2014年3月27日木曜日
The slimmest interchangeable lens camera to date is here to woo the selfie generation.
RX100 and RX100M2, although "with just a fixed lens", also have one inch sensor, 4 times zoom, and much brighter lens on wider angle side.
Price is mentioned multiple times, but the compromises are obvious.
Also while slimness is attractive in many ways, for pixel peepers, image quality is more important.
Nevertheless, the statement of "Samsung's NX Mini is a low-cost upgrade for smartphone shooters" is very much safe and correct.
To be more precise, it is a very much expensive upgrade for smartphone shooters, but an entry level device for higher image quality.
OUR FIRST TAKE
When thinking about the companies making interchangeable lens cameras, Samsung probably isn’t the first manufacturer that comes to mind. But while the Korean manufacturer may not have the legacy of its Japanese counterparts, the company’s efforts in the mirrorless camera segment have only gotten better in the last few years.
Last year’s Samsung NX300 has been a rousing success, providing excellent performance at a very attractive $550 price point—enough to take home one of our best of year awards. With Olympus, Sony, Panasonic, and Fujifilm all seemingly battling it out for the love of enthusiast mirrorless camera shoppers, Samsung has done well targeting the middle of the market, offering high-end performance at attractive price points.
Samsung is apparently doubling down on that success, and launching a new lens system in the process, with the NX Mini (MSRP $449.99). Combining the slim profile of the company’s advanced point-and-shoot cameras with a shrunken lens mount and a 1-inch image sensor, the NX Mini is poised to go head-to-head with Nikon’s 1 system for entry-level shoppers. But while Nikon is pushing for smartphone shooters to abandon their phone for something better, Samsung’s NX Mini wants nothing more than to be your smartphone’s sidekick, tagging along everywhere that you go.
DESIGN & USABILITY
For anyone but the skinny jeans crowd, the NX Mini is a truly pocketable interchangeable lens camera.
The NX Mini isn’t difficult to visualize: it’s a slim point-and-shoot with a tilting screen and detachable lenses. Without a lens attached the NX Mini shrinks to a very palatable 22.5mm, or about the thickness of a pack of cards. The 9mm kit lens adds another 12.5mm, according to Samsung, but it’s overall not an uncomfortable size. It would easily fit into the pocket of a jacket, purse, or bag, and you can live with its size if you have to stick it in the pocket of a pair of jeans.
Aesthetically, the camera fits with Samsung’s recently-announced Galaxy Camera 2. Its wide, thin body is made primarily of magnesium alloy, with an aluminum top plate and lens. The non-aluminum parts of the camera are wrapped in a slick leatherette. The camera comes in five colors: the standard white and black options, a dark brown, and pastel green and pink versions. It’s a visually appealing design that the fashion-forward among us certainly wouldn’t be ashamed to carry around.
SAMSUNG-NX-MINI-LCD-TILT.jpg
the Samsung NX Mini has a small, thin frame, but it still has interchangeable lenses and a flip-out touchscreen LCD.
Control-wise, this is clearly designed as an entry-level camera with plenty of room to grow. There’s no control dial, for starters, and the controls are primarily plastic. The rear 3-inch touchscreen flips up and forward to face your subject, with touch control enabled for useful things like touch-to-focus. The buttons on the back give you access to the basic controls, and all the buttons have just the right amount of resistance and haptic feedback. It's an easy camera for anyone to use, and the camera does most things automatically.
SAMSUNG-NX-MINI-SHOE.jpg
Samsung has loaded the NX Mini with lots of WiFi and NFC connectivity to play nice with your smartphone.
As simple as the camera is to shoot with, the NX Mini does give the more adventurous among us the option to move on from fully automatic modes. The camera shoots RAW, offers some manual control, and comes packaged with the full version of Adobe’s Lightroom 5. It’s a camera that you’d feel confident handing to your grandmother to take a quick photo with, but pixel peepers will certainly get plenty out of it as well.
FEATURES
Cutting weight without cutting corners
The main draw of the NX Mini is its combination of size, performance, and price. It is positioned to go right up against Nikon’s 1 system, as well as premium compact cameras like the Panasonic LF1, Sony RX100 II, and the Nikon P7700. Its 1-inch sensor matches the Nikon 1 J3, with a control scheme and standard wireless connectivity that seems more direct and approachable. And while it remains to be seen how well its sensor stacks up agains the likes of Sony’s excellent RX100 II, the ability to swap lenses is a major advantage.
SAMSUNG-NX-MINI-LENS2.jpg
All three known NX Mini lenses are very small, with the 9-27mm f/3.5-5.6 lens providing some zoom.
At launch you can pick up the NX Mini with either the 9mm f/3.5 lens or the 9-27mm f/3.5-5.6 zoom lens. Samsung’s reps also mentioned that it’s likely there will be a bundle SKU that features the camera plus both lenses in the future, and a 17mm f/1.8 lens has also been announced for the system, though price is TBD and it won’t ship until May at the earliest. Existing NX users or lovers of putting overly large lenses on tiny bodies can also pick up an adapter to use all regular NX lenses on the Mini for $149.99. The Mini also comes with the same massive battery as Samsung’s S4 Zoom, good for over 600 shots on a charge, though the small form factor means you'll be stuck using MicroSD cards instead of the full-sized versions.
SAMSUNG-NX-MINI-PORTS1.jpg
The NX Mini uses MicroSD cards and has the same very large battery as the S4 Zoom.
As mentioned above, the NX Mini is not just a small camera promising big performance, it’s a camera launching at a very attractive price. The Mini’s MSRP will be just $449.99 with the 9mm lens at launch, which is around $100 less than Nikon’s similar J3, and several hundred below the popular fixed-lens Sony RX100 II.
Getting to that price doesn’t seem to have required too much cost-cutting on Samsung’s part, as the NX Mini doesn’t have any glaring performance weaknesses, at least on paper. It has a 20.5-megapixel sensor, built-in WiFi, the aforementioned flip-up touch LCD, and is capable of a healthy six frames per second continuous shooting. That’s a far cry from the 60fps (with AF locked) that the Nikon 1 system cameras are capable of, but it remains to be seen how good the NX Mini’s snaps look by comparison.
CONCLUSION
Samsung's NX Mini is a low-cost upgrade for smartphone shooters
The NX Mini is a bold bet by Samsung that the market is hungry for an interchangeable lens camera that can fit in one pocket while complementing the smartphone you’ve already got in the other. It’s a risky proposition, given that Nikon's 1 system hasn't caught on all that well outside of Asia and with smartphone cameras improving with each successive generation. Compounding the issue is that most social media services—the places where photography is booming—display your shots at such a small resolution that deficiencies from bad cameras are hidden from view.
SAMSUNG-NX-MINI-LOGO.jpg
The NX Mini's design language is very consistent with previous Samsung cameras.
But apps like Instagram and VSCO Cam are exploding in popularity for a reason. The currency of the internet is pictures, and people are taking more of them than ever. Even if retro filters are in style for the moment, ultimately people are looking for faster, better cameras that combine the power of a DSLR with the portability of a point-and—shoot. The promise of the NX Mini is exactly that, but like other mirrorless system debuts, it raises more questions than it answers.
Will the images be an improvement over existing cameras like the Sony RX100 II or Nikon J3? Will users really want to carry around a second camera at all, or just wait until smartphone cameras make another generational leap? Do entry-level users, who rarely buy a second lens if they buy an interchangeable lens camera at all, even want to swap lenses? Is $449.99 cheap enough when APS-C mirrorless cameras can be found as low as $300?
We’re betting Samsung has gobs of market research that suggests that the NX Mini can answer these questions successfully. But the failure of mirrorless cameras to find widespread success in the market is a troubling trend. Perhaps we've just been in need of a company with the marketing muscle and the willingness to commit itself to selling mirrorless to the masses. Samsung is undoubtedly in such a position, but will they do that with the NX Mini? That may be the biggest (Mini) question of all.
http://cameras.reviewed.com/content/samsung-nx-mini-first-impressions-review
2014年3月26日水曜日
ヨドバシカメラ藤沢社長、地球上で唯一月を知るカメラ「ハッセルブラッド500」を約9000万円で落札!
しかし、環境が付よりずっと優しい地球では、その頑丈さを試せるところは限られているでしょう。
地球で最も価値あるカメラの1つでしょう。
月面で使用され、地球に帰還したカメラ「ハッセルブラッド500」がオークションにかけられ、ヨドバシカメラ社長の藤沢昭和氏が落札しました。落札額は55万ユーロ(約7700万円)。ここにオークション手数料等が加わり、最終的な金額は66万ユーロ(約9300万円)になりました。オークション前の予想金額は30万ドル(約3000万円)だったので、これはかなり熱い競りだったのではないでしょうか。
なんせ地球にある月から帰還した唯一のカメラですから。
帰還した、というのがミソ。月に持ち込まれたカメラは他にもいくつもあります。その中で最も価値があるのは、例えば1969年にニール・アームストロング氏が持っていったカメラでしょう。が、今回オークションにかけれらたカメラ以外は全て、地球に戻ってくることはありませんでした。その重さや容量の問題で、月へ置き去りにされてしまったのです。
月を体験し、今地球にあるカメラは、1971年のアポロ15ミッションで使用されたこの1台だけ。宇宙での使用に耐えるために、様々な改造も施されており、そういった意味でもとても珍しく価値のあるカメラだと言えます。
藤沢社長が落札したということは、日本にやってくるのでしょうね。どこかで展示がされる可能性もあるのでは。ヨドバシの店舗、とか?
http://www.gizmodo.jp/2014/03/5009000.html
米国にスパイ呼ばわりされた華為が5年前から米国にスパイされていた
言ったもの勝ち。
事実はどうでもいい。結論はいくらでも変えられる。
「このスパイ企業め!中国に帰れ!」と中国通信大手ファーウェイ(華為技術)を追っ払った米国が、実はファーウェイを5年前からスパイしていたことがわかりました。
独シュピーゲルと米NYタイムズがエドワード・スノーデン氏から新たに入手した国家安全保障局(NSA)の機密文書で明らかになったもの。
それによると、NSA内部には「Shotgiant」なる諜報プロジェクトが存在し、2009年1月から深セン市内にあるファーウェイ本社のネットワークにバックドアをつくって、そこからこっそり社内の様子を覗き見ていたようなのです。「米政府・企業のネットワークにバックドアつくるつもりだろゴルァ!」と言ってたのは自分がやってたからだったんですね。
NSAは例えば、任正非(Ren Zhengfei)CEO、会長の孫亞芳(Sun Yafang)女史が出したメールを含む社内のメールのやりとりはもちろんのこと、各種ファーウェイ製品のソースコードにまでアクセスしていました。
同社によると今や世界の3分の1は同社製の産業用ルータ・その他通信機器で繋がっているらしく、NSAとしては同社が海外の政府に販売したネットワーク機器にアクセスし、敵国と同盟国の両方をスパイするのが狙い。NYタイムズはNSA内部文書からこんなくだりを引用しています。
(諜報活動の)ターゲットの多くはファーウェイが作った製品を使ってコミュニケートしている。[...] これらの製品への侵入方法を確認し、こちらが知りたいと思えば世界中のネットワークのどこにでもアクセスできるようにしておきたい。デア・シュピーゲルが引用したのは以下のパート。
現在では良好なアクセスを確保し、膨大なデータが手に入るようになった。膨大過ぎて使い道に困るほどだ。
ファーウェイCEOは昨秋、「米国市場撤退を決めた」とフランスの報道機関に語りましたが…いやはや…。中国外相はさっそく米政府に「どういうことだ」と説明を求めています。
http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14262.html
「日本人より身長低い」の報道で波紋、中国人が見せた意外な反応―中国ネット
「愛国」というのは聞こえはいいが、それによって生まれた排他的な感情は、単純に他の国への恐怖や嫉妬から来たものにすぎないです。
中国は記録のある歴史が長く、人口も多く、土地も広大(人当たりの住めるものならそうでもないけど)、資源も豊富(近年経済の暴走によりそれでも足りなくなった)などで、国民の中には、中国はすべてすごい、ダントツトップだと勘違いする人沢山います。アメリカだって、自分の生活は世界トップレベルとだと勘違いしている人一杯いるはずです。
身長に関しては確かに日本は昔から平均的に低かったし、建物作りから見ても、ドアは信じられないほど低かったようです。熱を逃がさないようにと言っても低すぎるくらいです。
しかし、いいか悪いかは賛否両論だが、食生活と内容が急変した過去の半世紀位は、成人病率の成長と共に、身長と体重も順調に成長してきたようです。
一方、中国は国土が広大であるだけに、様々な生活環境で人立ちも大勢います。環境によっては自然に平均身長は低いところもあります。一般的には南の方、特に暑いところは身長が低い傾向があります。たとえば、東南アジアには長身の人の割合は低いように見受けられます。
それで、今更実は中国人の平均身長は日本よりも低いといっても、そう驚くこともなければ、それで恥ずかしいか悔しがることもないでしょう。それで寿命が突然減ることもなければ、自分の生活環境は何も変わりません。
思い込みって、それだけの力を持っています。
人間と動物との最大な違いは、考えすぎることです。「文明」だと勘違いしているものによって、いつもとんでもないバカなことを考えているし、そのために、無駄なエネルギーを費やしています。
中日韓3カ国のうち中国人が1番身長が低いと中国メディアで紹介されたことが、中国で波紋を広げている。中国メディアでは体育教育の見直しを求める論調など様々な分析が報道されているほか、ネットユーザーからは「日本を見直すべきだ」という意見もあがっている。
2010年の世界平均身長調査によると、韓国人男性が174センチで世界18位、日本人男性は170.7センチで同29位、中国人男性は169.7センチで32位だったという。3月10日、中国の各メディアでこのニュースが伝えられると、10万人以上がネット上で書き込みを行うなど大きな話題となった。当初は自尊心を傷つけられたことによる感情的な意見が多かったが、時間が経つにつれて冷静な分析が出始めている。
中国新聞週刊は14日、「負けたのは身長だけではない」と題する記事を掲載した。身長のほか、日中の小中学生が運動に費やす時間を比較し、「中国の学生は休日もチャットやゲーム、テレビばかりで、運動するのは30%以下」と指摘。日本の小学生のサッカーのレベルが高いことなどを引き合いに出し「われわれが負けているのは絶対に身長だけではない」と結論付けた。
一方、ある中国人ネットユーザーは19日、「思い切って日本人を正視しよう」と題した文章を発表した。
文章は、一般的な中国人の心情を「ずっと“小日本”をさげすんできた。胸の中には映画の中の“倭寇”や“鬼子”の姿がある」と、抗日映画などでの描写される日本人の姿が多くの中国人の日本人像に影響していると解説した。そのうえで、「中国人が思い上がっている間に、“小日本”の平均身長は我々を超えた。教育レベルや文明度、素養、財産は言わずもがなだ」と指摘。「夢から覚めて日本人を正視するべきだ」と訴えている。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/377154/
世界最大規模の写真コンテストの入賞作品が発表、とくとご覧あれ! 迫力がケタ違い!
世界最大規模の写真コンテスト「Sony World Photography Awards」の優秀作品が発表されました。
圧倒的に美しく、うっとり感激する作品や強い衝撃を与える作品まで、どれも素晴らしい写真ばかり。
その中でもスウェーデンのスカイドライバーMichael Nordqvist(マイケル・ノルドクビスト)氏の写真が特にお気に入り。この写真作品は、Nordics National Awardでも1位を獲得しています。
この写真は飛行機から飛び出して0.5秒後のセルフポートレートです。カメラを手に持ち、空と飛行機を背景に、そしてヘルメットに風景が映り込むようにピントを合わせました。
ヘルメットに映る雲の動きが壮大で壮大で…!
