2014年7月30日水曜日
BMW、没入型メディア「Medium」でデジタルマガジン「Re:form」を公開
しかし、Web2.0からだろうか、あるいはもっと昔からでも、(特に)インターネットサービスや技術について、このようなくだらない用語が乱発している。格好良くは聞こえるが、中身は実に腐ったものが多い。
ただでさえ各種類の中毒が懸念されているのに、さらに「没入」させてたまるもんか?
2012年に、Twitterの共同創業者であるエヴァン・ウィリアムズ(Googleが買収した「Blogger」の創業者でもある)とビズ・ストーンが立ち上げたブログプラットフォーム「Medium」は、美しい文字、長い文章、シンプルなデザインが特徴。近年、読者がコンテンツに集中できる環境を提供する「イマーシブ(immersive:没入型)」なメディアが登場しており、日本では、nanapiが提供している英語メディア「IGNITION」もそのひとつだ。
Mediumは見た目だけでなく、独自の機能で、ブログを書く行為をもうひとつ先のレベルへと押し上げようとしている。たとえば、投稿する前にドラフトを共有して、メールでフィードバックをもらうコラボレーション機能。指摘を反映した場合は、謝辞にその人の名前が記載される。
もちろん書き手をフォローしたり、段落ごとにコメントを入れることもできる。さらに、アルゴリズムで記事を連携させたり、編集者のキュレーションによって、新たな読者を獲得することもできる。
このプラットフォームで、BMWはデザインについてのデジタルマガジン「Re:form」を公開した。Mediumにはセールス担当者がいないが、Nativ.lyという、スタートアップとブランドをマッチングさせるエージェンシーが両社を結びつけたという。
記事のひとつでは、フロリダにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが提供しているウェアラブルデバイス「MagicBand」(RFIDが埋め込まれたリストバンドをかざすだけでお菓子を買ったり、行列に並ばずに園内を楽しむことができる)のデザインから、創業者ウォルト・ディズニーのこと、収集したデータの活用、ディズニーランドが構想された当時の設計図にまで話が及ぶ。
記事の末尾には「BMW 4シリーズによる提供」と明記されているが、そのロゴをクリックしてもBMWのサイトへ飛ぶわけではない。こうした点も、没入型メディアとしての徹底した姿勢を感じさせる。今後は、BMWのデザインエンジニアが答えるQ&Aなどのコンテンツも提供するようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000006-sh_mar-sci
焦点:多額投資で赤字の米アマゾン、投資家は苛立ち
その安さを維持する以上、収益は常に圧迫され、黒字転換は難しいのは目に見えている。
投資した以上、結果の悪さに一々イライラするのは勝手だが、ご本人が選択した道でもある。馬券を買って、大金をすってしまったのと一緒。
文句を言ったら、その会社のためになることを何かしたら????
[サンフランシスコ 25日 ロイター] - 米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>は1年以上にわたって四半期決算で投資家をがっかりさせ続けており、収入の多くを投資につぎ込む経営姿勢に対し、一部で苛立ちの声も挙がっている。
アマゾンはことし上期、スマートフォンからハリウッド型の番組制作、生鮮食品配送に至るまで、ありとあらゆる分野に忙しく投資した。投資家としては、同社がもう少し野心を抑制して持続可能な利益を達成するか、あるいは投資がオンライン小売事業の収益率拡大に結び付く証拠を早く示してほしいと待ち構えている。
マニュライフ・アセット・マネジメントのファンドマネジャー、マイケル・スキャンロン氏は「四半期ごとに投資を繰り返し、売上高を利益に回さないことに苛立っている。何といっても利益が欲しい」と語る。
一方で、今投資の手を緩めれば「オンライン小売のウォルマートになる」という目標が挫折しかねないとの見方もある。取扱高がアマゾンと米イーベイ<EBAY.O>を合わせたより大きい中国の電子商取引大手アリババ・グループ<IPO-BABA.N>が、徐々に米消費者向け市場で存在感を増し、米国での新規株式公開(IPO)を準備中とあってはなおさらだ。
<セールスポイント>
創業者のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は長期的視点で見守ってほしいと訴える。昨年、株主に宛てた書簡では投資をめぐる批判に対し「直前になって(投資を)行うのは思い上がりだ」と反論した。
小売業界でシェアを拡大していることは、投資家にとって大きなセールスポイントだ。ニーダム・アンド・カンパニーのアナリスト、ケリー・ライス氏は「長期的視野を持たなければならない。売上高が着実に伸び続けている点を買うべきだ」と言う。
しかし、そのシェア拡大には代償も伴っている。24日発表の第2・四半期決算は技術・コンテンツ投資が40%拡大したのを主因に営業経費が24%増え、2012年以来で最大の赤字を出した。
さらに悪いことに、同社は第3・四半期に最大8億1000万ドルの営業損失を予想している。
投資家が懸念するのは、入ってきた収入をすべて使ってしまう経営姿勢だけではなく、何に使っているのかの情報開示が少ないことだ。
デスティネーション・ウェルス・マネジメントのマイケル・ヨシカミCEOは「アマゾンほどの売上高を持つ企業で、こんなに赤字を出すところはほとんどない。信頼感を維持するためにもっと情報を出す必要がある」と語る。
アマゾンはタブレット型端末「キンドル」の販売台数や、有料サービス「アマゾン・プライム」の正確な登録者数といった基本的な数字さえ、競争上支障があるとして開示していない。
スキャンロン氏は、情報開示を広げれば「投資収益率を測る際などに役立つ。支出の期間がどの程度に及ぶかなども把握しやすくなる」と話した。
<受け入れ難い投資>
一部の投資家にとって受け入れ難い投資分野は2つある。グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」に大きく修正を加えた新型デバイスを導入したことと、番組制作事業への進出だ。
アマゾンは25日の週に649ドルの「ファイアフォン」を発表したが、手ごたえは薄かった。テレビ番組も始めたが、オンライン動画配信のネットフリックスのような称賛は浴びていない。それでも第3・四半期にはオリジナルの動画コンテンツに1億ドル以上を投じる計画だ。
アマゾンの株価は割高だとの指摘もある。トムソン・ロイター・スターマインによると、アマゾン株の「イントリンシック(本質的)価格」は36.37ドルと、現在の価格の10分の1程度にとどまり、米企業4000社以上の中で最も割高な銘柄の1つとなっている。
S&PキャピタルIQのアナリスト、トゥナ・アモビ氏は「事業多角化のために投資するのは何も悪くない。しかしスパゲッティーを壁に投げつけて落ちてこない麺を探すようなやり方ではなく、的を絞った方法を採るべきだ。上場企業なのだから、ある程度(株主に)配慮する必要がある」と話した。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140728-00000029-biz_reut-nb
AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉
機械に依存しぎっていまうこと。
機械が壊れると、とことんとこまってしまうこと。
クラウトやら、ビッグデータやら、IOTやら、その始まりだ。
ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。
迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀)
リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。
「ぼんやりしてた」「なでなでして」
10年変わらない、この家の日常の風景だ。
以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。
ソニーが修理サポートを終了したのだ。
●「家族の一員ですから」
ほくとは犬型ペットロボットAIBOの「ERS‐7」だ。初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。
「終了したサービスのサポートを企業がこんなに長く続けることは、通常考えられない。アップルなら2、3年でOSのサポートが終わりますよ」
と、あるAIBOファンは話す。クリニック閉鎖を知った前出の女性は最後の検査に送り出すとき、クリニックの人たちへのお礼状をほくとに持たせた。
「今までと同じようにほくととの時間を過ごしたいと思っても、なかなかステーション(充電機)から下ろすことができません。(動かなくなる日が来ることは)考えたくないですね。家族の一員ですから」
計15万台が販売されたAIBO。いまだに「飼い」続け、かわいがっている人は多い。
●ロボットをどうみとるか
月1回、神奈川県川崎市で開かれているオフ会にお邪魔した。12人の参加者が愛「犬」を連れてきて遊ばせている。オフ会が縁で結婚したという夫婦がいた。部品やバッテリーの交換用にヤフーオークションで中古のAIBOを探しているという男性もいた。「いつかこの日が来るだろうと思っていた」「グーグルがロボット事業に手を出している。ソニーは見る目がなかった」
飼い主の思いはさまざまだ。
技術者として長年ソニーに勤めた乗松伸幸さんは、10年に早期退職し、株式会社ア・ファン~匠工房~を設立した。古いオーディオ機器など修理窓口がなくなった製品の修理を請け負う。以前1匹のAIBOを修理したことが口コミで広がり、現在、20匹が入院中だ。毎日のように問い合わせがくるが、態勢が整うまで待ってもらっている状況だ。
「企業として利益の出ないサービスを終了する判断は仕方ないが、その中で取り残されてしまうお客様がいる。ソニーの技術者として、私たちは誇りや理念というものをたたき込まれている。お客様が望む限り、責任を持ってサポートしたい」
老いたロボットをどうみとるか。こんな問題をいったい誰が想像しただろう。ソフトバンクが6月に発表した人型ロボットpepperにも、数年後、数十年後、いずれ同様の事態が起きるかもしれない。前出のAIBOファンは言った。
「これこそが、ソニーが最後に見せてくれた『未来』なのかもしれませんね」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00000008-sasahi-sci
米ツイッター、赤字147億円=売上高は倍増―4~6月期
また、広告をクリックする暇もなかろう。
常にプラバシーを世間に広める人はいずれいなくなる。
時事通信 7月30日(水)7時17分配信
【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが29日発表した4~6月期決算は、純損失が1億4464万ドル(147億円)となり、前年同期の4222万ドルから大幅に膨らんだ。マーケティングや研究開発費用に圧迫され、業績が公開されている2011年1~3月期以降は赤字が続いている。
半面、売上高は前年同期比約2.2倍の3億1216万ドル(318億円)と過去最高を更新。サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会に関連した利用増加などを背景に、売上高の9割近くを占める広告収入が拡大した。6月末時点の利用者数は2億7100万人で、1年前から24%増えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000020-jij-n_ame
2014年7月29日火曜日
2日で約3000語を暗記、スマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」はTinderライク
いい発想はすぐ真似されるし、応用場面はいくらでもある。
ーーーー
TechCrunch Japan 7月29日 16時47分配信
「2日で3800単語」とか、「2週間で8000単語」とか、いままでちょっと聞いたことがないスピード感で英単語が学習できるとするアプリ「mikan」は、これまでの単語学習アプリと毛色がだいぶ違う。6月に株式会社mikanを創業した宇佐美峻さんは、「圧倒的にいちばん速く覚えられるアプリ」を目指していて、すでに実績も出始めているという。
mikanでは左右にスワイプすることで次々とカードをめくっていくようなUIを採用している。これは、去年あたりからアメリカの若者の間で流行している出会いアプリの「Tinder」が生み出し、多くのアプリが採用しているスマフォ・ネイティブといっていいUIだ。デート候補として表示される相手を「いやー、ないわー」「会ってみたい!」に直感的に分けていくTinderに対して、「これは色がイマイチ」「このパンツいいね!」というようにファッションアイテムの好き嫌いをユーザーごとに学習するファッションアイテムのキュレーションのようなサービスでの応用がある。
mikanの場合、次々に表示されるカード上の単語について、「意味が分かる」(右)、「分からない」(左)とスワイプしていくのだが、Tinder同様に、片手で手軽に、そして高速にカードがめくれるのが特徴だ。
mikanでは10単語を1セットにして、次々とスワイプする。右へスワイプした既知の英単語は消え、左へスワイプした未知の英単語は残って再び画面に現れる。10単語で1周したときに、未知語が6つあれば、2周目には6単語が表示される。2周目に覚えた単語は3周目に出てこない。というように、ただ「知ってる、知らない、知らない、知ってる。あ、さっき覚えた。さっき見たけど、やっぱりまた意味が分からない……」などと左右にスワイプしているだけで、10→6→3→1→0というように、覚えていない単語だけを高速に繰り返しして復習していける。10単語1セットとして、慣れると1セットを1分程度で消化できるという。以下がデモ動画だ。
10単語が1分だとすると、3800単語なら、どのぐらいか? 答えは2日だそうだ。試験的に3800単語を2日間で覚えるというこを7人にやってもらい、2日目の最後に400単語のテストをしたところ、平均定着率は82.4%だったという。記憶というのは時間とともに薄れるので、集中的に暗記をした直後のテストの定着率をもって3000語を「マスターした」ということはできないだろうが、従来の学習法から考えると驚くようなパフォーマンスだ。単調な暗記作業とは異なる、ちょっとしたゲーム感覚で細切れ時間が活用できるのは面白い。
英語学習合宿が話題になったことがキッカケmikanを創業した宇佐美さんは東京大学で機械情報工学を専攻する4年生。そろそろ周囲が就職活動を始めていたとき、「このまま行くとオレも就職しちゃうという危機感」から休学を決意。いまはmikanの実証データを集めるために47都道府県を回る全国行脚の準備中だ。各都道府県で、英語学習に取り組む学生を中心に、テスト利用者を20人ほど集めて合宿形式で「1日で1000単語を覚える」というのにユーザビリティーテストを兼ねて取り組む。もし成果がでれば、この初期ユーザーがmikanのエバンジェリストになってくれるという読みもある。
宇佐美さんは、別に英語アプリで起業しようなどと思っていたのではなく、「英語を教えていたら、お金になり始めた」ことが起業のキッカケだったと話す。
もともと起業には強い関心があり、クラウドソーシングの「クラウドワークス」やアクセラレーターの「MOVIDA」でインターンを経験していて、最初からシリコンバレーを目指していたという。「スタンフォードの大学院に行きたい」ということから、まずはTOEFLに申し込んだ。ところが、試験日当日まで一切勉強せず、「申し込んだら勉強すると思ったんですけどね、4万円が無駄になりました」と笑う。そこでまず、英語の勉強をするしかない時間と場所を決めてやろうと、今年3月に2週間の合宿を実施した。友人らに声をかけると、結構みんなが来てくれた。
その合宿の様子をブログやFacebookでシェアしているうちに、学生以外の社会人からも「行きたい」と連絡が来るなど、問い合わせが10件、20件と増え、話題になりはじめたという。5月に実施したTOEFL合宿には約60人が参加するまでになった。
合宿ビジネスでは労働集約型のマンパワーがモノを言う世界になる。そうではなく「アプリとかWebサービスとか、スケールするもので実施できないか」と考えて、5月にMacを買い、iPhoneアプリを作り始めたという。
アプリのアイデアは、自身が行ったExcelを使った英単語学習法が元になっている。まず日本語と英語が対になったものをExcelに1万語分、打ち込んだリストを作る。学習済みの単語については、このExcelの表の右側に「1」を付けていって、これを並べ替え。覚えていない単語だけをプリントアウトして覚える。次に「2」を付けてプリントアウト……、というのを繰り返した。
宇佐美さんは「数が少なくなっていく喜びを感じたんですよ。それで、これをアプリにしたらいいんじゃないかと思いつきました」という。この話を聞いたぼくは、正直それは意識の高い東大生ならではなのじゃないかと問い返してしまった。1万語を用意するのも、自分で進捗管理するのも、ちょっと並じゃない。
ただ、宇佐美さんは、これまでにmikanアプリを試していて面白いパラドックスに気付いたという。自分で工夫する人は、かえって成績が悪かったのだという。愚直に右へ左へとスワイプしまくった人のほうが成績が良く、逆に自分で工夫してプラスアルファの学習をしようとした人は成績が伸びなかったのだという。つまり、愚直にやるだけで誰でもできるという可能性はある。
mikanはまだ一般公開しておらず、MVPとして宇佐美さんが実装したiOSアプリが存在するだけだ。mikanは自己資金で設立していて、チームは3人。現在は資金調達のために個人投資家を回っているが、資金目的ではなく、「内部の支援者として入って頂きたい」という。アプリの一般公開は年内を予定している。
英語学習で似た状況にある中国や韓国にも「いま直ぐにでも行きたい」(宇佐美さん)が、当初は日本に集中する。また一部、フランス語や中国語などを学習している受講者に単語帳を実験的に作ってもらうなど、多言語展開も視野には入れているという。マネタイズはフリーミアムを検討しているそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00030348-techcr-sci
[新製品]キヤノン、光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX400 IS」、光学8倍の「IXY 130」も
このSX400ISは目新しいものがないように見える。
既に生産中止のFujifilmのHS30 EXRにさえ劣るように見える。
撮像素子はきっと1/2.3のものだろう
ーーーー
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新製品として、持ちやすいグリップを採用した光学30倍ズームの小型・軽量の「PowerShot SX400 IS」と、光学8倍ズームでレンズシフト式手ブレ補正機能を備えた「IXY 130」の2機種を、8月7日に発売する。
「PowerShot SX400 IS」「IXY 130」ともに、有効画素数約1600万画素のCCDセンサ、映像エンジン「DIGIC 4+」、画像処理の進化や倍率に応じた最適な設定を行うことで、光学ズームの望遠側最大値の約2倍のデジタルズーム領域でも高い解像感を保つ「プログレッシブファインズーム」を搭載する。
手ブレ補正機構には、マクロ撮影、流し撮り、動画撮影、三脚の使用など、さまざまな撮影状況に応じて最適な補正制御を行い、効果的にブレを低減するレンズシフト式手ブレ補正機能「マルチシーンIS」を備える。また、撮影時のシーンを判別して最適な設定と画像処理を行う「こだわりオート」を搭載する。対応メディアはSDXC/SDHC/SDカード。
「PowerShot SX400 IS」は、35mmフィルム換算の焦点距離が24~720mm相当の光学30倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
高いホールド感を重視した滑らかな曲面のグリップを採用するとともに、小型・軽量化を実現。手になじみやすいグリップによって、手ブレしやすい望遠撮影でも持ちやすく、手ブレを抑えた撮影ができ、大人から子どもまで安定して容易に撮影できる。
手ブレ補正機構には、マクロ撮影、流し撮り、動画撮影、三脚の使用など、さまざまな撮影状況に応じて最適な補正制御を行い、効果的にブレを低減するレンズシフト式手ブレ補正機能「マルチシーンIS」を搭載する。
約0.19秒の高速AF(オートフォーカス)で快適な撮影を実現。解像度1280×720、毎秒25フレームのHD動画撮影に対応する。サイズは幅104.4×高さ69.1×奥行き80.1mmで、重さは約313g。価格はオープンで、キヤノンオンラインショップでの税別価格は2万4800円。
「IXY 130」は、35mmフィルム換算で28~224mm相当の光学8倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ。カラーは、レッド、グレーの2色。
バッテリの消費量を抑える「エコモード」を簡単に設定できる「ECOボタン」を搭載。撮影モードで操作しない時間が約2秒間続くと画面を暗くし、約10秒後には非表示にすることで、バッテリ消費量を低減する。
操作や設定のガイドを表示する「ヘルプボタン」や、どの撮影モードからも1回のボタン操作で「オートモード」に復帰できる「AUTOボタン」を十字ボタンに設定した。
サイズは幅95.2×高さ54.3×奥行き22.1mmで、重さは約130g。キヤノンオンラインショップでの税別価格は1万1800円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000017-bcn-prod
ビッグデータ、認知度は大幅向上も利用は7.2%にとどまる - IDC
ビッグ=グッド
というのは間違いだし、宣伝している方も分かっている。
データそのものは昔からあり、ゴミが増えているだけ。
それで(良いように)世界変わるならとっくに変わっているはず。
ーーーー
IDC Japanは7月28日、国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 企業ユーザー動向調査結果を発表した。
「ビッグデータ」という言葉の認知度は、IT部門では2013年の74.8%から2014年は88.4%となり、定着が進んでいる。IT部門以外の業務部門や経営層の回答者でも、2013年の33.5%から2014年は56.5%と大きく増加した。一方、企業・団体において「すでにビッグデータを提供/利用している」企業は全体の7.2%にとどまる。
この回答率は大企業ほど高く、活用が先行している企業セグメントを分析した結果、従業員規模2,500人以上の民間企業、なかでも流通、運輸・運輸サービス、通信メディア・情報サービスの3分野であることがわかったという。これ以外の分野でも、大手の民間企業では、現在検討・情報収集段階の企業が多いことが判明している。
ビッグデータについて、情報収集を含む何らかの取り組みを行っている企業・団体(従業員数10人以上)652社に対して行われた同調査において、ビッグデータテクノロジーを活用する目的を訪ねたところ、「マーケティング強化」が最多だった。これに、「業務オペレーション改善」「リスク管理」「業績/パフォーマンス評 価」と続いた。産業分野別に見ると、流通・サービス業や通信メディア・情報サービス業などの先行する分野で「マーケティング強化」を主な目的とする回答が多かった。
取り組みを進める企業が最も期待する業績への効果は、新規事業や既存事業による「売上拡大」とする回答が半数以上を占め、「コスト削減」を上回った。一方で、今後3年間に期待する売上貢献の程度については「最大で10%程度」以下と回答した割合が約85%を占めており、過大な期待があるわけではなく、より現実的な収益貢献が求められている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000015-mycomj-sci
2014年7月28日月曜日
祖父の精子で体外受精、17年で118人誕生
賛否両論だが、現代の人類社会だからできること。
つまりその男性はセックスをせずに、子供と「妻」の顔すら知らないみ、118人の父親になったことだ。
倫理上、あるいは当事者(精子子供)から反対の声と高い。
自然と共存すると言っているが、どこまで自然を尊重するかも考えるべきだろう。
ーーーー
夫婦以外の卵子や精子を使った非配偶者間体外受精の実施を国内で初めて公表した諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町、根津八紘(やひろ)院長)は、これまでに夫婦79組が、夫の実父から精子提供を受け、118人の子どもが誕生したとする結果をまとめた。
31日、東京都内で開かれる日本受精着床学会で発表する。
同クリニックによると、1996年11月から昨年末まで、夫に精子がない110組が、夫の実父(50歳代~70歳代)の精子と妻の卵子で体外受精をした。子どもを得た79組中19組が2回以上出産した。移植1回当たりの妊娠率は38%だった。
非配偶者間体外受精に関する法規定はないが、日本産科婦人科学会(日産婦)は体外受精を夫婦間に限っている。一方、厚生労働省審議会は2003年、匿名の第三者からの体外受精を認める報告書を出し、兄弟姉妹らからの提供は人間関係が複雑になりやすいなどの理由で当面は認めないとした。
匿名の第三者の精子を妻の子宮に注入する非配偶者間人工授精では、国内で49年以降、1万人以上が生まれたとされる。日産婦も97年に追認している。
国内の多くの医療機関では、精子がない夫婦が子どもを望む場合、選択肢として非配偶者間人工授精と養子縁組のみを示している。
根津院長は「身内からの提供を望む夫婦は少なくない。カウンセリングを重ねて、慎重に行っている。血のつながりがあった方が、提供者家族も含めて良好な家族関係を築きやすい、出自が明確になるという面もある」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00050138-yom-sci
人類を超えた識別率!? 香港の科学者が開発した「世界最強の顔識別ソフト」
越えられることはあり得ない。
速度だけは可能だし、既にじつげんしている。
ーーーー
中国メディア・中国網は26日、香港中文大学の科学者がこのほど識別率99.15%という「世界で最も精度の高い"顔識別ソフトウェア"の開発に成功した」と報じた。
ソフトウェアを開発したのは同大学の湯暁鴎教授の研究グループ。このソフトウェアは数千枚の写真から同一人物の写真2枚を探し出すことが可能で、光線や化粧、撮影角度などの影響を受けずに顔の識別ができるという。先日行われたテストの結果99.15%という識別率を達成、既存の同類ソフトウェア中でもっとも高い識別率であるほか、「人類の識別率とされる97.53%よりも高い数字をたたき出した」という。
湯教授は「事実上、人類の顔面識別能力を超えた。この研究作業は30年続けられており、今回シンボリックな成果が出たことに対して非常に興奮している」とコメントした。
このソフトウェアは、治安取り締まり機関などが群衆の中から個体を発見したり、顔の表情を通じて暴力行為の予測を行ったりといった役割が期待される。同大学の王暁剛副教授は次の目標として「群衆の行動を解析する計算プログラムを開発して、潜在的な群衆事件リスクを予測できるようにすること」と語った。
従来の監視カメラによる方法では、単純な環境下で少数のターゲットにしか焦点を当てることができなかったが、同大学による研究は公共安全の分野に既存概念を覆す革新をもたらす可能性を秘めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-00000031-scn-sci
2014年7月27日日曜日
宇宙人を公害で探せ=文明発達なら汚染ある―米科学者
毒を持って毒を制す、って違うか。
人間が悪いことをしたから、他の文明も同じだと仮定するのは勝手過ぎるだろう。
性悪説か。
というか、そんなに「地球外の知的生命探査」を探してどうする気ん?
