2014年5月31日土曜日

<人工授精>精子提供、子どもの幸せは 当事者ら苦しみ語る

人間というのは不思議な動物です。
つまり大脳が発達しすぎたお蔭で、 いつも考えすぎです。
事実であっても、知らなければいい訳ですね。
ーーーーーー
毎日新聞 5月29日 8時57分配信
 夫婦以外の第三者の精子・卵子を使った不妊治療や代理出産を一部認める法案の検討が進む中、精子提供による人工授精(AID)で生まれた人たちが、悩みや苦しみを語り始めている。60年以上も前から「秘密」を前提に実施されてきた治療に、どんな問題があるのだろうか。

 「精子提供が実施されているから、卵子提供も認めて良いという流れがあるが、当事者は生まれる子ども。子どもに起きていることを振り返り、この技術の是非を考えてほしい」

 ◇出自の「うそ」つらく

 25日、AIDで生まれた人の自助グループ「DOG」が東京都内で開いたシンポジウムで、会社員、石塚幸子さん(34)は訴えた。石塚さんは父親の遺伝病をきっかけに、23歳のとき母親からAIDで生まれた事実を聞いた。「親のうその上で成り立った人生で、何が本当か分からなくなった」。親が隠したいと思う技術で生まれたことがつらく、「精子というモノではなく、人が実在していたことを確認したい。一度でいいから提供者に会いたい」と訴えた。

 「DOG」は今月、石塚さんら6人が家族との葛藤や苦悩をつづった本「AIDで生まれるということ」(萬書房、税抜き1800円)を出版した。子を授かりたい親の願いをかなえる治療が、子どもの幸せを置き去りにしていないか問いかける。

 ◇問題解決は先送り

 AIDは男性不妊の治療として広まったが、精子提供者は匿名が前提。AIDで生まれたことを子どもに告知する親は少ない。問題点として、▽大人になって突然事実を聞かされ親子関係が崩れる▽事実を知った人が「自分の半分はどこから来たのか」という不安感を抱く▽生まれた子や親らの相談場所がない▽子どもが精子提供者や遺伝情報を知りたいと思っても手段がない--などが挙げられる。

 日本産科婦人科学会が精子提供の条件などについて指針を定めるが、子どもへの告知や出自を知る権利の保障について公的ルールはない。自民党のプロジェクトチームは先月、精子提供など第三者がかかわる不妊治療を一定条件で認める法案をまとめたが、出自を知る権利については検討課題にとどめた。

 シンポジウムでは、慶応大病院でAIDにかかわった久慈直昭・東京医科大教授(産科婦人科学)が、親の意識の変化を紹介した。同病院の調査(2010~11年)では、AIDを希望する夫婦112組のうち、生まれた子どもに積極的に告知を考える夫婦は17組(15%)、告知を悩む夫婦は32組(29%)。「告知しないつもり」と答えた夫婦が58組と約半数を占めた。

 久慈教授は「約10年前の調査に比べ、告知を考える夫婦の割合は増えている。告知を進めるのなら、カウンセリングなどの支援態勢が必要だ」と指摘した。また、国内外のAIDの実態調査に取り組む長沖暁子・慶応大准教授(科学社会学)は「AIDの問題を解決するシステムがないまま、卵子提供への拡大はありえない」と主張する。【下桐実雅子】

 ◇ことば【AID(非配偶者間人工授精)】

 日本では1948年に慶応大が初めて実施し、これまでに1万人以上が生まれたとされる。日本産科婦人科学会の2011年の調査によると、AIDを受けた人は年間892人。うち165人が妊娠し、92人が生まれた(43人は妊娠後の経過不明)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140529-00000013-mai-soci

2014年5月29日木曜日

Apple、Beats Electronicsを買収 - IovineとDr. Dreも参画

結局陪審頼りです。
資本主義の原点でしょう。
消費者のためより、独占を狙っているだけです。
ーーーーーーーー
かねてより話題に上がっていたAppleによるBeats Electronicsの買収について、5月28日に正式に発表されました。買収金額は30億ドルで、2014Q4に買収完了となる。Beatsを立ち上げたDr. DreとInterscope Geffen A&M RecordsのチェアマンJimmy Iovineの2人がAppleに参加することも発表されました。

・Business Wire:Apple to Acquire Beats Music & Beats Electronics(上記写真も含む)

AppleのCEO、Tim Cook氏はコメントで、音楽が我々の生活に重要であり、またAppleにとっても大切な中核にあると述べています。またIovine氏はAppleの音楽コミュニティ、ファン、アーティスト、ビジネス全体への関わりは特別なものがあるとしています。

Beatsは2008年に創業した非常に高収益を上げている、高級ヘッドフォンブランドで、音楽アーティストのレディ・ガガやリル・ウェイン、ファッションブランドのアレキサンダー・ワンやフツーラとのコラボレーションも人気を博しています。また、BeatsはBeats Musicという購読型ストリーミング音楽サービスを提供しており、パーソナライズされた音楽体験を提供しています。

音楽ビジネスの立て直しに、2人の力を借りる?
Appleは2001年のiPod発表、そして2003年のiTunes Music Store(現在のiTunes Store)発表以来、音楽のデジタル化という大きな変革を、デバイスとサービスの面で先導してきた経緯があります。

しかし昨今はSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスの急成長と、デジタル音楽販売の減少傾向というトレンドの中で、AppleもiTunes Radioというストリーミング型音楽サービスを昨年立ち上げました。

Appleにとって、音楽は、会社が大きく変わるきっかけを作ったビジネスでしたが、おそらく今年中には、iTunes Storeでのコンテンツ販売額を、App Storeでのアプリ販売額が追い越すと見られています。またiPodはiPhoneやiPadにシェアを食われ、販売数は減少を続けています。

Appleの首脳陣が「Appleにとって音楽は大切」と強調していますが、外的、内的にもAppleにとっての音楽ビジネスの比重はどんどん軽くなっていたのは事実です。

そうした状況の中でBeatsを買収することで、Appleは何を求めるのでしょうか。

Beatsは赤い「b」がトレードマークのヘッドフォン、イヤフォン、スピーカーといった製品群と、前述のBeats Musicを有しています。もちろんこうしたブランド資産や製造技術なども買収によってAppleの手に渡り、製品開発力の強化につながるはずです。ただ、それだけではないでしょう。

Beats Musicの「センテンス」設定画面。(ウェブサイトより)
Beats Musicの「センテンス」設定画面。(ウェブサイトより)
もう1つの軸となっている購読型音楽ストリーミングサービスのBeats Musicは、iTunes Radioに何らかの形で統合されていくでしょう。

ただ、このBeats Music、単なるアーティストや楽曲、ジャンル軸での選曲だけではありません。アプリで自分の状況に合わせて「センテンス」を決め、これに応じた選曲をしてくれる機能が付いています。こうした機能はまだiTunes Radioには搭載されておらず、ユーザーのその瞬間にパーソナライズした音楽の提供というユニークさがあります。

ちなみに、音楽ストリーミングサービスで中心的な存在になっているSpotifyも、Echo Nestを買収しています。Echo Nestは、楽曲の音楽的な解析やファンの動向のビッグデータ解析を行うことができる仕組みを持っており、パーソナライズやトレンドに沿った選曲を可能にするシステムを手に入れた、と見ています。

購読型音楽サービスのトレンドは、今後より賢く、パッションが得られるDJらしい選曲を、Appleが手に入れて競争に乗り遅れないようにするという点で、必要だったとみることができます。

そして、起業家としてBeatsを5年でトップブランドかつ、飽和している市場の中で非常に高い収益性を確保するビジネスに育て上げ、音楽業界で重要なポジションを占めているIovine氏とDr. Dreに、音楽だけでなくテレビや映画を含むレッドオーシャンと化したコンテンツ業界に、新たな製品やサービスを旅立たせる準備を、Appleは求めているのではないでしょうか。

Appleが2001年に発表したiTunesは、1999年に買収したMP3プレイヤーと同期のシステムSoundJam MPをベースにしています。例えば、今から3~4年後、BeatsのDNAから次のAppleのビジネスが出来上がるかもしれません。
来週取材に行くのWWDCに、この2人が出てくる可能性もありますね。楽しみです。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/taromatsumura/20140529-00035792/

2014年5月28日水曜日

OPPO、ユニバーサルプレーヤーに新ファーム、DTCP-IP対応など

頑張っているという風に善意的に解釈もできれば、随分不具合の多い製品だとも言えるでしょう。
ーーーーーーーー
OPPO Digital Japanは5月26日、ユニバーサルプレーヤー4機種(「BDP-105DJP」「BDP-105JP」「BDP-103DJP」「BDP-103JP」)向けのソフトウェアアップデートを発表した。CPRM、DTCP-IPの対応や、PCMオーディオフォーマットに関して、352.8kHzまたは384kHz/24bitのサポートが追加されるなど16項目が改善または機能追加となった。

【他の画像】

●追加機能内容

機能追加の内容

1. スピーカー設定メニューのスピーカー距離から計算される音響伝播の遅延量演算のバグを修正。

2. BDP-10X系モデルに対し認証されたNetflixの最新バージョンへのアップデートを実施。(※Netflixは日本では利用不可)。

3. ベルリン・フィルハーモニーの展開する「デジタルコンサートホール」動画配信機能を追加。世界有数のオーケストラであるベルリン・フィルのコンサートを、HDクオリティのライブ映像または録画映像で楽しめる。

4. ギャップレス再生のパフォーマンスを向上。例えば、3曲目を演奏開始する前に2曲目を2度再生するなどの問題が解決された。また、WAVファイル再生時にGracenoteの楽曲情報の取得ができないという問題も解決された。

5. スピーカー設定メニュー内のユーザー設定(サイズ、距離、トリムレベル)が誤ってヘッドフォン出力に対して適用されてしまう問題を解決。アルゴリズムを修正、ヘッドフォン出力信号に対しスピーカー設定の変更が反映されないようになった。

6. BDP-103JPおよび103DJPに対してセーフティ機能を追加。SACD出力フォーマットは出荷時設定ではPCMが選択されるようになった。

7. BDP-103DJPおよび105DJPで、フレームレート50Hz/60Hzの解像度がサポートされた(HDMI1出力に対しYCbCr 4:2:0フォーマットのみ)。

8. 機器設定メニュー内の「工場出荷設定に戻す」で、YouTube Leanback機能のユーザーアカウント情報が消えない問題が解決された。

9. 電源投入後に「A/V同期」データが同軸デジタル出力および光デジタル出力に自動的に適用されない問題を解決された。

10. メディアセンター機能(ホームメニュー上のMusic[音楽]、Photo[写真]、Movie[動画]のそれぞれ)に対するファイルのソーティングアルゴリズムを改良。再生アプリで、ファイル名の冒頭か末尾に定義された数字を自動的に検出し、数字順にファイルの並べ替えを行う。トラックナンバーが記載されたアルバムでは、適切な曲順で再生が行われるようになった。

11. PCMオーディオフォーマットに関して、352.8kHzまたは384kHz/24bitのサポートが追加。(BDP-105DJPのUSB DAC入力使用時のみ)

12. 動画ファイルで使用されている、焼きこみ字幕でない独立の字幕情報に対し、表示タイミングの調節が追加された。

13. Mac OS Xを使用してBDP-105DJPのUSB入力を利用した場合に、サンプリング周波数の切り替えに失敗する問題が解決された。

14. WindowsのUSB DAC用ドライバーソフトウェアの最新バージョンv2.22を公開。このドライバーソフトウェアは、BDP-105JP、105DJPと近日発売予定のヘッドフォンアンプHA-1(JP)に対して互換性がある。最新バージョンにアップデートする前に、必ずパソコンから旧バージョンのOPPO USB DACドライバーソフトウェアを削除する必要がある。

15. BDP-105DJP、BDP-105JP、BDP-103DJP、BDP-103JPがCPRMおよびDTCP-IPに対応。DTCP-IP機能は各社レコーダーの全ての機能に対応することを保証するものではない。

16. ディスク再生の全般的な互換性が向上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000058-zdn_lp-prod

LPL、カメラ撮影時にスマホを安定させるグリップ2種類を発売

金儲けの近道です。
つまり一番流行っている商品をに関連する商品やサービスを狙うことです。
ーーーーーーーー
LPLはカメラ撮影時にスマートフォンを安定させるグリップ「CG-300K」と「CG-400K」を6月上旬に発売する。価格はCG-300Kが4900円でCG-400Kが4500円(いずれも税別)だ。

【他の画像】

 スマートフォンを固定する円形の台は、どちらの製品も同じものを使っている。外形寸法は80(直径)×21(高さ)ミリ。固定できるスマートフォンは厚さが最大で14ミリまでのものだ。

 両製品を比べて違うのはグリップの部分だ。CG-300Kががっちりした作りになっており、CG-400Kはカメラの前後方向の角度を変更できるようになっている。さらに、CG-400Kはグリップが分かれて三脚として使えるようになっている。

 どちらの製品もスマートフォンを固定する台とグリップはネジで固定する。このネジはカメラと三脚を固定するネジと同じであり、スマートフォンを固定する台を外せば、そのままデジタルカメラやビデオカメラをグリップに固定できる。

 CG-300Kの外形寸法は約35(幅)×100(高さ)×85(奥行き)ミリ。スマートフォンを固定する台も合わせた総重量は約120グラム。CG-400Kの外形寸法は約35(幅)×160(高さ)×75(奥行き)ミリ。スマートフォンを固定する台も合わせた総重量は約140グラム。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000062-it_camera-prod

