2015年7月7日火曜日

“Wi-Fiが付いただけ”と思ったら大違い――リコーイメージング「GR II」

 GRファンにとっての待望の後継機種です。
 価格.comでは、「最安価格(税込):¥89,910」となっているので、買うにはかなり迷うものでもあります。

 リコーイメージングから「GR II」が出た。前モデルのGRが2013年春発売なので、ちょうど2年。長いようだがGR的には通常進行だ。

 2005年の初代「GR Digital」発売以来、約2年ごとに新製品というペースが守られている。なかなかすごいことである。

 すごいといえば、GRの変わらなさ、というかブレなさ。

 そもそも28ミリ単焦点レンズを持つハイエンドのコンパクトカメラとして「GR1」が登場したのが1996年。2005年になって28ミリ相当のレンズを持つハイエンド機「GR Digital」がGR1シリーズを受け継ぐデザインコンセプトを持って登場。以来、基本デザインやコンセプトを変えることなく2015年まで来たのである。

 手元に初代GR Digitalがあるので並べてみたが、10年の歳月やセンサーの大型化を経てなおこのそっくりっぷり。

 この変わらなさは特筆に値する。

 逆に言えば、APS-Cサイズという大型センサーを持ちながらこのコンパクトさ。同じサイズのセンサーを持つ富士フイルムの「X100T」やシグマの「dp1 Quattro」に比べると圧倒的に小さい。小さくて薄いのに撮りやすくて写りもいい、というのがGRの一番の良さだ。薄いけど安定したグリップというこの絶妙な形状がずっと受け継がれているのである。

 では前モデルのGRから2年経てどう進化したのか。

●GRとGR II

 GR(2013年発売)とGR II(2015年発売)を並べて見たのがこちら。ち、違いがわからねー。

 正面から見ると少し違いが分かる。

 アクセサリーシューのあたりがほんのちょっと盛り上がってる。見た目の違いは(厳密に言えばまだあるけど)、おおむねここ。

 ハードウエア的には「Wi-FiとNFCが搭載された」。それだけといって過言ではない感じ。

 センサーはAPS-Cサイズの1600万画素。最近、このサイズのセンサーは2400万画素が主流になっているが、そこは変えてこなかった。 レンズは28mm相当でF2.8。伝統のスペックだ。

 写りはGRと同じ……であるが、オートホワイトバランスに大きな修正が加えられているという。どう違うのか。

 肌色、曇天下、室内、夜とAWBによる差がでやすいシチュエーションで比べてみた。

 色だけを見ればいいので分かりやすいよう縮小した画像で上下に並べてある。ホワイトバランスは「マルチパターンAUTO」。

 曇天下では青みが強くでがちなのだけど、それを抑えてるし、室内でもホワイトバランスを強くあわせすぎず、雰囲気を残してる。

 夜のお祭りの提灯を写したカットを見るとロコツ。当然提灯は色温度が低くて赤みが強い照明を中に入れてる。素直にそれを直しにいくとGRのようになる。

 いやはやけっこうな違いですな。予想以上に違った。

 個人的には、昔からGRは青空や緑を撮るときは極めていい色を出すけど、室内や曇天下にはあまり向かないというイメージがあったのだけれども、それも考え直す必要がありそうである。

 ついでに、高感度時の絵はどうなったかなと思ってISO3200で比べてみた。同じカットの照明が当たっている箇所と日陰になってる箇所の2カ所でチェック。

 まったく同じセッティングで撮ったつもりなのだけど(そのはず)、ホワイトバランスも微妙に違うし、暗部の処理もGR IIの方がいい。かなりいい。

 もし、GRとGR IIの差は「Wi-Fiだけ」と思ってる人がいたら、ちょっと考え直した方がよいかも。

 というわけで、基本スペックはGRもGR IIも同じで、ISO感度はISO100から最高25600まで、シャッタースピードも1/4000秒から、撮影最短距離もマクロモード時にレンズ前10センチと同じなのだが、写りは微妙に違っているのであった。