三角形による安定感や、アンバランスによる躍動感 |
パターンをうまく利用した作品 |
http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14258.html
元記事はWinners Highlights from the 2014 Sony World Photography Awards(魚拓キャッシュ)
2014年3月25日火曜日
radikoがエリアフリー化 全国で好きな放送局が聴ける有料版スタートへ
個人的にはラジオは好きですが、350円はやや高い気がします。
半分でも迷うぐらいです。
ーーーーーー
ネット経由でラジオを同時放送する「radiko.jp」で、配信エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴けるようになる有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」が4月1日に始まる。従来は放送局によってサービスエリアが限定されていたが、エリアの枠を越えて聴きたいという要望が多く寄せられていたという。料金は月額350円(税別)。【都道府県別の対応局】 radiko.jpサイトでプレミアム会員登録すれば利用できる。決済はクレジットカードかドコモ・auキャリア決済、フレッツ・まとめて支払いに対応する。 PCサイトとスマートフォンアプリで利用可能(アプリはアップデートが必要)。有料制としたのはシステム・サーバなどにかかる初期費用と運用費をカバーするためとしている。従来のエリア限定サービスは引き続き無料で利用できる。 radiko.jpに参加しているラジオ局は全国どこからでも聴くことができるが、一部の放送局と、特定のタレント出演番組やスポーツ中継など一部番組は除くとしている。 radiko.jpでは放送大学とラジオNIKKEIを除き、広告や権利問題などから放送局ごとにサービスエリアが限定されており、東京から地方局の番組を楽しむといったことはできない(東日本大震災の際に一時的にエリア制限を解除したことがあった)。運営会社のradikoが定期的に実施しているユーザーアンケート調査では「エリアの枠を超えてラジオを聴取したい」という声が数多く寄せられていたという。 民放局などの共同出資で設立された同社は、これまで「第1フェーズ」として新規参加局の増加、サービスエリアの拡大、配信システムの充実を進めてきたが、エリアフリー化を機に「新しいラジオの楽しみ方を目的とした、ユーザーサービスの向上を推進していく第2フェーズへと移行する」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000058-zdn_n-sci
異常事態が進行中 「銀行券ルール」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説
これで国民全員で危ない橋を渡ることになりますね。
問題は全員ほとんどわかっていないことと、分かっていても他に選択肢はないことです。
ーーーーーー
先日、新年度予算案が国会を通過しました。新年度に使うお金の額と、その使い道が決まったわけです。2014年度の予算総額は95・9兆円になりました。ちなみにこの金額は、過去最大です。消費税増税後に景気が低迷することも視野に入れ、相変わらず「大盤振る舞い」が計画されています。足元の景気をよくするために仕方がないと。 このままだと、「銀行券ルール」が無視され続け、日本経済は大変なことになってしまいます。「ん?? "銀行券ルール"? 聞いたことないなぁ」 あまり知名度はありませんが、とても重要なルールです。 この"銀行券ルール"が何かを説明するために、いま何が起きているか、なぜ"銀行券ルール"が危ない状態にあるのかを解説します。 国会を通過した予算案だと、例年どおり40兆円を超える赤字があります。「税金で集められる金額よりも、政府が使うお金の方が40兆円以上、多い」ということです。そして、この赤字分を誰かが補てんしなければいけないということです。「赤字を補てんするって、どういうことだっけ?」誰かが国にお金を貸さなければいけないということです。つまりその分だけ誰かが国債を買うのです。本来であれば、国が使うお金はすべて税収で賄わなければいけませんが、到底足りないので、今回新しく国債を41兆2500億円発行する予定です。「これから景気が良くなるから、国民に買ってもらおうとしてるの?」いえ、そうではありません。政府がアテにしているのは日銀です。日銀が買うんです。「あぁ、なんだ。じゃあ大丈夫だね。日銀だったらたくさんお金持ってそうだもん」それが、そうでもありません。たしかに、日銀はお金を刷ることができるので、それだけ考えるといくらでも国債を買うことができます。ただ、それは本来「禁じ手」です。「なんで??」 それをやってしまうと、財政規律が乱れてしまうからです。日銀が無尽蔵にお金が刷って、無尽蔵に国債を買うとします。日銀が国債を買ったら、その"代金"を政府が受け取ります。そして、政府はそのお金を使います。 そうすると、世の中に無尽蔵にお金が流通することになりますね。「そうだね。で??」
こうなると、お金を手にする人が大幅に増えます。売られている商品の総額をはるかに超えて、多額のお金が流通することになります。 そうすると、お金を手にした消費者が、どんどん商品を買いに来ますね。「お、景気が良くなるね! いいことじゃん!」 たしかに適度のインフレであればいいかもしれません。しかし、度が過ぎると大変なことになります。お客さんがどんどんきますが、商品が足りません。多くのお客さんに「売り切れました」と謝らなければいけなくなります。それは嫌ですね。 そうならないためにお店ができる簡単な解決策がひとつあります。「それは何??」 値段を上げることです。値段を上げれば、お客さんの数が減るので、また商品量とバランスがとれるようになります。「ああ、なんだ。よかった」 それがよくないんです。商品の値段が上がってしまうのです。これを「インフレ」といいますね。 もし大量の国債を買うために、日銀が急激にお金を刷ったら、急激にお金が世の中にあふれ、急激なインフレになります。 急激なインフレになれば、これから商品の値段がどんどん上がっていくのと合わせて、お金の価値がどんどん下がっていきます。つまり、せっかくの貯金が紙くずになってしまうのです。そうなると、誰もお金を信用しなくなり、金やダイヤなどの貴金属やモノに変えようとします。 これが行き過ぎると、物々交換の経済に逆戻りしてしまいます。だからインフレはいけないのです。「……それは、やばいな」 こういうような事態に陥らないために、日銀が独自に設定しているのが"銀行券ルール"です。これは、「日銀の長期国債の保有残高を銀行券(お札)の発行残高以内に抑える」という内容で、要するに、「日銀が買える国債の量に、上限を設ける」というルールです。 このルールを自主設定することで、無尽蔵に国債を買わされることを避けます。政府が「日銀さんよ、景気対策やりたいから、もっと国債買ってくれよ」といっても、「いやいや、政府さん。"銀行券ルール"がありますから無理っす」と言えるのです。
ただ、去年からこの「銀行券ルール」が一時停止されています。"アベノミクス"に伴って積極的に国債買い入れを進めるのが目的です。「え? いいの??」 よくありません。短期的には、景気をよくするために目を潰れるかもしれません。しかし、長期的には絶対にいけません。現在はその「いけない状態」なのです。 日銀は、今のところ政府に「全面協力」をしていますが、この姿勢がいつまで続くとも限りません。もともと、日銀は政府の一部ではなく、独立した組織です。日銀は日銀の仕事があり、「インフレを起こしてはいけない」という責任があります。 そもそも日銀が際限なく買うというのは「異常な事態」なのです。 いくら消費税増税の影響を抑えるためとはいえ、その異常な事態を前提にした借金からは、抜け出さなければいけないと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000008-wordleaf-bus_all
米ワシントン州の土砂崩れ、死者14人 安否不明176人に
土砂崩れは山大国の日本のような国にしかないと思ったら、広大な平野wアメリカにもあるようですね。
そう言えば、アメリカでは、おそらく眺望のためだろうか、金持ちは小山の上に住みたがるようです。
皮肉なことですね。日本と逆です。別に金持ちは平地という意味ではなくて、危険地域(つまり山、崖等)から離れたいのは日本です。
ーーーーーー
CNN.co.jp 3月25日 11時12分配信(CNN) 米ワシントン州シアトル北部スノーホーミシュ郡で起きた土砂崩れで、24日までに新たに6人が遺体で見つかり、死者は14人になった。同郡の緊急事態管理当局によれば、安否が確認できていない人はこれまでの18人から176人に増えた。負傷者は重傷者を含め7人に上っている。土砂崩れは同州スノーホーミシュ郡オソ(人口約180人)とダーリントン(同約1350人)の両地域で22日に発生し、民家や別荘などがのみ込まれた。住民のほか、建設作業員や通行人が巻き込まれた恐れもあるという。現場には捜索犬や航空機も出動し、音波探知機などを使って約100人態勢で捜索を続けている。しかし地盤が不安定で極めて危険な状態にあり、2次災害の危険もあることから捜索作業は難航。スノーホーミシュ郡の消防は記者団に対し、「非常に厳しい状況だ」「まだ希望は捨てていない。だが22日以降、がれきの中から生存者は見つかっていない」と語った。24日には米連邦緊急事態管理局(FEMA)が応援に向かっているとの連絡があったという。負傷者のうち5人が運ばれた病院では、24日の時点で4人が集中治療室で手当てを受けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-35045616-cnn-int
Twitterの音楽アプリが終了へ
米Twitterは3月21日(現地時間)、昨年4月にリリースしたiPhone向け音楽アプリ「Twitter #music」の提供終了を公式ツイートで発表した。
App Storeからは既に削除されており、既存ユーザー向けサービスは4月18日に終了する。
Twitter #musicは、Twitterが買収したオーストラリアの音楽サービス企業We Are Huntedのサービスをベースにして立ち上げた音楽サービス。ユーザーのアクティビティに基づいたリアルタイムヒットチャートを表示したり、ユーザーが聴いている音楽についてツイートする機能が搭載されていた。
終了の理由については特に説明はない。同社は別のツイートで、「今後もTwitter上の音楽関連アクティビティに基づくすばらしいコンテンツを提供する新たな方法の検討を続ける」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000034-zdn_n-sci
2014年3月24日月曜日
[CNET Japan] アップル、「Android」向け「iTunes Store」アプリを検討か--「Spotify」対抗サービスでも交渉中の可能性
アップルにとっても製造業の辛さは一緒です。
だからより楽なコンテンツサービス業を常に狙っている訳です。
ーーーーーーー
Appleがオンデマンドの音楽ストリーミングサービスの提供開始に向け、音楽レーベル数社の上級幹部らと交渉中だと、Billboardの記事が伝えている。このサービスは、「Spotify」や「Beats Music」と競合するサービスになるという。Billboardは3人の匿名情報筋の話として、「予備的交渉」は現在、ごく初期の段階にあると報じている。
また、この報道では、Appleが「Android」向けの「iTunes Store」アプリを開発し、自社サービスを敵陣に向けて提供することを検討していると伝えている。米CNETはAppleにコメントを求めているが得られていない。
こうした考察は、iTunesが試練の時期にある中で出てきている。Nielsenによると、同プラットフォームからのダウンロード数は米国時間3月9日の週から13%減少しており、デジタル楽曲の売り上げは2013年と比べて11%減少している。
iTunesのダウンロード数が減少した一方で、Spotify、「Pandora」、さらには「YouTube」といったストリーミングサービスは着実に足場を得ている。全米レコード協会による最近の調査(PDF)によれば、ストリーミングサービスは、サブスクリプション、広告、ライセンシング関連の売上高が米国において14億ドルとなり、2012年から39%上昇している。対照的にダウンロードは、売上高が29億ドルまで低下し、3.2%下落している。
音楽業界の敵か味方か、スポティファイ上陸へ
ただほど高いものはないです。
結局ただのデフレです。
資本主義経済にはインフレが必須。
デフレによるパイの奪い合いは最終的に社会全体には悪いです。
ーーーーーー
東洋経済オンライン 3月22日 8時0分配信
スウェーデン生まれの音楽配信大手、スポティファイが日本に上陸する。スポティファイ日本法人のハネス・グレー代表は「現段階では詳細を話せない」と言うが、複数の大手音楽会社の幹部によれば、「夏前に開始する」と同社から伝えられており、6月にもサービスを開始する。
【詳細画像または表】
2006年に設立されたスポティファイは、欧米を中心に55カ国で音楽の聴き放題サービスを展開し、会員は2400万人。月9.99ドルの有料サービス会員は600万人超で、広告付きの無料サービスが拡大の原動力だ。
音楽の聴き放題サービスの拡大は世界的なトレンドだ。米国ではパンドラ・メディアなどが台頭。ダウンロード(DL)販売で圧倒的なシェアを持つアップルも昨年、「iTunes Radio」で参入。追撃する格好で、サムスンも「Milk Music」を3月から開始している。
日本でも昨年、主要な音楽会社が出資するレコチョクや、エイベックスグループとソフトバンクの合弁会社「UULA」などが定額配信サービスを開始。ソニーの「ミュージック・アンリミテッド(以下、MU)」は昨年の3月に値下げした。
■ 日本の音楽市場は縮小
スポティファイが日本法人を設立したのは12年10月。サービスを開始するのは時間の問題といわれてきたため、国内勢の相次ぐ事業展開には、先手を打つ狙いもあった。
だが、日本の音楽市場は厳しい。13年のCDなどの生産額は2704億円と、ピークだった1998年から5割以上減少。「着うた」など従来型携帯電話向けDL販売も、08年の798億円をピークに13年は150億円まで落ち込んだ。スマートフォンではユーチューブなど無料動画サイトで簡単に音楽が聴けるため、DL販売そのものが音楽会社の期待ほど伸びていない。13年のPC・スマホ向け定額配信の売上高は前年比5倍の27億円に拡大したものの、音楽市場全体に占める割合は1%未満だ。
音楽会社にとって複雑なのは、会員数を伸ばしているのが携帯電話会社の展開するサービスという点だ(表)。利用者がスマホを購入する際、加入を勧められるオプション契約の一つとなっていることが多い。そのせいか、「曲の再生回数が少なく、明らかに使われていない。会員数の増加に合わせて音楽を聴く人が増えているとはいえず、中長期で考えると喜べない」(大手音楽会社幹部)。
他方、「レコチョクベスト」やソニーのMUなど、携帯電話会社と結び付いていないサービスは、会員数で大きく見劣りする。業界内では、知名度の低さや料金設定の高さがその原因とされている。
さらに、利用者が聴きたい曲が少ないという面も大きい。その象徴が邦楽の新譜だ。ほとんどの音楽会社がCDやDLの販売から3カ月〜1年遅れで定額配信に曲を提供する。アーティストや所属事務所などの意向で定額配信に曲が提供されないこともある。
日本の音楽市場3121億円のうち、CDなどの比率が全体の8割超を占める。各音楽会社の幹部は一様に「デジタル部門の担当者は定額配信にも積極的に曲を提供したいが、会社全体の判断になると、主力のCDなどの販売を落としたくないので思い切ってやれない」と話す。
配信サービスの再編、淘汰の動きもある。昨年末、NTTドコモはレコチョクの株式の3割超を握る筆頭株主になった。ソーシャルゲーム大手、DeNAは昨年始めた「グルービー」の主要なサービスを、3月25日に終了する。
■ 無料配信に抵抗感
国内勢が聴き放題サービスで有力な手を打てない中、スポティファイは普及するのか。最大の壁は、日本の音楽市場では8割超を占める邦楽のラインナップ充実だ。音楽会社との交渉では広告と課金を組み合わせたビジネスモデルに対して理解を得る必要がある。だが、「スポティファイは広告収入もわれわれに分配すると説明するが、無料で曲を全部流すことには抵抗感が強い」(大手音楽会社幹部)。
日本で展開されている配信サービスは有料が基本。音楽会社には、無料で聴けるようになれば、CDやDLの販売の落ち込みに拍車がかかるという懸念がある。中堅音楽会社の幹部は「曲の提供に向けた交渉には応じるが、スポティファイだけを優遇するつもりはない」と言う。
海外でスポティファイが成功しているのは、市場を寡占するソニー・ミュージック、米ユニバーサルミュージック、米ワーナーミュージックという3大メジャーと楽曲提供契約を結んでいることが大きい。これらはスポティファイの株主でもある。
ユニバーサルやワーナーが日本でも積極的に曲を提供する、とうわさされるが、日本での2社のシェアは合計で2割弱。その影響力は大きいとはいえない。
「日本は世界2位の市場。そこで普及させるための強いチームも用意した」(グレー日本法人代表)。警戒心の強い日本の音楽会社に対し、スポティファイは魅力的な条件を提示できるか。日本攻略の本気度が試されている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140322-00033142-toyo-bus_all
Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS
これは、近所の家族喧嘩に手に出すことも意味します。
昔はCIAしかこっそりとできなかったが、今民間企業でも公然とするようになりました。
ーーーーーー
CNET Japan 3月22日 12時29分配信
トルコでは政府がTwitterの使用を禁止したが、国民はこれをかいくぐってツイートを続けている。
トルコの裁判所は現地時間3月20日、Tayyip Erdogan首相の一連の動きに続いて、同国民7600万人を対象にTwitterへのアクセスを遮断した。Twitterに投稿されたニュース、動画、画像を通じて政治腐敗の暴露情報が流れ、政府が窮地に立たされたのを受けて、Erdogan首相はソーシャルネットワークを公然と批判し、Twitterを「撲滅する」と警告していた。
だが、多くのトルコ国民は、TwitterやGoogleの助けを借りながら禁止措置をくぐり抜けてツイートしている。
アクセスが遮断された後、Twitterはすぐにトルコのユーザーに対し、SMSを使えばツイートはまだ可能だと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140322-35045534-cnetj-sci
桜咲く400℃の法則とは?