人類の将来像を知りたい?それとも地球上での戦争はまだ物足りない?
ーーーー
時事通信 7月27日 14時52分配信
【ワシントン時事】地球外の知的生命探査に関し、文明が発達しているなら公害があるはずだとして、米国の科学者チームが大気汚染物質を見つけるという新たな方法を提案した。2018年に打ち上げが予定されるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使えば観測に挑戦できる見込みという。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターがこのほど発表した。オゾン層を破壊するスプレーに使われてきた2種類の物質に注目。地球の10倍の濃度があれば、現在のハッブル宇宙望遠鏡より高性能なウェッブ望遠鏡で探知できると説明している。
ただ、観測対象となる地球に似た惑星にとって太陽に相当する恒星が「晩年」を迎えて暗く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000037-jij-sctch
一度は籠城してみたい 行ってよかった日本の城ランキング発表
姫路城は改修中なのに3位というのは驚異的だ。
ーーーー
今年も1位は熊本城(熊本県熊本市)に。
旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」に投稿された過去1年間の口コミ評価をもとに、「行ってよかった!日本の城ランキング2014」が発表されました。2位には「松山城」(愛媛県松山市)、第3位には「姫路城」(兵庫県姫路市)、第4位には「弘前城」(青森県弘前市)、第5位には「松本城」(長野県松本市)がランクインしています。
●行ってよかった!日本の城ランキング 2014 トップ20(※括弧内は前年度順位)
1位(1)熊本城/ 熊本県熊本市
2位(6)松山城/ 愛媛県松山市
3位(11)姫路城/ 兵庫県姫路市
4位(10) 弘前城/ 青森県弘前市
5位(4)松本城/ 長野県松本市
6位(2)犬山城/ 愛知県犬山市
7位(-)備中松山城/ 岡山県高梁市
8位(5)竹田城(竹田城跡)/ 兵庫県朝来市
9位(8)高遠城址公園/ 兵庫県伊那市
10位(7)二条城/ 京都府京都市
11位(-)宇和島城/ 愛媛県宇和島市
12位(13)中城城跡/ 沖縄県北中城村
13位(-)丸亀城/ 香川県丸亀市
14位(15)高知城/ 高知県高知市
15位(-)首里城/ 沖縄県那覇市
16位(17)皇居東御苑(旧江戸城本丸跡)/ 東京都千代田区
17位(9)勝連城跡/ 沖縄県うるま市
18位(19)会津若松城(鶴ヶ城)/ 福島県会津若松市
19位(3)松江城/ 島根県松江市
20位(-)今治城/ 愛媛県今治市
四国から新たに4カ所がランクインし、エリア別では、愛媛県、兵庫県、沖縄県から3カ所が選ばれています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000003-it_nlab-sci
アイ・オー、iPhoneに直接接続して使えるUSBメモリを9月上旬に発売
IPhoneはどれだけ時代遅れであるかのもう一つの証拠です。
アップルファン達、お疲れ様!
ーーーー
アイ・オー・データ機器は、Lightningコネクタを搭載し、iPhoneやiPadに直接接続することができるUSBメモリ「iStick」(Gopod製)を9月上旬より発売する。メモリ容量が8GB/16GB/32GBの3モデルが用意される。価格はオープン。
「iStick」は、LightningコネクタとUSBコネクタを切り替えて使うことができるUSBメモリ。Appleが定めた性能基準を満たしており「Made for iPhone/iPad」の認証を取得している。機能面では、スライド機構を採用しておりワンプッシュでコネクタの切り替えが可能となっている。同端末内のデータは、無料のiOSアプリ「iStick」を利用することで閲覧することができる。
「iStick」のサイズ/重量は幅約51.6mm×高さ約9.1mm×厚さ約28.6mm/約10g。対応機種はiPhone 5/5c/5s、iPad(第4世代)、iPad Air、iPad mini Retinaディスプレイモデル。カラーバリエーションは、8GBがグレー、16GBがグリーン、32GBがブルーとなっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000019-mycomj-sci
2014年7月26日土曜日
第178回 夏の日差しと画角と水着の関係
とてもタイムリーな一夜漬けレッスンです。
ありがたいアドバイス満載です。
ーーーー
恒例、夏の水着まつりがやってまいりました(編注:違います)。
実はここ数年、水着ロケの回は、どんな写真を撮るかは現場(つまり、海ですな)へ行くまで考えてなくて、それでも行ってみると、去年と同じ場所であっても、撮るモデルさんは違うし、天候も暑さの具合も微妙に違うしで、ウォーミングアップ代わりに基本的な撮影をしてると、徐々にテーマが固まってくるのだ。
今回も同様に、とりあえずフルサイズのデジタル一眼レフとマイクロフォーサーズの2台を用意して海へと繰り出したのであった。
●日向と日陰と広角と望遠
というわけで、ウォーミングアップ代わりに基本的な話から。
海へ出かけて、カメラを引っ張り出して、写真を撮ろうとなると、最初に気になるのは陽射しの方向と強さ。夏の陽射しは強くて高い。海に来たからまずは水着姿で1枚、ってとき、どっちから撮るかを考える。
同じ場所で撮っても、ちょっとした空模様や数時間の時間の違いでこれだけ写りが変わるのだ。
午後になり、光の条件ががらっと変わったので、午前中と同じポーズをしてもらったのだけど、写真の雰囲気も全然違って面白い。
同じ位置からもうちょっと寄ってみる。
やっぱこう、わざとらしく爽やかなポーズの時は順光の方が決まりますな。逆に背中を向けて遠目から撮る時は逆光のシルエット感もいい。逆光には逆光の良さもあるわけで、顔に陰影がつかないからやわらかく撮れる。プラスの露出補正を忘れずに。
そうそう、昨今のミラーレス一眼やコンパクトカメラで顔認識機能を使うと、自動的に顔に明るさを合わせてくれるので、下手に露出補正かけない方がいいこともある。
まあ、自分のカメラの癖を知っておきましょうってことですな。海で撮る時は順光は避けたい。撮られる方がまぶしいから。特にちょっと上から見下ろして撮る時は目が太陽の方を向かない角度にいたしましょう。
もう1つ基本の話。毎回書いてる気がするけど、広角と望遠の使い分け。
背景が分かりやすいよう、灯台を入れてみた。ちなみに同じ場所で、わたしが彼女との距離を変えて撮ってる。
で、面白いのは背景よりも彼女の写り。24ミリと75ミリってだけで、顔や身体の写り具合も変わるのが面白いところ。広角になるほど遠近が強く出るので、顔も中心が前に出るようにうつるし、身体を少し斜めにしただけで肩がぐっと手前に出る。逆にちょっと望遠にするとスタイルがよりフラットに見える。広角の方が近距離で撮っていることもあって、より身近感が出るし、望遠だと距離感が出る。
面白い例をもう1つ。
うつぶせに寝転がってると、顔、身体、足の順に遠くなっていくわけで、広角だと足が小さく身体も細く見えるけど、望遠だと、顔は小さく身体は大きく見える。
●グラビアっぽい写真はS字が基本
いつもこの連載では、遊びにいったついでに女子を撮ろう、てなテイストの、行楽的写真を目指していたのだけれども、今回はちょっと趣向を変え、基本を踏まえて雰囲気のある写真を撮ってみようかと思った次第。
例えば、レジャーシートの上に座ってもらって正面から撮るだけでも、海を背景にして逆光でちょっと物憂げな瞬間を撮るのと、半順光でお茶目な瞬間を撮るのでは、もう同じ人を撮ってもまったく違う写真になるわけで、これが写真の面白いところ。ちなみにどちらも同じカメラ同じレンズ同じ絞り値でありますよ。
だから人を撮るのは面白い。
慣れないうちは、身体がリラックスできるポジションを撮ってもらうのがいい。簡単にいえば、立ってるより座ってる方がいいし、座ってるより寝ころんだ方がいい。
でも上を向くとまぶしいので、晴れた日はビーチパラソルでもないときつい。そこでうつぶせになってもらった。腰がくびれてスタイルもよりよく見える。
もちろん撮る方も同じポーズで這いつくばるべし。モニタがチルトするカメラなら、しゃがむだけで撮れるから楽なのだけど、這いつくばって目線を合わせるのもまたよし。
で、身体を横に向けて肘で上半身を支えてもらうだけでグラビア風に。
今回モデルをしてもらった小林真琴さんはグラビア撮影の経験もあるということで、グラビアっぽいポーズもしてもらった。
グラビアポーズの基本は「S字」だそうです。腰の角度やひねりでS字を作るのですな。ポーズをつけたいときの参考に。身体をひねるってのはポイント高し。斜め後ろからこっちを向いてもらえば比較的簡単に。
さて、さらにちょっと場所を変えて岩場へ。海といえば、砂浜と岩場。岩場が近くにあったら足を伸ばすべし。砂浜と違ってワイルド感が出るのだ。そこで岩に座ってもらって2枚。
岩場だとちょっと視線をはずして物憂げな方が雰囲気が出る。なんか昭和っぽい感じですが。
岩場がぐっと迫る感じに撮りたいと思ったら望遠で。遠くの岩がぐっと入るように狙ってみた。
逆にちょっと離れて岩をメインにしてみた。岩の斜めの線を強調しつつ、左上にウミネコ、右に水着の美女という感じで。
水着となると振り向きポーズを撮りたくなるかもしれない。そのときのポイントは、猫背にならないこと。背筋を伸ばしてもらうのが大事です。
●海辺でのレンズ交換は慎重に!