2014年5月27日火曜日

読みやすいようで、実は“読みにくく”なる拡大機能

これはいわゆる人間工学ですね。
そういう意味ではマイクロソフトのサーフエスは老眼に最悪でしょう。
ーーーーーーーー
電子書籍だからこそ実現できたと言える機能の一つに、画面のカスタマイズ機能がある。背景色や行間を変えたりする機能などがあるが、中でも最も使うシーンがあると思われるのは文字の拡大縮小機能だろう。画面のピンチアウトやボタン操作で、文字サイズを自由に変えられる。
 電子書籍だからこそ実現できたと言える機能の一つに、画面をカスタマイズできるというものがある。背景色や行間を変えたりする機能などがあるが、中でも最も使うシーンが多そうに思われるのは文字の拡大縮小機能だろう。画面のピンチアウトやボタン操作で、表示する文字サイズを自由に変えられるのだ。
 確かにこの機能、小さい文字が見にくいという人は重宝するはずだ。通常の本の文字は小さすぎて読みづらいという場合でも、電子書籍なら拡大して読むことができる。少々老眼が入り始めている自分も、読む本の標準の文字サイズが少し小さいと感じるときは、この機能がありがたい。
 しかし、この一見便利に思える機能には落とし穴がある。当たり前のことだが、文字のサイズは拡大できても、画面全体のサイズは拡大できるわけではない。画面が4インチの端末は、魔法でも使わない限り4インチのままだ。画面サイズは変わらないのに文字サイズだけ大きくなるので、一画面に表示できる文字の量が減ってしまうのである。
 本は基本的に頭のほうから文字を追いつつ読み進めるものなので、一画面の文字量が減っても読むことはできる。しかし、本は常に一直線に読んでいくものではない。一読しただけでは論理の展開についていけず、前の部分を読み返したり、書いてあることの前提条件を確認したりしたくなるケースはよくあると思う。文字サイズを拡大していて、一画面に表示される文字数が少ないと、直前に書いてあるのに、わざわざページをめくる操作をしなければならないのだ。
 「ページをめくる操作ぐらい、それほどの手間ではないだろう」と思われるかもしれない。確かにボタンや画面のフリックでページをめくるのは簡単なことだ。しかし文字サイズを拡大していて、確認したい場所を探すために、フリックの動作を短時間で繰り返さなくてはならなくなると、とたんに煩わしく感じるようになる。
 特にスマートフォンで文字サイズを拡大すると、ページめくりの動作だけで指が忙しい。
 いったんページめくりがめんどくさくなってくると、前のページに戻りたいと思っても、「ま、いっか」と妥協してそのまま読み進めてしまう。それを繰り返していると、本の内容を正確に読み取ることができなくなり、読後感は「あまりおもしろくなかったな」ということになりかねない。それではせっかく買った本がもったいないし、本の作り手もきっと悲しむことだろう。

「線」ではなく「面」で読んでいる

 40代以上の方は、パソコンの普及以前に文書作成マシンとして広まった「ワープロ専用機」の存在を覚えていると思う。初期のワープロ専用機は、ディスプレイ部分が小さくて、表示できるのはわずか数行分だった。しかしその後、ユーザーの要望に応える形で徐々に大画面化が進んでいった。
 表示するものが基本的に文字だけのワープロ専用機でも、いま読み書きしている部分だけでなく、前後を含めた広い範囲を一度に表示することが望まれていたわけだ。つまり人は文字を、「線」ではなく「面」で理解しながら読み書きしているのである。
 狭い画面で文字を拡大する行為は、この「面」を相対的に狭めてしまっていることになる。緊急避難的な文字の拡大、例えば難しい漢字でディスプレイ上ではつぶれてしまってるような場合、一時的に拡大して文字を認識するのには確かに有効だ。しかしそのままの状態でずっと読み続けることはおすすめできない。実際にスマホ上に表示した電子書籍で、文字を拡大して読んでみると、いかに読みにくくなるかが実感できると思う。

左は標準状態。文字が小さいからといって右のように拡大すると、情報量が少なくなり逆に読みにくくなる
 そもそも紙の書籍は、編集者が本の内容や対象読者の年齢層をふまえて、使うフォントの種類や大きさ、行間スペースなどを決めてレイアウトしている。紙の書籍のイメージをそのまま電子化した電子書籍でも、編集者の配慮は生かされているのだが、読者が文字を拡大するとそうした配慮は台無しになってしまう。極端な言い方かもしれないが、シェフが細心の注意を払って提供してくれた料理に、いきなり醤油やソースをかけて食べるようなものと言えるかもしれない。
 電子書籍で「文字を拡大できる」機能は一見ありがたいようではあるが、実はそれは本をおもしろくなくする危険をはらんでいる。電子書籍で読書を楽しむためには、そのことを理解しておいた方がいい。
同期機能を使って複数の端末で読み進める

 電子書籍を読める端末は、大きく分けてスマホ、タブレット、専用端末。アカウントが共通なら、一つの書籍を複数の端末でダウンロードして読むことができる。つまり同じ本を、シーンに応じて異なる端末で読むことができるのだ。そうした読み方をする場合に便利なのが、どこまで読んだかという情報を異なる端末間で同期する機能だ。

 ある電子書籍を購入し、タブレット端末とスマホでダウンロードした場合、その両者で読みかけの状態を共有することができる。例えば自宅のリビングにあるタブレット端末で50ページまで読み、翌日通勤途中にスマホでその本を開く。スマホでは50ページより前までしか読んでいない状態でも、タブレット端末で50ページまで読み終えたという情報をもとに最後に表示したところまで移動するかを尋ねられ、そこまですぐにページを移動することが可能だ。スマホでさらに読み進めると、帰宅後に電子書籍を開いた自宅のタブレットでも、スマホでそこまで読んだことを表示し、続きから読めるようになる。

別の端末で先まで読んでいた場合、そこまで移動するかを尋ねられる
 この機能を使えば、一つの本を一つの端末にしばられず読み進めていくことができる。本をどこまで読んだかを自分で記憶したり、ブックマーク機能を使って記録したりしなくても、端末を意識することなく読み進めるわけだ。同じ本でも読書のシーンに応じて端末を使い分けることが容易になる。

 ただしこの同期の機能はネットワーク経由で行っているため、Wi-Fiなどネットワークにつながっていない状態のタブレットや電子書籍では同期できない。また一つの書籍をダウンロードできる端末の台数にも制限があるが(例えばKindleの場合で最大6台)、この機能を使えば、より多くの時間、本に触れられるようになる環境が整うのは間違いない。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/1057722/?ST=trnmobile&rt=nocnt

2014年5月25日日曜日

AKB 切られたのは川栄さんと入山さん

アメリカの乱射事件よりはましなもの、凶悪事件です。
日本も少しずつ住みづらくなってきました。
自殺者はあまり減らない上に、このような凶悪事件は増加傾向にある印象です。
ーーーーーーーー
5月25日 21時02分

25日夕方、岩手県滝沢市で行われたAKB48の握手会で、メンバー2人とスタッフの男性の合わせて3人が男に切りつけられて病院に運ばれました。
男は、殺人未遂の疑いで逮捕されました。
切られたのはAKB48のメンバーの川栄李奈さん(19)と入山杏奈さん(18)の2人とスタッフの男性1人で、けがの程度などは分かっていませんが、警察や消防によりますと3人とも意識はあるということです。

25日午後5時ごろ、岩手県滝沢市にある岩手産業文化センター「アピオ」で行われたAKB48の握手会で、「のこぎりで切りつけた人を捕まえている」と会場のいたスタッフから警察に通報がありました。
警察の調べでは、男が長さ50センチほどののこぎりのようなものを持って、握手会で並んでいたメンバーに突然襲いかかったということです。
捜査関係者によりますと、握手会に参加していたAKB48のメンバーの川栄李奈さん(19)と入山杏奈さん(18)の2人と、スタッフの男性1人の合わせて3人がけがをして病院に運ばれました。
けがの程度などは分かっていませんが、警察や消防によりますと3人とも意識はあるということです。
警察によりますと、男が周りにいた人たちにその場で取り押さえられ、殺人未遂の疑いで、逮捕されました。
逮捕されたのは、青森県十和田市の梅田悟容疑者(24)で、警察の調べに対し、人を切りつけたことは認めているということで、警察は事件の詳しい状況を調べています。
会場の近くでは、パトカー数台と警察官が関係者以外が会場に近づかないよう警備に当たっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140525/k10014714011000.html

歯を削る機器、滅菌徹底求め通知へ…厚労省

消毒を徹底しないとどんな病気がうつされるかは気になるところです。
恐怖のエイズまでもでしょうか?
もっと詳しい情報は欲しいところです。
ーーーーーーーー
歯を削る機器、滅菌徹底求め通知へ…厚労省
読売新聞 5月24日(土)8時50分配信
 歯科医療機関で歯を削る医療機器が滅菌せずに使い回されている問題で、厚生労働省は、滅菌を求めた日本歯科医学会の指針を徹底するよう日本歯科医師会に近く通知することを決めた。

 歯を削るドリルの柄の部分を滅菌して交換するルールの徹底を求める。また、歯科医療機関への指導・助言にあたる都道府県にも指針の内容を改めて伝える方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00050195-yom-soci

リブセンス決算で改めて注目、オーサーランクとは?

マイクロソフトに依存するのと一緒でしょう。
結局独占状態になります。
ーーーーーーーー
史上最年少でマザーズに株式を上場(現在は東証1部)したことで知られる求人情報サイト運営会社「リブセンス」の収益が悪化しています。その背景には、Googleなど検索エンジンのルール変更があるといわれています。あらためてネット企業の経営が、検索エンジンに大きく依存していることが浮き彫りになりました。

 リブセンスの2014年1~3月期決算は市場にちょっとしたショックを与えました。売上高は前年同期比15.3%増の9億8700万円でしたが、営業利益は67.2%もの減少となり、株価は一時ストップ安まで売られました。売上高を維持するために、広告宣伝費を増やしたことが減益の主な理由なのですが、同社がなぜ広告宣伝費を増やす必要があったのかについては、ネットを中心に様々な噂が流れています。多くの人が指摘するのが、同社のSEO(検索エンジン最適化)対策の失敗です。

 ネット企業は、自社のサイトが検索エンジンの上位に表示されないとネット上で効果的に顧客を集めることができません。Googleではどのようにすれば上位に表示されるのか、くわしい仕組みは明らかにしていないのですが、各社は自社サイトを上位に表示させるために様々な工夫をしています。これらを総称してSEO(検索エンジン最適化)と呼びます。

 Googleは今のところ、他サイトからどの程度リンクが張られているのかというリンクの数を中心に、アクセス状況やコンテンツの中身などを総合的に評価し、検索の順位を決定していると思われます(これらの作業はシステムがすべて自動的に行います)。ただ意図的にリンクを増やすといった不自然な行為があった場合には、順位を下げるなどの措置を行っています。リブセンスもこの対象になったのではないかと考えられているわけです。

 Googleではリンク数に大きく依存した現在のランキング方式を改良し、より自然な形で検索結果が決まる新しい仕組みを目指しています。その流れの中で最近、話題になっているのが「オーサーランク」と呼ばれる概念です。

 オーサーランクとは、その名の通り、文章の書き手をランク付けし、より専門性が高いと判定された人のコンテンツを上位に表示しようというものです。現在のリンクを中心にした評価体系がすぐに変わるわけではありませんが、徐々にこうした新しいアルゴリズムのウェイトを高くするとしています。
どのようにして書き手をランク付けするのかについては今のところ不明ですが、おそらく自然言語解析技術を用いるものと考えられます。プロフィールが明確で著名な書き手についてはすぐにランク付けが可能と思われますが、ネットで文章を書く人の多くは名前やプロフィールが知られているわけではありません。自然言語解析の技術を使えば、文章を書いた人にどの程度の専門的知識があり、論理的な文章の組み立てを行っているのかについて評価することが可能です。こうした技術を組み合わせることで、書き手のランクを決定していくものと思われます。

 すぐに今の検索順位が変わるわけではありませんが、数年後には、キーワードを入れた時の検索結果は、今とはだいぶ違ったものになっているかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000006-wordleaf-sci

アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査―国際労組連

経営者も大変ですね。
ーーーーーーーー
時事通信 5月24日(土)6時24分配信
 【ベルリン時事】労働組合の国際組織、国際労働組合総連合(ITUC)が5月に実施したアンケート調査で、「世界最悪の経営者」に米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が選ばれた。
 調査はベルリンで18~23日に開かれたITUC世界大会に合わせ、インターネットで実施。ベゾス氏は「メディア王」と呼ばれるルパート・マードック氏らノミネートされた他の8人を抑え、得票率22.7%でトップになった。
 ITUCは、アマゾンの物流倉庫の従業員が勤務中に歩く距離は1日当たり24キロに達すると指摘。バロー書記長は「アマゾンは従業員をロボットのように扱っている。ベゾス氏は雇用者の残虐性の象徴だ」と批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140524-00000022-jij-eurp

2014年5月24日土曜日

果主義「死を招く」 残業代ゼロ制度なら

昔はまともな労使交渉はあったが、今の労働者は交渉の気力すら残っていないでしょう。
ーーーーーーーー
 働いた時間の長さではなく、「成果」に応じて報酬を支払う「残業代ゼロ」制度の導入が政府の産業競争力会議で検討されている。労働時間と報酬を切り離せば、長時間労働を減らすことにもつながると強調。しかし、現状でも長時間労働を強いられながら、応分の残業代を支払われていない労働者からは「成果が出るまでさらに働かせられることになる」と不安の声が上がる。 (小林由比)
 猛暑が続いた昨年八月半ばの深夜、東京都目黒区のピザ宅配店で店長を務める男性(28)=大田区=は、歩いて帰る途中で吐き気と頭痛に襲われ、救急車で運ばれた。四カ月間、深夜まで働く日が続いていた。過労と診断されたが、点滴を受けて翌朝はいつも通り出勤。「とにかく仕事に行くことしか考えられなくなっていた」
 念願の正社員として昨年四月に入社。ハローワークの求人票には残業は一日最大二時間と示されていた。だが、就職後に会社からは「もっと頑張るなら」と、どれだけ働いても月五十四時間とみなし、固定残業代六万九千円余りを支払う提案があった。
 疑問に思いながらも応じた後は、午前十時から少なくとも閉店の午後十一時まで働いた。店にいる正社員は自分だけで、事務処理などが終わらず日付をまたぐ日も。アルバイトには昼食休憩を一時間取らせるが、自分は仕事の合間にゼリー飲料を流し込む。滑舌が悪くなり、食事や入浴をする気力もなくなった。
 残業時間は、厚生労働省が過労死ラインとする月八十時間を大幅に上回る月百四十時間以上。だが、固定残業代以上の残業代が払われたことはない。売り上げ目標に届かない店では、それさえ削られると店長仲間から聞いた。「成果報酬になれば、売り上げが達成できるまで、泊まり込んででも働くことになると思う。死ぬ人も出てくるのでは」
 都内の中堅外食会社に約一年勤務した調理師の男性(25)も長時間労働の結果、立っていられないほどの腰痛や難聴などの症状が出て休職。精神科で今月、抑うつ状態と診断された。
 年間の休日は五十九日、残業は月百四十~百七十時間に上った。支払われた固定残業代の月六万二千円は、何時間分とみなされたのかも不明。月給を労働時間で割ってみると、時給は都の最低賃金八百六十九円を割り込む八百五十円程度だった。
 産業競争力会議で制度を提案した長谷川閑史(やすちか)経済同友会代表幹事は、一般従業員に適用する場合、労使と本人の合意が前提と強調。違法な長時間労働などを強いるブラック企業に悪用されることはないとした。
 しかし、若者の労働相談に乗るNPO法人「POSSE」代表の今野晴貴さん(31)は「現在でも労使協定さえ結ばず、違法にサービス残業をさせていても刑事罰を受ける会社はほとんどない」と指摘。残業代ゼロ制度が広がれば「労働者が自分の身を守る手段は何もなくなる」と批判する。
<残業代> 労働基準法は労働時間を「1日8時間・週40時間」と定める。長時間労働を抑制するため、法定労働時間を超えた時間外や休日の労働には、企業は割増賃金を支払わなければならない。
 労働時間の配分を個人に委ねる制度としては、デザイナーなどの専門職や企画部門などで働く人を対象とした裁量労働制がある。労使協定で定めた時間を働いたとみなし法定労働時間の8時間を超えた分は割増賃金が支払われる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014052490070828.html