 ついでに細かい違いがちょこちょことある。

 GRよりGR IIの方が操作系のカスタマイズの幅が広いとか、GRは35ミリ相当のクロップモードを持ってたけどGR IIは35ミリに加えてさらに47ミリ相当と画角を狭くした設定もできる。

 側面のボタンを押すだけでかけられるデジタルエフェクトに「雅」や「かすか」、HDR調など新しいフィルタが加わった。「雅」はペンタックスユーザーにはお馴染みのもの。「かすか」はペンタックスの「ほのか」に似ている。

●GR IIはWi-Fiは搭載したけど、基本はスナップカメラ

 そしてGR IIが新しく搭載したWi-Fi。

 側面のエフェクトボタンを長押しするとWi-Fiがオンになり、他の機器からリモート操作が可能になる。

 ユニークなのは、専用のアプリではなく、Webアプリ「GR Remote」から操作すること。アプリをダウンロードしてこなくてもいいし、機種やOSの制限もない。

 PCだろうがスマホだろうが、専用のサイトからWebアプリを呼び出し(ブックマークしておけばすぐ呼べる)、Wi-FiでGR IIにつなぐだけでOK。

 Webアプリなので機種を問わずに使えるのが面白い(ただし、全OS、全ブラウザで試したわけではない)。

●クオリティと携帯性のバランスが最高なスナップカメラ

 さてGRとGR IIの違いを見てきたわけだが、最後に、GRをよく知らない人にちょろっと概要を。

 GRはAPS-Cサイズセンサー+広角単焦点レンズのハイエンドコンデジ。小さくて薄いけれどもグリップ感はよくて構えやすいし、グリップに電子ダイヤルを持っていて操作もしやすい。

 ハイエンド機だけあって操作系や絵作りのカスタマイズも豊富で、自分好みの操作、自分好みの絵を作ることができる。

 ペンタックスゆずりのTAvモード(絞りとシャッタースピードを設定するとISO感度が自動で設定される。マニュアル露出+ISOオート的な感じ)、シャッターを一気に押し込むとあらかじめ設定した距離で瞬時に撮ってくれる「フルプレススナップ」機能、さらにAF機能切り替えレバーとAFロックボタンなどスナップシューティングに向いた機能も搭載。撮りたいときにさっと撮れる。NDフィルター内蔵、インターバル合成、ワイコンで21mm相当の広角撮影にも対応など幅広く使える。

 要するに、プログラムオートや絞り優先でさっとスナップを撮るのにも使えるし、じっくりセッティングをして凝った撮影をするのにも使えるし、それでいて日常的に持ち歩けるし、APS-Cサイズセンサーならではの高画質を楽しめるという秀逸なカメラだ。

 となると、GRかGR IIかとなるんだが、ホワイトバランスをマニュアルでセットしたりRAWで撮るのならGRでいいと思うし、屋内屋外問わずJPEGでスナップを撮りたいのならGR IIがいいかと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000020-it_camera-prod

GoPro、HERO4の約半分サイズの防水カメラ「HERO4 Session」発売へ

サイズは小さく、重量も軽くなったが、価格だけは高いままなのはちょっといただけませんね。

GoProだけな人にはそれでもいいでしょう。

 ウェアラブルカメラと付属アクセサリのメーカー、米GoProは7月6日(現地時間)、「HERO4」よりも“50%小さく、40%軽い”と謳う新型カメラ「HERO4 Session」を発表した。米国では12日に発売する。希望小売価格はHERO4(Silver)と同じ5万2000円。

 カメラ本体のサイズはWebサイトに表示されていないので分からないが、右図のように女性の頭上にセットしても負担にならないサイズだ。重さは74グラム。HERO4(Silver)のハウジングなしの重さは84グラムだ。

