロジや製品、サービスを紹介するというものだ。【もっとほかの写真をみる】Windows 8.1やSurfaceシリーズといったクライアント製品、デバイスはもちろん、Windows Server 2012 R2やWindows Azure(アジュール)といったサーバー製品、Visual Studio 2013などの開発ツールなど、80以上にもおよぶ各ブレイクセッションで詳しく解説された。ここでは、初日の午前中に行われたキーノート(基調講演)を対象にしたレポートをおお届けする(図01)。最初に壇上へ立ったのは、日本マイクロソフト 代表執行役社長の樋口泰行氏だが、話もそこそこにMicrosoft InternationalのプレジデントであるJean-Philippe Courtois(ジャン-フィリップ・クルトワ)氏が登場。同役職は、米国およびカナダを除いた世界に広がる100カ所の海外拠点を統括する担当であり、樋口氏の上司にあたるという。Courtois氏は、アベノミクスによる景気回復や東京五輪開催を挙げながら、「日本の将来性において希望を持っている」と述べた(図02)。続けてCourtois氏は「Microsoftは急速にデバイス&サービスの会社へと変革しつつある。ビジネスやコンシューマーに対して、適切なソリューションを提供できるユニークな会社であることを自負している」と、デバイストレンドやIT市場の変化に追従できるという自信を示した。さらに「それらに必要なデバイスやサービスを次々に提供する」と述べ、今後もユーザーの期待に応えるデバイスやサービスを提供することを壇上で約束した。スピーカーが樋口氏に戻ると、Courtois氏と同じように日本の経済状況が復興傾向にあり、設備投資への意欲の高まりも感じているとした。しかし、「環境変化がもたらした勢いであり、自助努力による世界レベルの競争力が上がっているかは疑問だ」と、日本企業全体の底上げが必要という持論を述べた。そのためには「古い文化や方法を捨てて、多様性を持った考え方」が重要と語り、さらに「新たなビジネスモデルを構築しないと、日本(企業)の復権はない」と、厳しい状況を再確認させる苦言も述べていた(図03)。この状況下において、ITの重要性がますます高まっている。ITと経営における持論として同氏は、「IT技術が進化したことで、これまで難しかったソリューションが実現する可能性は日々高まっている。そのため、経営ニーズを満たすためのIT戦略ではなく、技術サイドのシーズ(seeds:新技術などにより、コンシューマーに提供される技術やサービスなどを指す)から経営戦略を立てるべきだ」と。さらに仮想化やスマートデバイス、ビッグデータといった断片的な技術を個別につなぎ合わせるのではなく、総合的な整合性を念頭に置いた投資として、自社の「クラウドOS(オペレーティングシステム)」ビジョンをアピール。Microsoftは、サーバーOSのWindows Server 2012 R2、データベースサーバーのSQL Server 2014、クラウドプラットフォームのWindows Azureなど、各種サーバー製品群を組み合わせたソリューションとして、クラウドOSをプッシュしている。MicrosoftのCEO(最高経営責任者)であるSteve Ballmer(スティーブ・バルマー)氏の若い頃を彷彿させるように、「クラウドOS」を連呼し、さらなるクラウドOSのアピールを行っていた。2013年5月にBallmer氏が来日したとき、Windows Azureのデータセンターを日本国内に設置することを明らかにしたが、公開タイミングが2014年前半になることを新たに発表し、樋口氏は「できるだけ早い時期に公開する」と述べた。これまでWindows Azureの利用者は、香港およびシンガポールのリージョンを使ってきたが、関東圏および関西圏に新リージョンが設置されることで、より高いパフォーマンスでWindows Azureのサービスが提供可能になるという(図04)。これらの技術を具体的にアピールするため、日本マイクロソフトのエバンジェリストである西脇資哲氏が登壇し、いくつかのデモンストレーションを披露した(図05)。●クラウドOSビジョンで実現される、生活に密着したデモ○手話をXbox OneのKinectで補助デモンストレーションの1つ目は、みずほ情報総研および千葉大学が研究している、手話による会話をXbox OneのKinect(間もなく登場)を使って補助するデモ。Kinectの音声認識システムにより、西脇氏が発した言葉がチャットシステムでテキスト化し、一方でモデルがカメラの前で行った手話は、骨格認識システムで手の動きを認識する。その結果がテキストに翻訳され、健常者と障害のある方の間でコミュニケーションが取れるようになるという(図06〜07)。○医療の現場で2つ目はXbox Oneが備える機能の1つ、バイタルデータの取得機能を使って、肌から心拍数を検知するデモを披露。ネクストシステムの医療系向け非接触情報操作システム、「KINESYS(キネシス)」などで実用化が進められているという。続けて、Bluetooth対応血圧計と防水・防塵・防薬品のWindows 8.1デバイスを使って、血圧を測るデモンストレーションが行われた(図08〜10)。こうした測定結果は、顧客関係管理システムであるMicrosoft Dynamics CRMで構築したサイトに転送して、医療機関にて治療や患者に対するケアマネージメントなどが行えるという。さらに、執刀医との相談にIM(インスタントメッセージング)とビデオ会議を行うMicrosoft Lyncを利用し、院内の検査結果を踏まえてさらに必要な情報が簡単に確認できることを示した(図11〜12)。また、担当医からのリクエストとして、高精細なレントゲンの映像と、患者に説明するための患部が必要だという。西脇氏はこの回答として、20インチ4K液晶ディスプレイを搭載したWindows 8.1タブレット、パナソニックの「TOUGHPAD 4K UT-MB5」を用いて、レントゲン写真を紹介した。もともと同デバイスは法人向け製品であると同時に、診断画像の高精細表示を求める医療機関などへの販売を前提としているため、このデモには適切なデバイスだった(図13)。患者への説明に用いる患部については、3Dプリンタで出力して西脇氏が着色した心臓のモデルを披露。3Dモデリングには、Microsoftが先日公開した3Dオブジェクト作成・出力用Windowsストアアプリ「3D Builder」を利用したという。Windows 8.1が3Dプリンタにネイティブ対応していることをアピールする、うまい流れだ(図14〜15)。最後に手術の説明を終えて、患者からインフォームドコンセント(同意書)を行うときも、そのままWindows 8.1デバイスで直接サインをしてもらうといった、一連の流れがすべてデジタルデバイス上で完結していることをアピールしていた。もちろんデバイスやシステムありきのデモンストレーションだが、これらのシステムが医療現場に導入されれば、患者側の利便性も大きく向上するだろう(図16)。○BYODをシステマティックに3つ目は、セカンドファクトリーのクラウド型オーダーシステム「QOOpa(クーパー)」を利用し、マルチデバイスを用いた注文から決済までのデモンストレーションである。アルバイトが現場で働く際に必要となるデバイスに、個人所有のデバイスを使って(BYOD:Bring Your Own Device)、決済を行うというものだ。会場ではWindows 8.1デバイスやiPhoneなど異なるデバイスからシステムにログオンし、現場で注文を取るまでの流れを披露した(図17〜18)。異なるデバイスでも同じUIで使えて、しかも自分所有のデバイスを持ち込むため、雇用したアルバイト用にデバイスを用意せずに済む。コストダウンも容易に行えるだろう。さらにデモンストレーションでは、Bluetooth対応のカードリーダやバーコードリーダ、プリンタなどを用いて、クレジットカード決済から支払者のサイン、レシートの出力までを行った。実際にPOS(販売時点情報管理システム)を用意せず、安価なデバイスをそろえるだけで、注文から決済までを処理できるという(図19〜21)。○接客品質と販売効果を向上そして最後は、ソリマチ技研の「UNITE-R2 POSセールスコンシェルジュ」を用いたデモンストレーションを披露。同システムは店舗に訪れた顧客に対して、コンシェルジュのような役割を行う。例えば、タブレット上で選択した商品を買わずにいた顧客に対し、アイテム購入に結びつくような礼状を送る…といったシチュエーションを想定する。その際、Wordなどで礼状を新規作成するのではなく、ワンクリックで礼状やアイテム画像などをPowerPointに貼り付けられる。現場では、それを印刷して封筒で送るか、顧客の帰り際にサービスチケットとともに手渡しするといった、接客品質と販売効果の相乗効果を見込めるという(図22〜23)。最後に西脇氏は、これら多くのデバイスを管理する方法として、クラウドベースの総合管理システム「Windows Intune」をすすめていた。同システムを用いることで、管理下にあるデバイスのOSバージョンやセキュリティ状態を、クラウド上で管理できるという。さらにアプリケーションの開発環境として、Visual Studio 2013に搭載されたパフォーマンス診断機能を紹介。アプリケーションが消費するCPUパワーなどから電力消費量を測定し、さらなる最適化を行えるという(図24〜26)。———————「デバイスとサービスの新時代へ」と題した本キーノートだが、我々の生活に即したデモンストレーションを目にすると、既存のITシステムと連携して、より利便性の高いサービスが生まれる可能性を強く感じた。上述のデモンストレーションとは別に導入事例も紹介されたように、クラウドOSビジョンを持ったシステムが身の回りに登場し、我々の生活をより便利にしつつある。本イベントは法人向けだが、ここで新たな「シーズ」を獲た企業が、IT技術を用いた豊かな生活を提供してくれることを期待したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00000001-mycomj-sci
ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵
アイデアは確かに面白いです。
西洋人は髪の毛が薄い人が多いので、これでヅラをする意欲が強くなるかもしれません。
ーーーーーーーー
メガネ型の Google Glass や 腕時計型のスマートウォッチなどウェアラブルデバイスへの流れが加速するなか、ソニーがカツラのなかにセンサーや無線機能を仕込んだ「スマートウィッグ」の特許を出願していたことが分かりました。ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵「スマートカツラ / SmartWig」なる絶妙な語感や上の説明図だけでも半年ズレたエイプリルフールのように思えますが、ソニーCSLに所属する研究者 飛田博章 氏を発明者、ソニーを出願者(譲受人) として、米国の特許商標局に正式に出願された発明です。出願名「ウェアラブルコンピューティングデバイス」、発明者による命名「スマートウィッグ」の解説によると、要はカツラの頭髪のなかにセンサーや通信装置を内蔵し、別のコンピューティングデバイス(たとえばスマートフォンなど)と通信してさまざまな機能を果たすアイデアです。「ヅラ」に内蔵するデバイスの例として挙げられるのは、携帯への着信などを知らせるバイブレータ、GPS、頭の前後左右に設置して進む方向を示すナビゲーション用バイブレータ、カメラ、超音波センサ、物理的なスイッチを含むさまざまな方式のリモコン、モーションセンサ、圧力センサ、さらにレーザーポインタ、そして「装着した頭部とカツラの相対位置を検知するセンサ」つまりズレセンサなどなど。ウィッグ型にする利点としては、・腕時計やメガネ型のように目を引かず、毛のなかにセンサーやカメラを隠すことでウェアラブルデバイスを着けていることを周囲に悟られない。・人間は反射的に頭部を守るため、ほかの末端部に装着するよりも衝撃などから守られやすい。・種類にもよるが面積が広く、さまざまなデバイスを内蔵できる。・頭皮は人体のほかの部分より敏感であり、微弱な刺激でも入力として利用できる。といった点が挙げられています。スマート鬘が想定するユーザーは、なかなかストレートに書きづらいところではありますが、日常的にカツラを着用する人々。頭髪が少ない人はもちろん、俳優やモデルなど日常的にウィッグを着用する人、あるいは「コスプレーヤー」までが対象として挙げられています。が、ウィッグは素材やサイズも含めてさまざまなタイプが考えられ、普段はカツラを着用しない人もユーザーになりうるとされています。プレイステーション9は粉末状で脳に直接作用するナノマシンになる予定ですが、ソニーといえば全身に装着するウェアラブルコントローラ発明や、頭部に装着するヘッドマウントディスプレイで知られる企業。いずれは「プレステ8に備えて思い切ってスキンヘッドにしたわ〜」といった会話が聞かれるかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00022239-engadget-sci
Bitcoin乱高下—900ドルの高値から450ドルに急落、今日は700ドルに戻して上昇中
財テックで俺は投資しているぞ!と勘違いしている方には、喝を入れたいところですね。
これは、パチンコ、競馬、競輪、競艇、オート、もっと言うと、FXやファンド、全ての先物と全く同じで、ギャンブルです!