2014年5月23日金曜日

タイ軍クーデター インラック前首相を拘束、デモ強制解散…

クーデターは初めてではないが、常恒軍隊の役割について、疑問と矛盾を感じさせる事件てす。
ーーーーーーーー
【バンコク=岩田智雄、シンガポール=吉村英輝】タイで22日に起きた軍のクーデターで、全権掌握を宣言した「国家平和維持評議会」は同日深夜、評議会議長のプラユット陸軍司令官に首相権限を付与したと発表した。司令官は当面の間、事実上の首相代行となる。評議会は23日、タクシン元首相派の政治家や反政府デモの活動家らに出頭を命令し、バンコクの陸軍施設に同日出頭したインラック前首相を拘束した。

 事実上の戒厳司令部である評議会は、出頭に応じない場合は逮捕して訴追すると警告。現地メディアによると出頭対象者は100人を超え、23日はインラック氏やニワットタムロン首相代行ら約40人が出頭に応じた。

 評議会はまた、出頭対象者を含む155人に、許可なしに出国することを禁じた。タイではクーデターを受け、インラック氏らタクシン一族が国外逃亡するとの臆測が流れていた。

 一方、評議会は23日、軍との22日の会合出席後に拘束していた民主党のアピシット党首らを解放した。反政府デモ隊の「人民民主改革委員会(PDRC)」を率いるステープ元副首相や、タクシン氏を支持する「反独裁民主統一戦線」(UDD、通称・赤シャツ)の一部幹部らは、現在も拘束下にあるもようだ。

 プラユット司令官は、治安を確保しつつ、国際社会の非難やタクシン派からの反発を意識して、早期の民政移管を目指すとみられる。23日には、国民の尊敬を集めるプミポン国王にクーデターを報告するなどして、世論の支持取り付けを図る方針だ。

 軍当局は23日もバンコクなどで、UDDや反タクシン派の活動拠点で強制的にデモを解散させた。地元メディアによると、双方のデモ隊は同日中にバンコクの拠点から全員が退去した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000590-san-asia

NHK、8Kの最上位「フルスペック」用インタフェース対応映像機器を開発

モンスター仕様としか言いようはないです。
映画館以外はあまり必要ではないでしょう。
まあ、地球のリソースを無駄に使いたければ、いくらでも商品の設計・開発はできますけど。
ーーーーーーーーー
2014/05/21 16:27
NHKは5月20日、8Kスーパーハイビジョン(SHV)の最上位映像フォーマット「フルスペック8Kスーパーハイビジョン(フルスペックSHV)」用に2014年3月に策定されたインタフェースを備えた映像機器を開発したことを発表した。

フルスペックSHVは、8Kの解像度に加えて、1秒あたりのフレーム数を120枚とすることで、動の速い被写体をより鮮明で滑らかな映像として表現することを可能とする映像フォーマット。明るさの表現に関わる階調は従来の10ビットから12ビットに引き上げられているほか、色域も拡大しているため、より実物に近い色表現が可能になるという。

ただし、フルスペックSHVは、信号レートがハイビジョンの約100倍に相当する144Gbpsとなり、機器間の接続には100本近いケーブルが必要であった。新たに策定されたインタフェースでは、そうしたケーブルを1本でまとめることが可能になるほか、コネクタのサイズや形状も従来とほぼ同等で、接続や取り回しも容易に行うことが特長だという。

なお、NHKでは、5月29日より開催される「技研公開2014」において、同インタフェースを備えた映像機器として、フルスペックSHVカメラと、毎秒120フレームで表示可能な液晶ディスプレイの展示を行う予定としている。
http://s.news.mynavi.jp/news/2014/05/21/347/

米イーベイにサイバー攻撃、個人情報大量流出か

これは業者の責任を追及すべきでしょう。
管理は杜撰だからです。
ーーーーーーーーーーー
【AFP=時事】米インターネット競売大手イーベイ(eBay)は21日、利用者のパスワードなどの個人情報が保管されているデータベースにハッカーが侵入したと発表した。利用者に通知し、パスワード変更を促しているという。

成長し成熟するサイバー犯罪の世界、ランド研究所が報告

 影響を受けた利用者アカウントの数は公表されていないが、世界中の利用者1億2800万人に影響する可能性があり、小売業界で起きたデータ流出としては過去最悪規模の被害が出た恐れがある。

 イーベイの声明によると、同社のデータベースは2月下旬から3月上旬にかけてサイバー攻撃を受けた。保管されていたデータには「利用者の名前、暗号化されたパスワード、電子メールアドレス、住所、電話番号、生年月日が含まれている」としている。ただ、「財務情報などの秘密個人情報は含まれていない」という。

 また同社の広報担当によると、同社のオンライン決済サービス「ペイパル(PayPal)」のデータは別に保管されているため、影響を受けていないと述べた。

 イーベイは約2週間前に「従業員のログイン認証情報の流出」を検知し、調査を開始したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140522-00000002-jij_afp-int

中国で「史上最大級のサイバー攻撃」、サイト接続に影響

これは対岸の火ではありませ。
いつどこでも発生し得ます。
人間の堕落の象徴です。
ーーーーーーーーーー
【8月27日 AFP】中国の政府系機関「中国インターネット・ ネットワーク情報センター(China Internet Network Information Center、CNNIC)」によると、同国のネット基盤を狙った「史上最大のサイバー攻撃」により、ドメイン「.cn」を持つ中国のウェブサイトに障害が発生した。
 CNNICによると25日未明、ドメイン名の解決を担うDNSサーバーを狙ったDDoS(分散型サービス妨害)攻撃が約2時間にわたり続いた。ドメイン名の解決とはインターネットの主要な仕組みの一つで、ドメイン名をコンピューターが認識できるよう数列のIPアドレスに変換する機能。中国でのサービスは、「.cn」のドメインを持つサイトに対象が絞られている。
 DDoS攻撃とは、ネットワークに分散する大量のコンピューターから、特定のサーバーに膨大な数のリクエストを送信して過剰な負荷をかけ、その機能を妨害または停止させる手法を指す。
 最初の攻撃の2時間後に発生した2度目の攻撃は、「この種のものとしては過去最大」の規模になったとCNNICは述べているが、攻撃の発生源については触れられていない。この攻撃により、「一部のウェブサイトで(ドメイン名の)解決が影響を受け、接続が遅くなったり障害が出たりした」という。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/2964373?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Thu_r1

ツイッターの投稿から世界中の気分を把握、豪研究者の新ツール

またまたつまらない商売道具を売り出したわけですね。
まず、分析といっても、片言頼りでの憶測に過ぎず、天気予報よりも当たらないです。
次は、何よりもプライバシーもますます失われていくことです。
何気言った一言は、ますます思わぬ炎上を招きやすくなります。
ーーーーーーーーー
【AFP=時事】オーストラリアの研究チームは20日、マイクロブログのツイッター(Twitter)の利用者のつぶやきを活用して、世界中の「気分」をリアルタイムで把握するツールを発表した。今後、メンタルヘルスに関わる各種サービスの配置改善に役立つことが期待されている。

ツイート分析で犯罪予知、米大学チーム報告

 このツール「We Feel」は、英語の投稿の約10%にあたる毎分3万2000ツイートを分析することが可能で、愛情や喜び、驚き、怒り、悲しみ、恐れなどの感情に関連する600単語を解析している。

 うつ病などの気分障害の診断や治療、予防を専門とする豪ブラックドッグ研究所(Black Dog Institute)の主任研究者、ヘレン・クリステンセン(Helen Christensen)氏は、「We Feel」のデータが世界各地の人々や地域社会の感情を監視するために使われ、「究極的には、命を救うためのサービスがいつどこで必要になるかの可能性を予測する」ものになるだろうと語る。

 また「この情報の力を見くびってはならない。現状では、メンタルヘルス研究者や関連の公衆衛生プログラムは、5年以上も前の人口統計データを使用している」とも付け加えている。

 月間アクティブユーザー数2億5500万人を上誇るとされるツイッター。その膨大なデータの分析は、オーストラリア連邦科学産業研究機構(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)と米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の協力の下で行われている。

 現在は英語の投稿にのみ対応している。ウェブサイトは、「wefeel.csiro.au」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000035-jij_afp-int

『圏外を買う』時代へ デジタル依存から解放される方法とは

なんとも皮肉なことです。
結局人間が何を求めているかは自分自身も分かっていないです。
もともとこれだけハイテックを普及させたのは、人々は本当に求めているのではないです。
産業における激しい競争によって、いらない高機能がどんどう開発されて、消費者に押し付けたのは現状です。
ーーーーーーーーーー
スマートフォンの普及でFacebookやTwitter、LINEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を通じたコミュニケーションが急速に拡大している。もはやオンラインでの出来事ではなく、リアルと密接に関わってきており、便利は反面、危険も潜んでいる。5月24日には、ネット上でのつながりへの依存に問題提起する『ディス/コネクト』が公開されるなど、オンラインのコミュニケーションを巡っては、さまざまな議論を巻き起こされている。そんな課題の多いデジタルとの付き合い方について『デジタルデトックスのすすめ』の著者で、ライフハッカー[日本版]編集長の米田智彦氏に話を聞いた。

「ネットでの "つながり"を求める背景には、さみしさ、心のスキなど、人の弱さがある」。米田氏は分析する。そもそも、日本に本格的にオンラインでのコミュニケーションが普及し始めたのは、2004年頃。「僕がmixiに登録したのが2004年。Twitterは2009年。Facebookは2010年。SNSが日本で普及して10年になる」(米田氏)。裏返せば、10年前には、こういった問題は発生していなかったことになる。

スマホの普及拡大によって、これまで『バーチャル』だったオンラインのつながりが、『リアル』と近づき、またITリテラシーの高くない人も使うようになり、問題が浮き彫りになってきている。「つながっている安心感とつながってないときに不安感と表裏一体となってしまった」と米田氏。

こんな話がある。近年、地方から都市圏の大学に進学する際、これまでの自分のイメージを一新させようと努力しても、SNSを通じて過去を調べられ、"大学デビュー"できない、という。合コンなど、男女が新しく出会う場が開催されるときも、事前にSNSでプロフィールを閲覧することが一般的になりつつあるそうだ。もはや、リアルでつながる前に、つながってしまう時代になってきている。

では、どうすれば、"つながり"から解放されるか? 米田氏は「意識的につながらない状況を作り出すことが必要」だという。アメリカには、あえて電波の届かない『圏外のリゾートホテル』があるという。海外の自動車メーカーでは、24時間メール送信を禁止する日などを設ける取り組みもある。こういった取り組みは、少しずつ増えてきており「圏外を買う時代になってくるかもしれない。メールの送信禁止などは日本の企業もそろそろ取り入れるかも」(米田氏)と予想する。

『圏外を嫌う時代』から『圏外を求める時代』へ。オンラインでのつながりが普及して10年。デジタルとの付き合い方は今、過渡期を迎えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140522-00000018-wordleaf-soci

2014年5月22日木曜日

グーグルの新しい端末が来年登場? その代わりNexusはなくなるかも

アップルと違って、コスパのいい製品を提供してくれるのは、素晴らしいです。
ーーーーーーーー
Nexusブランド、やっぱり消滅?

いつもリーク情報をもたらしてくれるevleaksが、2015年にはNexus 6は登場せずかわりにAndroid Silverプログラムの端末が登場するという衝撃のツイートを投稿しています。Nexusブランドは本当に消えてしまうんでしょうか?

【詳細URL記事】

このAndroid Silverプログラムとは、Nexusブランドを廃止する代わりにパートナー企業がグーグルのルールにのっとったハイエンド端末を開発するというもの。モトローラやLGの名前がパートナー候補にあがっています。

さらに、Android Silverプログラムの初端末としてLG製のSnapdragon 810 MSM8994を搭載したスマートフォンが登場するとevleaksは語っています。Nexusブランドはなくなっても、グーグルとLGの関係は当面続くのかもしれません。

Nexusブランドの魅力と言えば、使いやすさと値段の安さ。まだ消滅すると決まったわけではないですが、もしAndroid Silverプログラム端末が現ブランドの後継的存在になるのなら、コスパの良さは受け継いで欲しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00010014-giz-prod

IBM研究所、超丈夫でリサイクル可能な素材をうっかり作成

代表的な発明のシナリオです。
しかし偶然に頼っては、研究者は一生かけても成功しない可能性はありますね。
ーーーーーーーー
ドジっ子が生んだセレンディピティ。

強くて丈夫な素材をリサイクルするのは難しいとされてきました。が、IBM研究所が、非常に強じんで自己修復性があり、軽くてリサイクルも容易なふたつの新素材を発表しました。そしてその素材は、まったくの偶然から生まれたものなんです。

【詳細URL記事】

ある日IBM研究所のジャネット・ガルシア博士は、標準的なプラスチックポリマーの材料を混ぜあわせていたのですが、ある材料だけうっかり忘れてしまいました。しばらくしてビーカーを見ると、液体の混合物が白いプラスチックに変わっていたのですが、それはとても固く、グラインダーを使ってもビーカーから取り出せませんでした。ガルシア博士はビーカーをハンマーで壊し、そのポリマーを取り出しました。

IBM研究所の発表によると、ガルシア博士が発見したプラスチックは、新種のポリマーとしては数十年ぶりのものになります。新しいポリマーは今も多く発表されていますが、そのほとんどは過去に合成された素材の派生物です。が、今回発見されたものはまったく新しい種類のポリマーで、熱によって骨と同じように立体的な網の目を形成する熱硬化性ポリマーの一種です。

「Hydro」、「Titan」というコードネームのふたつの新素材が従来の熱硬化性ポリマーと大きく違うのは、リサイクル可能であるという点です。「熱硬化性素材は、熱や力学的性質という意味できわめて高い安定性を持つよう作られています。そのため、可逆性には重きが置かれてきませんでした。」ヴァージニア工科大学の化学教授、ティモシー・ロング氏がコメントしています。「丈夫であり、なおかつリサイクル可能な素材を作り出したのは進歩です。」

HydroとTitanに関しては今後も研究を続ける必要があり、すぐに製品に使われることはなさそうです。でも実際市場に出るとしたら、いろんなコンシューマー製品やパッケージに使われることが期待されてます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00010016-giz-prod

2014年5月21日水曜日

「アクションカメラの英雄」は1億ドルをどう使う? 