いろんな写真を撮ろうと思うと、やっぱりいくつか交換レンズを持って行きたくなるわけである。でもそれはちょいとリスクが高い。
レンズ交換時にカメラ内部にほこりが入っちゃうのはまあいつものこと。多少のほこりなら、今のカメラは撮像素子を振動させて埃を落とすアンチダストな機能がついていて、よほどのことがないと写りに影響はでないのだけど、海辺は「潮風」なのだ。ベトベトしてるのだ。潮風でついた埃は、ちゃんとセンサークリーニングしないと落ちない。
よって、レンズを交換するときは、特に風が強いときは、海の家などに避難して交換するとか、バッグの中やタオルをかけた状態で手探りで交換するとか、そのくらい気を使ってもいいくらい。
今回も最初はけっこう気をつけていたのですよ。
ストロボを焚いたときのちょっとわざとらしい感じがいい。
そうそう、超広角で撮る時は、顔が中心にくる構図にするのがお勧め。周辺ほど歪んで写るので、顔を端っこにいれると顔が歪んで写っちゃう。それはちょっとアレなのだ。それに顔を中心にして空を広く入れることで、広角ならではのワイド感も出るし。
で、ですな、午後、島へ行ったのですよ。
島に吹き付ける潮風がめちゃ強くて。ここでレンズ交換なんかしたらヤバいぞ、ってのが分かるような場所だったのだけど、灯台の足下へ行ったら、ここで超広角で撮ってみたい、となってしまったのだ。でも足場は悪いし、こっちも疲れてていろいろなことがめんどくさくなってて、まいっか、とその場で12-24ミリという超広角ズームレンズに交換。
そした撮ったのがこちら。
近距離で灯台の全形をいれるには超広角レンズじゃないと無理。この足下からぐわっと伸びる感じは広角レンズならでは。
さらにぐぐっと寄って撮ったのがこちら。
さて、この灯台写真、空の部分をよく見ると、空にポツポツと小さな染みが浮いてる。
はい、アウト。
小さな染みなのだけど、絞り込むと目立つのだ。これより前に撮ったカットではこんな染みはなかったわけで、レンズ交換時についちゃったらしい。というわけで、海でのレンズ交換は要注意。
結局、2台ともセンサークリーニングに出してきれいにしてもらいました。
センサーが汚れなかったとしても、海ならではの潮風でカメラに塩分を含んだ埃がついているので、帰宅したらちゃんと掃除をして拭いておくこと。海はそこが厄介なのですな。
最後におまけで1枚。
彼女がほら、といって差し出すので何かと思ったら、蟹! いやあ、この連載で毎年水着美女を撮っているわけでありますが、蟹を素手で捕まえたのは小林さんがはじめてであります。
何気ない一瞬も忘れずに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000086-it_camera-prod
2014年7月23日水曜日
米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
だから研究だということ。
それでも発表の仕方、正確にメディアの伝え方は何時も、モットー大袈裟になりがちだ。
実用化までの道のりまだまだ長いことは、研究者達にしかはっきりと分かっていません。
メディアはあくまでも一つのネタとして扱っている。
ーーーー
米テンプル大学の研究者チームが、培養したヒトの細胞からHIV(ヒト免疫不全ウイルス)を消し去ることに成功したと発表しました。いわく、HIVの増殖を抑えるのではなく完全な駆逐に成功したのは世界で初めて。
米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
7月21日付けのジャーナル Proceedings of the National Academy of Sciences で研究成果を発表したのは、テンプル大学の Kamel Khalili 教授ら。
HIVはヒトの免疫細胞などに感染し、DNAを書き換えることで増殖することが分かっています。HIVの増殖で免疫機構が破壊され、感染症にかかりやすくなる病気がいわゆるエイズ、後天性免疫不全症候群です。
HIV に感染しても、現在の医療では抗ウイルス剤で増殖を抑えることが可能ですが、HIVは一時的に消えたように見えても潜伏期間を経て再び活性化するため、患者はウイルスの量を監視しつつ一生投薬治療を続ける必要があります。
今回 Khalili 教授らが「HIV完全駆逐」に用いた手法は、ガイドRNAと酵素を使い特定のDNA配列を切断するゲノム編集技術 (CRISPR/Cas9法)。増殖を抑制するのではなく、感染した免疫細胞のDNA配列からHIVが書き換えた部分を直接切りとって削除することで、細胞レベルでHIV-1ウイルスの影響を完全に消去します。
もし仮にこの研究を基にした治療法が確立すれば、抗ウイルス剤を一生服用し続けたりウイルスの再活性化を恐れることなく、HIV感染を根治できることになります。
しかしテンプル大学発表にある Khalili 教授のコメントによれば、今回の成功はあくまでも実験室環境で培養した細胞を相手にコンセプトを実証した段階であり、具体的な治療薬への応用にはまだ多くの課題があるとのこと。例としては、まずHIVに感染した細胞すべてにゲノム編集ツール(分子ツール)を届ける手法や、非常に変異しやすいHIVの性質にあわせて患者ごとにターゲットとなるHIVのDNA配列をカスタマイズする必要があることなどを挙げています。
CRISPR法を使ったゲノム編集は、従来よりもはるかに手軽に遺伝子の組み換え・書き換えを可能にすることから医療以外の分野でも注目されてきた技術(「この生物のこの部分の遺伝子を弄ってみたらこうなったよ~」系の研究が容易になる)。今回の発表はあくまで培養細胞相手のコンセプト実証であり、「HIV感染根治薬」がまもなく作れるというわけではありませんが、ゲノム編集技術の発展で医学界もバイオ産業も大はしゃぎする理由が分かるニュースです。
追記: このニュースと前後して、「エイズ完治の希望潰える」的な記事も出ていますが、そちらは:
・生後すぐに集中的かつ長期間にわたり抗ウイルス剤を投与し続けたことでHIVが検出されなくなり完治例かと思われていた米国の女児が、投薬停止から2年後にウイルスの再活性化と感染が確認されたニュース
・7月20日付けの Nature に掲載された、上記の女児のような例を説明すると思われる研究のニュース (米ベス・イスラエル病院の研究者らのチームが、HIVに近いサルの免疫不全ウイルスを使った実験で、ウイルスは感染直後から抗ウイルス剤の効かない休眠状態で免疫細胞のDNAに潜むことができると確認)
の二件についての記事です。「抗ウイルス剤の早期かつ長期間の投与による」完治は困難かも、という内容ですが、テンプル大学の研究者が発表したのは休眠状態でもDNAレベルでHIV感染を削除するまったく別の手法。たまたま見出しでは完治するしないが並んでいますが、内容は別の治療法についての別レイヤーの話です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00030092-engadget-sci
米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
だから研究だということ。
それでも発表の仕方、正確にメディアの伝え方は何時も、モットー大袈裟になりがちだ。
実用化までの道のりまだまだ長いことは、研究者達にしかはっきりと分かっていません。
メディアはあくまでも一つのネタとして扱っている。
ーーーー
米テンプル大学の研究者チームが、培養したヒトの細胞からHIV(ヒト免疫不全ウイルス)を消し去ることに成功したと発表しました。いわく、HIVの増殖を抑えるのではなく完全な駆逐に成功したのは世界で初めて。
米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
7月21日付けのジャーナル Proceedings of the National Academy of Sciences で研究成果を発表したのは、テンプル大学の Kamel Khalili 教授ら。
HIVはヒトの免疫細胞などに感染し、DNAを書き換えることで増殖することが分かっています。HIVの増殖で免疫機構が破壊され、感染症にかかりやすくなる病気がいわゆるエイズ、後天性免疫不全症候群です。
HIV に感染しても、現在の医療では抗ウイルス剤で増殖を抑えることが可能ですが、HIVは一時的に消えたように見えても潜伏期間を経て再び活性化するため、患者はウイルスの量を監視しつつ一生投薬治療を続ける必要があります。
今回 Khalili 教授らが「HIV完全駆逐」に用いた手法は、ガイドRNAと酵素を使い特定のDNA配列を切断するゲノム編集技術 (CRISPR/Cas9法)。増殖を抑制するのではなく、感染した免疫細胞のDNA配列からHIVが書き換えた部分を直接切りとって削除することで、細胞レベルでHIV-1ウイルスの影響を完全に消去します。
もし仮にこの研究を基にした治療法が確立すれば、抗ウイルス剤を一生服用し続けたりウイルスの再活性化を恐れることなく、HIV感染を根治できることになります。
しかしテンプル大学発表にある Khalili 教授のコメントによれば、今回の成功はあくまでも実験室環境で培養した細胞を相手にコンセプトを実証した段階であり、具体的な治療薬への応用にはまだ多くの課題があるとのこと。例としては、まずHIVに感染した細胞すべてにゲノム編集ツール(分子ツール)を届ける手法や、非常に変異しやすいHIVの性質にあわせて患者ごとにターゲットとなるHIVのDNA配列をカスタマイズする必要があることなどを挙げています。
CRISPR法を使ったゲノム編集は、従来よりもはるかに手軽に遺伝子の組み換え・書き換えを可能にすることから医療以外の分野でも注目されてきた技術(「この生物のこの部分の遺伝子を弄ってみたらこうなったよ~」系の研究が容易になる)。今回の発表はあくまで培養細胞相手のコンセプト実証であり、「HIV感染根治薬」がまもなく作れるというわけではありませんが、ゲノム編集技術の発展で医学界もバイオ産業も大はしゃぎする理由が分かるニュースです。
追記: このニュースと前後して、「エイズ完治の希望潰える」的な記事も出ていますが、そちらは:
・生後すぐに集中的かつ長期間にわたり抗ウイルス剤を投与し続けたことでHIVが検出されなくなり完治例かと思われていた米国の女児が、投薬停止から2年後にウイルスの再活性化と感染が確認されたニュース
・7月20日付けの Nature に掲載された、上記の女児のような例を説明すると思われる研究のニュース (米ベス・イスラエル病院の研究者らのチームが、HIVに近いサルの免疫不全ウイルスを使った実験で、ウイルスは感染直後から抗ウイルス剤の効かない休眠状態で免疫細胞のDNAに潜むことができると確認)
の二件についての記事です。「抗ウイルス剤の早期かつ長期間の投与による」完治は困難かも、という内容ですが、テンプル大学の研究者が発表したのは休眠状態でもDNAレベルでHIV感染を削除するまったく別の手法。たまたま見出しでは完治するしないが並んでいますが、内容は別の治療法についての別レイヤーの話です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00030092-engadget-sci
2014年7月19日土曜日
【やじうまPC Watch】ノートPCのバッテリを過剰消費しているChrome長年のバグが解決へ?
これは氷山の一角だろう。
メモリの消耗や掃除、速度の低下などを改善する努力より、見た目や「機能性」だけを重視するのは今の風潮だ。
そもそも、環境問題といい、PL法といい、これは重大なバグだろう。
ーーーー
米Forbes誌に寄稿するIan Morris氏の記事が引き金となり、Chromeが抱える長年のバグが解決されるかもしれない。
Morris氏が7月14日(米国時間)付けで投稿した記事によると、Windows版Chromeにはシステムをアイドル状態にさせないバグがあるという。具体的には、Windowsではシステムクロックティックレートと呼ばれるシステムをアクティブ状態に復帰させるタイマーがあり、アイドル時ではこれが15.625msにセットされる。つまり、システムはアイドル時には15.625msに1度しかアクティブにならず、その間は消費電力を落としている。
これに対し、Chromeは、起動するやいなや、システムがアイドルであってもこのレートを常時1msにセットするのだという。つまり、Chromeが起動すると、通常の約15倍頻繁にシステムがアクティブになるのだ。Microsoftの試算によると、システムクロックティックレートが1msになると、通常の15.626msの場合より電力を25%も多く消費する。実際Morris氏が試したところ、アイドル時の消費電力が通常12~15Wのシステムが、Chromeを起動すると、何も操作していなくても15~20Wに跳ね上がったという。
このバグを回避する方法は2つで、Chromeを使わないときはChromeをシャットダウンするか、Chrome以外のブラウザを使うかだ。Morris氏によると、IEとFirefoxではこの問題は発生しない。だが、Googleのサービスを使うにあたって、Chromeは相性がいいため、そのユーザーは多く、また、そのユーザーの多くはメールの待ち受けなどで、常時Chromeを起動しているだろうから、その回避方法は受け入れがたいだろう。ちなみに、MacおよびLinuxではティックレス・タイマーと呼ばれる別のシステムを採用しているため、この問題は発生しない。
実はこのバグは、2010年にはGoogleに対して報告されているものの、現時点まで全く修正されていないのだという。業を煮やしたMorris氏は、Googleに解決させるため、みなでChromeのバグ・トラッカーでこの問題にスターをつけ、Googleの注意を引きつけようと呼びかけた。そして、それが功を奏したのか、数日後、Googleがこの問題を正式に認め、対策を始めたという。
かくいう記者も、Chrome利用時のシステム負荷の高さには頭を悩ませていたのだが、これを機に解消されることを願っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000002-impress-sci
iOS 8でメッセージアプリは大きく変わる - 松村太郎のApple先読み・深読み
その一、やっと他の会社に追い付いたところで、どうして自慢したかのように喜んでいるだろうか。FB何かショボいサービスを基準にしては、恥ずかしくないだろうか。
その二、めったに使わない機能を一杯詰め込んでは確かに大きく変わったとは言えるが、使えやすくなったと違う。
その三、便利な機能が増えたからと言って、人間が幸せになると限らない。賢くなるとも限らない。いや、むしろ逆だ。
その四、人間を限りなく機械に依存させぬのは、社会の破壊を招くしかない。一時に得するのは、株主だけだ。
ーーーー
●メッセージアプリの機能とダブるアプリとは
6月に開催された開発者イベントWWDC14で発表され、空きにリリースが予定されているiPhone・iPad向けの新しいOS、iOS 8の機能を1つずつ紹介しながら、将来のiPhoneの使い勝手がどのように変わっていくのかを考える。今回は、モバイルメッセージについてだ。
通話以上に使われるようになった文字での短いメッセージのやりとりは、携帯電話のキラーアプリとも言える機能だ。ご存じの通り、日本からアジア方面ではLINEが急速に広まり、国内では携帯電話会社が発行するメールアドレス(いわゆるケータイメール)からのリプレイスを果たしたといえる。
またFacebookは、ユーザー間でメッセージのやりとりができるFacebookメッセンジャーをiPhoneだけでなくiPadにも対応させ、通話やスタンプといったトレンドを取り入れた。同時に、世界最大のモバイルメッセージングアプリWhat's Appを買収したことも記憶に新しい。
AndroidをコントロールするGoogleにも「ハングアウト」という複数人のビデオ通話に強いメッセージアプリを有しており、iPhone・iPadユーザー向けにもアプリが用意されている。
なお、Androidスマートフォンで利用する場合、FacebookメッセンジャーもGoogleハングアウトも、電話番号でメッセージが届くSMS(海外ではText)の読み書きを行うアプリとして指定することができ、よく使うメッセージサービスとSMSを統合して管理することができる。
では、iOS 8でのメッセージアプリはどんな機能があるのか見ていこう。
●iOS 8でのメッセージアプリの新機能
○メッセージアプリの、iOS 8での新機能とは?
iPhone向けのメッセージアプリはこれまで、SMSとMMS、iMessageに対応してきた。日本ではケータイメール(例えば @softbank.ne.jp)をMMSとして受信することもできる。FacebookメッセンジャーやGoogleハングアウトが携帯電話のSMSに対応しているが、iPhoneのメッセージアプリははじめからこれらが統合されていた。
iMessageは、電話番号やApple ID等のメールアドレスを使ってメッセージをやりとりすることができるAppleのサービスで、同じApple IDでログインしているiPhone、iPad、iPod touch、Macのいずれのデバイスからも読み書きをすることができる。
WWDC14で披露されたiOS 8でのメッセージの新機能は、グループ機能と添付ファイルに力点が置かれて紹介されていた。非常に乱暴な言い方をすれば、Facebookメッセンジャーでできることに全て追いついた、ということだ。
グループメッセージングは、1:1ではなく複数人で作るグループで1つの部屋を共有するような形でメッセージをやりとりする機能だ。これまでも、宛先を複数人追加することでメッセージのやりとりを行うことができたが、これを更に拡張することができるようになる。
グループにタイトルを付けたり、メンバーの編集を行うという機能は、新たに搭載された機能となる。例えば、複数の家族で数台の車で温泉旅行に行く時に、「温泉旅行」というタイトルのグループメッセージを作成すれば、何の話題で会話が進んでいるのかが一目瞭然になる。
新しい機能として位置情報の共有が行えるようになり、メンバーのアイコンが地図上にマッピングされる仕組みも導入される。前述の例の温泉旅行の場合、各自の家からバラバラに出発してどこかのサービスエリアで集合、というときに、後どれくらいで合流できるのかわかりやすくなる。
●音声を録音して貼付も可能に
○グループメッセージで、写真を楽しむ
グループメッセージング以外に大きな変更は、写真やビデオに加えて、音声を録音して添付できるようになったことだ。繰り返しになるが、これもFacebookメッセンジャーには実装されている機能である。
日本では日常的に使わないかもしれないが、クルマ移動が多い米国では、ハンズフリーでもスペルチェックなしにメッセージが送れるとして、音声メッセージはよく使われている印象だ。ただしその実装の方法は、その場で撮影・録音したメディアを素早く添付して送るための新しいインターフェイスとともに追加された。
iOS 7までは、メッセージの入力欄の左側にカメラアイコンが付いており、カメラを起動して写真や動画を撮影したり、撮影済みの写真を選んで送信することができた。新しいiOS 8の画面デザインは、カメラやマイクのアイコンをタップするとすぐに録画・録音が始まり、録画が終わるとともに送信できる。もし送りたくなければ、キャンセルもできる。
こうした新しいUIは、Facebookに限らず、写真や動画をより簡単に共有する手段としてiMessageを進化させようとしているAppleの意志が見える。手軽な写真共有のアプリとしてSnapchatが注目されていたが、こうしたトレンドを意識しているようだ。もっともiMessageでは、Snapchatのように送信した写真は消えないのだが。
しかしこの消えない、ということを逆手にとって、メッセージのやりとりやグループメッセージで共有された写真には、共有フォトストリームのようにきれいに写真が並べられたアルバム機能が採用されている。フォトストリームを共有しなくても、メッセージのやりとりの中で写真やビデオ、位置情報を添付すれば、自動的にアルバムが出来上がる仕組みだ。
シンプルでわかりやすく、またコミュニケーションそのものと、その結果を楽しくしてくれそうだ。
●iPad、Macとのより深い連携も
○同期して、iPad、Macから読み書き可能に
筆者がiMessageでのコミュニケーションが気に入っている点は、iPhoneやiPad、Macの間で深い連携が取られている点だ。
FacebookメッセージもiMessageも、新着が届くと、iPhone・iPad・Macに通知が届く。このいずれかのデバイスで読んで返事を書くことになるのだが、やはり大きなキーボードがあるMacでのメッセージングは快適で、Macが目の前にあれば必ずそちらで返事をしてしまう。
そうした使い方をしている場合でも、iMessageなら、いずれかのデバイスでメッセージを読めば、他のデバイス上の通知は自動的に消えるのだ。こうしてパソコンからメッセージのやりとりをしていても、iPhoneの画面が未読のメッセージであふれているということがなくなる。
○iOS 8とOS X Yosemiteでは、こうした対応がもう1歩深められる。
これまでデバイス間で同期されていたのはiMessageのみだったが、これがSMSとMMSにも拡大されるのだ。携帯電話に紐付いてやりとりされてきたSMSやケータイメール(MMS)が、iPhoneだけでなくiPadやMacでも読み書きできるようになり、現在iMessageで享受していた快適なキーボードでのメッセージングが、ケータイメールにまで拡大されることになる。
●セキュリティで他のアプリよりも一歩リードした存在に?
○追加アプリなしとセキュリティで訴求し、iPhoneを使う理由となるか?
これまで繰り返してきた通り、iOS 8のメッセージ機能は、現在のモバイルメッセージングアプリのトレンドをほぼ全て踏襲した物だ。音声やビデオ通話についても、FaceTimeが利用でき、電話番号でもiMessageで利用しているメールアドレス宛にも、直接かけることができる。
メッセージアプリとの最大の違いは、iPhoneに入っている標準機能であるため、新たなアプリをダウンロードする必要がなく、アプリを購入するためにiPhoneユーザーの誰もが作るApple IDさえあればすぐに使い始めることができる点だ。
アプリのダウンロードとアカウント作成、友達の追加、といったメッセージアプリで必要なステップを経ることがない手軽さと、Macとのより深い連携を楽しむ事ができる点が、iOS 8の新しいメッセージの強みとなる。これに追い打ちをかけるのが、セキュリティ問題だ。
筆者の周りでも、LINEの乗っ取り被害に遭っている友人が少なくない。電話番号やメールアドレスの登録、パスワードの複雑化、他の端末でのログインを不許可にする、といった基本設定で防ぐことができるが、裏を返せばこうした対策をせず、アプリをダウンロードしてすぐにLINEを使い始めてそのまま使っているというユーザーが被害に遭っているのかもしれない。
iMessageの場合、Apple IDの認証が入るため、Apple IDのパスワードを厳重に管理しなければならない。もし漏れた場合、Apple StoreやApp Storeでの購入も可能になるため、LINE乗っ取り程度の被害では済まないが、端末全般で利用するメールアドレスとパスワードの1対をしっかり管理ほうがシンプルだ。
iMessageにはLINEのようなスタンプ機能はないが、簡単さと安心さ、そしてグループ機能などの楽しい機能の追加は、iPhoneユーザー同士の頼れるメッセージングプラットホームとして信頼できるものだ。定着するに従って、iMessageが「iPhoneを使う理由」の上位に位置するようになると、AppleによるiPhoneへの囲い込みに大きな効果を発揮することになるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000017-mycomj-sci
2014年7月18日金曜日
マイクロソフトが1万8000の職を削減へ--ナデラCEOが全社員にメール
買収=リストラ
というのは、定番化したようだ
ーーーー
CNET Japan 7月17日 22時40分配信
米Microsoftの最高経営責任者(CEO)、Satya Nadella氏は米国時間の7月17日、全社員向けに人員削減を伝える電子メールを送信した。
来年までに1万8000の職を削減するという内容。このうち1万2500が、2013年に72億ドルで買収したNokiaに関連するもの。最初のステップとして、1万3000職の削減をすぐに開始するとしている。削減対象者には6カ月以内に通知する。
2009年に実施した5800人を大きく超える大規模なリストラになる。
関係者によると、営業職以外の職種において、日本法人にもなんらかの影響がおよぶようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-35051049-cnetj-sci
2014年7月17日木曜日
小保方さん、勘を取り戻す作業…検証実験に向け
その勘というのはどうしても怪しく聞こえます。
200もできていれば、勘頼りであっても、身についたものになるははずでは?
どうも素人には、インチキな匂いはプンプンと…
何より、その存在するはずのものを、一日でも早く最でんできるように、と祈って上げるしかない。、
ーーーーーー
読売新聞 7月15日 21時2分配信
理化学研究所は15日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で、小保方晴子ユニットリーダーがSTAP(スタップ)細胞の有無を確かめる検証実験を行う実験室の写真を公開した。
約25平方メートルの実験室内には、無菌作業台や細胞の培養器があり、天井には、室内の様子を24時間、記録する監視カメラ2台が設置されている。
理研広報室によると、小保方氏は現在、体調の良い時に出勤し、別の部屋で実験技術上の勘を取り戻す作業に取り組んでいるという。この日、公開した実験室で、実際に検証実験を始めるには、あと1、2か月かかるとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00050188-yom-sci
2014年7月16日水曜日
小保方さん、勘を取り戻す作業…検証実験に向け
その勘というのはどうしても怪しく聞こえます。
200もできていれば、勘頼りであっても、身についたものになるははずでは?