これはいつから参考にされてきたでしょうか。
確か気象庁の人はマメに観察していた記憶はあります。また外れの時もあったはずです。
ーーーーーー
桜は冬の寒さで目覚めた後(休眠打破)、春に向かう暖かさで成長し、3月下旬頃には花を咲かせることになります。
過去の例から、東京では休眠打破が終わった頃の2月以降の毎日の平均気温を足していき、その合計が400℃前後となった頃に開花を迎えることが多くなっています。
1970年以降のデータは以下の通りです。
桜が開花するまでの積算気温の推移
桜が開花するまでの積算気温の推移
年によってややばらつきはありますが、
おおむね400℃に達する頃が桜開花のひとつの目安となっています。
10年ごとに区切っていくと、
1970年代は約396℃
1980年代は約404℃
1990年代は約433℃
2000年代は約416℃
2010年代は約400℃(4年平均)
1970年〜2013年までの平均は約411℃となります。
ここで積算気温が極端に少ない場合や多い場合は以下の様なことが考えられます。
冬が厳冬傾向で、春になると急激に暖かくなるような年は比較的少ない積算気温で開花しており、顕著な例としては「1977年335℃」や「2013年355℃」がそれにあたります。
逆に、冬が暖冬であったり、開花直前に低温にさらされたりした場合などは積算気温が増える傾向にあり、顕著な例としては「2005年453℃」や「1995年458℃」などがそれにあたります。
今年は冬らしい寒さを経て、3月上旬に寒かったものの、中旬以降は平年より高い傾向となっていることから、おおむね400℃前後が開花の目安になると考えられます。
積算気温400℃突破は26日(水)頃
さて、東京の積算気温ですが、3月21日現在で約341℃となっています。
残りは約60℃程度。
きょう22日に発表された東京の週間予報は以下の通り。
22日午前11時発表の週間予報
22日午前11時発表の週間予報
気象庁発表の週間予報
1日の平均気温は、最低気温と最高気温を足して2で割った程度となりますので、
予想をもとに単純に積算気温を計算していくと、
22日(土)約350℃
23日(日)約360℃
24日(月)約372℃
25日(火)約388℃
26日(水)約404℃
27日(木)約418℃
28日(金)約433℃
となります。
来週は開花直前の低温もありませんので、早ければ25日(火)、遅くても27日(木)には開花となる可能性が大きいと思われます。
更に、開花した後も最高気温は20℃超の高温が続く可能性があり、開花から満開までは通常7〜8日程度は要しますが、今年は4日〜5日であっという間に満開へ、ということも考えられそうです。
ウェザーマップによる桜の開花予想
来週は東京以外の桜も、一気に咲き急ぐ方向へと舵を切るかもしれません。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sugieyuji/20140322-00033789/
2014年3月20日木曜日
「フレッツ光」想像以上に低迷 身動き取れぬNTT…法規制が足かせ
これは、インターネットユーザーの期待値が低いことをも証明しています。
モバイルデバイスの実際の通信速度は理論値より遥かに低い上に、繋がらないところも沢山あります。それでも固定回線の利用者はあまり増えないことは、 モバイルデバイスの使いにくさはあまり気にならないことでしょう。
ーーーーーー
SankeiBiz 2014/3/20 07:00 NTTグループの光回線サービス「フレッツ光」が苦戦している。ライバル企業は携帯電話との「セット割引」が好調だが、NTTは法で規制されているうえ、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末、次世代高速通信(LTE)普及が、PC離れによる“回線離れ”に拍車をかけている。先月総務省の部会で規制見直しの議論が始まったが、平成25年度の契約純増数は目標を3割下回る70万件にとどまる見通し。だが、その下方修正した目標でさえ、達成は容易ではなさそうだ。 「モバイルとの競争がわれわれの想像以上に早い。スマホ、タブレットの伸び率がすごい」。2月28日。総務省に来年度の事業計画認可を総務省に申請したNTT西日本の酒井紀雄・経営企画部長は、申請後の発表会見で「想像以上」を連発した。それほど「想像以上」だったのは、グループの光回線サービス「フレッツ光」の低迷ぶりだ。東の昨年度の契約純増数は計画比10万件減の40万件、西に至っては20万件減の30万件にとどまる見通しとなった。 「フレッツ光」の契約目標の未達は、平成23年度からもう3年連続。26年度は東で前年度見込みより10万件減の30万件増、西は10万件増の40万件増を目指すとした。認可申請で東西併せて100万件増を下回ったのは初めてだ。減速の大きな要因は、スマホ、タブレットの普及だ。情報通信白書によると、スマホの普及率は平成22年末は9・7%だったが、24年末は49・5%に上昇。タブレットも7・2%から15・3%に増加する一方で、パソコンは83・4%から75・8%に減少した。 現在主流になっている第3世代携帯電話の通信規格(3G)を高速化させ、家庭向けブロードバンド(高速大容量)回線並みの通信速度を実現したLTEの普及は目覚ましい。24年12月の加入者数は1363万件(契約割合10・6%)だったが、昨年9月末には3200万件(23・7%)にまで伸びた。
LTEの強みは回線工事が不要で、モバイルルータと端末があれば、どこでも快適な通信環境が確保できることだ。そしてこの快適さが、特に単身世帯を“回線不要”に傾かせている。 民間調査会社のMM総研(東京都港区)の調査によると、昨年9月末時点のブロードバンド通信サービスの回線契約数は前年比59・1%と大幅増の7241万件。特に、無線サービス契約数のシェアは前年同期24・8%から倍増し、52・1%と過半数を超えた。一方、光回線サービスは6・1%の増加にとどまった。 光サービスではNTT東と西のシェアは計71・8%と依然高いものの、前年同期より1・6ポイント減少。民間調査会社の固定ブロードバンド通信サービス10社を対象にした「顧客満足度ランキング」はNTT東が最下位、西はそれに次ぐ9位で、総じて低評価だった。 総務省が発表した平成24年末の家庭内無線LANの利用状況によれば、スマホ保有世帯の62・7%が自宅で無線LANを利用し、7・1%が導入予定。このニーズに応じ、各社はスマホと自宅の固定電話やネット回線を一括契約すればスマホの通信料が安くなる「セット割引」を展開、好調に推移しているが、NTTは法規制があるため、この割引ができない。NTTの満足度が低いのは「各種費用」「提供サービス」だが、法規制が足かせとなっているのも事実だ。 NTTが電気通信事業法で「独占規制」を受けたのは、携帯・固定電話ともに高いシェアを占め、市場支配力があるとされたためだが、平成17年末に国内の携帯電話市場で55・9%だったドコモのシェアは、25年9月には40・9%にまで減少した。総務省は「NTTの市場への支配力は弱まった」と判断、NTTの「悲願」である規制緩和に向けた議論を2月からようやく始めた。 だが、ライバル社からは「固定通信で支配力を持った会社が移動通信とのセット割引を行うのは、先進国では考えられない」(孫正義・ソフトバンク社長)と、反発も強い。NTTでは「光回線の一般消費者市場は、かなり成熟している」(中川裕・NTT東日本副社長)と、家庭での純増積み増しの難しさも指摘。活路を法人向け需要に見いだそうと、学習塾の講義の家庭へのテレビ中継、介護施設と利用者宅の中継−など、他業種とのアライアンス(連携)サービス促進を進めている。法改正までの間、当面はビジネス向けが光事業の牽引(けんいん)役となりそうだ。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140314-00000517-biz_san-nb&p=1
小保方さんの博士論文「読んでない」 学位審査の米教授
駅弁博士大国の証でしょうか。
典型的なアメリカ文化でもあるでしょう。いい時にだけ自己主張し、ヤバいと思ったら、すぐ逃げるという自己中です。
ーーーーーー
朝日新聞デジタル 3月20日 5時20分配信
理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが2011年に早稲田大に提出した博士論文について、学位審査員だった留学先の米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、英科学誌ネイチャーの関連サイトの取材に「論文のコピーをもらったり、読むように頼まれたりしていない」と話していることがわかった。
この博士論文では、画像の使い回しや文章のコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)などが指摘され、早大が調べている。ネイチャー誌の報道について、早大は「バカンティ教授からこれまでそうした指摘はなかった。実際にどうだったか審査過程も調べる」としている。
早大によると、博士論文の審査では、大学側や学生、審査員が連絡を取り、すべての審査員が参加する公聴会も開かれる。「審査員が論文を目にしないことは通常はありえない」という。この論文の審査員はほかに早大教授2人と東京女子医科大教授1人の計4人だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000004-asahi-sci
2014年3月15日土曜日
米地裁がサムスン製旧型スマホ販売差し止め請求を棄却、アップル敗訴
It shows how difficult the law is.
No matter how simple it looks like, epensive lawyers can always make it as complex as they want, and drag the law suit for as long as possibe.
------------------------
[サンフランシスコ 6日 ロイター] -韓国のサムスン電子<005930.KS>が米アップル<AAPL.O>の特許を侵害しているとして、同社がサムスン製旧型スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)の米国での販売を恒久的に差し止めるよう求めていた裁判で、米カリフォルニア州北部地裁のルーシー・コー判事は6日、請求を棄却した。アップルが世界で展開している特許侵害訴訟は大きくつまづいた。判事は、特許を得ている「iPhone(アイフォーン)」の特徴が、サムスン電子製品の販売差し止めを正当化するほど消費者の需要を喚起していることが、アップルが提出したデータでは十分に裏付けられなかったと指摘した。アップルは自社で消費者を対象に実施した調査の結果を提出していた。アップルとサムスン電子は約3年にわたりアイフォーンのさまざまな特許侵害をめぐって係争を繰り広げており、サムスン電子がアップルに9億ドル以上の罰金を支払うよう命じる判決が出ている。しかしサムスン電子にとって罰金より遥かに深刻な恒久的販売差し止めをめぐっては、アップルが敗訴している状態だ。月内には、より新型のサムスン電子製スマホをめぐる特許侵害裁判が始まる予定だが、今回の判決を受け、新型製品の販売を差し止める試みも難航する可能性がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000064-reut-bus_all
2014年3月14日金曜日
STAP細胞・小保方さんを批判できない!? エセ科学大国ニッポンの現状
消費者としては、ぜひ知っておきたい知識が満載の内容です。
はっきり言って、100%同意できるのは、現在世の中の商品は詐欺まがいのものは沢山あります。それは、大概決まって人間の貪欲や恐怖心を利用したものです。
詐欺師としては最も重要な技術です。また、最も効果的な技術です。
買わないと損するよ。使わないと皺が増えるよ。使ったら、普通に食べても太らないよ。等々。枚挙にいとまない。
何より重要なのは、自分を守れるのは自分しかないことです。
小保方晴子氏のヤラかし疑惑のお陰で、STAP細胞を巡る騒動は今なお景気良く炎上中だが、この国ではこの手の眉唾ものの「最新技術」に名のある大手企業が飛びつき、裏も何も取れていないのに商品化されるというマヌケな流れを何度も何度も繰り返してきた。
例えばマイナスイオン。例えばプラズマクラスター。例えばナノイー。最近ではEM菌なども注目株だ。これらは昔から一括りに"似非(エセ)科学"や"疑似科学"と呼ばれている。
実はこの辺りの疑似科学商品、いやもっとハッキリと "詐欺商品" と呼ぶべきか......には面白い繋がりがある。EM菌だけは別系統だが、それ以外は【マイナスイオン→プラズマクラスター・ナノイー】 といった具合に、系譜として1本の線で繋げてしまうのだ。
さらに言えば、この系譜には更に先祖がいる。マイナスイオンブームの前は "トルマリン" があり、トルマリンの前には "波動" があった。これらは少しずつ活躍(?)の時期が重なっており、ある似非科学商品のウソがバレたら次の新しい詐欺商材にバトンタッチして、そのウソもバレたらまた新しい詐欺商材に繋いで......と、常に名を変え品を変え、でも効果は似たり寄ったりといった具合に遺伝子を残し続けているのである。
もう少し詳しく説明すると、昔々の波動ブームの際は、トルマリンが「良い波動を出す石」として持て囃された。ところが「どうも波動はウソらしい」という情報が世に定着すると、波動商品が世の中から消え、トルマリンは「良い波動を出す石」ではなく「マイナスイオンを発生させる石」という話になってしまったのである。そして人知れずトルマリンも消えて行き、マイナスイオンが残ったのだが、そのマイナスイオンの負の情報が定着すると、今度はプラズマクラスター(シャープ)や、ナノイー(パナソニック) なる技術が流行り始めた。
このマイナスイオンブームとプラズマクラスターブームの切り替わりの時期の広告を思い出してみるとよく解ると思うのだが、当初はプラズマクラスターやナノイーといった新技術は、すべてマイナスイオンと混同されていた。
「マイナスイオンだの、うんちゃらイオンだのという不思議な成分が、空気中のナニやアレを殺菌してくれてどうのこうの~~」 という売り文句を覚えてはいないだろうか? もっと酷い物だと、パナソニックのナノイードライヤーは、説明書に「プラチナマイナスイオン」なる頭痛を引き起こすような文言が踊っているくらい "ガチ" である。
このマイナスイオンブームの先祖である波動ブームの当時は、ビックカメラにでさえ波動商品の専用棚があり、そこにはアクセサリーから観葉植物から、名のあるメーカーのロゴが入った様々な波動商品が並べられていた。さらに日本人ならば殆どの方が知っているであろう大手居酒屋チェーンの庄やには、卓上に波動塩(プレーン・梅・抹茶の3種類だったはず)なる珍妙な塩が置かれており、それには「プラス12の良い波動の塩です」といった意味不明な説明書きが踊っていたのを覚えている。またコーヒークリームで有名なあの会社や、万年筆で有名なあの会社なども、大々的に波動の研究室を作ってしまったり、良い波動が出ているとされる謎の万年筆を売り出したり、なんだったら政治家を取り込んで 「波動研究会」を開いてしまったりと、それはそれは恥ずかしい行為を平然と行っていた。波動と名の付く商品で信じていいのは真空波動研(http://www.kurohane.net/)だけだコンチクショウ。
さて、こうした科学的根拠が何もないエセ科学商品であっても、売り出しているのが有名企業だと、広告収入欲しさにあらゆるメディアが宣伝を手伝ってしまい、またスポンサーへの配慮から強く批判したり疑問の声を挙げることをしないため、うっかり騙されてしまう人間が続出する。未だに「マイナスイオンと名の付く物はすべてエセだ」といっても信じないひとがいるほどだが、なんせ日本を代表する家電メーカーの中に、マイナスイオンに手を出さなかった会社はないと言っていいほどなのだから無理もない。いったい誰から批判すればいいのやらといった有り様だ。
またこのようなエセ科学商品は、昔は詐欺師連中かトンデモさん(病人)の縄張りであり、上で挙げた 【波動+トルマリン】→【マイナスイオン+トルマリン】 という流れなど、単に波動詐欺の際にトルマリンを仕入れすぎた連中が、だぶついた石を捌くために 「あ~~実はトルマリンはマイナスイオンも出すんだよね~~」と鞍替えしただけに過ぎなかった。話がここまでで止まっていれば、マイナスイオンは波動とならぶトンデモ系の健康ブームとして笑えただろう。
ところが、マイナスイオンブームの頃は世の中が不況のどん底にあったせいで、有名企業であっても収益を確保するのに恥もヘッタクレもない状況だった。その巡り合わせの悪さから、アンダーグラウンドで蠢く詐欺集団と、名前も歴史もある大企業が、まったく同じエセ科学商材に手を出すというあってはならない最悪の状況に発展する。大企業が動けば全マスコミが金欲しさに同調するというわけで、この国では「社会的に大きな責任を負わねばならない立場の人間ほどマイナスイオンを批判しない」という異常な事態になってしまったのだ。
STAP細胞はこうした商品化がなされる前に騒動になったのだから、ある意味で助かったとも言える。これがもし1~2年程度 "放し飼い" になっていたら、まず間違いなくどこぞの企業が何らかの形で商品開発をしていただろう。それがTV・雑誌などが全力でひれ伏すような大手企業だったならば、後から「STAPウソじゃね?」という疑惑が生じても誰も批判できなかったかもしれない。
小保方さんありがとう。 本当にありがとう。
http://woman.infoseek.co.jp/news/society/knuckles_1326
ニコンの最上位デジタル一眼レフカメラ「D4S」が注目ランキング1位!