これはレッキとしたアイデア商品てす。
技術的には、画期的な要素は一つもありません。
違いは実際及び具体的なの使い方を意識した製品設計です。
ーーーーーーーー
切り立った崖の近くを、空中回転を交えながら駆け下っていくマウンテンバイクや、エメラルドグリーンの波の狭間に吸い込まれていくサーフィンの映像――。YouTubeやフェイスブック、インスタグラムなどSNS上には、サーフィンやスノーボード、マウンテンバイクといったアクションスポーツを楽しむ臨場感あふれる映像の数々がアップロードされている。これらの動画の多くは、「アクションカメラ」と呼ばれ動画の世界に大変革をもたらしている小型ビデオカメラ「GoPro HERO」シリーズによって撮影されたものだ。

 背面液晶やズーム機能など、通常のビデオカメラに標準装備されている機能を省略して小型化した一方、耐衝撃性を高め、防水ハウジングを標準装備することでスキューバダイビングなど水中での撮影も可能にした「GoPro HERO」。通常であれば高額な防水ハウジングが付属しながら2万~5万円程度というコストパフォーマンスの良さや、腕やヘルメットなどに装着することでアクションスポーツを楽しんでいる最中の映像を撮影することができる魅力が人気を博し、世界各地のスポーツ好きな若者層を中心に好調な販売を続けている。

 使用しているのはアマチュアだけではない。テレビ局もバラエティなどの激しい動きを撮影する場合に「GoPro HERO」を積極的に使っており、迫力のある画像は、お茶の間にも届けられている。

■ 2013年度に384万台販売

 その「GoPro HERO」を販売する米ゴープロ社(2014年2月にウッドマン・ラブズ社から社名変更)は5月19日、米国ナスダック市場への上場を目指し、米証券取引委員会に上場申請書類を提出した。

 開示された資料によると、ゴープロ社の売り上げは2010年度の6446万ドルから2011年度2億3423万ドル、2012年度5億2601万ドル、2013年度は9億8573億ドルと、倍増近い高成長を続けている。カメラ本体の出荷数量も2011年度の114万台から2012年度231万台、2013年度384万台と右肩上がりだ。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140521-00038235-toyo-nb

HQM STOREのオリジナルハイレゾ音源第2弾は「チューリップ」

ハイレゾを楽しめる人はどれだけいるかは疑問だが、賞味期限切れの商品を再生すると言う意味では、良い考えです。
ネームバリューはやはり不滅なものです。
ーーーーーーーー
クリプトンは5月20日、同社が運営するハイレゾ音源配信サイト「HQM STORE」の「オリジナルスタジオマスターテープ・ハイレゾ音源シリーズ」として、1977年に発売されたチューリップ初のベストアルバム「チューリップ・ガーデン」を配信すると発表した。

【その他の画像】

 シンコーミュージック・エンタテイメントに眠っていた貴重なオリジナルのアナログマスターテープを最新技術でリマスタリング、192kHz/24bitのハイレゾ音源として復活させるプロジェクトの第2弾。「チューリップ・ガーデン」は、1972年のデビュー曲「魔法の黄色い靴」から12枚目のシングル「ブルー・スカイ」までのA/B面を交互に並べた全24曲のベストアルバムで、今回のハイレゾ配信では12曲を1タイトルとして各3500円(税別)で販売する。

 発表会では、当時チューリップのプロデューサーを務めていた新田和長氏(現・株式会社フールオンザヒル社長)が登壇し、ハイレゾ化に対する思いを語った。

 「45年以上、さまざまなレコーディングに携わってきたが、オリジナルマスターの音質とCD化された音質の差には常に抵抗を感じてきた。CDでは財津君(財津和夫さん)の声がうすく、かわいそうに感じられたが、ハイレゾ音源では高域も中域も入っていて空気感がある。(レコード制作当時に)ノイマンのカッティングマシン『SX-68』の顕微鏡でのぞきながらラッカー盤に溝を刻んでいた時の興奮を再び覚えた」(新田氏)。

 なお、クリプトンによるとチューリップの作品は今後も順次ラインアップに加えていく予定だという。

●最後のPCOCC素材を使ったスピーカーケーブルも登場

 あわせて発表されたのは、ハイレゾ再生を想定したスピーカーケーブル「SC-HR1000M/50」と新型オーディオボード「AB-333」。このうちケーブルは、芯線にすでに製造が終了している単結晶銅素材PCOCC-Hの「最後のインゴット」(同社)を使い、アニール処理を施したというもので、低歪(ひずみ)率と高伝導率の安定した電気特性が特徴だ。

 また振動を排除するために天然の絹糸を介在に採用した。販売は切り売り中心で、価格は1メートルあたり8000円(税別)。6月下旬に発売する。なお同社直販サイトでは、ケーブル終端にYラグやバナナプラグを取り付けるカスタマイズ販売も行う予定だ。

 一方のオーディオボードは、ゴムの木のランバーコアをベースに、表面にモアビ(南洋桜)突板を採用したもの。モアビの色を活かした「モアビ」(M)と黒(B)の2色展開となる。サイズは450(幅)×400(奥行き)×30(高さ)ミリで、重量は4キログラム。価格は2万2000円(税別)で、6月下旬に発売する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000105-zdn_lp-prod

アメリカでミツバチの減少率が低下

飼育コロニーの消失の原因には農薬があるならば、それで採ったハチミツは大丈夫だろうか。
そもそも人間本当に無害な農薬だろうか。
ーーーーーーーー
米農務省の新しい報告によると、広範囲での大寒波にもかかわらず、米国で2013~14年の冬に消失したミツバチの数は過去7年間の平均年間消失率を大幅に下回った。

 ただし、同省が養蜂家に対して行った調査では、全米の飼育コロニーの4分の1近い23.2%が、2013年10月から2014年4月の間に消失している。

 これは2007年からの平均消失率である29.6%、また2012~13年冬の30.5%よりは低いが、養蜂家にとって採算が取れる最低ラインの18.9%は明らかに超えているという。

「今年の調査結果は例年よりはよいが、なぜこの冬の減少率が低かったのかがわからないので、あまり慰めにならない。原因が解明されるまでは安心できない」と、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の遺伝子生物学研究所(Institute for Genomic Biology)所長で昆虫学が専門のジーン・ロビンソン(Gene Robinson)氏は話す。

 ハーバード公衆衛生大学院は5月9日、ミツバチの成虫が原因不明に失踪する蜂群崩壊症候群に、農作物の栽培に使われるネオニコチノイド系農薬が関係していることを示す有力な証拠が見つかったと発表した。

 今回の調査チームを率いたメリーランド大学准教授で養蜂家団体「ビー・インフォームド・パートナーシップ(Bee Informed Partnership)」のディレクター、デニス・ファン・エンゲルスドープ(Dennis van Engelsdorp)氏は、「我が国で果物やナッツを生産するためには、健康なミツバチが必要だ」と述べる。

 同氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、国内の食糧生産を守るためにはコロニー数を安定させる必要があると話す。ミツバチは、リンゴ、アーモンド、クルミ、豆類を含め、米国民の食べる食品の約3分の1の原料となる植物を受粉する。

◆ミツバチの救済対策

 ファン・エンゲルスドープ氏によると、ミツバチの消失防止には、農薬の使用を見直し、雄バチの餌を清潔に保ち、ミツバチにとって最大の天敵であるミツバチへギイタダニの駆除を徹底させることなどが有効であるようだ。「地元で生産された蜂蜜を食べ、芝生の手入れには除草剤を使わず、庭に虫媒植物を植えるとよい」と同氏は述べる。

 ハーバード研究のリーダーで同大学院の環境曝露生物学准教授、チェンション・ルー(Chensheng Lu)氏は、まだ問題解決の糸口が見えたとは言えないとみている。「農務省は、ミツバチのコロニーの消失を具体的にどのようにして防止するのかを明らかにしていない。ミツバチだけでなく、鳥やホタルなど、他の生き物も減っていることを忘れてはいけない」とルー氏は話している。

 農務省は、送粉動物の栄養と餌の必要性について話し合う会議を10月に開催する計画を発表している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000002-natiogeog-sctch

梅毒患者の報告数、昨年上回るペース-東京が最多、愛知でも急増

原因はなんでしょうか。

性の乱れ
買春の増加
海外での感染の増加
海外からの感染者の増加
等々
ーーーーーーーー
医療介護CBニュース 5月20日(火)17時48分配信
 梅毒患者が昨年を上回るペースで増えていることが、国立感染症研究所がまとめた患者報告で分かった。今年の患者報告数(11日現在)は471人で、昨年同期に比べて1.3倍となっている。特に愛知県では昨年1年間の報告数とほぼ同数の50人を記録。県は「発生状況に注意を払っていきたい」としている。【新井哉】

 今月11日までの都道府県別の患者報告数は、東京が最も多く146人を記録。以下は大阪(65人)、愛知(50人)、神奈川(29人)、千葉(15人)、栃木と北海道(14人)、福岡(13人)、埼玉(12人)、静岡(11人)、宮城(8人)などの順。

 全国最多を記録した東京都では、患者の83%を男性が占め、年齢別でも30―39歳の男性が最も多かった。また、病型別では早期顕症梅毒(?期)が46%、無症候梅毒が31%を占めた。推定感染経路では、同性間の性的接触の割合が42%で最も多く、異性間も38%を占めた。

 報告数の多かった自治体では警戒を強めており、11日までに昨年1年間(54人)とほぼ同じ報告数となった愛知県では、今後も県内の保健所管内の発生動向を注視していく方針。また、梅毒の早期発見や治療につなげようと、無料の抗体検査を行う自治体も出てきた。発生届け出数が東北地方で最も多い宮城県は、今月から県内の保健所など9か所で梅毒の抗体検査を開始。感染の心配がある人に対して検査を受けることを促している。

 梅毒は性交渉時の接触感染が主流で、感染すると2―3週間後からリンパ節炎や皮膚症状が現れ、治療しないと症状が段階的に進行。妊娠している人が梅毒に感染した場合、流産や死産の原因となることもあるという。感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、「欧米でも、梅毒の流行状況などへの関心が高まっている」と指摘。生殖年齢層が感染すると、その出生児も感染する恐れがあることなどを挙げ、「早期診断によって適切な治療につなげることが重要」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000004-cbn-soci

写真アプリのパイオニアHipstamaticが作ったVineライクなビデオアプリ

VineやInstagramはどうでも良くて、有料でもあるが、確かに使ってみたいアプリの一つです。
ビデオの加工と作成は一般人にとっては特に大変な作業です。
200円で気軽にできるようになるならば、それだけの価値はあります。
勿論ビデオ作成に興味があればの話してす。
ーーーーーーーー
VineやInstagramと一緒に使いたい。

ポラロイドカメラやトイカメラで撮影したみたいにアナログチックで幻想的に撮れる写真アプリHipstamatic Classic。Instagramが人気になるずっと前からスマホで撮る写真の可能性を示してくれたパイオニア的なアプリだったことでご存知の方もいるかもしれません。

【詳細URL記事】

そのカメラアプリを出したHipstamatic社が、今回InstagramやVineに対抗すべくiPhone用の動画撮影アプリ「Cinamatic」をリリースしました。使い方はおなじみ、撮影ボタンを押してる分だけ記録でき、動画を積み重ねるように連続に撮影していくことで、あたかも編集したように見せることができます。

Cinamaticの特徴はその撮影方法ではなく、なんと言っても他のアプリにはできないような凝ったエフェクト。

最初から入っているエフェクトはたった5種類しかないのですが、アイコンをタップするだけで些細な映像が8mmフィルムで撮ったみたいにノスタルジックな映像になったり、撮影したクリップからクリップへの移り変わりがまるでプロ用の編集ソフトを使ったような映像に早変わりしたり。

またCinematic自体に共有できるスペースはなく、編集が完了すればそのままVineやInstagram、Facebookに共有できるようになっています。これらの動画アプリに競合するというより、普段からVineやInstagramのヘビーユーザーで、もっといろんな表現を試したい人に向けたアプリなのではないでしょうか?