 既存のマウントやアクセサリーに取り付けられる。また、本体が水深10メートルまで利用可能な防水仕様になっており、HERO4のようなハウジングなしで水中撮影できる。

 液晶ディスプレイなどはなく、操作は上部のシャッターボタンで行う。1回プッシュで動画撮影、1回長押しでタイムラプス撮影が始まり、2回めのプッシュで撮影が終了する。別売のリモコン「Smart Remote」あるいはGoProアプリ(Wi-FiあるいはBluetoothで接続)を使えば、他のHERO4カメラとほとんど同じモードを使えるという。

 最高で1080p60の動画、800万画素の写真を撮影できる。4K、2.7Kには対応しない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000038-zdn_m-prod

2015年7月6日月曜日

ニコンから5倍標準ズームレンズ、小型・軽量でDXフォーマットに対応

  マイクロフォーサードを考えるより、このレンズとセットで考えた方はよほど得するでしょう。

 ニコンイメージングジャパンは、ニコンDXフォーマット対応の光学5倍標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」を7月16日に発売する。税別価格は12万5000円。

 焦点距離16~80mm(35mmフィルム換算で24~120mm相当)で、広角端の開放絞り値F2.8を実現した。ニコンDXフォーマット対応レンズとしては初めて、ナノクリスタルコートを採用するとともに、非球面レンズとEDレンズによって、ゴーストや色収差を抑えた高い光学性能を実現する。

 さらに、ニコンDXフォーマット対応レンズでは初の、高速連続撮影時に安定した露出制御が可能な電磁絞り機構と、撥水・撥由性にすぐれ、汚れが付着しにくく、付着しても拭き取りやすいフッ素コートもあわせて採用した。

 このほか、手ブレを抑えるVR機構では、「NORMAL」モード撮影時に4.0段の手ブレを補正できる。サイズは最大径80.0×長さ85.5mmで、重さは約480g。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000009-bcn-prod

開放値F4の超望遠レンズ、500mmと600mm、ニコンFXフォーマット対応

通称「ロクヨン」のレンズです。

確かに大分軽量化されましたが、軽量化されたのは重量どまりです。値段はまだまだ簡単に手を出せる範囲ではありません。

 ニコンイメージングジャパンは、ニコンFXフォーマット対応で開放絞り値がF4の超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」と「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」を7月16日に発売する。

 蛍石レンズ2枚を採用し、大幅な軽量化を実現した超望遠レンズ。鏡筒にはマグネシウム合金製部品を採用することで、軽量化と堅牢性を実現した。光学面では、蛍石レンズとEDレンズによって色収差を効果的に補正するとともに、ナノクリスタルコートの採用によってゴーストやフレアを抑え、高い光学性能を実現する。

 手ブレを効果的に軽減するVR機構は、「NORMAL」モード撮影時で手ブレ補正効果4.0段分を実現しており、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に適した「SPORT」モードも備える。また、カメラの電源をオンにした直後のVR性能を向上し、電源オン後すぐにシャッターを切ってもブレを抑えた映像が得られる。さらに、高速連続撮影時には、高いAF(オートフォーカス)追従性と電磁絞り機構によって、安定した露出制御を実現する。

 このほか、レンズ前面の保護レンズには、汚れが付着しにくく、付着した場合でも簡単に拭き取れるフッ素コートを施すとともに、本体には縦横の構図変更をスムーズに行うことができる、ベアリングを用いた三脚座リングを搭載した。

 「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」は、焦点距離が500mmで、EDレンズ×3枚、蛍石レンズ×2枚を含む12群16枚構成。サイズは最大径140×長さ387mmで、重さは約3090g。税別価格は120万円。

 「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」は、焦点距離が600mmで、EDレンズ×4枚、蛍石レンズ×2枚を含む12群16枚構成。サイズは最大径166×長さ432mmで、重さは約3810g。税別価格は147万5000円。