-消費税増税を前にハイアマチュア層の駆け込み需要も発生-
2014年3月6日にニコンから発売されたデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル「D4S」が好調な出足を見せている。動きの速い小さな被写体も補足する新開発のAFシステムや、11コマ/秒の高速連写機能、最高でISO 409600までに対応する高感度撮影機能など、プロの使用も想定した最上位スペックのモデルだが、価格.com上では、一般ユーザーからの注目度も高まっている。「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目ランキングは3月2日から10日の間、1位をキープ。一般個人で購入するケースも増えており、消費税の増税を直前に控え、デジタル一眼カメラではクラスを超えた競合が勃発している。
「D4S」は、フルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラの最上位機種。AF性能や高感度撮影時のノイズ耐性を前機種「D4」からさらに高めている。新開発のアルゴリズムに基づくAFシステムにより、ファインダー内に突然入ってきた被写体にも素早くピントを合わせ、捕捉し続けることができるようにした。AFエリアモードでは、フォーカスポイントと上下左右5点のグループでとらえる「グループエリアAF」を新たに採用。動きの速い小さな被写体にも、より確実にピント合わせができるようになっている。有効1623万画素のCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載し、撮影感度は最大でISO 50~409600までに対応。最大約11コマ/秒の速度で、200コマまでの連写撮影が可能だ。外部メモリーは、XQDメモリーカードやコンパクトフラッシュカードをサポートし、ボディ背面には3.2型の液晶モニターを装備した。本体サイズは160(幅)×156.5(高さ)×90.5(奥行)mmで、重量は1350g(バッテリーなどを含む)。
「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目上位5製品のランキング推移「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目上位5製品のランキング推移
「D4S ボディ」のアクセス数推移「D4S ボディ」のアクセス数推移
「価格.comトレンドサーチ」で見ると、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける本製品の注目ランキング順位は、製品発表から3日後の2月28日には、富士フイルムのミラーレス一眼カメラ「FUJIFILM X-T1 ボディ」を抜いて早くも2位にランクイン。3月2日には1位を獲得し、3月12日現在もそのまま1位の座をキープしている。また、同日には、売れ筋ランキングでも7位につけるなど、売れ行きのほうもかなり好調なようだ。アクセス数は、2月26日にピークの20,795PV/日を記録。3月11日の最安価格は、発売時点と同じ583,200円で、発売直後の値下がりはまったく見られない。
「D4S」のユーザーレビュー評価「D4S」のユーザーレビュー評価
本製品に対するユーザーレビューは、3月12日現在ですでに7件が投稿されており、満足度はカテゴリー平均の4.68をやや上回る4.71。7人中6人が5.0を、1人が3.0をつけている。「携帯性」を除くすべての項目で平均より高い評価点となっており、「画質」「バッテリー」「機能性」「ホールド感」の4項目は、満点評価の5.0だ。また、カメラの習熟度に関するアンケート結果を見ると、意外なことにレビュワーの7人中5人が「アマチュア」と回答、「プロ」と答えたのは1人だけだった。レビュワーのコメントを見ると、全員が画質について好意的な評価を寄せていた。特に、「ISO 12800も普通に使えます。高感度画質は日本最高でしょう」「キヤノン EOS-1D Xと高感度を比較すると、RAWではD4Sのほうが良好」と、高感度撮影時のノイズの少なさを評価する声や、「光の特殊な環境だと、マニュアルの露出補正より良いです。電球色を綺麗に消してくれ、白が白くなります」など、オートホワイトバランスについて好意的なコメントが寄せられていた。
そのほか、「透明感だけではなく、空気感や雰囲気まで写る様な感じです」「解像感やグラデーションが良いのか、より立体的に撮れるようになりました」など、画質性能の向上を熱く語る人も多かった。「写りもデザインも気に入りましたが、一番のお気に入りはシャッター音」「D4より確実に軽快・低振動」「AFの初速が速くなりました」など、シャッター音やレスポンスの向上を評価する人も。また、特徴的なのが、本製品の購入にいたった動機だ。これに関しては、「ずっとキヤノンを使っていて、Kiss、40D、5Dmark2、1Dmark4と乗り換えてきました。1DXも予約していたのですが、延期になったのでご縁がないと思いD4Sに」「D80、D300S、D800Eと使ってきました。どれも良いカメラでしたが、D4Sを手にして今までのカメラで不満のあった部分がすべてなくなりました」「ついにひと桁機に辿り着きました」など、初・中級機からステップアップしてきたという人が多く見られた。
「D4S」のライバルランキング「D4S」のライバルランキング
上の図は、本製品とよく購入比較をされるライバル製品の状況を、ランキング形式で表したもの。図中の「勝率」は、比較をされた結果、本製品がライバル製品と比べてどれだけの確率で買われたかを示している。これを見ると、レビュワーのコメントでも見られたように、本製品は、下位機種ともよく比べられていることがわかる。特にライバル製品1位のニコン「Df」には48%の確率で負け越しており、「撮る愉しみを追求したDfと、一瞬を確実にものにするD4Sとの差を明確にすることで、どちらも欲しくなるよう仕向けたニコンは商売上手」というコメントがあった。また、4位のニコン「D7100」には39%の確率で大きく負け越し、5位の富士フイルム「FUJIFILM X-T1」には64%の確率で大きく勝ち越している。これらを総合して考えると、プロ向け仕様の本製品だが、実際には、ハイアマチュア層にもかなりリーチしていることがわかる。
「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける大手メーカー5社のPVシェア率推移「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける大手メーカー5社のPVシェア率推移
なお、本製品については、高額商品なだけに、消費税の増税を前にした駆け込み需要も発生している模様だ。上の図は、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける大手メーカー5社のPVシェア率の推移を表したもの。これを見ると、ニコンから「Df」が発売された2013年11月4~10日週以降、ニコンがキヤノンを上回る日が多くなっている。銀塩カメラ風のデザインと最新鋭のメカニズムを搭載した「Df」の発売は大きな話題を集めたが、フラッグシップ機の本製品でも、ニコンは好調な手ごたえを得ているようだ。特に本製品「D4」シリーズとキヤノンの「1D」シリーズは、マスコミの採用率が話題になることも多い。昨年のサッカーワールドカップでは、一説にはキヤノンを使用するカメラマンのほうが多かったとも言われているが、ここ最近はニコンの好調さが際立っている。特に「(本製品の)高感度と堅牢性にひかれてキヤノンから乗り換えた」という人も出ており、今後はライバルのキヤノンがどのような対抗策を打ち出してくるかにも注目だ。
http://topics.jp.msn.com/digital/camera/article.aspx?articleid=3643964
2014年3月13日木曜日
NEX-7の後継「α6000」登場! 「α7」と比較してみた!!
次から次へとAPS-Cの機種を出しています。
値段は確かに魅力的です。
既にαマウントのレンズをお持ちの方なら、考えてみたい一品ですね。
今日12日に、ソニーからミラーレス一眼カメラ「α6000」(ILCE-6000)が発表された。3月14日発売予定で、ボディーのみの予想実売価格は6万8000円前後。同シリーズのフラッグシップモデル「α7」に続くミドルレンジモデルに相当する。
今回、製品版前のベータ機を入手できたので、まずは写真で紹介していく。また、次ページでは昨年発売され話題となった35mmフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼「α7」(α7R)との比較もしてみた。
APS-C最上位機種ながらコンパクトサイズのソニー「α6000」
従来の「NEX-6」と「NEX-7」の後継にあたるα6000。APS-Cセンサー搭載機では最上位モデルとなる。撮像素子に有効2430万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、画像処理エンジンには最新の「BIONZ X」を採用。感度は最大でISO 25600まで設定可能だ。
センサー解像度自体はNEX-7と同等だが、隣接する画素間のすき間を目立たなくする「ギャップオンチップレンズ」を搭載する新センサーとなっている。像面位相差センサーによるAFもさらに高速化し、APS-Cセンサー搭載のデジタル一眼カメラとしては世界最速となる0.06秒の合焦が可能とのことだ。
撮像素子に位相差検出センサーを組み込んだ「ファストハイブリッドAF」でセンサー数はNEX-6の99点から179点へと増え、より緻密に写る範囲の多くをカバーできる。AFを動作させて追従した状態でも秒間11コマの連写が可能だ。
加えて、被写体に合わせてシングルAFとコンテニュアスAFを自動で切り替える新しいAFモードも搭載する。
背面にはチルト式の液晶モニターとEVFを搭載。EVFには有機ELパネルを採用し、非球面レンズ4枚を使用することで高視野角な映像を確認できる。
無線LANとNFCに対応し、スマホとの連携がしやすいのもポイント。カメラ本体に直接プログラムをダウンロードすることで撮影機能を拡張できる「PlayMemories Camera Apps」に対応しており、最新の特殊撮影効果を追加できるのも魅力だ。
α7とα6000を比較してみた
撮像素子が異なる以外、基本スペックは共通点が多いα7とα6000。今回は両機種の画質以外の部分を比較する。
まずはスペックを比較してみよう。
撮像素子以外で大きな違いは連写速度。α7は速度優先連続撮影時で秒間5コマなのに対して、α6000はAF追従で秒間11コマまでの撮影が可能。重量もα6000はα7より100g以上軽く、価格についても半分以下だ。
なお、α6000は16-50mmの電動ズームレンズが付属する「パワーズームレンズキット」(予想実売価格8万3000円前後)と、上記の電動ズームレンズに加えて、55-210mmの中望遠レンズが付属する「ダブルズームレンズキット」(同10万8000円前後)の2つのレンズキットを用意する。α7のレンズキットは28-70mmのレンズが付属するもの(実売価格18万円前後)のみとなり、フルサイズ対応のEマウントレンズ自体がまだ少ない。
マウントアダプターを使えばAマウント用のフルサイズレンズを装着できるが、マウントアダプターの分サイズや重量が大きくなる。このように、現状はα6000のほうがレンズの取り回しも便利だ。
続いて外観を比べてみる。なお、外観はα7のローパスフィルターレスモデルとなる「α7R」と比較している。
画質においてはやはりフルサイズ素子を採用するカメラのほうが有利だが、やはり本体サイズを気にする人が多い。常に本気の撮影に望むのではなく、旅行や家庭のイベントなどに使用しつつも、ある程度はカメラに、画質にこだわりたい人にとってはα7よりもいい選択肢になりそうだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/866/866444/
2014年3月12日水曜日
Class action suit filed against Google over children's in-app purchases
In-app purchases by minors led Google to pocket millions of dollars, according to a complaint
Google is facing a lawsuit over unauthorized in-app purchases on Android devices by children.
The class action suit is brought on behalf of all persons in the U.S. who paid for unauthorized purchases of game currency by their minor children through the Google Play app store. It was filed in the U.S. District Court for the Northern District of California, one of the law firms that filed the suit said Monday.
Many games in the Google Play store are offered free but are designed to induce in-app purchases of virtual supplies, ammunition, fruits and vegetables or cash, the class action law firms involved in the case noted in the complaint.
"These games are highly addictive, designed deliberately so, and tend to compel children playing them to purchase large quantities of game currency, amounting to as much as $100 per purchase or more," according to the complaint.
Google requires users to authenticate their accounts by entering a password prior to purchasing an app or buying in-game currency. But when the password is entered, Google permits the user to make in-app purchases for up to 30 minutes without reentering the password, even if it is a minor, according to the filing.
This enables minors to make expensive in-app purchases without entering a password, "causing Google to pocket millions of dollars" from such transactions with minors, according to the complaint. This is done without the authorization of their parents, whose credit cards or PayPal accounts are automatically charged for the purchases, it added.
The lawsuit, which asks for a jury trial, is seeking damages for affected parents.
The case against Google is similar to one brought by the U.S. Federal Trade Commission against Apple over children's in-app purchases. That case was settled in January and Apple agreed to pay at least US$32.5 million to customers.
Unlike Google, Apple changed its practices so that its users must enter their password to make all in-app purchases, law firm Berger & Montague noted in a news release.
Google did not immediately respond to a request for comment.
http://news.techworld.com/applications/3506087/class-action-suit-filed-against-google-over-childrens-in-app-purchases/?cmpid=TD1N1&no1x1&olo=daily%20newsletter
2014年3月11日火曜日
Malaysia Airlines missing jet: A look at world's deadliest air disasters
But the reality is that the number of people dying from traffic accidents is far more than this, every year, and even in only most of countries in the world.
Ship is much better, but can be as deadly if luck is not on one's side.
So, we can still safely say that air travel is still the safest way to move around.
A Malaysia Airlines Boeing 777 disappeared from air traffic control screens over waters between Malaysia and Vietnam early Saturday morning, leaving the fates of the 239 people aboard in doubt. A look at some of the world's deadliest air disasters and crashes:
- June 3, 2012: Dana Air MD-83 jet crashes into residential area of Nigeria's largest city, Lagos, killing all 153 people aboard.
- April 20, 2012: Bhoja Air Boeing 737 crashes in wheat fields near Islamabad, Pakistan while trying to land during thunder storm, killing 127 people.
- Jan 9, 2011: Iran Air Boeing 727 breaks to pieces on impact in northwestern Iran. 77 dead.
- May 12, 2010: Afriqiyah Airways plane en route to Tripoli, Libya, from Johannesburg, South Africa, crashes into the desert less than a mile from the runway, killing 103 people.
- April 10, 2010: The plane of Polish President Lech Kaczynski crashes outside the western Russian city of Smolensk, killing all 96 aboard.
- June 30, 2009: Yemenia Airbus 310 en route to the Comoros Islands crashes into the Indian Ocean with 153 people on board.
- June 1, 2009: Air France Airbus A330 runs into thunderstorms and crashes into Atlantic Ocean en route from Rio de Janeiro to Paris, killing 228 people on board.
- Feb. 19, 2003: Iranian Revolutionary Guard military plane crashes into a mountain. 275 dead.
- May 25, 2002: China Airlines Boeing 747 breaks apart midair and crashes into the Taiwan Strait. 225 dead.
- Nov. 12, 2001: American Airlines Airbus A300 crashes after takeoff from JFK Airport into the New York City borough of Queens. 265 dead, including people on the ground.
- Oct. 31, 1999: EgyptAir Boeing 767 crashes off Nantucket; the NTSB blames actions by the co-pilot. 217 dead.
- Sept. 2, 1998: Swissair MD-11 crashes off Nova Scotia. 229 dead.
- Feb. 16, 1998: China Airlines Airbus A300 crashes on landing at airport in Taipei, Taiwan. 203 dead.
- Sept. 26, 1997: Garuda Indonesia Airbus A300 crashes near airport in Medan, Indonesia. 234 dead.
- Aug. 6, 1997: Korean Air Boeing 747-300 crashes on landing in Guam. 228 dead.
- Nov. 12, 1996: Saudi Boeing 747 collides with Kazakh cargo plane near New Delhi. 349 dead.
- July 17, 1996: TWA Boeing 747 explodes and crashes into the Atlantic off Long Island, New York. 230 dead.
- April 26, 1994: China Airlines Airbus A300 crashes on landing at Nagoya Airport in Japan. 264 dead.
- Dec. 12, 1985: Arrow Air DC-8 crashes after takeoff from Newfoundland, Canada. 256 dead.
- Aug. 12, 1985: Japan Air Lines Boeing 747 crashes into a mountainside after losing part of its tail fin. 520 dead in the world's worst single-plane disaster.
- Aug. 19, 1980: Saudi Tristar makes emergency landing in Riyadh and bursts into flames. 301 dead.
- Nov. 28, 1979: Air New Zealand DC-10 crashes into Antarctica's Mt. Erebus during sightseeing flight over the icy wilderness. 257 dead.
- May 25, 1979: American Airlines DC-10 crashes after takeoff from Chicago's O'Hare Airport. 275 dead.
- Jan. 1, 1978: Air India 747 crashes into the ocean after takeoff from Mumbai. 213 dead.
- March 27, 1977: KLM 747, Pan American 747 collide on runway in Tenerife, Canary Islands. 583 dead in world's worst airline disaster.
http://www.cbc.ca/news/world/malaysia-airlines-missing-jet-a-look-at-world-s-deadliest-air-disasters-1.2565112
Here's a summary of what we know and what we don't know about Flight 370, which was carrying 239 people when it disappeared from radar screens over Southeast Asia.
THE FLIGHT PATH
What we know: The Boeing 777-200ER took off from Kuala Lumpur, the Malaysian capital, at 12:41 a.m. Saturday (12:41 p.m. Friday ET). It was scheduled to arrive in Beijing at 6:30 a.m. the same day, after a roughly 2,700-mile (4,350-kilometer) journey. But around 1:30 a.m., air traffic controllers in Subang, outside Kuala Lumpur, lost contact with the plane over the sea between Malaysia and Vietnam.
Quest: They have 'no idea where plane is' Do stolen passports indicate terrorism? A deeper look at Boeing 777s
What we don't know: What happened next. The pilots did not indicate any problem to the tower, and no distress signal was issued. Malaysian military officials cite radar data as suggesting the plane might have turned back toward Kuala Lumpur. But the pilots didn't tell air traffic control that they were doing so.
A senior Malaysian air force official said Tuesday that the plane traveled hundreds of miles off course, moving in the opposite direction from its original destination, and had stopped sending identifying transponder codes before it disappeared.
We don't know why the plane would have turned around. While one expert tells CNN the plane's deviation could mean someone deliberately turned the plane around, another expert says power failure could have disrupted the main transponder and its backup, and the plane could have flown for more than an hour.
THE PASSENGERS
What we know: There were 239 people on board: 227 passengers and 12 crew members. Five of the passengers were younger than 5 years old. Those on board included a number of painters and calligraphers, as well as employees of an American semiconductor company.
According to the airline, the passengers' 14 nationalities spanned the Asia-Pacific region, Europe and North America. Passengers from China or Taiwan numbered 154, followed by Malaysians, at 38. There were three U.S. citizens on the plane. Four passengers had valid booking to travel but did not show up for the flight, according to the airline. "As such, the issue of off-loading unaccompanied baggage did not arise," it added Tuesday in a prepared statement.
What we don't know: Whether any of the passengers had anything to do with the plane's disappearance.
THE PASSPORT MYSTERY
What we know: Two passengers boarded the plane using stolen passports. Authorities have identified them as Pouri Nourmohammadi, 18, and Delavar Seyed Mohammad Reza, 29, both Iranians. Malaysian police believe Nourmohammadi was trying to emigrate to Germany using the stolen Austrian passport. The men entered Malaysia on February 28 using valid Iranian passports, according to Interpol.
The use of the stolen passports had raised concern that the people who used them might be involved in the plane's disappearance. But officials have said they think it is unlikely the Iranian men had links to terrorist groups. Malaysian police said Nourmohammadi's mother contacted them after her son didn't arrive in Frankfurt as expected.