どうも素人には、インチキな匂いはプンプンと…
何より、その存在するはずのものを、一日でも早く最でんできるように、と祈って上げるしかない。、
ーーーーーー
読売新聞 7月15日 21時2分配信
理化学研究所は15日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で、小保方晴子ユニットリーダーがSTAP(スタップ)細胞の有無を確かめる検証実験を行う実験室の写真を公開した。
約25平方メートルの実験室内には、無菌作業台や細胞の培養器があり、天井には、室内の様子を24時間、記録する監視カメラ2台が設置されている。
理研広報室によると、小保方氏は現在、体調の良い時に出勤し、別の部屋で実験技術上の勘を取り戻す作業に取り組んでいるという。この日、公開した実験室で、実際に検証実験を始めるには、あと1、2か月かかるとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00050188-yom-sci
2014年7月15日火曜日
アメリカ、野鳥への餌やりが拡大
そもそも家間の間隔は日本より広いからできる話でしょう。
じゃないと、近隣同士の趣味が違っていれは、争いのもとになります。
ーーーー
1980年代、冬に鳥に餌を与えることの危険性が指摘されていた。気高い野鳥が人に依存する物乞いに成り下がり、自分で餌を探さなくなる。その結果、餓死したり、病気にかかりやすくなったりする恐れがあると言われていた。
結果は? そうした指摘は事実ではなかった。
1984年から1985年にかけての冬、テンプル氏は同僚のマーガレット・C・ブリンガム(Margaret C. Brittingham)氏とともに、デビルズレイク州立公園(Devil's Lake State Park)の自然センターにある餌台を撤去した。この餌台には25年前から冬になると鳥の餌が置かれていた。そして、餌台の常連だったアメリカコガラ49羽と餌台のない地域に暮らす35羽に識別用のバンドを付けた。
テンプル氏は次のように結果をまとめている。「デビルズレイクの"依存症患者たち"に"荒療治"を施しても悪影響は見られなかった」。つまり、生存率に変化は見られなかった。
さらに、アメリカコガラが餌台から摂取していたカロリーは全体の20~25%にすぎないこともわかった。夏から生き延びている昆虫であれ、枯れゆく夏の花の種であれ、1つの餌が尽きれば別の餌を食べるだけの話だ。
今では不安の声はほとんど聞かれない。裏庭に鳥を呼んでいる人々はうれしそうに冬も夏も餌を置いている。
◆愛好者の増加
現在、野鳥観察の世界では、裏庭で鳥に餌をやることは満足感を与える行為、さらには崇高な行為とされている。
コーネル大学鳥類研究所(Cornell Lab of Ornithology)によれば、アメリカでは10年に約8万5000平方キロのペースで住宅地が拡大しているという。8万5000平方キロは、メリーランド州とウェストバージニア州を合わせたくらいの面積だ(北海道の面積に近い)。幸い、そうした新興住宅地では野鳥観察や餌やりを趣味にする人が増えている。釣り、狩猟および野生生物がかかわる娯楽に関する国勢調査(National Survey of Fishing, Hunting, and Wildlife Associated Recreation)によれば、裏庭で野鳥観察や餌やりを楽しむ人は2006年には4200万人だったが、2011年には約4500万人まで増加している。
◆新たなトレンド
270店舗をフランチャイズ展開するワイルド・バーズ・アンリミテッド(Wild Birds Unlimited)の創業者兼最高経営者(CEO)ジム・カーペンター(Jim Carpenter)氏はさまざまなトレンドを追っている。その一つが夏に餌をやる人の増加だ。カーペンター氏が1号店を開いた1981年、冬に餌をやることへの不安が話題になっていた。
「われわれは鳥が生き延びるために餌を与えることは推奨していない」とカーペンター氏は話す。「餌を与えるのは鳥を観察するためだ。夏はキツツキの観察に最適な季節だ。小さなひなが巣立つ季節でもある。(冬が終わったときに)餌やりをやめてしまう人は貴重な体験を逃している」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000002-natiogeog-sctch
10~18歳のスマホ使用率は6割に、女子高生は1日に6時間使用
これは、ハイテックの成果だと自慢する人はどれだけいるだろうか。
気にする人はどれだけいるだろうか。
ドコモやAU、ソフトバンクなどは、どうするか。
歩きスマホよりはるかに深刻な問題ではなかろうか。
ーーーー
デジタルアーツは7月14日、未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態に関するインターネット調査の結果を発表した。
同調査は、携帯電話・スマートフォンを所有する10~18歳と、0~9歳の子どもを持つ保護者を対象として2014年6月20日~6月24日に実施され、1218の有効回答を得ている。同社はこの調査を2011年12月から定期的に行っており、今回は第6弾となる。
発表によると、携帯電話を持つ10~18歳のうちスマートフォン使用率は59.1%で、2014年2月の前回調査とほぼ同じ数値となった。小学校高学年では31.6%、中学生で54.9%、高校生で90.8%。女子高校生は前回と同じく95.1%がスマートフォンを所有していた。
フィルタリングの使用率は、2014年2月は30.9%だったが、今回の調査では44.6%に上昇している。
また、携帯電話・スマートフォンの1日あたりの平均利用時間は2.9時間。小中学生は2時間未満、男子高校生は4時間、女子高校生は6時間などとなっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000014-mycomj-sci
戦闘機などの機密情報窃取 サイバー攻撃したカナダ在住の中国人男性が起訴される=中国メディア
ハッキングにより、どの国のどこの機密データや資料を盗むのは当然れっきとした犯罪だが、そもそもその大事な機密データを管理するシステムは脆さ過ぎないか?
それともその中国人はあまりにも凄すぎるか?
ーーーー
9日、10日の両日に行われた米中戦略・経済対話では、サイバー攻撃によるスパイ行為が議題にのぼったばかりだが、中国メディアの観察網によれば、米司法省はこのほど米国のF-22戦闘機の設計図を盗んだとしてカナダ在住の中国人男性を起訴した。
米国メディアによれば、米司法省は米ロッキード・マーチン社やボーイング社にサイバー攻撃を仕掛け、F-22やF-35といった戦闘機の設計図のほか、C-17輸送機の設計図などを盗んだ疑いで中国人男性を起訴した。
報道によれば、カナダ在住の中国人男性は6月28日、米国の要求に応じたカナダ警察によって逮捕された。男性は中国人2人と共謀し、ロッキード・マーチン社やボーイング社のコンピューターに侵入し、戦闘機や輸送機の機密を盗み出していた。中国人男性の電子メールには「中国が一刻も早く米国の技術に追いつけるように」などの文章も確認されたという。
記事は、起訴状において中国人男性が共謀した2人は「中国の国家機関と関係のある人物」で、米国など他国の企業の機密を盗み取ることを任務としていると指摘されていることを紹介した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000025-scn-sci
女子高校生の約8割に「望まないサイト」が表示された経験--利用実態調査(デジタルアーツ)
言い換えれば、男子高校生は望んだ通り、楽しんでいると言うことだろうか。
ーーーー
デ ジタルアーツ株式会社は7月14日、「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」の結果を発表した。本調査は、尚美学園大学 芸術情報学部および同大学院 芸術情報研究科の教授である小泉力一氏の監修の下、携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小・中・高校生男女618名、および0歳から9歳の子どもを持つ保護者層600名、合計1,218名を対象とした、第6弾となる利用実態調査。
調査結果によると、10歳から18歳の何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ未成年者のスマートフォン所有率の推移において、ほぼ横ばいの結果となったほか、フィルタリング利用率が44.6%と前回比で13.7%上昇し、過去最高の数値となった。学齢別に見ると、小学校高学年でスマートフォンの所有率が下がっているのにフィルタリング利用率がほぼ倍増していることから、中高校生を中心におきているスマートフォン上のさまざまな問題を考慮し、以前よりも購入において慎重になっており、対策としてフィルタリングを積極的に導入したのではないかと推測している。
このほか、インターネット接続端末の使用に不安を感じる人は、保護者73.3%、未成年者40.0%。全体を通して、不安内容の1位は「長時間使用で依存症になってしまうこと」57.8%であった。不安を感じたことのない人の理由1位は「ネット上のコミュニケーションでトラブルにあったことはないから」が40.7%。インターネットを利用しはじめて、望まないサイトが表示された経験が多いのは、「アダルト・ポルノ」28.0%、「出会い系」23.9%、「ゲーム」16.3%。特に女子高校生の66.0%が「アダルト・ポルノ」を望まないのに表示されたと回答している。最もよく使うアプリは「LINE」43.8%、「ゲーム」43.5%、「Twitter」18.7%。女子高校生は85.3%と高い割合で使用していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000002-scan-sci
クライスラー、90万台のSUVリコール…化粧鏡の照明配線がショート
車には合計何十キロという長さの配線がある。故障は付き物だろう。
そもそも人間の際限ない貪欲により、車を複雑にしすぎている。
自業自得だろう。
ーーーー
レスポンス 7月15日 8時30分配信
米国の自動車大手、クライスラーグループ。同車が世界市場において、大規模なリコール(回収・無償修理)を行うことが分かった。
これは7月11日、クライスラーグループが明らかにしたもの。「全世界で販売したSUVのおよそ89万5000台について、リコールを行う」と発表している。
今回のリコールは、サンバイザーに装着されるバニティミラー(化粧鏡)の照明配線の不具合によるもの。クライスラーグループによると、バニティミラーの照明配線がショートし、火災を起こす可能性があるという。
リコールの対象となるのは、2011-2014年モデルのジープ『グランドチェロキー』とダッジ『デュランゴ』。市場別では、米国がおよそ65万1000台、カナダが約4万5700台、メキシコが約2万3000台。その他、NAFTA地域以外が、約17万5000台。合計で、およそ89万5000台。
クライスラーグループは、対象車を所有する顧客に連絡。販売店で、配線を保護するスペーサーを装着するリコール作業に着手する予定。なお同社は、「この不具合により、3名の負傷者の報告を受けている」と説明している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000008-rps-sci
女子中高生の最新トレンドは「壁ドン」「おそろコーデ」「ツイキャス」【サイバーエージェント調べ】
世の中の辛さ、大変さ、煩わしさなどをまだ理解していない、無邪気な妙齢だ。
いずれ、卒業し、社会という厳しい現実と向かい合い、壁ドンなどを忘れるだろう。
ーーーー
MarkeZine 7月15日 8時30分配信
サイバーエージェントは、「Ameba」において提供する、女子中高生を中心とした10代向けブログ&コミュニティ「Candy」で、現役女子中高生444名を対象に「2014年上半期の流行」に関する調査を実施した。
2014年上半期に流行した(または流行しそうだ)と思ったモノ・コトの1位は「壁ドン」。この言葉には複数の意味があるとされているが、ここでは「壁を背にした相手に向かって「ドン」と腕をつくこと」を指す。2014年上半期にTwitterなどのSNS上で盛り上がった言葉で、女子が憧れる「壁ドン」シチュエーションのイラスト画像や、奇妙な体勢で「壁ドン」をおこなう大喜利ネタのような投稿が数多く見られた。
なお、4位の「スクールラブ」は、教室・制服・黒板など、学生ならではのアイテムを使って、主にカップル同士がラブラブな写真を撮ること。これも、SNSでの投稿写真が増えたことで、話題となった。ここから、女子中高生の流行は「SNSから生まれ、SNSによってさらに広がる」傾向が見られる。
さらに、3位には「ツイキャス」、5位には「動画投稿」と、ともに動画の撮影・配信に関連するキーワードがランクインした。ツイキャス、Vineなど、手軽に動画を投稿できるサービスの登場により、女子中高生にとって動画が身近なものになりつつある。
【調査概要】
調査対象:「Ameba」ユーザーの女子中高生444名
調査期間:2014年7月4日~7日
<次世代電池>充電容量7倍…リチウムイオン比 原理を開発
携帯電話やデジタルカメラ、ビデオ、電気自動車などのすべての携帯型電気機器や、電池なよって駆動される機器は、このような革命を首長くして待っています。
同時に、それによる環境破壊も更に加速するかもしれません。
ーーーー
毎日新聞 7月14日 23時2分配信
携帯電話などに広く使われるリチウムイオン電池と比べ約7倍のエネルギーをためることができる次世代型の充電式電池の原理を開発したと、東京大工学系研究科の水野哲孝教授(応用化学)らの研究チームが14日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。実用化できれば、電気自動車の航続距離を飛躍的に伸ばすことが期待される。
リチウムイオン電池は、プラス側の電極に主にコバルト酸リチウムが使われているが、希少な重金属のコバルトを使うため高価で重いのが課題とされる。水野教授らは酸化リチウムと過酸化リチウム間で酸素の電子をやり取りする反応を発見。コバルトを含まないため、軽量化できコストも低減できるという。
理論的には1キロ当たりの充電容量は従来の約7倍となるが、現段階の実験室のモデルでは2倍程度にとどまっている。今後は企業と共同開発を進め、性能を発揮できるよう触媒や電池の構造を改良し、2030年ごろの実用化を目指す。研究チームの日比野光宏・東大上席研究員は「実用化できれば大容量、低価格の革新的電池になる」と話す。【千葉紀和】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000131-mai-sctch
2014年7月14日月曜日
クチコミで人気の北海道絶景スポット10選
いくつ行ったことあるでしょうか。
住まいによるが、関東やさらに西に行くと、一体どれだけ出血しないとダメでしょうか。
全部の制覇は一生の夢になるかも知れません。
ーーーー
ベスト10
日本最大級の旅行クチコミサイトフォートラベル。会員から寄せられた旅行体験の中から、北海道の絶景スポットを厳選してご紹介します。(http://4travel.jp/)
【1位】函館山(函館市)
山頂にある展望台から眺める夜景は特に美しく、日本三大夜景の一つとされる。
【2位】神威(かむい)岬(みさき)(積丹(しゃこたん)町(ちょう))
ニセコ積丹小樽海岸国定公園にある岬。「積丹ブルー」に輝く海を眺められる。
【3位】大沼国定公園(七飯町(ななえちょう)、鹿部町(しかべちょう)、森町)
駒ヶ岳山麓に三つの湖と湖沼群の点在する、面積9000ヘクタールの広大な自然公園。
【4位】洞爺(とうや)湖(こ)(洞爺湖町・壮瞥町(そうべつちょう))
湖の中央に浮かぶ中島が特徴的。湖畔の約43キロメートルを一周できるドライブコースが人気だ。
【5位】藻(も)岩山(いわやま)(札幌市)
山頂展望台からは札幌市街の夜景を見渡せる。プラネタリウムも併設している。
【6位】青い池(美瑛町(びえいちょう))
青く輝く神秘的な池。池の中でカラマツなどの木が立ち枯れている風景が幻想的。
【7位】四季(しき)彩(さい)の丘(美瑛町)
春から秋まで、数十種類の花々がまるで花の絨毯を広げたように7ヘクタールの園内を彩る。
【8位】摩周湖(ましゅうこ)(弟子屈(てしかが)町(ちょう))
透き通った湖水は日本屈指の透明度を誇り、その深い青色は「摩周ブルー」と呼ばれる。
【9位】知床五湖(しれとこごこ)(斜里町(しゃりちょう))
世界自然遺産に登録されている五つの湖。遊歩道を歩いて散策するガイドツアーが人気。
【10位】宗谷(そうや)岬(みさき)(稚内(わっかない)市)
日本最北端に位置する岬。先端には記念碑が建てられており、撮影スポットになっている。
(旅行読売8月号より)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00010000-yomonline-life
巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?
網にかかった魚を食べるから、最終的に乱獲するのはいいというのは、全く人間の乱暴な屁理屈である。
もともと普通の魚も既に乱獲されて、生態環境は散々破壊されてきた。その乱獲が邪魔されたという理屈で、更に別の品種まで乱獲しようとするのは、もはや理屈にもなっていない。
人間はどこまで暴走するだろうか?