繰返しですが、パチンコなんかをやるのはみっともないなら、同じギャンブルである株だって同じです。
また、忘れてはいけないのは、ギャンブルは依存症になりやすいです。
株式市場について偉そうに語って人達は、株では全くと言っていい程儲からないものです。
株でじゃんじゃん儲かっていれば、安い給料で下らない評論をする暇なんかなかろうし、人様にだけ儲けさせようとする程心の人は基本的に有り得ないでしょう。
株式の評論家はギヤブラーに安心材料を提供するポン引きです。
ギヤブラー達は大損しようが、それで全財産を失い、飛び降り自殺しようが、評論家達には全く関係ありません。
何があっても、自業自得です。ご自分の判断で行った行為ですから。
ーーーーーーーー
TechCrunch Japan 11月22日 5時55分配信過去数日間、Bitcoin相場は急上昇した後、急落した。しかし私が予想したほどの暴落ではなかった。それでもBitcoinの価値はほぼ1日で半減してしまった。パニックに陥った人々もいたに違いない。しかしご安心を。900ドルの高値から450ドル前後に落ちたものの現在は735ドルまで戻している。下のグラフはMt.Gox取引所の過去1週間のBitcoin価格だ。And the same chart with some helpful additions:RealTimeBitcoinによると、現在のBitcoin総額は80億ドル前後だという。ただし、この総額は上のチャートとは別のBit billion価格をベースにしている。Bitcoinが2日前の高値をさらに更新することは大いにありそうだ。同時に2013年のBitcoinバブルが近く最終的に終了するという可能性も高い。現在の高値は投機的な買いによるものだから、Bitcoinへの関心が薄れれば、自然に相場は下がるだろう。Bitcoinについてはわれわれがモニターを続けるので読者はいちいち細かいことを調べなくてよい。何かあればお知らせする。いずれにせよ、GoogleトレンドでBitcoinへの関心が3月くらい前から突然急増した(下のグラフ)。この関心が続くかぎりBitcoinは世間を賑わせるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131122-00022242-techcr-sci
2013年11月21日木曜日
眠れない日や気分転換に——睡眠アプリ「ドリミンPremium」
まず眠れない原因を無くす努力すべきでしょう。
これではまた携帯電話依存層を増やすとだけです。
ーーーーーーーー
睡眠アプリ「ドリミン」は、左右の耳から異なる周波数音を聴いたときの周波数の差「バイノーラル・ビート」の仕組みを利用したリラクゼーション音楽を聴けるアプリで、これを聴くことで深い睡眠やリラックスした状態を体験できる。従来は無料アプリとして提供されていたが、10月10日から提供元がエムティーアイに変わり、有料版として提供されることになった。【睡眠アプリ「ドリミンPremium」の他の画像】 ドリミンで聴けるのは、「脳波(なりたい脳)」と「サウンド(自然環境音)」、「ミュージック」の3つを組み合わせたリラクゼーション音楽。「脳波」は、不眠や寝不足でぐっすりと眠りたいときに使う「深い睡眠」、頭の整理をしたいときやヨガなどのときに使う「瞑想」、気分転換をしたいときに使う「リラックス」の3種類を収録する。「サウンド」は「波の音」「森の音」「川の音」「雨の音」「ホワイトノイズ」「さざ波」「たき火」「雫」「風」などを収録しており、最大9種類まで同時に再生できる。 「ミュージック」には、専用のヒーリングミュージックが6種類用意されているほか、有料版ではiPhoneに入っている音楽を設定できるようになった。また、有料版では以前から要望の多かったサウンド・ミュージック・脳波の個別再生が可能となったほか、それぞれ別々に音量調整できるようになっている。例えば、ミュージックと脳波だけを組み合わせて、サウンドはなし、という設定も可能だ。 このようにしてカスタマイズしたデータは10個まで登録することが可能なほか、プリセットも6種類用意されているので、インストールしてすぐにリラクゼーション音楽を楽しめる。再生方法は、好きな組み合わせやプリセットを選んで「プレイヤーにセット」をタップすると準備が整うので、再生ボタンをタップするとリラクゼーション音楽がスタートする。音楽を切り替えるときは新たな組み合わせを指定してサイド「プレイヤーにセット」をタップすればOKだ。 有料版では壁紙の変更も可能となった。ドリミンには海辺や草原、森の中、たき火などあらかじめ壁紙が6種類収録されているが、このほかにカメラロールやフォトライブラリの画像も壁紙に変更できる。 バイノーラル・ビートの効果については、筆者の場合、眠る際に使ったときよりも、リラックスや気分転換に使ったときのほうが効果を感じられた。個人的には、ミュージックの音量は控えめで脳波の音を大きめに設定、さらにさざ波と風の音を組み合わせるのが好みだ。仕事が煮詰まったときなどにこれを聴くと実にリフレッシュ効果が高い。有料版ではあるが、自分の好きな音楽を組み合わせられるというのは個人的には大きな魅力。より自由にカスタマイズできるようになったドリミンを活用して、ストレス解消に役立てていただきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000077-zdn_lp-prod
噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」
日本の領土はまた増えたこと?
お歳暮ですね。
ーーーーーーーー
読売新聞 11月21日 21時12分配信 海底火山の噴火による新島の出現が確認された東京都小笠原村の西之島近くの海域では、21日も活発な火山活動が続いた。 同日、海上保安庁の航空調査に同行した東京工業大の野上健治教授(地球化学)は、「島の成長速度は非常に速く、継続的な観測が必要だ」と指摘した。 西之島近くの海域では20日午後、同庁の航空機が黒色の噴煙と新しい島を確認。気象庁も同日、今後も噴火が続く可能性があるとして、火口周辺警報を発表した。 野上教授らの21日の調査では、楕円(だえん)形の陸地は長い部分で約400メートルに達しており、標高も20〜30メートルに成長していた。周辺の海域は、エメラルドグリーンや黄土色に染まっており、野上教授は「変色域の色やサイズから、かなり活発な状態が続いていると考えられる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00001040-yom-sci
いいこと言うのに最後で台無し ロースおじさんの「とんかつQ&A」が真摯に答える変態紳士だと話題に
これって、実は日本中には隠れ変態だらけだということ?
じゃないと、どうしてこんなのが人気を博していますか?
ーーーーーーーー
ホームページ作成サービス「グーペ」のブログ上で連載されている「ロースおじさんのとんかつQ&A」が話題になっています。このロースおじさん、すごくいいことを言うのに残念ながら変態なのです。
もともとは「グーペ」の広報として開設されたブログでしたが、現在はロースおじさんの人生相談がメインコンテンツ。最新の投稿では、軽い気持ちで「実家の町工場を手伝う」と言ってしまったものの、1年経っても仕事がきつくて面白いと思えず「どん詰まりです」と悩む方からの相談が寄せられています。
これに対してロースおじさんは、「あなたは日々の単純労働を嫌がってるだけで、『経営』という視点を持ってないと思うんや」と指摘。その仕事が発生する理由や、それが世間に与える影響など様々な視点で自分の仕事を捉えなければ仕事への意欲も面白さも分からないと語り、「今の仕事はつまらないことも多いのかもしれんけど、それはあなたがまだ何もやってないからつまらなく感じてるだけって可能性もあるってこと」とアドバイスしています。なんて冷静で的確なアドバイスなんだ!
ところがここで急におじさんは、質問者が「ヒーターの部品を作っている」という点に着目し、「ブルマコーク」に話題を転換。それはコークの瓶をブルマで包んで温めた飲み物のことで、おじさんは「それを恍惚の表情を浮かべたまま口の中にじょぼじょぼ注いでごっくんするのが、至上の幸福であることでお馴染みのもんやないかっ! 」と謎のヒートアップ。ブルマコークを温めるための専用ヒーターを一緒に作ろう——と投稿者に持ちかけるなど、一瞬にしてただの変態に成り下がっています。
ほかの相談もほとんどがこの調子ですが、その真摯(しんし)な変態紳士っぷりが読者からは愛されている様子。「すげぇいいこと言ってるし、くだらなく締めてくれるし。理想の上司だわ」とロースおじさんを絶賛する声も多く出ています。
スマートフォンに依存していると自分で認識している人は5割 - MMD研究所
実は便利に成ればなるほど、危険性も増えます!
車で言いますと、なかった時には、当然交通事故すらありませんでした。
強いて言えば、馬車などに轢かれてしまうくらいです。
サグラダ・ファミリアの設計者はそれで命を落としてしまいました。でも、それは、ごくまれなことでした。馬車ごとに民家に突っ込んしまうこともまずなかったでしょう。
電車も携帯電話も結局にたようなものです。
それで命を落とすことこそ極まれにしかないでしょうかが、システムの故障で簡単に万単に野、人に影響を与えてしまいます。
最悪それによって人が亡くなることだって有り得ます。
それは、人にあまり依存してしまうからです。
ーーーーーーーー
MMD研究所は11月19日、「歩きスマホに関する実態調査」の調査結果を発表した。同調査では「歩きスマホ」の経験や迷惑度、その他スマートフォンへの依存度について調査した。【もっとほかの写真をみる】調査は、11月13日〜15日の期間で、スマートフォンを所有している18歳以上の男女558人を対象に実施された。スマートフォンへの依存具合について聞いたところ、「依存していると思う」が14.2%、「やや依存していると思う」が34.4%と、合計48.6%がスマートフォンに「依存している」と回答した。年代別で見てみると、最も依存度が高かったのは20代で「依存していると思う」が29.5%、「やや依存していると思う」が35.2%と合わせて64.7%の20代がスマートフォンへ依存している自分自身で認識しているという。ほかに、「歩きスマホ」をしているかという質問には、「日常的に操作している」が21.1%、「時々操作している」が36.0%、「ほとんど操作しない」が30.1%と、合わせて87.2%の人が「歩きスマホ」をしたことがあると回答した。また、日常的に「歩きスマホ」をしていると回答した人を対象に「歩きスマホ」をして事故または怪我をした経験があるかを聞いたところ、22.9%の人が「経験がある」と回答し、5人に1人が事故または怪我の経験をしている。さらに、「歩きスマホ」をしている人に対して迷惑だと感じたことがあるかを聞いたところ、「迷惑だと思う」が33.2%、「時々迷惑だと思う」が45.0%と合わせて78.2%の人が迷惑だと感じていることがわかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000177-mycomj-sci
日本のスパコン、省エネ性能ランクで初の世界一
これは実に正真正銘の世界一でしょう!
拍手を贈りたいです。
ーーーーーーーー
東京工業大学は21日、同大が開発したスーパーコンピューター「TSUBAME(ツバメ)—KFC」が、スパコンの省エネ性能ランキング「グリーン500」で世界一になったと発表した。 日本のスパコンが同ランキングで1位になったのは初めて。 このランキングは半年に1回、スパコンの消費電力当たりの計算能力の高さを競う。ツバメは消費電力1ワットで、1秒当たり45億回の計算性能を達成。2位の英ケンブリッジ大のスパコン(約36億回)に大差をつけた。 ツバメは空気冷却に加え、冷たい油性の溶媒液にコンピューターを浸す独自の方法を組み合わせ、消費電力を低減した。 今回のグリーン500は3位に筑波大、6位に東工大の別のスパコンが入り、日本勢の活躍が目立っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000979-yom-sci
水銀、食物連鎖で濃縮 ビワコオオナマズにアユの32倍
海の魚だって同じでしょう。
特にマグロのような大型魚です。
ーーーーーーーー
【田中啓介】琵琶湖の水生生物で食物連鎖の頂点に立つビワコオオナマズの水銀濃度は、アユの30倍を超すことが滋賀県立大の永淵修教授(環境科学)らの調査でわかった。琵琶湖は水銀に汚染されていない。周辺環境に存在するごく微量の水銀が食物連鎖を介して濃縮される実態が浮かび上がった。【写真】琵琶湖の地図 永淵教授らの研究チームは2008年から、琵琶湖で捕れる魚20〜30種の身の部分の総水銀濃度を調べた。総水銀のほとんどは水俣病の原因物質メチル水銀が占める。 調査の結果、アユが0・03ppm、ビワマスは0・08ppmと食べても安全なレベルだった。一方、アユやビワマスなどを捕食するビワコオオナマズは1・01ppmとアユの約32倍に達した。魚の総水銀に関する国の暫定基準値0・4ppmを上回る。ただ、味が悪く食卓には上らないので健康被害の心配はない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000002-asahi-sci
iOS向けバーチャルペットのHatch、信じられないほどの魅力を備えてApp Storeに登場
人間はついバーチャルペットで癒やされなくてはならない時代になったでしょうか。
もっと公園などで自然の環境で何かを楽しむことはできないでしょうか。それで体にも、環境にも、社会にも良いのに。
どうしてまた偉そうに環境問題なんかについて語れるでしょうか。
ーーーーーーーー
TechCrunch Japan 11月21日 3時55分配信To Doリストアプリケーションで成功をおさめたのち、開発者は次に何に取り掛かるべきだろうか。Clearを開発したImpendingが自らに問うたことだ。悩んだ末に開発に取り組んでいたHatchが、ついにリリースされることとなった。たまごっち風のアプリケーションで、ほぼ1年間にわたって開発が続けられてきた。長期の開発のおかげもあってか、非常に特徴的で可愛らしいペットとして登場することとなった。実のところ、これまでベータテスターとして関与する幸運を得て、これまでもiPhone内に生きるHatchと生活をともにしてきた。そしてついにこのHatchが200円の価格でApp Storeに登場することとなったのだ。Hatchの主人公は、非常に愛らしいFuguというキャラクターだ。この「Fugu」という名前は、ぷくっと膨らむ魚の日本での呼び名と同じだ。しかしHatchに登場するFuguは陸生の生物に設定されている。魚のフグの仲間であるハリセンボンのように針をむき出しにして迫ってくることもなく、抱きしめたくなる外見をしている。実のところこのキャラクターはFacebookのステッカーにも採用されていてしばらく経っており、既に親しみを感じている人も多いことだろう。Hatchという名前は、ゲームをスタートさせるときの様子から命名されたものだ。ゲームを開始するとまずは好きな色のタマゴを選んで、それをしばらく世話する。するとそこからFuguが生まれるのだ(訳注:hatchという単語には「孵化する」とか「卵をかえす」という意味があります)。生まれたFuguは食事や世話、一緒に遊ぶことなどをリクエストしてくる。これはバーチャルペット好きな方には想定の範囲内のことだろう。ただ、Hatchはこれまでのバーチャルペットの単なる焼き直しではない。非常に洗練されていて、機能的にも興味深い面を多数もっている。Hatchは、これまでに操作したiOSアプリケーションの中で、最も洗練されているものではないかと、個人的には思っている。もちろんバーチャルペットのシミュレーターとしても最高のものだと思う。たまごっち系のゲームは数多くでてきているが、これほど面倒を見ずにいることに罪の意識を感じ、できることならすべてを放擲して一緒に過ごしたいと思ってしまうようなものはなかった。Fuguと一緒にうまく過ごすことができれば、ゲーム内通貨を獲得することができる。またゲーム内で成長する樹木になる果物(Fuguのごはんでもある)を集めると、新しいアイテムと交換することもできるようになっている。つい、いつでも立ち上げておきたくなるし、あるいはちょっとした暇を見つけてはすぐに様子を見たくなってしまうことは間違いないと思う。ベータテストの間は、実は少々ムッとすることもあった。頻繁にHatchをリセットする必要に迫られたのだ。そのたびに新しいFuguを育てざるを得なくなり、これが実際の別れのように思えて悲しく感じてしまったのだ。実際は、育てているFuguは他の人が育てているFuguと変わりはない(色が選べるくらいで、他にカスタマイズはできない)。しかし、一緒に過ごしていると、どうしても特別の存在に思えてしまったりするものだ。Hatchは、おそらく単なるバーチャルペットの範囲をこえて成長していくことになるのだろう。関連ゲームも登場してくるのではないかと思う。あるいはアニメやキャラクター商品なども出てくるだろうと思われる。どういう風に発展していくのか、今のところはわからない。しかし一世を風靡したバーチャルペットが、全く新たな魅力をもって蘇ってきたということは言える。現在のところ存在する最高のものであると言って良いと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00022196-techcr-sci