"The more information we get, the more we're inclined to conclude that it was not a terrorist incident," Ronald Noble, the secretary general of the international police organization Interpol, said Tuesday.
What we don't know: More details about the two men, particularly Reza. Would-be immigrants have used fake passports to try to enter Western countries in the past.
THE SECURITY SCREENING
What we know: Interpol says the passports were listed as stolen in its database. But they had not been checked from the time they were entered into the database and the time the plane departed. Noble said it was "clearly of great concern" that passengers had been able to board an international flight using passports listed as stolen in the agency's database.
What we don't know: Whether the passports had been used to travel previously. Interpol says it's "unable to determine on how many other occasions these passports were used to board flights or cross borders." Malaysian authorities are investigating the security process at the airport in Kuala Lumpur, but insisted it meets international standards.
How does a jet go missing?
THE CREW
What we know: The crew members are Malaysian. The pilot is Capt. Zaharie Ahmad Shah, a 53-year-old veteran with 18,365 flying hours who joined Malaysia Airlines in 1981. The first officer, Fariq Ab Hamid, has 2,763 flying hours. Fariq, 27, started at the airline in 2007. He had been flying another jet and was transitioning to the Boeing 777-200 after having completed training in a flight simulator.
What we don't know: What went on in the cockpit around the time the plane lost contact with air traffic controllers. The passenger jet was in what is considered the safest part of a flight, the cruise portion, when it disappeared. The weather conditions were reported to be good. Aviation experts say it's particularly puzzling that the pilots didn't report any kind of problems before contact was lost.
THE SEARCH
Authorities 'puzzled' by missing flight Search area for missing plane widens Are flight recorders 'antiquated?'
What we know: Dozens of ships and planes from various countries have been scouring the South China Sea near where the plane was last detected. Debris in the area has turned out to be unrelated to the plane. "We have not found anything that appear to be objects from the aircraft, let alone the aircraft," Azharuddin Abdul Rahman, director general of the Malaysian Civil Aviation Department, said Monday. Similarly, a slick in the area was determined to be from fuel oil typically used in cargo ships, not from the plane.
What we don't know: Whether the search is concentrating on the right place. Authorities initially focused their efforts around the mouth of the Gulf of Thailand, near the plane's last known position. But they have expanded efforts westward, off the other coast of the Malay Peninsula, and northward into the Andaman Sea, part of the Indian Ocean.
On Wednesday, authorities announced that they'd doubled the search area from the day before to nearly 27,000 square nautical miles (35,000 square miles).
And a senior Malaysian air force official said early Thursday that its aircraft were heading to a spot where a Chinese satellite detected "suspected floating objects" that may -- or may not -- have come from Flight 370.
Jet was 'at safest point' in flight
THE CAUSE
What we know: Nothing. "For the aircraft to go missing just like that ... as far as we are concerned, we are equally puzzled as well," Azharuddin said Monday. The aircraft model in question, the Boeing 777-200ER, has an excellent safety record.
What we don't know: Until searchers find the plane and its voice and data recorders, it may be difficult to figure out what happened. CNN national security analyst Peter Bergen says the range of possible reasons behind the disappearance can be divided into three categories: mechanical failure, pilot actions and terrorism. But all we have are theories.
THE PRECEDENT
What we know: It's rare, but not unprecedented, for a commercial airliner to disappear in midflight. In June 2009, Air France Flight 447 was en route from Rio de Janeiro to Paris when communications ended suddenly from the Airbus A330, another state-of-the-art aircraft, with 228 people on board. It took five days to locate the first piece of debris from that plane -- and nearly two years to find the bulk of Flight 447's wreckage and most of the bodies in a mountain range deep in the Atlantic Ocean. It took even longer to establish the cause of the disaster.
What we don't know: Whether what happened to the missing Malaysia Airlines plane is similar to what happened to the Air France flight. Investigators attributed the Flight 447 crash to a series of errors by the pilots and their failure to react effectively to technical problems.
http://edition.cnn.com/2014/03/10/world/asia/malaysia-airlines-knowns-unknowns/
同紙は、同便失踪の「事情に詳しい」2人の匿名筋の話として、米航空捜査当局と安全保障当局が、消息を絶ったボーイング(Boeing)777型機が搭載するロールスロイス(Rolls-Royce)製エンジンが自動収集し地上に送信したデータを解析したところ、不明機が計5時間飛行していたとみられることが分かったと報じた。
この報道を基にすると、8日午前1時半(日本時間同3時半)ごろに乗員乗客239人を乗せ北京(Beijing)に向けてクアラルンプール(Kuala Lumpur)を飛び立った同便は、離陸から約1時間後に管制塔と最後に交信した後も、数百マイルは飛行を続けていたことになる。
マレーシアの捜査当局は、同便がハイジャックされた可能性もまだ視野に入れていると言明しており、米中央情報局(CIA)もテロとの関連を排除していない。
同紙は「捜査を追っている人物」の話として、米国の対テロ当局は、操縦士か搭乗者の誰かがレーダーでの検知を避けるため意図的に通信機の電源を切り、予定とは異なる場所に向かった可能性を探っていると伝えた。
また別の情報筋の話として、「別の目的で飛行機を利用するため」に同便が進路を変えたとの仮説に基づき捜査が進められているとの情報を、米当局が受け取ったと報じている。
これに対し、マレーシアのヒシャムディン・フセイン(Hishammuddin Hussein)運輸相代理は13日の記者会見で、「これらの報道は不正確だ」と断言。「ロールスロイスとボーイングのチームは、ここクアラルンプールにおり、9日からマレーシア航空や捜査班と協力している。こういった問題は、一度も持ち上がったことはない」と述べ、同紙の報道を否定した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3010270
はやりアメリカの出番か。
「同機の「ACARS」と呼ばれる情報システムからエンジンデータが衛星に送信されていた」というのは大変信憑性があるように思うが、真相はどうでしょうか。
米当局者によると、同機は消息を絶った後も数時間は飛行を続けていた可能性があることが分かり、インド洋にまで範囲を広げて捜索を続行することになった。
米海軍司令官は同日、マレーシア政府の要請を受けて、海軍の駆逐艦「キッド」が捜索のためインド洋に向かっていることを明らかにした。
米当局者がマレーシアの航空当局から得た情報としてCNNに語ったところでは、航空機を識別するためのトランスポンダー信号が同機から最後に発信された4~5時間後に、同機の「ACARS」と呼ばれる情報システムからエンジンデータが衛星に送信されていたことが分かったという。
この情報をレーダーのデータや残燃料などの情報と照合した結果、同機が行き先とは反対方向に向かい、インド洋に到達していた可能性があると判断した。
米情報機関や連邦航空局(FAA)、運輸安全委員会(NTSB)などの関係者も、衛星に送られてきたデータは行方不明機のものだった可能性が大きいとの結論に達したという。
ただ、この問題を巡っては情報が錯綜(さくそう)している。マレーシア政府は先に、トランスポンダー信号が途絶えた後も同機からデータが送信されていたとする米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道を否定。別の航空関係者もWSJの報道は誤りだと話していた。
マレーシア機を巡っては、中国の国家国防科学技術工業局が12日、マレーシアとベトナムの間の海域に浮かぶ物体をとらえたとする衛星画像を公開した。しかしベトナムと中国がこの海域で行った捜索では何も見つからなかった。
マレーシアの航空当局によれば、中国は後に、衛星画像は誤って公開されたものであり、行方不明機に関係のある残骸は写っていないと説明したという。
http://www.cnn.co.jp/world/35045219.html
中国軍機の乗員はオーストラリア南西沖約2500キロの東経95.1度、南緯42.5度の海域で、比較的大きな二つの物体が漂流しているのを確認。その周囲数キロにわたり海面に白い破片が散らばっているという。中国軍機は漂流物の写真を撮っており、関係国と連携して分析を進める方針。
中国側はオーストラリア当局に状況を報告し、支援機の派遣を要請した。インド洋南部に展開する中国の南極観測船「雪竜」など各国の船もこの情報を受けて、該当海域に向かう見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000061-jij-cn
笑えないが、The mystery of flight MH370: 7 other planes that vanishedに以下の記述がありました。370を月面で発見したというらしいです。どうも宇宙人によって丸呑みされて、月にトランスポートしたって。
World War 2 bomber found on the moon
Since its birth in 1986, the Sunday Sport newspaper has printed major "scoops" including the discovery of a B-52 bomber on the moon in 1988. The incredible find turned out to be just as true as other celebrated Sunday Sport stories, such as "Aliens turned our son into a fish finger" and "Statue of Elvis found on Mars". When it emerged that no such bomber could be found on the lunar surface, the paper ran a follow-up headline on its front page: "World War 2 bomber found on moon vanishes".
This weekend the paper reprised its best-known story, printing the headline "Missing plane found on moon" under a "world exclusive" banner. The report draws attention to an unexplained blip on the radar seen close to the flight MH370, and draws its own conclusions. “The simplest explanation is that this is an intergalactic spacecraft that has swallowed the Boeing 777 whole and transported it to the moon for some extra- terrestrial reason." It also prints an image apparently showing the aircraft - intact and undamaged - on the surface of the moon.
2014年3月10日月曜日
カワウソ、昼食にアリゲーターを襲う
しかし、「アリゲーターは噛まれたことではなく、乳酸の蓄積によって息絶える」とは、「人道的」というのは、寧ろ「残忍」だというのかわからないが、賢いと言えるでしょうか。
ディズニーのアニメみたいに、主人公は絶対自分の手で敵を死なせないのと同じかもしれません。
格好いい!
ワニを飲み込むヘビをとらえた写真の衝撃から回復する間もなく、今度はフロリダ州に若いアリゲーターを襲うカワウソが登場した。
写真は、フロリダ州のレイクウッドラフ国立野生生物保護区を訪れたジェフ・ウォルシュ(Geoff Walsh)氏が2011年に撮影し、先週になって同保護区のFacebookページに投稿されたもの。
このような戦いが起こる背景について、サウスダコタ州にあるレプタイル・ガーデンズ(Reptile Gardens)とブラックヒルズ・パイソンズ(Black Hills Pythons)の爬虫類専門家テリー・フィリップ(Terry Phillip)氏に話を聞いた。
◆かわいい顔をした哺乳動物がたくましいアリゲーターを殺すなんて、野生生物には驚かされることばかりです。カワウソと爬虫類との対決はよくあることなのでしょうか?
カワウソは食欲旺盛な肉食動物ですし、生息地の大部分でほぼ頂点(最上位捕食者)に位置します。したがって、アリゲーターと生息場所が重複する場合には、かなり頻発しているのではないでしょうか。それにしてもこの写真には感心しました。襲われているアリゲーターは恐らく3~4歳、体長1.5メートルはありますから、小型とは言えません。カワウソはオスであれば13~14キロ程度でしょう。
◆カワウソはアリゲーターの頭の後ろに噛みつくことをどこで覚えたのでしょうか?
これは学習行動です。過去により小さなアリゲーターを襲って噛みついた経験から習得したのでしょう。ワニ類は争う際に頭を左右に振りますから、カワウソはストライクゾーンから外れようとします。アリゲーターの背中に乗って歯を首に食い込ませる、これは賢い戦略です。
◆カワウソはどうやってアリゲーターを殺すのですか?
直接殺すことはしません。アリゲーターの硬い皮膚を噛み切るのは困難ですが、カワウソは体力の面で勝ります。カワウソの体力は長く維持できるのに対し、アリゲーターは手榴弾のように爆発的なエネルギーを持ちますが、長続きしません。そのため、一番の戦術はアリゲーターを消耗させることです。のたうち回らせたり転げ回らせたりすればほんの数分で疲れ果て、筋肉に乳酸が溜まり、機能しなくなります。ここまでくれば酩酊状態と変わりませんから、カワウソは獲物を陸に引き上げます。アリゲーターは噛まれたことではなく、乳酸の蓄積によって息絶えるのです。この方法で殺すにはかなり時間がかかるでしょうね。
◆カワウソは獲物を生きたまま食べるということですか?
そうです。陸に上がったカワウソは鋭い歯で獲物の皮膚をはぎ取り、内蔵や肉といったおいしい部分を食べます。最終的には辺りにかけらが散らばり、つがいの相手や若いカワウソがおこぼれをもらいます。子どものカワウソにとっては良い教育にもなります。
◆カワウソは他にも大きな動物を食べるのですか?
捕らえて押さえつけることのできる動物であれば何でも標的にします。両生動物や魚も確かにたくさん食べますが、相当大きなビーバーやアライグマ、カミツキガメ、ヘビ、小型のアリゲーターを仕留めることもできます。もちろん、アリゲーターがカワウソを食べることもありますから、両方向というわけです!
◆他にアリゲーターを襲う動物はいますか?
孵化したての頃はあらゆる動物に食べられます。大型の魚やカミツキガメ、猛禽類もそうですが、ボブキャットやヒョウ、クロクマにもよく襲われます。成長して大きくなったアリゲーターを仕留められるのは別のアリゲーターだけかと思えば、お腹が十分に空けばカワウソにもできるようですね!
http://news.ameba.jp/20140310-303/
政府、クロマグロ漁獲の半減を決定 2015年から未成魚で
そうだとすると、サバやニシンみたいに値段がどんどん上昇するに違いありません!今の内たっぷり食べておかないと。。。
しかし、日本は漁獲量を削減しても、他の国がしなければ意味がないし、不公平にもなります。
どうでしょう?