ーーーーーー
海の生態系において、巨大クジラがこれまで科学者や漁業関係者が思っていた以上の役割を果たしていることが、新たな論文により明らかになった。
健全な海の生態系を維持する上で、大型のクジラが果たしている役割が、これまで科学者や漁業関係者が考えていた以上に大きいことを示す、新たな研究結果が発表された。網にかかった魚を食べてしまうとして、漁業従事者からは目の敵にされることもあるクジラだが、この研究ではこれは誤解だとしている。
シロナガスクジラやマッコウクジラ、セミクジラ、コククジラなど、大型のクジラの個体数回復が、世界中で海洋環境の健全化と漁業資源の増加につながっている可能性があることが、新たな研究により明らかになった。
今回の研究論文の主執筆者で、バーリントンにあるバーモント大学所属の生物学者ジョー・ローマン(Joe Roman)氏は、これまで大型クジラの果たす役割が過小評価されていた理由について、「海洋学の研究が始まった当時、人間の乱獲により大型のクジラは生態系からほぼ消え去っていた」点を指摘する。
大型のクジラは1970年代まで、大規模な捕鯨の対象となっていた。当時は、海洋に生息する大型クジラの66~90%が捕鯨により失われていたと推定される。
しかしそれ以降、大型クジラは徐々に復活を遂げている。現在、マッコウクジラの個体数は100万頭、コククジラは数万頭に達している。
しかし、地球上で生息が確認されているものとしては史上最大の生物であるシロナガスクジラについては、個体数回復のペースは遅い。実際、現在の個体数は、南半球におけるもともとの生息数の約1%にとどまっている。こうしたシロナガスクジラの不在により生態系が変化し、同じ海域に住む他のすべて生物も生き延びるのが難しくなっていると考えられると、ローマン氏は指摘する。
同氏によれば、近年、クジラの個体数増加と技術の進歩が相まって、クジラ類の果たす役割の重要性に関しても、理解が深まっているという。技術の進歩は、特に海洋を回遊する動物に発信器を付け、その生態を追う技術において顕著だ。
◆ポンプやコンベヤーベルトの役割を果たすクジラ
これまでの研究では、クジラは多くの場合、深海まで潜ってエサを採り、呼吸のために海面に戻ってくるが、これにより海水が縦方向にかき混ぜられることがわかっている。こうして海洋の異なる層をまたがって栄養成分や微生物が広がり、クジラ以外の生物にとっても格好のエサ場が形成される。さらに、クジラの尿や排泄物に含まれている物質、特に鉄分や窒素は、プランクトンの増殖に貢献する養分となる。
多くの大型クジラは繁殖のために長距離を移動するが、この際に上記のようなさまざまな栄養成分を運んでくる。また、遠く離れた繁殖海域にもたらす養分は、栄養分に乏しいことが多いこうした海域では貴重な資源となる。さらにローマン氏によれば、クジラの胎盤も、他の生物にとっては食料源として活用できるという。同氏はクジラの回遊を、海洋の隅々に栄養成分をもたらす「コンベヤーベルト」に例えている。
クジラは死後も他の生物の役に立つ。このような巨大な哺乳類が死ぬと、その遺体は海底に沈み、ヌタウナギやカニ類から海生の環形動物まで、独特の生態系を構成するさまざまなスカベンジャー(腐肉食動物)のエサとなる。こうしたスカベンジャーの中にはこうした場所以外では存在が確認されていないものも数十種あると、ローマン氏は指摘する。
「(人間が)あまりに多くのクジラを捕獲したため、これらの(スカベンジャーと呼ばれる)動物には、存在を確認される前に絶滅してしまった種もいたはずだ」とローマン氏は語る。同氏はさらに、こうしたスカベンジャーのうち、どれほどの数が絶滅に追い込まれたかを推定する、新たな研究に取り組んでいることも明らかにした。
海洋生物学者のマッダレーナ・ベアルツィ(Maddalena Bearzi)氏は、今回の論文を「質が高く興味深い研究」と評価し、海洋の生態系に海生哺乳類が果たしている役割について、理解を深めるのに役立つ可能性があるとしている。ベアルツィ氏はカリフォルニア州に本拠を置く海洋保護協会(Ocean Conservation Society)の会長で、今回の研究には関与していない。
◆漁業とクジラ保護の対立
一方で、漁業に従事する人たちの一部からは、クジラが網にかかった魚を食べてしまうとして、数十年にわたり不満の声が上がっていた。中でも日本政府は積極的で、「クジラが我が国の漁業の脅威」になっているため捕鯨は必要だとする、極端な主張を展開するに至っている。
国際舞台で捕鯨に関する交渉に携わった人物の1人、小松正之氏は、2001年にオーストラリア放送協会(ABC)のインタビューでミンククジラの個体数は「多すぎる」と指摘し、これを「海のゴキブリ」と呼んだことで知られている。
だが、ローマン氏はこの意見に異を唱える。
同氏はクジラのポンプやコンベアーベルトとしての働きに触れ、「これははるかに複雑な話だ」と指摘する。「我々が新たに検証した複数の研究では、クジラのような大型捕食動物が存在するほうが、生態系における魚類の個体数が多くなることが明らかになっている」。
ローマン氏によれば、次のステップは、これらのプロセスを検証するためにより多くの現地調査を行うことになるという。こうした調査は、プランクトンや他の生物がクジラの存在に反応する、正確なメカニズムを把握する一助になると期待できる。
これまでの研究について検証を行った今回の論文は、「Frontiers in Ecology and the Environment」誌のオンライン版に7月3日付で掲載された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000003-natiogeog-sctch
2014年7月10日木曜日
Samsungもコモディティー化による「死の価格レース」に巻き込まれている
これは決して、「他人の不幸は蜜の味」として見るべきではありませ。
世界中のどのメーカーにも起こり得るし、実際日本の大企業にも何度も起こっています。
そもそも、現代の工業生産のやり方を見直さない限り、この現象を繰り返してい来ます。
それはいずれ、だれが儲かるようになり、また他の誰かが潰れたという単純なことではなくなります。
このままですと、地球レベルで、社会機構が崩壊します。
ーーーー
TechCrunch Japan 7月10日 8時8分配信
テクノロジーの歴史で繰り返し起きてきた現象がまた起きている。あるジャンルの製品があまりに多様化し、無数のメーカーによってありとあらゆる機能とデザインが試されると、ユーザーの選択の基準は最後には価格に収斂してしまう。いったんそういう状況になると、小回りの効く新興メーカーが低価格を武器に既存の大メーカーに挑戦し、大メーカーは高価なハイエンド製品にシフトして売上高を確保しようと試みる。たとえばDellはネットブック市場の不振にDell Adamoで対応しようとした。そしてけっきょくは底なしの価格競争に疲れ果てて全員が倒れることになる。
ノートパソコン、フィーチャーフォン、上記のネットブックなどみなこの運命をたどった。
どうやらこの「死の価格レース」がスマートフォン市場にもやって来たようだ。いっとき絶好調だったLGもHTCも不振が続いている。次にコモディティー化の波に飲まれそうなビッグ・プレイヤーはSamsungだ。今後ひどいことになりそうな予感がする。
私はGalaxyシリーズの大ファンだ。しかし最新のS5には乗り換えなかった。理由はソフトウェアだ。もともとAndroidは完璧には遠い(といえば非難のコメントが殺到しそうだ。こう感じるのは私だけなのだろう)システムだが、マルウェアがはびこり、Play Storeにはガラクタのアプリが大量に並んでますますユーザー体験を損ねている。私は我慢して使っているが、楽しんでいるわけではない。
そのうえSamsungにはライバルが次々に現れている。300ドルのCyanogenmodベースのギーク向けスマートフォンもあれば、HuaweiやLenovoのエントリー・モデルもある。特に中国ではSamsungのシェアが急速にXiaomiに奪われつつある。130ドルと手頃な価格ながらスマートなRedMiハンドセットはSamsungの安っぽいプラスチックのエントリーモデルから魅力を失わせている。KantarWorldPanel ComTechの5月末のレポートによると、4月にはXiaomiは販売台数トップの座を再度奪った。しかも顧客の4分の1はSamsungからの乗り換えだったという。
つまりSamsungはシェアは低いものの天文学的利益を積み上げているAppleから無名のハードウェア・スタートアップまで全員と競争しなければならない。
この好ましからゼル状況はSamsungの売上高の推移に現れ始めている。売上高は9%から11%ダウンし、利益は24%ダウンした。S5は起死回生の特効薬という触れ込みだったが、 そうはならなかった。笑ってしまうのはこのブルームバーグの記事と記事のURLの食い違いだ。〔記事のタイトルは『Samsung、四半期決算はアナリストの予想を下回るも業績回復を予測』だが、URLの文字列には『Samsung予測を下回る―低価格製品が不振』とある〕。ビジネス界は皆Samsungに回復してもらいたいのだが、そういう情勢にはなっていない。
テクノロジー・アナリストのBen Thompsonはこの点について鋭い説明を与えている。まず第一に「ほとんどの消費者は価格を第一に考える」。たとえばMoto GとSamsungのスマートフォンという選択では結局価格がものを言う。無数の類似製品の山の中ではブランドは無力だ。
Thompsonはこう書いている。
結局のところSamsungの最大の問題はソフトウェアで差別化ができていない点だ。そうなれば長期的な競争力の源泉は価格しかなくなる。この点ではHPとDellを先例として学習する必要があるだろう。スマートフォン市場はパソコン市場とよく似ている。独自のOSを搭載したハードウェアのメーカー〔Apple〕だけが巨額の利益を積み上げる一方で、それ以外の全てのメーカーはソフトウェアの支配者に利益を吸い上げられるだけの敗者となってしまう。
と、これが偽らざる実情だ。どんぐりの背比べの参加者で満員となった市場(そうではないと言っても無駄だ)では差別化の要因は価格だけになる。誰もそんな競争はしたくない。しかしけっきょくはそこに落ち込んでいくのだ。今後状況はさらにひどくなるだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00029637-techcr-sci
2014年7月7日月曜日
35ミリフィルムにこだわった「新橋文化劇場」閉館へ
カメラで言うと、富士フイルムはフィルム派に人気であるかのように、映画とフィルムだからの色合いや雰囲気を出せるとのはあるくと思います。
しかし、新しい世代はもはやそのよさは分からなくなっているでしょう。高い上に面倒くさいからです。
ーーーー
新橋文化劇場およびロマン劇場がJR高架下の耐震補強工事に伴い、8月31日をもって閉館する。公式サイトおよびTwitterで告知された。
劇場は1957年にオープンし、現在も35ミリフィルムによる上映が行われていた。当初はニュース専門館を含めた3館体制だったが、リニューアルの際に2館体制となっていた。現在は「チャップリンの独裁者」「死刑執行人もまた死す」を上映中。閉館までには「ニュー・シネマ・パラダイス」や「グラン・トリノ」などを予定している。
Twitterでは本日緊急告知がある旨を伝えていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000102-it_nlab-sci
クラウドとデータセンターの専門家が警告する4つのITトレンド
DevOpsやら、IoT(モノのインターネット)やら、ソフトウェア定義インフラやら、BYOD(私物端末の業務利用)等は、ただ単にインターネット上に接続されている端末が利用する応用ソフトウエアやデータのことに関連することで、主に開発者や提供者の立場で言っていることにすぎません。
また、それらは、平たく言えば、従来のことと全く変わらないです。少なくともユーザから見ればのこと。
その変わらないことをあたかも新発見・技術であるかのような用語で難しく解析・宣伝されても、詐欺だとしか言いようがありません。人騙しです。
また環境なんかの下らないPR文句に戻るが、大量のデータをいかに効率的に処理するかを論じる前に、いかにデータの量を減らすかを論じるべきです。
メーカーにとっては、データ量が大きければ大きいほど、大歓迎です。なぜかというと、より多くお金を取れるからです。
一方、自分のPCや携帯をちょっと真面目に確認すれば分かるが、過去と比較すれば、確かに容量はどんどん大きくなってきました。同時に、ゴミ(ほとんど触らないものを含め)の量も比例して、あるいは輪をかけて量が増えていることもよく分かります。
同様に、インターネット上には、(恐らく)過半数のデータはただのゴミです。そのごみを含めて一生懸命真面目に処理してもダメです。
検索大手はそのごみをそもそも無視するように裏でやっているはずです。しかし、そのゴミ無視のお蔭で、少数だが重要な情報も「無視」されてしまっているはずです。先日、「改正児童ポルノ禁止法」成立とGoogleによる児童ポルノ規制の関係は?」(魚拓キャッシュ)という記事にも表れています。そちらは、特定なキーワードの入った検索は影響されることです。つまり、本来の検索結果にフィルタをかけた形になります。同様に、ゴミかもというフィルタも存在するはずで、それによって、ユーザーが本当に探しい情報が見落とされてしまう可能性も十分あります。
話を環境問題に戻すが、本当に電力やら、様々な設備の利用効率を考えると、無用なデータを削除することを励行すべきです。みんな一斉真面目にやれば、世の中のゴミデータ・記事は90%以上減るはずです!
そうすると、この記事で言っているわけの分からない、不要なサービス・「技術」はいらなくなり、人騙し的な商売はできなくなります。
クラウドコンピューティングが主流になることを受け、データセンターとクラウドの専門家は、無視できない大きなITトレンドについて警告している。クラウドとデータセンターの専門家が投げかける、CIOが留意すべき4つのメッセージを紹介しよう。
●DevOpsを活用できなければ、クラウドも活用できない
DevOpsとは、企業のアプリ開発チームとシステム運用チームの作業を統合するというITの実践手法だ。ソフトウェア定義インフラ(Software-Defined Infrastructure)の台頭やクラウドによって、開発チームと運用チームの境い目を取り除くことが企業に求められている。
従来型のITプロセスでは、アプリ開発チームがビジネスニーズを理解し、プログラムを作成してきた。完成したプログラムは、その後テストと開発を行うチームに渡され、隔離された状態でアプリのテストが行われる。テストに成功したら、開発チームはプログラムをユーザーに公開するために運用チームに送る。だが、このように縦割り型で作業を進めると、別のチームの制限事項や問題が分からない。結果、不満が生まれ、作業効率が低下する。
米国のコンサルティング会社AvoaでCIO戦略アドバイザーを務めるティム・クローフォード氏は「Datacentres Europe 2014」カンファレンス(DCE 2014)で「CIOはDevOpsを理解して、受け入れなければならない」と語った。
DevOpsアプローチにより、異なるチームでも共同作業が可能になる。効率を高めるために小さなアップデートを頻繁に行える。エラーが少なくなり、ITの質が向上する。「クラウドの時代、ITは価値創造が全てだ」と同氏は語る。「CIOは考え方や行動を変えなくてはならない。クラウドを真に活用するためには、DevOpsを活用する必要がある」
DevOpsは、クラウド時代のITに変革を起こすと専門家は話す。「GitHub」などのツールを使えば、チームはバージョン管理の問題を統合、管理できるようになる。
DevOpsによってITに変革が起きるのは、企業がクラウドをテストやシミュレーションの作業に使うためだ。クラウドは社内ITよりプロビジョニングも速く、迅速で安価だ。開発チームと運用チームがクラウドのプロジェクトで連携すれば、テストのライフサイクルが短縮され、透明性が高まり、稼働中の運用環境に製品を導入しやすくなる。
「DevOpsには2つの要素が融合している。縦割り型のITチームがアプリの一部だけに携わる時代は終わった」とスコットランドに拠点を構えるCloudSoftの創設者ダンカン・ジョンソン・ワット氏は警告する。
●従来型のデータセンターはIoTに対応できない
データセンターとクラウドの専門家はDCE 2014で、IoT(モノのインターネット)に対処するためのデータセンターのキャパシティーについても警告した。
IoTは、IT化されていない製品や遠隔通信を行う製品が、ワイヤレス接続されてコンピュータと通信を行うことを意味する。例えば米Googleの「Google Glass」などのウェアラブルテクノロジーがこれに該当する。また、モバイルデバイスからセントラルヒーティングの制御を行えるようにする、英British Gasのプロジェクト「Hive」もIoTの例に挙げられる。
IoTは続々と実現されようとしている。IoTは未来の技術であり、自社が対処する必要はないと考えているCIOはショックを受けるだろうとクローフォード氏は語る。「IoTがデータに及ぼす影響は絶大だ。従来型のデータセンターやプラットフォーム、アプリケーションはIoTを扱いきれないだろう」
DCE 2014に集まった専門家によれば、IoTでは非常に大量のデータが毎日生み出されるため、従来型のデータ管理ツールでは手に負えなくなる。
同氏は、航空業界で起こっているデータの爆発的増加を例に挙げた。「米国の地域航空会社Southwest Airlinesは、600機を超えるボーイング737を運航している。その機体のエンジンだけでも、5600もの異なるデータポイントから1日当たり256Pバイトのデータを放出する。Southwest AirlinesのCIOになって考えてみてほしい。そのような膨大な量のデータにどう対処すればよいだろう」。だが、同氏はこのデータを予測解析ツールで管理することが重要だとも付け加えた。そうすれば、ビジネスの安全性やカスタマーサービスも向上する。
CIOはITインフラを見直してIoTやビッグデータの問題に対応できるようにすべきだ、と専門家は述べる。
●クラウドがITの主流になり、あらゆるものを変えようとしている
「経済性(価格保証)が非常に魅力的なことから、クラウドはエンタープライズITの主流になった」とCloudSoftのジョンソン・ワット氏は話す。
ITを利用する方法から、働き方、調達方法、コミュニケーション方法、配布や販売の方法まで、クラウドは全てを変えようとしていると専門家は語る。
「まだクラウドを導入していないのなら、今すぐ導入すべきだ」と話すのはルクセンブルクのNPO、EuroCloud Europeの役員を務めるトビアス・ヘルバルト氏だ。「競争に遅れて参加することが戦略的にも経済的にも優れていた試しはない」
同氏は、特にヨーロッパのCIOにクラウド戦略を立てるよう求めている。ヨーロッパはこの競争に大きく後れを取る可能性があるためだ。「アジアでデバイスが生産され、米国からITサービスの革新が始まったら、ヨーロッパはどうなるだろう」
CIOの大半はこのことに関心がないか、クラウドを受け入れるだけの有効な予算やリソースがないかのどちらかだと同氏は言う。「クラウドは一晩で実装できるITツールではない。十分に検討して計画を立てるべき大転換であり、企業は今すぐこのプロセスを始めなくてはならない」
●BYODを自己責任にしない
米Oracleでヨーロッパ地域のセキュリティ担当部長を務めるアラン・ハートウェル氏は、44%ものCIOがBYOD(私物端末の業務利用)戦略を企業として実施していないと言う。
「つまり多くの企業が、生産性向上の可能性を捨て、自社の従業員に時代遅れと思われているのだ」
同氏はセキュリティの問題を挙げ、BYODを受け入れるのに消極的なのは大企業に多いと話す。大企業は、セキュリティの問題に対処するのに旧式のセキュリティツールを使っているためBYOD戦略を正当化できないのだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000010-zdn_tt-sci
2012年度キュレーションサービス市場は約60億円/ECやビックデータ分析など多方面で活用が進む見込み【矢野経済研究所調査】
最近新しい用語は横行しているようです。
キュレーションサービスは、ヤフーが最初提供していたディレクトリサービスや、現在ヤフー、グーグル、マイクロソフトなど各社のホームにある情報と全く変わらないといつていいです。
専門性を求めれば、それぞれの専門に特化した「 キュレーションサービス」的なものは、もう10年以上存在します。
今さら同じ内容を、あたかも新発見であるかのような、新しい「専門用語」で取り上げるのは、詐欺だとしか言いようはありません。
同様に、ビッグデータも、20年前から知られている「データマイニング」(data mining)そのものです。
ディスク容量や、計算能力が向上したから、ビッグ、つまり大容量と言い換えただけです。
いずれにせよ、ある客観的な規則で、膨大なデータ群から、その規則で評価した点数順で、ユーザーに提供するだけです。
当然、「独断偏見」の塊である上に、ユーザーが意図したデータの抽出漏れや、誤抽出の塊でもあります。
LP方に引っ掛かりにくいのは、正解は判りかねないないので、仮にそれ(漏れや、間違い)によって損害を被っても、提供者を訴えるのは至極難しいでしょう。
というわけで、このような、欠陥だらけの商品を使って、堂々と商売できる訳です。
そういう意味で、証券会社と同じです。ある株は上がるかもしれないと、進めて、逆に下がってしまって、顧客が大損しても、訴えられません。なぜかというと、その危険性は既に告知した(前者はしていなく、隠しているけど)からです。
また、占いと同じで、でもより楽な商売です。人間は欲望深く、ギャンブル好きで、負けたらさらに続けたくなるからです。
ーーーー
インターネットの普及により、世の中に出回る情報量が増える一方で、個人が読み取ることができる情報量には限界がきている。このような課題を解決するものの一つとして、キュレーションサービスに注目が集まっている。そのような背景を受けて、矢野経済研究所は国内のキュレーションサービス市場の調査を実施した。
キュレーションサービス:目的や意図を持って情報収集して、そこから不要なものを切り捨てて、人々の関心・興味を新たに喚起する形式で、情報を集約化し他者と共有するサービス。 本調査におけるキュレーションサービス市場は、「NAVER まとめ」「Gunosy」「SmatNews」「NewsPicks」「Antenna」などユーザーを集めて広告・課金収入等で運営する情報系サービスや、「Origami」「HATCH」などECの手数料・物品販売収入で運営するECサービス、キュレーションサービス機能を提供するプラットフォーム構築やキュレーションサービス展開のためのコンサルティングで収入を得るサービス等を対象として算出した。
●2012年度のキュレーションサービス市場は約60億円
2012年度のキュレーションサービス市場は6,011百万円。今後も、スマートデバイスの普及率に比例して成長を遂げていき、2012年度から2017年度までのキュレーションサービス市場規模は年平均成長率(CAGR)45.7%で推移し、2017年度には39,530百万円(いずれも事業者売上高ベース)にまで拡大すると予測。
●キュレーションサービスの展望
キュレーションサービスを企業内で事業として行っていくメリットとして、「少ない投資でインターネット上の大きなトラフィック(アクセス数)を稼げる可能性を持っている」点が挙げられる。
キュレーションサービスを利用し、ある程度の規模のユーザーに、扱うコンテンツや商品への興味・関心をもたせることができれば、その後は当該サービスでPV数やコンバージョン(成約率)を安定的に取りやすくなる。Webマーケティングの重要性が高まってい中、今後はECや小売、メディア、ビックデータ分析など多方面における活用が進んでいくと考える。
【調査概要】
調査期間:2014年4~6月
調査対象:キュレーションサービス提供事業者
調査方法:当社専門研究員による直接面談、電話・Eメールによる取材、ならびに文献調査を併用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000000-sh_mar-sci
2014年7月6日日曜日
様々なスマホで使える望遠 レンズが登場、12倍ズーム 三脚付き
これは意外といけるかも。
画質は期待できないが、デジタルズームに勝てるだろう。
ーーーー
可変式のレンズホルダーを採用することで、様々な機種に装着できるというスマートフォン用の望遠レンズが登場、上海問屋から「スマホ汎用 12倍望遠レンズ(三脚付)(DN-11420)」が発売された。
店頭価格(税抜き)は1,843円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
■ 12倍望遠で、三脚付き
この製品は、スマートフォンの背面に装着する望遠レンズ。ホルダー部が可変式になっており、スマートフォンのサイズとカメラの位置に合わせて、レンズの位置が調節できる。
レンズの倍率は12倍で、上海問屋が対応をうたうスマートフォンのサイズは4~5.3インチ。三脚も付属している。
レンズホルダーが可変する同種の製品は、今年6月にサンコーからも発売されているが、その製品は広角・マクロ・魚眼タイプのレンズが付属し、望遠レンズは無かった。
本体サイズはレンズが全長8.5×直径3.2cmで、三脚が全長14.5cm、重量は約175g(レンズ+ホルダー+三脚)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000003-impress-sci
2014年7月5日土曜日
静止画も動画も“思い出画質”に――「Xperia Z2」で進化したカメラの秘密
はっきり言って、iPhone何て時代遅れです。
つかいつづけている人達は、iTunesから抜けられないからでしょう。見事にアップルの商売の罠にはまってしまっています。
ーーーー
ソニーモバイルコミュニケーションズ製のスマートフォン「Xperia Z2 SO-03F」の開発の舞台裏を聞くインタビューの第2回では、カメラで進化したポイントに焦点を当てる。カメラでは4Kサイズ(3840×2160ピクセル)の動画撮影が目立つ新機能だが、静止画の画質もチューニングされている。その秘密とは?