このアプリを使えるのはiPhoneのみで、価格はちょっと割高な200円。最初から使えるエフェクトは5種類のみで、ショップから追加で購入できるようになっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00010025-giz-prod

Microsoft、9.1ミリ厚/800グラムの12型Windowsタブレット「Surface Pro 3」発表

確かにこれでは、デスクトップの仕様もカバーでき、室内と、屋外での使用は両立します。
特にまだマイPCやタップレッドを持っていない人で、大きめなデバイスを持ち歩くには抵抗のない人には、一番のお勧めです。
格好だけのマックより遥かに賢明な選択肢てす。
ーーーーーーーー
米Microsoftは5月20日(現地時間)、12型Windowsタブレット「Surface Pro 3」を発表した。米国では翌日(現地時間21日)から予約受付を開始する。米国とカナダでは先行して6月20日に発売し、日本を含む世界26地域では8月末までに発売する予定だ。価格はCore i3搭載モデルで799ドルから。

【その他の画像や価格表】

 Surface Pro 3は同社初の12型Windowsタブレット。既存のタブレット製品に対するフィードバックを受け、ノートPCとタブレットの2台を持つことなく、これ1台で完結できること、また紙のノートを代替することに注力し、画面サイズから見直して新設計した。前モデルの「Surface Pro 2」は画面サイズが10.6型だったが、画面サイズを大きくしながら、大幅に薄型化・軽量化している。

 厚さは9.1ミリ、重さは約800グラムを実現した(Surface Pro 2は13.5ミリ厚、約907グラムだった)。本体サイズは201.4(幅)×292.1(高さ)×9.1(奥行き)ミリだ。背面のキックスタンドはSurface Pro 2で2段階にチルト角度を調整できたが、Surface Pro 3では画面を立てた状態から150度まで柔軟な角度調整に対応した。ボディの素材はマグネシウム合金を用いている。

 CPUは第4世代CoreのCore i3/i5/i7を採用。同社のファクトシートによると、Core i5はCore i5-4300U(1.6GHz/最大2.9GHz)を搭載する。薄型軽量ボディに第4世代Coreを搭載するため、30%効率化したファンの冷却機構を新開発した。メモリは4Gバイトもしくは8Gバイト(LPDDR3/デュアルチャンネル)、ストレージは64G/128G/256G/512Gバイトから選択可能だ。プリインストールOSは64ビット版のWindows 8.1 Pro。

 液晶ディスプレイは1920×1080ドット表示の10.6型ワイド(アスペクト比16:9)から、2160×1440ピクセル表示の12型ワイド(アスペクト比3:2)に進化し、画面サイズと解像度を高めた。画素密度も約208ppiから約216ppiに向上している。さらに、カラーキャリブレーションを実施して工場出荷することで、色温度(白色点)の精度を上げ、発色とコントラストも強化したという。

 液晶ディスプレイは従来同様マルチタッチに対応するほか、筆圧対応(256レベル)のデジタイザスタイラスによるペン入力も行える。デジタイザスタイラスは新デザインのペンを採用したことに加えて、感度を向上し、ペン先と画面表示の視差を低減した。

 12型でアスペクト比3:2の画面は、紙のノートのサイズに近いため、Surface Pro 2が採用していた10.6型で16:9の画面に比べて、OneNoteなどが使いやすくなった。こうした紙の代替利用を重視し、画面サイズとアスペクト比を変更したという。

 ペンとOneNoteの連携機能も追加した。ペン先をクリックすると、スリープから復帰してOneNoteが起動するため、ペンを画面に押し当てることで、紙のノートのような感覚でデジタルメモを手軽にとれる。また、範囲選択してペンをダブルクリックすると、その部分を静止画キャプチャしてOneNoteに送ることも可能だ。

 通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/acの無線LAN、Bluetooth 4.0を標準搭載。側面にはmicroSDメモリーカードスロット、フルサイズのUSB 3.0、Mini DisplayPort出力、カバーポート、ACアダプタ接続用のDC入力、音声入出力を備えている。また、500万画素で1080p動画撮影に対応したアウトカメラとインカメラ、前面ステレオスピーカー(Dolby Audio対応)、マイクを装備。加速度、ジャイロ、電子コンパス、照度の各種センサーも内蔵する。

 バッテリー駆動時間は従来から10%延長し、Webブラウズ時の公称値で約9時間としている(日本で販売されるPCが採用するJEITA測定法のバッテリー駆動時間ではない)。

●Type Coverは薄型化しながら使い勝手を向上

 純正アクセサリとしては、専用のキーボードカバーやドッキングステーション、有線LANアダプタなどを用意した。

 押下できるハードウェアキーボードを搭載したキーボードカバーの「Type Cover」はさらに薄くなり、Surface Pro 2で小さかったタッチパッドを68%大型化し、指の滑りをよくすることで使い勝手が改善した。

 マグネットで着脱できる点は従来同様だが、Type Coverのヒンジが2段階に可動する新構造になり、カバー奥の面をSurface Pro 3の画面下フレームに吸着させることで、膝の上など不安定な場所でも安定して使えるという。この状態ではType Coverの後部が少し持ち上がり、キーボードに緩やかな傾斜がつく。

 ドッキングステーションは4K対応のMini DisplayPort出力や3基のUSB 3.0、2基のUSB 2.0、1000BASE-Tの有線LANなどのインタフェースを搭載している。

 なお、現時点で従来モデルに用意されていたタッチセンサーキーボード搭載の薄型軽量キーボードカバー「Touch Cover」は、アナウンスされていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000001-zdn_pc-sci

グーグルへの情報削除命令、広がるネット検閲の懸念

はっきり言って、人間は自分で自分を苦しめるのは大の得意です。
自分は(動物より)賢いと勘違いしているけど。
ーーーーーーーー
【AFP=時事】米グーグル(Google)は当事者の要求に応じてサイト上の個人情報を削除しなければいけないとした欧州連合(EU)司法裁判所の判決を受け、世界各国では、インターネットの検閲とネット検索の機能の仕方をめぐる懸念が浮上している。

政府からのウェブデータ提供要請、世界で増加 グーグル報告書

 EU司法裁判所は13日、インターネット上の個人情報が古くなったり不正確になったりした特定の条件下では、人々が米グーグルに対して自分の個人情報を削除して「忘れられる」ことを要求する権利があるとの判断を下した。

 専門家らは、この決定の世界的な影響はまだ不透明だが、欧州など世界各地で少しやっかいな問題を引き起こす可能性があると指摘している。

「実際の運用は、はっきりしておらず、混乱を引き起こす可能性もある」と、検索ビジネスに詳しいコンサルティング会社オーパス・リサーチ(Opus Research)のアナリスト、グレッグ・スターリング(Greg Sterling)氏は語る。

 同氏によれば、グーグルは今回の命令に従って検索結果をフィルタリング(選別排除)することができるはずだが、それはユーザーの居場所によってインターネットの検索結果が変化することを意味し、これは政府がネットを検閲する中国で起きていることと似ている。

「これは、検索結果が気に入らない人々に、情報を削除したり改変したりすることを許すことになる」とスターリング氏はAFPの取材に語った。

 またスターリング氏は、どの検索結果が削除されるべきかの判断は「問題を起こしかねない」と述べ、「このことが、何が公共の利益になるのかという疑問を提起する」と指摘した。

 検索エンジン情報サイト「サーチエンジン・ランド(Search Engine Land)」のダニー・サリバン(Danny Sullivan)氏は、仮にこの決定がプライバシー保護のためだけに適用されるなら、良い影響を及ぼすだろうと述べる。

「だが、この命令が乱用され、公記録への容易なアクセスを阻止するために利用されるのではないかとの大きな懸念がある」と、サリバン氏は付け加えた。

■「間接的な検閲」の懸念

 米エール大学ロースクール(Yale Law School)の情報社会プロジェクト(Information Society Project)を率いるマーゴット・カミンスキ(Margot Kaminski)氏は、EU司法裁判所の判断は「媒介者に決定権を置くものであり、コラテラル・センサーシップ(間接的な検閲)を生じさせる」とツイッター(Twitter)で批判した。

 英国を拠点とする表現の自由の擁護団体「インデックス・オン・センサーシップ(Index on Censorship)」も同じ批判をしている。

「これは図書館に突入して図書館に書物の処分を強制するようなものだ」と同団体は声明で批判し、「この命令は個人の保護を意図したものだが、同時に自分の個人履歴を全消去したい人にその機会を与えている」と述べた。

 グーグルは、EU司法裁判所の決定に失望したと述べるとともに、昨年EU司法裁判所の高位法務官の一人が示した見解と「大幅に」食い違っていることを指摘した。インターネット検索の最大手であるグーグルはこれまで、「情報を発見すること」にのみ責任があるという立場をとってきた。

 今回の問題は、「オンライン評判マネジメント」と呼ばれる事業に対する懸念の高まりにも光を当てた。オンライン評判マネジメントとは、オンライン上にある不利な情報を根絶、または最小化する事業で、すでに1つの業界として確立している。

■米国では「ありえない」判決? 

 米国では、未成年のユーザーにオンラインコンテンツの「消去」を許す法律がカリフォルニア(California)州で成立しているが、これは本人がアップロードしたコンテンツに限定されている。

 米サンタクララ大学(Santa Clara University)ハイテク法研究機関(High-Tech Law Institute)のエリック・ゴールドマン(Eric Goldman)主任は、EU司法裁判所の決定は「米国法の下ではありえない」と語る。

「(米国憲法の)修正1条に違反することは間違いない。また、ウェブサイトと検索エンジンは第3者のコンテンツについて責任を負うことができないとする現行の連邦法にも明らかに違反する」

 だが、米ワシントンD.C.(Washington D.C.)を拠点とする電子プライバシー情報センター(Electronic Privacy Information Center、EPIS)のマーク・ローテンバーグ(Marc Rotenberg)氏は異なる見解を表明する。

 ローテンバーグ氏はAFPの取材に対し、EU司法裁判所の決定は「人々は自らについての情報を制御できるべきだとする米国の伝統」の範囲内であると述べ、「(EU司法裁判所の決定は)インターネットユーザーのプライバシー権にとって極めて重要な判断だ」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000037-jij_afp-int

2014年5月20日火曜日

FBI、マルウェア「Blackshades」の作者を摘発 世界で90人逮捕

FBIはやっとまともなことをしてくれました。
もしかしたら、そちらの役員まで被害を受けたからでしょうか。
ーーーーーーーー
米連邦捜査局(FBI)は5月19日、世界18カ国の当局と連携して、パスワードなどを盗み出すマルウェア「Blackshades」の開発や販売にかかわっていたサイバー犯罪集団を摘発したと発表した。

 米当局はBlackshadesの共同開発者とされるスウェーデン国籍のアレックス・ユセル被告と米国人のマイケル・ホーグ被告を起訴した。ホーグ被告は起訴内容を認めているという。

 ユセル被告はBlackshades販売組織のトップで、人を雇って組織を運営し、顧客の要望に応じてBlackshadesを更新していたとされる。モルドバで逮捕され、米国に移送される見通しとなっている。

 米国内ではさらに、Blackshadesの宣伝販売にかかわった疑いで1人、Blackshadesを購入してユーザーのコンピュータに感染させた疑いで2人が逮捕され、Blackshadesに感染させる目的で使われていた1900あまりのドメインも押収された。

 各国の逮捕者は90人以上に上り、300カ所以上の捜索が行われている。

 Blackshadesはオンラインバンキングのパスワードを盗んだり、ソーシャルメディアのアカウントに侵入したり、コンピュータを人質に取って身代金を要求するなどの機能を持つほか、感染したコンピュータをサービス妨害(DDoS)攻撃に加担させる機能も備えていた。

 安いもので40ドル足らずで販売され、使う側のニーズに応じてカスタマイズできる機能も提供。100カ国以上で売買され、感染は50万台以上のコンピュータに広がっているという。

 パスワードを盗んだり、コンピュータを人質に取って身代金を要求するなどの犯行に使われていたマルウェアを開発・販売していたとされる人物が摘発された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000002-zdn_ep-sci

川崎病、中国からの風が関与か…原因物質運ぶ?

結論は「この風が通過する韓国では同時期の流行はない。川崎病には複数の原因物質があり、人種によって反応のしやすさが違うのかもしれない」なのに、タイトルはあたかも原因は中国からの風だと断定したかになっています。

よくあるメディアのインチキ手法です。

そもそもその風でなるならば、現地の川崎病の発病率はもっと高いはずです。

そこはちゃんと調べたでしょうか。

それとも日本人はより反応しやすくて、その成分で川崎病になりやすいといいたいでしょうか。

こんな中途半端な結論をよくも図々しく研究成果として発表できるモノです。
ーーーーーーーー
読売新聞 5月20日(火)8時14分配信
 子どもの病気「川崎病」は、中国北東部から日本へ吹き込んだ風が運ぶ物質が関与している可能性がある、との報告を、日米欧の研究チームがまとめた。原因究明の手がかりとなる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に20日掲載される。

 川崎病は全身の血管に炎症が起こる病気で、高熱や発疹を引き起こし、心臓に障害が残ることもある。1967年に川崎富作博士が報告した。日本では現在、年間約1万4000人が発症し、季節により患者数が変動する。

 研究チームは、70~2010年の日本の川崎病調査のデータを活用、発症日と気流との関係を調べた。その結果、過去3回の流行期では、中国北東部からの風が強く吹き込んでいたことがわかった。流行期にこの風が運んできた微粒子を分析したところ、マウスの実験で川崎病との関連が指摘されているカビのカンジダ菌などが含まれていた。

 研究チームの中村好一・自治医大教授(公衆衛生学)は「この風が通過する韓国では同時期の流行はない。川崎病には複数の原因物質があり、人種によって反応のしやすさが違うのかもしれない」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00050008-yom-sci

米司法省、中国人民解放軍のハッカー5人を産業スパイで起訴

捕まえられる程度のスパイだという事。
本当であれば、中国政府の反応は見物。報復措置を取るだろうし。
アメリカもスパイ活動しているので、同じようにバレないことを習ったに違いない。
ーーーーーーーー
 米司法省は5月19日、中国人民解放軍のハッカー5人が米国企業6社に対するコンピュータハッキングや産業スパイなどの罪で米ペンシルベニア州の大陪審に起訴されたと発表した。

 発表によると、起訴されたのは人民解放軍の「61398部隊」に所属する将校5人。2006~2014年にかけ、原発メーカーのWestinghouse Electricや鉄鋼メーカーUnited States Steel(U.S. Steel)、アルミニウムメーカーAlcoaなど米国企業6社のシステムに不正アクセスし、中国国営企業を含む競合企業にとって有用な情報を盗み出したとされる。盗まれた中には当時の競合企業にとって極めて貴重だった企業秘密や、米国企業の戦略や弱点についてうかがい知ることのできる情報も含まれていたとしている。

 同日記者会見したエリック・ホルダー米司法相は、「これは中国軍のメンバーによる経済スパイ事件であり、この種のハッキング行為として初めて国家主体に対する訴追がなされた」と指摘。「米政権は、米国企業に対する不正な妨害工作を図り、自由市場における公正な競争をないがしろにしようとするいかなる国家による行為も容認しない」と強調した。

 米連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー長官は、「中国政府はあまりに長いこと、国営企業を経済的に優位に立たせるために、露骨にサイバースパイを利用してきた」と言明している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000001-zdn_ep-sci

スマホでミクロの世界が楽しめる、「Leye」

楽しいグッズですね。
値段も微妙なところに設定されています。
それに、今の大学の研究は如何に実用的なレベルかをも反映していまさす。
企業はもはや基礎研究をあまりやらなくなってきました。最近大学まで町工場化してきました。
ーーーーーーーー
エコノミックニュース 5月20日(火)8時1分配信
 「Leye(エルアイ)」というものをご存知だろうか? こちらは自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の永山国昭名誉教授(生物物理学)と、自然科学研究機構生理学研究所第一号ベンチャー企業であるテラベースが共同で開発した、スマートフォン(多機能携帯電話)のカメラに取り付けることのできる顕微鏡である。この「Leye」が巷で密かなブームとなっている。

 「Leye」は縦2センチメートル、横6.5センチメートル、厚さ2ミリメートルのアクリル製で、部品内部に埋め込んだ直径3ミリメートルのボールレンズを、スマートフォンの自分撮り用カメラレンズに重ねることで、微生物などを観察したり撮影することができる。光を照射することでスマートフォンの画面上に対象物の画像が映し出され、画像の拡大や撮影などの操作も画面上で行うことができる。また露出やピントの調節はスマートフォンが自動的に行い、一般的なスマートフォンで30~100倍程度に拡大されて表示される。