さよならWinamp、16年の歴史に幕。来月でダウンロード終了&サイト閉鎖
なんでも必ず終わりというものがやってくることです。
ーーーーーーーー
メディアプレーヤー Winamp の開発元 Nullsoft は、2013年12月20日をもって Winamp の配布を終了することを明らかにしました。公式サイト Winamp.com と付随サービスも同日をもって終了し、16年以上の歴史に幕を下ろすことになります。さよならWinamp、16年の歴史に幕。来月でダウンロード終了&サイト閉鎖(画像:最近の Winamp 5.x スクリーンショット)Winamp といえば1990年代後半に Windows用の無料ソフトウェアとして登場し、もっとも多くダウンロードされたWindows用ソフトウェアのひとつに数えられるほど人気を博したソフトウェア。それまで円盤メディアを回して聞くものだった音楽が PCでも高い音質で聞けるようになり、しかも小さなファイルサイズでHDDにライブラリを作ったり、ネットを介してやりとりできる......という、mp3フォーマットの普及と一般化に大きな役割を果たしました。1990年代末の普及期には、自由に作成して配布できたスキンやプラグインによるカスタマイズも流行し、mp3と同じく革新的な新技術だったSHOUTcast ストリーミングによるネットラジオの一般化にも一役買っています。当時の一時期、ファイル関連付けの関係から .mp3 ファイルといえば「菱形に稲妻」のアイコンになっていた人も多いと思われます。トップの画像はもっとも勢いがあったころのバージョン Winamp 2。その後 2002年にリリースされた Winamp3 以降は、前バージョンとの互換性が低かったことや、リソースの消費が多く軽量さが損なわれたこと、また他社からもmp3に対応したメディアプレーヤーが多数登場し OS の標準環境でも扱えるようになったことなどから、次第に人気を失い過去のプレーヤー扱いになっていました。さらにその一年後、バージョンをひとつ飛ばしてリリースされた Winamp 5 は、「Winamp 2 + 3 = Winamp 5」と表現されるように前バージョンの問題の多くを解決し、また iPod との同期など近代的な仕様を備えたソフトウェアになっていましたが、ご存知のように昔日の知名度を取り戻すことはなく、バージョン 5.x のままひっそりと生きながらえてきました。正式なバージョン履歴によると、最新版 5.66の仕様は WInamp for Android とのワイヤレス同期、iTunes インポート、Podcast対応、Windows 8 サポートなどなど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00022203-engadget-sci
2013年11月20日水曜日
スマホ史上最強のエンターテインメント機、ソニー「Xperia Z1」(後編)
他のメーカーに勝つには、カメラの他にはやはり音響でしょう。
これもさすがに外していないので、個人的にはとても素直で正しい路線だと思います。
ーーーーーーーー
ソニーのAndroidスマートフォン「Xperia」シリーズの新フラグシップスモデル「Xperia Z1」がデビューした。前編に引き続き、エンターテインメントまわりの機能を中心に本機の使い勝手レビューをお届けする。他の写真を見る■"ウォークマン"に匹敵する本格的な音楽再生機能 音楽再生では、ソニーのポータブルオーディオプレーヤー"ウォークマン"のノウハウが惜しみなく注ぎ込まれている。 プリインストールされているプレーヤーアプリ「WALKMAN」はインターフェースが洗練されていて、トップメニューからはソニーの音楽配信サービス「Music Unlimited」と連携しながらヒットチャートを再生したり、音楽のジャンルや年代などカテゴリー別に用意された「チャンネル」ごとのリスニングが楽しめるのも魅力だ。au端末の場合はLISMO Storeや、うたパスとのサービス連携にも対応している。 WAV/MP3/FLACなど幅広い音楽ファイル形式の再生をサポートし、保存した楽曲は、タイトルやアルバム、アーティスト別のリスト表示に対応する。再生画面はコントロールボタンやカバーアートの配置がシンプルで使い勝手も良い。イコライザー系の特徴的な機能が、ソニーの推奨する音設定をプリセットした「ClearAudio+(クリアオーディオプラス)」モード。機能のON/OFFは「WALKMAN」アプリの設定メニューのほかにAndroidの音設定からも行えるので、「Music Unlimited」アプリで音楽を再生する際にも効果が働く。 「ClearAudio+」モードをONにすると、演奏全体のバランスがカチっと引き締まり、低音に豊かさと厚みが増してくる。ボーカルなど高域の音声も張りと艶が高まる印象だ。全帯域のサウンドが明瞭度を増して、バランスも整うので、ポータブルリスニング時を中心に機能をONにしておくことをおすすめしたい。もちろんイコライザーメニューからマニュアルで好みに合わせて音質を設定することもできる。音質設定のメニューが豊富に揃うところなども、さすがソニーのスマートフォンであることを実感させられる。 他にもバーチャルサラウンド機能(VPT)では、通常のオーディオ用イヤホンでリアルなサラウンド再生が楽しめる。「クラブ」や「コンサートホール」を選ぶと、通常のCDをリッピングした音楽ソースに立体的な音場感が加わり、ライブを聞いているような感覚で音楽が楽しめるのが面白い。 細かな点だが、本体がIPX5/8相当の防水仕様になっていることに加えて、イヤホンジャックの中までも防水仕様なので、イヤホンジャックにキャップを装着しなくてもよい。例えば雨の日の外出時などにもスマートフォンで気兼ねなく音楽を聴くことができる。 「Xperia Z1」で音楽を試聴してみたインプレッションを報告しよう。ヘッドホンにはソニーの「MDR-1R」を組み合わせている。 マイケル・ジャクソン「BAD」はズシンと響く低音のビート感が心地良い。ボーカルのアタックが力強く、ハイトーンもクリアで音のグラデーションがきめ細い。バンドの演奏はノイズ感が非常に少なく、音場の立体感が豊かで、見晴らしがとてもクリアだ。透明感の高い空間表現が特徴といえるだろう。 ノラ・ジョーンズの「Don't Know Why」は、まるで耳元で歌っているように細かな息づかいまでも聴こえてくる圧巻のリアリティ。アコースティックピアノやベースのサウンドには温かみがあり、音像は豊満ながら芯がしっかりとしていてブレがない。鮮度が高く、バイタリティに溢れるサウンドが魅力的だ。 なお「ClearAudio+」の効果を試してみたところ、やはり「ON」にした方がより音楽のディティールがしっかりと浮き彫りになって、中低域の豊かさも明らかに向上する。音楽を聴くときは基本的にモードをONにしたままで良いと思う。 今まで音楽再生は、スマートフォンの豊富な機能の一つという位置づけで、どこか"オマケ的"な感覚を持ってしまいがちだったが、「Xperia Z1」では"ウォークマン"に匹敵する高音質と多機能を備えた本格的なポータブルオーディオ再生を実現している。microSDメモリーカードも使えるので、本体内蔵メモリーの空き容量を塞がずに音楽再生を楽しめるのもメリットだ。■レンズスタイルカメラやSmartWatchなど周辺機器も充実 ソニーからXperia Z1と同時期に発売された"レンズスタイルカメラ"「DSC-QX10」も気になるアイテムだ。こちらは「au +1 collection」のランナップとしても取り扱われていて、auのオンラインショップなどから購入ができる。 本機はソニーの"サイバーショット"シリーズに加わったデジタルカメラの新製品で、本体にモニターを持たない代わりに、Wi-Fi接続したスマートフォンのディスプレイをモニターとして、タッチオペレーションで写真を撮れるのが最大の特徴。「Xperia Z1」以外のスマートフォンでもペアリングができるので、例えばシンプルなカメラ機能しか搭載していないスマートフォンなどに組み合わせれば、サイバーショットのハイクオリティな写真を手軽に撮ることができる。スマートフォンの大きなモニターで撮影操作や写真のプレビューも快適に行える。 撮影を開始する前に、Android/iOS対応のコントローラーアプリ「PlayMemeries Mobile」をインストールしておく。「Xperia Z1」はNFCに対応しているので、スマートフォン背面のNFCのコンタクトポイントをカメラの側に近づけるだけで、一瞬でWi-Fi通信のペアリング設定が完了する。 画質の面では、「Xperia Z1」は本体内蔵のカメラが十分に高画質・高機能なので、"レンズスタイルカメラ"で撮影した写真と同等のクオリティと言えるだろう。「DSC-QX10」は10倍の光学レンズズームに対応しているので、望遠撮影時の安定感はとても高い。 通常はカメラに付属するマウントを使って、スマートフォンとカメラを合体させた状態で写真を撮るのだが、もちろんデバイスどうしを離した状態でも撮影ができるので、例えばカメラ本体を三脚などに固定して、スマートフォンの画面でアングルなどを確認しながら、リモコンシャッターを使って"自分撮り"もより手軽にできる。 ソニーからは他にもXperiaシリーズ専用のアクセサリーとして、腕時計型のウェアラブルデバイス"SmartWatch"「SW2」も発売されている。Bluetooth経由でXperiaにペアリングして、スマートフォンへの着信に応答したり、音楽再生時のリモコンにするなど様々な連携操作に対応している。Google PlayからSW2に対応するAndroidアプリを本体にダウンロードして機能をカスタマイズできるのも本機の特徴だ。このように高機能な周辺機器が豊富に揃っていることもXperiaシリーズならではの魅力だ。■11ac対応の「au Wi-Fi SPOT」で高速データ通信が利用できる 本機はKDDIがauのAndroid端末向けに展開する2.1GHz/800MHz帯の4G LTEサービスをサポートしている。2.1GHz帯については一部地域で展開されている20MHz幅による下り最大150Mpbsの高速通信にも対応する。 Wi-Fi規格はIEEE802.11acに対応した。KDDIが10月2日からau端末向けに提供を開始している公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の「11ac」対応サービスが利用でき、理論値では最大通信速度433Mbpsの高速データ通信ができるようになるという。 今回「RBB TODAY SPEED TEST」アプリを使って、11ac対応のau Wi-Fi SPOTが導入されているドトールコーヒー・有楽町電気ビル店で実力を試してみた。店内の同じ座席で、続けて3回計測を行った結果の平均値を取ってみたところ、下り224Mpbs、上り126Mbpsという高い通信速度を記録した。使い心地の実感としては、WebブラウジングはもちろんのことYouTube動画の視聴などもスムーズに楽しめた。■スマホ史上最強のエンターテインメント機 携帯電話からの延長線上でスマートフォンを捉えた場合、通話やネットワークの品質、SNS系サービスの使い勝手など、コミュニケーションツールとしての完成度が評価の対象となってくる。「Xpeira Z1」はスマートフォンのキホンとなるコミュニケーション機能については、トレンドをしっかりと押さえた高機能モデルである。しかもソニーの"ウォークマン"が得意とする高品位な音楽再生機能と、"サイバーショット"の特長である高画質・高機能な写真・動画の撮影機能まで、一台に取り込んでしまったまさに「スマホ史上最強」のエンターテインメントツールであることを特筆しておきたい。ユーザーインターフェースも非常に洗練されており、各機能がスムーズに使いこなせるようになっているところにも、ソニーの高い経験値が実感できる。 いまや機能やサービスの面でスマートフォンの差別化を図ることが難しくなっているとも言われているが、「Xperia Z1」はソニーの持てる技術の粋を結集したフラグシップモデルとして、様々なエンターテインメントが1台で楽しみ尽くせるスマートフォンだ。ユーザーの所有欲も大いに満足させてくれるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000038-rbb-sci
スマホ史上最強のエンターテインメント機、ソニー「Xperia Z1」(前編)
他の機能はいいとして、カメラ機能で20メガ画素を無理してそのまま使わないのは賢明だと思います。
ーーーーーーーー
ソニーのAndroidスマートフォン「Xperia」シリーズには、これまでも先進機能をいち早く採用した高機能ハイエンドモデルがラインナップされてきたが、今秋ついに"Xperiaシリーズ史上・最強"のフラグシップスモデル「Xperia Z1」がデビューした。他の写真を見る 本機は"One Sony"のコンセプトのもと、ソニーがこれまで開発してきたエレクトロニクス製品のノウハウを全て結集させて作り上げたスマートフォンであるという点で、Xperiaシリーズの他のモデルと一線を画している。特にソニーの"サイバーショット"や"αシリーズ"に代表されるデジタルカメラの開発によって培われたカメラまわりの技術と機能、並びにデジタルオーディオプレーヤー"ウォークマン"のノウハウを注ぎ込んだ充実の音楽再生機能は他のスマートフォンに類を見ないクオリティを実現している。 今回はauから発売されている「Xperia Z1(SOL23)」の実機をハンドリングしながら、エンターテインメントまわりの機能を中心に本機の使い勝手をテストした。■深みのある色合いを表現する独自の「トリルミナス ディスプレイ for mobile」 最初に「Xperia Z1」の基本性能から簡単におさらいしておこう。OSにはAndroid 4.2.2を、CPUにはクアルコム社のクアッドコア 2.2GHz"Snapdragon 800"「MSM9874」をそれぞれ搭載する。メインメモリーは2GB、本体内蔵ストレージは32GB。外部ストレージにはmicroSDメモリーカードが利用でき、本体側面にスロットを設けた。 ディスプレイサイズは約5.0インチで、解像度は1920×1080画素のフルHD表示に対応。ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」シリーズのディスプレイ技術の流れを組む、モバイルデバイス向け高画質技術「トリルミナス ディスプレイ for mobile」を採用したことが大きな特徴である。独自の最新技術によるディスプレイは幅広い色域再現力を特長としている。表現できる色数が多いことから、例えば赤いバラの花びらの立体感や、海の深い青色などが他のディスプレイよりもより自然、かつ忠実に再現することができる。これにより本機で撮影した写真や動画だけでなく、オンラインサービスで購入した映画コンテンツやWeb動画なども、よりリアリティの高い色鮮やな表示で楽しめる。なおテレビの受信はフルセグにも対応しているので、より高精細なデジタル放送が視聴できる。 NFCによるワンタッチペアリングにも対応したことで、ソニーから発売されているNFC対応のモバイルスピーカーやワイヤレスヘッドホンなどのAV機器と手軽に組み合わせて楽しめることも魅力の一つだ。本機と同時期にソニーから発売された"レンズスタイルカメラ"「DSC-QX10」も、NFCに対応した注目の関連アイテムだ。今回はスマートフォン本体のレポートに加えて、DSC-QX10との組み合わせによるレポートも報告しようと思う。 本体のデザインは先行して発売されたスマートフォン「Xperia Z」や、10.1インチのタブレット「Xperia Tablet Z」から継承する「オムニバランス(全方位)デザイン」と呼ばれるスタイルを採用する。どんな持ち方でも使いやすく、どの方向からみても美しいデザインが基本コンセプトとされており、実際に本体を手に取ってみると、5インチ スマートフォンの"大きさ"を感じさせないほど、手によく馴染んで心地良い。本体の奥行き寸法が8.5mmと非常にスリムなことと、全側面をアルミフレームで囲って手で触れた際の質感を高めていることが、フィット感の向上につながっているのだろう。カラーバリエーションはホワイト、ブラックにパープルの3色。薄型のボディに大容量3,000mAhのバッテリーを積んでいる。■センサー/画像処理エンジン/レンズにソニーの高度なカメラ技術を投入 「Xperia Z1」のカメラ性能は「Xperia史上・最強」を目指して開発されたという。携帯電話やスマートフォンのカメラで写真を撮る際にはライフログやブックマーク的な使い方が多く、長く残しておきたいシーンはより高画質なデジタルカメラで撮影するというユーザーがいまだ多いことを受けて、ソニーではもう一歩踏み込んで「写真作品」や「思い出を長く残す」ためのハイレベルな写真クオリティを本機で追求してきた。 ソニーのデジタルカメラ製品の開発資産が「Xperia Z1」に活かされたポイントは大きく3つある。約2,070万画素の高解像度を備える1/2.3インチ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor RS for mobile」、信号処理エンジン「BIONZ for mobile」、そして明るさ値F2.0・広角27mm相当をカバーする高精細な「Gレンズ」だ。 実際に写真を撮影してみると、街の夜景など暗いシーンを撮る際にフラッシュを発光させなくても、自然な明るさと色合いを備えた写真を撮ることができる。