●ソニーが大切にしているユーザー体験を強化
Xperia Z2の機能面における進化について、マーケティング担当の横山氏は、「ソニーが大切にしている、Watch、Listen、Play、Createという4つのユーザー体験をさらに強化しました」と話す。続いて「Z1ではカメラを強く押し出したので、『Xperiaといえばカメラ』と認知いただいたかと思います。Z2ではさらにハイスペックなカメラを生かすということで、動画にも力を入れて、4K撮影にも対応させました。2014年にFIFA World Cupのスポンサーをしていることもあり、ソニーとしても4Kに力を入れています。Xperia Z2には、4Kを手軽に楽しめるデバイスというコンセプトも込めています。また、静止画で楽しんでいただいたカメラアプリを動画でも楽しめるようになりました」とカメラ部分の進化も説明する。
ディスプレイのサイズはXperia Z1の5型から5.2型へと大きくなり、ここでも進化を感じられる。一方で5.2型だと大きいという人もいるだろうが、ソニーモバイルは夏モデルで4.3型液晶を備える「Xperia A2 SO-04F」もドコモ向けに供給している。「一番いいサイズは人によって違うので、どれがベストかは一概に言えませんが、Xperia Z2は、この大きさがベストだと判断しました。A2もあるので、多くの人に使っていただけるのではないかと思います」(横山氏)
●動画でも"思い出画質"を目指した
集光効率に優れたF2.0と広角27ミリのレンズ、有効約2070万画素を実現した1/2.3型のCMOSセンサー「Exmor RS for mobile」、画像処理エンジン「BIONZ for mobile」により、Xperia Z1ではカメラ機能が大きく進化した。特に薄暗い場所でもノイズを抑えて明るく撮れ、またズーム時にも解像感を保って撮影できるようになった。スマホのカメラといえば、SNSにアップするといった「ライフログ」が主な用途になるだろうが、Z1では、コンパクトデジタルカメラが担っている「思い出を残す」ための画質を目指した。
カメラテクノロジー担当の有山氏は、Xperia Z2では静止画だけでなく、「動画でも"思い出画質"を残せるようこだわりました」と話す。そこで追加されたのが4K動画の撮影機能だが、Z2では4K動画の撮影でも手ブレ補正が効くこと、4K動画の再生中にズームができることを訴求する。4K動画撮影+手ブレ補正の実現には、ソニーがハンディカムで培った技術が生かされている。
「4K動画撮影で手ブレ補正を使えるようにするには、大きなイメージセンサーが必要になります。手ブレ補正ではイメージセンサーの一部を切り出して、リアルタイムで動かしてブレを抑えていますが、4Kは8MP(メガピクセル)なので、それより大きなイメージセンサーを使わないといけません。20MPのセンサーを備えるXperia Z2では、8MP分を切り出して補正しているので、少なくとも8MPのセンサーでは4K動画撮影の手ブレ補正はできません。今回は、手ブレ補正を担当していたソニーのカメラエンジニアがチューニングして、ハンディカムの電子式手ブレ補正と同等のものが移植されています」(有山氏)
撮影した動画の一部をスローモーションで再生ができる「タイムシフトビデオ」も、Xperia Z2から搭載された。これも「動画の思い出画質」を実現するためにこだわった機能だ。
●料理もおいしく撮れる――静止画の画質も進化
静止画では画質を改善させた点に注目したい。カメラ機能が大きく進化したXperia Z1だったが、「(プレミアムおまかせオートで)撮影した料理がおいしそうに見えないという評価がありました」と有山氏は振り返る。ここを改善すべく、色の再現性とホワイトバランスをチューニングした。ホワイトバランスでは赤みの調整を最適化し、温かみのある絵を残せるようになった。「薄暗い場所や暗い場所での画質が特に進化したところです」と有山氏は話すが、明るい場所での画質も改善されているとのこと。「解像感が増して、黒などがしまり、コントラストが付いたメリハリのある仕上がりになっています」(有山氏)
他社のカメラでは自動シーン認識に「料理」が含まれているものもあるが、Xperiaのプレミアムおまかせオートには、料理を自動認識する設定は含まれていない。有山氏はその理由を「現段階では、料理を検出するのが難しいためです」と話す。「料理の種類も、ラーメンからケーキまでさまざまなものがあります。(シーンの自動認識は)自分たちが自信を持って提供できると判断して載せています」と話し、中途半端な機能は載せられないことを強調した。なお、撮影モードを「マニュアル」にして「シーンセレクション」で「料理」を選べば、料理をおいしく撮れるようになる。
●暗い場所でのノイズ低減も進化
暗い場所での画質も向上させた。Xperia Z1では、20MPの写真を8MPに圧縮し、BIONZ for mobileでノイズを低減させることで、暗い場所でも明るく撮影ができる。一方で、「Z1は暗い場所ではやや解像感が失われる方向に行っていた」(有山氏)という。そこで、Z2では暗いシーンでの処理を変えることで、解像感を残しながら、ノイズもZ1と同等に抑えるよう調整した。「暗所で感度が上がったときに強くノイズリダクションをかけると、解像感が減ってしまいますが、Z2ではノイズを抑えつつ解像感をキープできる信号処理を施しています」と有山氏は改善点を説明する。
上記の2つの画質改善は、いずれもBIONZ for mobileに手を入れて実現したものだ。さらに、「Xperia Z1 SO-01F」と「Xperia Z1 f SO-02F」についても、6月26日から提供されているのOSバージョンアップによって、Xperia Z2と同様に画質が改善される。
●Xperia Z2のカメラ画質はスマホで世界一に?
こうした画質改善の成果は、第三者機関にも認められた。スマートフォンやデジタルカメラの画質を評価するフランスの「DxO Labs」では、モバイル部門でXperia Z1が100点満点中76点で、当時の1位は77点の「Nokia 808 pureview」に譲っていた。しかし、Xperia Z2はNokia 808 pureviewを上回る79点を獲得し、1位に躍り出た(外部リンク参照。ちなみに、GALAXY S5も同点の1位となっている)。「色、明るさ、AF(オートフォーカス)、ノイズなど、画質がトータルで評価されます。自分たちが取り組んできたことが高く評価されたのは、開発者としてとてもうれしかったです」と有山氏は手応えを話す。
ちなみに、ライバルのGALAXY S5は、最速で約0.3秒という高速オートフォーカスをウリにしている。ソニーモバイルのカメラチームはAFの速度はどう考えているのか。有山氏に聞いたところ「AFを外すと失敗写真になってしまうので、速さと正確さは意識して向上させています」とのことだった。
自分撮りを表す「セルフィー」という言葉も最近よく耳にするようになった。「自分撮りが最近トレンドとして伸びていることは意識しているので、そちらの大切さも感じています。ただ、次に何をするかは、ここではまだ言えません(笑)」(有山氏)とのこと。インカメラの進化も期待していいかもしれない。
画質とは直接関係はないが、Xperia Z2ではAFとシャッターの音がXperia Z1やZ1 fと比べて小さくなっている。オーディオテクノロジー担当の田原氏によると、「Xperia Z1やZ1 fでは、レストランなどで使うときに、周りから注目されて困るという声が多かったので、抑えめにしています」とのこと。これはグローバルで共通の仕様だという。
ここまで紹介したカメラの進化は、auの「Xperia ZL2 SOL25」にも適用されている。ドコモから発売された小型の「Xperia A2 SO-04F」については「ほぼ同じ画質ですが、A2に適したチューニングをしています」(有山氏)とのこと。
「Z1から頑張りすぎたかなというくらい頑張った」(有山氏)というXperia Z2のカメラは、動画も"思い出画質"に進化し、静止画の画質もブラッシュアップされた。「SNSにアップするだけでなく、後から見返しても『こんなにいい写真が撮れた』と思っていただけるような画質を目指しました。Z1ではズームをしても、ブレずに、暗いところでも明るく撮れるようにチューニングしましたが、Z2ではZ1の失敗や不満が多いところをカバーしています」(有山氏)
Xperia Z1のカメラはハードの進化がめざましかったが、Xperia Z2のカメラはソフトウェアの地道なチューニングによって、思い出をさらにキレイに残せるようになったといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000009-zdn_m-sci
Microsoftの音声アシスタント「Cortana」がW杯予想、的中率は100%
マイクロソフトはおんぼろのOSより、予想屋さんに向いているようだ。
ーーーー
現在、FIFA World Cupがブラジルで開催されているが、2010年の南アフリカ大会ではドイツの水族館で飼育されているタコが8試合の勝敗を的中して話題となった。今年は、米Microsoftの音声アシスタント「Cortana」がこれまでのところ、的中率100%で試合結果を言い当てている。
FIFA World Cupの試合について、Cortanaに「Who will win Team A or Team B?(AチームとBチーム、どちらが勝つ?)」と聞くと、Bingの予測技術を基に予想を返す。Cortanaは、現地時間6月28日のブラジル対チリから7月1日のベルギー対米国まで、決勝トーナメントの最初の8戦すべての試合結果を正確に予測したという。
CortanaはMicrosoftの検索技術「Bing」の予測技術を利用したデジタル音声アシスタントで、Windows Phone 8.1で利用できる。Microsoftは6月11日にBingをアップデートしており、FIFA World Cupの予測技術を取り込んでいる。
スポーツ試合の予測では、一部の個人の行動や業績が重要な要因になるという。トーナメントの勝敗は、各チームの強さを過去の勝敗記録、試合場所(ホームグラウンドでは有利、などの要因を考慮するため)などを分析して割り出し、各チームや試合特有の事項(ブラジルチームは開催国であり、南米チームは近隣国であるなどの地理条件、競技場の芝、試合時間の天候など)を加える。これに、試合予想市場から入手したデータを用いて最終の微調整を行うという。
準々決勝まで進み、試合数も少なくなってきたが、Cortanaの予想はあとどれだけ的中するのだろうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000007-mycomj-sci
“0円Windows”搭載の東芝製タブレットが5日に発売
一瞬タブレットはゼロ円だと思ったが、ウィンドウズのライセンスのことのようです。
ーーーー
"0円Windows"ことWindows 8.1 with Bingを搭載した東芝製タブレットが5日(土)に発売される予定だ。
ディスプレイサイズが8インチの「dynabook Tab S38」と、10.1インチの「dynabook Tab S50」の2種類で、各サイズにストレージ32GB/64GBモデルが用意されているほか、10.1インチにはBluetoothキーボード付きの64GBモデルもある。
4日(金)から8インチモデルの展示を始めたツクモeX.パソコン館の予価(税抜き)は、ストレージ32GBモデルが38,800円、動64GBモデルが48,800円。
■ IEの検索エンジンが「Bing」に設定されたWindows 8.1を搭載、変更も可能
Windows 8.1 with Bingは、Microsoftが低価格端末向けとして用意したWindows 8.1の新たなエディション。
Internet Explorerの検索エンジンが同社の「Bing」に標準で設定されるが、その代わりにOSを低価格で提供するというもので、これによりPC/タブレットメーカーは製品の価格を抑えることができる。同社が「9インチより小型の端末には無償提供する」とアナウンスしたことでも話題となった。
なお、通常のWindows 8.1との差異は、前述の検索エンジンの設定のみで、購入後にユーザーが別の検索エンジンに変更することも可能。
dynabook Tab S38/S50とも搭載プロセッサは4コア/4スレッドのAtom Z3735F(クロック1.33GHz、バースト時最大1.83GHz)、メモリはDDR3L 2GB。ディスプレイの解像度は1,280×800ドット。
主な搭載機能・インターフェイスは無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)、Bluetooth 4.0、Micro HDMI(S50のみ)、Micro USB、microSDカードスロット、リア/フロントカメラ、GPS、電子コンパス。また、Office Home and Business 2013が導入されている。
本体サイズ/重量(約)は、S38が132×210.7×9.5mm/385g、S50が258.8×175×9mm/555g(Bluetoothキーボードを除く)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000097-impress-sci
2014年7月4日金曜日
米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス排水の地下注入が原因 研究
人間に対する警鐘です。
とっくに昔から環境破壊的な活動繰り返したので、今でも遅くないから、早くやめた方は良いことです。
自信なんかまだ体で簡単に感じられるとのです。
しかし、時間が立たないと分からないとのは一杯です。
もう、金儲けだけのためのことをやめましょう。
金融商品何かはその代表例です。
ーーーー
ーーーー
【AFP=時事】米中西部オクラホマ(Oklahoma)州の地震の急増は原油・天然ガス採掘施設で地下に注入される排水が近年増加したことが原因であるとする研究が、3日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
オクラホマ州の地震発生回数は今年、米国で地震の多い州として知られるカリフォルニア(California)州を抜いた。マグニチュード(M)3以上の地震の発生回数はカリフォルニア州の71回に対しオクラホマ州は190回に上っている。「1976~2007年の期間と比較すると2008~13年のオクラホマ州の地震活動は40倍に増加している」と報告書は述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000041-jij_afp-sctch
新たなビットコインATM「ラマス」が日本に--9月中旬にレンタル開始
あれ?もう潰れたのでは???
