2013年6月19日水曜日

フカヒレ取引世界最大の中国がサメ規制受け入れ

 日本は「漁業管理機関が資源を管理するべきだ」などとして規制を受け入れない「留保」を通告したそうです。資源の少ない国で、海産品もこよなく愛している文化だから理解できないこともありません。しかし、日本国内でも魚の価格が高騰しているのも周知の事実です。よく食べているニシンとかアジとかは、一昔の数倍の高さになっています。その原因は、中国のような国の消費が急増してきたからでしょうけど、それだけ海の資源が限られているということを意味します。違う言い方ですと、海の資源は無限にありません。
 確かに、制限なら世界中のすべての国は一緒になって共通ルールのもとで行動しなければいけません。日本は「保留」しているのは、全然ルール違反している国がいるから、単純に同意できないというならいいでしょうけど、真相はどうでしょうか。
 あまり非常識なことをすると、いいことはないでしょう。だれでも。

 フカヒレ目当ての乱獲で減少しているシュモクザメなど5種類のサメをワシントン条約の規制対象とするとの決定を、世界最大のフカヒレ取引国の中国が受け入れたことが15日、分かった。条約事務局が明らかにした。

 規制は、シュモクザメの仲間3種とニシネズミザメ、日本も漁獲しているヨゴレが対象で、3月にバンコクで開かれたワシントン条約締約国会議で導入が決まった。国際取引の際に、輸出国の許可証の発行を義務付ける規制が来年9月から始まる。

 事務局によると、中国は「規制導入には懸念がある」としながらも「会議の決定を全面的に尊重し、条約の下で国際協力の精神を重視する」として、規制の受け入れを表明した。

 日本は「漁業管理機関が資源を管理するべきだ」などとして規制を受け入れない「留保」を通告。事務局によるとガイアナ、グリーンランド、イエメン、アイスランドも留保した。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130615/scn13061519060000-n1.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