水産庁は10日、国の広域漁業調整委員会で、北太平洋海域のクロマグロの生息数を回復させるため、未成魚(3歳以下)の2015年以降の漁獲量を02~04年の平均から50%削減すると正式発表した。
水産庁によると、北太平洋海域に生息するクロマグロの成魚(4歳以上)の資源量は過去最低に近い水準。未成魚の数も低水準となっており、今回の漁獲量削減は産卵前の未成魚の減少を抑えて全体の生息数を増やすのが狙いだ。
会合で水産庁の担当者は「成魚の数が過去最低を下回る可能性をなくすには、50%削減するしかない」と理解を求めた。出席した委員からは「かなり思い切った削減率で、漁業に影響が出る」と懸念する声が上がった。
水産庁は月内に漁獲量の削減策を話し合う検討会を立ち上げ、6月にも結論を出す方針。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140310/mca1403101637009-n1.htm
案の定、以下のニュースがありました。
国内で供給されるマグロ類全体に占めるクロマグロの割合が5%程度にとどまっているって。
だったら、漁獲量削減の意味はあまりないのではないかと思いたくなるし、他の国はどしているかとも問いたくなります。
マグロ価格上昇「想定しがたい」 農相、漁獲量削減で[ 2014年3月11日 11:09 ]林芳正農相は11日の閣議後の記者会見で、クロマグロの未成魚(3歳以下)の漁獲量を大幅に削減することに触れ「マグロ価格の上昇など消費者への直接的な影響は想定しがたい」と述べた。理由として、国内で供給されるマグロ類全体に占めるクロマグロの割合が5%程度にとどまっていることを挙げた。
水産庁は10日、北太平洋のクロマグロの生息数を回復させるため、2015年以降、未成魚の漁獲量を02~04年の平均から50%削減すると発表した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/11/kiji/K20140311007753320.html
2014年3月9日日曜日
4人が不正旅券で搭乗か=不明機の捜索続く−マレーシア、ベトナム
親族の消息が不明なままの人達にとってはどうでもいい話しですが、メディアにとっては美味しいネタですね。
ーーーー
【クアラルンプール時事】マレーシアのヒシャムディン国防相兼運輸相代理は9日、消息を絶ったクアラルンプール発北京行きのマレーシア航空機に、4人が不正旅券で搭乗した疑いがあることを明らかにした。
AFP通信などによると、搭乗者名簿にはイタリア人とオーストリア人の乗客の名前が掲載されているが、本人は実際には乗っておらず、いずれもタイで盗まれた旅券が使用された可能性がある。
マレーシア、ベトナム当局は9日、不明機の捜索を続けた。ヒシャムディン氏によると、不明機が引き返そうとした可能性もあるため、捜索範囲を拡大したという。
マレーシア航空は9日発表した声明で、「最悪の事態を憂慮している」と述べ、米救難対応専門企業の協力を受けていることを明らかにした。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030900082
2014年3月7日金曜日
密輸:覚醒剤など500キロ末端価格350億円 5人逮捕
麻薬や社会にとっていいこと一つもありません。
毎日新聞 2014年03月07日 13時41分(最終更新 03月07日 13時58分)
◇福岡、神奈川県警などが覚せい剤取締法違反容疑で
大量の覚醒剤とコカインが石の内部に隠されてメキシコから博多港(福岡市)や横浜港に密輸された事件で、福岡、神奈川県警などは7日、鹿児島市山之口町、輸入業、下栗利久容疑者(49)ら日本人2人とメキシコ人1人、ペルー人2人の計5人を覚せい剤取締法違反(営利目的所持)容疑で逮捕したと発表した。
石を押収して調べているが、捜査関係者によると、覚醒剤などは合わせて約500キロ(末端価格約350億円)に上ると推定されるという。
他に逮捕されたのは、鹿児島市鴨池新町、石材業、桑畑和郎(52)、メキシコ国籍の自称牧場経営、オルティス・ロペス・ダニエル(39)の両容疑者と、いずれもペルー国籍で相模原市、無職、チャウアラ・カナシロ・ロベルト・カルロス(44)、東京都武蔵村山市、自称食品製造作業員、サンチェス・リオス・ウゴ・ホセ(51)の両容疑者。
福岡、神奈川県警によると、覚醒剤などが隠された石は、博多港と横浜港の2ルートからコンテナで密輸され、神奈川県内に運ばれた。逮捕容疑は、博多港ルートで運ばれた覚醒剤を、下栗、桑畑両容疑者が1月20日〜2月21日ごろの間に鹿児島県曽於市大隅町内で、他の3容疑者は2月23日ごろ相模原市の路上で、それぞれ所持していたとしている。
両県警によると、いずれも容疑を否認している。博多港の石は1辺2メートル前後の直方体で約19トン。メキシコから韓国を経由して1月9日に陸揚げされ、1月20日に桑畑容疑者が管理する鹿児島県曽於市の敷地に運ばれた。その後、フェリーと陸路で相模原市内の貸倉庫に移された。また、1月2日にも横浜港に密輸されており、神奈川県内の空き地に運び込まれていた。
税関当局がX線検査で確認した後、麻薬特例法に基づくコントロールド・デリバリー(泳がせ捜査)で監視していた。
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000e040198000c.html
髪切り ひげそり「おわび」 新垣氏に反論も 佐村河内氏会見
聴覚障害を利用して楽曲を売ろうとしたとの疑惑には「真実ではない。。。」というならば、何について謝罪だろうか。
ゴーストライターを使うことですか?それなら、名作家にも一杯いるけど、作曲ならそう単純じゃないから、自分の「アイディア」としてどれだけのオリジナリティがあるかはあいまいかもしれません。
別人作曲問題で七日に東京都内で会見に臨んだ佐村河内(さむらごうち)守さん(50)は、トレードマークの肩まで掛かる長髪をばっさりと切り、ひげをそってサングラスも外していた。つえを使うこともなく、しっかりした足取りで壇上に上がると「本当に申し訳ありませんでした」と、深々と頭を下げた。神妙な面持ちで謝罪の言葉を選ぶようにしぼり出したが、疑惑を告発した新垣(にいがき)隆さん(43)に強く反論する場面もあった。
カメラのフラッシュに包まれ、一人で登場した佐村河内さんは、用意した紙に目を落とし謝罪先を一つ一つ挙げる。音楽を聴いた人、演奏会に来た人、レコード会社、出版社、NHK、民報各局、新聞・雑誌の各社…。そのたびに「深くおわびします」「謝罪したいと思っています」と繰り返した。
謝罪の相手は佐村河内さんの名前で作られた曲をソチ五輪で使った高橋大輔選手に。そして、佐村河内さんの曲で勇気づけられていたと思っていた東日本大震災の被災者へも。「おわび申し上げます」と頭を下げた。
自らの聴力について、最近の手記で聞き取れることもあったと釈明したことについては「説明しづらいが」と前置きした上で「音声がひずんでしまうので、会話は聞き取れないことがほとんど」と難聴であることに理解を求めた。
さらに、これまで佐村河内さんの手話通訳をした人たちに“共犯”の疑いが持たれていることにも言及。「私の聴力が回復していること、ゴーストライターがいることは誰にも話していませんでした。これまで通訳をしてもらい、疑われてしまった人にもご迷惑をおかけしました」と話した。
終始低姿勢の佐村河内さんだったが、新垣さんの発言には気色ばむ一幕も。新垣さんが「もうこんな事はやめましょうと何度も言った」としていることについて、雑誌記事のコピーを示しながら「まったくのうそです」と反論。新垣さんの発言は、最近に一度あっただけとした。週刊誌での新垣さんの発言の一部については名誉毀損(きそん)で訴えることも明らかにした。
聴覚障害を利用して楽曲を売ろうとしたとの疑惑には「真実ではない。闇に沈もうとする人たちに光を当てたいという考えは天地神明に誓って本物です」と訴えた。
会見場は二百人以上の報道陣や五十台以上のテレビカメラが詰め掛けて混乱し、会場のホテル側は警備員二人を配置した。
STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順
読売新聞 3月2日(日)10時8分配信
新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」について、理化学研究所などが1月に英科学誌ネイチャーで発表した2本の論文のうちの1本で、実験方法を記した文章の一部が、2005年に発表された別の論文とほぼ同じであることが1日、わかった。
理研は「似ているという指摘は、把握している」と話している。
小保方晴子・理研ユニットリーダー(30)が筆頭著者の2本の論文では、他にも取り違えや加工が疑われる画像が見つかっており、理研が調査を進めている。
問題の文章は、STAP細胞から作った幹細胞が正常に増殖するかを調べた実験に関する、17行分の英文。ドイツの研究者らが専門誌で発表した論文の、胚性幹細胞(ES細胞)で実験をした時の手順の記述と、ほぼ同一だった。温度などの数字や、実験で使ったとする顕微鏡、カメラの種類も同じで、他の論文からの引用を示す記載もなかった。
問題の文章は、本文を補足する説明文にあたる。不自然と指摘されている画像も含め、細胞に刺激を与えてSTAP細胞を作製したとする論文の主要部分とは、直接関係していない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000012-yom-sci
これは本物のサトシ・ナカモトなのか?
それとも、まだFBIの出番になっていないでしょうか。
謎のBitcoin作者、Satoshi Nakajimaが、カリフォルニア州テンプルシティーに母とふたりで住む、引退したシャイな日系アメリカ人であることに、Newsweekが疑いをもったのも無理はない。
その捜索は ― 帰化米国人記録の中からSatoshi Nakamotoという名前の人物を探す実に退屈な作業 ― Dorian Prentice Satoshi Nakamotoという一人の男にたどりついた。Nakamotoは1970年代に名前を変え、初期Bitcoin計画の偏屈な主要メンバーの一人だった。
NewsweekのLeah McGrath Goodmanは、古い記録を発掘し、ついに「Nakamotoのメールアドレスを、彼が鉄道模型を購入した会社から、入社した」。
Nakamotoは、Bitcoinの創設メンバーの一人だったが、2011年に舞台から姿を消したらしい。彼はカリフォルニアで93歳の母の面倒を見ながら静かに暮らしていた。またかつて軍需産業で働いており、プログラムのコードに逆ポーランド記法を使う数学の天才だった。
「兄貴はろくでもない奴です」とNakamotoの弟、Arthur NakamotoはGoodmanに話した。「ご存じないでしょうが、兄は軍事機密にかかわる仕事をしていました。一時期彼の生活は全くの空白でした。彼に聞いても無駄です。全て否定するでしょうし、Bitcoinを作ったことは絶対に認めないでしょう」。
ある意味で、それは何の問題でもない。プロジェクトは彼抜きで花開き、Linus TorvaldsやJohn Carmack等のファウンダーと異なり、列車を牽引したパイオニアは、もはや何も話したがっていない。これでBitcoinが大きく変わるとは思えない ― Nakamotoが何百万というBitcoinを所有し、その事実を喜んでいるかもしれないし、いないかもしれないことを除いて。それでも、今後の展開には大いに興味がそそられる。
http://jp.techcrunch.com/2014/03/07/20140306is-this-the-real-satoshi-nakamoto/
ソニー、光学30倍ズームの「サイバーショットDSC-HX60V」
露出補正ダイヤルやP/A/S/Mモードを搭載
(2014/2/12 13:05)
ソニーは、光学30倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「サイバーショットDSC-HX60V」を3月7日に発売する。
価格はオープン。店頭予想価格は4万円前後の見込み。
光学30倍ズームレンズ搭載で世界最小最軽量を誇っていた「サイバーショットDSC-HX50V」の後継モデル。外観はほぼ同じだが、Wi-Fi機能がNFCに対応するなどのアップデートが見られる。
主な違いは、動画記録時の手ブレ補正に5軸のインテリジェントアクティブモードが加わったことと、AVCHDにフルHDで24Pでの記録モードが可能になったこと。さらに全画素超解像ズームが動画にも対応したことなど。
また、カメラ内にアプリを導入して機能強化が行なえる「PlayMemories Camera Apps」が利用可能になった。
撮像素子は有効2,040万画素の1/2.3型裏面照射型CMOSセンサー。
レンズは焦点距離24-720mm相当(35mm判換算)F3.5-6.3の光学30倍ズーム。
露出補正ダイヤル、P/A/S/Mの露出モード、GPS機能、Mi(マルチンターフェイス)シューといった前モデルの装備も引き継ぐ。コンパクトデジタルカメラでは珍しく、絞りは8段階で設定が可能。
AVCHD、またはMP4形式での動画記録が可能。最大1080/60p、28Mbpsでの記録が行なえる。
液晶モニターは3型約92.1万ドット。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカード、およびメモリースティックXC-HGデュオ/PROデュオ/PRO-HGデュオなど。
バッテリーにはNP-BX1を使用する。撮影可能枚数は約380枚。
外形寸法は108.1×63.6×38.3mm。質量は約272g(バッテリー、記録メディア含む)。
2014年3月3日月曜日
歩きスマホ、衝突・転倒36人搬送…駅で道で
読売新聞 2月27日(木)14時58分配信
東京都内で昨年、徒歩や自転車の運転中にスマートフォンや携帯電話を操作して事故に遭ったり、「歩きスマホ」の歩行者らに衝突されたりして救急搬送されたのは36人に上り、うち1人が死亡したことが、東京消防庁の調査でわかった。
2010年(23人)の約1・5倍となり、同庁は「スマホの普及が増加の原因」とみている。ただ、搬送時に詳しい状況が分からないケースも多く、同庁では調査結果について「氷山の一角」とみている。
同庁は、救急搬送時の記録から、スマホと携帯電話の使用中の事故を過去4年に遡って初めて調べた。その結果、10年に23人だった負傷者は11年に29人、12年には34人に増加。昨年は36人が搬送されたが、このうち板橋区で昨年10月、歩きながら携帯電話を見ていた男性(当時47歳)が誤って踏切内に入り、電車にはねられて死亡した。
昨年の事故のうち、スマホなどの操作中や画面を見ている最中だったのは6割強の24人で、「通話中」(5人)、「電話を取ろうとして」(3人)と続いた。搬送された36人のうち、7人は自転車走行中の事故だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140227-00000750-yom-soci
若い女性に急増中の子宮頸がん。どんな病気?本当にワクチンで予防できる?
しかし、このヒトパピローマウイルス(HPV)はまた足の裏にできる「いぼ」の原因ともなるありふれたウイルスです。
そうすると、もし近代子宮頸がんが急増するとしたら、出産が減ったのと、性交回数(相手)が多いのはあるでしょう。それでも、過去の人はそのようなタイプの人はなる確率が高かったかどうかは不明でしょうね。
食生活の欧米化とどう関係するかは不明ですね。免疫力が影響されることでしょうか。
症状の方は綺麗にまとめられているが、原因については分かりにくいものです。
20代、30代の女性がかかるがんの中で最も多いのが子宮頸がんです。
子宮には頸部(子宮の入り口付近)と体部(子宮の奥の方)があり、頸部にできるがんを"子宮頸がん"といいます。
【特集】子宮頸がん【知っておきたい婦人病ガイド】
現在では、食生活の欧米化や、分娩回数の減少により、子宮体がんが増えていると言われます。
ここでは、子宮頸がんとはどの様な病気か、何かと話題になる子宮頸がんワクチンについてもあわせてご紹介します。
◆子宮頸がんとは?
子宮頸がんとは、子宮の頚部にできるがんです。子宮は、膣側の1/3くらいを子宮頚部とよびます。奥側の2/3くらい、妊娠すると大きくなる部分を子宮体部とよびます。
子宮頸がんになる大きな原因として、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染があります。しかしHPVに感染したら必ずしも子宮頸がんになるわけではありません。
度重なる出産、ホルモンの異常やホルモン剤の内服、喫煙などは、子宮頸がんのリスクをあげるといわれています。また、一般的に発展途上国では子宮頸がんが多く、先進国では子宮体がんが多いといわれています。
◆子宮頸がんは増えている?
子宮頸がんの原因にはHPVへの感染が大きなウエイトを占めますが、これは性行為によって感染します。
しかしHPVに感染しただけでは何も症状がなく、コンドームを使用しない状態での性行為により、感染はどんどん広がります。一度感染しても充分な免疫機能が働くと、HPVはなくなりますが、度重なる感染などにより、子宮頸部の表面を覆っている組織に変性が起こることがあります。これが異形成と呼ばれる状態ですが、多くの場合はこのままの状態で何年も経過しますが、異形成が進むと、がん化します。
日本には、子宮頸がんの人はおよそ10,000人以上おり、年間でおよそ4,000人が亡くなっています。統計上の子宮頸がん患者数は増えており、2020年にはおよそ20,000人になると推測されたデータもあります。
日本でもかつては、子宮体がんよりも子宮頸がんの方が圧倒的に多い時代がありました。しかし現在では、食生活の欧米化や、分娩回数の減少により、子宮体がんが増えているようです。
◆子宮頸がんの症状は?
子宮頸がんは、がんが子宮頸部の組織の中に納まっている間は、自覚症状がほとんどなく、あったとしても、おりものが増えたり、性交時に出血が見られる程度です。これらくらいの症状では見過ごされることもあります。
しかし、進行してくると、がん細胞からの出血が不正出血となってあらわれます。また子宮頸部が感染を起こすと、膿が混じったようなおりものが出たり、悪臭を伴うこともあります。ここ最近、急におりものが増えた場合や、原因の分からない発熱、下腹部痛も要注意です。
さらに進行すると、子宮の周りの臓器までがんが浸潤(拡がっていくこと)します。
膀胱へ浸潤した場合は、血尿が出たり、排尿困難になることがあります。直腸へ浸潤すると、血便が出たり、ひどい便秘になることもあります。やがて、膀胱と膣が繋がった状態になる「膀胱膣ろう」になり尿が膣から流れ出ることや、直腸と膣が繋がった状態になる「直腸膣ろう」になり便が膣から出て来ることがあります。
◆子宮頸がんチェックリスト
まずは自覚症状がどれくらいあるか、チェックリストで確認してみましょう。
□最近、おりものが増えた気がする
□性交時に出血することがある
□膿が混じったような、あるいは悪臭を伴うおりものが出る
□背骨や腰が痛くなることが多い
□足がいつもむくんでいる
□頻尿になった、あるいは尿が出ない
□血便が出た
※1つでも当てはまる場合は、子宮頸がんの疑いがあります
◆発症しやすい年齢は?どんな人がなりやすい?
子宮頸がんは、HPVに感染してから5~数十年かけてがん化します。人によってこの年数は変わりますが、日本では30歳代~40歳代に多くみられます。
しかしここ最近、性交年齢の若年化や、性交相手が増えるといった現実から、20歳代で子宮頸がんが見つかるケースも増えています。仮に性交の相手が一人でも、その人がハイリスク型のHPVを持っていれば、子宮頸がんになる可能性は高くなりますので、注意が必要です。
また性行為感染症にかかっているとHPVへも感染しやすくなり、膣や子宮頸部が傷ついている場合も、がん化しやすくなるといえるでしょう。
発症しやすい人としては、妊娠・出産の回数が多い人、初めての性交年齢が若い人、性交回数(相手)が多い人、喫煙歴のある人、免疫抑制剤などで免疫が下がっている人とされています。
◆ヒトパピローマウイルス(HPV)とは?