 スマートフォンに取り付けることのできる顕微鏡はこれまでにも発売されていたが、しかし手ぶれや照明の点で難があった。しかし「Leye」では自分撮り用カメラレンズに重ねるという取り付け方法を採用したことにより、そうした問題をクリアすることができた。この「Leye」は4月に発売されるやいなや、すぐにも口コミで評判が広がり、ツイッターやフェイスブックなどで話題となった。

 こちらの「Leye」を使用している人のなかには、いわゆる理科の実験のように微生物を観察・撮影するだけでなく、草花や昆虫、そして指の指紋などの身近なものを観察・撮影し、画像をツイッターやフェイスブックにアップしたりしている人もいる。

 光が遮断されてしまうような、厚いものは観ることはできない。また蛍光灯や太陽光を使って観察・撮影することも可能だが、LEDライトなどの強い光源を使用した方が、より鮮明な画像を映し出すことができるという。

 この「Leye」はインターネット通販サイト「アマゾン」などで購入することができる。販売価格は送料込みで3780円(税込み)。

 学校を卒業して以来、顕微鏡に触れる機会などあまりない人が多いかと思うが、この「Leye」を使って肉眼では観ることのできない、ミクロの世界を楽しんでみてはいかがだろうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000027-economic-prod

2014年5月19日月曜日

スマホゲーム「ディズニーツムツム」人気の理由は グッズも好調

LI,NEにとっては、素晴らしい販促ツールになったわけです。
人気のもう一つの理由はその簡単さでしょう。
Simple is always the best!
ーーーーーーーー
スマートフォン(高機能携帯電話)用ゲーム「LINE:ディズニーツムツム」が人気だ。ゲームはリリースから約2カ月間で1千万ダウンロードを突破。「ツムツム」と呼ばれるディズニーキャラクターのぬいぐるみも、若い女性を中心に売り上げを伸ばしている。「大人もディズニー好き」という日本ならではの商品が、広くファンを獲得した。(戸谷真美)

【フォト】ディズニーストアではぬいぐるみも人気

 ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都目黒区)がスマホ用として初めて展開する「LINE:ディズニーツムツム」は、スマホ上で「ツム」と呼ばれるぬいぐるみを3つ以上なぞって消していくパズルゲーム。課金の仕組みはあるが、無料でも十分楽しめる。

 ミッキーマウスやドナルドダックなど、おなじみのキャラクターそれぞれに異なる機能(スキル)があり、お気に入りを「マイツム」に設定してスキルを発揮させると、得点を伸ばせる。

 同社と無料通話アプリのLINE(ライン)が共同で提供、LINEのゲーム分野を手がけるNHNプレイアート(渋谷区)が開発した。

 ツムツムは、もともと同社が大人の女性の癒やしアイテムとして日本独自に開発したぬいぐるみ。シンプルな表情や集めて積み重ねられる特徴から、ウォルト社のシェイクスピア悦子・バイスプレジデントは「ゲームとの親和性が高いと考えた。好きなキャラクターとの接点を増やしてもっと楽しんでもらうためにも、スマホゲームは最適でした」と説明する。

 人気の理由について、ゲームライターの田下広夢(たおり・ひろむ)さんは「ディズニーキャラクターの認知度の高さに加え、従来のゲームキャラクターとは違うかわいらしさが大人にも受け入れられているのでは」と分析。さらに友人・知人らと得点を競ったり、プレイに必要な「ハート」を送り合うなど、LINEゲームの特性ともマッチ。「昔の友人や取引先の人など意外な人が遊んでいたりして、コミュニケーションのきっかけにもなる」とみている。NHNプレイアートの担当者も「つなげて消す手軽さや爽快感からライトユーザーにも楽しんでいただいている」と話す。

 ゲームのヒットによってぬいぐるみの販売も好調で、昨年10月の発売から半年で100万個を突破した。海外に比べ、女性を中心に大人のファンが多い日本生まれの商品は、同社の経営戦略の一つである「大人ディズニープラン」の一環。一番小さな手のひらサイズのツム(540円)は、おなかの部分がスマホやパソコンのクリーナーとしても使えることから、持ち歩いたりオフィスに置く人も多いという。

 ぬいぐるみは現在56種類を展開するが、今後もさらに増やす予定。シェイクスピアさんは「ゲームもグッズも、長く楽しんでもらえるように努力を続けたい」と話している。

 ■市場規模は前年比78%増

 スマートフォン広告事業のCyberZ(東京都渋谷区)の調査によると、スマホの急速な普及にともない、平成25年のスマホゲームの市場規模は前年比78%増の5468億円に拡大。ゲーム市場全体の約5割を占め、従来の国内家庭用ゲームソフト市場の2倍を上回っている。

 スマホゲームではツムツム同様、アップルやグーグルの公式ストアから無料でアプリをダウンロードし、必要なら追加課金するタイプのゲームが増加。大ヒット中の「パズル&ドラゴンズ」をはじめ、パズルやクイズ、戦国時代や三国志を舞台としたバトルゲームなどが人気。同社では「今やゲーム市場の中心はスマホ。今後も高い成長が見込まれる」として、26年は6584億円まで成長すると予測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000566-san-bus_all

アップルとグーグルが和解=スマホ特許訴訟が終結―米

特許戦争は国でいうと、領土戦争です。
ただの政治です。
人にとっては、生死問題でもあります。
ーーーーーーーー
時事通信 5月17日(土)12時3分配信
 【シリコンバレー時事】米IT大手アップルとグーグルは16日、互いの特許侵害を主張していた一連の訴訟で和解したと発表した。スマートフォンの製造をめぐる大型特許訴訟の一つが終結する。
 訴訟は2010年、アップルと米携帯電話機大手モトローラ・モビリティの間で始まったが、12年にグーグルがモトローラを買収。米国とドイツで約20件の訴訟合戦に発展していた。
 共同声明によると、両社はすべての訴訟を取り下げる。今回の和解では特許ライセンス制度の見直しに向け協力し合うことで合意したが、相互に特許ライセンスを供与する内容は含まれていない。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00000042-jij-n_ame

ふられた腹いせに「リベンジポルノ」被害拡散

人をどこまで信用できるかは永遠の課題です。
この場合、相手を信用して、そこまで写真を撮らせたのは本人の責任でもあります。
相談もいいですが、これを機に、これからの行動や決断をより慎重にするようにすれば何よりです。
ーーーーーーーー
ふられた腹いせに、交際していた相手のプライベートな画像、写真などをネット上で公開する「リベンジ(復讐(ふくしゅう))ポルノ」の被害が広がっている。

 民間団体への相談は、今年3月末までの半年間で172件。前年同期の20倍以上だ。画像をネット上から完全に消し去るのは難しく、自民党は法整備を検討している。

 ◆断れず

 「ネットに写真が出ているよ」。関東地方の20歳代の女性は3年前、友人からこう知らされた。心当たりはあった。その半年前、当時の交際相手の求めに応じ、スマートフォンで下着姿の写真を撮影して送っていた。1年半後、無料通話アプリのグループ内で画像が出回っていると聞いた。女性は「今もネット上のどこかに画像が出回っているかも」とため息をつく。

 ネット上のトラブル相談を受ける「全国webカウンセリング協議会」(東京)によると、リベンジポルノの被害相談は、昨年10月頃から急増。それまでの月1~2件程度から、今年3月までの半年間は月20件を超えるペースに。同協議会の安川雅史理事長は「リベンジポルノ関連の事件が報じられたことで注目が集まり、それまで言い出せなかった被害者が相談するようになった」と推測する。

 相談者の約8割は、10代の女性だ。交際中に頼まれ、「秘密だから」「浮気されるのが嫌だった」などと思って裸の画像などを送ったケースが目立つという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00050082-yom-soci

2014年5月16日金曜日

ポップアップ式EVF搭載 新レンズでより近づける サイバーショット「DSC-RX100 III」

これも使ってみたい!
ーーーーーー
ソニーは5月16日、デジタルカメラ"サイバーショット"の新製品「DSC-RX100 III」(マークスリー)を5月30日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は8万8000円前後。【他の画像】 ヒットモデル「DSC-RX100」をベースとしたバリエーションモデルでセンサーは既存製品「DSC-RX 100IIと同等ながら、新レンズとポップアップ式のEVFを搭載、XAVC Sでの高ビットレート動画にも対応した。なお、既存のRX100シリーズ2製品も併売される。 レンズは35ミリ換算24〜70ミリ F1.8-F2.8のカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」で既存モデルの搭載レンズ(RX100/100 IIは28〜100ミリ相当 F1.8-F4.9)に比べ、焦点距離が広角側にシフトし、望遠端が開放F値 F2.8とより明るくなった。 レンズの変更に伴い最短撮影距離も変わっており、ワイド端で5センチ、テレ端で30センチ(RX100 IIでは5センチ/55センチ いずれもレンズ先端から)となり、より被写体に接近できるようになった。また、絞り値では3段分に相当するNDフィルターを内蔵しており、開放から積極的に利用できる。 撮像素子はRX100 IIと同じく、1型(13.2×8.8ミリ)/有効約2010万画素の裏面照射型センサーを搭載している(注:RX100 IIのセンサーは発表時「有効2020万画素」と表記されていたが、新たなCIPAガイドラインが発行されたため、RX100 IIIでは有効約2010万画素」の表記となる)。 シリーズ製品として初めてEVFを搭載。未使用時には本体内に収納されるポップアップ式で、144万画素相当の有機ELパネルを使用しており、T*コーティングも施されている。アイセンサーも備えており、のぞき込むことで背面液晶とEVFの切り替えが自動的に行われる。背面液晶は自分撮り対応のチルト機構を備えており、下方(最大45度)へも動かせる。 動画関連機能も強化されており、AVCHDに加えてXAVC Sでの記録にも対応しており、XAVC S記録時には50Mbpsという高ビットレートで撮影できる。動画撮影の手ブレ補正は前後のフレームを参照して補正する「インテリジェントアクティブ」モードを使用できる。動画撮影中の超解像ズームも利用でき、最大で35ミリ換算140ミリ相当までのズームが行える。 撮影機能はほぼRX100 IIを踏襲しており、ロックオンAFやオートフレーミング、MFアシスト、クリエイティブスタイル/ピクチャーエフェクトなどが利用可能。Wi-FiとNFCも搭載。PlayMemories Camera Appsによる機能拡張も行える。EVFおよび明るいレンズを搭載しながらサイズはRX100 IIとほぼ変わらず、101.6(幅)×58.1(高さ)×41(奥行き)ミリ、287グラムとなる。 オプションとしてエストラマー素材を利用したグリップ「AG-R2」(1500円 税別)、シボ入り素材を使ったジャケットケース「LCJ-RXF」(8400円 税別)が新たに発売される。この2製品はRX100/RX100 IIでも使用できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000042-it_camera-prod

「世界最多」79点測距 AFを鍛え上げた「α77 II」

使ってみたい!
ーーーーーー
ソニーは5月16日、APS-Cサイズセンサーを搭載したAマウントカメラ「α77 II」を6月6日より販売開始すると発表した。ボディのみ(ILCA-77M2)、交換レンズ「DT 16-50mm F2.8 SSM」をセットしたレンズキット(ILCA-77M2Q)が用意されいずれも価格はオープン。実売想定価格はボディのみが13万5000円前後、レンズキットが19万円前後(いずれも税別)。【他の画像】 写真愛好家を対象とした中級機に位置づけられ、2011年10月に販売開始された「α77」の後継となるモデル。半透過ミラーを利用したAFシステム「トランスルーセントミラーテクノロジー」や有効2430万画素のフル画素で最高12コマ/秒の高速連写を行える速写性は引き続き備え、AF性能を大幅に強化した。 AFの位相差センサーはα77の19点(11点クロス)から79点(15点クロス)へと大きく強化されており、79点という点数は「専用位相差AFセンサー搭載のレンズ交換式デジカメとしては世界最多」であるという。 多点センサーを生かすため、指定点から被写体が外れてもその周辺ポイントを使用して被写体をとらえる「拡張フレキシブルスポット」やピント位置を範囲として指定する「AFレンジコントロール」、5段階のAF追従感度設定、瞳にピントを合わせる「瞳AF」などといった機能や設定が多く盛り込まれている。 搭載する撮像素子はα77と同画素数の有効2430万画素"Exmor"CMOSセンサー(23.5×15.6ミリ)だが、ギャップレス構造を採用して集光効率の向上を果たしたほか、組み合わせる画像処理エンジンもα7同様の「BIONZ X」とており、回折低減やエリア分割ノイズリダクション、輪郭強調を抑えて自然な立体感を得る「ディテールプロダクション」などの技術が投入されている。 有機ELを利用した0.5型EVF(解像度はXGA/235.9万画素相当)や3軸チルト式液晶といった特徴も継承するが、背面液晶は122.8万画素の"WhiteMagic"液晶となり屋外での視認性を高めている。「α7」から採用された操作UI「クイックナビプロ」やAVCHD Ver2.0に準拠したフルHD動画撮影機能なども備えている。Wi-FiとNFCも備える。サイズは約142.6(幅)×104.2(高さ)×80.9(奥行き)ミリ、約726グラム(バッテリー、メモリカード含む)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000040-it_camera-prod

ネット不正送金、過去最悪…地銀などで被害急増

犯罪者の手口の啓蒙も必要でしょう。
結局被害に会うまでその危険性はわからないでしょう。
ーーーーーーーー
読売新聞 5月15日(木)19時48分配信
 インターネットバンキング利用者の口座から預金が別口座に不正送金される事件で、今月9日時点で確認された今年の被害額が14億1700万円に上り、過去最悪だった昨年1年間の被害額(14億600万円)を上回ったことが15日、警察庁のまとめでわかった。

 地銀や信用金庫、信用組合などでの被害が急増して4億円を超え、法人口座の被害も約5億円と大幅に増えた。

 今年の被害は、都銀や地銀、信金など58の金融機関で発生しており、昨年1年間で32行だったのに比べ、大幅に増えた。法人口座の被害は昨年が9800万円だったが、今年はすでに4億8000万円と急速に拡大。警察庁は、取引限度額が高く設定されている法人口座に、犯行グループが狙いを定め始めた可能性があるとみている。

 一方、地方の金融機関では昨年、地銀など20行で50件、1億2300万円の被害があった。今年は地銀などが39行に倍増し、信金や信組でも初めて8機関で被害が出た。地方金融機関での被害額は4億1500万円に上り、このうち3億7700万円(91%)は法人口座の被害だった。