高感度センサーと画像処理エンジンにより、暗所撮影時に発生しがちなノイズが効果的に抑えられている。しかも、レンズの明るさ値がF2.0で光を多く取り込めることから、撮影時のシャッタースピードが高速化でき、夜に限らず昼間の撮影時にもブレやノイズも抑えて鮮明な写真が撮れる。これからのクリスマスシーズンには、ライトアップやイルミネーションの撮影に重宝しそうだ。 本機にはカメラが撮影シーンを認識しながら自動で画質設定を最適化する「プレミアムおまかせオート」が搭載されている。暗所での撮影時には最大6枚の連写画像を重ね合わせてノイズを低減。逆光下での撮影時には、露出を変えて2枚の画像を連写した後に重ね合わせて、白とびや黒つぶれを抑えた1枚の自然な写真に仕上げてくれる。さらに、約20.7メガピクセルのセンサー情報を約8メガピクセルに凝縮して記録されるので、被写体ブレや手ブレを抑えた写真が撮影できる。ズーム撮影時には3倍ズームまで解像感を保ったまま望遠撮影ができる「全画素超解像3倍ズーム」に対応。とかくスリムな筐体のスマートフォンには光学式のズームレンズを乗せるのが難しいので、安定感のある高画質なデジタルズームが行えるのは嬉しい魅力だ。 筆者はふだんソニーの「プレミアムおまかせオート」機能を搭載する"サイバーショット"を使っているが、シャッターボタンを押してから連写と重ね合わせ処理を行う間のタイムラグが気になるので、あまり使うことがなかった。「Xperia Z1」では同様のタイムラグが発生しないので、シャッターチャンスを逃すことがない。スマートフォンのカメラに搭載するために、しっかりと機能の使い勝手が練り上げられていることが実感できた。 なお「マニュアル」モードを選択すれば約20.7メガの写真も撮影できるが、画角は4:3で固定される。ほかにもマニュアルモードに設定すると、逆光など明暗差の大きいシーンもきれいに撮影ができる「HDR(ハイダイナミックレンジ)」機能のON/OFFや、ISO感度、フォーカスモード、露出補正やホワイトバランスなど、単体デジタルカメラ並みの細かな設定項目が選べるようになる。動画は「1080p/フルHD」の高精細なムービー撮影をサポート。動画を撮る際にもHDR機能が利用できることもポイントが高い。■スマートフォンならではの"遊べる"カメラアプリもプリインストール 「タイムシフト連写」アプリでは、シャッターを押した瞬間の前後1秒に30枚ずつの写真を高速連写。連続撮影した写真を画面上でプレビューしながらベストショットが選べる。電車など動きの速い被写体を撮る時など、シャッターチャンスを逃したくないシーンで活躍してくれそうだ。 「ARエフェクト」アプリでは恐竜や熱帯魚など7種類のテーマを選ぶと、被写体と一緒にCGエフェクトを写真に写し込むことができる。他にもランドマークやワイン、書籍の表紙などを撮影して、関連情報をWeb検索できる「Info-eye」もユニークなアプリ。有名なランドマークを撮って、周辺にあるレストランの情報などが手軽に調べられるので、旅行の時などに役立てたい。 撮影した写真や動画は「アルバム」アプリ上で一括管理ができる。撮影した写真をFacebookやTwitterなどオンラインサービスへダイレクトにアップロードできる機能もアルバムアプリに統合されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000037-rbb-sci
Bitcasaが新料金体系、容量無制限プランは従来の年額99ドルから年額999ドルに
クラウド漬けの人は結局こうなりかねないです。1テラ以上のデータまで使ったら、そのデータを別のサービスに移し替えるだけでも大変ですね。
それにしても10倍とは凄いですね。
ーーーーーーーー
クラウドストレージサービスの「Bitcasa」が19日、新料金体系を発表した。 Bitcasaの特徴でもあった容量無制限の有料プランは、従来は月額10ドルまたは年額99ドルだったが、新料金では月額99ドルまたは年額999ドルとなっている。なお、すでに既存の容量無制限プランを契約・支払い済みのユーザーは、従来通りのプランが継続して適用されるという。 また、無料プランは容量10GBだったが、新プランでは5GBに半減。ただし、友人を紹介することで最大20GBまで増量される。それより多い容量が必要なユーザーには、1TBで月額10ドルまたは年額99ドル、5TBで月額49ドルまたは年額499ドルの有料プランが新たに用意された。 新旧プランを比較すると、容量無制限プランが大幅に値上げされ、逆に月額10ドルまたは年額99ドルとう料金では、従来は容量無制限だったのが1TBに制限されたかたちだ。 Bitcasaが行った調査では、ユーザーの9割以上は1TBも使用していなかったとし、ユーザーは容量よりもあらゆる場所からアクセスできるといったユーザビリティを求める傾向にあると説明している。 このほかBitcasaでは、「Bitcasa Secure Storage API」の提供についても発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000093-impress-sci
「iPhoneを買うならドコモ」その理由は?——ドコモショップスタッフ応対コンテスト2013
タイトルには大変問題があるように思いませんか。
ドコモ社内のイベントなのに、どうして他社の潜在的な顧客に影響を与えるような文言を使っているでしょうか?
ーーーーーーーー
NTTドコモが11月19日、日本青年館でドコモショップスタッフの接客スキルを競う「ドコモショップスタッフ応対コンテスト2013」を開催した。同コンテストは、スタッフの応対スキルの向上やモチベーションの向上などを目的とするもので、2013年で5回目の開催となる。【写真で見る:ドコモショップスタッフ応対コンテスト2013】●ドコモの財産は「個性・あたたかさ・笑顔」——加藤社長 NTTドコモ取締役常務執行役員の田中隆氏は、開会のあいさつで同社がiPhoneの取り扱いを始めたことに触れ、「iPhone発売時は荷物が前日に届くなど、皆さんにはたくさんの苦労や迷惑をかけました。私自身、iPhone発売後は店頭での応対に困ることもあります。しかし、みなさんの努力のおかげで想像以上にスムーズな導入が実現しました」と感謝の意を述べた。また、VTRで登場した同社社長の加藤薫氏は「今年のドコモのテーマはスマートライフのパートナーになること。ドコモの財産である“個性・あたたかさ・笑顔”を武器に、お客さまの迷いや不安を取り除いてほしい」と激励した。 コンテストには、関東甲信越にあるドコモショップ約650店舗、約1万2000人のスタッフから予選を勝ち抜いてきた精鋭スタッフ13人が参加。「機種変更と他社比較」「新規・買い換え相談」「バッテリーの減りが早い」「端末の再起動」という4つの事例が用意され、発表の30分前に自身がどのロールプレイを行うか知らされる。各支店の支店長を中心とする審査員28人が、客役の相手への応対を大きく5項目、全10項目のポイントを審査する。●2013年グランプリはドコモショップ川越店の山口和馬さん 各スタッフがステージ後方から登場すると、会場は拍手と声援に包まれた。応援に来ていた各店舗のスタッフの熱気もすごく、法被を着たり、自家製のうちわやボンボンを持参したりと、それぞれ趣向が凝らされていた。 緊張気味だった精鋭スタッフたちも、相手のニーズをくんだ提案をしたり、笑顔を絶やさずに細やかな心配りを見せたりとその実力を存分に発揮していた。また、ユニークなセリフ回しで再来店を促すなど個性を生かした応対も見られた。 トップバッターの二子玉川店代表喜藤さや香さんが発表したのは、iPhone 5sに興味を持っており、auの端末と料金やサービスがどう違うのか知りたい客への応対。au向けだと通信と通話が同時にできないことや、音楽サービスもauの「うたパス」には検索機能が付いていないが、ドコモの「dミュージック」では検索ができることなど、ドコモの優位性を説明した。審査員からは「ネットワークの優位性についてもっと触れてほしかった」というコメントもあった。 また、バッテリーの減りや端末の再起動などの不具合に関する相談については、端末の破損や水ぬれを調査するほか、直近でインストールしたアプリの有無、普段使っているアプリの使用方法などについて尋ね、その原因を探っていった。再来店を促す場面では、事前予約をすることで来店時に待つことなく応対してもらえることを説明するスタッフもいた。キャリアショップは混雑しており、待ち時間が長いという印象があるが、そういったストレスを除く試みも行われているようだ。 グランプリを獲得したのは、ドコモショップ川越店の山口和馬さん。相手のニーズを引き出し、要望に応じた提案を的確に行った点が評価された。ドコモ販売部長の鳥塚滋人氏も、「単純に端末の違いを比較するのではなく、ネットワークや料金など、お客さまのニーズに応じた提案をしていく点を今年のコンテストでは重視した」と話す。準グランプリは池袋西口店の高橋愛美さん、審査員賞は青梅河辺店の藤野裕人さんが受賞した。山口さんは、2月に開催される全国大会に出場する。「関東甲信越代表として、全国大会も優勝できるよう頑張ります」と意気込みを語っていた。 スマートフォンが普及し、各キャリアがiPhoneの取り扱いを始めるなど、携帯電話をめぐる状況はユーザーにとってますます複雑なものになってきた。月額料金や端末価格、ネットワークや各種サービスだけでなく、店頭でのオプションサービスの加入などもユーザーにとっては分かりにくい部分だろう。スマートフォンを使う上でユーザーが感じる不安や迷いを払拭し、端末購入後のアフターサービスまで充実させていくことが各キャリアに求められている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000090-zdn_m-prod
猫は本当に「ツンデレ」? 飼い主との関係、東大が実証
これで嬉しくなる人はきっといるに違いありません。
じゃないと、研究費はどこから来るでしょうか。
ーーーーーーーー
朝日新聞デジタル 11月20日 19時45分配信 【中村通子】猫は「つれない」とよく言われる。本当にそうなのか。この答えを求めて東京大は、飼い猫の認知能力を調べた。これまでに例がない調査の結果は欧州の専門誌に掲載された。 自らも猫を飼っている東京大の斎藤慈子(あつこ)講師(比較認知科学)らは、一般家庭の飼い猫20匹を対象に、猫が(1)人間の呼び声にどう反応するか(2)飼い主と他人の声を区別しているか——を、言葉をしゃべらない赤ちゃんや動物の認知力を測定する時によく使われる科学的に確立された手法で調べた。実験は、猫が暮らす各家庭を訪問するなど、20匹を調べるのに8カ月を費やした。 その結果、音に対する一般的な猫の反応である「頭を動かす」しぐさを見せたのは7〜5割、耳を動かしたのは3割だった。しかし「返事」に相当する鳴き声や尾の動きは1割程度で、飼い主でも見知らぬ他人でも差はなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000041-asahi-sci
サムスン、「GALAXY Gear」発売2カ月で80万台を出荷
オヤジギャグにはなるが、たかが時計にスマート機能なんかを期待するのは「スマート」じゃなかろう。
大体今のメーカーは加熱した自由競争によって、新しいネタ探しに困っているから、こんな訳の分からない商品を考え出し始めた訳です。
すべて消費者や、根底を追求すれば、マスメディアのせいでもあります。
偉そうに批評するより、もっと正しい生産・製造形態を一緒に追求した方は余程人類に貢献できます。
ーーーーーーーー
CNET Japan 11月20日 10時22分配信 サムスンがスマートウォッチ「GALAXY Gear」を発売後2カ月で80万台出荷したことが明らかになった。 当初、サムスンは現地時間11月19日にReutersに対し、GALAXY Gearを発売から過去2カ月で80万台販売したと述べていた。サムスンは、事前に予測していた販売台数を明らかにしなかったが、これまでのところ販売台数は予測を上回っていると述べた。 しかし、GALAXY Gear販売台数の正確な意味については疑問が残っていた。韓国の聯合ニュースは、サムスンの数字が小売チャネルへの販売台数を意味していたかもしれないと報じた。言い換えれば、サムスンは80万台を出荷したのであって実際にその数を消費者に販売したわけではないと述べていた可能性がある。一方、Reutersは販売台数と出荷台数を区別しておらず、そのためGALAXY Gearの販売台数に関する正確な意味が不明確となっていた。 実際には、サムスンが明らかにした数字は小売業者やパートナーに出荷したスマートウォッチの数だったことが分かった。この数字は、消費者による実際の需要を正確に反映してはいない。The Vergeも後に、サムスンの数字が消費者への販売台数ではなく出荷台数を意味していたとする聯合ニュースの報道が正しいことを確認している。 サムスンの担当者はこの後、米CNETに対し、今回の数字が出荷台数であり、顧客への販売台数ではなかったことを認めた。 GALAXY Gearは2013年に入って発売された。このデバイスは複数のレビュアーから酷評されており、米CNETの編集者らもGALAXY Gearについて「いくらか可能性を秘めてはいるが、(中略)真に『スマート』な機能を実行する能力に欠け、そのせいで期待外れとなっている」としていた。米CNETはこのデバイスに5点中2.5点の評価を下している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-35040181-cnetj-sci
Google、RAW保存や顔認識などAndroidカメラの強化を準備中。ソースから発覚
高機能をいつまでも、どこまでも求められる時代ですので、これは当然の動きでしょう。
携帯電話の物理的な制限により、どうしても大きいセンサーは入らないので、他の性能を強化するしかないです。
その内、センサーの革命が起これば、方向はまた一変するでしょう。
ーーーーーーーー
遠くない将来、Androidのカメラ機能がRAW保存に対応するかもしれません。正式版リリースに統合されていないAndroid ソースコードから、Google が無圧縮画像の保存や顔認識、連写モードなどを含む、新たなカメラ系APIを準備していることが分かりました。Google、RAW保存や顔認識などAndroidカメラの強化を準備中。ソースから発覚RAWは、デジタル一眼カメラなどで利用できる生の画像データのこと。いわゆる未現像の写真データで、これをソフトウェアを使って画像を調整(現像処理)してJPEGなどの汎用的な画像データにします。JPEGは汎用的な画像フォーマットである反面、基本的には非可逆圧縮となるため、カメラのセンサーが捉えたすべての情報はもう取り戻せません。オニギリが炊きたてご飯に戻らないのと同じようなものです。このため、たとえばJPEG画像をPhotoshopなどで加工していくと、RAWを素材にしたときと比べてできる範囲も狭く、画像の劣化がさけられません。RAW はJPEGよりも大容量です。ただし、色情報のデータしかないので、印刷物などで使うTIFF形式よりもファイルサイズは小さくなります。TIFFは可逆圧縮なので、たとえばおひな様を飾って、箱に収納し、再び飾っても同じように飾れるように、圧縮しても圧縮前と同じデータになります。Androidの Git リポジトリから、新規カメラAPIに関連する部分を見つけて Google+で報告したのはアプリ開発者のJosh Brown氏。技術系サイト Ars Technica の分析によれば、新規カメラAPI (android.hardware.photography)は書かれた時期などから Android 4.4 KitKat を対象としていたようですが、リリース前に 正式版 Android OS へのマージが見送られ、現行のカメラAPI (android.hardware.camera)に置き換えられています。新 API から読み取れるそのほかの機能は、顔検出 (眼や口といったパーツの座標トラッキング含む)、連写モード、さらに「Removable Camera」(外付けカメラモジュール?) 対応など。顔検出フォーカスや個人識別、表情認識、連写などはAndroidスマートフォンでも多数の端末がすでに対応していますが、いずれもメーカー側が製品の特長とするため独自に実装した機能であり、別のアプリや周辺機器などとは必ずしも互換性があるとは限りません。Android のカメラ / 写真API が標準で高度な機能を取り込むことになれば、独自のカメラアプリを作りこむことができないメーカーでも、イメージプロセッサやセンサーなどのデバイスを対応品にして恩恵に預かることができると考えられます。またすでに各社から販売されているAndroidベースのスマートカメラのように、携帯電話やタブレット以外のイメージング機器でのAndroid OS採用も容易になりそうです。Googleでは AndroidのRAW撮影サポートを含め、将来のことについてはコメントしない方針です。なお、スマートフォンのRAW対応という意味では、Nokia Lumia はDNG形式(RAWのファイル形式)に対応しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131119-00022146-engadget-sci
2013年11月19日火曜日
スパコン世界ランク 中国が2連覇
二位じゃだめ?と言う名セリフは一時世間を騒がせたが、二位ところではなくなったようです。
かと言って、目茶苦茶遅いわけでもなければ、昔よりは何桁も早くなっているはずです。