子宮頸がんの99%は、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染により、子宮頸部の細胞ががん化することで起こります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は足の裏にできる「いぼ」の原因ともなるありふれたウイルスです。子宮へのHPV感染は、性行為で起こりますので、性交の経験がある女性の10~30%は、普通に感染しているといわれています。
HPVには多くの種類がありますが、そのうちがん化しやすいタイプをハイリスク型とよび、現在では13種類ほどがハイリスク型であることが分かっています。
◆子宮頸がんとワクチンの関係
子宮頸がんは、HPVへの感染を予防することで、多くの場合は予防できます。このため、子宮頸がんワクチンが開発されました。
現在の日本では、ハイリスク型のうち16型と18型の2つのタイプに対する感染予防効果をもつもの(2価ワクチン)と、16型・18型のほかにも6型・11型の4つのタイプに対する感染予防効果をもつもの(4価ワクチン)があります。
子宮頸がんの予防効果を得るためには、これらのワクチンを半年の間に3回受ける必要があります。また接種するワクチンは同じものを使用する必要がありますので、どちらを使っているかを知っておきましょう。
また、ワクチンを打ったからといって子宮頸がんにならないわけではありません。子宮頸がんワクチンは、初めて性行為を行う以前に接種しておく必要があります。
また、ワクチンに含まれていないタイプのHPVに感染した場合は、それが原因で子宮頸がんになることもあります。
ハイリスク型はあくまで「比較的がん化しやすいタイプ」であり、他のタイプががん化しない、ということでもありません。
すでにHPVに感染している場合にそれを排除する効果はありませんし、子宮頸がんの前段階である異形成の状態を改善するものでもありません。
◆子宮頸がんワクチンの現在
日本での子宮頸がんワクチンは、2009年から医療機関で接種することができるようになりました。
半年に3回の接種で、費用はおよそ5~6万円です。製薬会社による啓発(インターネットやテレビCMなど)や、自治体による接種費用の助成制度が始まったこともあり、接種する人は年々増えていました。
ところが、安全と考えられていた子宮頸がんワクチンの接種と深く関係すると思われる、健康被害(副作用)の報告が出始めました。
その症状の多くは接種した部位の赤み、腫れ、痛みなどですが、ワクチン接種を受けたことによるストレスで失神(血管迷走神経反射性失神)することがあり、ワクチン接種後30分は、医療機関内で様子をみることとされています。
この他にも重症と思われるものもあります。例えば、ショック、アナフィラキシーショック、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、ギラン・バレー症候群などです。
聞いたことがない病名ばかりかもしれませんが、これらは全身的に影響を及ぼす重大な副作用とされています。また、東京都の中学生がワクチン接種により1年以上歩行困難となった事例もありました。
これらの報告を受けて厚生労働省は、2014年2月現在では「積極的に推奨することを控える」としています。
ただしこれらも厚生労働省をはじめとする有識者会議で、その安全性などについての検討が進められていますので、今後どうなるかはまだ分かりません。
現在でも本人および保護者が希望すれば、ワクチン接種は可能です。ワクチン接種を考える時は、予め情報を集め、保護者の監督と責任のもとで、接種することをお勧めします。
子宮頸がんワクチンは、小児科や内科のクリニックでも受けることが出来ますが、できれば婦人科のある病院やクリニックを選び、若いうちから婦人科への抵抗感を減らすために、「ワクチン接種で婦人科デビュー」とするのも良いかもしれません。
ワクチンを打ったからといって100%子宮頸がんにならないわけではありません。並行して婦人科での定期的な検診が必要になります。自分は大丈夫だと思わず、正しい情報を集め、がんに対する危機意識を持つことが重要です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00010000-mocosuku-hlth
女性に増加する低温やけど。背景に湯たんぽブームとスマホ
肥満や高血圧などは、美味しいものや塩加減の一番いいと感じだものを気持ちよくずっと食べていくと、なるものです。
低温やけども実は全く同じ原理です。気持ちいいとばかり思って、気が付いたら体の組織がおかしくなってしまうものです。
スマートフォン(スマホ)の充電中にやけどをしたという相談が急増しているとして、国民生活センターはスマホを長時間、肌に密着させないよう、呼びかけています。同センターによると、スマホの発熱や、充電端子が焼けたことに関する相談は2012年度には過去最多の523件の苦情が寄せられているそうです。そもそも、低温やけどとはどのようなものなのか、皮膚疾患の専門医の住吉孝二先生に聞きました。
■ふつうのやけどと「低温やけど」、どうちがう?
低温やけどは、ふつうのやけどとはちがうのでしょうか?
「やけどというと、熱湯や火など高温の熱によって起こると思いがちです。でも、45度前後の心地よいあたたかさでも、長時間熱源が触れていると皮膚に深いダメージを与えることがあります。これが<低温やけど>と呼ばれる症状です。通常のやけどは表面のダメージで症状がわかりますが、低温やけどの場合は初期症状だけでは重症度が判断できません。あまり痛みを感じなくても、内部の細胞組織の一部がダメージを受けていることもあります。また治るまで時間かかる上、やけどのあとが残ってしまうケースも少なくないんです」(住吉先生)
湯たんぽや使い捨てカイロによる低温やけども、数年前から報告件数が増加しています。報告の収集・分析を行っている製品評価技術基盤機構によると、低温やけどが増えた背景には、湯たんぽブームにともなう出荷個数の増加があり、原因別内訳でもトップだそう。また、低温やけどは11月~3月に多く、発症までの時間は一般的に44度で3~4時間以上、46度で30分~1時間、50度では2~3分程度と考えられているとか。
「湯たんぽによる低温やけどで受診する若い人が増えはじめたのは4~5年前です。とくに若い女性に多いのは、すねや足の甲などの低温やけど。皮膚のすぐ下に骨があるような場所は、湯たんぽなどを押しつけられると血流が悪くなり、熱のダメージを受けやすくなります。また、疲れていたり、お酒を飲んでいたりするときも要注意。普段より感覚が鈍くなり、熱さに気づきにくくなるので気をつけて」(住吉先生)
■湯たんぽは寝る前に布団から出して
どうすれば、低温やけどを防げるのでしょうか。
「<体温より高温のもの>を長時間、直接肌に密着させないことが最大のポイントです。貼るタイプの使い捨てカイロは必ず衣類の上から貼り、就寝時の使用は避けましょう。湯たんぽやあんか、電気あんかで布団をあたためる場合は、早めに布団に入れ、寝る前には布団から出すようにしましょう」(住吉先生)
わかりきったことだと決めつけず、取り扱い説明書や「使用上の注意」に目を通すことも大切です。たとえば、靴用・靴下用カイロは腰に貼るカイロなどとは異なる商品。靴の中以外で使うなどすると、腰に貼るカイロなどよりも温度が高くなることがあり、やけどをする可能性があると、東京都消費生活総合センターが注意を促しています。また、スマートフォンやパソコンのように本来、暖房グッズではないけれど、充電中などに発熱をともなうものもあります。
「『気づいたら水ぶくれができていた』『肌が赤くなっている』といった場合は、なるべく早く皮膚科を受診しましょう。うちの病院にもご本人は低温やけどだと気づかないまま、来院される方がたくさんいらっしゃいます。“赤くヒリヒリする程度だから大丈夫”といった自己判断は禁物。おかしいなと感じたら、できるだけ早めに皮膚科を受診し、適切な処置を行うことをおすすめします」(住吉先生)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140303-01849806-mynaviwn-hlth
Apple Working With Ferrari, Volvo for On-Board Operating System, Sources Say
No need to say, besides Google, Microsoft must also be among the competitors.
Just hope there isn't too much differences among their outputs. Otherwise, consumers have to choose between iOs, Windows, Android car from now on!
Apple Inc. is set to announce next week it's to add Ferrari and Volvo Car Corp to its list of car makers with which it's working to develop and install an on-board operating system, people familiar with the initiative said Saturday.
Apple's announcement will coincide with the opening of the annual motor show in Geneva, which the car industry often uses to show off concept cars and other upcoming technologies.
The car has become the latest battlefield for technology companies because it has the potential of becoming the ultimate mobile device, offering entertainment and information services by keeping passengers connected with the Internet.
Apple's rival Google Inc is working with Audi of Volkswagen AG to develop an on-board system.
Last June, Apple announced its "iOS in the Car" to have the iPhone operate dashboard electronics, using the on-board display for services such as maps and traffic information.
Apple said it expected a dozen car brands to adopt the technology in 2014. It said it already had the support of BMW AG, Daimler AG, General Motors Co. and Honda Motor Co.
Ferrari is a unit of Fiat Chrysler Automobiles NV and Volvo belongs to Zhejiang Geely Holding Group Co. of China.
An Apple spokesperson couldn't be immediately reached for comment.
The Financial Times first reported the news early Saturday about Apple's expected announcement in Geneva.
Ilka Kopplin contributed to this article.
Write to John Stoll at john.stoll@wsj.com, Gilles Castonguay at gilles.castonguay@wsj.com and Colum Murphy at colum.murphy@wsj.com
Corrections & Amplifications
This article was corrected March 2, 2014 at 5:38 p.m. ET to show the proper spelling of the company Apple. The original version of this article incorrectly spelled it Appled.
"Appled Working With Ferrari, Volvo for On-Board Operating System, Sources Say," at 10:03 EST on March 1 misspelled Apple Inc.'s name in the headline. The headline should read: "Apple Working With Ferrari, Volvo for On-Board Operating System, Sources Say."
http://online.wsj.com/article/BT-CO-20140301-700907.html
2014年3月1日土曜日
解像感と近代的なボケを両立した大口径単焦点――ソニー「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」
交換レンズ百景:
フルサイズ対応のソニーFEレンズで、「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」に次ぐ単焦点レンズの第2弾がこの「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」(SEL55F18Z)。55ミリで開放F値1.8の標準レンズとなる。ツァイス伝統のT*(ティースター)コーティングを施された一本だ。
デザインは見ただけでツァイスのそれと分かるたたずまい。グッとせり出した花形のレンズフードを装着すると、α7Rが引き締まって見える。鏡筒サイドのツァイスバッジとマウントのシナバーリングがまぶしい。フロントヘビーになって持ちにくくなるかと思われたが、逆にいい案配の重量配分になった。
お城の門を斜めから撮影。F8に絞ったので力強くシャープな像を得られた。白壁のディテールや瓦の立体感、岩壁のリアリティが素晴らしい。コントラストも高いしヌケもいい。
海辺の植物を絞り開放でシューティング。ツァイスらしい雰囲気満点の写真になった。フォーカスした植物の解像感はとてもよく、とても開放とは思えない写りである。周辺光量の低下はいい味だと思う。美しいボケだが一部うるさい部分も感じる。
歴史を感じさせる農耕機具。最短撮影距離の50センチ付近まで寄ってボケを強調したカットにしてみた。とろけるようでもなく渦巻くようでもなく、とても現代的なスーッと消えゆくような上質なボケを得ることが楽しめた。思い切りボケを感じたいのなら、絞りを開けて被写体にグッと寄り、フォーカスを最前面に合わせてみよう。
苔むした岩の間を流れる清流。絞り開放ながらこのレンズは実に切れのいいシャープな写真を撮らせてくれた。湿気を帯びた藻類と乾いた枯れ葉、そして音を立てて流れる清水の描写は申し分ない。色味そして質感、ともにイメージ通りの画となった。
シャープだがボケ味が素晴らしいこのレンズはポートレート撮影にもってこいだ。これは客車内でiPhoneを操作するモデルを撮ったカットだが、絞りF1.8開放で瞳にフォーカスしたもの。キレのある両目部分から穏やかにボケていく感じが自然で好感が持てる。肌の質感、背景の整ったボケもいい感じではないだろうか。
こちらはF2.8まで絞ったカットだが、繊細な写りがとてもいい印象だ。特に肩周辺の髪の毛のディテールが素晴らしい。また背景中央付近のボケも円形に近く、暖かくなりつつある日差しのイメージを演出してくれた。
逆光気味になるようモデルに座ってもらい、うつろう表情を追いかけてみた。こういう部分では顔認識や瞳認識に頼って撮影できればいいのだが思い通りになることは少ない。なのでフレキシブルスポットAF、マニュアルフォーカスで撮影をした。肌の描写とボケはとてもいい印象である。
太陽の光がめまぐるしく変わる中、モデルに横になってもらい撮影。フォーカスした瞳からボディにかけてのボケかたが秀逸だ。通常ポートレートというと85ミリ前後が多用されるが、55ミリの本レンズでモデルとの距離感を詰めて、コミュニケーションを楽しみながら撮影するのもいいだろう。オススメだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000108-it_camera-prod
本格的な使い勝手と画質、小さなOM-D「OLYMPUS OM-D E-M10」
一方、画素単位の品質をも念頭に入れてあるならば、当然APS-Cセンサーを使って製品との比較もすべきでしょう。
オリンパスの春の新製品は、毎年登場するPENシリーズではなく、OM-Dの新モデル「OM-D E-M10」だった。めでたく、OM-D三兄弟のそろい踏みである。
【写真で見る:「OLYMPUS OM-D E-M10」 】
いやめでたいのかどうか分からないけれど、今この時期に出してきたのが、エントリー向けのPENでも、初代OM-DであるE-M5の後継機でもなく、E-M5の下位にあたるE-M10である、というのが重要なのだ。
ミラーレス機へのEVF標準搭載の流れである。
ちょっと前まで、ミラーレス機の代名詞といえばオリンパスのPENやソニーのNEXで、どちらも背面モニタがメインの小型軽量なモデルだった。EVFはハイエンド機には搭載されていたけれど、ミドルレンジとなるとパナソニックのGシリーズ、ソニーのNEX-6ぐらいだった。
それがここ1~2年でミドルレンジ以上のミラーレス機が続々とEVFを搭載しはじめ、もはやそれが当たり前となった。従来のミラーレスはコンデジからのステップアップを重視してたのに対し、EVF搭載ミラーレスは一眼レフ市場を狙い始めたのである。EVFとAF性能が上がったことでそれが現実的になってきたのだ。
面白いことに、この1年で登場したEVF搭載ミラーレス機は、高性能なEVF+チルト式モニタという共通点を持っている。EVFを使えば一眼レフ的にしっかり構えて集中して撮れるし、背面モニタを使えばコンデジ的にラフに撮れるしローアングルへの対応も容易で、両者をスムーズに切り替えて使える。その柔軟さが、一眼レフに対する大きなメリットだ。
●E-M10はE-M5の後継機ではなく弟分
E-M10はE-M5と非常によく似た、フィルム一眼レフ風デザインのEVF搭載ミラーレス一眼だ。カメラの大きさ、特に厚みは往年にMF一眼レフカメラに近く、分厚くなってしまった一眼レフよりもフィルム時代の一眼レフに似てるくらい。
妙に一眼レフくさいとんがり頭のデザインにしたのはオリンパスの趣味だろうが、背面モニタの真上にEVFをつけるとどうしても中央部が盛り上がるのは仕方なく、それなりに理にかなった形状。構えた感じもほどよいサイズで使いやすい。
E-M5と比較されやすいのだが、E-M10はE-M5の後継機ではなく、その下位モデルと言いたい。その操作系はE-M5をまるっと継承しており、2つの電子ダイヤルを持ち、マニュアル系の操作も軽快に行える。背面モニタはチルト式でタッチパネルを採用。背面モニタで撮影するときのタッチAFは非常にレスポンスもよくて便利だ。
撮像素子はローパスフィルターレスになった以外はE-M5と同等のマイクロフォーサーズの1600万画素だし、基本デザインや操作系も基本的には一緒。だから遠目には見分けは付かないが、いくつか下位モデルらしい差異がある。
まずペンタ部(ペンタミラーもペンタプリズムも入ってないが便宜上そう呼びます)が少し低くなり、さらにストロボが内蔵された。OM-Dでは初のストロボ内蔵だ。ペンタ部のとんがり頭が少し低く滑らかになったのは、ストロボ内蔵にともなってアクセサリシューの下にあったAP2端子が省かれたのが大きい。
AP2端子は外付けEVFやBluetooth通信ユニット「ペンパル」の装着、E-M5やE-M1などでは専用ミニストロボへの電源供給などに使われていたが、E-M10はEVFもストロボもWi-Fiも内蔵してるので不要なのだ。おかげで無駄なとんがりがなくなった。