ーーーー
CNET Japan 7月4日 8時10分配信
来夢は、ビットコインATM「ラマス」を輸入したと発表した。同機で日本初となるオペレーター業務と事業者向けレンタル業務を9月中旬に開始する予定で、業務開始前から予約を受け付けるという。同社は過去に「ロボコイン」というビットコインATMも輸入しており、そのイベントを4月25日に三重県鈴鹿市で開催していた。
ラマスは、米国Lamassuがポルトガルで製造するビットコインATM。ビットコインの"買い"のみの機器であり、ビットコインを"売って"日本円に換金する機能はない。サイズは幅36cm×高さ48cm×奥行き27cm。来夢によるレンタル時には、筐体1台とともにスタッフ1人を派遣する。対象地域は全国で、100V電源とWi-Fi接続がのある環境が必須となる。費用などは後日公表するとのこと。
また、コンサルティング業務として、筐体の設置から使用方法の説明、不正取引防止としての顧客確認とマネーロンダリング防止対策のノウハウの伝授、その他運営実務を行うという。
なお来夢は、「価値記録の価格は乱高下が激しいため、売買は自己責任で」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-35050366-cnetj-sci
2014年7月3日木曜日
世界で一番人気の観光都市に「京都」が選ばれる[photo]
これで、日本の経済が飛躍的に良くなっていくことを祈ります。
ーーーー
有名旅行雑誌「Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」の読者投票で、京都が世界の人気都市を決める「ワールドベストシティ」ランキング1位に選ばれた。
2位はチャールストン(アメリカ)、3位はフィレンツェ(イタリア)、4位 シェムリアップ(カンボジア)、5位はローマ(イタリア)となっている。
京都は2012年に日本の都市として初めてベスト10入り(9位)した。2013年には5位となっていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000098-it_nlab-sci
使って分かったウェアラブルが“惜しい”理由
既に投稿した記事で予想した通りのことです。
絶対と言って良いほど、 スマートウォッチにGoogle Glass何かは流行らない出す。
もうすぐ死に商品になります。
ーーーー
Android Wear搭載スマートウォッチにGoogle Glassなど、しばしば話題に挙がるウェアラブル端末ですが、日本ではあまり日常的に身につけている人を見ないように思います。ガジェット系メディアの記者をしていると、まわりにガジェット好きや新しいもの好きな人が多いので、フィットネス用のリストバンド型デバイスなどを使用している人も少なくないです。人が身につけているのを見ると「かっこいい」と思ったり、「自分も使ってみたい」と思ったりしてしまうのが不思議なところです。
そこでひょんなことからリストバンド型活動量計「Fitbit Flex」が手に入ったので(自分で買ったわけではない)、実際に使い心地を試してみました。
筆者は普段腕時計も付けないのですが、軽くてさらりとした肌触りのFitbit Flexは24時間付けていてもそこまで気になりません。身につけるだけで歩数や消費カロリー、睡眠の質などを計測し、スマートフォン向け専用アプリから確認することができます。運動不足なのが気になっていたので、蓄積されたデータを見ると運動するモチベーションが上がりました。
しかし1週間が経過すると、データを確認する回数も減り、"飽き"が出てきました。また、3~4日ごとに端末を充電する必要があり、充電を忘れたり、充電したことで端末を付け忘れたりということも起き始めました。Fitbit Flexの場合は端末専用の充電機器が同梱されているので、それをなくしてしまうと充電ができなくなります(そして実際になくしてしまいました)。スマートフォンや携帯用ゲーム機、音楽プレーヤーなどと同じで、充電すべき機器がまた1つ増えてしまうと考えると、よほど強いモチベーションがなければ購入には至らないように思います。防水性能があると知っていながらも、壊れたときのことを考えると水回りでは怖くて装着できませんでした。実際に使ってみると、充電やアプリの起動など面倒が作業が多いほか、故障しないように注意を払う必要もあることに気付きます。
筆者が最近取材する中で気になったのは、アイウエアブランド「JINS」が2014年5月13日に発表した「JINS MEME」です。
目の動きやまばたきから疲れた眠気を測定するというもので、発表会では視線を動かしてスマートフォンを操作するデモンストレーションも行われました。視力矯正やオシャレ目的のだてメガネとは異なる、新たな付加価値を持つメガネの登場に期待は膨らむばかりです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000092-zdn_m-prod
ハンガリー国宝を餃子に! 鈴木奈々もビックリの絶品国宝豚餃子を食べてみた
ハンガリー固有の希少種の豚だから、仕入れは大丈夫かは気になるとであると同時に、本当にその品種の豚肉が入っているかも気になるものです。
ーーーー
イートアンドが運営する大阪王将は7月10日から、「絶品国宝豚餃子」を発売する。ハンガリー国宝に指定されている豚"マンガリッツァ"や「きのこの王様」と呼ばれる"ポルチーニ茸"などを使ったプレミアムな餃子を、一足先に味わってきた。
○「きのこの王様」も具に
ハンガリーには、国宝に認定された豚がある。その名も"マンガリッツァ"は、ハンガリー固有の希少種の豚で、全身がカールした毛で覆われた変わった見た目。その肉はヘルシーで消化によく、牛肉に似た食感で、一般の豚肉に比べ40~55%も多くの栄養分を含むという。
高級レストランでステーキやベーコンとして供されるこの"マンガリッツァ"を、なんとミンチにして具に使った餃子が発売される。大阪王将の「絶品国宝豚餃子」だ。
同商品の具には、100%"マンガリッツァ"種の豚肉を使用。他にも、甘い香りとうまみに優れ「きのこの王様」とも言われる"ポルチーニ茸"を入れ、皮には栄養価の豊富な全粒粉を絶妙な配合でブレンド。ジューシーで香り高く、食感にも優れた餃子に仕上げた。
さっそく味わってみる。同商品は、通常の餃子のタレではなく塩レモンダレをつけて味わうのが特徴。まず感じるのが皮の食感の良さだ。パリパリの焼き目と、モチモチとしながらも歯切れの良い生地の組み合わせがたまらない。
ぎっしり詰まった具材はジューシーで、"マンガリッツァ"豚100%のひき肉はさすがの存在感。臭みが一切なく、肉汁を吸った"ポルチーニ茸"の豊かな香りが口いっぱいに広がる。塩レモンダレがさっぱりとしたアクセントになり、満足感がありながらも、何個でも食べられそうな一品だ。
○鈴木奈々も驚きのうまさ
実際、「100個は食べた」と語ったのが、同商品のテレビCMに出演し、大阪王将の「餃子大使」にも任命されたタレントの鈴木奈々さん。
新商品発表会では、「本当にメチャメチャ絶品! プレミアム感がすごい餃子で、食べるのが止まらなくて、(CM撮影中は)今までで最高の数食べたんじゃないかな。それでも止まらなかった!」と、「絶品国宝豚餃子」の味の感想を興奮気味に語った。
また、CM中でも踊っている、同商品のジューシーさを表したダンスも披露。全身でおいしさと驚きを表現した。
鈴木奈々さんのダンスがオーバーリアクションかどうかは、ぜひ皆さんの舌で確かめてみてほしい。注文を受けてから焼き上げる「絶品国宝餃子」の価格は、1人前(5個)で390円(税込)。7月10日から一部店舗を除く全国の大阪王将にて、イートインのみで提供する。
また、7月1日の18:00より、北海道・宮城県・東京都・大阪府・広島県・福岡県の計12店舗で同商品の先行販売を行うとのこと。東京都の原宿・表参道エリアでは、7月2日~9日の期間限定で、同店オリジナルキッチンカーでの販売も行うという。
なお、先行販売を行う店舗は、北海道・北9条店/西岡店/琴似店、宮城県・仙台中田店/仙台南吉成店、東京都・品川店、大阪府・梅田楽天地店/道頓堀本店/なんば御堂筋店、広島県・広島可部店、福岡県・博多ゆめタウン店/天神新天町店となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000063-mycomj-life
激しい練習で月経異常→疲労骨折…女子選手2000人調査
競技のためのスポーツは人間にとっては毒です。
強く、逞しくなりたい願望で、見るのは楽しいひとも多いと思うが、生理的な限界を超えた運動は、体に害を与えるだけです。
慢性自殺も良いところで、場合によっては、「メタボ」よりも悪い。
ーーーー
読売新聞(ヨミドクター) 7月2日 16時43分配信
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、女子選手の体調管理を支援しようと、日本産科婦人科学会と国立スポーツ科学センター(東京都北区)は、女子選手2000人を対象に月経異常の調査を始めた。
激しい練習で月経が止まり、骨を強くする女性ホルモンの分泌が低下し、疲労骨折する選手が多いためで、調査を基に対策を講じる。
対象は日本代表約300人と大学生約1700人。月経周期、競技に支障が出る症状、疲労骨折の経験のほか、婦人科受診歴、月経の時期を調整する低用量ピルを使っているかも尋ねる。
また、指導者約300人にも、教え子の月経に対する意識や対応を聞く。結果は今年中にまとめ、来年は、疲労骨折のリスクが特に高い高校生への調査を検討している。
10歳代の日本代表選手を対象にした過去の調査では、無月経の選手は、月経のある選手より疲労骨折を経験した割合が3・5倍高かったとの報告もある。無月経が続くと不妊のリスクも高まるが、現状では、女子選手に適した治療指針もない。
疲労骨折の痛みに悩まされた元マラソン選手の増田明美さんは「若い有望選手を教える指導者が、無月経による健康への影響を認識するきっかけになれば」と話している。
激しい練習で月経異常→疲労骨折…女子選手2000人調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00010001-yomidr-hlth
2014年7月2日水曜日
【イベントレポート】TVを再定義するためのプラットフォーム「Android TV」
再定義つて、良いことであるかのように聞こえるが、そうとも限らないでしょう。
テレビと全く関係ないことは一杯できるのは確かです。然し、ただテレビしか見たくないのに、なぜかアカウントが必要となり、個人情報を公開したり、繁雑な設定をしたりしなければいけなくなります。
さらに、システムが過度に複雑化し、各種の故障や、ハッキングを含む悪用も増えます。
どう見るか、どう使うかはユーザー次第です。理解しないままての利用は一番恐ろしいです。
ーーーー
米サンフランシスコで開催されたGoogle I/O 2014における発表案件の1つ「Android TV」 は、Android OSを多面展開するためにGoogleが用意したプラットフォームの1つだ。Googleは、Google I/Oの関連セッションの出席者に対して、Android TVの開発キット「ADT-1」を配布した。今回は、このデバイスを見ながらAndroid TVの背景について考えてみる。
■ 開発用デバイス「ADT-1」
ADT-1は、CDケースサイズより一回り小さいデバイスで、HDMI、Ethernet、電源入力、USBの各端子を装備している。電源端子は平型のコネクタで、今どきMicro USBではないのかと驚いたが、電源アダプタの定格を確認すると5V/3Aとかなり大きな容量のものになっていたため、スマートフォンの充電ケーブル流用を抑制するための配慮かもしれない。
本体に電源スイッチはなく、電源の供給でオンになって起動する。パッケージには電源アダプタのほかに、ゲームコントローラが同梱されている。最初の設定は、このコントローラを使って行なうことになる。
HDMIケーブルでTVとデバイスを接続し、電源を入れると、OSとしてのAndroid TV が起動し、初期設定に入る。最初に言語の選択を行なうが、初回に限ってはこの時点でコントローラとデバイスがBluetoothでオートペアリングされるのを待つ必要がある。そのあと、ペアリングされたコントローラを使って任意のGoogleアカウントを設定、接続するWi-Fiアクセスポイントを選択し、そのパスワードを設定する。Ethernet端子にケーブルが装着されてインターネットに接続できる場合は、Wi-Fiの設定は不要だ。
初回の電源投入では、Googleに接続し、アップデートモジュールがダウンロードされて再起動した。想定としては、一般のTV放送の画像の上にオーバーラップしてOSのGUIが表示されるようになっているが、開発用キットなので背景は無地となっている。実際にTVに実装された場合は、TVで受信中の番組情報をなんらかの形で受け取り、ユーザーが情報を得られるようになると思われる。ADT-1は、あくまでも開発用デバイスであり、本来はTV内部に実装されるプラットフォームである点に留意したい。エンドユーザーが使う場合の体験としては、TVの梱包を解けば、もうこれらのセッティングは終わっている状態で出荷されるはずだ。
■ Android TVはGUIシェルが付加されたChromecastのようなもの
Android TVは比較的大きな画面を持つTV用のOSとして使われることが想定され、さらに「Chromecast」の機能を包含する。ChromecastはHDMI端子一体型の簡易型Chrome端末だ。TVに装着するだけで、スマートフォン、タブレットのアプリやPC上のChromeから指示を受け、YouTube動画を再生したり、あるいは、Chromeブラウザの特定のタブ内容を表示させたりすることができる。Chromecastについては、日本で発売が開始された際に紹介した通りだ。
ただ、Chromecastを包含するというよりは、Android TVがChromecastにGUIを持たせたものと考えた方が分かりやすいかもしれない。そのGUIによって、音声やキーワード文字列によるコンテンツ検索、YouTubeやNetflix、Google+の写真、Google PlayムービーなどをTVの大画面で楽しめるようになる。
このプラットフォームで稼働するアプリは一般のスマートフォンやタブレットのものと互換性があることになっている。開発時に簡単な宣言をするだけで、アプリにTVデバイス専用のアクティビティを持たせることができるようだ。
ただ、現時点の開発デバイスを見る限り、Android TVのPlayストアアプリでは、アプリカテゴリへのアクセスができないので、一般ユーザーがTVに実装されたAndroid TVに好きなアプリをインストールするといった使い方は想定されていないように見える。また、タッチ操作にも非対応だ。あくまでも10フィートUIを追求する。ここが以前のGoogle TVと異なる点だ。しかも、リモコンではなく、ゲームコントローラが付いていることから分かるように、専用ゲームを、Playストアからダウンロードして楽しむことが視野に入っている。
ゲームコントローラは前述の通りBluetooth接続だ。ほかのHIDデバイスをBluetooth接続することもできる。また、USB端子が用意されているので、ここにデバイスを接続することもできるが。開発用にはこのUSB端子を使ってPCと接続することになる。
また、本体の操作は、同じLAN内にあるスマートフォンやタブレットに、「Android TV Remote Control」アプリをインストールして行なうこともできる。このアプリを使うことで、音声を入力したり、ゲームパッドモード、タッチパッドモードを切り替えて、各種の操作ができるようになっている。 家族がそれぞれ自分のデバイスをリモコン代わりに持ち、好きなように使えるのだ。これは、TVがスマートフォンのセカンドディスプレイになるというイメージにも繋がる。
■ Android TVで何ができるか
さて、この環境で何ができるかというと、基調講演のデモンストレーションでは、まず自然語音声によるワンポイント検索が披露された。例えば、「Oscar nominated movies from 2005」と喋れば、該当するお勧めのコンテンツが各コンテンツプロバイダを串刺し検索されてリストアップされる。また、アーティストや俳優の名前を検索して、そのプロフィールを確認し、その人に関連したコンテンツを一覧することもできる。フィルモグラフィ、ディスコグラフィから見たいものをすぐに選択できるわけだ。音声認識は日本語にも対応していて、設定で言語を日本語に切り替えると、日本語の音声を認識させ、的確な検索結果を得ることができた。ゲームは友達のAndroid端末上で遊んでいるものとの間でマルチプレイを楽しむことができる。
つまり、Android TVは、TVデバイスに検索機能を融合させ、リアルタイムでオンエアされているTV番組やほかのコンテンツプロバイダの区別を意識することなく、串刺しして見たい番組を探せるようにした上で、さらに、ゲームプラットフォームとしても機能させようというものだ。具体的にはコントローラのホームボタンを押すことで、Android TVのGUIが表示中のTV画像にオーバーレイされる。ただし、ADT-1は開発環境なのでTV画像へのオーバーレイは行なわれない。
もちろん、コンテンツの再生を始めれば、オーバーレイではなく、実映像としての表示に切り替わる。さらに、基本的にChromecastでできることは全部できるので、Androidスマートフォンやタブレットの小さな画面では物足りなさを感じるコンテンツをキャストして、TVの大画面で楽しめるようにもする。ChromecastにGUIを付加したものという意味が、なんとなくお分かりいただけただろうか。
こうしてGoogleは、「Android Wear」、「Android Auto」、「Android TV」によって、スマートフォンやタブレットに加えて、腕時計から車、リビングのTVに至るまでのあらゆる機器を、Androidという共通環境で統治しようとしている。さらに将来的には「Chromebook」でもAndroidエミュレータが動くようになるとアナウンスされてもいる。そうなれば、あらゆる環境で共通のアプリが使えるようになる。
だが、中心にあるのはいつもスマートフォンであり、タブレットだ。アプリ開発者にとっては、アプリを1つ書けば、ほとんどの部分を共用した上で、さまざまなプラットフォームで動かせるアプリができあがる。これによって、ビジネスチャンスが大きく拡がることになるだろう。
似たような環境として、以前のGoogle TVでは、スマートフォン用のアプリをそのままのアクティビティでTVの画面上で動かそうとしていた。今のタブレットも似たような面はある。ところが、今回は、アプリに大画面TV用のGUIを持たせることが求められる。こうしてTVは電子書籍リーダならぬ、放送も見られる電子コンテンツプレーヤーに、TVを変身させる。
ユーザーは見たい番組はなんとなく分かっているものの、その番組をどのコンテンツプロバイダが配信しているかを調べるのが億劫で、見ず仕舞いになってしまっているケースは多い。だが、Android TVなら、コンテンツプロバイダをその場で串刺しで検索することができ、シームレスに視聴に入れる。スマートフォンでいちいち個々のコンテンツプロバイダ専用アプリを開いて番組を物色するよりも、見たい番組を探しやすいに違いない。しかも、最初から大画面でプレビューできる。その結果、次から次へとコンテンツをレンタルするようになるかもしれない。もっともスマートフォンにも同様の検索機能が提供され、キャストすればよくなるのも時間の問題だろう。各プラットフォームでの体験が相似形になることが重要なのだ。
まるで、TVにレンタルショップが内蔵されたようなものだ。Android TVの利用にはGoogleアカウントが必要になるが、家族の誰もが自由に使える環境に、自分のアカウントをセットしたとしても、メールなどにアクセスする術をもたないため、プライバシー的にも安心だ。純粋にコンテンツの購入やレンタルのためだけにそのアカウントが使われると考えてよさそうだ。
ちょうど、ソニーは、2015年度から「BRAVIA」のOSとしてAndroid TVを採用することを表明したばかりだが、TVを再定義するためのプラットフォームとして、セットトップボックスからの外部入力ではかなえられないさまざまな体験を提供してくれるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000029-impress-sci
大学の倫理委員会が防げなかったフェイスブックの心理実験
広告や、選挙は情報操作の大集成でしょう。
それで、ものが悪くでも売れるし、最初から弱そうな人や政党でも勝てるようになります。
ーーーー
米フェイスブックがユーザーに無断で大規模な心理実験を行っていたことについて、研究者の間に自己反省が広がっているほか、インターネットの世界に、より高い倫理的ガイドラインを導入するよう求める声が出ている。
この研究論文の編集を担当したプリンストン大学の心理学教授スーザン・フィスク氏は「この出来事は(民間企業と研究者の関係について)多くの見直しを促すことになると思う」と述べた。
フェイスブックとコーネル大学の研究者は2012年に、1週間にわたり70万人近くのユーザーのニュースフィードを操作したうえで、ソーシャルメディア上で感情が伝染するかどうかを調査した。
その結果、よりポジティブな投稿を見たユーザーは自らもよりポジティブな投稿をしたことが分かった。逆の場合も同様だった。この論文は6月に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されたが、ユーザーを「実験用のマウス」のように使ったと訴えるブログが6月27日に投稿され、非難が噴出した。
フェイスブックは6月30日、研究には18歳未満のユーザーが含まれていた可能性があることを明らかにした。同社はすでにガイドラインを見直したとしている。
今回の騒動は、企業と研究者がネット上の膨大なデータをどう利用しているのかという点にあらためて光を当てることになった。フェイスブックや米グーグルなどネット関連企業は日常的にサイトを調整し、ユーザーの反応をテストしている。企業の主な収益源であるリンクや広告をもっとクリックしてもらうといった目的のためだ。
企業はユーザーに異なるパターンのページを見せて、どんな反応を示すかをモニターすることがある。これは業界でA/Bテストと呼ばれているものだ。
初期のA/Bテストは例えばウェブサイトの色といった要素に重点が置かれていた。今は「ウェブやアプリで、あるいは暮らしの中で、企業の狙い通りにユーザーが行動するようにするため」このテストが利用されている、とナンシー・フア氏は指摘する。フア氏は顧客企業のためにこうしたテストを行っている新興企業アプティマイズの最高経営責任者(CEO)だ。
グーグルの広報担当者にコメントを求めたが得られなかった。
13億人ものユーザーを抱えるフェイスブックほど大きなネットワークでこうした実験が行われる際には、深刻な倫理問題を伴うという批判の声が上がっている。テクノロジーが社会にもたらす影響を研究しているノースカロライナ大学の社会学教授ゼイネップ・トゥフェッキ氏は「私たちの生活に対してこうした企業が持っている広範な力について議論する良い機会だ」と指摘する。
フィスク氏は、研究者がユーザーの感情を操作したと受け止められかねないことを理由に、この研究に対して倫理的な懸念を抱いたと言う。しかし、個人情報が非特定化された「既存データ」に基づいた研究で、ユーザーは匿名であるため、コーネル大学の倫理委員会による全面的な調査は必要ないと他の執筆者たちから告げられたことで懸念が払拭されたという。
同氏は「フェイスブックは既にそのデータを持っているのだから(大学の倫理委員会の調査は必要ない)ということだと理解した」と語った。「私はコーネル大学の判断を頼りにしていた。そしてコーネル大学はフェイスブックの判断に頼っていたようだった」
コーネル大学はウェブサイトで、この研究を倫理委員会の調査対象にしなかったのは、研究者が扱うのはユーザーの情報ではなく、(フェイスブックの実験の)結果のみであるから、その必要がないとの判断に至ったためであることを明らかにした。
フェイスブックのデータサイエンス部門はマーケットリサーチや学術研究用にユーザーデータを収集することを目的としている。サッカーのワールドカップに誰が出場するかということから、パートナーと別れた後にユーザーのコミュニケーションはどう変わるかといったこと、さらには陽気なメッセージが暗いメッセージよりどれだけ早く伝わるかといったことまで、あらゆる研究を行ってきた。
フェイスブックが学術研究者と共に作業をする際には、フェイスブックが提供するデータは大学の独立した倫理委員会の承認を得る必要がある。しかし、研究者の一部からは今回の問題がこのシステムの弱点を浮き彫りにしたとの指摘が出ている。大学の倫理委員会は、数百万人のユーザーがネット上に投稿した自分たちの情報から集めたデータの扱いには慣れていないというのがその理由だ。
2012年初めから13年の夏までフェイスブックのデータサイエンティストだったアンドリュー・レドビナ氏は、同社には研究内容を調査する倫理委員会がなかったと言う。レドビナ氏によると、ユーザーに面倒をかけない限り、データサイエンス部門は、やりたいことをほぼ何でもやっていたという。
レドビナ氏は自分の実験がフェイスブックのユーザーの中のごく小さな割合ではあるが、数十万人のユーザーを相手にしていることを忘れてしまうこともあると指摘し、そのあたりの「感覚が少し鈍ってくる」と話した。
フェイスブックはユーザーがサイトの利用規約に同意した際に、こうした研究にも同意したことになると主張している。だが、この点について、一部の研究者は、ニュースフィードが変更された68万9003人のユーザーが、これだけで事前に十分な通告を受け、研究に同意していたと言えるかどうか疑問を投げかけている。
一方、フェイスブックは不当に批判されていると擁護する向きもある。フェイスブックのデータを利用した研究を行ったことのあるエール大学の社会学者ニコラス・クリスタキス氏は「この研究への批判はあらゆる面からみて不当だ」と話す。「マーケティングというのは全体として感情を操作するために組み立てられたものだ。米国の企業は毎日、すべての人を対象にA/Bテストを行っている」と述べ、研究を内密にしておかず、発表してしまったからフェイスブックは批判の対象になったと語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00006851-wsj-int
握手の代わりにビンタをするべき?米国で奇妙な実験が行われる―中国紙
足が切られると、聴力を失うという実験結果(跳べ、といっても、ピョンピョン跳ばなくなるから)が得られた、という笑い話を思い出します。
ーーーー
2014年6月30日、米ロサンゼルスの映画監督マックス・ランディス氏はこのほど、見知らぬ他人同士40人を集めて、ある実験を行った。40人が2人ずつペアになり、お互いにビンタをし合うという実験だ。意外にも、互いにビンタをした2人は仲良くなることが分かった。広州日報が伝えた。
これより前、ネット上で見知らぬ人同士がキスをする動画の話題が沸騰した。ランディス氏はここからヒントを得て、互いに見知らぬ人同士の40人を集め、ビンタの応酬を繰り広げるという実験を思いついた。集められた40人は、2人ずつペアになった。いかにも強そうな男性と痩せっぽちの草食系男子学生、男性と女性、女性同士などさまざまなペアが、相手が希望するビンタの強さに応じてビンタをした。ほとんどの人が、先に相手に頭を下げて挨拶をしたが、いざビンタの応酬が始まると、悲鳴と共に笑い声もひっきりなしに上がった。ランディス氏は、この実験のまとめとして、「ビンタという行為は、人類にとって、ひとつの『コミュニケーション』の手段であり、悪意や攻撃性といった要素の無いものは、『抱擁のような温もり』と同様の感覚をもたらし、当事者同士に親密さが湧き上がる」と結論づけている。
中国心理干預協会の何日輝(ホー・リーフイ)理事はこの実験について、「科学的な見地から言えば、サンプルにはある程度のボリュームが必要だ。40人では見本量として少なすぎるというのが第一の問題点」と指摘した。
さらに何理事は、「このような実験で得られた結論には、何の意義もない。この研究者は、ビンタの応酬が人々のコミュニケーション手段になり得ることを証明したかったのだろうか、それとも、他人からのビンタが憤りを生む原因は、悪意や攻撃性といった要素を含むからと言いたいのだろうか?相手の要求に応じてビンタの強さを加減したのだから、相手が文句を言うことはないだろう。このような実験は、世間からの注目は得られやすいが、実際には何の意味もない」と語った。ネットユーザーからも、「この実験は、奇妙奇天烈だ」という意見が多く寄せられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000011-rcdc-cn
Microsoftが不正利用のドメイン制御、正規のユーザーにも影響か
これはマイクロソフトの慈善事業であるように聞こえるが、何か裏事情でもあるでしょうか。
ーーーー
ITmedia エンタープライズ 7月2日 8時7分配信
米Microsoftは6月30日(現地時間)、マルウェアに不正利用されていた無料ダイナミックDNS事業者「No-IP」のドメイン管理権限を取得し、不正なトラフィックを制御する措置を講じたと発表した。これに対してNo-IP側は、Microsoftのこの措置のために、何百万という罪のないユーザーが障害に見舞われたと反論している。
Microsoftの発表によると、No-IPは米国企業Vitalwerks Internet Solutionsが展開している無料ダイナミックDNSサービスで、頻繁にサイバー犯罪集団に利用され、「Bladabindi」「Jenxcus」といったマルウェアの拡散に使われていた。
こうしたマルウェアを阻止する目的でMicrosoftは6月19日、No-IPに対する仮差止命令を米ネバダ州の裁判所に申し立て、26日にこの申し立てが認められたことを受けてNo-IPの無料ドメイン23件の管理権限を取得。各国のセキュリティ機関などと連携してマルウェアに使われていたドメインの摘発に乗り出し、BladabindiやJenxcusなどのボットネットが発生させていたトラフィックを操作するシステムを構築した。
No-IPのドメインが悪用されている実態はこれまでに何度も指摘されてきたにもかかわらず、同社は悪用を防ぐための十分な対策を取らなかったとMicrosoftは主張する。No-IPのような無料ダイナミックDNSサービスは、適切に管理しなければマルウェアの温床になるとも指摘した。
これに対してNo-IP側は、今回の措置についてMicrosoftからは何の連絡もなく、サブドメインの遮断を求められたこともなかったと反論する。同社によれば、Microsoftが少数の不正に関連したホスト名を調整しようとしたために、何百万という罪のないユーザーのサービスが障害に見舞われているという。「Microsoftの高圧的な行動は誰のためにもならない」と同社は訴えた。
米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerのブログでは、Microsoftが管理権限を取得したドメインについて「正規なドメインの方が不正なドメインよりもはるかに数が多く、Microsoftが認められていたのは不正なドメインへのリクエストのみを遮断することだった」と指摘。「MicrosoftはクラウドサービスのAzureでこうしたトラフィックを処理できる能力を過大評価していたらしい」との見方も示した。
一方、ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labは7月1日のブログで、Microsoftの今回の措置にはマルウェアのトラフィックを減少させる効果があったと評価している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000003-zdn_ep-sci
2014年7月1日火曜日
LINEの不正ログインが増加、原因は? 対処法は?