が、天気予報の当たり率は一向に良くなっていない気がします。
ーーーーーーーー
産経新聞 11月19日 7時55分配信 世界のスーパーコンピューターの性能ランキング「TOP500」が18日、米国で開催中の国際会議で発表され、中国が前回6月に続いて1位となり、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)は前回と同じ4位だった。5位までの順位に変化はなく、2位、3位、5位は米国勢が占めた。1位は中国・広州スパコンセンターの「天河2」で、計算速度は京の3・2倍の毎秒3京3862兆回(京は1兆の1万倍)だった。
最古の大型ネコ科動物、チベットで発見
猫は可愛いイメージがあるが、ネコ科には実に色んな大物があります。
その祖先でしかも最古のものを分かるところで、どんな意味だろうか。と言うのはただ素人の単純な質問だろうか。
ーーーーーーーー
大型ネコ科動物はいつ、どこで出現したのか。チベット高原で最初期の所在を示す化石が発掘され、古生物学者たちが色めき立っている。 ネコ科の共通祖先から最初に分かれたのが大型ネコ科動物だ。すべてのネコ科動物の進化は、ここから始まっている。 380万年前のアフリカの地層で発掘された化石が最古の痕跡とされている。しかし、現生の骨と比較したDNA解析や地理的な分布は、起源が少なくとも600万年前のアジアに遡ると示している。 そして、ついにこの説を裏付ける化石がチベットで発見されたという。 ネコ科動物の化石「Panthera blytheae」は、約200万年早い後期中新世〜前期鮮新世に生存していたと考えられ、アジア大陸で分岐した初めての証拠となる。◆心躍る瞬間 2010年8月7日、ニューヨークのアメリカ自然史博物館の古生物学者、ジャック・ツェン(Jack Tseng)氏のチームは、いつものように化石の現地調査に出掛けた。 当日の目標地域で調査を始めたチームの目に飛び込んできたのが、地表から突き出たユニークな形状の物体だったという。「肉食動物の下顎の一部だった。根元が残っていたため、おおよその歯の数がわかる。全体の大きさからもネコ科動物と考えて間違いない」とツェン氏は当時の様子を説明する。 そして、心躍る瞬間が待っていた。「そっと土を除けると、頭蓋骨の上部が出てきたんだ。横幅と鼻先に向かって細くなる形から、やはりネコ科動物だと確信した」とツェン氏。下顎だけでも“当たり”だったが、複数の骨で構成される頭蓋骨は手掛かりも多い。しかも、系統内の変化が少ないため、系統樹のどこに属するかを判断しやすい。 その後、頭蓋骨と下顎のすべての骨を、現生のネコ科動物の骨と比べた結果、ユキヒョウの祖先と判明した。 スウェーデン、自然歴史博物館の上級学芸員で、ネコ科動物の化石を専門とするラーシュ・ワーデリン(Lars Werdelin)氏は、「ネコ科動物すべての共通祖先に近い種が、いつ発見されるかと期待していた。これは間違いなくユキヒョウの系統だ。何百万年にもわたる堅固な適応性を示している」と評価する。◆ヒマラヤ難民 発掘作業を行った化石層には、もう1つ興味深い事実が隠されていた。チベットの大型ネコ科動物は、何百万年も前からチルーやバーラルと共存していたらしい。ヤギやカモシカの仲間で、今や地球の各高地に押し込められたように分布している。「後の氷河期にユーラシア全体に広がった動物の多くは、チベット高原が起源のようだ」とワーデリン氏は語る。チベット高原は常に寒く、「高地で進化した動物たちは氷河期の気候にも十分適応可能で、その勢力は拡大を続けた」。 今回、数百万年も遡る大型ネコ科動物が発見され、同時に多様な化石が出土した。つまり、ヒョウやライオンなど現存のネコ科捕食動物の一部は、チベット高原から台頭した可能性がある。◆未完成のパズル「Panthera blytheae」は一種のミッシングリンクだ。ツェン氏は、「時の大きな空白を埋め、化石データや分子データの時系列がまた一歩充実した」と語る。 ただし最終的な回答はまだ出ていない。ユキヒョウの祖先というだけで、大型ネコ科動物の最古の化石と確定するには不十分だ。 ツェン氏らは、チベット高原に眠る化石の豊富さを実感し、新たな意欲に燃えている。「中央アジアの中新世の岩からは、もっと昔の大型ネコ科動物が見つかるに違いない」。 今回の研究結果は、「Proceedings of the Royal Society B」誌にオンライン版に11月13日付けで掲載されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000006-natiogeog-sctch
三菱東京UFJ銀行のフィッシングサイトが稼働中、契約番号など入力せぬように
騙されないためにも、十分な知識が必要です。
銀行から来たメールだから信用してしまう人はいくらでもいます。
これはある意味では悪くなく、善良な人が多いとも言えるでしょう。
ーーーーーーーー
三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が18日、緊急情報を出した。同日18時現在、誘導先のフィッシングサイトはまだ稼働中だとして注意を呼び掛けている。【この記事を写真付きで見る】 フィッシングメールの件名は「三菱東京UFJ銀行ーー安全確認」。本文は「こんにちは!」で始まり、「ユーザ番号」をチェックするとして偽サイトへのリンクに誘導する内容で、日本語が不自然。偽サイトでは「ご契約番号」や「IBログインパスワード」を入力させるようになっている。
協議会では、フィッシングサイト閉鎖のための調査を一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターに依頼中だが、類似のフィッシングサイトが公開される可能性もあるとして、引き続き注意するよう呼び掛けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000084-impress-sci
2013年11月18日月曜日
アップル、画面を押す力の強弱でデバイスの動作を変える新特許取得
これまでのユーザインターフェイスが余程使いにくいならともかく、この新しい技術では製造工程を複雑にするだけではなく、故障率も向上し、製品価格の低下も期待できません。もっとも重要なのは、温暖化へともかく、どど減ってきている資源をより多く使うようになります。
いいことはアップルのような会社は数十パーセントの暴利を維持できることだけです。
ーーーーーーーー
マルチタッチ以来の新しい入力手段となるか。今週、Bloombergから、アップルが圧力の強さを検知できるセンサーを開発中と報道がありましたが、その情報の出元は匿名の人物で、真偽のほどはわかりませんでした。でも米国特許商標庁が公開した文書から、アップルが圧力を感知するタッチスクリーンに関する特許を取得したことがわかり、噂の信ぴょう性が高まっています。その特許文書はApple Insiderが発見したもので、ユーザーがスクリーンのガラスを押す力の強さによって異なるUI機能を立ち上げるハードウェアについて書かれています。米国特許番号8581870、または「2段階のタッチ感知ボタン」と題されたその文書では、一見するとタッチを感知する物理ボタンについてだけ説明されているように見えます。でも少し読み込んでいくと、その技術をタッチスクリーンとアクチュエーター(作動装置)の組み合わせに応用できることがわかります。上の画像にそのハードウェアの動作が描かれています。タッチ感知ボタンには「複数の押下しきい値」があって、ボタンの押し方が強いか弱いかを複数段階で認識できるそうです。そしてこのボタンが搭載されたデバイス(iPhoneとか)は、ボタンの押され方の強弱に従って、違う動作がができるってわけです。これで何ができるかって、この特許文書にも書かれてるんですが、たとえばバッテリーの節約が可能です。その場合、ボタンにかかる圧力の1段階目のしきい値をごく弱いところに設定して、その値を超えたら(つまりほんのちょっと押されたら)「タッチセンサーを有効にする」ように作っておきます。そうすればタッチ感知システムが常時オンになっている必要がなくなり、スクリーンがちょっと押されたときだけ有効化すればいいので、バッテリー消費を抑えられるというわけです。でも使い道はそれだけじゃありません。たとえば、2段階目のしきい値を超えるとユーザーの指の動きをトラッキングとか、3段階目のしきい値を超えると「アプリを開く」とか「ボリュームを変える」といったシステムコマンドを実行…なんてことができます。あらゆる可能性がありますが、Apple Insiderではこんなアイデアを提案しています。--------------------この特許技術では2段階以上のしきい値を設定可能にしているので、デバイスのいろいろな機能をコントロールできる。たとえば、デバイスをオンにしてメールアプリを見つけて開き、メールを読んで返信してホームスクリーンに戻る、といった一連の操作の流れも、全て微妙な圧力の変化だけでコントロールできるようになるかもしれない。特許文書中には実際のアプリでの使い方は書かれていないが、この発明でできるようになるのはこういうことだ。--------------------ただ、Bloombergの報道内容を裏付ける特許文書があったからって、この技術がすぐ(またはいつか)実用化されてiPhoneで使えるようになるとは限りません。Bloombergでも、この機能は早くても2015年までは世に出てこないと伝えています。それまでの間に事情が変わってくるかもしれないし、実際それほど使えない技術だと判断されるかもしれません。でも画面のあちこちをタッチするんじゃなくて、押し方を微妙に変えるだけでいろんな操作ができるようになれば、今まで以上に素早い操作ができそうです。というか、タッチとかスワイプ、フリックに次いで新たな入力方法が加わる感じになるんでしょうか。いや、既存の入力方法にかけ算されて、たとえば同じスワイプでも、強弱によって反応が変わるって感じかな…。ワクワクしてきました。2015年でももっと早くでも、実用化を期待したいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00010005-giz-prod
日本は巨大マーケット? 国際競争が進むゲームアプリの現在
携帯電話で一生懸命ゲームをしている方達はゲームマーケットにどれだけ貢献しているかは恐らく意識していないでしょう。
一昔日本が高機能携帯電話をリードしていた黄金時代を思い大大させます。
貧富の差は先進国の中で少ない方だからでしょう。
ーーーーーーーー
去る10月15日、ソフトバンクはガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下、ガンホー)と共同で、フィンランドのsupercellという企業を買収すると発表。大きな注目を集めることとなった。【日本は巨大マーケット?:国際競争が進むゲームアプリの現在】 ソフトバンクは今年4月、持分法適用関連会社のガンホーを子会社化。ガンホーの「パズル&ドラゴンズ」が国内で爆発的なヒットとなり、スマートフォンのゲームアプリビジネスに対する関心を高めたのが背景だ。さらにその半年後に、ゲームアプリで世界的に高い存在感を示すsupercellの買収に向かうなど、非常に素早い動きを見せている。ガンホーは本社機能をフィンランドに移すことも検討しているという。 この買収がひときわ注目されているのは、現在のアプリマーケットにおけるsupercellの存在感の大きさにある。supercellは2年前に設立されたスマートフォン・タブレット向けのゲームを開発する新興ベンダーの1つであり、これまで提供したゲームは「Clash of Clans」と「Hay Day」の2つだけ。しかも双方のゲームは従来iOS版しか提供しておらず、Android版は「Clash of Clans」を、この10月に提供開始したばかりだ。 にも関わらず、Clash of Clansは世界139カ国のApp Storeで売上1位を記録。現在も同社の2つのゲームは、多くの国々のアプリマーケットにおいて売上上位の座を獲得しており、Clash of Clansは日本でもApp StoreとGoogle Play、それぞれのランキング上位10位以内にランクする機会が増えている。スマートフォンゲームアプリで世界的に高い人気を獲得し、急成長を遂げていることが、ソフトバンクグループの目に留まったといえよう。●ガンホーとsupercell、それぞれの狙いは? だがこの買収には、単にsupercellを傘下に収めただけではない、別の目的があるようだ。それはガンホーの海外展開である。 筆者は以前、ソフトバンクに子会社化される前のガンホーに話を聞いたことがあるが、その時は海外進出に対してあまり積極的な様子はなく、どちらかというと国内向けの新しいゲーム開発に力を入れる姿勢を見せていた。だがソフトバンクの子会社となって以降、急速に海外展開を積極化させる方向へと舵を切ったようで、10月にはパズル&ドラゴンズを、日本、米国、韓国に続き、新たに英国向けに配信開始している。 だが、従来あまり海外進出に積極的でなかったガンホーが、海外での市場拡大を目指すには、日本以外の市場に適したプロモーションなどで人気や知名度を上げる取り組みが必要となってくる。それには、すでに多くの国々で多くのユーザーを獲得しているsupercellと手を組むことが適切と判断し、買収という流れに進んだといえよう。事実、ガンホーとsupercellは、6月にパズル&ドラゴンズとClash of Clansとのコラボレーションキャンペーンを実施。日本ではsupercellに、米国ではガンホーにと、双方の顧客を誘導し合うことで、互いが得意とする市場で相手のゲームの存在感を高めるなど、大きな成果を上げている。 一方でsupercellは、今回の買収によって何を得るかというと、1つは無論、ゲーム開発や運営などに必要となる資金であろう。そしてもう1つ得られるものは、ガンホーやソフトバンクの手を借りることで、日本市場での存在感を高められるということだ。●日本市場は世界で1、2位を争う巨大アプリマーケット 実は現在、スマートフォンアプリマーケットにおいて、日本は非常に重要な市場となっている。理由は規模の大きさにある。 それを示す例として、アプリマーケットの市場調査や分析をしている米App Annieが公開している「App Annie INDEX」を上げてみよう。10月30日に公開されているApp Annie INDEXの最新版を見ると、2013年第3四半期のApp Storeにおける国・地域別売上規模は、1位が米国、2位が日本、3位が中国となっている。同じくGoogle Playの売上規模を見ると、なんと日本が1位を獲得。以下韓国、米国の順となっている。 さらに9月のApp Annie INDEXを確認すると、9月時点でのiOSのゲーム売上ランキングでガンホーのほかグリーやLINEなどがランクインしているほか、Google Playのゲーム売上ランキングではガンホーやLINE、コロプラなど多くの日本企業が、売上上位にランクしていることが分かる。 こうしたことから、日本がスマートフォンアプリ市場において、米国と1、2位を争う巨大市場となっていることが分かるだろう。それゆえ日本で人気を獲得しているゲームベンダーは、実はアプリマーケット全体でも非常に高い存在感を示しているのだ。日本の市場性の大きさは、海外のゲームアプリベンダーから見れば非常に魅力的なものであり、多くの海外ベンダーが日本市場開拓を狙っているのである。●FacebookやLINEが海外ゲームの日本進出に影響か とはいうものの、日本、ひいては韓国・中国などを含めた東アジアの国々は、独自の嗜好性やマーケット環境を持つが故、市場の大きさの割に海外ベンダーが入り込みづらい市場でもある。日本はその中でも比較的入り込みやすい方ではあるのだが、キャラクターの好みの違いに加え、RPG要素の強いものやカードバトルが高い人気を博すなど、米国や、米国の影響を受けやすい国々とはかなり異なる嗜好性を持つため、他国のベンダーが入り込みづらいのは確かだ。 そうした状況下でも、supercellだけでなく、日本市場に進出して成果を上げる海外ゲームベンダーが出てきているのは事実だ。例えば、supercellやガンホーと売上上位を争っている英国のKing.comが提供する「Candy Clash Saga」や、ロシアのSocialQuantumが提供する「Megapolis」などは、日本で一定の人気と売上を獲得している。これらはいずれもFacebook向けのゲームアプリとしてスタートしたものであり、日本でもFacebookユーザーの口コミなどから人気に結び付いたといえる。 もう1つ、海外ベンダー、特に韓国ベンダーの日本進出に一役買っているのがLINEだ。一例を上げると、現在LINEゲームで最も高い人気を獲得している「LINE ポコパン」は、LINEゲームの初期タイトル「LINE パタポコアニマル」を開発した、韓国のTreenodというベンダーが手掛けたもの。また「LINE ウィンドランナー」も、韓国のオンラインゲームベンダーであるWeMadeが開発したものだ。 LINEゲームに韓国製のものが多い要因は2つある。1つは、LINEの親会社が韓国のNHNであるため、元々韓国のゲームベンダーとの結び付きが強いこと。そしてもう1つは、LINEのライバルとなるカカオトークが韓国でゲームプラットフォームを先行して展開し、成功を収めていることから、メッセンジャーツールによる閉じたソーシャルグラフに適したゲームが、韓国で多く開発されていたことが挙げられる。