 都銀やゆうちょ銀などの11行での被害は10億200万円。このうち個人口座が8億9900万円で、法人口座は1億300万円だった。

 預金者の中には、ウイルス感染したパソコンでネットバンキングを利用し、被害に遭ったケースもあり、警察庁は駆除ソフトの更新などを呼びかけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00050074-yom-soci

2014年5月14日水曜日

脳腫瘍、携帯電話で増加=1日30分で2倍超―仏研究者

この手の研究は過去沢山あったし、携帯会社への訴訟も沢山あります。
未だにはっきりした、つまり誰でも簡単に納得する結論はない筈です。
ーーーーーーーー
時事通信 5月13日(火)23時40分配信
 【パリ時事】携帯電話で1日30分以上の通話を5年間続けると、脳腫瘍が発生する危険性が2倍から3倍に増えるとの調査結果をフランスの研究者がまとめたことが13日、分かった。AFP通信など仏メディアが報じた。
 仏南西部ボルドーの公共衛生研究所(ISPED)が2004年から06年にかけて、脳腫瘍の一種であるグリオーマや髄膜腫を患った約450人を調査した。他の健常者約900人と比較したところ、携帯電話の利用が少ない人ほど脳腫瘍の発生が少ない傾向が認められたという。
 調査に当たった同研究所のバルディ博士は地元メディアに「脳腫瘍の発生率の上昇は、携帯電話を最も頻繁に利用する人だけに観察された」と強調。電話を耳から離して通話できるハンズフリー機器の使用を勧めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000190-jij-eurp

2014年5月13日火曜日

LTE速度調査 1位は下りドコモ、上りソフトバンク

一位とはいっても、完璧とは全然違います。
現にドコモの携帯と掲載のwifiを使っているが、LTE対応も、時々Hや3Gになる上に、圏外になることも対応ただあります。
まだ、3Gのままで、どこに行っても3Gの理論値に近い速度でつながるようにした方はましでしょう。
売り込むために、使えない「新技術」で消費者を騙すのは最低です。
ーーーーーーーー
 日経BPコンサルティングは2014年5月12日、「第3回全国LTE/4Gエリア調査」の結果を発表した。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルのスマートフォン(スマホ)についてLTE/4Gの通信速度とエリア化率の実態を調べたもの。その結果、データ通信のダウンロード(下り方向)速度はNTTドコモ、アップロード(上り方向)速度はソフトバンクモバイルがそれぞれ1位になった。

 端末はiPhoneとAndroid(アンドロイド)を使用し、全国2818カ所3005ポイント(1カ所で複数ポイントのところもある)で測定した。調査対象場所は、駅や繁華街、ショッピングモールなど、公開統計情報などを基に人が多く集まる場所を選定。計測端末は、NTTドコモが「iPhone 5s」「Xperia Z1 f」、KDDI(au)が「iPhone 5s」「isai」、ソフトバンクモバイルが「iPhone 5s」「AQUOS PHONE Xx」の6機種である。調査期間は2014年4月10日~5月7日。

 調査の結果、データ通信のダウンロード速度が最も速かったのは、iPhone、AndroidともにNTTドコモだった(図1)。前回調査のAndroid端末「Xperia A」の24.70Mビット/秒から、今回の「Xperia Z1 f」では28.82Mビット/秒と高速化した。iPhoneについても、NTTドコモは25.01Mビット/秒と他社に比べて速かった。

図1 平均データ通信速度(ダウンロード)
 アップロード速度は、iPhone、Androidともにソフトバンクモバイルが1位だった(図2)。特にiPhoneは9.64Mビット/秒と6機種の中で最速だった。

図2 平均データ通信速度(アップロード)
■ディズニーリゾートとUSJでも下りはドコモ、上りはソフトバンク

 今回、ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)という東西のレジャースポットでも10ポイント程度を選んで測定した。その結果、ダウンロードが最速だったポイントが多かったのはNTTドコモ、アップロードではソフトバンクモバイルだった。

 両施設におけるNTTドコモのダウンロード速度はiPhone、Androidともに他社に比べて速く、特にiPhoneがディズニーリゾートで25.31Mビット/秒、USJで27.09Mビット/秒と6機種中最速だった。アップロード速度では、ソフトバンクモバイルがiPhone、Androidのいずれもリードし、特にiPhoneがディズニーリゾートで8.07Mビット/秒、USJで12.19Mビット/秒と6機種中最速だった。

■iPhoneのLTE/4Gエリア化率はauが1位に

 今回の測定ポイントにおけるエリア化率(つながったポイントの比率)は通信事業者3社とも99%を超えた。中でもNTTドコモは100.0%のエリア化率となっている。

 またLTE/4Gのエリア化率は、各社とも90%を超えた。日経BPコンサルティングは「各社とも2013年度末に、LTE/4G設備を増強・拡大しており、それが奏功した」と分析している。NTTドコモの参入で競争が激化しているiPhoneは、KDDI(au)がLTE/4Gエリア化率が99.0%となり、NTTドコモを0.3ポイント差でかわし1位だった。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK1201I_S4A510C1000000/

2014年5月12日月曜日

会社を休むときのウソ、バレてる?

仕事の都合を考える必要はあるにしても、有給なら一々理由を言う必要はないでしょう。
ーーーーーーーー
ゴールデンウィークが明けて、久々の出勤に「会社に行きたくないなぁ…」と思った人も少なくないはず。連休明けのそんな気分の時には、ついつい小さなウソをついて休んでしまったことがある人もいるだろう。マイナビは、ウソをついて休んだ経験について、男女500人に対し調査を実施、「私が会社を休むためについたウソ」という記事にまとめた。この調査結果をきっかけとして、ネット上では"会社を休む時あるある"が話題になっている。

同調査によると、「会社の休みをとるとき、ウソをついたことがありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた人は30%。ウソの理由は、熱やインフルエンザなどの病気、身内の病気、ウソの冠婚葬祭などがあがっているが、ネット上では、これらの理由は"バレバレ"だと指摘されている。2ちゃんねるの「会社嘘付いて休むのは良いけど電話の口調で嘘バレるよ それなら逆に遊びに行くとか素直な理由で良い」というスレッドでは、

「朝電話して『かぜで休みます』って、大体ばれてるよな。
誰も信用してないしw
大体、その人の人柄で分かる。
サボりの奴は月に1回以上とか回数が多すぎるからすぐに分かるw」
「遅刻する時と同じような時間に連絡来るからなw」
「ずる休みする奴の多くが二日酔いか、遅くまで飲んでいて寝不足。
大体そういう奴はみんなも知ってるからバレバレw」
「お前の子供の用事多すぎだろwしかも、嫁と交代でやってもその回数かよw
つか、お前酒好きだしwww」

などといったコメントが。本当に調子が悪ければその予兆があるはずで、突発的に休む原因は二日酔いや深酒が多いというのが主な意見のようだ。一方、そのウソの欠勤理由を信じてもらうために、

「嘘は一枚岩じゃダメなんだよ
いざという時に嘘を付くための保険として、その嘘を真実であると錯覚させるような日常的な印象付けが必要なんだよ」(原文ママ)

と、日頃から印象操作を施しておくべき、という策士のコメントも見られた。ウソをついて休む場合には、日々の振る舞いがバレるかどうかを左右するようだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140510-00000004-rnijugo-sci

2014年5月10日土曜日

Philly school principal, four teachers charged in cheating scandal

This is beyond most people's believe!
In fact, I really cannot imagine anybody who will nod their head in agreement of their cheating activities.
Thinking of doing so alone would be insane enough!
------------------
The principal and four teachers at a Hunting Park elementary school are accused of fostering a culture of cheating on standardized tests for five years, authorities said yesterday.

Evelyn Cortez, principal at Cayuga Elementary School on N. 5th Street near St. Luke Street, and four teachers there - Jennifer Hughes, Lorraine Vicente, Rita Wyszynski and Ary Sloane - allegedly changed student answers, provided test answers to students and improperly reviewed the Pennsylvania System of School Assessment before administering the tests, the state attorney general's office said today.

Cortez, 59, "blatantly" promoted the cheating, the attorney general's office said, entering classrooms, letting children know when their answer was incorrect, and even reprimanding teachers who didn't want to take part and students who didn't want to change wrong answers.

"Cheating robs children of a good education and hurts kids and families," Attorney General Kathleen G. Kane. "The alleged misconduct by these educators is an affront to the public's trust and will not be tolerated."

Students were directed to record test answers on scrap paper instead of test booklets so teachers could check their work, authorities said, and this directive also was broadcast over the school's public address system.

Cortez, Vicente and Hughes were each charged with corrupt organizations, perjury, tampering, forgery, and criminal conspiracy. Sloane and Wyszynski are facing tampering, forgery, conspiracy charges.

When the alleged cheating stopped in 2012, the percentage of students who scored highly on the PSSA dropped, authorities said.

http://mobile.philly.com/news/?wss=/philly/news&id=258470481

2014年5月9日金曜日

体揺れると「バシッ」 スマホで座禅指導 曹洞宗が公開

つい宗教までもITかしたか。
ーーー
曹洞宗は、スマートフォン(スマホ)で座禅指導を受けられるアプリ「心の鏡」を公開した。座禅中に体が揺れると反応し「バシッ」と、肩をたたく棒「警策(きょうさく)」の音が鳴る機能が特徴。アンドロイド版でダウンロードできる。今後、iPhone(アイフォーン)版も公開する予定だ。
 寺院に縁のない人にも、禅に関心を持ってもらおうと開発した。同宗には「教えの根幹である座禅を、ゲームと同列に扱っていいのか」など異論もあったというが、仏教を取り巻く現状への危機感が開発を後押しした。
 近年、仏像鑑賞や座禅体験などを楽しむ人が増え「仏教ブーム」と言われる一方、寺側にその実感は乏しい。
 2012年に同宗が実施した意識調査で、65歳までの檀信徒は身内の葬儀がない限り、寺や住職と接点を持つことはほとんどないという結果が出た。
 アプリの開発責任者の鈴木顕道・同宗近畿管区教化センター主監(52)は「人を寺に呼び込むための『入り口』を広げたかった。本格的に座禅をしたいという思いが出てきてほしい」と話す。
 アプリでは、スマホの画面上を指でなぞる「写経」体験や曹洞宗寺院の検索もできる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000008-kyt-l26

2014年5月5日月曜日

動物の警戒声をまね餌奪うアフリカの鳥「クロオウチュウ」

ここまで物真似ができると、さすがに他の動物だけではなく、人間も越えられないでしょう。
ーーーーーー
【AFP=時事】アフリカに生息する鳥、クロオウチュウはかなりの「策略家」で、複数の種類の鳥や動物が仲間に危険を知らせる鳴き声をまねて他の動物を追い払い、食べ物を奪っていることが分かったとする研究論文が、1日に発表された。卵を多く産み仮親だます、カッコウの執念深い托卵行動が判明 体重70〜125グラムのクロオウチュウたちはしばしば自分たち特有の警戒声を発して他の鳥や動物から食べ物を奪っているが、研究者たちは、動物たちはなぜオウチュウの戦略に騙され続けるのかに頭を悩ませていた。 だが米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文によると、64羽のオウチュウを847時間追跡した結果、クロオウチュウがマングースやジャッカルなど51種の鳥や哺乳類の警戒声をまねることができることが分かった。オウチュウがあまりにも多くの種類の警戒声をまねできるため、動物たちはオウチュウ特有の警戒音になれてしまうことがないのだという。 論文の執筆者の1人、ケープタウン大学(University of Cape Town)の生物学者トム・フラワー(Tom Flower)氏によると、クロオウチュウは、自身の警戒声が他の動物に真剣に受け止められなくなると、レパートリーにある他の種類の警戒声に切り替える。クロオウチュウには、一般的な声域を超え、このような鳴きまねを可能にする特殊な能力があるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000034-jij_afp-sctch

男女逆転…メスがオスに交尾器挿入する昆虫発見

他の意義はよく分からないが、話のネタとしては大変面白いです。
ーーーーーー
 北海道大の吉沢和徳准教授(昆虫形態学)らの研究チームは、メスがオスの体に交尾器を挿入して交尾する昆虫を、ブラジルの洞窟で発見したと、米学術誌「カレント・バイオロジー」で発表した。 体内受精する生物のほとんどは、オスがメスの体に交尾器を挿入する。研究チームは、性的な役割が逆転した昆虫が見つかったのは世界初としている。 見つかったのは、シラミに近いチャタテムシの仲間で体長約3ミリ。メスは伸縮する出っ張った交尾器を持ち、オスにはメスの交尾器が入る穴があった。 平安時代の宮中を舞台に姉弟が性別を入れ替えて暮らす様を書いた「とりかへばや物語」から、研究チームはこの昆虫をトリカヘチャタテと名付けた。 発見の意義について、吉沢准教授は「性の違いがなぜ生じたのか、進化的な背景を探る重要な手がかりになる」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00050001-yom-sci

若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究

どんな人でも、老化します。
収入、性別、教育などと全く関係ありません。
収入の多い人は、その老化を遅くしようとお金を惜しまず日々努力しています。
この「研究成果」では、また金での「解決策」を提供くれました。
金にない若い人が血液を売り、お金持ちはそれを買って若返りを図る構図でしょう。
ーーーーーー
【AFP=時事】年長のマウスに若いマウスの血液を注入すると、マウスの学習能力と記憶力が高まるとした研究論文が、4日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。若い血液は、老化した脳の機能低下に対する治療薬になるかもしれない。アルツハイマー病を予測する血液検査、研究 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)などの研究チームが発表した論文によると、人間の年齢で20〜30歳に相当する生後3か月のマウスから輸血を複数回行ったところ、同56〜69歳に相当する生後18か月のマウスの脳の構造に変化がみられ、また機能的な改善もみられたという。 論文の共同執筆者の1人、同大医学部のサウル・ビジェダ(Saul Alvarez)氏は、AFPの取材に対し「若い血液の中には、老化の多くを改善できる特別な何かが存在すると思う」と語っている。 ビジェダ氏と研究チームは、脳の海馬領域がつかさどっている学習と記憶に関するテストを、年長のマウスに対して輸血の前と後で行い、結果を比較した。 テストの中の1つは、水中の隠れた台の位置を示す印を記憶する能力の測定で、駐車場のどこに車をとめたかを記憶するための物理的な目印を思い出さなければならない状況に似ているという。こうした機能は、年齢とともに低下する。 この実験結果についてビジェダ氏は、AFPの電子メール取材に「若い血を投与された年長のマウスは、隠れた台をより簡単に見つけることができた」と説明した。 研究チームはまた、脳の構造にも変化が生じ、ニューロン(神経細胞)の連結箇所が増加していることを発見した。「若い血液の注入によって、年老いた海馬での分子、構造、機能、認知の各レベルで老化が妨げられたことをデータは示している」と論文は説明している。 この効果がどのくらいの期間持続するかについては不明だという。■家庭で試さないように 研究チームは、認知機能に対して若い血液の効果が認められることを示したのは今回の研究が初めてだと主張している。これまでの他の研究では、成体幹細胞での若返り効果が証明されていた。 ただビジェダ氏は、自分で輸血を試ししてみたくなった人に対して、人間への拡張については「管理された」方法で行うべきだと強調し、「1回にどの程度の分量が必要で、どのような投薬計画が必要になるかなど、まだ明らかになっていないことがある」と指摘している。「潜在的なリスクについての研究はまだ進行中であり、人間へと研究範囲を拡大する際には、考慮すべき事項の1つとなる」(ビジェダ氏) 老化は、進行性の認知機能の低下と脳の物理的変化に関連している。人間とマウスでは、海馬は特に老化の影響を受けやすい部位だ。「(今後、)高齢者の割合が増加することを考えると、老化のプロセスを防ぐ、あるいは妨げることで、認知機能の完全性を維持するための手段を特定することが重要になる」と論文は述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000004-jij_afp-sctch