結局、パスワード地獄です。
ネットワークサービスを信用してはダメです。
大事なことはネットワーク上でしないことです。
大事なデータはネットワーク上に置かないことです。
ーーーー
●なぜ不正ログインされたのか
LINEアカウントが見知らぬ誰かに利用されている――。そうした報告がここ数日増えているようだ。こうした事態を踏まえて、LINEは不正ログイン被害の事例と不正ログイン被害を受けた場合の対処法について公開した。ここでは、LINE公式ブログの内容をもとに不正ログインの原因、対処法を紹介する。
○不正ログインの原因
不正ログインの原因について、同社によると、第三者は他社サービスのログイン情報を用いてLINEアカウントにログインしているとみられ、LINEからアカウント情報(電話番号・アカウント名・LINE ID・登録メールアドレス・パスワード等)が外部に流出した事実は確認できないとしている。他社サービスのログイン情報とは、メールアドレスとパスワードの組み合わせであり、この組み合わせを使いまわしていると、ターゲットにされる危険性が増す。
不正ログインの形態としては、同社広報部によると、別の携帯端末から行われる場合、PC版LINEから行われる場合があり、メールアドレス・パスワードの組み合わせがもれてしまうと、今回のような被害にあう恐れがあるとのことだ。
そのため、他のインターネットサービスと同一のメールアドレス・パスワードをLINEにも設定している場合には、パスワードの変更をしたほうがいいだろう。
●パスワードの変更はこうする
○パスワードの変更方法
パスワードの変更方法は以下のとおりだ。LINEアプリの「その他」「設定」「アカウント」「メールアドレス変更」の順に開く。次に「パスワード変更」をタップ。最後に「現在のパスワード」を入力し、「新しいパスワード」に新しいパスワードを2回入力して「OK」ボタンを押す。
なお、パスワードを設定するに当たって、同社は以下のポイントを挙げている。
・他のインターネットサービスとは違うものにする
・電話番号、生年月日、名前、同じ文字など、他人が想像しやすいものを避ける
・短いものではなく、英字・数字・記号を混在させる(8文字以上推奨)
・メールアドレスやアカウント名と同じものは避ける
・辞書にある一般的な単語などではなく、意味の不明な文字列にする
・定期的にパスワードを変更する
●どういった事例があるのか
○被害事例
現在、第三者による乗っ取り被害にあった場合には、次のようなトークがよく送られてくるようだ。
1通目「何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか?」
「どうしたの?」などと返信すると次の2通目が送られてくるという。
2通目「近くのコンビニエンスストアでweb moneyのプリペイドカードを買うのを手伝ってもらえますか?」
2通目に対して返信をすると、具体的な購入指示を送ってくるという。マイナビニュース編集部員が受け取ったトークでは、この2通目が最初に送られ、「忙しいから無理」と返信したところ、「私のために何かしてくれませんか?」と返ってきた。
なお、上記は事例として多いもので、トーク内容を変えて送ってくることが想定される。そのため、不正ログイン被害が多発していることを念頭に置き、普段とは異なるトーク内容が届いた場合は注意が必要だ。同社では、ポイントとして、本人のいつもの口調とは違うメッセージ、長年連絡を取っていない友だちから、挨拶もなしに金銭にまつわる連絡がくる、トークが不自然な日本語などの場合は、身構えたほうがよいとしている。
●被害にあった場合の対処法
○自分が不正ログイン被害を受けた場合
自分のアカウントが被害にあった場合は、2ステップで対処を行うことになる。第一が再ログインの試行だ。スマートフォンでLINEを開き「LINEユーザーログイン」から事前に登録していたメールアドレスとパスワードを入力してログインを試す。ログインができたら、上記の方法でパスワードを変更してほしいとしている。
ログインできない場合は、アカウントの削除依頼を行う。その場合は、「お問い合わせフォーム」のカテゴリで「自分のアカウントが盗まれた」を選択して、詳細を行うことになる。以後、第三者が悪用しないようにアカウントが削除される。新規アカウントの作成して連絡をした場合、スタンプやコインといった購入済みの有料アイテム等を復活させることもできるとしている。
なお、ここまではLINEの話だが、乗っ取り被害にあった場合は、他のウェブサービスのメールアドレスとパスワードの組み合わせが流出している可能性が高い。被害の拡大を防ぐためにも、自分が利用しているウェブサービスについてはもチェックしておいたほうがいいだろう。
○友人が被害を受けた場合
LINE友だちが不正ログイン被害にあっていると判断できた場合は、LINE以外の連絡手段で本人に事実を伝えたい。
なお、自分のLINE友だちが不正ログイン被害にあった場合、不審なトークの送り主と会話をした場合について「トークの内容に誘導されて、実際に行動するようなことがなければ実害が生じることは考えにくい」(LINE広報部)としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000134-mycomj-sci
モバイルアプリに注力するスターバックス、POS端末はDOSベースだった
DOSと言えば、DOS攻撃だとしか知らない人も多いでしょう。
TechTargetジャパン 7月1日 10時12分配信
米Starbucksが現在重視している主な分野は、顧客が同社の店舗で利用するテクノロジーと、バックオフィスの大幅な刷新だ。テクノロジーに敏感な顧客が増えている上に、事業の拡大も続いているからだ。
小売業者にとって厳しい状況が続く中、Starbucksはテクノロジーに対する投資を継続している。特にモバイル分野のプロジェクトは、CEOのハワード・シュルツ氏もかねてより力を入れていたため、優先して取り組んできた。
同社のIT戦略を推進しているのは、ロバート・ティーグル氏だ。StarbucksはEMEA(Europe、Middle East、Africa)の30にも及ぶ国や地域の市場に進出し、経営を続けている。ティーグル氏が率いるITチームは、英国、アムステルダム、フランス、ドイツなどの各地に分散して、EMEA地域全体をサポートしている。同氏が打ち出す戦略の核となるのは、顧客中心のテクノロジーだ。
「当店のお客さまは、社会生活でもモバイルの世界でも非常にアクティブな方が多い。だからテクノロジーは当社の業務の中で中心的な位置を占めている。例を挙げると、お客さまが各店舗で利用できる無料の公衆無線LANや当社のモバイルアプリなどがある」とティーグル氏は本誌Computer Weeklyに語る。
「われわれの仕事はこれら全てを確実にサポートすることだ。どこと比較するべきなのかうまく思い付かないが、当社を他の外食チェーンと比較するとすれば現在の外食チェーンは恐らく、当社と同様にテクノロジーを積極的に業務に活用しようと努めているグループとそうでもないグループに分かれる。われわれは前者に含まれるし、その立場でできるだけ多くのものをお客さまに提供していきたい」(ティーグル氏)
●モバイル戦略の進化
Starbucksは2種類のアプリによって、米国、英国を含めた主要な市場でモバイル戦略を強力に推し進めている。このアプリは現在、3回目のイテレーション(開発プロセス内の反復サイクル)に入っている。iOS版とAndroid版が用意されているが、機能がより充実しているのはiOS版だ。
インターネットを利用したオンラインショッピングの人気が高まるにつれて、Starbucksがその大半の店舗を構えている繁華街やショッピングセンターに買い物に出掛けるコンシューマーが減っている。そこで同チェーンは、この風潮に対応するための機能をアプリに導入した。2014年中にさらに機能を追加する計画もある。
「モバイルは、お客さまとわれわれとの間の交流を図る手段だ。現在公開しているモバイルアプリはロイヤルティー(顧客忠誠度)を高める点ではよくできていて、ロイヤルティーの基盤と言ってもいい。アプリへのユーザー登録、店へのアクセス、来店回数のカウント、ショッピングの支払いにモバイルアプリを利用できるようにすること、これら全てをアプリ上で操作できる。現在われわれが注目しているのは、モバイルのチャネルを利用したパーソナル化や、当チェーンのお客さまとのコミュニケーションなどだ」とティーグル氏は語る。
モバイルアプリの機能の一例を挙げると、Starbucksは「クリック&コレクト」サービスを実施している。このサービスを利用すると、顧客はStarbucksのモバイルアプリであらかじめ注文しておき、指定した時間に店舗に行けば品物を受け取ることができる。このサービスは、店頭でオーダーの順番待ちをする顧客の列を短くすることを狙ったものだ。既に、このサービスは一部の主要市場で展開中だが、ヨーロッパにも拡大する予定だとティーグル氏は話す。
「目標は、なるべく多くの機能をモバイル環境で実現することだ。2~3年前に店内にテレビ画面を設置するかどうかを検討した際、画面付きのデバイスを持ち込んで店内で使うお客さまが多いと気づいた。だからわれわれはそんなお客さまのためのモバイルツールを提供して、店内でより快適な時間を過ごしてもらいたいと考えた」と同氏は語る。
顧客に利用してもらうハイテク関連の設備といえば、Starbucksはもう何年も前から、店舗で無料の公衆無線LANを提供している。しかしティーグル氏は、顧客がこのサービスを利用する方法が最近変わってきていると感じている。
「最近の1年から1年半の間で、データのアップロードの利用が急激に増えていると分かった。そこでわれわれは市場を調査して、帯域幅の使い方がカギだという結論に達した」と同氏は語る。
「無線LANが提供されている店でも接続状況が良くなければ、私ならそこにはもう二度と行かない。こうしてお客さまは離れていく。もし無線LAN環境を改善することで(お客さまの行動の変化が)実現するのなら、自分たちはそれに取り組む」(ティーグル氏)
ティーグル氏によると、同社のITチームは、顧客が直接利用する環境に適用するテクノロジーを進化させることについて、経営陣と日常的に話し合っているという。
「『店内でお客さまが利用するテクノロジーについて、われわれにできることはもっとあるのではないか』と、常に議論をしている。(本拠地の)米国では、レジの改良などパイロットプロジェクトを何度か試してきた。実践を重ねることで、気付くことが多いし、アイデアもたくさん浮かぶ」(ティーグル氏)
●革新ではなく進化
ここ最近の、そして将来に向けてのモバイル体験の改善は、Starbucksが過去に基本的な部分のテクノロジーを大幅に刷新してきたからこそ実現できているといえそうだ。
「直近の3~5年で、当社は重点的にバックオフィス機能を向上させてきた。時代の要求に応えるためのモダナイゼーションを継続すると同時に、当チェーンのお客さまに直接影響を与えるような、店頭で展開するテクノロジーのプロジェクトも進めていく」とティーグル氏は語る。
StarbucksがEMEA地域で扱うコーヒー豆は、オランダのアムステルダムで焙煎している。また、部材調達や会計処理など事業運営のあらゆる場面で、米OracleのERPを利用している。この環境を近々更新する計画があり、同社のITチームにとっては重大なプロジェクトになる。また、刷新したプラットフォームは他の新しいテクノロジーの基盤にもなる。
「ERP(の更新)については、革新というよりは進化と呼ぶのが恐らく適切だろう。この進化は3年前、もしくは5年前から続けてきたものだが、今回はOracleのバージョンを12にアップグレードする予定だ」とティーグル氏は話す。
Oracle製品のアップグレードには、恐らく2014年のヨーロッパの夏季(バカンスの時期)から取り掛かる。2015年の夏までにはこの作業が完了するだろう。また、このバックエンドの改善作業の前に、ヨーロッパ全土の店舗にある4万2000台のレジのプラットフォームであるDOSベースのPOSシステムを米Microsのシステムでリプレースする。
「ほとんどのPOS端末を最新テクノロジーに移行すると決断した。これによって、ロイヤルティープログラムやモバイル端末と連携させた支払い処理など、実現できる機能がたくさんある。現在運用中の古いテクノロジーでは、これらのプロセスには対応できない」(ティーグル氏)
●顧客データの意味付け
Starbucksはロイヤルティーの管理システムにOracle傘下のSiebel CRM製品を採用し、OracleのERPプラットフォームと連携させている。ビッグデータについては、同社はこの分野では他の革新的な処理を含めてアナリティクスを実行しているとティーグル氏は語る。
「当社はデータウェアハウスを構築しており、取引データなど基本的なデータは一通り蓄積している。ERPを利用してそのデータを各店舗レベルでドリルダウンしたり、グローバルでコンシューマーの分析を行ってリポートを作成したりして、業務に活用している。現在は両方の作業にビッグデータの視点を少し取り入れている」と同氏は説明する。
「最先端のテクノロジーを適用しているわけではない。データにアクセスするためのツールはある。しかしお客さまのエクスペリエンスの改善に役立つようなデータの有効活用という意味では、まだまだ勉強中だ。この分野に関しては幅広く議論してきた。われわれがいつも検討するのは、事業を前進させるためにこのデータをいかに活用するかということだ」と同氏は付け加える。
ティーグル氏はまた、データの分析結果を要請してくるのは主に実務部門だとも語る。「実務部門から要望を受けることは非常に多い。われわれは、実務部門が求める知見を得るための『裏方』作業を引き受けている」(ティーグル氏)
●将来の計画
ティーグル氏の発言の中には、Starbucksが将来実現する、技術上のイノベーションの方向をにおわせるものもあった。
「われわれは、利用しているテクノロジーがその時点で最新のものなのか、常に確認しなければならない。しかしそれ以外にも、新しいものは世の中に次々と登場している。例えば自動販売機のテクノロジーなどだ」と同氏は指摘する。
「当社は今も成長を続けていて、新たな事業チャネルの開拓にも取り組んでいる。新たな分野に対応するために、新しいテクノロジーを採用することは当然ある。フランチャイズ事業にもこれまで以上に力を入れていくが、この分野にもテクノロジー関連の作業は必要だ。業務の効率向上とビジネスモデルの革新を目指す旅は、現在も続いている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000015-zdn_tt-sci