実際、日本などではLINE向けとして提供されているゲームの多くは、韓国ではカカオトーク向けとして提供されているものだ。●主要海外マーケットで成果を上げる国内ベンダーのゲームアプリ 海外のベンダーが日本進出を狙う一方で、日本の多くのゲームベンダーもまた、売上を拡大するべく海外進出を狙い、ゲームアプリを提供している。そしてパズル&ドラゴンズ以外にも、実際に主要な市場で実績を出すタイトルが、いくつか登場している。 その代表例がディー・エヌ・エー(DeNA)とグリーである。両社は米国市場を主体として海外市場開拓を進めているが、DeNAは「Rage of Bahamut」(邦題:神撃のバハムート)が米国で1位を獲得するなど高い人気を得たのに加え、最近では「MARVEL War of Heroes」などで米国の売上ランキング上位を獲得している。またグリーは、買収した米Funzioの流れをくむ「Crime City」「Modern War」などで継続した人気を得ている。 最近は国内での売上減少で苦戦が伝えられる両社だが、米国主体のアプリマーケットではそれなりに人気を獲得しているようだ。この状況は裏を返せば、現在の海外アプリマーケットと比べ、日本のソーシャルゲームマーケットがいかに大きいかを物語っているともいえる。 また韓国では、現地企業にライセンスを供与して運営されているスクウェア・エニックスの「拡散性ミリオンアーサー」が継続した人気を得ているほか、直近ではソーシャルゲームベンダーのgumiが伸びを見せているようだ。実際、韓国法人のgumi Koreaがカカオトーク向けに提供した「進撃1942」が200万ダウンロードを記録するなど大きな伸びを示したほか、同社らが出資するエイリムが開発した「ブレイブフロンティア」が、10月29日のリリース直後にダウンロード、売上ランキングで上位に姿を見せるなど、好調なスタートを見せている。●競争激化で進む? 世界的な寡占化と合従連衡 スマートフォンになってアプリマーケットが国際化し、国をまたいでの進出が容易になったというのは、App Storeが登場した時より言われていたことだ。従来は売上が大きくなかったことから、スマートフォンのゲームで世界的に注目されたのは「Angry Birds」などごく一部に限られていた。だが現在は日本や米国をはじめとしていくつかの国でゲームアプリビジネスが急速に立ち上がり、しかも大きく伸びている状況だ。 一方で、スマートフォンのゲームアプリは人気の変動が非常に激しく、パズル&ドラゴンズの台頭が示すように、ふとしたきっかけで市場が激変することが多い。さらに現在は国内外から次々と新しいゲームが生まれており、市場競争が一層激しいものとなっている。それゆえ現在ヒットゲームを提供しているベンダーであっても、人気が急速に落ちる可能性は否定できない。実際、昨年の売上ランキング上位にランクしていたゲームが、今年に入って大きく落ち込むケースは、国内外問わず多く見られる。 ゆえに今後は、ユーザーの心をつかむゲームを生み出す発想力や開発力に加え、競争激化に向けプロモーションに力を割くことができる、資金力が求められるようになるだろう。事実国内においても、パズル&ドラゴンズや、コロプラの「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」などが、テレビCMを実施するなどプロモーションに資金を積極投入したことで大幅にダウンロード数を伸ばし、人気と売上を獲得している。 こうしたことから、世界的な市場ゲームアプリ市場の広がりとともに、規模の拡大を狙ってゲームベンダーの合従連衡が急速に進む可能性は、非常に高いと考えられる。ガンホーとsupercellを共に傘下に収めたソフトバンクの動きは、その傾向を先取りしたものといえるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000092-zdn_m-prod
French plans for more wind farms fans controversy
Either side sound very convincing, but also depending on which view point one takes.
If tourist scenery is the one to protect, then what is the sacrifice?
Are those who are against the wind farm determined to help reduce the use of electricity, so that there will be no need for wind farm. Or do they have anything else better in mind?
For those who a for wind farm, is there any other options?
No matter what, it is always impossible to find any thing that will make everybody happy.
Flers (France) (AFP) - Plans to dot France with wind farms are facing fierce opposition from critics worried they will blight a landscape that has helped make the country the world's top tourist destination.
France relies heavily on nuclear power but is working to shift to renewable energy sources and triple by 2020 its number of wind turbines, from the current 4,000 that are spread across 1,127 sites.
But opponents are urging the government to tread carefully so as not to damage France's thousands of kilometres (miles) of stunningly beautiful countryside -- which range from Europe's longest strip of beaches to the peaks of the Alps.
Some critics have already won court cases outlawing turbines, and more legal challenges are on the way.
Erik Wallecan, the owner of the 18th century chateau de Flers in northern France, is one of them.
The 65-year-old successfully sued energy giant EDF-Gaz Suez to force it to remove 10 110-metre high turbines built around his estate in 2007.
"We were encircled," said Wallecan, who was also awarded 37,500 euros ($50,355) in damages.
View gallery."People stand under their umbrellas as they take part …
People stand under their umbrellas as they take part in a protest against a wind farm project at the …
The wind farm, the court ruled, had "completely altered the nature of a bucolic country landscape."
During the trial, the energy firm argued that it had respected a guideline of turbines not being set up within 500 metres of human habitation -- which critics say clearly doesn't go far enough toward limiting their impact.
"Fifty percent of the cases (where turbines have been set up) are now before the courts," said Alexandre Gady, president of the Society for the Protection of the Landscape and Aesthetics in France.
"Wind turbines are objects that despoil, that crush everything," Gady said.
Critics say sites across the country are under threat, like the Sainte-Radegonde de Courant chapel on the Atlantic coast, parts of which date to the 13th century and which is to be surrounded by turbines.
Protecting landscape is to 'protect jobs'
View gallery."A woman holds a sign reading ''Yes to wind farms'' …
A woman holds a sign reading ''Yes to wind farms'' as she takes part in a protest to support a wind …
Supporters of wind farms have said opponents are exaggerating the impact of turbines and are opposed to progress.
"We accept the presence of telephone emitters, electricity lines and pylons, water towers, grain silos," the Federation of Wind Energy said.
"Some wind mills have now been classified as historic monuments... Why not one day wind turbines as well?"
Complicating things further, while France in 2006 ratified the European Landscape Convention, it has placed landscape protection under the environment ministry -- which counts supporting wind energy as among its main goals.
"There is a conflict here between the ecological argument, which sees protecting the environment solely in terms of energy savings, and a landscape argument, which is... equally important," said author Michel Collot, who has written a book -- "The Idea of Landscape" -- on the philosophical importance of landscapes.
"We can speak of biodiversity, but there is also the diversity of landscapes to consider," he said.
View gallery."This picture taken on July 11, 2013 shows Mont Saint-Michel, …
This picture taken on July 11, 2013 shows Mont Saint-Michel, a UNESCO world heritage site in norther …
Global heritage and cultural agency UNESCO has already taken a stand, demanding a 20-kilometre (12-mile) exclusion zone around Mont Saint Michel when plans were floated for wind farms to be set up within view of the 11th century Gothic abbey.
With the site's status as a World Heritage Site at stake, local groups filed a legal challenge to the plan, which a court upheld in August.
UNESCO even sent, for the first time, an expert group to study the potential damage to the landscape that a wind farm would have had at Mont Saint Michel, which attracts about 2.5 million tourists a year.
"The site must remain in the same surroundings in which it was set up," Petya Totcharova from UNESCO's World Heritage Centre told AFP.
Critics say the question goes beyond simply preserving the landscape -- they say it's about saving jobs as well.
France attracts nearly 77 million foreign visitors annually, who bring in an estimated 37 billion euros to its economy.
Some in the tourist industry fear the proliferation of wind farms could have a crippling effect on tourist numbers.
"The French state is not taking into account the impact of wind turbines on tourism in terms of jobs," said Patrick Weiten, the head of the local administration of the eastern Moselle region.
Weiten has filed a complaint at the European Commission against Germany for planning to set up 198-metre-high turbines at the border with France, which he argues takes away from the charm of the nearby 15th century Chateau de Malbrouck.
"The most important thing is to protect jobs," said Richard Vainopoulos, the president of TourCom, France's second-biggest umbrella grouping of travel agencies.
He said impact studies have shown that visitors to affected sites could fall by up to 50 percent if wind turbines are set up nearby.
Vainopoulos raised particular concerns about plans for a wind farm to be set up off the Normandy beaches, where tens of thousands of Allied troops landed during World War II.