2014年5月4日日曜日

金色でLTE対応の5.1型ハイエンドスマホが発売

これを買って、金運がよくなっていればいいですが。。。
ーーーーーー
SAMSUNG製ハイエンドスマートフォン「GALAXY S5」のLTE対応モデルにゴールドモデルが登場。海外直輸入品で、店頭価格(税込)は85,166円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。同時にブルーモデルも同価格で入荷している。【この記事を写真付きで見る】■ ゴールドカラーのハイエンドスマートフォン このモデルは、SAMSUNG製スマートフォン「GALAXY S5」のカッパーゴールドモデルで、型番はLTE対応の「SM-G900F」。側面なども金色に塗装されており、見た目の印象はかなり派手。背面カバーは鏡面のようなつややかな質感では無いが、それなりに光沢感のあるものになっている。 同時に入荷した青色モデルもメタリックなもので、カラーはエレクトリックブルー。こちらは側面などの色はシルバーになっている。 基本的な仕様は発売済みのLTE対応モデルSM-G900Fと同じで、ディスプレイサイズは5.1インチ(有機EL採用/解像度1,920×1,080ドット)、搭載CPUは2.5GHz動作のクアッドコア品。メモリ容量は2GBで、ストレージ容量は16GB。 ショップによると、LTEに関しては800/850/900/1,800/2,100/2,600MHz対応とされているが、保証はされていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000001-impress-sci

2014年5月2日金曜日

Brushig your teeth properly? 歯をちゃんと磨いているか

ホワイトニング専門店

ソニー、2013年度通期業績見通しを下方修正……当期純損益は1300億円の赤字に

経営方針や体質どうこう、文句つけている人はいるが、社会の経済を支えていることを忘れてはならないでしょう。
大いに応援すべきです。
ーーーーーー
 ソニーは、2014年2月6日に発表した2013年度(2013年4月1日から2014年3月31日まで)の連結業績見通しを修正し、5月1日に発表した。最終赤字は1300億円に増える。PC事業収束に関する費用と、海外におけるディスク製造事業の現存が要因。ウォークマン「F880シリーズ ヱヴァンゲリヲンモデル」 売上高及び営業収入は、2月時点の見通しが7兆7000億円だったものを微増の7兆7700億円としたものの、営業利益は同じく800億円から67.5%マイナスの260億円、税引前利益は800億円から67.5%マイナスの260億円、同社株主に帰属する当期純利益(損失)は1100億円の赤字から1300億円の赤字に赤字幅を増やした。 対前年度比では、売上高及び営業収入は14.3%プラス、営業利益は88.7%マイナス、税引前利益は89.4%のマイナスとなり、当期純利益は430億円の黒字だった。 連結営業利益見通しの下方修正の要因は、2013年度にPC事業収束に関する費用約300億円の追加計上が見込まれることと、主に海外におけるディスク製造事業において、約250億円の減損の計上が見込まれること。 2月6日にPC事業収束を発表した後、2013年度および2014年度のPCの販売見込みが2月時点の想定を下回ったことにより、余剰となった春モデルの手元部品に対する評価減や、仕入先の発注済部品に対する補償の計上が見込まれる。また、構造改革費用が一部前倒しで計上される予定だ。これらにより、総額約300億円の費用の追加計上が見込まれる。 海外におけるディスク製造事業については、主に欧州でのディスクメディアの需要が想定以上に縮小しており、減損の計上を見込んだ。ディスク製造事業全体の公正価値が減少したため、営業権の減損の計上を見込んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000000-rbb-sci

発売近づくAmazonスマートフォンの写真がリーク—Galaxy SとiPhoneのミックスの感じ

今さらという感じはあるが、自社のコンテンツの売るあげにつながるから、アマゾンにとっては意味のあることでしょう。
ーーーーーー
TechCrunch Japan 5月2日 6時49分配信Amazonのスマートフォンに関する情報は最近ますます具体化している。ここに来てBGRは「Amazonスマートフォンの外観写真を世界で最初に入手」という記事を掲載した。Amazonフォンの写真はBGRの以前の記事にも登場していたが、今回の写真はずっと鮮明で裏側も写っている。ただしそのデザインにはさほど驚くような点はない。写真によればこのデバイスは裏表とも黒で、エッジはマット仕上げで金属かプラスチックかは確認できない。表側はいろいろな点でGalaxy Sシリーズによく似ている。面取りした垂直の側面はiPhone 5的だ。全体としてiPhone4、5とGalaxy Sシリーズを混ぜあわせたようなデザインで、あまりオリジナリティは感じられない。BGRの情報源は、「このデザインは大型画面(4.7インチ)であるにもかかわらず、片手で楽に操作できることが目的だ」と説明している。またこのデバイスには独立した6個のカメラが内蔵されているとされ、他の同クラスのデバイスに比べて厚みがあるように見えるのはそのせいかもしれない。われわれこれまで得た情報によると、Amazonのスマートフォンは、あと1月ほどで発表され、720p 4.7インチ・モニタ、2GBのRAM、カスタマイズされたAndroidベースのOS、それに3Dジェスチャー操作機能を装備しているという。またBGRの情報源によると、Amazon独自のPrime Dataというデータ・プランが提供される。またこのハイエンド・モデルの後、多数のカメラによる3D機能などを省いた低価格モデルもリリースが予定されているらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00027168-techcr-sci

2014年5月1日木曜日

あえて遠回りルートを提案する「乗換案内norippa」 電車に乗り続ける→暇つぶしコスト削減!?

さすがにこの発想のに脱帽したくなります。
しかし、鉄道会社にとってはいかがでしょうか。
ーーーーーー
 もはや効率よく移動することを提案するだけが“乗換案内”ではありません! ジョルダンがこのほど公開したiPhoneアプリ「乗換案内norippa(のりっぱ)」は遠回りであっても電車に長く乗り続け、かつ、費用負担をなるべく増やさないような経路を提案する新発想のサービスです。えっどゆこと。【拡大画像】 普通の経路検索サービスは合理的なルートを教えてくれるものですよね。例えば新宿駅とその隣の新宿三丁目駅の移動であれば、東京メトロ丸ノ内線で1分ほどで着きます。ところがあえて遠回りすることを提案するnorippaでは、新宿駅から池袋駅を経由して新宿三丁目に向かうルートを提案。その場合、28分かかります。 実はこのアプリは、忙しい就活生をターゲットにしています。面接や会社説明会などが1日に何回もあるとき、空き時間にコーヒーを飲んで時間をつぶすのではなく、norippaを使って電車に長く乗っていれば、コストも抑えられる——ということのようです。その発想はなかった! 同社は今後も「利用者のさまざまな移動需要をサポートする利便性に富んだサービスを提供して参ります」とコメントしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140501-00000077-it_nlab-sci

「交通テロ」が現実に? 制御装置の脆弱性突く攻撃を実証

いくら言論の自由とはいえ、こんなテロの教科書的なネタを大々的に報道していいでしょうか。殺人方法を次から次へと「研究」してから、発表するのと全く変わりません。
交通テロなんかは小説によく登場するが、現実的にどうすれできるかは未知のままでしょう。
テロを未然に防ぐために、そのセキュリティホールを全て探し出して、対策を打っておけばいいという発送で発表したつもり(どう考えても商売のため!)でも、諸事情によって、とるべき対策をとれないか、とりたくない企業は必ずあります。
そこまで責任を持って発表しているでしょうか?
危険性を見つけて、社会を脅かして、商売のネタを作り上げようとしか言いようがありません。
それをみて、真似されて、社会に被害をもたらしても、知ったことじゃないでしょう。
ーーーーーー
ITmedia エンタープライズ 5月1日 7時57分配信 セキュリティ企業IOActiveの研究者が4月30日、世界の主要都市で交通管制システムに使われている装置のハッキングに成功したと発表した。装置の脆弱性を突いて攻撃を仕掛ければ、テロリストが信号機を操る映画「ダイ・ハード4」さながらに、大都市の交通を混乱に陥れることも可能だとしている。 IOActiveのブログによると、問題の装置は米国や中国など世界10カ国で採用され、米首都ワシントンやニューヨーク、英ロンドンなどの主要都市の交通システムに使われているという。 研究者はこの装置に複数の脆弱性を発見したと報告。悪用すれば装置を完全に制御して、交通管制システムに不正なデータを送信できてしまうとしている。信号機を操作したり、電光掲示板に表示される制限速度を操作したりして、交通渋滞を引き起こしたり高速道路などの交通を妨害することも可能だとした。 攻撃は100ドル足らずのハードウェアを使って仕掛けることができ、市販の無人機を使って上空から攻撃する実験にも成功したと説明。自己増殖型のワームを作成して周辺一帯の装置に感染を広げることも可能だとしている。実際にニューヨークやワシントンに出かけ、現実に配備されたシステムに対してこの攻撃が通用することを確認したという。 研究者によると、この問題は米セキュリティ機関のICS-CERTを通じて2013年9月にベンダーに報告した。しかしベンダー側はこれをそれほど重大な問題とはみなしておらず、脆弱性として報告された中の1件については「仕様」だと説明しているという。 そこで研究者はこの問題の重大性を認識してもらうために、公表に踏み切ったと説明する。「脆弱性のある装置がハッキングされたとしても、そのことを検出するのは極めて難しく、膨大なコストがかかる。既にハッキングされた装置は存在していて、誰も知らないだけかもしれない」とも警告している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140501-00000002-zdn_ep-sci

キヤノンの30倍ズームコンデジ「PowerShot SX700 HS」で、ヨーロッパの鉄道を撮る!

極端な話をすれば、どのカメラを使っても、工夫さえすれば、素晴らしい写真を取れます。
問題はどこまでどう工夫するかだけです。
この記事に取り上げられているカメラは、普通のスマフォンや、激安コンデジに比べられないほどの高機能が積まれています。
ちょっとでも工夫すれば、プロでもびっくりするような作品を撮れるでしょう。
後は、創造性と努力のみです!
ーーーーーー
●狙った車両とシャッターチャンスを逃がさない!「PowerShot SX700 HS」が誇る光学30倍ズームの圧倒的な接近能力を紹介した前回のレビュー。続く今回のテーマは、コンデジが苦手といわれる「鉄道写真」。それもどうせなら……と、ヨーロッパの鉄道を撮ってみた。【もっとほかの写真をみる】関連記事30倍の眼を持つ"スナイパー" - キヤノンのコンパクトデジカメ「PowerShot SX700 HS」を使ってみた「コンデジは鉄道写真に向いて」でWebを検索すると、表示される結果の多くは「コンデジは鉄道写真に向いているでしょうか?」という質問か、あるいは「コンデジは鉄道写真に向いていない」という意見に集約される。「ズーム倍率に限界がある」「レンズのf値が小さくてシャッター速度が稼げない」「シャッターボタンを押下してから実際に撮影されるまでにタイムラグがある」などがその理由だ。ならば、あえてそれに挑戦してみようじゃないかというのが、今回の記事の趣旨である。焦点距離25〜750mm(35mmフィルム換算時)の光学30倍ズームを持つPowerShot SX700 HSに「ズーム倍率に限界がある」という弱点がまったく当てはまらないことはいうまでもない。さっそく、撮影結果をご覧いただこう。ちなみに今回の撮影は、ほぼカメラまかせのフルオートと絞り優先モードで撮影した。それでいて、広角、望遠を問わない豊かな表現力は、一眼レフで撮った作品と見紛うほど。●光量が不足しがちな室内や夕刻でISO感度を上げて鉄道を撮影してみる「レンズのf値云々」については、後述する「シャッター速度が稼げない」ことが要点だろう。だが、これについても、PowerShot SX700 HSはISO3200までの高感度撮影でシャッター速度を補えるうえ、前回の飛行機撮影でも優れた効果を発揮した強力な5軸手ブレ補正も相まって、光量が不十分な環境下でも想像以上に美しい写真を手にすることができた。●「撮りたい」と思ってからカメラを取り出しても合焦が間に合う!「シャッタータイムラグ」については、今や本機のみならずコンデジの現行製品の多くですでに解消されている。それより、移動する鉄道車両をベストな位置(地点)で捕らえるには、ズームと合焦の速さの方が重要だ。そしてこれは、PowerShot SX700 HSの白眉でもある。光学30倍ズームの豊富な画角を使いこなすにはズーム操作を多く繰り返すことになるが、本機のズームの素早さと静かさ、滑らかさは狙った車両に吸い付くように迫り、画角が決まったと同時に合焦する。おかげで、レールの彼方に見え始めた列車を「撮りたい」と思ってからカメラを取り出しても間に合ったことが多かった。ほかにも、ズームで追いかけての後追い(通過した列車を後ろから撮ること)がしやすいなど、この速さと正確さは、鉄道撮影の大きな武器だ。ズーム性能のアドバンテージは、動画においてもきわめて大きい。前述の強力な手ブレ補正(動画撮影時は)とも相まって、手持ちでも非常に撮りやすく、画質も十分満足できるクオリティ。何をもって「鉄道写真に向いている」とするかについては、さまざまな意見があると思う。だが、少なくともPowerShot SX700 HSが「鉄道写真を撮れる性能」を十分に有していることは確かだ。気軽に持ち歩けるサイズはもちろん、望遠での雰囲気ある描写や交換レンズを持ち歩く必要のない手軽さなども含めた、総合的なパフォーマンスでは一眼カメラを大きく超えるだろう。今回のように旅先での撮影においてはなおさらだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140501-00000009-mycomj-sci