E-M1/E-M5で共通だったバッテリーは、一回りサイズが小さいもの(BLS-5)に変更された。シリーズ製品と異なるバッテリーというのは筋が悪そうだが、実は、E-PL6など、E-P5以外のPENシリーズやSTYLUS 1がこのバッテリーを採用しており、これはむしろE-M5の買い換えや買い足しより、PEN LiteやPEN Miniシリーズからのステップアップユーザーを考えた仕様だと思っていい。
E-M5/M1のウリのひとつ、防じん防滴仕様は省かれた。E-M10はそこまでヘビーな利用を想定しないということで、一般的なユーザーにはその分だけ低価格になったことや、防じん防滴を考えなくて良くなった分、各種ボタン類の感触がよくなった方がいいだろう。
もうひとつ大きな違いは手ブレ補正。E-M1/M5とE-P5は5軸手ブレ補正、PEN Mini E-PM2や、PEN Lite E-PL6は2軸手ブレ補正(こっちの方が一般的だ)を採用していたが、E-M10は新開発の3軸手ブレ補正を搭載。上下左右の2軸に加え、光軸回転ぶれにも対応している。5から3と聞くと減ったようだが、むしろ、2から3に増えていると思った方がよく、試用したところ、十二分の性能を発揮してくれた。
このように、E-M10はE-M5の後継機ではなく、PEN LiteやMiniからのステップアップ機、EVF搭載ミラーレス一眼のエントリーモデル(エントリーというにはちょいとレベルが高いが)なのだ。
●使い勝手、画質ともに本格派
このようにE-M10はE-M5をベースにしつつ、グレードを少し落としたカメラといえそうなのだが、個人的にはもうちょっとグレードと価格を落としてもよかったんじゃないかというくらい、良いところはきちんと受け継いでいる。
EVFはE-M5同等のレベル。ハイエンド機のE-M1や同時期に登場した富士フイルム「FUJIFILM X-T1」に比べると大きさ・精細度ともに及ばないが、十分に明るくて見やすい。特に「キャッツアイコントロール」機能がいい。
EVFはアイピースを直接のぞくので外光の影響を受けず晴天下でも見やすいと言われるが、実のところ、晴天下では目がその明るさに慣れているのでEVFをのぞいてもしばらく暗く感じるし、暗所ではその逆。さらにメガネをかけてるとメガネと目の隙間から外光が入るのでそれが邪魔をしてEVFが暗く感じてしまう。E-M10では外光に呼応してEVFの明るさを調節してくれるのでその違和感を覚えない。使ってみると予想以上に快適だ。
EVFで気になる反応速度もまあまあ。MF時は拡大表示にすればディテールにピントを合わせやすい。EVFと背面モニタは自動切り替えだが、背面モニタがチルトしているときはそのアイセンサーがキャンセルされるので誤ってEVFに切り替わることもない。
キャッツアイコントロールとアイセンサーキャンセルは細かい事だが、EVFと背面モニタを半々くらいで使い分ける人にとってはストレスがすごく減っていい。
操作系でE-M5と違うのは、ISO感度とホワイトバランス(WB)。前ダイヤルでISO感度、後ろダイヤルでWB(逆も可能)を変更できるのでスッキリした。ISO感度はISO 200からISO 25600に設定可能と幅広いが、ISO6400以上は拡張感度扱いになる。またISO lowにセットするとISO100相当の感度も使える。ISO lowにするとISO200よりノイズは減って滑らかになるが、ダイナミックレンジが少し狭くなってハイライトが飛びやすくなる。
画像処理エンジンが最新のものになったぶん、E-M5よりディテールの表現力や高感度時の画質も上がっているようだが、撮り比べてみるとそれほど大きな差はない感じだ。
シャッタースピードは1/4000秒が上限とE-M5と同じ。逆に遅い方は新しくバルブ撮影に加えてコンポジット撮影機能が付いた。スローシャッターで連写して合成するという機能だが、合成時にハイライト部が飛びすぎないよう考慮するので、街と星景、あるいは超スローシャッターで夜景を撮って動きを出したいときなどに使える。
連写は高速連写モード時で秒8枚(ただしAF追従しない場合)。これはなかなかよい。
撮影モードはPASM、iAUTO、シーン、アートフィルター、フォトストーリーモードとオリンパスならではの構成。HDRや手持ち夜景などの機能も備える。iAUTO時はシーン自動認識が働き、色はかなり派手に変わる。
最後にレンズの話も。
新しいキットレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が面白い。収納時の厚さが22.5mmミリと超薄型のパンケーキ電動ズームレンズなのだ。カメラ本体の電源と連動してせり上がる仕組みになっており(従来のキットレンズは手動でレンズを繰り出す必要があってで煩わしかった)使い勝手はいいし、非常に薄いので携帯性も高い。それでいてクオリティはキットレンズにしては高く、よくこのサイズでと思うほど。重量も93フラムとおそろしく軽い。
電動ズームはリングで行うが、リングは回転せず、左右に少し回すだけという感じ。面白いのは別売りの自動開閉キャップ「LC-37」。シンプルな仕掛けで、レンズの動きに応じて開閉する。
この薄さはOM-DよりPENに似合いそう。PENシリーズのキットレンズもこちらに切り替えて欲しいくらい(まあ新製品が出るときに切り替わると思うけど)。
もうひとつ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、つまり50ミリ相当でF1.8の標準単焦点レンズも登場した。オリンパスの単焦点レンズには、明るくて高価でちょっと大きいハイエンドなレンズ(12mm F2や75mm F1.8)と、軽くてコンパクトで価格も抑えられた買いやすいレンズ(45mm F1.8)があるが、25mm F1.8はどちらかというと後者。25センチまで寄れるのもうれしい。
パナソニック製で同一焦点距離のレンズ「LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.」に比べるとスペック的に劣る点はあるが、コンパクトさや価格では勝っており、1本目の単焦点レンズとしていい。
総じて、E-M10はよくできたカメラで、一眼レフを買ってライブビューで撮るくらいなら、E-M10にした方が幸せになれるんじゃないかと思う。少なくとも、一眼レフよりこっちの方がコンパクトで軽く、携帯性は圧倒的に高いし、手ブレ補正の効きもいい。光学ファインダーの自然な見え具合は捨てがたいが、EVFでもこのクラスなら日常の利用には問題なく、コンデジに慣れているならば、この小ささはむしろ扱いやすく感じるはずだ。
これから一眼レフを買おうと思っているなら、E-M10も候補に入れるべきだと思う。カメラとしてのデキはいいし下位モデルという言葉から連想される安っぽさもない。これからミラーレス機を狙うのなら、あるいは買い換えを狙うのなら、EVF付にするか、EVFは不要だからとコンパクトさを重視するか悩むことになりそうで、そういう意味では次のPENシリーズがどうなるか気になるところではあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000112-it_camera-prod
Oppoの次世代フラッグシップは3月発表。回転式カメラのOppo N1にかつての日本メーカーを見る
持続性の高い技術を新たに考えなければいけないかもしれません。
中国広州に拠点を持つOppoは、新興メーカーの中でもとりわけ、日本的なこだわりを感じるスマートフォンを投入している企業です。MWC 2014では、回転式カメラを搭載する5.9インチAndroidスマートフォン N1 が並んだほか、3月19日に北京で開催する最新フラッグシップ Find 7 についても案内していました。
Oppoの次世代フラッグシップは3月発表。回転式カメラのOppo N1にかつての日本メーカーを見る
N1の最大の特長は、ディスプレイ上部に装備した回転式のカメラです。通常のスマートフォンのような撮影のほか、回転させて自分側を向かせれば自分撮りカメラに、また、上部にカメラを向けて、ウェストレベルにスマートフォンを構えて撮影するなど、撮影時の自由度が高いモデルとなっています。13MP カメラは、F値2.0の明るいレンズを採用し、LEDフラッシュを搭載。
スマートフォン時代の到来は、インターネットの扉を広げ、ユーザーに世界と繫がる楽しさをもたらしました。その一方で、とくに日本において急速に失われたものがあります。それはデザインの多様性や遊び心です。
「ガラパゴス」と呼ばれたかつての日本のフィーチャーフォンは、独自の進化を遂げ世界的にも非常にユニークな携帯市場を作りました。当時、世界の大半を占めるGSM方式が通話とSMSの重力に魂を縛られる中、日本のフィーチャーフォンは現在では世界的に当たり前になったカメラ搭載、ネットやメール対応と、次々に新しい試みが受け入れられていきました。MWCにおいて、主催のGSMAが2年連続でNFCを推していますが、日本では非接触IC決済(おサイフケータイ)をフィーチャーフォンの時代から実用化しています。
機能的な進化とともに、多様なデザインで新しい価値を提案する製品が投入されていたのもこの時期です。Oppo N1のような回転式カメラは、日本では、2002年発売の東芝製FOMA端末 T2101V や、日立製au端末 A5303H などで見られたスタイルです。
また、背面のNFCエリアには、O-Touchと呼ばれるトラックパッドセンサーを搭載しています。富士通製スマートフォンの一部には、背面の指紋センサーと兼用する形でスクロール機能がありますが、Oppoのそれは小さなトラックパッドそのものです。
誤解を恐れずに言えば、小手先の化粧で差別化を取り繕うスマートフォンのデザインにおいて、Oppoは内面から(というより骨格から)外観に新しい鮮度をもたらそうとチャレンジしている。かつての日本メーカーのような心意気を感じます。
Oppo N1の主な仕様は以下の通り。5.9インチ 1920 x 1080 377ppi ディスプレイ、4コア 1.7GHz Snapdragon 600 プロセッサ、2GBメモリ、16/32GBストレージ。通信はW-CDMA/GSMでLTEは無し。170.7 x 82.6 x 9mm、213g。
このほかOppoのブースでは、3月19日に北京で開催する発表会を案内しています。ここでは、Find 5 の後継にあたる、次世代フラッグシップ Find 7 が登場する見込みです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00025188-engadget-sci
JIRA+Gitリポジトリ管理で開発プロセス全体を最適化、アトラシアン
開発者向け支援ツールを提供するアトラシアンは2014年2月28日、Gitリポジトリ管理製品「Stash」と課題管理ソフトウェア「JIRA」を組み合わせた統合開発支援サービス、「アトラシアン Git Essentials」の提供を開始した。
アトラシアン Git Essentialsは、課題トラッカーのJIRAの他、アジャイル計画/開発用の「JIRA Agile」、Gitリポジトリの管理を行うStash、継続的インテグレーションを支援する「Bamboo」といったツールを組み合わせたもの。開発プロセスの「一部」の管理に最適化した複数のツールを連携させ、開発ワークフロー全体を可視化し、シームレスに作業を行えるようにする。
具体的には、JIRA開発パネル上で特定の課題に関する情報をリアルタイムに確認できる「シングルビュー」を提供することで、タスクの詳細ビューを確認したり、タスクとパーミッションを管理したり、開発中やテスト中のソースコードを閲覧したりできる。これにより、チームリーダーが「ビルドが失敗した」「変更がまだマージされていない」といった状況を把握し、迅速に決定を下せる。JIRAに表示された課題から、シングルクリックでGitのブランチを作成するといったことも可能という。
また、カスタマイズしたGitワークフローを利用することで、開発プロセスを標準化し、ブランチの作成から修正、マージまでのプロセスを構造化。開発作業を効率化するという。
アトラシアン Git Essentialsのライセンス価格は、ダウンロード版は1万2800ドルから、ホスティングライセンスは月額600ドルから。30日間利用可能な無料トライアルも提供する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000126-zdn_ait-sci
「mixi」が不正ログイン被害 - 1万6972件に影響
サービスごとに別々に設定するのは安全だが、本人には多大な迷惑になります。
共通にすると、どれかのサービスでもれてしまうと、たちまち共倒れになります。
そういう意味では、指紋や虹彩などの生体情報はより楽で安全かもしれません。
究極的な選択肢は、なるべくネットサービスを利用しないことでしょう。
マイナビニュース 2月28日(金)22時56分配信
ミクシィは28日、ソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」に外部からの不正なログインがあったと発表した。28日午前2時45分から午後2時までの間に不正ログインされ、mixiボイスで身に覚えのない投稿が行われたとしている。被害の対象になったIDは16972件。
同社の調査結果によると、今回の不正ログインは、他社サービスから流出または不正に取得されたアカウント情報を流用した可能性が高く、同社サーバーへのアクセスによる漏洩ではないとしている。
今回の対策として、同社では、不正なつぶやきの削除、不正ログインの対象となるユーザーへパスワードの変更依頼、不正利用者のアクセス制限を実施したとしている。
なお、不正利用を防ぐために、全ユーザーに対し、ログインメールアドレスとパスワードの厳重な管理を求めている。また、他社サービスと異なるパスワードの利用、定期的なパスワードの変更を強く推奨している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000201-mycomj-sci
日テレの「Hulu」取得を“囲い込みではない”と考える理由
独占かどうかとなると、実際独占している企業はいくらでもあるはずですけど。それをいちいち議論していたらキリがないはずです。
独占によって明らかに(グレーゾーンはいくらでもあるが)消費者に被害を与えたりすると別問題だけです。
米国発の定額制動画配信サービス「Hulu」が、日本での事業を日本テレビ放送網に譲渡することが発表され、さまざまな憶測や驚きの声があがっている。ITmediaでも報じているが、一方で”なるほど”と膝を打っている読者も少なくないのではないだろうか。
ネット上での議論を見ていると、NHKやTBS、テレビ東京の番組配信も手がけるHuluが日テレに買収されることへの懸念の声が挙がっている。しかし、これがテレビ局関係者となると話は違っており、民放各局のネットワークサービス事業あるいは番組編成の担当たちは、驚きつつも意外に落ち着いている。
というのも、日テレがHuluを買収した意図は、「映像配信インフラとしてのHuluを独占することにはない」ことが周知されはじめているからだ。将来、各局がどのように反応していくかは、もちろん現時点では分からないが、日テレ側で”コンテンツの入り口”を塞ぐことはないだろう。
なぜなら、日本市場におけるHuluの最大の武器は、入り口ではなく”コンテンツの出口”にあるからだ。ご存知のようにHuluはテレビ、BDプレーヤー/レコーダー、ゲーム機、スマートフォン、タブレット、それにPCでも視聴できる。
これだけ幅広い機器に視聴機能が組み込まれているサービスは、日本に限ってみると他には存在しない。今後のことを考えても、北米で多くの視聴者がいるHuluを組み込まずにネットワーク対応映像機器を作るとは考えにくい。つまり、今後登場してくる新製品も含め、Huluならば接続できる可能性が高い。
こうした”コンテンツの出口としての価値”を最大限に生かすのであれば、コンテンツの入り口を絞っていてはお話にならない。放送局が使いやすい、またテレビ以外のデバイスとの接続性の高さが確保されているHuluを確保し、他局をや独立系の映像制作会社なども巻き込んだ映像配信基盤に育てたいという意図があるようだ。
一方のHuluは北米を含め事業展開の方向性に行き詰まりがあった。今回は日本での事業を売却という話だが、米国の本体も事業売却をずっと模索してきた。背景には他の映像配信事業者と比較しての伸び悩みがある。
映像配信サービスとしてのHuluは、映画会社主体で始まった「Vudu」、映像ソフトのレンタルに起源を持つ「Netflix」とは異なり、”テレビ放送のネット配信対応”を強く意識したサービスだ。ご存知の方も多いだろうが、NBC Universal、Fox Entertainment、Disney-ABC Televisionなどが大手株主として参画している。
加入者数も大きく違う。Netflixが4400万人以上の契約者を持つのに対し、Huluの有料サービスであるHulu Plusの契約者は500万人に留まる。さまざまな理由があるが、Huluが元々は無料配信+有料配信の組み合わせで始まっている点は大きな違いだ(日本では有料配信のみ)。
北米ではDVD/Blu-ray Discのパッケージ販売ビジネスが(縮小しているとはいえ)いまだ大きく、レンタル業は崩壊しているといわれる。確かに店舗型のDVDレンタル市場はなくなったが、ネットDVDレンタルとネット配信を組み合わせた「Netflix」や、自動販売機型のDVDレンタルサービスである「RedBox」が人気を集めているように、まだまだ物理メディアへの要求は小さくない。
そこをうまくバランスを取りながら成長してきたのがNetflixだが、Huluは”放送”との差異化が難しく無料サービスと有料サービスのバランスを取るのに苦労してきた。”この映像が観たい”と指名して借りるコンテンツはNetflixが強く、テレビ放送に近いコンテンツはそもそもテレビ放送の受信で事足りる面もある。
Huluを利用したことがある方ならば、そのコンテンツラインアップがやや古いことをご存知だろう。日本の感覚でいえば、地上波で無料放送していてもおかしくない程度のやや古いコンテンツが並んでいる。繰り返しになるが、”DVDやBlu-ray Discで単品販売されるコンテンツを、レンタルで借りる”という、プレミアムコンテンツ志向のサービスとは違う。
また、日本でのHuluは当初より有料会員向けサービスとして始まった。当初は海外ドラマファンなどを集めたが、前述したようにHuluへの配信は、ほかのメディアやサービスに比べて遅い。配信タイミングをコンテンツの出し方によって変えることを”ウィンドウ”制御というが、Huluのウィンドウは遅いのだ。
こうしたこともあってか、日本は世界でももっとも進んだブロードバンドインフラでありながら、Huluの日本における有料アカウントは100万人には大きく届かない程度といわれている(編注:加入者数は公表していない)。この程度の契約者数では、今後、大幅に伸びるシナリオが描けない。
見方を変えると、日テレはHuluの有料視聴者をアテにして事業買収を行ったわけではない、ともいえる。テレビ保有世帯は関東地区だけでも1800万世帯以上。全国では4600万世帯以上。受像機数はもちろんもっと多い。CMから得られる収益なども勘案すると、映像配信サービスとテレビ放送の規模感やビジネスモデルの違いが大きく、100万人に満たない有料契約者の獲得を目指したとは考えにくいためだ。
近年の日テレは、テレビ放送周辺のサービスを充実させ、本業であるテレビ放送からの枝葉を多く用意。従来の枠組みにとらわれない事業を目指している。データ放送を活用し、ネットワークサービスとテレビ番組を融合する「JoinTV」というコンセプトを打ち出したり、SNS上で盛り上がるテレビ番組を他局も含めて可視化するアプリを提供するなどの取り組みを進めてきた。
その中で”囲い込み”を行うのではなく、オープンに他社への仕組みを提供する姿勢を見せている。例えばJoinTVであれば、NHKやWOWOWにもアイディアや技術の供与が行われている。Huluに関しても同じように他放送局との連携を考えているようだ。
もちろん、日テレの誘いに他局が乗ってくるかどうかは分からない。しかし、ネットの世界では誰もがポータルになれる。これは放送免許という参入障壁があるテレビ放送とはもっとも異なる点。さまざまなコンテンツの出口に対して、相互乗り入れでコンテンツに触れる機会を増やす。そうした考えに辿り着けるのであれば、電波による放送に閉じてしまいがちな日本の映像コンテンツ産業に、新しい動きを作ることも可能かもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000131-zdn_lp-sci