"This would be catastrophic," he said.
http://news.yahoo.com/french-plans-more-wind-farms-fans-controversy-231412313.html
塩田紳二のアンドロイドなう 第51回 「android 4.4 "Kit Kat"」を解説
iosと同じように新しい不具合も伴うに違いありません。入れるかどかは慎重に考えるべきです。
基本的に現行バージョンで不満が無ければ、バージョンアップしない方は無難です。
ーーーーーーーー
android 4.4ことKit Katは、メジャーバージョンアップにあたり、GUIなどの目に見える部分だけでなく、内部的にも改良が行われています。今回は、主に目に見える部分を中心に解説していくことにします。【もっとほかの写真をみる】なお前回紹介したNexus 5ですが、国内で販売されているNexus 5でも、どうもドコモの3G(FOMA)契約のSIMは利用できないようです。LTE契約であれば、MVNOのSIMでもOKなのですが、3GのみのFOMAのSIMを入れてもドコモのネットワークに接続しません。筆者の手もとには、ドコモショップで正式に交換したFOMAのマイクロSIMカードがあったので試してみたのですが、ネットワークに登録できないようです。この問題が起きているのは、日本だけではないようなので、ドコモのネットワークがどうか、という問題ではなく、Nexus 5に起因する問題ではあるようです。さて、Kit Katを使って、最初に気がつくのは、スタート画面の改良でしょう。ここは、Launcherというアプリに相当するのですが、これが改良されて従来と動作や構成が違うものになりました。従来、ホームボタンを上方向にドラッグして起動していたGoogle Nowがスタート画面の左端に配置され、画面のスライドだけで表示できるようになりました。それ以外の画面は初期状態で2つあり、右端の画面でさらに右側にアイコンを動かそうとしたり、アイコンの自動配置で配置場所がなくなった場合などに新たな画面が追加されます。また、ホームボタンを押した場合にもどる「ホームポジション」は、Google Nowの隣の左から2番目の画面になります。以前は、中央のページがホームポジションで、左右に動かして配置していくような感じでしたが、Kit Katでは、左側から順に配置していくような感じになります。パクったとはいいませんが、iOSのホーム画面の配置に似てきた感じです。もっとも、iOSのほうも、androidのウィジェット的な機能をアイコンに持たせたりしているため、お互い様という感じはしますが……。これまで、デフォルト設定のまま、アプリをインストールしたときにそのままホーム画面にアプリショートカットを並べていたような人には、大きな影響はなさそうですが、配置を工夫して使い方を考えていた人には、ちょっと影響がありそうです。これまでは、ホーム画面のホームポジションの次にアクセスが容易なページはその左右のページでした。なぜなら、1画面の移動でアクセスできるからです。これからは、右側のページのみになります(左側は常にGoogle Now)。このため、左右のページで配置するショートカットの種類を分けるといった使い方ができなくなります。筆者は、ホームポジションはウィジェットを中心に通知や設定変更に関係するものを配置して、右には、SNSやメールなどのコミュニケーション系を、左には、メディア再生関係のアイコンを配置していたのですが、こうした配置がもうできなくなってしまいました。また、ホーム画面では、画面上部の通知領域と下部のナビゲーション領域の背景が透明になり、ホーム画面の壁紙が見えるようになりました。これは、android 4.4からは、対応すれば、サードパーティのアプリでも、このように全画面を使ったアプリを開発可能になります。こうした全画面を使うアプリを「没入型」(Immersive)と呼び、このときに利用できるページ送りなどに利用できるアニメーション機能なども用意されます。ただし、利用するには、前述のように、アプリケーション自体が、こうした機能に対応する必要があるため、サードパーティアプリが登場するのはこれらかになると思われます。標準搭載のアプリでは、Playブックスなどがこの没入型アプリになっています。4.3までのPlayブックスは、上部の通知領域は消すことができましたが、下部のナビゲーションボタンのところは、黒い背景のまま残り、ボタンが一時的に暗いグレーの点として表示されていました。しかし、4.4に付属のPlayブックスでは、ナビゲーションボタンの部分もページ表示に使われています。Google Nowは、ホーム画面と一体になって、アクセスしやすくなっただけでなく、言語が英語の場合には、ホーム画面で「OK Google」と言うだけで自動的に音声入力待ちにすることが可能です。残念ながら、言語設定(「設定」→「言語」)が日本語の場合には、この機能は動作しません。また、同じく英語の場合には、4.3と同じで、Google Nowからリマインダーが利用できます。ただし、このリマインダー機能は、Google Keepからも設定が可能で、リマインダー機能はどちらで設定しても1つのリストしとて管理されるようです。なので、日本語の場合Google Keepを使えば、Google Nowを使わなくてもリマインダーが設定できます。新規に標準となったアプリには、「写真」と「Quickoffice」があります。また、アプリではありませんが、初期段階のアップデートで、HPプリンティングプラグインがインストールされます。「写真」は、Google+の機能だったインスタントアップロードやGoogle+側の写真アルバム機能とローカルの写真画像(/sdcard/DCIMなどの下の内蔵カメラで撮影した画像)を管理するものです。どうも独立したアプリではなく、Google+アプリの「写真」機能を直接起動するショートカットのようです。アイコンのアプリ情報を見るとGoogle+のものが表示され、「写真」を起動して、アプリアイコンをタップするとGoogle+と同じメニューが表示されます。ただし、「最近使ったアプリ」のリストでは、「写真」と「Google+」は別のものとして区別されているようです。主な使い方は、インスタントアップロードの状態管理です。アプリには、「カメラ」と「ハイライト」の2つのタブがあり、前者は、ローカルの画像、後者はGoogle+にアップロードされた画像の表示に利用できます。また、ローカル画像に関しては、サムネイル表示の右下にインスタントアップロードが終了したのか、転送中なのかを表すことができる雲形のアイコンが表示されます。これまで、インスタントアップロードが行われたのかどうかは、Google+側で写真が表示されるかどうかを調べるしか方法がありませんでした。アプリとしては、ギャラリーとの使い分けが微妙な感じなので、将来的には統合してしまうのかもしれません。Quickofficeは、2010年にGoogleが同名の企業から買収した製品です。これは、MSオフィス互換の機能を持ち、ワープロ、表計算、プレゼンテーション文書の作成と編集が可能なアプリです。Googleの製品であるため、Googleドライブ上のファイルを直接アクセスできます。また、ゼロから作成できるという点も単なるオフィス文書ビューアーとは違っていて便利な点です。このほか既存のアプリにも改良が加えられています。「メール」は、Gmailアプリと同じようなユーザーインタフェースとなったため、以前よりは使いやすくなった感じがあります。そのほか、電話アプリの着信表示などが改良され、電話帳に登録していなくてもGoogle検索により、誰からの番号なのかを通知する機能などが追加されました。ビジネス用では有効な機能ですが、個人の番号も対象にすることができるようです。Googleアカウントに登録した電話番号に対して、公開、非公開を設定できるようになるとのことです。説明には「Comming Soon」なっていたので、現時点では、利用はできないようです。なお、Googleアカウントを英語表記にしていないと、電話番号の項目がアカウントページに表示されないようです。また、電話アプリからの検索機能でも電話帳だけでなく、近隣のビジネスやサービスの番号を検索することも可能になったようです。たとえば、「ヤマダ」で音声検索すると、電話帳に「山田」さんがいれば、もちろん表示されますが、近所の「ヤマダ電気」とか「山田うどん」なども検索候補として表示されるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000009-mycomj-sci
iCloudストレージの保存容量がもう少しで上限に達します」というメールが……どうすればいい!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
答えは実に簡単です。
まず、
大掃除すること。容量が大きいほどゴミも多いです。
次は移動すること。消したくない大事なものをいつ壊れるか分からない者に入れるのは危なくてしようがない。別の環境に移動し、バックアップもとる。
クラウドなんか、信用するのはダメ。いつサービスが停止するか分からないし、監視や盗聴、リークされる可能性もいつも存在する。
ーーーーーーーー
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりが正しく理解していないこともあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「iCloudストレージの保存容量がもう少しで上限に達します」というメールが……どうすればいい!?』という質問に答えます。【もっとほかの写真をみる】***iCloudは無償のネットワークサービスですが、写真を自動的に同期する「フォトストリーム」が使うぶんを除き、利用できる記録領域「iCloudストレージ」は5GB(ギガバイト)までという制限があります。それを超えて利用する場合は、10GB(2,000円/年)、20GB(4,000円/年)、50GB(10,000円/年)の有償アップグレードを申し込まなければなりません。iCloudストレージの使用領域が上限に近づくと、Apple IDに登録しているアドレス宛にメールが届きます。そこには2つの解決策が示されており、うち1つは前述した有償アップグレード、もう1つはiCloudストレージの使用量削減です。iPhone以外にもiPadなどのiOSデバイスを利用している場合は、5GBでは不足しがちですが、以下の点をチェックすれば5GBでもうまくやり繰りできます。1. iCloudバックアップを停止するiCloudストレージを消費する最大要因は、iPhoneのデータ(写真やアプリで作成した書類など)のバックアップです。「設定」→「iCloud」の画面でiCloudバックアップをオフにすれば、次回パソコン(iTunes)に接続したときからバックアップ先がパソコンに変更されます。これで、iCloudストレージの消費ペースは収まります。2. iCloudバックアップを削除するiCloudバックアップを停止した場合には、速やかにパソコン(iTunes)へ接続して手動バックアップしましょう。そうしなければ、iPhoneになにかあった場合、大切なデータを失いかねません。手動バックアップが完了したら、iCloudバックアップを削除してiCloudストレージの空きを回復させます。「設定」→「iCloud」の画面で「ストレージとバックアップ」をタップ、さらに「ストレージを管理」をタップすると、バックアップしているiOSデバイスが一覧表示されるので、削除対象をタップしましょう。続けて「バックアップを削除」をタップすると、削除が実行されます。同じApple IDでサインインしていれば、他のiOSデバイスから削除することも可能です。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2013/11/16/iphone_why129/
複数のクレジットカードを1枚に--新デバイス「Coin」、予約受付を開始
問題は物理的なカードをいかに減らすかにあるでしょう。これ以上ややこしいデバイスはゴメンだね。どんなバグが潜んでいるか、どんなけキュリティホールがあるか分からいないし、また絶対あります。
ーーーーーーーー
CNET Japan 11月16日 11時33分配信 はんだ付けステーションや磁気カードの読み取りテスト用機器を備えたサンフランシスコの小さなオフィスで、7人からなるCoinのチームは、制限のないクレジットカードの最終試作品を完成させようと精力的に取り組んでいる。といっても、いくらでも際限なく買い物ができるカードというわけではない。標準的なプラスチックの決済用カードと同じくらい薄型で、クレジットカード、デビットカード、ギフトカードを何枚もまとめて動的磁気ストライプに格納できるデバイスだ。 Coinのチームは米国時間11月14日、5万ドルを調達するクラウドファンディングキャンペーンの一環として事前予約受付用のウェブサイトを開設した。Coinは完成品のブラックのカードを50ドルで提供する。「われわれはこれを『Midnight』と呼んでいる」と、ベンチャーキャピタルのY Combinatorが出資する新興企業Coinの創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるKanishk Parashar氏は述べた。資金調達ラウンドの後、このデバイスは100ドルで販売される。提供時期は2014年夏になる予定だ。 Coinを利用する場合、店舗側では何もする必要がない。ユーザーの方は、Coinの「iOS」または「Android」向けコンパニオンアプリにカードを読み込ませておくだけだ。Coinの読み取り器をスマートフォンのヘッドホンジャックに差してカードを読み取らせ、さらにカードを撮影して情報を照合させる。後は必要に応じてオンとオフを切り替えればいい。Coinを使って支払いをする際は、本体のボタンを押してオンにし、小さな長方形の画面を見ながら希望するカードに切り替える。これで一般的なカードと同じように読み取り器をくぐらせることができる。 Coinアプリに格納できるカードの枚数は無制限だが、Coinのデバイス本体と同期してすぐに使えるのは最大8枚だ。Coinとのカードの出し入れは、元のカードがなくてもBluetooth Low Energy(低消費電力版Bluetooth)接続により、外出先でも数秒で行える。 セキュリティの面では、サーバとモバイルアプリの両方とさらにCoinのカード本体で128ビットおよび256ビットの暗号を使用している。またこのアプリには、Coin本体を置き忘れるとスマートフォンに通知してくれる機能もある。設定された時間にわたってスマートフォンと通信できないと、Coinは自らを無効にする。 Coinは、現状を打破しようとするSquareなどの企業と、今なおATMとVISAやMasterCardが支配する、紙やプラスチックの世界との間に入り込みたいと考えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-35040033-cnetj-sci
ハッカー集団Anonymousのメンバーに禁固10年の判決
たかが数人の集団だけでこれだけのことができます。
これ以上財力を持つ組織なら、もっと好きなことはできるに違いありません。
才能のある人はいくらでもいるからです。
ーーーーーーーーー
CNET Japan 11月16日 12時25分配信 ハッカーのJeremy Hammond被告(28歳)は米国時間11月15日、2011年12月に世界的な民間情報機関Strategic Forecasting(Stratfor)に対してハッキングを行った罪で、禁固10年の判決を言い渡された。 「ハクティビスト」(社会的、政治的な主張を目的としたハッキング活動を行う者)を自称するHammond被告は、Stratforなどに対する大規模なハッキングに関わったとして、マンハッタンの米連邦地方裁判所でLoretta A. Preska首席判事から最高刑を言い渡された。Hammond被告は5月、コンピュータ詐欺および不正利用防止法(Computer Fraud and Abuse Act:CFAA)に基づく1件の共謀罪について罪を認めており、これにより、刑期の可能性が最大35年から10年へとなっている。 The Associated Pressによると、Hammond被告は判決言い渡しの際、次のように発言したという。「確かに私は法を犯したが、改正のきっかけ作りとして法を犯さなければならないときもあると信じている。私は今も、市民による不服従の一形態としてハクティビズムは正しいと思っている」 国際的ハッカー集団Anonymousに加わっていたHammond被告は、このハッキングでStratforと多くの大物顧客との間で交わされた500万通以上のメールをダウンロードした。ダウンロードされたメールは、「国際的機密情報ファイル」としてWikiLeaksで公開されている。これらのメールから、Stratforが企業や政府機関と契約して、活動家に関する情報を集めたり、活動家コミュニティに潜入したりしていることが明らかになった。Anonymousは、86万件のメールアドレスと7万5000件の暗号化されていないクレジットカード番号もウェブ上に公開し、その結果、ハッキングによって盗まれたクレジットカード口座に70万ドル以上に相当する不正請求が行われた。 Hammond被告は、ハッカー集団LulzsecのリーダーであるHector Xavier Monsegur被告(別名Sabu)によって身元を密告され、2012年3月に他のハッカー数人とともに逮捕された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-35040035-cnetj-sci
2013年11月16日土曜日
古代人は巨石をいかにして運んだか
色々と頑張ったようだが、やはり推測の域か脱出できていません。
自分も含めての現代人の愚かさにただ溜め息をすることしかできません。
ーーーーーーーーー
アンコールワットの寺院やエジプトのピラミッド、ストーンヘンジ、イースター島のモアイ像には、いずれも巨大な石材が使用されている。フォークリフトや油圧式クレーン、トラックなど存在しない時代、どのように何トンもの石材を運んだのだろうか? アメリカ、オレゴン大学でイースター島のポリネシア文化を研究する考古学者、テリー・ハント(Terry Hunt)氏は、「つい忘れがちだが、古代の人々も私たちに劣らない知性を備えていた」と指摘する。 巨大な石材を石切り場から運ぶために考案された、古代人の独創的な方法をいくつか紹介しよう。◆イースター島のモアイ像 火山岩から切り出されたモアイ像の重量は、4.5トンから73トンに及ぶ。石切り場から10〜12キロメートル先の海に面した高台(アフー)に設置されており、運搬方法を巡って議論が続いている。 例えば、ひたすら引きずったという説から、丸太を並べたコロの上を“そり”に載せて転がしたという説まで枚挙に暇もない。 1986年には、ノルウェーの探検家トール・ヘイエルダール(Thor Heyerdahl)氏とチェコの技術者パベル・パベル(Pavel Pavel)氏が、立った状態での運搬説を提唱。2011年に前出のハント氏とカリフォルニア州立大学ロングビーチ校の考古学者、カール・リポ(Carl Lipo)氏が“歩かせる”方法を考案する。 ハント氏とリポ氏は完成途上のモアイを観察、太った腹部のおかげで前に傾けやすく、アルファベットのDのような形をした底部を中心に左右に揺らせて動かす方法を考え出した。 2011年、ナショナル ジオグラフィック協会の探査協議会が出資した実験で両氏は、高さ3メートル、重さ5トンのモアイのレプリカにロープをかけ、18人で左右に揺らしながら歩くように前進させる試みに成功した。 移動距離は40分間で100メートル。この方法ならば、数週間で島を横断できただろうとリポ氏は推測している。◆アンコールワットの寺院 カンボジアのアンコール遺跡は、9〜15世紀に栄えたクメール王朝の首都だった。中でもアンコールワットの寺院には圧倒される。 アンコールは、河川による堆積作用で形成された沖積平野に広がっている。古代都市の専門家クリストフ・ポティエ(Christophe Pottier)氏によれば9世紀頃、周辺地域の粘土から作ったレンガを寺院造営に利用したという。同氏は、フランス極東学院のバンコク・センターの代表を務めている。 10世紀になると、石材が使用されるようになる。しかし、砂岩台地の石切り場は、50〜70キロメートルも離れていた。 ポティエ氏によると、寺院に使われた石材の90〜95%は、200〜300キログラムの重量だという。初期の研究者らは、道路を利用してアンコールまで運搬したと考えていた。 しかし30〜40年前、アンコールと石切り場を結ぶ運河が発見され、新たな説が浮上したと同氏は語る。雨季の間、いかだに載せてアンコールまで運んだ可能性が高いという。 目的地に到着すれば残りはわずかな距離なので、木製のコロで移動させたと同氏は推測している。◆ストーンヘンジ イギリスの巨石遺跡ストーンヘンジには、主に2種類の石が利用されている。遺跡の中心部で円を描く火山岩「ブルーストーン」と、外側に並ぶ大きな「サルセン石」である。「サルセン石は、40〜50キロメートル先の比較的近い石切り場から運ばれて来た」とイングランド、ボーンマス大学の考古学者ティモシー・ダービル(Timothy Darvill)氏は説明する。 石を“そり”に載せ、コロやレールの上を滑らせた可能性が高い。「いくつもの実験から可能だと証明されている」とダービル氏。 大型のサルセン石の重量は約36トンもあり、150人がかりで引く必要があったと推測されるという。 一方、ブルーストーンの産地は、250キロメートルも離れたウェールズにある。目的地のソールズベリー平原まではるかに遠く、別のルートを使う必要があったとダービル氏は指摘する。「ルートは複数存在するが、いずれも大きな川を渡るか、海岸付近の海上を通る必要がある」。最大のブルーストーン(3.6トン)でも、いかだで運べることが実験で証明されているという。◆エジプトのピラミッド ピラミッドに積み上げられた石灰岩や砂岩は最大で数百トンもあり、石切り場からの輸送には困難が予想される。 スイスで活動する地理考古学者で、古代エジプトの石切り場に詳しいパー・ストレミル(Per Storemyr)氏は、「可能な限りナイル川を利用していた」と語る。「古代エジプトの石切り場は大半がナイル川沿いにあり、輸送距離は比較的短かい」。ただし、造営現場から数十〜数百キロメートル先で、しかもナイル川から遠い石切り場からは、“そり”やコロを活用して川まで運んだ可能性が高いという。「古代の運搬方法の解明は非常に困難だ」と同氏は語る。特に陸上で有効な木製のコロは、長距離にはまったく役立たない。「ある種の“線路”を作ったのではないか。石材を載せた“そり”を引けるように、木材のレールを敷いた可能性も十分にある」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00000004-natiogeog-sctch
一太郎と日本ユーザーを狙ったゼロデイ攻撃が発生していた - シマンテック
インターネットデバイスにセキュリティの抜け穴だらけです!
ーーーーーーーーー
シマンテックは15日、同社のセキュリティレスポンスブログ日本語版において、ジャストシステムが11月12日に発表した日本語ワープロソフト「一太郎」の脆弱性、および修正パッチに関する情報を発信。ゼロデイ攻撃が発生していたことを明らかにし、修正パッチの迅速な適用を呼びかけている。一太郎の脆弱性は、細工を施した「一太郎」シリーズの文書ファイルを開くだけで、悪意あるプログラムが実行される危険性があるというもの。ジャストシステムでは、脆弱性の公開と同時にアップデートモジュール(修正パッチ)を提供している。シマンテックによると、この脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃が発生していることを、2013年9月に確認。ただしその時点で、シマンテックのテスト環境では攻撃が機能せず、システムに侵入されることはなかったという。攻撃に使われるマルウェアは「Trojan.Mdropper」として検出され、さらに検出名「Backdoor.Vidgrab」を含む。攻撃が成功すると、システムにバックドアが仕込まれ、リモートサイトに接続。同時に、Internet Explorerの脆弱性を突く亜種が「水飲み場型攻撃」の運び屋として使われる。この「Internet Explorerの脆弱性」は、Microsoftのセキュリティアドバイザリで公開、2013年10月に修正パッチが公開済みだ。一太郎を狙うマルウェア「Trojan.Mdropper」がメール添付で送り付けられる場合、メールの件名と本文が(よくある標的型攻撃と比べて)特徴的だという。シマンテックが一例としてブログで公開している攻撃メールは、日本で有名なショッピングサイトをかたり、オトク情報に見せかけて添付ファイルを開かせようとする。シマンテックは、「類似の標的を執拗に狙って、一太郎の悪用を試みている」、「今回の攻撃は、マルウェアグループがより効果的な攻撃方法(メールの件名や本文など)を見つけるための前哨戦(テスト)の可能性もある」と述べている。詳細はシマンテックのセキュリティレスポンスブログ日本語版を参照いただきたい。また、一太郎シリーズのユーザーは、ジャストシステムが提供している修正パッチをすみやかに適用すべきだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000012-mycomj-sci
「着ていく洋服を決められない」 - アメリカ人が仕事をサボる12の言い訳
極めて残念なことに、にほんでは全く通用しないでしょう。
仮に使ってみると、きっと「じゃあ、もう会社に来なくていい」という返事いになるに違いありません。
ーーーーーーーーー
「舌を噛んで話ができません」や「通勤途中に迷ったら他州に行ってしまって・・・」「車が蜂の群れに囲まれていて乗れなかった」…これらは全て、アメリカで会社を休むために使われた実際の言い訳だ。
アメリカの求人サイト「CareerBuilder」が仮病と病欠に関する年次調査を発表した。調査は8月〜9月の期間で、全米約2100人の人事担当や約3500人の従業員を対象に行われた。
これからの季節は、忘年会やクリスマス、年末年始と慌ただしい季節になる。米国でもっとも病欠が多い月は12月となっており、19%の企業が最多と回答、次いで1月、2月と続いている。
ただし、本当に病気による欠勤かどうかは疑ってみる余地があるかもしれない。従業員のうち、仮病を使って欠勤したことがあると回答した人は32%にのぼり、3人に1人が経験者だという。
会社を休む理由としては、「単に行きたくなかった」が33%、「リラックスしたかった」が28%、「通院」が24%、「睡眠を取りたかった」が19%となっている。
ただ、会社側もある程度気がついているようで、人事担当者の30%が「本当に病気欠勤かどうか」を何らかの形で確認したという。
このうち64%は医師の診断書提出を求め、48%は自宅に確認の電話をしている。19%は、欠勤した従業員のTwitterやFacebookなどのSNSを確認し、自宅の前まで行ったというケースも15%ある。
また、人事担当者の16%は「仮病による病気欠勤が解雇に繋がる」と回答している。以下は、欠勤の理由として挙げられた「ありえない言い訳」の一覧だ。
・運転中、入れ歯が車の窓から落ちた。
・舌を噛んでしまい、話すことができない。
・着ていく洋服を決められない。
・大ファンのアメフトチームが日曜日に負けた。立ち直るために月曜日は会社に行けない。
・禁煙しようとしていて、気分が悪い。
・怒っていて、会社に行くと誰かを殴りかねない。
・誰かが接着剤でドアと窓が開かないようにしたから、家から出れない。
・電力会社から脅しの電話があったので、FBIに通報しなければならない。
・車が蜂の軍団に囲まれていて、中に入れない。
・(昨夜食べた)七面鳥に化学物質が入っていて、寝過ごした。
・通勤中迷って他州に行ってしまった。
・クリスマスのショッピングがまだ終わっていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000014-mycomj-sci
トレンドマイクロ、iPhoneをクラッシュ・強制再起動させるツイートに警鐘
インターネットデバイスにセキュリティの抜け穴だらけです!!!!!
それしか言えません。
ーーーーーーーーー
トレンドマイクロは15日、iPhoneなどiOSデバイスをクラッシュさせ、デバイスを強制再起動させるファイルを含んだURLが、Twitter上のツイートなどで拡散しているとして、公式ブログ上で注意を呼びかけた。【もっとほかの写真をみる】同社では、Twitter上のツイートや各種メッセンジャーのメッセージなどで、iOSデバイスに問題を起こすURLを確認。URLに含まれたファイルは、拡張子がMovの動画ファイルとなっており、該当URLにiPhoneでアクセスすると、強制的にiPhoneを再起動させ、iOS 7では再起動前にブルースクリーン状態になることもあったという。同ファイルを詳細に調査した結果、問題のファイルはヘッダ構造が一部欠損しており、この破損のためにiOSでは再生できず、再起動を誘発したと同社は推測している。また、同ファイルは「FFmpeg」という動画変換エンジンにより、動画形式の変換が行われたファイルであることも判明。一連の解析から、同ファイルは何らかの変換エラーにより偶然発生し、それが悪用されたものだと、同社はみている。ただし、偶発的なエラーの発生後に、新しい脆弱性攻撃コードが作成される恐れもあり、注意を呼びかけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000017-mycomj-sci
オーラが違う新生ノクト——ニコン「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」
カメラよりさらに難しい決断が要る一品です。
まず価格はハードルでしょう。
次は目的、荷物の内容と重量等ですね。
それにしても、欲しいですね。
ーーーーーーーーー
交換レンズ百景: 「欲しい」 このレンズをニコン「D610」に装着して、ファインダーをのぞいた瞬間にそう思った。そのレンズとは同じくニコンの「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」。開放F値こそ違うが、銘玉「ノクトニッコール」の再来ととらえてもいいだろう。58ミリという焦点距離、しかもナノクリスタルコートをおごった新生ノクトは放つオーラが違った。【写真で見る:オーラが違う新生ノクト——ニコン「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」】 スペックから想像するとAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gはとても重量級のレンズを想像するが、過去に使っていた明るいレンズの代名詞ノクトニッコールやライカ・ノクチルックスと比較するととても軽い。およそ半分程度の重さだ(約385グラム)。外観上の大きな特長は、ナノクリスタルコートのあかし「Nバッジ」と、グッと奥まった大口径前玉の美しいコーティングだ。外装の仕上げもとても美しく、撮り手をその気にさせてくれる。 写りも抜群だ。どうしても点光源の収差などがクローズアップされてしまうが、開放からしっかりとしたコントラストとヌケの良さを実現している。何よりも美しいボケ味が素晴らしい。ピントがあった点から、柔らかに連続して優しくボケていく描写は、ボートレートやスナップにも最適だ。決して安くないレンズだが、ニコンのフルサイズ機を持っていれば、一度は使って見たいレンズの一本に数えられるに違いない。 路面電車の運転台。F1.4開放で手前中央のボタンにフォーカスした。画面奥へと続く柔らかなボケ味が美しい。また金属製のパネルの冷たい感じもしっかりと伝わってくる。 下町をブラブラ撮影中、発見した蔵を見上げて撮影。手前にあるひさしの立体的なボケ味が秀逸だ。人間が注視した時のボケ方に近く、自然な描写が魅力だ。 ひとつふたつ絞ると真円のボケを楽しむことが可能だ。このように背景を美しく演出することができる。またモデルの瞳から前髪までの被写界深度内の描写から深度外への、おぼろげではかない感じの連続感がとてもいい感じ。 夜間撮影はこのレンズの独壇場である。F1.4開放でこの描写だ。新しくなった東京駅を手持ちで撮影したカットだが、壁に埋め込まれた時計からレンガの質感、建物のエッジ、わずかに空に残る雲のディテールなど申し分のない写りだ。 雨上がりのイルミネーションが美しい。このレンズのためのようなシチュエーションだろう。濡れたタイルのリアリティさ、LEDの形状までしっかりと判別ができる。開放からためらいなく撮影できるのがうれしい。 夜のカフェをスナップ。肌寒いため誰もテラス席にはいない。手前テーブルに落ちている雨粒にフォーカスしシャッターを切った。画面奥に行くに従ってボケていくが、その自然な描写がとても好ましい。オールドレンズによくあるとろけるような描写でもなく、うるさいボケでもなく、品のある優しい"Bokeh"だと感じる。 夜のポートレートを開放で。モデルの濡れた瞳と髪の描写、そして背景のボケが見事だ。品のあるムーディーな写りがとても美しい。 モデルの向かって左目にフォーカスし、灯りで暖を取るイメージで撮影した。肌のトーンとニットの自然な風合いがいい。優しくソフトなボケ方は女性の撮影にもってこいだ。ぜひとも“高感度番長”D4のセンサーを搭載したニコンDfでもこのレンズを試してみたいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00000105-it_camera-prod